このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年4月30日 21:08 | |
| 23 | 17 | 2010年5月1日 19:55 | |
| 19 | 11 | 2010年5月4日 18:06 | |
| 1 | 3 | 2010年4月23日 21:38 | |
| 14 | 23 | 2010年4月24日 07:56 | |
| 43 | 34 | 2010年11月2日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度はじめてオーディオを単体で購入しようと思いお店へ足を運びました。
その時マランツというメーカーをはじめて知りましたが、PM7003とB&W686の組み合わせで聞かせて頂いたところ、はじめて聞く音で驚きこれだ!と思いました。マランツを調べていると、その上にPM8003があります。買うなら高いほうが良いと思い店員に聞いたところ、スピーカーを686にするならPM7003で充分と言われ、定員さんは全然進めてきませでした。普段聞くのはJPOPぐらいで、スピーカーはB&W686に決めました。アンプはPM7003のほうが安くて良いのですが、PM8003が気になります。買うなら高いほうが良いだろうと思いますが、バランスも大事だと伺います。迷っています。良きアドレスをお願いします。
0点
PM8003とB&W686との組み合わせは試聴されました? PM7003は従来のMARANTZの同クラスのアンプと音の作りはほとんど同じなのですが、PM8003は前作のPM8001とはわずかに違います。当然PM7003とも音の出方は異なります。端的に言えば、PM8003は少し骨太い展開になります。下のランクのPM7003よりもクォリティは上ですけど、音の傾向がちょっと違うので「高いから良いだろう」とは必ずしもならない可能性があります。
端的に言えば、686をPM8003とPM7003の両方に繋げて聴いてみて、気に入った方を選ぶというのが筋でしょう。また、PM7003と(686の上位機種である)685を組み合わせるという手もあります。
それと、686はあまりアンプを選ばないので、MARANTZ以外のアンプで鳴らした音をチェックしてみても良いと思います。B&Wの600シリーズをDENONやONKYO、PIONEERのアンプに繋いでいるユーザーもけっこういます(ちなみに、私は685をSOULNOTEのアンプで鳴らしています)。
とにかく、いろいろと聴いてみて下さい(^^)。
書込番号:11292494
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
早速視聴してまいりました。運が良く8003と7003が同じスピ-カ-で
並んでおいてありました。周りはかなりにぎやかな環境でしたが、
正直あまり差は感じません。ただ8003のほうが音が厚く感じました。
その他のメ−カ−も視聴してまいりました。
ONKYO A-5VL 非常にデザインが良く音がクリ−ア−でしたが、
音が少し硬く感じました。
パイオニアA-A9 音がクリア−でくせがなく非常に良いです。
DENON 390SE 凄く迫力があり音が厚く良かったのですが、
高音が少しこもる感じでした。
考えているうちに迷いまくりわからなくなってしまいました。
もう少しじっくり考えながな検討していきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11299751
0点
こんばんは。
JPOPの場合、ハードにコストを投資してもそれに見合った効果が期待できないケースが多いと思います。楽器の原音をかなり加工して作られていますので。ショップの方が低価格の方で十分と説明したのも、それを反映したことかもしれません。
それまでミニコンポのようなもので聴かれていた方が初めてピュアオーディオのようなものを聴くと、これはいい!と感じられるのはまあ当然ですよね。ただしその先が困ったもので、スピーカーはメーカーごとだけでなく、機種ごとに音が全く違っているものでして、だからみんなあれこれと悩むわけです。
また視聴する際には、なるべく周囲の騒音を遮断できるところがいいですよ。慣れない方には敷居が高いかもしれませんが、高く売りつけられかも…といった心配はしなくていいですから。私はオーディオスクエアというところをよく利用しています。
JPOPを少し外れて、クラシックでもジャズでもロックでもいいんですが、原音を忠実に再生するという意味で、好みの視聴盤を用意してお店を訪れてみてください。
書込番号:11301336
1点
最近、ケンブリッジ・オーディオのDACを購入してバランス接続でCD聞いていますが、
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/
ボーカルが擦れるように聞こえます。アンバランスで聞いてみるとそんなことはないのですが、バランス出力でモガミ2543を使っていると特にノラ・ジョンーズあたりが特に分かりやすく聞こえます。
DACからバランス接続すると擦れるように聞こえるものなんでしょうか?
0点
圭二郎さんこんばんは。
バランス接続はアンバランスに比べると音の芯に関しては若干劣ると思います。というより、アンバランス接続が音が重たくなるために、芯があると感じるように思います。バランスに比べてアンバランスは肉厚な印象です。
また、mogami2534自体が音に芯を持たない系統のケーブルであることも影響していると思います。僕も2534のバランスを持っているのですが、蛇口からだだ漏れの水のように、量(情報量)は多いけどあまりまとまりは持たない(低音が軽い、高音が荒い、全体にカサカサ)音のケーブルだと感じています。僕の場合、mogamiからCARDASに変更するとカサカサ感がかなり改善されました。
DACについては聴いたことがないので言及できませんが、もし参考にでもなれば幸いです。
書込番号:11280426
![]()
3点
Cambridge AudioのDac Magicはまだ繋いだ事がないので回答ではないのを最初にお断りして・・・
圭二郎さん、私の不勉強丸出しで申し訳ないのですが、
>ボーカルが擦れるように聞こえます
ボーカルがこすれるとはどんな風な感じなのでしょうか?
具体的に言えば、ガラスをこするようないやな声?木がこすれるようなギシギシした声?あるいはハスキーな声?
またはサ行がささくれ立って耳に付く声?
私の経験知にない表現なので書きズライかもしれませんが教えていただけませんか・・
書込番号:11281233
0点
オーディオファン駆け出しさん
yamaya60さん
お二人ともお返信ありがとうございます。正直、誰から返事なんか来ないと思っていました。
本日、取り扱い商社のナスペックさんのも問い合わせましたが、初めて聞くケースらしく分からないと言われました(当然ですよね)
一応、明日YAMAHAさんにも聞いてみようと思います。
オーディオファン駆け出しさん
>mogami2534自体が音に芯を持たない系統のケーブルであることも影響していると思います。
僕もケーブルの影響が大きいかと思いますが、RCAケーブルでモガミを使用した時、良かったので使用しようと思いましたが、今回は失敗したかも。
カナレのケーブルを注文してみたのでちょっと試してみます。結果はまた後日報告します。
yamaya60さん こんばんわ。
>私の不勉強丸出しで申し訳ないのですが、
なにを仰りますか。私もオーディオ初めてばかりで不勉強だらけですよ(笑)
表現的に分かりづらくて申し訳なくぃのですが、ハスキーすぎてささくれだすような感じかな。
特にノラ・ジョーンズが酷くでるから困ります。
アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違うのでなんとか問題を解決してバランスで聞きたいのですが、、、
書込番号:11285140
0点
圭二郎さん、有難うございました。「ボーカルが擦れるような音」のイメージがおおよそ掴めました。
しかし「ハスキーすぎてささくれだすような音」 というのは、歪音がのっているのかもしれませんねぇ。
私のシステムはCDP→自作MOGAMI2534XLR→プリ→自作GOTHAM GAC-4/1XLR→パワーの
バランス接続(書き込み番号[11058563]参照してください)で、もっぱらクラシックばかり聴いていますが、
マニアの端くれとして優秀録音盤の多いノラ・ジョーンズのCDも持っていて、彼女の声質は知っているつもりです。
ジャジーでスモーキーでハスキー気味という定評どおりの声ですよね。
ハスキーな声だけれども、これが「ハスキーすぎてささくれだすような感じ」になる、しかもXLRだけに発生するというのは、
私の経験上ではMOGAMI2534XLRでこのように聴こえたことは一度も無いので確かに?ですね。
考えられる原因は、
「そんな初心者的なことはしてないよ、バカにするな」とお怒りになるかもしれませんが、
ひょっとしてXLRとRCAを同時接続して聴き比べておられませんか?
同時接続して聴かれるとアースがループとなって、特定音域に歪が発生したりハムノイズが発生したりする事があります。
そしてその歪音がケーブルに載っているのかもしれません。もしそういう状態にしておられるならRCAをはずしてください。
>アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違う とも書かれていますが、
AS-2000は全段バランス回路で売り出して数年経っているので問題は余りなさそうだし、
最新だけあってCambridge AudioのDac Magicのバランス回路にか・・・、
またはMOGAMI2534とXLRプラグとのハンダ付け結線が悪いのか・・・?
まあカナレを新規に買っておられるようなので、それが届けば原因の切り分けが出来ますね。
書込番号:11286516
![]()
3点
横からスミマセン。
圭二郎さん
>アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違うので〜
両者はそんなに違いますか。「広がり」というと立体感が、より出ていたりするのでしょうか? (並べて聴きくらべたことはないので興味あります)。またそれら以外にも何か違いはありますか?
書込番号:11286658
0点
XLRプラグのG、Hot、Coldの位置の確認をしました?
海外製と日本製はピン位置が違うものがあります。
書込番号:11287660
2点
こんにちは。
>DACからバランス接続すると擦れるように聞こえるものなんでしょうか?
私は一部を除いて全てバランス接続で聞いていますが、バランス接続だからそのようになるとは考え難いと思います。
どちらかと言うと、アンバラよりバランスの方がSN感が少し上で透明感が上がる傾向がある(ほんの少しですけど)と思っていますので、多分ケーブルの個性かと思います。
ないし、ひょっとするとバランス接続になって情報量が増え、今まで聞こえ難かったノラ・ジョーンズのハスキーさが目立つので、そのような印象を持たれるのかも知れません。
ノラ・ジョーンズのハスキーボイスはまさに隠し味のような僅かなもの(?)なので、彼女の歌をラジカセで聞いても、彼女がハスキーボイスだと気づかないかも知れません。勿論チャンとしたシステムで聞けば程良い、ハスキー過ぎない彼女の声はとても魅力的なのが分かりますけどね。
そんな具合で、その聞こえ具合の違和感とケーブルの個性の両方で、そのような印象が強いのかも知れないと思います。
他のバランスケーブルや別の人のボーカル、別ジャンルの音楽を色々聞いて、総合的に検討してみた方が良いかと思います。
こんな微妙な所で印象が変わっていく所がオーディオの醍醐味ですね。
書込番号:11287672
![]()
1点
皆さん、こんばんは。
私もyamaya60さんの挙げたいくつかの要因に一票入れたいです。
#2534+XLRコネクタ(ノイトリック?)の接点に難有り、ケーブル側のGROUNDが落ちてない気がします。
ケンブリッジ・オーディオのDAC、写真で拝見するに基盤装着のモールド・コネクタで空中配線もないし、
アンバランスでは支障がないということであればDACへのノイズの飛び込みも考えにくいですね。
仮にバランス出力用のオペアンプの不具合であった場合は盛大にノイズが載るはずです。
書込番号:11288416
2点
皆さん こんばんわ。
色々ありがとうございます。本日、YAMAHAさんに電話でご相談させて頂いたのですがやっぱり分からないみたいです。念のため点検を進めてくれたので最悪ケーブル交換して駄目なら購入して1年未満ですから点検に出すのも検討中です。
yamaya60さん
>XLRとRCAを同時接続して聴き比べておられませんか?
今は聞き比べるため同時接続してますが、XLR接続だけの時から掠れ状態が出てます。
最初は分からなくて電源の場所を変えたり、設置場所を変えたり色々したのですがサブ機のPIONEER A-A9にRCA接続の時にはそんな症状がまったく出なかったので、A-S2000でもRCA接続して聞き比べて状況が理解出来た次第です。
とりあえずケーブル待ちですが、まさか購入して間もないのでDACがエージング不足かも知れないと考えています。
デジゴンさん
DACは2番HOTなので問題ないです。また位相の切り替えも出来るので、念のためやってみましたが症状は変わりませんでした。
586RAさん
>こんな微妙な所で印象が変わっていく所がオーディオの醍醐味ですね。
やっぱケーブルの個性や相性も関係するのですかね。
醍醐味というよりケーブル沼に嵌って行きそうで本当に怖いですが(笑)
この前もKEF IQ30使いこなすのアクセサリ沼に嵌りかけて大変だったですから。
redfoderaさん
>接点に難有り、ケーブル側のGROUNDが落ちてない気がします。
自分的にはケーブルが一番原因あると思いますが。
頼んだ買った所が、このサイトでもお馴染みの例の所から購入したのですが、へまでもしでかしたかもしれません。今度、購入した所は最近使用してますが対応も早いし値段も良心的な所なので大丈夫だと思います。
ところで2番と3番がクロス結線されていると書いてあったですが、これって大丈夫なんですかね。
Dyna-udiaさん
話が脱線しますが、バランスだからアンバランス接続のケーブル側の優位性より本体のYAMAHA A-S2000が完全バランス設計という本体の機能的な優位性だとおもいます。
機械オンチだからイマイチ分かりませんが、機械に詳しい人がみたらかなり面白そうな設計なのかと思います。
もちろんアンバランスだって高音質ですが、バランスだと立体的な広がりより横に広がるのかな?それよりも音の鮮度が優れている気がします。
ただ、極端な違いではありませんが聞き比べるとバランスがやっぱり良いです(笑)
接続方法よりDACは凄いですよ。音の質感が全然違います。
SACDなくてもCDの音でこれだけ楽しめたのは感動しましたよ。
今、DACがないとCDの音が聞けません。またブルーレイレコーダーにも接続しましたが音がこんなに生々しくなるとは思わなかったですよ。
DACは20〜30万円ぐらいするイメージがあったのですが、10万円以内の商品でこんなに楽しめるはお勧めですよ。私も迷ったのですがATOLLのDACも中々良さそうですよ。Dyna-udiaさんも如何ですか。試聴されていたら感想教えてください。
書込番号:11289410
2点
こんばんは〜。
ケーブルじゃなくアンプでの原因なら トーンコントロールの異常かも?
この2000番はトーンコントロール!ピュアダイレクトと別れてます?
切り替えて比べてみては??
ライン入力の関係ならトーンコントロールが関係してるかもです。
ケーブルならコネクターかな〜と。。
書込番号:11289489
1点
2番と3番がクロス結線されているという事は、
2番ホット3番ホットの機器接続用ではないですか?
書込番号:11290437
3点
デジゴンさんの書かれているとおりですね。
XLRプラグのピンの割り当ては
>DACは2番HOTなので問題ないです。 と言う事なので1番GROUND、2番HOT、3番COLDでしょう。
YAMAHAもネットで調べたら1番GROUND、2番HOT、3番COLD で同じでした。
>ところで2番と3番がクロス結線されていると書いてあったですが・・
このクロス結線とは、オスプラグの割り当てピンとメスプラグの割り当てピンが2番と3番で、
HOTとCOLDを入れ変えている(=クロスさせている)と言うことになります。
例えばDACが2番HOTで、アンプがYAMAHAでなくAccuphaseだったら3番HOTになりますので
2番と3番がクロス結線されているバランスケーブルが必要になってきますが、
YAMAHAの場合は割り当てがDACと同じですからクロスさせる必要がありません。
2番と3番にHOT、COLDのどちらを割り当てようとオスとメスにおなじ割り当てをする限り問題はないんですが、
これをクロス結線するとHOT→COLD、COLD→HOTなってしまいますね。
しかし、こんな結線のケーブルで音が出ている? 貴方が「音がおかしい」と書かれているから音が出るんですねぇ・・
原因はこれかもですね。
書込番号:11290852
3点
追伸
>また位相の切り替えも出来るので、念のためやってみましたが症状は変わりませんでした
位相はLとRの接続で、2本のケーブルで出力側と入力側でLRを間違って接続しない限り問題にはなりません・・・
クロス結線のケープルとは1本の中での結線方法です。念のため・・
書込番号:11290947
1点
>しかし、こんな結線のケーブルで音が出ている? 貴方が「音がおかしい」と書かれているから音が出るんですねぇ・・
ちょっと気になったので書きますが、この状態でも音は出ますよ。L,、Rとも一緒に位相が反転するので普通に音は聞けます。L,、RともSPの+、-の接続を逆にしたのと同じような状態と考えてください。
この正相、逆相で音に違いが出るので音のチューニングに使うこともあります。
余談ですが、もっとマニアックな話をすればL、Rの片方だけラインを逆相にし、その逆相チャンネルのSPだけ+、-の接続を逆にするようなこともします。これはパワーアンプの回路構成にもよるので何でこんなことをするのか理解した上でないと効果は期待できませんけど。
書込番号:11294365
1点
皆さん おはようございます。
説明不足な所があったので補足します。
クロス結線はモガミのケーブルではなく今度新規で購入するカナレの方です。
デジコンさんの仰る通りで、2番ホット3番ホットの機器接続用タイプを頼んでしまったみたいです。
今、通常タイプのクロス結線されてないタイプに変更依頼中ですがもう連休に入って仕舞いましたので、連休明けに商品が届くと思いますので改めて結果はご報告させて頂きます。
後、位相反転機能件ですが本来の位相反転の意味はyamaya60さんが仰る通り、LとRが反対になると言う意味だと思いますが、DacMagicの取説を見ると2番HOTをスイッチひとつで3番HOTに切替が可能な機能です。
もし、カナレのケーブルがクロス結線でも対応出来ます。
書込番号:11294888
1点
また気になったので書きます。
L、Rの逆接続を位相反転とは言いません。「L、Rの逆接続」と言う以外に特別な言葉はないと思います。
「2番HOTを3番HOTに切替」などは位相を反転させた、と言えます。
書込番号:11296656
0点
皆さん こんばんわ。
本日、カナレのケーブルが届きましたのでさっそく接続してみました。
ボーカルの擦れが取れてました。まるで嘘だったようです。
なにが原因かは分かりませんが、やはり相性が良くなかったのかと思います。
皆さんのアドバイスでなんとか解決することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:11305248
0点
主としてクラシック音楽を聴いている60代半ばの男性です。デジタルアンプの購入を検討しています。
sonyTA-F501は、カタログでは「フルデジタルアンプ技術を搭載したステレオデジタルアンプ」と明記してあるのに対し、ONKYO、A-5VLでは、「高精度DACを搭載しデジタル接続にも対応し」・・とあり、デジタルアンプとは明確に書かれていません。しかし、皆さんはデジタルアンプと言っておられます。ならば何故ONKYOはデジタルアンプと宣伝しないのでしょうか?
ONKYOとSONYと何がどう違うのでしょうか?
0点
メーカーや機種によっては、たまにデジタルアンプであることをまったく書いてなくて「隠しているのか?」と思うこともたしかにあります。なお、オンキヨーのホームページを見てみましたが、A-5VL の製品説明には「デジタルアンプ」という言葉はあまり目立たないものの書いてあります。
隠したり大々的に書かない理由としては、私の推理ですが、もしもある機種を「デジタルアンプである」と書いてしまうと、それだけで一部のユーザーから敬遠されてしまう可能性があるかもしれないとメーカーが恐れていすのかもしれません。
あるいは、ある機種を「デジタルアンプである」と書いてしまうと、そう書いてない別の機種はデジタルアンプではないことがバレてしまい、さっきとは逆にデジタルアンプを求めているユーザーから敬遠されてしまうことを恐れているのかもしれません。
ソニーの製品の多くは「フルデジタルアンプ」であり、信号処理で時間に関わる部分もデジタル処理しています。デジタルなのはパルスの高さと幅の両方です。一方、オンキヨー製品は「フル」ではない「デジタルアンプ」が主流であり、時間に関わる部分をアナログ処理しています。デジタルなのはパルスの高さだけです。パルスの幅がアナログです。
オンキヨーのアンプは、デジタルの光・同軸入力端子を持っていても、入り口で一旦アナログ信号に変換してから、後は他のアナログ入力端子の信号と同様の処理をおこないます。
書込番号:11271632
![]()
7点
ばう様、専門的(技術的)な解析で説明して下さり、有り難うございました。ONKYOが一部アナログ処理が入るので、フルデジタルとは言えないということが理解できました。
私は、A-5VLとTA-F501のどちらにしようかと大いに迷っています。何故迷うか?といいますと、自分で決めなければならないからです。正直に言いますと、誰かが、薦めてくれれば、決めやすいのです。
自分で調べるより、人に聞いた方が早いと考える年齢になってしまいました。皆様よろしくお願い致します。
質問がありますれば、お答え致します。
なお、kenwood製のAVアンプ KA-V9500とスピーカーLS-330の年代コンビで楽しんできました。
書込番号:11282376
0点
まことに失礼ですが、トピ主さんがどうしてデジタルアンプの導入を検討されているのか、よく分かりません。
デジタルアンプじゃないといけない理由でもあるのでしょうか(たとえば、発熱の問題とか ^^;)。単に「何故ONKYOはデジタルアンプと宣伝しないのか」という状況的な質問ではなく、御自身の購入の参考にされたいのならば、もっと情報の開示が必要だと思います。
たとえば、スピーカーとプレーヤーはどうするのか(LS-330は継続使用されるのか)、どういう感じで鳴らすのがお好きなのか(管弦楽曲を迫力たっぷりに聴かれたいのか、あるいは室内楽曲を繊細に柔らかく聴かれたいのか等)、部屋の広さとセッティングの状況はどうなのか(あるいは、どうされる御予定なのか)etc. それらを書かれれば具体的なレスが付くと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:11282476
2点
teru147さん、こんにちは。
>私は、A-5VLとTA-F501のどちらにしようかと大いに迷っています。
>正直に言いますと、誰かが、薦めてくれれば、決めやすいのです。
では決めましょう(爆)
手がかりがないので適当に推察しますが、クラシックを専門に聴かれるならA-5VLの方がいいかもしれません。音の輪郭の鮮明さはA-5VL、押しの強さとエネルギー感ならTA-F501、といったところでしょうか。空間表現ではA-5VLは二重丸、TA-F501はまずまず良い、という感じです。
両者とも以下のレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
※こちらの記事の末尾では、両者の比較もしています。
書込番号:11283340
3点
元・副会長様
アドバイスを感謝致します。
デジタルアンプを何故希望するか?についてお答えします。
現在使っているAVアンプは、10年以上の代物なので、最近の技術革新のデジタルアンプの音を聞いてみたい・・と思いました。
*アナログの10万-15万のプリオメインアンプに匹敵する音が出るのではないか?という期待があります。(逆に言えば、5―6万の予算の範囲で納めたい)
私は、難聴の耳で、ピアノの高音2オクターブぐらいは、同じ音で聞こえる感じです。ですからデジタル補聴器でカバーしていますが、そういう耳では繊細な音楽の違いを聞き分けられないのではないか?と危惧しています。
交響曲を迫力の音で聴きたいという思いはあります。ですからスピーカーについては、本当に別の音の世界を体験出来るのであれば、20万までは出せるかな・・という感じです。
部屋は7畳の洋間です。が、夜は隣のTVと競合するため、音は絞り気味です。ヘッドフォンの時もあります・・
答えになっていたでしょうか?
書込番号:11284874
0点
老人性難聴・感音系難聴の場合、高音域の周波数分解能が低下していると同時に
時間に対する感覚もずれている事が予想されるので、なかなかダイナミックな
音楽鑑賞が難しいでしょうね。
周波数間の違いが分かりづらくなるのも問題ですが、可聴領域の狭まりにより、
大きな音量での聴き取りが困難な事も重要だと思います。
新聞をめくる音や茶碗の重なる音でビクッとするようならば、要注意です。
オーディオ機器もですが、むしろ音楽鑑賞に適した補聴器に投資した方が幸せに
なれるのではないでしょうか。
書込番号:11285631
![]()
2点
現行の5,6万円のアンプが10数年前の10〜15万円の製品より音が良いということは、まずないでしょう。ただ、10〜15万円であってもそれがAVアンプにならば話は違うと思います。おそらく、現行の5,6万円のプリメインアンプの方が、10〜15万円のAVアンプよりは音は良いです。
しかし、トピ主さんがスピーカーの予算を20万円まで見込んでおられるということになると、5,6万円のプリメインアンプでは十分駆動出来ません。もしも20万円のスピーカーを導入されたとして、それに見合うアンプは15万円以上になります。いくらオーディオシステムの音の傾向はスピーカーで決まるとはいえ、それを活かす組み合わせを揃えないと、スピーカーの持ち味は十分に出せません。
まあ、それ以前に私は難聴についての知識が乏しいので、有用なアドバイスができないのが辛いところです(ごめんなさい)。
ただ、デジタルアンプというのはアンプの規格の一つに過ぎず、音の善し悪しとは関係ないことは確かです。デジタルアンプが絶対的に音が良いのならば、世のアンプはすべてデジタル方式になっているはずですが、実際はそうじゃないですからね。
いずれにしろ補聴器併用ということでしたら、なおのこと実際に試聴されることが大事ではないでしょうか。おそらく我々が受ける音の印象とは違うと思いますから、ここで私が何を書いてもあまり参考にはならないと感じます。・・・・重ね重ね、すいません。
書込番号:11286300
![]()
3点
teru147さん、こんにちは。
「デジタル補聴器」というのが良く分からなかったのですが、これはスピーカーから出る音楽を聞くときにも使われているのでしょうか?それともスピーカーの音は補聴器を使わずに直接耳で聞かれているのでしょうか?
掲示板を見ていると、直接耳で聞かれているかたはたまにお見かけします。通常よりはアンプのボリュームを大幅に上げて聞くスタイルになると思います。もしそういうオーディオの聞き方であれば、私は出力の大きさで選ぶほうが良いのかなと思います。また、周波数特性の調整機能が豊富なAVアンプをお勧めします。
ただ、お話をうかがっていると、音量は上げられていないようにも見えますが、だとしたらやはり補聴器経由なのでしょうか?もしこの使い方だと、結局は信号が補聴器を通ってしまうので、アンプに素の品質による音の違いというのは少ないような気がします(アンプの音質調整・周波数特性の調整の機能差は出るかもしれませんが)。むしろヘッドホンで直接聞くというほうがシンプルで良さそうな気もします。
なお、通常の音量で聞く場合で A-5VL と TA-F501 を私がカタログを見ただけの情報で比較するとすればですが、アナログ接続なら A-1VL の時から枯れた定評のある技術を持っている A-5VL を選び、デジタル接続なら時代を先取りしすぎてやや冒険的かもしれないけどフルデジタルの機能を持った TA-F501 を選びます。(ただ、私はプリメインアンプよりは、音質調整などの機能に優れたAVアンプを人には勧めています。)
書込番号:11287963
1点
もしかしたらすでにやられているのかもしれませんが、以下、ひとつの案として書きます。ヘッドホンやスピーカーから直接聞く場合についてですが、アンプの種類を選ぶよりも、PCのソフトを使って音を自分の好みの音に加工することをやるというのはどうでしょうか。オーディオ用のデジタル補聴器を自分で作るような感じになります。(私がAVアンプを勧めるのはその簡易版のようなことに当てはまります。)
たとえば Windows 標準にも Windows Media Player などに簡単なイコライザーの機能などが付いています。
書込番号:11288042
1点
ばう様へ
デジタル補聴器は直接、耳に装着する物です。周波数毎のマイナスデシベルをあげることで、カバーするものです。
音の加工で高音を強調するにしても、周波数によって変えられるもののほうが、より調整効果があがります。
カーステレオやsonyのウオークマンでは、高音部を強調して聞いていますが、家でのステレオでは、補聴器を付けていますので、アンプのほうで特に加工はしていません。
補聴器を付けた場合、紙のすれる音は、金属的なカサカサという音で聞こえます。
書込番号:11290526
0点
スピーカー(KEF:IQ90)を試聴して、
アンプ:CDプレーヤーの組み合わせ選択したいと思います。
(地方都市ですので、試聴機種は限られますが)
難聴対策にイコライザーも考えてみます。
書込番号:11317665
0点
今度、とある知人からこのスピーカーをいただくのですが、プリメインアンプを持っていないので買わなければなりませんが、家の周りにはプリメインアンプを置いているお店がないのでネット注文しようと思うのですが、選び方がわかりません。
とりあえずもらえる予定のスピーカーの情報は↓です
方式:3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット:
低域用-25cmコーン型
中域用-10cmコーン型
高域用-4cmコーン型
定格インピーダンス:6Ω
再生周波数帯域:38Hz〜30kHz
出力音圧レベル:91dB/W/m
クロスオーバー周波数:700Hz、5kHz
最大入力:80W
レベルコントロール:
中域-4ポジション(700Hz〜5kHz)
高域-4ポジション(5kHz〜30kHz)
外形寸法:幅320×高さ610×奥行352mm
重量:19kg
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-32b.html
割と古いスピーカーのようですが、以上のスペックのどこを見て、アンプを選べばよいのか教えてください。また、お勧めのアンプがありましたらそちらも教えてください。
0点
定格インピーダンスを見れば良いですよ。予算はいくらですか?
書込番号:11271864
0点
このスピーカーは、出力音圧レベル、インピーダンスとも平均的なので、
特にアンプを選びに神経質になる事はなさそうです。
価格バランス重視で常識的にアンプを選ぶとすると、7〜10万円クラスが
妥当かと思います。
定評があるのは、デノン、マランツ当たりです。
ただ、どちらかというとまったり傾向の穏やかな音色が持ち味のメーカーなので、
几帳面な程ハイファイ志向の強いダイヤトーンとの相性は、必ずしもベストとは
言えないかも知れません。
かつては、サンスイという「黄金の中庸」というべきニュートラルな音色を持った
アンプで一世を風靡したメーカーがありましたが、残念ながら現在はアンプの
製造をしていません。
信頼出来る中古オーディオ販売店で、同社のアンプの中古(AU-α607シリーズか、
出来ればAU-α907シリーズ)のなるべく最近の世代の物を入手するのも、
一考に価すると言えます。
書込番号:11272039
![]()
0点
スピーカーのスペックで重視すべき点は、まず寸法です・・・・などと書くと「何を言っておるのだコイツは」と思われるでしょうけど(笑)、実は一番大事なことです。このサイズと形状のスピーカーは、床にベタ置き出来ません。スピーカースタンド(置き台)が必須です。たとえば、このような製品ですね(↓)。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
昔は専用置き台の代わりにコンクリートブロックを使うリスナーも多かったのですが、とにかく床から離さないと低音が全域に被ってボケて聴きづらいサウンドになります。だから、スピーカーとスタンドの寸法とを合わせたサイズが悠々設置できるスペースが必要になります。すでに確保済みならばゴメンナサイ。聞き流してください(^^;)。
その他のスペックで重要なのは、能率です。能率というのはアンプの出力に対してどれだけの音圧が得られるかという割合のことで、出力音圧レベルで表されますが、本機は91dBと非常に高く(今のスピーカーは80dB代の半ばの製品が多いです)、問題ありません。あとインピーダンスも6Ωを確保しているので大丈夫です。反対に低能率・低インピーダンスのスピーカーは大きな駆動力が必要なのでアンプを選ぶのですが、今回この点は気にしなくて結構です。
さてアンプの候補ですけど、DS-32Bはペアで定価\84,000の製品です。これに合わせるアンプの価格帯としては、当時は6万円前後のモデルを想定したと思われます。あの頃は6万円程度のアンプがけっこう出ていたのですが、今はほとんどありません。だからここでは7〜8万円の製品をあげておきます。ONKYOのA-5VL及びA-933、CECのAMP3800、YAMAHAのA-S700などです。このクラスより下になるとDENONのPMA-390SEとONKYOのA-973がありますが、良くできてはいるものの、やはり音は7〜8万円クラスに比べると「値段なり」になります。
あるいは割り切ってONKYOのCR-D2LTDのようなCDレシーバーを選ぶという手もあります。
あと、アンプによって音はけっこう違います。ネットの情報だけで購入すると「こんなハズでは・・・・」となってしまう可能性も高いです。出来れば試聴されて下さい。ショップ一覧は以下のURLを御参照のこと。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
もしも「どうしても試聴は無理」とのことでしたら、貸し出し試聴をしているディーラーを利用するという方法もあります。もっとも、その店で扱っているオリジナル商品中心になります。たとえばこのようなモデルですね(↓)。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
書込番号:11272145
![]()
1点
いつも、お世話になります。
現在、ONKYOのX-N9FXのスピーカーを、DALI LEKTOR 2に変更して音楽を楽しんでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010402/#11152137
ただ、今回X-N9FXがお亡くなりになりました・・・(CDを入れても、READING表示が出たまま・・・)。
そこで、DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーを揃えたいと思っていますので、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
・聴くジャンルは、クラシック:4、ジャズ:4、ロック&ポップス:2、と言った感じです。
・部屋は賃貸で大きな音を出せないので、小さな音でも痩せた感じはなく、比較的スケール感を感じる音がいいです(相反していると思いますが・・・)。
・予算は、2台で8万以下、多くても10万までと考えています。
自分なりの候補としては、
同じDENONグループ?と言う事で、
・DENON PMA-390SE
・DENON DCD-755SE
マランツブランドで、このカカクコムでも評判の良い、
・マランツ PM5003
・マランツ CD5003
をまずは考えているのですが、この組み合わせへのアドバイス、また、他の候補機種のアドバイスを、よろしくお願いします。
0点
自己レス、申し訳ございません。
プリメインアンプなんでも掲示板なのに、欲張ってCDプレイヤーは?、とも書いてしまいました。
まずは、プリメインアンプだけのアドバイスでも結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:11261493
0点
マランツは、まろやかな音が出ます。
クラシック、ジャズには、向いていると思います。
ただ人によって好みがあるので、試聴して決めたら良いと思います。
書込番号:11262353
1点
日本酒飲もうよ!さんこんにちは。
X-N9FXを使っていた時の不満点はどんな事がありましたか?
音響機器はメーカーによって音作りが違います(各メーカー良い音と考える音が違うので)。
X-N9FXの音を基準にどうしたいか分かれば絞り込み易いと思います。
書込番号:11262695
1点
tora32さん
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、試聴が一番確実ですよね。
ただ、近くに試聴できる店があるかどうか・・・、です。
ちょっと探ってみたいです。
書込番号:11263191
0点
地獄の皇太子さん
以前は、大変お世話になりました。
X-N9FXですが、ミニコンポにしては音質も良いですし、ロック系を大きな音でガンガンかけるのであれば、ほぼ満足出来る物でした。
今回、不満と言いますか、環境が変わったのが一番の要因です。
以前は一軒家(借家ですが)でしたので、音量に関して気にしなかったのですが、今回賃貸に引っ越した事もあり、大きな音を出すことが出来ません。
そうしますと、やはりどうしても音が薄っぺらく思えて来てしまいました。
そこを、アンプなどをグレードアップすることで、音の重厚さを加えたいと思っています。
また、以前はロック系を結構好きで聴いていたのですが、最近はクラシックやジャズの比率が増えています。
そこで、機器入れ替えを機に、そのジャンルに合う物にしたいと思っています。
一番の希望と言いますか、ポイントは、小音量で聴いても、ある程度満足出来る物、と言うところです。
小音量では難しいのは重々理解した上で、その中でもある程度希望に近い物を選択したいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:11263211
0点
日本酒飲もうよ!さんすっかり忘れておりました。お仲魔だったのですよね。
X-N9FX買われたの一年ほど前ですよね。保証で直せそうな気がするのですが。保証効くなら直して使うなりオークションやリサイクルショップで売る事をおすすめします。
読み込み不良だけならクリーニングや調整だけで
直る場合も有りますので
。ピックアップアッシーの交換だと無償修理は難しいかもしれませんが一年で使えないなんて製品に問題があります。
小音量で音の厚み、スケール感を求めるとデノン以外思い浮かびませんが、低中音を膨らませているので低音が出過ぎ、緩いと感じる方もおられます。また高音はあまり伸びません。やはり好みの問題です。
書込番号:11263389
1点
地獄の皇太子さん
ありがとうございます。
X-N9FX、買ってからまだ一年経っていませんので、まだ保証期間です。
ただ、今回の引っ越しのバタバタで、保証書の方がどこかに・・・。
もう少し、頑張って探してみますが、まずは現況に合う機種を探したいと思っています。
(X-N9FXは、最終的にはオークションで売却するか、もしくはとても良い機種ですので、実家に寄贈することも考えます)。
>> 小音量で音の厚み、スケール感を求めるとデノン以外思い浮かびませんが、低中音を膨らませているので低音が出過ぎ、緩いと感じる方もおられます。また高音はあまり伸びません。やはり好みの問題です。
ありがとうございます。
となると、やはり、PMA-390SE+DCD-755SEが候補になってきます。
小音量ですので、高音よりは低音の方にウエイトが高い方がいいかな、と思っています。
あとは、やはり試聴できる場所を探したいです。。。
書込番号:11263733
0点
私は以前ヨドバシでPMA-390AEとレクトール1(発売してすぐ)を組合せて置いておりました。ちょこっとしか聴きませんでしたが中低音が厚すぎとは感じませんでした(セッティングやエイジング不足、ローエンドモデルであるためあまり良いとは感じませんでしたが…)。
書込番号:11263834
1点
忘れておりましたが、5月1日夜11時よりNHK FMにてデーモン閣下がご出演される2時間番組が有ります。聖飢魔II及び閣下の特集だそうです。
書込番号:11264261
1点
地獄の皇太子さん
おはようございます。
LEKTOR 1よりは、今持っているLEKTOR 2の方が低音の量感がいいという話ですので、そこにかけてみるのも手かな、と思っています。
あと、やはりセッティングも重要ですよね。
今は、画像の様に、BOSEのAS-2と言うスピーカースタンドを使い、オーディオテクニカのAT6089CKのインシュレーターを3点支持で使っています。
5/1のFMですね!
チェックしておきます。
書込番号:11265378
0点
日本酒飲もうよ!さん、こんばんは。
まずはお考えになっている案から行きます。
>DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーを揃えたいと思っていますので、
>アドバイスの程、よろしくお願い致します。
>
>自分なりの候補としては、同じDENONグループ?と言う事で、
>・DENON PMA-390SE
>・DENON DCD-755SE
>
>マランツブランドで、このカカクコムでも評判の良い、
>・マランツ PM5003
>・マランツ CD5003
>
>をまずは考えているのですが、この組み合わせへのアドバイス、
>また、他の候補機種のアドバイスを、よろしくお願いします。
LEKTOR 2は何度も試聴していますが、あきれるぐらいデノンのアンプがマッチします(笑)。ブログにレビュー記事を書いたことがありますので何かのご参考になれば。
■『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
一般的には、デノンのアンプはクラシックというよりロック系などの元気な音楽が向いているイメージがありますが、実際に上記の組み合わせを聴くとソースを選ぶ感じはしませんでした。クラシックだけでなくいろいろ聴かれるみたいですし、その意味でもいいのではないかと思います。
「組み合わせ」でなく単にアンプとCDPだけ取り出して見れば、マランツの方がクラシックには向いているとは思います。でも問題は機器単品でどんな音か? でなく、「LEKTOR 2にマランツの機器を組み合わせたときにどんな音になるのか?」が問題です。その意味ではマランツを組み合わせると、なんかLEKTOR 2のよさ(エネルギー感・元気さ)が殺されてしまうような気がしてやや気になります。(とはいえ、こればかりは実際に試聴してみる以外確認する方法はありませんが)
>となると、やはり、PMA-390SE+DCD-755SEが候補になってきます。
>小音量ですので、高音よりは低音の方にウエイトが高い方がいいかな、と思っています。
PMA-390SEも試聴したことがありますが、デノンの2000みたいな低音の強調感はあまりなく、むしろサッパリしている印象でした。(地獄の皇太子さんも同種のことをお書きになっていますが)
想像ですが、デノンは少し前に発売した最上位のSXで新機軸をまず打ち出し、次に発売したPMA-2000SEにも共通したテイストを載せました。で、それと似たことが390のニューバージョンであるPMA-390SEにも言えてるんじゃないかと思います。「もう低音がブリブリなだけのデノンとは言わせないぞ!」みたいなことではないかと(笑)。実際、PMA-2000SEは空間表現などもまあまあでしたし。おっと、余談になっちゃいました(^^;
>LEKTOR 1よりは、今持っているLEKTOR 2の方が低音の量感がいいという話ですので、
>そこにかけてみるのも手かな、と思っています。
LEKTOR 1も聴いたことがありますが、ご推察通りLEKTOR 2の方が低音の量感はあります。その意味でも目論見通りではないかと思います。ではでは。
書込番号:11265466
1点
Dyna-udiaさん
以前から、Dyna-udiaさんのブログを拝見させて頂いており、アドバイスを頂けて光栄です。
>> 一般的には、デノンのアンプはクラシックというよりロック系などの元気な音楽が向いている
>> イメージがありますが、実際に上記の組み合わせを聴くとソースを選ぶ感じはしませんでし
>> た。クラシックだけでなくいろいろ聴かれるみたいですし、その意味でもいいのではないか思
>> います。
今はクラシック、ジャズ中心ですが、(ちょっと昔の)ロックなども結構聴きます。
・日本であれば、X-JAPAN、聖飢魔U、など。
・海外であれば、Deep Purple、Jeff Beck、など。
そういった所では、Dyna-udiaさんが他の所でもコメントされている様に、DENONとの組み合わせが良さそうですね!
また、小音量で聴くことが多いので、派手にならない程度に、少し元気に、アクセントを付けて鳴らしてくれるシステムの方が良いような気もしてきました。
>> 「組み合わせ」でなく単にアンプとCDPだけ取り出して見れば、マランツの方がクラシックには
>> 向いているとは思います。でも問題は機器単品でどんな音か? でなく、「LEKTOR 2にマラン
>> ツの機器を組み合わせたときにどんな音になるのか?」が問題です。その意味ではマランツを
>> 組み合わせると、なんかLEKTOR 2のよさ(エネルギー感・元気さ)が殺されてしまうような気が
>> してやや気になります。(とはいえ、こればかりは実際に試聴してみる以外確認する方法はあり
>> ませんが)
組み合わせの重要さ、勉強になります。
以前、ある人より、100点のCDPと100点のアンプと100点のSPで鳴らしても、300点にはならない、と言われた事がありました。
そういった意味からも、今回は組み合わせを最優先の選択ポイントにしたいと思います。
>> PMA-390SEも試聴したことがありますが、デノンの2000みたいな低音の強調感はあまりなく、む
>> しろサッパリしている印象でした。(地獄の皇太子さんも同種のことをお書きになっています
>> が)
あまりにも低音を強調するよりは、この程度の方が自分に合っていると思います。
>> LEKTOR 1も聴いたことがありますが、ご推察通りLEKTOR 2の方が低音の量感はあります。その
>> 意味でも目論見通りではないかと思います。ではでは。
ありがとうございます。
DENONの選択におおいに傾いてきました。
店で試聴出来るかどうかは行ってみないと分かりませんが、ちょっと出かけてきます!
書込番号:11265813
0点
日本酒飲もうよ!さんレス遅くなりました。
ディナさん毎度どうも。
デノンがロックに合うってはじめて聞きました。どちらかと言うとヴォーカルや小編成のジャズやクラシックが私は合うと思うし、そのようによく聞きます。私はロックでもヘビーメタルやパンクはあまり気持ち良く聞けません。
つまり人の感じ方しだいって事です。音の好み、音のどこを重視するかで感じ方は違い万人が同じでは無いので試聴は重要なんです。またオールマイティに使える機器はあまり無く、どこかに不満が出るか、全てに中庸になりがちです。
先にヨドバシで試聴したと書いたのは、一般的な量販店でも同じような組み合わせで置いているので気楽に聴きに行ってと言う気持ちで書きました。
あと気になったアンプが思い浮かんだのでご紹介しておきます。小音量での使用が多いって事と厚みって事でケンウッドのチューナーアンプ「R-K1000」の「AUTO ROOM EQ」「Clear A」が役に立ちます。
「AUTO ROOM EQ」は付属マイクによってスピーカーの自動計測調整を行う機能で最適に補正してくれます。またイコライザが利用出来るのでお好みに調整できます。
「Clear A」は出力は下がりますが微細信号の表現力の向上、歪みの低減が行われ小音量で聴く場合良いです。A級アンプみたいなって意味でAってつけてると思います。他にも利点は有りますが…調べてみて下さい。
デノンとはかなり違いますが(他社に比べデノンがアクが強い)、これも試聴候補に入れてくれたら幸いです。
話しはかわりますが、今年は聖飢魔IIの再々集結が有り、昨年大教典発布が有り、ホームページ、マイ スペースが熱いですよ。マイ スペースの方はかなり長い試聴ができます。
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:11267041
1点
地獄の皇太子さん、Dyna-udiaさん。
おはようございます。
追加で地獄の皇太子さんにいろいろと選んで頂いたのですが・・・、実は昨日、PMA-390SE+
DCD-755SEを買ってきてしまいました。
思い立ったら吉日、と言いますか、衝動買いが好きと言いますか・・・(笑)。
昨日出かけた店で、幸いにもPMA-390SE+DCD-755SE+LEKTOR 2の試聴が出来まして。
スピーカーは、棚の上に直置きという事で、決して環境はあまり良いとは言えなかった
のですが、それでも試聴したジャズのCDで、その良さを実感できるものでした。
価格も、ポイント考慮ではありますが、このカカクコムの最安価格とほぼ同じ、在庫もあると
いう事で、即決してしまいました。
帰ってから早速聴いてみました(ジャズ、クラシック、フュージョン)が、明らかに音の
密度、ダイナミックレンジ、分解能、定位感が向上していました。
入門機とは言え、ピュアオーディオですから、ミニコンポと比べると当然なんでしょうけど。。
今回は、良い選択をさせて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:11270165
0点
日本酒飲もうよ!さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。アメリカ系のジャズを聴くにはよい組み合わせだと思いますよ。
もしさらに音をよくしたい気持ちがおありなら、次はスピーカーのセッティングをあれこれやってみてください。置き方をちょっと変えただけで音がえらく変わりますよ。いちばんいいのは「スピーカースタンド」(置き台)に設置することです。スタンドを使うと特に低音がビシッと締まり、音が激変します(2クラス上のアンプを買う位の価値があります)。そのほかにも置き方のコツはありますから、役に立ちそうなサイトを挙げておきますね。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:11270483
![]()
1点
日本酒飲もうよ!さんご購入おめでとうございます。
どっぷり音漬けになって下さいね。
ディナさんスレの内容全部は見てないのですか?
日本酒飲もうよ!さんはスピーカースタンドとインシュレーターはお使いですよ(写真付きで紹介されてます)。
書込番号:11271055
1点
地獄の皇太子さん、こにゃにゃちは。
>スピーカースタンドとインシュレーターはお使いですよ(写真付きで紹介されてます)
ありゃそうか(爆)。いや私ゃ、寄る年波でさっき食った食事の内容もすぐ忘れる始末ですから、これぐらい時間の間隔が空くともうダメなんです(覚えてないっス)。
でもまあセッティングは追い込むと際限がないので、さらに研究してください、ってことで(笑)。ヒマがあったらリンク先も読んでみてください>スレ主さん
書込番号:11271088
1点
ディナさんなんたるご謙遜を(笑)
どこぞのうっとうしい頑固おやじ(誰とは言いません)にくらべれば百倍ましですよ(爆)
書込番号:11271110
1点
地獄の皇太子さん、Dyna-udiaさん。
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
>> アメリカ系のジャズを聴くにはよい組み合わせだと思いますよ。
家にある、BLU-SPEC CDのマイルス・ディビスのKind Of Blueを聴いたら、これまで聴いたことの
無いような(オーバー?)臨場感でビックリしました。
スピーカーのセッティングとインシュレーターのアドバイスもありがとうございます。
一応、やってはいますが、身近にあった手頃な物でエイヤで試しただけですので、まだ
この先、良い方法がないか探っていきたいと思います(オーディオのDEEPな世界にはまり
そうです)。
システムの状態としては、スピーカーのケーブルはLEKTOR 2を買った時、交換しております。
と言いましても、ケーズ電気でその時扱っていた中で一番太い物でしたので、そんなに高級な
物ではないと思いますが・・・。
あと、CDとアンプをつなぐピンコードも交換しました。
これも、ヤマダ電気で売っていた中で一番良さそうな物(SONYのRK-C305CS)で、50センチで
1000円位の物でしたが、付属の安いコードに比べると、低音の量感が増したような気がします。
オーディオの世界、面白そうです。
スピーカーも買ってまだ一ヶ月も経っておらず、今後もエージングが進むにつれてどう変わって
いくかが楽しみです。
今後とも、また何かありましたら、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
書込番号:11271762
0点
日本酒飲もうよ!さんこんばんは。
オーディオは底無し沼ですよ。
オーディオアクセサリーはお使いの機器とのバランスを考え導入した方が良いですよ(機器の合計金額の一割位まで)。
それは高額なアクセサリーを使うより機器のグレードアップした方が音の変化量が高いからです。
余りお金のかからない工夫をしましょう。特にスピーカーの位置はかなり重要です。スピーカーのセッティングには調整用ソフトやニュース音声、モノラルソフトなんかを使うとやりやすいと思います。
余談ですがうちで使っているラインケーブルは日本酒飲もうよ!さんが使われているケーブルの十倍以上の価格のケーブルですがオーディオの世界では安価な部類に当たります。不満が無ければ余り気にしなくても良いと思います。
書込番号:11271859
![]()
1点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE da 1.0
da1.0をご使用の方がいらしたら、是非どんな感じか教えてください。
8オーム150wのハイパワーに魅力を感じています。
どんなスピーカーと合わせて、どんな音楽を聴いておられるのか。音には満足ですか?
私はミュージカル、クラッシック、70〜80年代のPOPSを聴いています。重視するのはボーカルとステージイメージの再現です。迫力がほしいので低音の量感はいります。ソロの歌には透明感や儚さ、時には悲惨さを感じたいです。
これまで試聴してきて、ウィーンアコースティックのT2G、ピエガTS5、TMicro5などが気に入ったのですが、たどりついたのがHARBETH HL-COMPACT7ES3です。何度聴いてもこのスピーカーがしっくり来ます。自分でもどうして、このちょっ古いスピーカーの音に惹かれるのかわかりませんが。
いくつかのアンプを組み合わせて思うのは、暖色系のアンプは合わないです(A級アンプなど)
寒色系、ハイスピード高解像度なアンプがピシッと鳴らしてくれるようです。
また、能率も低いのでパワーが必要だと思っています。
スピーカー駆動にパワーは必要か不必要かと言うことも教えて頂きたいのですが、ハ―べスに合うアンプはラックスマンL507u、ニューフォースIA7v3などがいいと思いました。が、正直これだっ!というとこまでは行きません。
そこでやっと話はソウルノートに戻りますがda1.0ならビシッと鳴らしてくれるような気がします。
実際に使用している方のご意見を頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
ちょっと脱線
試聴会でHARBETH HL-COMPACT7ES3はCEC AMP3800でロックを鳴らしていました。
ビシッとしたハイスピードサウンドで隣のB&W CM9+マランツより好みでした。
ハーベスはKEF、Vienna Acoustics、フォーカルなどと共に5〜10万円位の
アンプでも取り合えず鳴らせる感じです。
書込番号:11256728
2点
ポチが聴こえるさん
以前にもご紹介して頂いてましたね。
ありがとうございます。
まだこの組み合わせで聴いてませんでした。実売5万円で満足できたらすごいです。
逸品館の記事も読みました。
書込番号:11257636
1点
German shorthaired pointerさん、こんにちは。
ウィンアコやハーベスといったこってり系の音がお好きなら、ハイスピード高解像度系って正反対のような気がしますね。まあスピーカーの色が濃いぶん、色のついてないアンプなら何でも合うかもしれませんが。
個人的には、ハーベスにソウルノートを合わせるならば、da1.0よりsa1.0+sa2.0の組み合わせをおすすめしたいです。元気系のda1.0よりもより自然で色がない印象ですし、ハーベスが相手ならこっちの方がいいかなと。
ちなみにsa1.0+sa2.0はB&W 804ほかで試聴しましたが、駆動力も申し分なかったです。また組み合わせ的にも804は色が濃いぶん、逆に色のないsa1.0+sa2.0はスピーカーの味を殺さない影武者ぶりで804のよさを引き出し、なかなか好印象でした。
そのほか書き込みを拝読しいくつか疑問がわきましたので、以下にお答えいただければレスする方々からよりマッチした回答をいただけるかと存じます。
>寒色系、ハイスピード高解像度なアンプがピシッと鳴らしてくれるようです。
ちなみに具体的には、上記のアンプはハーベスにどこがどういうふうにうまくマッチすると感じられましたか? (それがわかればスレ主さんのお好みが推察できますから、よりよい回答がくる可能性が高まります。なるべく具体的にお答えください)
>ハ―べスに合うアンプはラックスマンL507u、ニューフォースIA7v3などがいいと思いました。
>が、正直これだっ!というとこまでは行きません。
ちなみに507u等はどこがどういうふうに「まだ物足りない」「いまひとつマッチしない」と感じられましたか?
>また、能率も低いのでパワーが必要だと思っています。
86dBありますから、(昔はともかく)現代スピーカーとしてはさほど低くないと思います。ただ私はHARBETH HL-COMPACT 7ES 3って、KRELLの400とかPASSの150とか、たまたま駆動力のあるアンプでしか聴いたことがありませんので、どの程度の駆動力が必要かはよくわかりません(^^; まあ、ポチが聴こえるさんのレスからすれば、さほど気に病む必要はなさそうかもしれませんね。
書込番号:11270981
2点
こんばんは。
da1.0はJBLの4318との組み合わせで視聴しました。セールストークそのままの「ガッツのある音」で、ジャズでいうところのブルーノート、特にハンク・モブレイなんかバッチリだと思いました。
ただしその後実際に購入したのは同じソウルノートでもsa1.0+sa2.0。手持ちのスピーカーはJBLブランドではあるんですが、ちょいと古いTi1000というデンマーク製のやつなんで、こちらの組み合わせの方が聴いてて飽きないというか疲れないというか、永く使えそうだったんですね。パワー的にも全く問題なく聴けています。
da1.0でクラシックというのはあまりイメージできませんが、聴いていないんで何とも言えませんね。なんとか機会をみつけて比較視聴されることをお薦めします。ソウルノートのアンプはその価値が十分にありますから。
書込番号:11271968
![]()
3点
Dyna-udiaさん こんばんわ
私がハーベスを好きなのは、よく言われる優しい音だからではなく、ハーベスの音(音色)そのものです。
その音のまま、高い解像度、高音の透明度、豊かな低音、ステージの再現がほしいと思います。
最初にハーベスを聴いたのは、Dyna-udiaさんが行ってはいけないとアドバイスしてくれた店です(笑)
LUXMAN L505UとDENON SA11の組み合わせでした。ちょっと控えめなところがもどかしいのですが、ボーカルが気持ちよく聴こえ、ステージ再現もありました。
アンプをL509uに変えると、優しいというよりは、締まりのない緩い音に感じ、ハーベスにはA級アンプは合わないなと感じました。
その後、507Uで聴くことになり、この時は、507UとマランツSA13の組み合わせだったと思います。
エラックFS247と比較しました。
エラックは、上から下まで音がよく聴こえましたが、私には音数が多すぎて整理されていない、見通しが悪いように感じました。ですが、ステージ再現は、ハーベスより優れていました。迫力もありました。
エラックの後に聴くハーベスは、回転数が落ちたのかと思うほどゆっくりでもどかしく、そのくせに音色は心地よくて、いつの間にか音楽に聞き入ってしまいました。いちおう専用台に乗せられていましたが、左右の設置間隔が50センチ程度しかなかったので、ステージの再現は感じられず、スピーカーが直接歌っているような感じです。
でも結局、ハーベスのほうが好ましく、507Uとの組み合わせは、とても良いと思いました。
でも、ハーベスに感じるもどかしさを解消することはなく、そこがこれだ!と思えなかったところです。
その後、アキュフーズE350(AB級)やE560(A級)で聴きましたが、平面的で、ハーベスの緩さをそのまま表現するような感じで、あまり魅力を感じませんでした。
ニューフォースは、明るく立体感もあってよかったのですが、507Uに比べるとその軽さが気になり、これだ!とは思えなかったのです。
私が良いなと思えるスピーカーは、ハーベス、ウイーン、ソナスですから、たしかにこってり系ですね。低音が膨らんでないとだめなのかもしれません。ただ、低音は膨らんでも、ステージ再現はほしいのですが、これは相反する希望なのでしょうか?
豊かな低音とクリアな高音と、立体的なステージング、それをハーベスで実現することはできないのかな?
いや、出来るような気がするのです。
507Uについては、セッティング次第でこの希望を実現してくれるような気がしています。
そのためには、パワーが必要ではないでしょうか?
低音の制動力のある、ハーベスを軽くコントロールするパワーのあるテクニシャンがどこかにいないものかと、思っています。
そうなると、まずはハイパワーのデジタルアンプかなと思って、150Wものパワーのあるda1.0について質問しました。
お勧めいただいたsa1.0+sa2.0は以前ウイーンT2Gとの組み合わせで聴いてとても良かった記憶があります。
なかなか組み合わせて聴ける店がないですが、どこか探して聴いてみます。
Dyna-udiaさんが聴いたKRELLの400やかPASSの150もパワーのあるアンプですね。
過去のショップの紹介を見るとGOLDMUNTと組み合わせたりしているようです。
他に試聴したいと思っているのは、HEGEL H100、ATC SIA2-150、KRELL S300@
PRIMARE I21、I30などです。
お勧めがあれば教えてください。
(私の試聴の際の比較の対象は記憶にある505U、507Uの音です。)
はまのとっつぁんさん
ありがとうございます。
そういえば、オーディオスクエアにはsa1.0+sa2.0がありました。
先日はアキュフェーズと組み合わせて聴いたのですが、店の人は、ハーベスは、オーディオ的な方向ではなく、音楽を楽しむ人のための、、、何とかかんとか言っていました。
SOULNOTEで聴かせてくださいと言ってみます。
私はミュージカルを聴くのですが、クラッシク的な楽曲だけではなくロックも含まれます。
クラッシクとJPOPはこれから聴いていきたいジャンルです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11273099
4点
はまのとっつぁんさん、こんばんは。
>購入したのは同じソウルノートでもsa1.0+sa2.0。
おっ、その組み合わせを買われたのですね。ソウルノートはひと通り聴きましたが、sa1.0+sa2.0はなかなかよかったです。スピーカーはB&W CM7とか804S等で聴きました。da1.0も804Sで聴いたときはよかったのですが、DYNAUDIOのFOCUS 110で試聴した時はいまひとつ好みではなかったです。
こうして過去の試聴体験を振り返ると、ソウルノートはスピーカーとのマッチングや「再生させたソースが何か?」によってかなり印象が変わりますね。私の好み的には組み合わせがハマらないときにはダメなのですが、好みにハマればツボにきます。(って何でもそうか(笑))
German shorthaired pointerさん、こんばんは。
んー、よくわからないのですが、German shorthaired pointerさんはソウルノートをすでに何度も試聴し絶賛されていますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443111067/SortID=10861846/
ma1.0やsa1.0+sa2.0も気に入られたようで、少なくともソウルノートがお好みなのは明らかでしょう。この書きぶり↑ならもう購入は決まりかと思いますが……。
特にda1.0は何度も試聴されているようですし、あらためてここで質問されているのはどんなところを迷われて他者の意見を求められているのでしょう?
書込番号:11273496
1点
質問の趣旨からだいぶ離れてしまいました。
da1.0を聴いたのは1月30日にT2Gと組み合わせた時の1回だけなんです。
その後、色々なSP、AMPを試聴して、SPはHARBTH COMPACTかT2Gに絞り込まれています。それにあわせるアンプとしては、LUXMANの507Uが一番良いような気がしているのですが、SOULNOTEのda1.0については、どう良かったのかの印象があまり残っていなくて、実際に使用している方がどんなSPとあわせて、どんな音楽を聴いておられるのか質問しました。
何がどう良かったか、あるいは、良くなかったかを文章にするのは難しいですね。
書込番号:11273936
1点
German shorthaired pointerさん、こんにちは。
書き込みを再読してみましたが、やはりGerman shorthaired pointerさんのお好みがよくわかりません(^^; 以下、疑問点を感じたまま、書いてみます。
>アンプをL509uに変えると、優しいというよりは、締まりのない緩い音に感じ、
>ハーベスにはA級アンプは合わないなと感じました。
アンプの型番は590のまちがいですよね? ただハーベスの音自体が「引き締まったハイスピードな音」とは対極にある音ですから、そのハーベスが好みなのに「締まりのない緩い音だと感じてよくなかった」というのがわかりません。
なぜならハーベスは「大らかにゆったり鳴る」タイプですが、「大らかにゆったり鳴る」というのはネガティブな表現で大げさに言い換えると「締まりのない緩い音」ですからね。
>エラックは、上から下まで音がよく聴こえましたが、私には音数が多すぎて整理されていない、
このことからスレ主さんは、「解像度がさほど高くなく情報量もあまり多くないが、であるがゆえに大らかなでまったりした音」(これはハーベスの音そのものです)が好みであると思われるのですが、であるならばソウルノートのアンプを聴いて「いい」と感じるのがよくわかりません。まるで正反対の音ですからね。
>エラックの後に聴くハーベスは、回転数が落ちたのかと思うほどゆっくりでもどかしく、
>そのくせに音色は心地よくて、いつの間にか音楽に聞き入ってしまいました。
そうそう、ハーベスが好きならそういう好みのはずですよね。よくわかります。ですがそうであるならば、それとは正反対の音であるソウルノートを聴いて「いい」と感じるのがこれまたよくわかりません。
>低音は膨らんでも、ステージ再現はほしいのですが、これは相反する希望なのでしょうか?
そんなことはありません。一般的には低域の量感がない方がそれを実現しやすいとされていますが、機種によっては実現しているものもあります。ただしハーベスでそれができるかは「?」です。私はハーベスを空間表現の得意なタイプの機器と組み合わせて聴いたことがありませんから、なんともいえません。
>他に試聴したいと思っているのは、HEGEL H100、ATC SIA2-150、KRELL S300@、
>PRIMARE I21、I30などです。お勧めがあれば教えてください。
いまのところスレ主さんの記述に音的な面で矛盾点がけっこうあるので、はっきりお好みがわかりません(ソウルノートが好みであろうことだけは確実ですが(笑))。
なのでひとまず、上にお書きのアンプあたりを聴いてみられたらいいと思います。(たぶんPRIMAREとかHEGELを「いい」と感じるだろうと思いますが)。で、その上でまた感想を書かれれば、手がかりができると思います。(というか、なによりハーベスとソウルノートの組み合わせを試聴するのがいちばん早いとは思いますが(笑))
書込番号:11283465
2点
引き締まったハイスピードな音系SPを比較用に試聴するのは、いかがでしょうか?
書込番号:11283888
2点
まずスピーカーを決めてからそれに合うアンプを探すべきですが、そこがはっきりしていないので話がわかりずらくなって申し訳ありません。@音像定位Aボーカルの迫力B低音の量感、これが自分がオーディオに求めるものかなぁと思っています。
ハ―べスは@からBとは別にその音色と独特の鳴り方を気に入っています。
先にも書きましたが自分でもどうしてこのスピーカーを気に入るのか明快な説明が出来ません。ただ、とろいとか音が奥に引っ込んでるとか不満なところもはっきりしてるので、欠点を打ち消すアンプやセッティングで自分の理想に近づけて行くことができるんじゃないかなと思っています。
私は長く舞台にかかわる仕事をしていました。劇場では客席より舞台袖で音楽を聴くことが多く、その頃は自宅でステレオなど聴きませんでした。劇場外ではひたすらヘッドフォンで音の確認ばかりで、楽しむ余裕というものがありませんでした。
今は、舞台とも離れ、仕事から帰って1時間ほど音楽を聴くのが楽しみであり癒される時間です。
やはり舞台の記憶があって、本当は大きな音でがんがん鳴らしたいですが、普通の家ですから当然そんなことはできません。わりとと小さな音でも音像がしっかりしていて、自宅でステージを再現できるシステムを組みたいと思っています。
またかと思われるでしょうが、先日このような経験をしました。
あるオーディオショップの試聴室に行ったら、たまたま客はだれもいなくて、そこにいた店員さんに上に書いたようなことを話しました。店員さんは黙って話を聞いたあとに、「一度JBLを聴いてください」といいました。試聴室ですので、切替機ではなく、きちんとセッティングしてくれました。JBL4429+LUXMN C-600F+M-600A+エソテリックSA50です。
CDは、ウイーンのミュージカル「エリザベート」、藤田恵美の「camomile Best Auduo」
音が出た瞬間、思わず涙がにじみそうになりました。
僕の希望する音が出現したからです。
音が出ると同時に中央に等身大の歌手がいました。
ソロから始まって音が重なっていき、クライマックスを迎える一連の流れは迫力に満ちていました。ボーカルの高音にかすかな、掠れがあるような気がすることや、静寂感など、完璧にはまりました。
これまでの自分の書き込みを読み返すと、そのたびにいい音だった気に入ったと書いているので恥かしいのですが、自分の求めていたのはこれだったのかも知れないな、と感じました。
その店員さんは、「同じJBLでもこの音の出方はホーンスピーカーを持つ4429以上でないと出せない音です」と言っていました。
ちなみに、同じ部屋にあった、コーラス826Vもつないでもらいましたが、音が出て1分ほどで私の好みでないことがわかり、試聴をとめました。
もうひとつ、パイオニアのS-2EXでも聴きました。これも凄いスピーカーで、JBLよりも音場が広く、包み込みように大きく音場が広がり、高音はJBLより澄んでより高く響いていました。
が、私は4429のほうが好みでした。
店員さんには感謝しています。
こんな人から物を買いたいと思える方でした。
ではすぐこれを買えるかというとそうもいきません。
と、まあこんな感じで私はまだ購入すべきスピーカーを決め切れていません。
もっと試聴して、訳のわからない質問をしないようにします。
ポチが聴こえるさん
Dyna-udiaさん
はまのとっつぁんさん
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11285730
3点
German shorthaired pointerさん、こんにちは。
>店員さんは黙って話を聞いたあとに、「一度JBLを聴いてください」といいました。
>試聴室ですので、切替機ではなく、きちんとセッティングしてくれました。
ほー、今どきそんな店員さんがいるんですね。文脈からするとなじみの人ってわけじゃなさそうだし。そういう店員さんがもっと増えるとこの業界も先行き見えてくるんですけどね。
>これからもよろしくお願いします。
こちらこそ。
書込番号:11286527
2点
スレ主さん はじめまして。
私はハーベスト 7ES-3をニューフォース ステレオ8.5V2(セパレート)の組み合わせで聴きました。
プレーヤーは、アキュフェーズ500番です。
これマッチングは良かったです。
ハーベストを軽やかに制動してる感じですね。 音楽ジャンル問わず楽しめる雰囲気ですね。
女性ボーカルなんかは、聞かせてくれました。
音の分離は良いし低域もビシッ決まる感じでなおかつ硬くない音です。
案外デジタルアンプもいけます。
私もブックシェルフ購入ならこのスピーカーとデジタルアンプの組み合わせにしますね。
ニューフォースセパレートの組み合わせは良かったです。。
書込番号:11292228
![]()
2点
ローンウルフさん こんばんわ。
>私もブックシェルフ購入ならこのスピーカーとデジタルアンプの組み合わせにしますね。
>ニューフォースセパレートの組み合わせは良かったです。。
うぉ〜、そうですか、こんな組み合わせで聴いてみようと思う人が他にもいると知ってうれしいです。Nuforceもハーベスと同じく、どこが良いのか説明が難しい製品のような気がします。
聴いてみると良いんですけど。
私はセパレートの音は聴いたことがありませんので、大変参考になりました。ありがとうございます(^o^)/
書込番号:11293658
1点
おはようございます。
やはりですね。
ラックスマン 600番のセパレートを聞かれてるから解るかと思いますが、、ボリューム上げた時のSNなんですよ。
アキュでもラックス 他の海外メーカーでもブリメインには限界があるとおもいます。
ラックスマンセパレートで聞いた包み込む音場空間はSNが起因です。
パワートランスとプリ部は、独立しないと駄目ですわ。
ましてA級パワーなら早い段階で増幅素子や基盤が逝かれます。
しかしあくまでもアンプにかける予算があります。
ニューフォース8.5V3のセパレートが50万弱、アキュやラックスマンのハイエンドアンプも50万超え
いろいろ聞いて検討して見て下さい。。
好みに合えば答えは出るかと思います。
書込番号:11294794
![]()
2点
皆さん、こんにちは。
German shorthaired pointerさん、お久しぶりです。
おなじみのクチコミストさんが参集されてましたのでお邪魔させて頂きました。
SR/PA絡みでよろしいのかな?、なかなか設営撤収も含めて大変なお仕事ですよね。
比較するのもなんですが箱庭なオーディオ世界も独特の味がありますでしょ。
どっぷり漬かって色々な製品に片っ端からチャレンジしてみて下さい。
探している時からして楽しいのもオーディオが素晴らしい趣味たる所以ですから(笑)
JBL4429、私も先週末に体感してきました。
JBLって私の場合は皮膚感覚として「聴く」よりも「感じる」を求めてしまいます。
私のなかにも店員さんがお話されたコンプレッション・ドライバーのイメージが強く残っているんでしょう。
いくつか組み合わせましたがLUXMANの真空管プリメインSQ-38uが強く印象に残りました。
少しくすんだ鳴り方だったんですが、それがむしろ気持ち良かったですね。
70年代の混沌に満ちた電気仕掛けのマイルス・デイビスがピタッとハマりました(笑)
ダウナーな感じがとっても面白かったですよ。
HARBETHのHLコンパクト、現在は型番から推測するに7世代目なんですかね。
初代シリーズが日本に上陸したのは20年以上昔ですがその時から女性ヴォーカルは格別でした。
ブラッシュ・アップを繰り返しながらも「魅力」はずっと健在なんですね。
JBLとは対極といった方がよさそうなイギリス発のスピーカー・ブランド各社、個人的な好みはこちらです(笑)
我が家にきて2年近くなりますがなかなか手打ちができない暴れん坊なHARBETHのLS5/12Aを使ってます。
ローンウルフさんに先を越されそうですがNuforce筆頭にDクラス・アンプで試してみたいと思っています。
書込番号:11294963
2点
ローンウルフさん、redfoderaさん
ありがとうございます。
たいへんやる気が出ました。
またゆっくり返事を書きます。
書込番号:11298658
0点
一部のデジタルアンプはボリューム最小位置でも
ノイズが気になる機種があります。
書込番号:11302815
1点
JBL4429の試聴は、たまたま良い環境で聴けました。ラックスマン600番セパレートも十分暖まった状態でした。
そして、そこで聴いた音像は驚くべきものでした。1月にウィーンT2Gとソウルノートma1.0の組み合わせで聴いた時も、同様の音像がありましたが、JBLの方がより濃密でした。
オーディオを趣味とする人は皆さんこのような体験をされて夢中になるんでしょうね。すごいです。
良質の真空管アンプでジャズを聴いたら、アメリカのダウンタウンの匂いまで感じるような再現が期待できそうですね。オクターブV40SEと組み合わせて聴いてみたいです。
ではハ―べスはというと、確かに対極にあるスピーカーですので比較の対象にはならないです。
今の私は、4429に対してはJBL様〜という心境で、ハ―べスに対しては、いいのかお前、そのままで!という感じです。
スピーカー界の、のだめぐみ、でしょうか。
才能あるのに、のんびりしてるので本流扱いされず、でも、やっぱり良い音するのであれこれしたくなる手のかかる女という感じです。
全く論理的な説明は出来ませんが、とにかく気になる存在で面白そうです。
あれやこれや、オーディオは本当に面白いですね。
書込番号:11306164
0点
皆さん、こんにちは、
アドバイスを沢山頂いて感謝しています。
本日連休最後の日、昨日まで仕事でしたが、最後の1日休みが取れて、
ずっと行きたかった試聴に行ってきました。
幸い、下記の@〜Dのアンプが揃っていましたので比較試聴することができました。
場所は店頭です。
◆スピーカー HARBETH HLCompact 7ES-3
◆CDプレーヤー SOULNOTE SC1.0
◆アンプ
@SOULNOTE デジタルプリメインアンプda1.0
ASOULNOTE プリ(メイン)アンプsa1.0+パワーsa2.0
BLUXMAN AB級プリメインアンプL-507u
CAccuphase AB級プリメインアンプE-450
DNuForce Dクラス プリアンプP-8S+パワーアンプStereo 8.5 V3
@SOULNOTE デジタルプリメインアンプda1.0
ハーベスが、普通のスピーカーのように音を前に出していました。
さすがのパワーです。特に不満なく聴けました。
CアキュフェーズのE-450
アキュフェーズのプリメインでは、一番力のあるアンプです。
高音域に伸びがあり、力強さもda1.0と同等かそれ以上です。
BLUXMAN AB級プリメインアンプL-507u
アキュフェーズのE-450と同等ですが、アキュフェーズの高音部の伸び(跳ね?)がない代わりに
低音域が豊かです。BかCかは、好みで決まるところでしょう。
ASOULNOTE プリ(メイン)アンプsa1.0+パワーsa2.0
LUXMAN、アキュフェーズのあとに聴いたのですが、前2機に比べると音場が狭く、
広がりがないことがわかります。比較試聴で初めてわかることです。
DNuForce Dクラス プリアンプP-8S+パワーアンプStereo 8.5 V3
同じ曲を2回聴きました。
1回目と2回目では全く音が違いました。
NuForceのアンプは、スピーカーを認識するのに2〜3分かかるので、もう一度聞いてください
と店員さんに言われたのですが、ちょっと驚きました。
2回目は、ローンウルフさんの言うとおり、ハーベスを軽く制動して、
締まりのある音でありながら、LUXMAN、アキュフェーズと同等以上の音場の広がりがありました。
”制動力”をこのアンプからは感じましたが、同時にアンプに支配された音という印象も
ありました。ハーベスの音というよりは、NuForceの音を聴いているのでは?
という感覚がわずかにありました。
以上です。気に入ったという意味では、SOULNOTE以外の3つ、LUXMAN、Accuphase、NuForce
が良かったです。それぞれ個性は違いますが、音場の広さ、音の力、制動力といった点で
同等と感じました。
SOULNOTEは、そのパワフルなところは魅力ですが、比較すると、音の丁寧さ、広がり、
といったものが3社のアンプと違っていました。
これが、ローンウルフさんのおっしゃる”SNの違い”かなと感じた次第です。
それ以外に、試聴室でSonusFaberのCremona Mを聴きました。
機器はアキュフェーズ プリアンプC-2410+パワーアンプP-4100+SACDプレーヤーDP600です。
店員さんに私の趣向(音場と音像の再現を望む)を話したら、
お勧めとして聴かせてくれました。
アンプに50万円かけるよりも、まず、スピーカーを良い物にしたほうが良いという理論です。
聴き始めて、たいしたことないな、、と思いました。
あまり迫力がなかったので、ボリュームをあげてくれ、と頼んだら、店員さんはボリュームをあげると同時にアッテネーターを解除したのです。
そこからは、ぶったまげるようないい音が展開されました。
たしかに目の前で演奏が、歌が展開されます。
スピーカーから音が出ている感じがまるでしません。
ボリュームをあげても下げても印象は変わりません。
そのまま音の風景が大きくなったりちいさくなったりするだけです。
これは、アキュフェーズのセパレートの力ではないのですか?と何度も店員さんに尋ねたのですが、
「これは、アキュフェーズのアンプの力ではなく、スピーカーの力です。」とのことでした。
アキュフェーズであれば、E-250で十分鳴るとのことでした。
「一番釣り合うのはE-450ぐらいだけど、あまり高価なアンプを組み合わせる必要はないです」、、とのことでした。
むむむ、、、なっとく。
ちなみにクレモナの実売価格は113万円です。
書込番号:11323508
0点
German shorthaired pointerさんはじめまして。
PRIMAREのPRIMARE I 30とPRIMARE CD 31は聴いたことがありますか?
ハーバスcompact7には、定番と言われますが一般的にはこの音を聴いて『俺はこの音は嫌いだなぁ』と言う人はいないと思います。
但し個人的には、ラックスマンの38uとD‐052がベスマッチと考えております。
色んな組み合わせを聴かれてその組み合わせの良いところを瞬時に判断出来るGerman shorthaired pointerさんなら自分の理想の組み合わせを作れると思いますので焦らずに試聴を頑張って下さい。
書込番号:11329450
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









