このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年7月6日 22:28 | |
| 1 | 5 | 2010年6月27日 22:09 | |
| 3 | 3 | 2010年6月27日 14:09 | |
| 14 | 9 | 2010年6月23日 17:56 | |
| 348 | 67 | 2018年4月13日 00:59 | |
| 6 | 5 | 2010年6月23日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このアンプって、ipodから入力することは出来ますか?(何らかのコードを使って)
「ipod」−「TA-F501」−「スピーカー」みたいな感じで。
基本的にはPS3と繋いで使いたいのですが、ipodも使えるのかなと・・・
1点
もっとも簡単な方法は、iPodのヘッドホン端子を赤白RCAピンに変換して繋げる方法ですね。
書込番号:11590719
![]()
0点
こんにちは。
オンキヨーのND-S1(S) のようなものを使えば、iPodからデジタルで音声信号を取り出せるので、より高音質が見込めます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
ND-S1(S) とTA-F501は光か同軸デジタル端子で接続します。
書込番号:11591425
1点
AVアンプはTX-SA608を使用しています。
avアンプのフロント用パワーアンプとして
390SEを使用することは可能でしょうか?
可能であれば、接続方法をお教え願います。
1点
AVアンプのプリアウトと、本機のライン入力をピンケーブルで接続すればOKです。
書込番号:11552883
0点
当たり前田のおせんべいさん
ご回答有難うございます。
おっしゃられる通りの接続をし
ておりますが、全くといってい
いほど音量が取れないんです。
プリアンプの音量を最大にして
やっと普通にテレビを見る程度の
音量になる程度なんです。
7chステレオにすると周りのスピー
カーとは音量がまったく違います。
全く原因がわかりません。
書込番号:11553020
0点
>超合筋さん
こんばんは、390SEにはパワーアンプとして使う入力端子パワーインが装備されていません。
また、AVアンプのプリアウトからの接続はAVアンプのプリ部からの音量調整後の出力となる為、
ボリューム調整は難しいですね・・・
390SEのボリュームをMAXにしても他のスピーカーとの音量差があるとしたら、プリを2回
通っている影響ですから改善出来ないでしょう。
ボリュームだけの問題であれば、AVアンプのRECアウトから出力すれば改善しますが、
(※接続時は390SEのボリュームを絞って下さい、MAXのままだとトンでもないことになりますよ)
サラウンドはかかりません。
きちんとサラウンドをかけたいのならば、TX-SA608のみで使用するか、パワーイン端子付きのアンプに
買換える事をお奨めします。
ご希望に添えない回答で、申し訳ありません
書込番号:11553310
![]()
0点
>E-SYS&EOSさん
ご回答有難うございます。
そーいうことなんですね。
納得しました。ちょっと残念です。
フロントSPが気にいっているので、
スピーカセレクタを使ってピュアと
AVを使い分けていこうと思います。
書込番号:11553595
0点
現在A-5VLにND-S1をつないでファイルオーディオを楽しんでいます
手頃なCDプレーヤーを購入してPC無しでも音楽を聴きたいと思っています
よく聴くジャンルはジャズとロックでクラシックはほとんど聴きません
予算は4万円台で第一候補は(安易に…笑)C−S5VLです
0点
普通にC−S5VLでいいのではないかと思いますが、他に候補を挙げるとしたらTASCAMのCD-01Uが考えられます。4万円台で買えるでしょう。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=03&c3code=09&scode=091CD01U01
業務用機器なので外見は素っ気ないですけど、クセのない音で繋ぐシステムを選びません。ソリッドで元気の良い展開でもありますから、ロックやジャズならばマッチングも良好です。
たぶんRCAケーブルは付属していないと思いますから、BeldenやMOGAMIなどの安価な業務用ケーブルを調達するといいでしょう。難点は試聴できるところが少ないことですか・・・・(^^;)。
書込番号:11545532
![]()
1点
aliceinwonderlandさん、こんにちは。
>よく聴くジャンルはジャズとロック
>予算は4万円台で第一候補は(安易に…笑)C−S5VLです
もしA-5VLの音が気に入られているなら、いいと思いますよ。以下の私のブログで、その組み合わせのレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
書込番号:11545538
![]()
1点
C-S5VLで決まりだと思います。インテリアバランスを考えると一番でしょう。また、
私はいろいろ試す前にA-5VLは手放しましたが、C-S5VLのリモコン側で出力特性を変えられるので、ソースごとにA-5VLで受けた時の音色をアレンジしてみたらよかったなぁ・・と、後で思いました。
書込番号:11551679
![]()
1点
オーディオ初心者です。
プリメインアンプを探しています。
この掲示板でも人気のあるA-973と思っていますが
どこかのサイトで
アンプとスピーカーは同価格帯じゃないと
スピーカーの性能を発揮できない。と書いてありました。
本当なのでしょうか?
当方の現在の構成です。
AVアンプ:ONKYO SA-205HDX
CDP:ONKYO C-705FX2
SP: ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
聴く曲は洋楽・邦楽ともに主にポップス系です
以上、宜しくお願いします。
1点
今あるスピーカーで問題ないと思います。
>アンプとスピーカーは同価格帯じゃないとスピーカーの性能を発揮できない。
価格のバランスを考えての発言だと思います。
一つの目安だと考えて下さい。
書込番号:11533625
2点
早速のご回答ありがとうございます。
A-973定価価格:50.000円
SP定価価格:90.000円
この価格差は問題ない。と解釈していいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11533647
1点
こんにちは
お使いのSPは十分同価格帯です。
アンプとSPの関係は、車のエンジンとボデーの関係に似ています。
馬力のある(アンプ)エンジンをキャシャなボデー(SP)へ載せても能力が発揮できないわけです。
具体例を申しますと、大型フロアタイプのSPへこのアンプで鳴らそうとしても、駆動力が不足してSPの能力を十分発揮できないこともあります。
書込番号:11533654
0点
里いもさん
ご回答ありがとうございます。
ではこのアンプでこのSPを鳴らすのには十分ということですね^^
また最初に記載させていただきましたが
現在使用のAVアンプとA-973とCDを聴いた場合
音の好き嫌いは別としてA-973の方が上。と考えて宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11533688
1点
最初のカキコミをみて気になったので。
アンプに関して、というよりオーディオ機器全般について言えるのですが、人気がある=いい音、と言うわけではありませんよ。いい音と書くと語弊がありますが、要するに好みの音のことです。
他人にとってのいい音はスレ主さんにとっていい音とは限りませんよ。
書込番号:11533719
2点
LR Fanさん
はい。それは十分理解しているつもりです。
いい音ってのは聴く本人が決めるものだと思っていますから^^
ただ人気のあるものは、それなりの何か。がないと
人気にならないので購入する際に目安にさせていただいております。
書込番号:11533749
2点
このクラスのプリメインは各社とも価格以上の性能を出してると思います。
コストパフォーマンスがとても高いわけです。
取替え後の音質アップが期待できます。
ONKYOのアンプはどちらかと言うと、リアル系、メリハリ系だと思います。
書込番号:11533909
![]()
0点
一般的には、CDプレーヤー、アンプ、スピーカー(ペア)に掛ける予算は、
3:3:4くらいが適当とされています。
しかし、同価格帯のスピーカーでも製品により持ち味は様々で、鳴らしにくくアンプの
ドライブ力が要求される物もあれば、安価なアンプでも十分鳴らせる物も
あります。
ピュアモルトスピーカーは、どちらかと言えばエンクロージュアの響きを
売りにした「味」で勝負するタイプと言えそうですから、それほど
アンプをえり好みしないと思われます。
A-973はグレード的にはやや力不足の感もありますが、とりあえず持ち味は
十分引き出せるのではないでしょうか?
しかし、出来ればもう1ランク上の製品(マランツPM8003等)を
宛てれば、万全かと思います。
書込番号:11534461
![]()
4点
里いもさん
>取替え後の音質アップが期待できます。
ご回答ありがとうございました^^
購入の方で検討させていただきます。
当たり前田のおせんべいさん
>しかし、出来ればもう1ランク上の製品(マランツPM8003等)
う〜〜ん価格が・・・ちょっと私には手が出ません。
色々とありがとうございました。
書込番号:11534495
1点
あくまで私にとっての国産のアンプメーカーは、ONKYO、アキュフェーズ、LUXMAN、SOULNOTE、Nmodeです。ほかにも沢山あるでしょうが、真空管ではなく、トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?
私が聞いたことのあるアキュフェーズの評判は、
良いところ?
5年保証!、5年も保証がある電気製品ってほかにあるでしょうか?
どんなに古い製品でも修理可!創業時からの部品がある。
艶やかな音、高音に伸びがある。
悪いところ?
高い!
余計な音を付加してアキュフェーズの音をつくっている。
評論家や雑誌が褒めてるだけ
それで質問なのですが、アキュフェーズのアンプの良いところ、悪いところを教えていただけないでしょうか?
たとえば、ラックスマンのアンプとの違いとか、海外のアンプとの違いあるいは、海外のこのアンプに比べてここがいいとか、悪いとか。
できましたら、50万円くらいまでのプリメインアンプ(E450、E560ぐらいまで)
の比較で、その良さや、悪いところを教えていただけないでしょうか?
私自身は、高音の伸びも含めて、良いアンプだなーと思います。
どうせ買うならやっぱ、アキュフェーズかなぁ。。。いろいろ考えて(将来の拡張性とか保証とか、見た目とか、力強さとか、ゴールドのリッチな外見とか)
いやいや、アキュフェーズのここがだめだから、やめたほうがいいよという意見でもけっこうです。
歴史的なことも知らないので、そのへんのところも教えていただけるとうれしいです。
あと、アキュフェーズならやっぱりこれでしょ、といった自己愛に満ちたお勧めも大歓迎です。
皆様よろしくお願い致します。
21点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA
いいんぢゃないですか、アキュフェーズ、まず名前からして如何にも良い音がしそうなイメージですよね。 ^^)
普及品じゃなくハイエンドオーディオだぞ、という満足感を得られるでしょう。
勿論品質は悪いわけはありません。
もっとも私は上に挙げられた中ではLUXMANしか使ったことはありませんけど。 ^^;
悪い点は、おっしゃるとおり高いことです。
で、音の良し悪しについてですが、これは個人の好みによりますので、これはお勧めだとか、これはやめとけとかは誰もアドバイスできないでしょう。
蓼食う虫も好きずき、オーディオは本人が良ければそれで良しの世界です。
何の参考にもならずすみません。 m(__)m
書込番号:11531876
24点
早速書き込んでいただいてありがとうございます。
私も、最終的には、好きか嫌いか、満足か満足でないかでいいと思いますが、
アキュフェーズにしたら、アキュフェーズばっかりになるのかな、、、と
妄想に近い悩みを一瞬ですが抱えたりします。
たとえば、なんで吉田苑や逸品館はラックスマンは扱ってもアキュフェーズは
扱わないのでしょうか?
書込番号:11531991
10点
German shorthaired pointerさん
アキュフェーズのアンプE-550+A-45(バイアンプにて)を使っています。
アキュフェーズはトリオ(現ケンウッド)の創業者の春日兄弟が、1972年に高級機専門メーカーとし
てケンソニックという社名で創業しました。生産にはベルトコンベアーを使わず、幾ら安くなりま
すか?、ではなくどの位待てばいいですか?の考えで創業したそうです。
創業当時、春日兄弟が第一号製品のプリC-200、パワーP-300、チューナーT-100を持ち全国で試聴
会を開きました。スピーカーはボイスオブシアターのアルテックA-7、アコースティックサスペン
ションの完全密閉型のAR(Acoustic Research) AR-3a、スタジオモニターのJBL4320と(型番は正確
じゃないかも知れません。)それぞれ特色のあるスピーカー3組の試聴会だったと思います。私はこ
れに参加しました。それぞれのスピーカーで深い感銘を受け、特に当時100W/chを超えるアンプが
ほとんど無い時代に150W/chのパワーアンプは見事でした。(私の当時のアンプはパイオニアのプ
リメインのフラッグシップ機のSA-100で47W/chでした。)そうして給料が5〜6万円の時代に23万円
もしたパワーアンプP-300を購入しました。スピーカーが激変、特に低音ですがこのスピーカーか
らこんなにも低音が出るのか!と驚きました。
この様に私とアキュフェーズは出会いました。スペースその他の関係でセパレートアンプを止めた
時は他社のプリメインにしましたが、ピュアオーディオを再構築させようと思った時に、E-407を
購入しました。そしてE-550に買い替えスピーカーの買い替えを機にバイアンプ駆動させようと思
いA-45を追加しました。
アキュフェーズの保証体制は抜群で、E-407にハムノイズが出てしまった時は直ぐに代替機を送っ
てくれ、箱が無い様でしたら箱も送ります、との事でした。箱まで送ってくれるメーカーは他にな
いのではないでしょうか?。
もう一つアキュフェーズの製品を買うと年賀状が送られてきます。
音に関しては、アンプを作っていないメーカーではアキュフェーズのアンプがよく使われている様
です。それは色付けが無い!という事なのでしょう。評論家や雑誌が褒めるにはそれ相当の理由が
あるはずです。
アキュフェーズはヴォイシング・イコライザーなる製品がありますが、これの試聴会で感じた事は
このヴォイシング・イコライザーを使わないと、スピーカー等本当の力量が発揮出来ないのでは?
と感じさせられました。80万円もしなかったら購入したことでしょう
・・・そうですね、やっぱり価格が高いのは欠点ですね。
書込番号:11532053
![]()
32点
とても良い話を聴かせて頂き、ありがとうございました。
メーカーとユーザーが信頼と誇りを持っていることが感じられました。
保証については、アキュフェーズほどではありませんが、PCモニターメーカーのナナオが思い浮かびます。
ここのモニターは優秀なだけでなく、修理の際は代替モニターを送ってくれて、箱がなければ、代替モニターの箱で送って下さい、と言ってくれます。
安心して使えるのでちょっと高いですが、家に2台あるPCモニターはともにナナオにしています。
なので、アキュフェーズの保証の話はぐっと来ます。
仮に保証がなかったとしても、アキュフェーズの音は魅力的だと思いますが、どんな特徴があるのでしょうか?
ラックスマンのアンプの音の比較で教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:11533102
15点
こんばんは
>あくまで私にとっての国産のアンプメーカーは、ONKYO、アキュフェーズ、LUXMAN、SOULNOTE、Nmodeです。
>トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?
いやはや、お熱いデスね!
そして、ものすごい、極端な固定観念を構築されましたね。
業界の歴史、資本の規模や流れ、人間関係をあえて?無視して、眼前の枝葉末節に拘っている様な気がしないでもない(笑
どのようなご経験から、こういう観念に至ったのかに、興味があります。
(しかも、挙げられているメーカーは、5社のような気がしますが、数え間違いでしょうか?)
ま、アキュフェーズを購入するような大人は、“黙って”アキュフェーズで一式揃えてしまうでしょうね。
宅のエクステリア〜インテリア、服装&食事からライフスタイルまで、トータルコーディネートが基本です。
そういう生活に、さりげない音景色(おとけしき)を加える逸品ですから、出音の品位やスペックを他社と比較して選ぶなんて、アキュフェーズに失礼というものです(違うか
まして、アキュフェースがお高い??などと、カカクを気にするのもどうかと思います。
私見では、このクラスのオーディオ機器を検討される方々は、庶民とは、視点が違うべき!と思います。
むしろ、国内のカカク、安すぎませんか?
などと戯れていたら、最新のプリアンプC-3800は、比較的、風格のあるカカクにしてきましたね(笑
日本の誇る最新の芸術作品が、170万円で貴方の手に・・・おひとつ、いかがですか?
良くも悪くも、「お抱えの〜」という貴族趣味はあるでしょうから、そういう意味では、ユーザー(パトロン)を選ぶのかもしれません。
アキュフェーズを本気で支える(抱える)気があるのだったら、50万円以下のプリメインなどと、カカクを気にした庶民的な発想ではなく、ご自身の部屋のサイズや生活にマッチしたモデルを、ずらっと揃えてしまうのがよろしいと思います。
経済的にキツイけど是非欲しいとか、とりあえず味見してみたいという庶民的なコンセプトなら、中古品を狙うのもアリですかね。
新品同様にメンテナンスされたモデルが、選り取りみどりで揃っているようです。
書込番号:11534552
25点
その音が好きか嫌いか、満足できるか出来ないか、自分で工夫していく夢が持てるか、ですね。
私はハ―べスのコンパクト7に合うアンプを求めて色々と試聴しましたが、試聴を開始した最初に聴いたアキュフェーズに戻って来たというところです。
例えばラックスマンのAB級アンプL507uはとても良いアンプだと思います。
これを、アキュフェーズのAB級アンプE450と比較して聴いてみると、音の広がり(SN)高音側の音の伸び、トータルに感じる華やかさでアキュフェーズが良いと思う訳です。
ラックスマンも低音の沈み込み具合とか 落ち着き、音の細やかさなどは好きです。
この2つのアンプは実売価格では大きな違いはありません。
ハ―べスコンパクト7をきちんと鳴らせるアンプは上記のアンプ以上の力がないと無理だと思っています。ソウルノートではma1.0ですが、これも同価格帯です。
10万円台でハ―べス7を文句なく鳴らせるアンプがあれはそれにするのですが、出会っていません。
アキュフェーズはおっしゃるように庶民向けではない、富裕相だけを相手にした贅沢な機器で、良いもの使えば性能良くて当たり前の製品なのかな、と言った感じもあるので、聞きたいところです。
比較しまくって、やっぱりアキュフェーズが一番だなと判断して購入した庶民の方の意見を聞いてみたいですね。
書込番号:11534873
11点
こんばんは
お邪魔虫、失礼致します。
>比較しまくって、やっぱりアキュフェーズが一番だなと判断して購入した庶民の方の意見を聞いてみたいですね。
比較しまくって、やっぱりアキュフェーズは分不相応だなと判断して、電子ボリューム回路だけは同等の逸品を搭載した自作系プリアンプ(2.8万円)を使用している、不届き者です。
>トータルに感じる華やかさでアキュフェーズが良いと思う訳です。
それなら、何を迷われているのですか?
使い倒して、皆に情報を還元して下さいませ。
しつこいようですが、アキュフェースは、アキュフェーズなんです。
気に入ったら、他を聴く必要はありません。
アキュフェーズのエンジニアは、他のメーカーのアンプを、一切聴いていないそうです。
全て、自社製品との比較で、音を決めているそうです。
そういうポリシーに共感できる方こそ・・・
書込番号:11534979
29点
そういう話こそ聞きたかったんですけど。
書込番号:11535067
15点
German shorthaired pointerさん こんばんは
アキュフェーズは、C-280VとP-500Lのセパレートアンプを最後に、
E-305からプリメインに変え、現在はE-408に至っています。
アキュフェーズを評価している点は、製品の信頼性です。
音がその信頼性を形に表している様な印象を持っています。
若い頃は、色付けの少ない音に物足りなさを感じ、
海外製の多くのアンプにも手を出しましたが、
結局、アキュフェーズに戻ってしまいました。
アキュフェーズの、清清しい音に好感を持っています。
私が思うには、価格も含め特に欠点らしきものは見当たりませんが、
強い個性を求める場合なら、アキュフェーズ以外が良いように感じます。
ラックスマンはA級のL-570からの付き合いで、
AB級を挟んで現在はL-550Aを使用しています。
アキュフェーズと、比較すれば、
少し角が取れて、暖かみを感じるラックマンがより好みですが
曲によっては、もう少し洗練されても良い様な感じも受けます。
・・・しかし、
それがラックスマンの味わいのある部分かもしれません。
以前に比べ、両メーカーの音が近づいてきたという声も聞きますが、
改めて聴き比べればアキュフェーズとラックスマンの音の違いは存在していますね。
どちらのメーカーを選ばれるかは、使用スピーカーとの組み合わせ&好みで決まる様に思います。
書込番号:11540519
![]()
17点
アキュフェーズ、ラックスマンから海外のアンプまで、多くのアンプを使用されてきたaudio-styleさんの言葉はたいへん参考になります。
>私が思うには、価格も含め特に欠点らしきものは見当たりませんが、
>強い個性を求める場合なら、アキュフェーズ以外が良いように感じます。
逆の場合、、、スピーカーが個性的な場合でも、その個性を生かして鳴らしてくれるのかもしれませんね。
>以前に比べ、両メーカーの音が近づいてきたという声も聞きますが、
>改めて聴き比べればアキュフェーズとラックスマンの音の違いは存在していますね。
>どちらのメーカーを選ばれるかは、使用スピーカーとの組み合わせ&好みで決まる様に思います。
なにか、もやもやしたところが晴れたような気がします。ありがとうございます。
書込番号:11540797
13点
こんにちは。
ちょっと気になった所があったので・・・。
>トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?
そんな事ないですよぉ。デノン、マランツ、パイオニア、ヤマハ等々まだまだあります。それぞれ長い歴史を持ち、名機と言って良いアンプを作ってきています。
デノン・現在
http://denon.jp/products/premainamp.html
デノン・旧名機
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/pra-s1.html
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/poa-s1.html
マランツ・現在
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/index.html
マランツ・旧名機(本当はオリジナルマランツ7とか9を上げるべきかも知れませんが、あれは米国製なので・・・)
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sc-5.html
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sm-5.html
パイオニア・現在
http://pioneer.jp/components/pureaudio/
パイオニア・旧名機(エクスクルーシブのブランド名で高級機シリーズを出して高評価を受けていました。スピーカーも載せときます)
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c7.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m7.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
ヤマハ・現在
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/index.html
ヤマハ・旧名機
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-2000a.html
その他にもサンスイ(現在は保守サービスだけ?)や松下(現パナソニック)、トリオ(現ケンウッド)、ビクター等々、現在ではピュア系ハイエンド製品からは撤退しているような状況のメーカーでも、昔は沢山の優秀な製品を出していました。パイオニアやヤマハも一時は撤退していましたが、少しずつ再度製品を出し始めています。もっと色々な製品が続いてくれる事を願ってやみません。
書込番号:11542970
15点
586RAさん
日本には蒼々たるオーディオメーカーがありますね。
それをご使用になっておられる方がいらっしゃるのに、失礼いたしました。
沢山ご紹介いただいてありがとうございました。
私は、吉田苑改造のONKYOのレシーバーセットを気に入って音楽を聴いていますので、
吉田苑の勧める、Nmode、SOULNOTE、ONKYOはアップグレードの検討対象にあり、また、その音も(合わせるスピーカーによりますが)良いと思っています。
LUXMAN、Accuphaseは大手のメーカーとして、性能も音も日本を代表するアンプメーカーと認識しています。実際に試聴しても、やはりいいなと思います。
それでこの5社をあげました。
大小それぞれのメーカーが
「うちの音はこうだ!」と主張している製品の個性を知って行くのも楽しいです。
書込番号:11544651
7点
German shorthaired pointer さん はじめまして
たとえば、German shorthaired pointer さんが
アキュのE560を買って、MARANTZ LS702につないだとしましょう。
その音、期待したほどのモノじゃないとしたら、まずLS702のグレードアップ考えるのが普通です。
E560を手放してCR-D2復帰とはならない。
で、LS702を大型フロアSP(たとえばKEF XQ40)に代える。すると解像度が物足りなくなって、CDプレーヤにエソを新調。
ところが爆音でもストレスフリーのハズが、部屋の反響がイマイチで、ルームアコースティックにさんざん投資した結果、
やはり部屋そのものが問題と分かり、20畳の防音室を建てる…
恐らくここまではE560のままで行けるでしょう。
その先はEG48の出番でしょうか?
で、アキュフェーズのアンプはどんなアンプ?
買えば人生が豊かになる可能性が大いにあります。迷ったら買うべきだと思います。
書込番号:11545023
![]()
11点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
こんにちは、特注TTOPにセッティングしたイノウエスピーカーの音楽はきっと素晴らしいことでしょうね。FAPSでレポートを読ませてもらっていました。
私も一つのスピーカーに惚れ込んで、あれこれ工夫していくオーディオを目指しています。
さすがに、LS702にアキュフェーズを繋ごうとは思っていません。
このシステムはリビングのPCサイドに設置して聴いています。
机の反射音もあって、なかなか良い音です。
これとは別に、ハーベスコンパクト7を中心とした、クラッシク(交響曲)を楽しめるシステムを組みたいと思っています。スタンドはトルネードを考えています。(全部を一度にそろえることは出来ませんし、ルームアコースティックやDG48まで到達できるかはわかりませんが)
>買えば人生が豊かになる可能性が大いにあります。迷ったら買うべきだと思います。
ありがとうございます。アドバイスにどっしりした重みを感じます。
書込番号:11545581
4点
アキュフェーズのE-560を使用しています。購入の際に、主にラックスのアンプと入念に比較試聴しましたが、明らかにE-560が上でした。
スレ主さんは「アキュフェーズは高い」とおっしゃいますが、同じランクの製品 (海外製品ばかりです) と比べれば全く高くないですよ。むしろ安いです。
最近、アキュフェーズがC-3800という定価179万円のプリアンプをリリースしましたが、この製品は下記のような海外製品と同じランクです。
ジョークのような価格のプリアンプ群です。
これに釣り合う価格のパワーアンプがないとスピーカーは鳴りません。
FMアコースティックス 価格表示なし (1千万円程度でしょうか)
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_FM268.html
FMアコースティックス 820万円
http://www.axiss.co.jp/pdf/FM266MkII_detail.pdf
ゴールドムント 690万円
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/ultimate/mimesis22_signature.html
クレル 590万円
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellEvo.html
ヴィオラ 515万円
http://www.zephyrn.com/products/viola/spirito.html
下記は現実的な価格のモデルです。
ジェフ・ローランド 290万円
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/criterion/
エアー 296万円
http://www.axiss.co.jp/Ayre/whatsnew_Ayre_KX-R.htm
ラックスマン 210万円
http://www.luxman.co.jp/product/c-1000f/index.html
下記は良心的な価格と言えます。
マッキントッシュ 158万円
http://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no326s_no320s.html
マークレビンソン 147万円
http://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no326s_no320s.html
私はアキュフェーズのユーザーとしては新参者ですし、SACDプレーヤーとスピーカーは共にエソテリックですので大きなことは言えませんが、アキュフェーズ製品を使うようになって最初に感じたのは「造りが非常に良い」ことです。例えば、ボリュームを回す感覚が、他社製品とは桁違いです。今まで使っていた海外製の50万クラスのプリメインが安物に思えるくらい高級な感触です。
高級な感触というのは、要するに「加工精度が高い」ということです。
同様のことを、後ろのRCA端子に接続した時に感じました。RCAケーブルが吸い付くように嵌ります。
E-560を買う前にアキュフェーズにいろいろ問い合わせたのですが、良い意味で「中小企業的」で小回りが利くと感じました。
電話すると、技術者の方が電話口に出てくれて、質問に直接答えてくれるので、買う前、現品を見る前に疑問点を全て解決できました。
他のブランドはどうなのか良く分りませんが、住んでいる街のアキュフェーズ販売店に、購入したい機種を貸し出してくれるというのも素晴らしいです。
私自身は、他の機種との聴き比べをしたいので、某販売店に予約した上で、東京まで脚を運びましたが。
今後、アンプをグレードアップするとすれば、アキュフェーズ以外は恐らく候補にしないと思います。海外製品は割高ですし、ブランドによっては「製造中止後8年でメンテナンス受付停止」なんて例も珍しくありません。メンテナンス費用も高いです。ブランドが消滅してしまうことも良くあります。海外製品は、スピーカーやヘッドフォンだけにしておくのが無難でしょう。
また、パイオニア、パナソニック、ビクター、ケンウッド、オンキョー、三菱電機、日立、東芝などは、過去に高級オーディオ製品 (数十万円〜100万円程度) を出していましたが、製造中止から8年以上経過した製品のメンテナンスは「原則お断り」です。ナカミチやアカイやサンスイのように会社が消滅してしまった場合は止むを得ませんが、会社が続いている場合でも、古い製品の面倒は見てくれません。
可能な限り古い製品でもメンテをしてくれるのは、アキュフェーズ、ラックスマン、ティアック(エソテリック)などごく一部のブランドです。実際にメンテナンスして貰える可能性が一番高いのはやはりアキュフェーズでしょう。
※ アキュフェーズといえども、創業以来の全ての製品をメンテナンスして貰える訳ではなく、一部の初期の製品はメンテできないようです。
アキュフェーズ製品の場合、例えば30年近く前に発売されたプリアンプC-280が、今でも「最高のプリアンプの一つ」とされており、現在でもアキュフェーズで「外装を含めて」完全メンテナンスをしてくれます。料金も決して高くありません。
アキュフェーズ製品は長い年月安心して使えるので、グレードアップの際にそれまでの手持ち機器を高く下取りして貰えます。これはベンツやBMWに通じます。なので、一度アキュフェーズを買った人は他のブランドを買う気がしなくなり、装置にアキュフェーズ製品が増えていくのだと思いますよ。私も、E-560を使い始めてなるほどと思いました。
質問者さんも、思い切ってアキュフェーズのアンプやCDプレーヤーを『買って』、自宅で使ってみてはいかがですか?アキュフェーズファンが多い理由が理解できるでしょう。
書込番号:11561592
16点
先の書き込みでリンク先を間違えていました。失礼しました。
マッキントッシュ 252万円
http://www.mcintoshlabs.jp/products/preamp/c1000.html
書込番号:11561963
8点
E560を購入されたとのこと、おめでとうございます!
とても満足されているようですね。
音で比べてアキュフェーズを選らばれ、使用してみて音だけでなく、質感や感触、保証など全部に良いと思えるのはすごいことだと思います。
私は、先日の試聴で高音部の♪がフッ、フッと伸びるような感覚を覚えました。
これがプチエクスタシーといいますか、気持よかったです。E450のことですが。
ご使用されているE560は、純A級アンプですから、もう一ランク上のAB級とは違った音質と想像します。
実際に使用されている方のお話を聞くことが出来て良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11562219
5点
【良い所】
・丈夫。
・アフターサービスが良い。
【悪い所】
・重たい。
・自分が実際に聴きに行った演奏会のLive盤CDなどを聴くと音が本来の演奏より比較的重たく感じる。
そんな貴方が大好きです(by滝川)
書込番号:11641167
4点
zingazingaさん
ありがとうございました。
遅レスすみません。
アキュフェーズにしとけば間違いない、ということは皆さんからの書き込みでよくわかりました。
音が良くて、製品の質と保証に信頼のおける製品作りが魅力ということですね。
音が気に入ったら迷うことなくアキュフェーズ。
5年たっても10年たっても使い続けることの出来る製品、途中で下取りや、売ることになっても、高く買い取ってもらえる。
車で言うなら、トヨタやちょっと違うかもしれませんが、メルセデスのようなイメージです。
ただ、オーディオは比較的ローテクの製品ですので、外国の一流品から国内の一流メーカー、ガレージメーカー、中国や韓国の製品等、良いものが沢山あって、選んで試してみることができるところも、オーディオの面白いところです。
「アキュフェーズは良い、、」これをよくわかった上で、自分の愛するスピーカーに合わせて色々選択していくような、オーディオライフを目指したいです。
書込番号:11719195
4点
German shorthaired pointerさん、こんな冗談半分な書き込みに返信していただきありがとうございます。
ハーベスコンパクト7、すばらしいスピーカーだったと思います。
ひょんな事で4ヶ月程自宅に居候していたのですが、ちょっと置き方を変えただけで全く違う音になってしまう程、環境を音に反映させることのできるスピーカーであったと思います。木管楽器の「ふわっ」と広がる音、オペラのように舞台を人が行き交いながら自由に言葉が飛び交う様子や舞台スケールの再現など正に感動物でした。
引越し中の友人から一時預かっていた物でしたが、あまり鳴らしていなかったせいかはじめは少し音が固めでアンプの力不足を心配する日々もありました。しかし日に日に豊かな音の広がりを感じさせるものへと変化し上記のような「感動できる音」にまで成長しました。
サン・オーディオの自作アンプ(材料費込みで20万弱)を使っていたのですが十分に7の良さを引き出していたように思います。
友人宅へ返却した次の日の寂しさといったら、もうそれは言葉では表現できない・・・とまで言ったら大げさですが・・・まあ、ちょっとガックリしたことは今でも覚えています。
アキュフェーズにしておけばとりあえず「安心」だとは思いますが、アキュフェーズでは絶対に出せない音もハーベスは持っています。
「違いが分かるスピーカー」ハーベス7をエンジョイできるGerman shorthaired pointerさんが羨ましい限りです。
書込番号:11719518
11点
A級駆動アンプの購入を検討しております。
CECのA級駆動アンプは他メーカーからすると価格が、かなりリーズナブルですが、他のメーカーのA級駆動アンプとは性能や信頼性の違いは大きいのでしょうか。
価格が、他大手メーカー、からすると5分1位の実売価格ですので。
宜しくお願いします。
1点
こんにちは。
>他のメーカーのA級駆動アンプとは性能や信頼性の違いは大きいのでしょうか。
性能や信頼性が劣ると言う事はないと思いますが、CEC社のこのアンプは、他社の所謂A級アンプとは少々感じが違います。
同社では”CEC独自のLEF(Load Effect Free)回路を搭載した純A級”と言っているように、この回路に特徴があり、このアンプは半導体アンプでは非常に珍しいノンNFBアンプになっています。ノンNFBアンプであるが故にA級アンプにしたような感じです。
また、電源回路にも特徴があり、電解コンデンサーを大容量のものを使わず小容量のものを沢山パラって使っています。この方がスピード感が出ると言いますが、瞬間的な大電流供給では大容量タイプの方が安心ですし実績もあります。
実際、本機は8Ωが64W +64Wですが、4Ωでも85W+85Wにしかならず、電源部がそれ程強力でない事が分かります。
ノンNFBであることや小容量の電解コンデンサーを多数パラうところなどは、ソウルノートのアンプにとても近い構成です。音質傾向も似ているように思います。
要するにA級アンプを作ろうとしたアンプではなく、特徴ある設計思想故にA級になったアンプかと思います。
一方のラックスやアキュフェーズのA級アンプはAB級にない音の滑らかさや力強さを求め、A級駆動させることを最初から選んだアンプです。
A級アンプは常にある程度の電流を流しっぱなしにするので、それに耐えるだけの強力な電源部と放熱器を必要とします。それ故にコスト高にもなるので、売値も高い。要するに高級機として仕上げられています。
一方の本機はA級とは言え、音量調整をゲインを可変することで行うなど、常に大電流を流さなくてもいいようになっています。(ここ、うる覚えなので、間違っていたら誰か指摘下さい。)それ故、本機の放熱器はA級アンプとしては小振りなものになっています。それで十分なように工夫されている訳です。
上記のような事から、本機はラックスやアキュフェーズのようなA級アンプとは少し趣が異なります。どちらかと言うと、高級A級アンプの粘り強さや力感よりも、音楽の中域を中心とした音楽のホットな鳴りっぷりに特徴が出てくるアンプかと思います。
平たく言えば、近い部分もあるが、違う部分もあると言う事で、ラックスやアキュフェーズのA級アンプのサウンドがこの値段で手に入ると思うと、思惑が外れると思います。
色々言いましたが、特徴のある面白いアンプだけに、その個性が気に入ればCPの高いアンプだと言えると思います。
書込番号:11530838
![]()
3点
586RAさん、今日は。
分かりやすい情報、ありがとう御座います。
やはり、ラックス等のA級駆動アンプとは違いますか。
CECのホームページの説明を見ても良く理解出来なかった物ですから。
もう一度、A級駆動アンプを使用したいのですが、中々先立つ物が無くてこのアンプなら直ぐにでも、購入出来る価格でしたので。
A級駆動アンプで、一番手の届く近い所に有るのはラックスの550AUかDENONのPMA-SA1中古あたりからに、成ってしまいますね。
書込番号:11532085
0点
申し訳ないのですが、トピ主さんがどうしてA級アンプの導入を検討されているのか分かりません。
同じA級でもCECとLUXMANとでは音が違うし、もちろんACCUPHASEやDENONも音が異なります。アンプというのはスピーカーとの相性で選ぶものだと思いますが、なぜA級じゃないといけないのか不明です。AB級でもD級でもスピーカーと合っていればいいんじゃないですか?
それとも別の事情があるのでしょうか。
なお、CECに関して言えば、品質についてあまりいい話は聞きません。初期不良が多いようなので、調達する際は信用のおけるディーラーを選ぶことが大事だと思います。
書込番号:11533572
![]()
1点
元・副会長さん、今日は。
ただ、A級アンプを使ってみたいだけです。
CECの製品が、手ごろな値段でしたので。
元・副会長さん、が言われ通りスピーカーからどんなアンプが良いかの選択がベストだと思います。
各メーカー同クラスのアンプしてもメーカーによって、音色の違いが有りますからね。
私の場合、多いのが(他の方も経験は多いと思いますが)このスピーカー欲しいなーで、多少の試聴で購入をして、先ずは手持ちのCDP-PMAで自宅で聴いてみて、違うアンプが試してみたい、欲しいと成るパーターンが多だ有ります。
このスピーカーにはこのアンプこのプレーヤーと、とことん聴き込んでこれがベストな組合せだと成って、スピーカー・アンプ・CDプレーヤー等(周辺ケーブルも含めて)購入出来れば、一番間違えの少ない買い物に成るのでしょうが、其れが中々出来なくて。
書込番号:11533772
0点
こんにちは。このアンプで最初にスレッドを立ち上げましたが、見て戴いたでしょうか? アンプ性能としてはウォームでもなくクールでもなく、正に中庸という部類だと思いますが、じっくり試聴すると結構よいアンプだと分かります。ただし、OEM体質の長い同社にあって、最終的なエンドユーザーへのサポートという部分ではいまいち未知数です。元・副会長さんのいうディーラーを選べとは正にそこかと思います。私は結局、このアンプの借り物試聴はしましたが購入には至らず。で、いまだにPMA-970を修理しながらメインで使いつづけています。このアンプに決めなかったいちばんの理由は、手持ちのメヌエットUをPMA-970以上に鳴らしきれなかったところにありますが、KEFやビクターの比較的能率の高いシリーズは軽快に鳴らしていましたので、狙った音源とマッチすれば、素晴らしいコストパフォーマンスを発揮すると思います。スピーカーを持ち込んでの試聴をおすすめします。(^^ゞ
書込番号:11534895
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









