プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンでのボリューム調整

2010/05/08 11:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8003

スレ主 NJPW.comさん
クチコミ投稿数:26件

みなさんこんにちは。

こちらのモデルはリモコンで音量の微調整できますか?
当方、PM5003所有ですがリモコンでは上記調整不可でして
本体のノブを手動で微調整しなければならず不便を感じています。

また、デノンのPMA-390SE、PMA-1500AE、PMA-2000SEなどのシリーズも
そのあたりの具合お分かりの方いらっしゃいましたらレスお願いします。

書込番号:11334342

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/05/10 17:20(1年以上前)

こんにちは。

文面からすると、かなり微妙な調整をしたいようですね。

しかし、アナログボリュームをモーターによって駆動する方式のリモコンでは、微妙な調整はかなり困難になります。

理由は、アナログボリュームには動き出し時にある程度の力が必要になり、動き出せばその力は急に少なくなります。まぁ、可変抵抗を擦りながら抵抗値を調整している訳ですから、摩擦力から当然そうなります。

そして、動き出したものを止めるのも、モーターは急には止まらない為、微調整困難です。これも、回転している物を急に停止するには慣性があるので難しいことはお分かり頂けると思います。勿論ブレーキを設ければ即座のストップも可能ですが、そこまでのコストは余程の高級品でもない限り、微調整の為だけに掛けることは難しいです。

以上、アナログボリュームで微調整するのは機構的に困難があり、チョン押し等人間の側の使いこなしの熟練が必要になります。

どうしてもこの辺が許容出来ないなら、デジタルボリュームを使った機器に変更するしかありません。

デジタルボリュームはICでボリューム調整を行いますので、微調整が簡単です。その代わり、アナログボリュームのようにAカーブ特性になっていないことが殆どですので、沢山回さないと所望の音量にならなかったりします。言わば操作フィーリングが劣ります。

デジタルボリュームかどうかはボリューム操作の際にボリュームノブを沢山回さねばならないので簡単に分かります。また、アナログボリュームと違って、ノブの位置では音量の判別がつき難いので、数字の音量インジケーターがあったりしますので、分かります。

デジタルボリュームも高音質なものはとても高価なので高級機か、音質よりもコスト重視なAVアンプなどで使われることが多いようです。なんせAVアンプはボリュームの必要数が多いですのでね。

尚、候補に上げられた機種は全てアナログボリュームですので、ノブを手で回すような微調整は難しいと思われた方がよいです。

書込番号:11343679

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 NJPW.comさん
クチコミ投稿数:26件

2010/05/10 19:50(1年以上前)

586RAさん

どうも、こんにちは。
オーディオ初心者の私に詳細且つ的確な説明本当にありがとうございました。
横着せずに手動で調整するほかないですね、なにぶんお隣さんへの配慮で大音量では
聞けないオーディオ環境ですのでボリュームアップは慎重にせざるを得ないのが
悔しいですね。

全くの別件ですが・・・このたびシステムを新調します。
現在までPM5003+B&W685だったのですが中低域の増強及び全体的にパンチのある音を
求めてPMA-1500SE(新商品!!)+4305H WXを買いました^^
スピーカーのほうはメーカー在庫も切らしてるようで本国からの取寄せになり
一ヶ月ほど待たされるようです(泣)
まあ、その間に手持ちの685にデノンのアンプを導入してどれだけ音に変化が現れるか
楽しみです^^

インシュレーターで調整したら685も以前より大分元気な音を奏でるようになったので
手放すのは惜しまれる気がしてましてしばらくはスピーカー2組で使いまわそうと
思ってます。
ただ、デノンのこの型のアンプは2系統切り替え機能がないのが非常に痛いところです。。
(エントリーモデルの390SEは切り替えできるのに。。)

店に出向いた当初はPMA-390SEのつもりだったのですがどうせ新調するなら思い切って
上位のモデルにしちゃえと変な欲が出て(苦笑)こちらにしてしまいました(汗)
スピーカーも4307にグレード上げたほうがアンプとのバランスとれるよなあ、とスパイラル
に陥いることを危惧するのがもっかの所の心配点です。。

また使ってく内に何か問題おきましたらココでお世話になるかもですので
そのときは宜しくお願いします。

書込番号:11344136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:16件

初めて書き込みします。

現在ミニコンポonkyo CR-D2とMERCURY F1 Customの組み合わせで、(というかこれ以外持ってません)アニソン、テクノ、ロック、バラード等聞きます。
初めてピュアオーディオやってみたいのですが、予算は、30万までがベストですが、2倍ぐらいまでなら行けそうです。
個人的には、ヤマハ CD-S700 A-S700 スピーカーはそのまま使うで楽しめますか?


スピーカーは視聴したいのですが、離島ですので、視聴は場所しだいですがきびしいかもです。

書込番号:11321324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/05 14:37(1年以上前)

AV機器マニアさん 

HNからして初心者の方とは思えませんが・・・・。予算の30〜60万円はアンプに投入する金額でし
ょうか?。・・・・ズバリ、アキュフェーズのE-560、LUXMANのL-590AII 辺りはいかがでしょう
か?。ミニコンポからなら間違いなく十分な満足が得られるハズです。

書込番号:11321717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/05 15:49(1年以上前)

こんにちは

買い換えではなく、買い増しが面白いと思います。
違いを楽しみながら、じっくり遊ぶ。
CR-D2は、バランスの良い基準機として貴重だと思います。

>個人的には、ヤマハ CD-S700 A-S700 スピーカーはそのまま使うで楽しめますか?

相手がCD-D2となかなか手強いですから、音の佇まいからモノとしての存在感まで、もう一踏ん張りして、CD-S1000&A-S1000がオススメです。
重さが違います(笑

また、ブックシェルフスピーカーは、スタンドに乗せてこそ、本領を発揮しますので、スタンドを追加するのもオススメです。
きっと、MERCURY F1 Customの潜在能力が開花することでしょう。

スタンドを使用されていない様でしたら、アンプとプレーヤーを更新する前に、スタンドを導入されても良いでしょう。
ガラリと変わりますので。





書込番号:11321979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/05 18:15(1年以上前)

すみません ホームシアター関係ばっかでして(汗

AVアンプとかなら、それなりもってるのですが、とはいっても現在稼動してるのが3台ですがピュアオーディオはもってなかったりします。

買い増しですか^^分かりました。

30〜60万も投入しないですか 自分持ってるAVアンプがDPS-Z11が 50万位かかったので、
ピュアオーディオもそれぐらいかなと勝手に思い込んでました(;´∀`)

無駄に家の広さだけはあります・・
すっごく説明下手ですみません・・・







書込番号:11322563

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/07 17:56(1年以上前)

AV機器マニアさん、こんにちは。

>自分持ってるAVアンプがDPS-Z11が 50万位かかったので、
>ピュアオーディオもそれぐらいかなと勝手に思い込んでました

予算が30万ならそのクラスの音を楽しむことになるでしょうし、予算が60万ならまた別の楽しみ方になるでしょうね。要は「いくらかけるのが正しい」みたいなものではなくて、予算に応じた選び方と楽しみ方がある、という感じでしょうか。

総額60万を投入できるなら機器の選び方がぜんぜん違ってくると思いますが、そのあたり予算的にはどうなのでしょう? それから現状のCR-D2とMERCURY F1 Customの組み合わせから出る音は、どこがどういうふうに好き(または嫌い)ですか? 感想を具体的にくわしく聞ければ手がかりになると思います。

書込番号:11330910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONとONKYO そのほかにもMarantzありました

2010/05/04 09:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7003

スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

主に アナログレコードでClassic,Soul,Instrument,POPを聴いています。
一ヶ月ほど前長年使ってきたDENON PMA-880D(30年ぐらい前購入)が故障し
メーカーに問い合わせたところ「修理不能です。」との冷たい回答。 長年使ってきた事もあり何とかならないか
と押してみたところ「何ともなりません」と再び冷たい御言葉。
仕方なく、新規購入考えています。 アナログレコードを
聞き始めてすでに40年間MC型カートリッジを使用してきました。 音質重視です。今風のリモコン操作性は気にしません。
低位音はこもらず、高音は変に加工しない自然な音色を好みます。
以上をふまえてお聞きします。
予算は6万円で以下の選択を考えています。
1. MarantzPM7003+AU-300LC(昇圧トランス)
2. A-5VL(MC型内蔵)但し、内蔵MCがあまりおすすめでない場合は、時期を見てAU-300LC等を増強
3. PMA-390SE+AU-300LC(昇圧トランス)
予算の関係からこの3通りぐらいしか選択肢が無いように思います。
実機での試聴ができればベストでしょうがそれもかないません。
どなたか アドバイスをいただけないでしょうか?

使用機器
Phone: Sansui SR-838 Denon:MC(DL-103)
CD+MD Deck: Sony MXD-D400
Speaker: Onkyo D-1AV
Casset Tape : Victor DD-VR7

書込番号:11315920

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/05/04 10:52(1年以上前)

A-5VLを試してみたら良いと思います。試聴できないのが問題ですね。
A-5VLは、デジタルアンプです。アナログアンプより効率が良いです。
問題は、音質ですね。
最近のデジタルアンプはこの点についてだいぶ改善されているようです。

書込番号:11316269

ナイスクチコミ!0


スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/04 12:51(1年以上前)

tora32さんへ
やっぱり視聴が一番でしょうか?
6月に東京に行く機会がありそれまで待つのが賢明な買い方となるのでしょうね?
それまで待てないので、
デジタルアンプが視聴できる場所は探してみます。

書込番号:11316671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 14:15(1年以上前)

マルチポストは禁止ですよ。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12


>メーカーに問い合わせたところ「修理不能です。」との冷たい回答。

メーカーの補修用部品の保持期間は原則8年ですから、仕方ないですよ。
半導体部品も相応に劣化して本来の音ではなくなっている筈ですから、
丁度良い潮時でしょうね。

3つの組み合わせの中では、1.がベストのような気がします。
エントリークラスのプリメインのMC用ヘッドアンプの質には、
余り期待出来ないと思いますので、やはり単体昇圧トランスの導入が
ベターではないでしょうか。

書込番号:11316939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/04 19:55(1年以上前)

 こんにちは。ほかの方とは少し違った観点から。

 DL-103くらいの比較的出力が大きいMCでしたら、MM入力で使うことを前提にして、トランスにかけるお金(AU-300LCは2万円程度でしょうか?)をアンプにまわして1ランク上の機種を狙うというのはどうでしょうか。DENONでしたらPMA-1500クラスにするとか、1世代前のAEなら在庫品があれば6万円切るくらいで入手できるかも知れませんよ。
・・・と書いたところで確認したら、1500AEならMC入力(ハイゲインEQかな)もありますね。

 実際の1500の音を私は聴いていないので説得力がないですけど、下のクラスの390AEの最後の在庫を少し前に2万円ちょっとで買いAVシステムで使っていますが、充分いい音で満足しています。

書込番号:11318097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/05 00:35(1年以上前)

こんにちは、野次馬です。w

個人的な興味でいえば、A-5VLの内蔵MCでインプレッション書いて欲しいですね。
まだ見当たらないので・・・。

多分PMA-890Dの世界を引きずるなら、1500SEを試聴してみられたらよいと思います。

私は現在、DP-6000にMC/DL103、アンプPMA-970を修理しつつ使っています。

安いサブアンプはいろいろ買ったのですが、970の次のメインアンプ選びは相当悩ん
でいます。(半年位・・・w)頑張って決めてください♪

書込番号:11319588

ナイスクチコミ!0


スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/05 14:11(1年以上前)


口コミは初めての投稿で マルチポスト禁止を知りませんでした。今後気をつけます。
申し訳ありませんでした。
さて 皆さん ご意見ありがとうございました。

梅こぶ茶の友さんへ
PMA-1500は候補の一つでした。 普通なら候補として入っていい機種を何故落としたかは、
情けない理由ですが、スペースの問題です。 特に奥行き。 おこうとしている奥行きは、400mm以下
でないと入りません。 1500は410mm。 アウトです。 こんな情けない理由です。 家族と別の場所におく交渉はしたのですが、却下されました。 情けない。

帯王さんへ
DL-103くらいの比較的出力が大きいMCでしたら、MM入力で使うことを前提にして、トランスにかけるお金・・・・  MC型をMMで鳴らす発想は全くありませんでした。 
いずれ迷いに迷って購入しある程度のエージングが終わったら報告したいと思います.

当たり前田のおせんべいさんへ
東京でMarantzPMシリーズが試聴できるお店をご存じありませんか?
ご存じでしたら連絡ください。

書込番号:11321611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/05 14:17(1年以上前)

>東京でMarantzPMシリーズが試聴できるお店をご存じありませんか?

確実な情報ではないのですが、ビックカメラ有楽町店はオーディオ機器の展示に
それなりに力を入れており、マランツも取り扱っているので、多分
試聴できるのではないでしょうか?

書込番号:11321636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/05 14:57(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん  情報ありがとうございます。
行ってみます。

書込番号:11321783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/05 16:09(1年以上前)

 こんにちは。zxcv123さん。

 アンプの奥行きに関して。私も390AEを購入して分かったのですが、サイズはボリュームノブてっぺんからスピーカー端子ネジの先端までの長さです。ボリュームノブの奥行きだけでアンプのフェイス部分から2センチ程度は飛び出していますから、実際のアンプの箱型部分のサイズで考えれば奥行きは380mm程度にはなると思います。更に言うなら置き台に安定して載せるための前後の脚の間隔という見方をすればもっと短くなるでしょう。
 これでも、「ガラス扉のついたラックだから閉まらなくなる」という理由だとアウトですけど、アンプのように発熱するものを、その手のラックの中に入れるというのは余りお勧め出来るセッティングではありませんので・・・ね。

 MCカートリッジをMMポジションで使う方法は、80年代をオーディオ小僧(笑)で過ごした人にとってはベーシックテクニックだと思います。故・長岡鉄男氏が雑誌でよく、そうアドバイスしていました。ボリュームも上げ気味になるので音質面でも有利であると。ただ大音量派にとってはちょっとだけ不利かもしれません。


 要らんお節介になってしまいました。納得のいくお買い物ができるようお祈りいたします。

書込番号:11322048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/06 12:29(1年以上前)

今のプリメインに内蔵されているフォノEQには期待しない方がいいですよ。

金額はアップしますが、アンプとは別に単体のフォノEQを入手することをお薦めします。

書込番号:11325632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/06 20:45(1年以上前)

こんばんは。

今の五万円前後のアンプで、アナログレコード再生をまともに考慮しているものはまずないと思います。とりあえず音は出るというレベルでは。たまにLPも聴きますという頻度ならまだしも、LPがメインという環境であれば、フォノイコライザー別途購入は避けられないというのが私見です。そういう私はLPはたまに聴く程度なので、プロジェクトというメーカーの安価なフォノイコライザーで間に合わせていますが。
また視聴するに際しても、まともなアナログプレーヤーで可能かどうか、事前に確認しておく必要はあるでしょう。視聴盤は当然持ち込まなければいけませんよ。

書込番号:11327228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/16 18:03(1年以上前)


>今の五万円前後のアンプで、・・・フォノイコライザー別途購入は避けられないというのが私見です。

フォノイコライザーで推薦機器は、ありませんか
小生 フォノEQの世界はよく知りません。
Aoudio-technica:AT-PEQ20ぐらいです。
DENONのAU-300LCはPhonoe端子専用ですがこちらも候補でしょう。
そのほかは、全く知りません。
費用は、そんなに出せませんが実売1-2万程度でしょうか。

書込番号:11368424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/17 20:25(1年以上前)

こんばんは。

小生が使用しているのはオーストリアのPro-Jectというメーカーが出しているフォノボックスというフォノイコライザーのうち、最も安価なものです。ヨドバシで21,000円でした。入門クラスという位置づけで、ややソフトな音という印象ですが、そこそこです。本当はこの上のクラスにたかったのですが、LPはたまに聴く程度なんで、4万円以上出すのはためらわれました。
視聴ができにくいジャンルなんで難しいですね。もしフォノイコライザー付きのアンプを購入されるのでしたら、実際に使ってみてから追加購入を考えてもいいでしょうね。

書込番号:11372810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/18 00:49(1年以上前)

>はまのとっつぁんさん

21,000円だったのは、SE IIでしょうか?
それともBOXUが定価だったのでしょうか。

Pro-Jectはターンテーブルの美しさも含めて気になるメーカーですが、
なかなか試聴機会に恵まれないので、いまだ未試聴です。

何か比較されたアンプはありますか?

書込番号:11374368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/18 21:01(1年以上前)

こんばんは。

21,000円というのはPhono BoxUというフォノイコライザーです。定価26,250の2割引きというのが相場のようで、バーゲン価格は見つかりませんでした。Phono Box SEUだと42,000円ではないですかね。
Phono BoxUの欠点は電源スイッチがない点でして、コードを抜き差しする必要があります。コンパクトで目立たないのはいいですけれど。
視聴しにくいのがネックですね。

書込番号:11377264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:250件

先日、ヤマダ電機にて展示品 BASE-HF730(A-973、C-773、D-112ELTD)が39,800円にて販売されていましたが、残念ながら売り切れ。視聴することも出来ませんでした。

現在、コンポの購入を検討しており、ビクターEX-AR7や ケンウッドKseries R-K711+LS‐K711などを候補としていました。こちらは田舎にて家電量販店ぐらいしかなく、そこで視聴すると、かなりの雑音でいまいち違いが聞き取れていません。ちなみに、上述の3機種ですと、グレード的には、かなり差があるのでしょうか?


できれば、当方初心者にて、コンポ選びのアドバイスをいただきたく思います。

ジャンル的には、洋楽のROCKやPOP、邦楽の女性ボーカルが中心です。マンションにて大きな音は出せません。あと予算的には5万から8万まで。価格は安いに越したことはないので、安価なシステムコンポを探していましたが、これからは趣味として単品のアンプ選びにも興味があります。

出来れば、価格範囲での皆さんの賢明なアドバイスをお願いします。

書込番号:11315340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 07:36(1年以上前)

ビクターのウッドコーンスピーカーは、かなり音の素性が良いですよ。
帯域分割のないフルレンジ一発故に、ボーカルの再現性も素直です。

ただ、音が前に出てくるタイプではなく、低音の量感もサイズ相応なので
(質感は良いですが)、ロックはちょっと上品になり過ぎるかも知れません。

それでも、個人的にはAR7をお薦めしたいですね。

書込番号:11315655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2010/05/04 09:40(1年以上前)

早速の返事 ありがとうございます。

定価から単純に、BASE-HF730(A-973、C-773、D-112ELTD)→ビクターEX-AR7 →ケンウッドKseries R-K711+LS‐K711の順番になるのかと思っていました。

永く、使いたいので、もう少し詳しく教えていただけませんか?お願いします。

書込番号:11316054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 12:16(1年以上前)

たまたまウッドコーン・コンポの最初のモデルを使っていた事があったので
お薦めしたのですが、他の機種は聴いた事がありません。

ただ、中途半端な2ウェイスピーカーよりもフルレンジ一発の方が
素直でバランスの良い音がする、という事は出来ます。
フルレンジは大音量には不向きですが、小音量でも帯域バランスが
崩れないメリットがありますし、スレ主さんの環境には
向いていると思います。

書込番号:11316558

ナイスクチコミ!0


MC-Eさん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/05 18:08(1年以上前)

 こんにちは

BASE-HF730はスレ主さんの要望にピッタリだと思いますよ。
以前D-112ELTDをCR-D1LTDで聴いていましたが、女性ヴォーカルに潤いもあり
大きさの割に低域もそこそこ出ますし、リングツィーターのお陰か高域も綺麗です。

最近CR-D1LTDとの入れ替えでA-973を買ったのですが、フルサイズアンプの実力、
またD-112ELTDの底力を感じました。(A-973のあの大きさには注意が必要ですが。

試しにA-973でD-412EXも鳴らしてみましたが、特に何かが不足している感じもなく
A-973のコストパフォーマンスの高さに関心しました。

ただ、当たり前田のおせんべいさんが仰る通り、ウッドコーンも好評ですし
設置環境は存じませんがSPとの距離が1m程度ならフルレンジ一発も魅力的です。
(自分はJポップ主体なので、ウッドコーン物は選択肢に入りませんでしたが‥

書込番号:11322539

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/08 12:04(1年以上前)

ごりえ7さん、こんにちは。

>上述の3機種ですと、グレード的には、かなり差があるのでしょうか?

これら3機種はすべて聴いていますが、BASE-HF730が頭ひとつ抜けている印象です。「暖かみのある音」よりも、「冷たい涼やかな音」がお好みならいいのではないでしょうか。D-112系は以前、ブログに以下のレビュー記事を書きましたので、何かの参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html

>ジャンル的には、洋楽のROCKやPOP〜

ビクターEX-AR7は、ぶっちゃけロックには向きません。味わいのある音が鳴るシステムですが、かなりソースを選びます(ウッドコーンはどれもそうです)。たぶんいちばん合うジャンルはクラシック(それも弦楽)だと思います。

すなわちビクターEX-AR7がより生きるソースは、(1)アコースティック音楽であること(エレクトリックではない)、(2)低音がなるべく含まれてないソースであること、(3)中高域が美しく響きの豊かなソースであること、というところです。(1)〜(3)のようなソースであれば、ビクターEX-AR7は一定水準をクリアした音でイキイキと鳴ります。(ただし逆もまたしかりです)

ちなみに「邦楽の女性ボーカル」というのは、打ち込み系のソースですよね? 打ち込み系の音楽は、このシステムがいちばん苦手なもののひとつです。

とはいえ「すべてのロックに向かない」などとは断言できませんから(当然ですが)、こればっかりは自分がよく聴くCDで実際に試聴してみるよりありません。

またKseries R-K711+LS‐K711は「とにかく予算を抑えたい」という場合にはコストパフォーマンスが非常に高いですが、BASE-HF730と比べるとけっこう見劣りしてしまいそうです。ただし「冷たい音」が嫌いで、暖かみのある音がお好みならいいと思います。

書込番号:11334359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2010/05/08 23:21(1年以上前)

皆さんから 色々 素晴らしいご回答いただきまして恐れ入ります。非常によくわかりました。

音楽ソースにより、又、個人によっても、それぞれ向き不向きがあるのだと思いました。私にとっては、高額な買い物になるので、今一度検討したく思います。

出来れば、単品コンポでの組み合わせをしたく思い始めています。ただ、予算に限りがあるので、5〜6万のスピーカー+Kseries R-K711のような安価なアンプの組み合わせは どうかと考えています。

やはり、アンプとのバランスが取れた構成のほうが、良いものでしょうか?

書込番号:11337038

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/09 07:01(1年以上前)

ごりえ7さん、こんにちは。

>予算に限りがあるので、5〜6万のスピーカー+Kseries R-K711のような安価なアンプの組み合わせは どうかと考えています。

できるだけ予算削減したいなら、駆動力のあるONKYO CR-D2に好みのスピーカーを組み合わせるパターンをおすすめします。これなら組み合わせるスピーカーの音色次第で、たいてい好みの音にできます。CR-D2については以前、プログに以下のレビュー記事を書きましたので、何かのご参考になれば。

■『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html

組み合わせる5万円前後のスピーカー候補としては、お聴きの音楽に合いそうな以下あたりをおすすめします。

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きも表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wはちょい聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。

■DALI LEKTOR 2

※以下のレビュー記事をご参考までに。

『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■Monitor Audio SILVER RX1 
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrx1c2.html

モニターオーディオらしく、ガッツのある中音域が際立った鳴り方をし、例えばピアノやギターの音などはほかの楽器より大きく聴こえます。この鳴り方が好きな人は「すごく好き」になるだろう個性的なスピーカーだと思います。

■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロック、ジャズ向きスピーカーの王道です。

■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/

ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。低域が膨らむ(出過ぎる)傾向がありますが、スピーカースタンドに設置して対策すれば解消されます(このスピーカーの場合、特にスタンド設置を推奨します)。低域の量感がほしいならおすすめです。

書込番号:11338117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2010/05/09 22:40(1年以上前)

いやいや これだけ詳細に紹介頂くと ますます迷ってしまいました。
魅力的なスピーカーが 目白押しですね^^

ありがとうございます。

書込番号:11341242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2010/05/23 01:35(1年以上前)

結局、仕事が忙しく、視聴しに行く時間がなく、ネットで無難にAR-7を購入するに至りました。

皆さん、ありがとうございました。

また何か不明な点があれば、今後ともご教授ください。

書込番号:11394972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どうしたらいいでしょうか?

2010/05/04 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:121件

先日、右チャンネルからジリジリという雑音が出て修理に出したのですが、
最初は、直ったのかなと思って聴いていたのですが、残念なことに、また、雑音が
出るのです。しかも、小さいスピーカーなら、壊れるんじゃないかなと思うくらい
大きな音で、ポンという音がするのです。電源を入れて5分後くらいで、忘れていて
とても驚くことがあります。まだ買って一年もたっていません。だから、真空管の
寿命ではないと思います。他の機器もきちんと接続しています。この雑音も、
右チャンネルからなのですが何が原因なのでしょうか?最初の雑音の時は、KT88
の外側どうしを入れ替えると、雑音も左右入れ替わりました。何度も修理に出すのは、
面倒なのですが、やはりもう一度修理に出すべきでしょうか?
みなさんならどうしますか?

書込番号:11314839

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8件

2010/05/04 23:45(1年以上前)

金魚3匹さん、こんばんは。

オーディオ初心者なので詳しいことは解りませんが、
まず、もう一度修理に出す前に、御自分の出来る範囲で、
不具合箇所の線引きをされた方がよろしいかと思います。
(真空管か機器本体か)

当方、エレキットTU-879Sも使用していますが、
真空管を付属の6L6GCから新品のTri EL34に交換、
電源投入後すぐに、右スピーカーから、ジリジリブツブツと
異音が出始めた(ボリューム0状態で)ので、
元の6L6GCに戻したところ、まったく異音は出ず、正常に使用できました。

そこでまた、EL34を今度は左右を入れ替えて戻したところ、
異音も左右入れ替わったので、真空管の初期不良と自己判定し、
購入店に話して無償交換してもらいました。
その後は、まったく問題なく、今に至るまで正常に使用出来ています。

金魚3匹さんのケースとは異なるかもしれませんが、
参考にして頂けたら、幸いです。



書込番号:11319343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 20:25(1年以上前)

金魚三匹さん こんばんは。

ボクも88SEをもってるのですが、購入してから一年ぐらいで不具合が発生しました、
金魚三匹さんとは現象は異なるのですが参考になれば幸いです。

トラオードに送ったメールをそのまま記載します。

===========================================================================
現象1
頻繁に起こるわけではないのですがアンプの電源を切った1〜2秒あとに
「ボン」とスピーカから音がでるのですが、これが結構大きな音で
スピーカーへのダメージが心配になるほどです。
ヴォリウムをminにしておいても起こるので、とても嫌なカンジで
電源を切るときビクビクしています。

現象2
電源を入れたときに「ブー」というハム音というかハウリングというか
かなり大きな音がするのですが。

===============================================================================

最初に現象2が起きて現象1も併発するようなったのでメーカーに修理依頼しました。
修理内容としては

真空管12AX7が不良ということで交換してもらい、
その後同じような症状は起こらなくなりました。

今回これは関係ないのですが
購入半年ぐらいでもpowerランプ点灯しなくなり
修理に出しており
この個体はハズレなのかなと思っております。

この重たいアンプを宅配便で発送するのって
カナリ億劫デスよね、
でもメーカーに現象をよく説明して現物を送って
診てもらったほうがいいと思いますョ。

書込番号:11344296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/05/12 21:14(1年以上前)

今日、問い合わせたところ、もう一度修理しますということで、
着払いで、送ってくれと言われました。
この重たい塊をまた箱につめるのが思いやられます。
今度こそ雑音が無くなることを心から祈っています。

書込番号:11352714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/06/14 09:09(1年以上前)

書くのが、遅れましたが修理は一週間ほどで終わり帰ってきました。
「右チャンネル用のKT88が不良だったので交換しました。」と書いてありました。
雑音は全く無く、とてもいい音で鳴っているのですが、本体に傷が何か所か
ついていたので残念です。修理は一度で済まし、もう少し丁寧にしてほしいものです。

書込番号:11493926

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルアンプ検討中につき

2010/04/30 16:25(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 andy0828さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。

現在友人のお古の寄せ集めで音楽を聞いている初心者です。
プリメインSansui AU-D907X、
スピーカーはタンノイスターリング、
ケーブルも友人のお古、最近はAirTunesを使用して、ロスレスで取込んだ音楽を楽しんでいます。

私はテクノ、ハウス(クラブ系からJazztronikまで)がメインで聞いているので、
友人は「そちら系の音源はタンノイに合わないみたい」、と言っています。

確かに指摘通りテクノやハウスをかけると低音はもっこりとして感じますが、
個人的に愛着もありこのタンノイは長くかわいがっていきたいので、
まずはガリが出始めているこのアンプの買換えを考えています。

友人がいうには、
「テクノとかハウスの「電気ピコピコ系の音」はやっぱりデジタルアンプがいいみたい」
と言っております。

鵜呑みにして考えたところ、予算的な都合もあって
このSony製品、ONKYOのA-5VL、RDA-520がヒットしました。

周りにはその友人くらいしかオーディオの話ができる人がおらず、
その他の参考意見などが非常に乏しいので決めかねている状態です。

ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願い親します。


※長文失礼しました。

書込番号:11300323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/30 18:35(1年以上前)

デジタルアンプの最大のメリットは効率の高さであり、
音質が電子音楽に向くかどうかとは無関係です。

いずれにしても、このクラスのアンプではスターリングに対して力不足で、
今までのアンプと比べて低音の軽い、線の細い音に
なってしまうのではないかと推測します。

山水はメンテは継続しているようですから、可能であれば
修理して使い続けた方が良いのではないでしょうか。

買い替えるのであれば、ソニーだったら1200ESを選ばないと
がっかりすると思いますよ。

書込番号:11300739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/30 20:56(1年以上前)

予算は、いくらですか?予算しだいでは、アナログアンプも考えて良いと思います。
テクノとかハウスの音楽だからデジタルアンプが良いということはありません。
デジタルアンプは、アナログアンプと比べて効率が良いです。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
音質も改善されてきました。
それぞれ長所短所あるので実際にオーディオ専門店などで試聴された方が良いと思います。

書込番号:11301283

ナイスクチコミ!1


スレ主 andy0828さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/05 10:46(1年以上前)

GW中出かけていたので返信が遅れました m(_ _)m


両先輩方の意見を参考にさせて頂くと、
これからも長くスターリングを使い続けるならば、
ここで候補にあげさせてもらったランクのデジタルアンプではなさそうですね。

それと今回思ったのが、オーディオの相談が1人しかできない環境もやはり問題ですね(苦笑)


貴重なご意見をありがとうございました!




書込番号:11320872

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング