プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

A-5VLとAVアンプの共存について

2010/04/19 19:34(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 KENONDENさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして、皆さんのクチコミをいつも拝見させていただいています。

先日、A-5VLを使ったシステムを視聴したところ大満足し、
本機を購入しようと思ったのですがアドバイスを頂きたく。

使用用途としては、CDが50%、DVDが25%、テレビ15%です。
(テレビ音声で使用している理由はテレビスピーカがプア過ぎるため)

現在のシステムは以下のとおりです(全てかなり古く操作も煩雑。SPは自作)
アンプ・・・ケンウッドR-SE7
CD・・・ケンウッドDP-7PRO
DVD・・・DVP-NS515

接続についてはCDとアンプ、テレビのイヤホン用ピンジャックとアンプ、DVDとアンプをそれぞれRCAで接続し、アンプ入力を切り替えて使っています(かなり操作が煩雑。これも何とかしたい)
全てRCA接続の理由はアンプが古く光入力が無い為です。

全て古いものですのでシステムを一新し、プレイヤーはPS3、プリメインはA-5VLで行こうと思っていたのですが、どうせならばBRやゲームのサラウンドも楽しもうとAVアンプの検討を始めました。

そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、どのような構成が良いでしょうか?
今のところ、

         テレビ
          ↓
サラウンド用SP←AVアンプ←PS3
          ↓
         A-5VL
          ↓
        メインSP

と考えていますが、CDの音が劣化しないか、信号の流れが変ではないのか心配しています。
予算はPS3、プリメイン、AVアンプで10〜15万程度を考えています。

以上、不足・不明点があるかとは存じますがアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:11254433

ナイスクチコミ!0


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/04/19 20:28(1年以上前)

こんばんは。

         テレビ
          ↓
サラウンド用SP←AVアンプ←PS3
          ↓
         A-5VL←DP-7PRO

          ↓
        メインSP

と接続すればCDも今までのように楽しめますね。
ただ、A-5VLにはプリ部とパワーアンプ部のセパレート機能がないので、AVアンプとプリメインアンプ両方のボリューム操作が必要になってしまいます。

AVアンプ使用時にプリメインアンプ側のボリュームをバランスの取れた位置に決めておけば大丈夫ですが、AVアンプと組み合わせるシステムならば、できればパワーアンプダイレクト入力やセパレート切換えができるプリメインアンプをお薦めしたいところですかね。

例えば、
AVアンプをONKYO 707or608、プリメインアンプをDENON 1500AEやマランツ PM8003/7003にPS3とかではどうでしょう?

既にKENONDENさんがA-5VLを気にいってしまったところで言うのもアレですが、(^_^;)
折角ですからパワーアンプダイレクト入力又はセパレート切換えがあるプリメインアンプを色々試聴される事もお薦めします!?

書込番号:11254731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KENONDENさん
クチコミ投稿数:16件

2010/04/19 21:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

ダイレクト入力があれば音の劣化はまったく無いんですね。勉強になります。

書き忘れていたので恐縮なのですが、今使ってるCDPが壊れ気味(音飛び、トレイの開閉)、設置スペースの問題でPS3への買い替えを検討していました。

PS3が前提だとAVアンプを通すことはMUST条件ですよね。
悩みます^^;

でもまずは色々なアンプの再視聴ですね。ありがとうございました。

書込番号:11255260

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/04/19 22:19(1年以上前)

PS3はRCAのアナログ音声とHDMIとの音声同時出力が可能です。

が、同時出力を「入」にした場合はHDMIのマルチチャンネル出力に制限がかかりますので、その都度出力切換えをした方が良いかもしれませんね。(滅多CDは聴きませんが私はそうしてます)

接続はPS3付属のRCAをプリメインに、HDMIをAVアンプにそれぞれ繋げば大丈夫です。
ただやっぱりPS3はゲーム機でありBDプレーヤーでありますから、CDをちゃんと聴こうとするなら専用のCDPをお薦めします。
HDDに音楽を貯め込んでジュークボックス的にBGMで聴くならまぁ良いかな?という感じですかね。(^_^;)

悩むのも楽しみの一つだと思いますので、色々試聴されて是非素敵なホームオーディオ&シアターライフを。(^^)/

書込番号:11255431

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのΩの関係を教えて下さい。

2010/04/15 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

今現在、A.Bあるスピーカー端子に
A,D-152E
B,D-NX10
を繋げて使用していますが、2つを同時に鳴らせますか?

Ωは確か抵抗?だった気がしますが、その分野の勉強は苦手だったため覚えていません。
スイマセンがレスお願いします。

もう一つ、端子Aの方が音量が小さいんですが何故でしょうか?

書込番号:11238086

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/16 06:36(1年以上前)

インピーダンス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9
インピーダンスとは?
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/imp.htm
どの様なアンプを使用していますか?AチャンネルBチャンネル同時に使えませんか?
説明書を読んでみましょう。
Aチャンネルが、リアスピーカー用なのかな?

書込番号:11238709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/16 08:44(1年以上前)

 結論から言うと、2組同時には鳴らせません。D-152EとD-NX10のインピーダンスはともに4Ωです。これを並列接続すると、総合インピーダンスは2Ωになります。
--------
総合インピーダンスをZ、各スピーカーのインピーダンスをZ1,Z2とすると、
(1/Z)=(1/Z1)+ (1/Z2)・・・
--------
 A-973のスピーカー適応インピーダンスは4〜16Ωですから、2Ωのスピーカーを接続するとアンプに負担を掛けて、ヘタすれば故障です。

 どうしても2組のスピーカーを同時駆動させたいのならば、高インピーダンスのスピーカーに買い替えるしかないでしょう。

 あと、A端子に繋いでいるD-152Eの音量が小さいのは、能率がD-NX10よりも低いからです。能率とは、一定の入力(電圧)に対して、どれだけの出力(音圧)が出るかということです。D-152Eの出力音圧レベルは82dB/W/m。対してD-NX10は83dB/W/m。スペックではわずか1dBしか違いませんけど、製品によっては聴感上の能率が大きく違って聴こえます。

 そもそも、どうして2組のスピーカーを同時駆動させる必要があるのでしょうか。別々の部屋で同時に音楽を鳴らしたいのならば話は別ですが(もしもそうだったらごめんなさい)、2組を隣接して同時に鳴らすと音像の定位があやふやになり、聴きづらくなるだけです。また、もしも映像を楽しむ上での多チャンネルをお望みならば、サラウンド対応のAVアンプを導入すべきでしょう。

書込番号:11238916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/16 08:55(1年以上前)

合成インピーダンスは、積/和で計算します。
挙げられたスピーカーは両方とも4Ωですから、
4×4/4+4=2Ωとなります。
お使いのアンプは2Ωでの動作保障をしていませんので、
同時に鳴らすのは避けた方が無難です。

又、音量に差が生じるのは、能率(出力音圧レベル)の
違いによるものです。
能率が3dB違うと、音量は倍違います。

書込番号:11238933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/16 15:28(1年以上前)

>tora32さん
レスありがとうございます。

リンク先を見ましたが、やはり難しくて理解出来ませんでした。
ただ、Ωが抵抗だった事は合っててなんか嬉しいです(^^;


アンプはA-973ですよ。
AとBを両方押せば、同時に使用は出来ます。

特にリアとかではありません。
別に5.1システムはありますので。

書込番号:11240013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/16 15:51(1年以上前)

>元・副会長さん
レスありがとうございます。

分かりやすい説明ありがとうございます。
スピーカーの買い換えも含めて高インピーダンスのスピーカーを探してみます。

やはり能率の問題ですか。
能率って結構重要なんですね。


スピーカーを二組同時に鳴らしたい理由は、
スピーカーをベッド側に置いて、就寝時に音楽が聞こえやすくしたいのと、
あとはお店の様に、空間全体に満遍なく音楽を流したいからです。

書込番号:11240078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/16 15:55(1年以上前)

>当たり前田のおせんべいさん
レスありがとうございます。

インピーダンスの件ありがとうございます。

あと能率の件ですが、そんなに違ってしまうんですか。

書込番号:11240095

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/16 17:38(1年以上前)

横レス、ごめんなさい

納豆ラーメンさん、お久しぶりです。

合成インピーダンスの件は皆さんのお話でおわかりになったと思いますので、
こちらの件について…
>能率の件ですが、そんなに違ってしまうんですか。

大雑把に言っちゃいますと3dB能率が違うと音量は倍(ないし1/2)です。
同じ1Wに対して86dBと83dBのスピーカーではそのぐらいの音量差が生じます。

書込番号:11240384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/16 23:29(1年以上前)

さらに横レスですみません。

>能率が3dB違うと、音量は倍違います

>3dB能率が違うと音量は倍(ないし1/2)です

 文章としてはみなさん、こう表現されますか。私としては3デシ差はアンプの出力が倍(あるいは1/2)になるという表現ならすんなり受け入れられるのですが、音量が倍、という言い方は一般人の感覚(笑)としてはちょっと違うかなぁと感じます。別の言い方を探すと、1ステップまたは1段階、音量が大きい(あるいは小さい)という感じですかね。

書込番号:11241838

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/17 00:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

大雑把どころか大嘘ついちゃいました。
申し訳ありません。

帯王(オビ=ワン)さん、はじめまして。(でよろしかったですよね?)

ご指摘有り難うございます。
まさにお話の通りの誤りです。

書込番号:11241994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/17 10:12(1年以上前)

 redfoderaさん こんにちは。はじめまして。

 まあ対数計算になるので、音のエネルギーで考えたら「倍」と表現して間違いではないと思うのですけれど。日常生活で普通に使う「音量」というものが主観的・感覚的なものだからでしょうか、音に関する表現は行き違いが多々、起こりますね(→だから騒音問題は水掛け論になりやすい?!)。


 アンプの方に話を戻して、低インピーダンスのスピーカー駆動がなかなか難しい問題であるということに異論はないのですが、実際のところ、危険度(という言葉しかちょっと思い浮かびませんが)はどのくらいのものなんでしょう?
 私自身、長岡鉄男氏設計のマトリックススピーカーで、本来16Ωユニットを使うべきところで8Ωユニットを使用した、計算上の合成インピーダンスが2.7Ωになったスピーカーを、KENWOODのA-M70という25W+25W(8Ω)のチープなアンプで、もう20年以上、問題なく鳴らしてきているので、ちょっとピンと来ないんです。確かにあまり大音量では鳴らしていませんが。一度宅配の兄ちゃんに「なかなか、にぎやかにしてますねぇ」と皮肉を言われた程度(汗)。


 ついでながらカタログ値もそのまま鵜呑みにしてはいけません(苦笑)。昔々に見たヤマハNS-1000Mの専用カタログ(モノクロで渋かった!)には対周波数で音圧レベルとインピーダンスカーブのグラフが載っていましたが、(あやふやな記憶ですみませんが)f0付近とかクロスのあたりとかは4Ωを割り込むくらい低かったような気が・・・。パッと見で全体的に6Ωくらいなんですけど、カタログ上の公称インピーダンス値は8Ωなんですよね。

書込番号:11243174

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/17 17:33(1年以上前)

スレ主さん、脱線しちゃって申し訳ありません。

帯王(オビ=ワン)さん

私も負荷が原因でアンプを壊した経験はないんですが一歩手前の保護回路が働いて卒倒はあります(爆)
SPケーブルでショートさせてしまう話はよく聞きますが、私のはたぶんオーバーヒート。
といっても、もともと熱くなることで有名だったMUSICAL FIDELITY A100での話ですけど。
フル・オーバーホールしたA100をHARBETH LS5/12A (8Ω81.5dB)は簡単にKOしちゃいましたよ。
この組み合わせはあきらめましたがHARBETHが公称数値よりも実効値がかなり低いんだと思います。
笑えたのは一度卒倒させたA100がその後は見違える様な音で鳴りだしたことです(謎)
自動車のエンジンじゃありませんがたまには全開であちこちに負荷かけないといけないのかも?

一度使ってみたかったスピーカーにAPOGEEの「CALIPER」というプレーナー型がありました。
公称インピーダンスは1Ωで当時これをまともに動かせるアンプってKRELLしかないと言われていて、
実際にLEVINSON辺りでもオーバーヒートしてバタバタ気絶させていたらしいです。
帯王(オビ=ワン)さんが現在も2.7Ωのスピーカーを難なく鳴らせているのは、
アンプ側の耐熱性にゆとりがあるからじゃないでしょうか?

書込番号:11244959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/18 12:15(1年以上前)

 redfoderaさん、みなさん。こんにちは。

 アンプの出力がそれなりに大きいもので、実際の出力を抑えめにしておけば、低インピーダンスのスピーカーでも大丈夫と考えていましたが、それでダメな場合もあるということですね。勉強になりました。私も自分の経験上で問題ないからと、ちょっと安易に考えていた面があったかもしれません。
 ということで、みなさん、ケースバイケースなので低インピーダンスのスピーカーを繋ぐ時は注意しましょう。


>2.7Ωのスピーカーを難なく鳴らせているのは、
>アンプ側の耐熱性にゆとりがあるからじゃないでしょうか?

 A-M70に関してはホント、「名乗るほどの者ではございません」って感じのアンプです。当時、2万円くらいで買いました(もちろん新品)。今も現行商品として存在するボーズのミニアンプ1705を意識した商品だと思います。取り説には6〜16Ωのスピーカーを接続してくださいとあるので、今の私の使い方なんて言語道断ですね。

書込番号:11248448

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/18 14:32(1年以上前)

スレ主さん、脱線し放しで申し訳ありません。

Aクラス動作を筆頭に小さな出力しかしてなくても熱くなる物ってありますでしょ。
もともと熱上昇が顕著なタイプほどいざとなると泣きが入りやすい気がしてます。
ましてラックに押し込んで放熱効果が悪い環境ともなると尚更かもしれません。
空冷ファンがついてるヤツなど実は要注意なアイテムなのかもしれませんね。

書込番号:11248943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/18 21:14(1年以上前)

どうぞ、続けて下さい。
大体Ωの関係は理解できましたので。

ここで全く違う質問があるのですが、せっかくコンセント脱着式のA-973を購入したので、
初めて社外品コンセントの購入も検討しています。
どの様なコンセントがお勧めですか?

あと、タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?

書込番号:11250642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/18 21:33(1年以上前)

ちなみに

http://www.procable.jp/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/

のどれかで購入しようかと思っていますが、壁コンセントが2個穴のタイプには不可でしょうか?
画像を見る限り、3個穴に見えます。

タップ側は、3個式のケーブルを購入すれば問題ないのですが・・・。

書込番号:11250773

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/04/18 23:40(1年以上前)

納豆ラーメンさん、こんばんは。

> どの様なコンセントがお勧めですか?

> あと、タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?

電源ケーブルを変えても電源タップを変えても音質は変わりません。したがって今お使いのものをそのまま使われることをお勧めします。

書込番号:11251635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/19 02:03(1年以上前)

オーマイ…ゲッ!!!

ちなみに…
保護回路がいっさいない超高級アンプがありました。
とにかく音は最高ですが不安です。
私は気になって音楽どころではありません。
海外製品にはこのように使用者を選ぶ製品があります。

D-152E+D-NX10でAB同時でも保護回路が働かないと思います。
スピーカーも普及機ならほとんど心配せず使用できると思います。
スピーカーのインピーダンスは一番低い値なのでアバウトです。

AB同時は音質的にもどうでしょうか?そのほうが心配です。
今はしませんが、普及機を使用していたとき何も知らず良くやっていました。

人間の耳は10dBくらい違わないと倍になったと思いませんが、
理論的に3dBで音量は倍ですが…
自作でツインドライブにしても低音は感度が鈍いし、
倍にはならないですね。

アンプは真空管OTLや旧金田式でもない限り大丈夫でしょう。
またfoが高かい、Ωが極端に低いとか、
パワーを喰うと評判のスピーカーは
同じくハイエンド製品なので…

>タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?

理論的に証明は難しいですがオーディオ用で音質はよくなります。
(ホスピタルグレードはオーディオ用ではありません)
不十分だと思っていても最初はほとんどがタコ足だと思います。
私は消費電力の小さな器機だし基本的にタップは3つしか使わないです。
クリーン電源もタップとすると多いですが…

書込番号:11252136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/19 08:06(1年以上前)

私は、電源ケーブル、タップはAIRBOW製品を愛用していますが、
同ブランドは製品の無料貸し出しサービスも行っています。(送料は必要)

ケーブルで音が変わるのか否かを、是非ご自分の耳で
確かめてください。

書込番号:11252521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/19 08:28(1年以上前)

 2ピンの通常の壁コンセントに繋げるために、挙げられた業者では頼めば2ピン仕様で作ってくれたり、2ピン->3ピンのアダプタを付けてくれることがあります。業者に問い合わせてみればいいでしょう。本当は壁コンセントも3ピン用に替える方が良いのですが、賃貸住宅なんかでは難しいですよね。

 専用電源タップ使用に関する音質向上効果ですが、個人的経験ではそれほどでもないと思っています(まあ、オーディオフェアの会場でハイエンドシステムで「試聴」した際は大きく変わりましたけど ^^;)。しかし、いくら「それほどでもない」といっても「全然ない」わけではないので、導入する価値はあります。安価なタコ足配線に比べれば見栄えも多少良いでしょう。

 あと当スレッドで「電源ケーブルを変えても電源タップを変えても音質は変わりません」と言っている人がいるみたいですが、彼はオーディオ用の電源ケーブルも電源タップも使ったことがなく、それどころかピュア・オーディオシステムを所有していないばかりか、まともに聴いたこともないという人間なので、信用するに値しません。

 それと気になるのですけど、トピ主さんはプレーヤーは何をお使いなのでしょうか。

書込番号:11252558

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/04/19 12:12(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

元・副会長さんがおしゃっている「ピュア・オーディオシステム」の定義が気になりますね。このスレのカテゴリーは A-973 ですが、元・副会長さんはこれには触れることなく納豆ラーメンさんに「プレーヤーは何をお使いなのでしょうか」とお聞きになっていることから考えて、おそらく A-973 は「ピュア・オーディオシステム」なのだろうとはある程度推定できますが。
とりあえずはプレーヤーについてのやりとりを拝見させていただきたいと思います。

あと、前回書き漏らしましたが、電源コンセント(いわゆる壁コンセント等)でも音質は変わりません。これも今お使いのものをそのまま使われることをお勧めします。

書込番号:11253100

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管交換

2010/04/13 20:25(1年以上前)


プリメインアンプ > SOUND > Valve100SE

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

Valve100SEの、真空管交換時のバイアス調整の仕方ご存知の方、ご指導お願いします。

バイアスは、セルフ式なのでペアーマッチ管でしたら、必要無いと言う方もおられます。

書込番号:11228417

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/13 20:52(1年以上前)

回路図を見ている訳ではないので、正確な所はメーカーに問い合わせしてもらう必要があります。

しかし、Valve100SEは6L6GCのシングル動作ですし、

>バイアスは、セルフ式なので

ということでセルフバイアスなら調整の必要はありません。調整する必要がないのでセルフバイアス(自己バイアス)方式と言います。

更には、ペアーマッチの管を使う必要も、あえて言えば必要ありません。マッチドペアの真空管を使う必要があるのはプッシュプル動作の場合です。

この場合は2本の真空管で波形の+方向と-方向を別個に増幅するので、2本の真空管の特性が揃っていないと歪みがでます。

まぁ、シングル動作でもペアーマッチの管を使うに越したことはありません。特性がばらついた管の場合、厳密に言えば、左右で出力や周波数特性が微妙に違ってきてしまいますから。

しかし、普通のステレオアンプの場合、使っている抵抗やコンデンサーにも素子ごとのバラツキがありますので、真空管だけ神経質になってもあまり意味はありません。

書込番号:11228558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/13 22:02(1年以上前)

586RAさん 今晩は。

ごしなん、ありがとう御座います。
Valve100SEも購入してから、600時間以上は使用しておりますので、パワー管(EH6L6G)を交換したく考えておりました、メーカーで交換してもらうと、けっこう高額な金額で時間も2〜3週間かかるしの事でしたので、自分で交換を考えておりました。
他の真空管アンプ GE 6L6GCの予備管が有りますので、交換して見ます。
プリ管?も12AX7相当のシーメンスのECC83も有りますので、こちらも試しに交換してみます。

書込番号:11228977

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/16 13:52(1年以上前)

>GE 6L6GCの予備管
>シーメンスのECC83

管球マニア垂涎の名管をお持ちのようで。かなりの好事家とお見受けします。

私なんか殆どロシア管やチャイナ管ばかりです。一部松下やテレフンケン(ただし独でなく東欧製)もありますが、飾りです。勿体なくて使えません。

きっと、GEやシーメンスに変えると音が見違えちゃうかも。お暇な時に結果でも聞かせて下さい。

書込番号:11239723

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/16 21:27(1年以上前)

586RAさん 今晩は。

Valve100SEのクチコミて、販売台数の割に少ないですね。
そもそも、Valve100SEのクチコミが有るじたい知らないのかなー。

真空管アンプ事態少ないですよね、ラックスマンくらいですね、以前CECのチューブリミテットのコーナーにクチコミ致しましたが、クチコミ0件でした。

私は、真空管アンプにはまったのは、未だ浅いです2年ぐらいですかね、25年位前にDENON
のPRA・POAの初期のトランジスターアンプから始まって、長くトランジスターアンプ派でした、何時かは使ってみたいとは思っておりましたが、一度真空管アンプにはまると面白いですね、トランジスターと違って真空管を変えて見て自分の好みの音を作るのは、でも何が好みの音なのか分からなくなり、結局元の購入した時の真空管にもどします。
私も、他の真空管アンプの真空管交換に使う真空管はHEかJJ等の安い真空管を使用しております。(JJも高い値段の物も有りますね)
今回のGEとシーメンスは、たまたま昨年購入した上杉のUT-50に不具合が発生し、修理に出したらプリ管?のシーメンスのECC82が1本不具合が有ったため、上杉さんの善意で全部新品に交換して頂き、抜いた真空管GE6L6G 4本とシーメンスのECC83 2本(12AX7相当)とECC82 2本1本は(故障)、修理点検に2ヶ月以上掛かったので、プレゼントしてもらった物です。

前話が長くなりましたが、交換してみた結果ですが、クリアーな瑞々しい音を期待していたのですが、クリアーな音にはなるのですが、いまひとつ押しが弱いと言うか線が細いて言うか、表現は難しいです、けして期待はずれという事では無いのですが、ECC83をGEの12AX7Wに交換すれば、また違った方向に行くのかなーと思いますので、オークションでGEの12AX7WAが出品されていますので、購入して再度チャレンジしてみます。
また真空管がふえるかも。
最終はJJ管が一番無難かも?。

真空管アンプて不思議な世界ですね。

書込番号:11241216

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/16 21:45(1年以上前)

>クリアーな音にはなるのですが、いまひとつ押しが弱いと言うか線が細いて言うか、表現は難しいです、けして期待はずれという事では無いのですが

およよ(古っ!)。

上杉さんのところからの物というと、ひょっとすると未使用管ですかね? だとすると、真空管もエージングが必要なので、20〜30時間は鳴らし込まないと本領発揮しないかと思います。
特にビンテージ管ですから、本調子になるのには少し時間が長めに掛かるかも知れません。

まぁ、ビンテージ管だから現行管より音が良いというか、自分好みとは限りませんけどね。
でも、そんな風に遊べるのが真空管アンプの楽しい所ですね。私はあのホンノリとしたオレンジ色の輝きを見ているのが好きで・・・。

書込番号:11241304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/16 22:37(1年以上前)

1818さん はじめまして
真空管AMP 良いですね〜
私も四台ほど使用中です

586RAさんのご指摘通り エージングで音質が変わりますよね
うちのもエージングは とっくに終わってるんですが
電源投入後三時間くらいで 音質が落ち着いてきますので
いつも全部に電源を入れて数時間してから さあ今日はどれで聴こうかなと
選択する有様です (エコではありませんね)

2A3ロフチンなどは トロトロの音質に(へんな表現)時間経過と共に 変化します
良い球をお持ちのようで うらやましいですね
うちは現代球ばかりです 以前オーディオなんか やめたと 決心したことがあって
そのとき友人にクラッシック球を 十五・六本全部あげて しまいました
(お世話になった友人でしたので)

球交換で 更なる良い音を  お祈りいたします


 

書込番号:11241555

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/17 02:38(1年以上前)

デジデジマンさん 今日は。

真空管されど真空管、簡単な構造なのに、なぜにこんなに悩むのでしょう、この悩み麻薬見たい。

私も、4台の真空管アンプを使用していますが、なぜか6L6G系三台・300Bシングルが一台・トランジスターアンプが2台、CDプレーヤーはDENONばかり、古い物から現代版SACD機6台最古参のGLは休眠中です。

300Bですが、中古で購入球が無しでしたので、製造元にオリジナルのセトロンの300Bが欲しいのとメンテナンスのお願いを依頼した所、何か他の300B(EH安い物手持ち)お持ちならばそれで音が出ればメンテの必要は御座いません、真空管もEHで十分ですよ、セトロンも中国製が混じっているので、当社では使用をだいぶ前に止めましたからとのご回答でした、何か良い300Bはないか相談すると、どうしてもと言うならKRの300Bを奨めてくれ、取扱いのテクソルの連絡先も教えて頂きました、先生は皆さんこだわり過ぎなんですよ、アンプから出てくる音が、音なんだからあまり考えすぎないで下さいとの、ご指導を受けました。
早速KRの300Bを購入しEHからKRに交換致しましたが、一寸だけ音質が太く繊細になった様な?です。
真空管アンプでは有名な所何ですが。

趣味の世界は、何でもそうでしょうが、緒先輩方の過去の経験と意見を聞けば間違えが無いのでしょうが、やはり同じ間違えを自分で経験しないと納得が行かないのが、趣味の世界ですかね、授業料は高く付きますが。

私は、年金生活者で特にする事が無いので、午後2頃から7時まではオーディオルーム(たいした部屋では無いのですが)こもって、オーデイオ機器の電源を全部入れたままで聴いております、CDプレーヤーが同じメーカーなのでリモコンでのトレーのオープンは出来ません、全部オープンになってしまいます。
私も、エコ生活とは程遠い生活環境です。

書込番号:11242432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/17 07:44(1年以上前)

1818さん こんにちはです

>KRの300Bを奨めてくれ
昔のベテラン職人さんの多い 良いメーカーみたいですね

友人も(自作四十年)真空管で音は変わらんよ派から ぜんぜん変わるよ派まで
いまして 横で聞いていると面白い議論ですよ・・キャハハ

回路・配線技術・カップリングコンデンサ・etc特に出力トランスで変わるので
面白いところですよね
何度かメールをいただき 指導を仰いだ方が おられますのでHPを下に貼っておきます

http://emissionlab.net/

音が良ければ半導体・真空管にこだわらないのですが 自作は最近 高価格なので
基準の意味もあり メーカー品を購入しています
オランダのAH!もその一つで なかなかですよ

http://dotlabo.cside.com/

>全部オープンになってしまいます。

あはは・・うちのSONY TVと同じです 同じ部屋に20・55インチで同時ONです
メーカーにVTRはリモコンモード変えられるのに TVはなぜ? と文句を言いましたら
すみません・・で終わってしまいました(かわいい女の子)(声だけ)なので
許す・・な〜んて アホしてます


過去スレ 11049187 でAMPなど いろいろやりとりさせていだだきました
よろしければ ご高覧下さい

書込番号:11242751

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/19 04:04(1年以上前)

うちのワンワン。

デジデジマンさん、586RAさん、今日は。

日曜も早起きして(毎日お休み)、早朝からいろいろ試して見たかったのですが、朝の日課で先ずは犬の散歩です、家の中で一緒に生活しているので6時、夏は5時に散歩の時間だと寝ていると布団の上を駈けずり回り、起こされます。

散歩は適当に済ませ、朝ごはんを急いで食べて、いざ2階のオーディオ室へ、さて何から始めるか考えまして。先ずは元の(sovtek12AX7WCと6L6EH)状態にして、3曲程聴いてから4パターンの真空管の入れ替え試し聴きをしました。

やはりSIEMENSとGEの組合せは、音がクリアーすぎてスピーカーとのマッチングがいまひとつでした、結局プリ管をSIEMENS、パワー管をEHが一番聴きやすいので、へたれたEH管をは外し元気の良い、valve300SEから6L6を拝借して来て、セットアップこれはベストマッチかな。
専門家の中には、プリ管で音質の半分は決ると言う人もいますから?。

GEよりEHは足が太いので、抜き差しにはだいぶ神経を使いました。

でも軍手でやっていましたので、ヘたれたEHをアンプの中にころり、あ・・・EHよりSIEMENSが心配、SIEMENSを抜いて目を皿のようにして確認致しました、大丈夫見たい一安心。

と言うわけで、拝借したEHは戻し、新しいEHの6L6GCを購入することにしました。

自己バイアスなので、そのまま購入したのを付けても良いのですが、東京青梅の真空管屋さんが、バイアスフリークラブとやらをやっておりますので、へたったEHの6L6と申込書を添えて本日、送りましたのでニ三日中には、近いプレート電圧?のEH6LGCのプレミアム使用(72時間エージング)が、バイアスフリークラブ利用で、代引き手数利用サービスで送ってくると思いますので、楽しみです。

valeve100seに使用しているスピーカーは、DENONのE717で一寸内部をいじって有ります、またワンオフのスタンド、でっかいインシュレーター、ワンオフと言っても破材で自分で製作ですが、破材なのでベース部分は、片方が無垢材もう片方が集成材、アンダーコート拭き付けで見た目では分かりません。

しかし、このアンプに上杉さんの、SIEMENSは勿体無いかも。

一つ疑問が、UT-50もそうなんですが、SIEMENSの真空管が電源を入れると1・2本ピカット光るんですよ、上杉さんの説明書には光るのは問題御座いませんので、トラブルでは有りませんとの記載が有ったので、回路的に初期電圧でも掛けるのかなと思っていましたが。
valeve100seにSIEMENSのECC83を付けた時、最初左側の真空管がピカット光ったので、アンプが変わっても、光るんだと思いました、試しに左右入れ替えたら、左で光っていた真空管が右で光るんですよ、これって回路的でなくて真空管の固有の特性ですかね?・・・。

上杉さんから、プレゼントして頂いた真空管はUT-50で、3ヶ月約80時間使用したいた真空管ですので、エージングは終っていると思います。

586RAさん、Aiのアンプも良いですね、以前ターボ使用とか有ったような?。
11049187のスレ拝見させて頂きました。
最初、11049187のスレに行くのが分からなくて、悩んでいたら妻がコピーして、Yahoo!に貼り付けてウェーブ検索すれば、良いんじゃないのとアドバイスを受けました。
いろいろ勉強になりますね。

586RAさん、テクニックスのゲンコッスピーカーですか、音圧も高くて良いスピーカーですね、FOSTEXからも似たようなスピーカー出ていましたが、段々廃盤になっている見たいですね?。

DIATONEの610ですか、それも16Ω真空管シングルアンプで鳴らすのは最高でしょうね。
610は、610AそれともDAでしょうか、610通に言わせれば(私の知人)610はDAまで、後の限定のMA・MBは610じゃないと言っている、自称610通もいます、またその通に言わせると、アルニコにこだわらなければ、610FAも最高だて言っています。

この間、オークションでテクニックスのゲンコッ未使用品が、出品されていましたが、金額は忘れましたが、けっこう高額な金額で落札されたように、記憶しております。

私の知人の、自称610通は610A×2(ダブル)で自作の厚いベニヤでボックスを作り、自作の真空管アンプ、真空管は何を使っているのか?です、トランスも何処から見つけてきたのか、分からない物を付けていますが、良い音するんですよ、610のエッチも確か数年前に何度か失敗しながら交換していました。

私も、610が欲しいです、何時もオークションで610DB(DAは中々出て来ないです)を落札しようか考えています。
610DAでもでれば、直ぐにでも購入して確りしたエンクロージヤを専門家にお願いして作って頂きたいと考えて降ります。
何せスピーカーを置けるスペースが片側30pしか無いので、30p以内でそれなりの丈夫さと、高さ80cmは欲しいので、専門家にお願いして作るのが一番かなと考えて降ります。
コイズミ無線でも欲しいサイズのボックスが有るのですが、作りが今ひとつで手直し等しているのなら、専門家にお願い。

書込番号:11252293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/19 10:53(1年以上前)

1818さん おはようございます
少し時間がありますので 書き込んでます

>586RAさん、Aiのアンプも良いですね・・AH!
私(デジデジマン)のことでしょうかね?

ワンちゃん(ゴールデン)ですか かわいいですねぇ うちもいますよ(プロフィールに写真あります)
この間 知り合いのジャーマンの子供を一日預かりしました(親がチャンピオンで一千万円だそうで 
仔犬でも五十万円で事故でもあればと ヒヤヒヤもんでした)めちゃくちゃ利口で 血統は争えませんね

> 真空管が電源を入れると1・2本ピカット光るんですよ
そんな事があるんですねぇ・・経験ありませんが・・グローは毎回ですが

>11049187のスレに行くのが分からなくて
今ご覧のページの一番上の右に欄があり スレ番号で検索できると思います

> 610AそれともDAでしょうか
16ΩのDAです(DBは8Ωですね)大昔秋葉で四個購入し 放っておいたのですが(DBはエッジは三十年?経年変化無しです)(AMP 8Ω接続してます)
お話のコイズミ無線の指定箱で聴いています あちこち改良してます 特に吸音材料は肝で 
経験上からすべて入れ替えてます(貼りかたも)
補強はしていません(箱自体を鳴らすと 鳴らさない方法で変わりますので)

以前JBL LE8Tで がんがんに補強し立派な箱で大失敗しました(最高材料)
この指定箱は 安いし なかなかで少しの改造で立派な音になりました
前面バッフルの固定ネジなどは やり直しました(弱かったので)
610は検索すると沢山ありますね いろいろな意見があり 関心を持つ人が多いのでしょうね

ゲンコツはこれも 十個購入し順次エッジが破れたり 知り合いに進呈し最後のワンペア使用中です

>プリ管で音質の半分は決ると言う人もいますから?。
ドライバー管のことでしょうか? これも肝ですね 業務用の高信頼管は 音が硬くて???と言う人もいますね

真空管AMPはテーマが色々多くて 面白いですね
最近はCDP探しに熱中です やはりジッターの問題でしょうか(あまり詳しくありませんが)
真空管AMPでも 響きに如実な違いが出るように聴こえます






 


書込番号:11252895

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/19 17:36(1年以上前)

デジデジマンさん、今日は。
ご返信、ありがとう御座います。
アイコンが、男性50歳以下のCになっておりますが、このCの顔が一番似ているので。

AH!の所、間違えました老人のボケと思って流してください。
何せパソコンも、60の手習いですから。

デジデジマンさんの、プロフィールに犬の写真があったので、犬がお好きな方なのかなーと思い家のワンワンの写真をのせました。
お友達のジャーマン、チャンピオン犬1千万ですか、雄ですよねー、一回の種付数十万円ですね、良い種は数をこなしている成果、普通8匹前後生まれるのに、3匹前後しか生まれないと言いますから、子犬50円はしかたが無い所かな?。

586RAさんも、プロフィールに猫の写真でしたので、動物好きの方かな。

>今ご覧のページの一番上の右に欄があり スレ番号で検索できると思います
そこに入れて検索すると、このvalve100seのページに来てしまうんです。
今、気ずいたのですが、このvalve100seのページに来てから、左上の検索で検索すると11049187のクチコミに行けますね。また一つ勉強になりました。

>そんな事があるんですねぇ・・経験ありませんが・・グローは毎回ですが
冷えている時はSIEMNSの真空管は同じ物が光ります。(用語ではグロー放電ですね)
valve100seの12AX7・300seの12AT7はピカットは光りません。
良くは撮れていませんが、写真と上杉さんの、説明書添付します。

300Bも、SIEMNSの真空管を使っているので、同じように片側だけ光ります。
パワー管・清流管は意味が分かるんですが、この小さい真空管は正式には、ドライバー管て言うんですかね。

私が、行っている電気店4分の1、くらいオーディオ取扱いのお店では、プリ管でまとめています。
ドライバー管・プリ管・よく初段管?・増幅管などいろいろ言うと思うのですが、正式な所なんて言うのでしょうか?。

610はDAですか、あこがれますね。
コイズミ無線の指定箱で手直しが良いですか、先駆者の意見は大切ですね。
私も、購入出来たらコイズミの箱で手直しで、作ります価格も3/1以下で済みそうですし。

>最近はCDP探しに熱中です やはりジッターの問題でしょうか(あまり詳しくありませんが)
私も、技術的には全くの素人なので、ジッターとかAdvanced AL32(24)のAdvancedな部分で有る適応型デジタルフィルターとかいろいろ有るようですが、トランジスターアンプでしたら、高価高性能なDCPを使えば、それなりに結果は得られるのでしょうが、真空管アンプは私の未だ浅い経験ですが、高価高性能だからそれなりに良いとは思えません。

ちなみに、私が使用しているCDPはDENONばかりで、1650GL(休眠中) 1650AE 1650SE SA1 DCD-S10V DCD-S10VL
です。(S10V・Lは、昨年フルオーバーホール作業は自称610通の方がやりました、DENON製品のメンテは通の方にお願いしています)
貸出し可能な機種は何種類か試しました、CECとか逸品館のエアボとか。
私の個人的に使用して見ての感想ですが、当然一般的に考えればSA1が一番良い事になりますが、あまりにもクリアーな作られた音すぎて何かしっくり着ません、1650SEですが、これはDENONのAdvanced AL32(24)のAdvanced適応型デジタルフィルター開発者から縁あって譲て頂いたものですが、こちらは音が濃厚になり私の好みの音とは違いました(トランジスターなら最高かな)、DCD-S10VLは音がまろやかで、好みの問題の範囲内です、1650AEはカカクコムのクチコミではあまり、評判は良くないですが、valveの真空管アンプとつなぐと癖の無い音のように感じます、真空管アンプの真空管の特性を殺さない様な感じです。
貸出機も、これはと言う物は有りませんでした。

私が、一番お気に入りなのがDCD-S10Vです、生産終了から10年近く経ちますが音は硬めですが、真空管の持ち味を損なわない様な気がするCDPです。
S10Vのその他の利点はRCA出力が2系統フィックスとバリアブルこちらはRCA出力のボリューム調整(可変)が出来る事、リモコンでバリアブルの音量調整が出来る事です。(正確名称では無いかも知れません)
昨年この2系統の出力を使い、valve100se2台でバイアンプ接続をしてみましたが中々の物でした、使用したスピーカーはDALIのヘリコン400です、valve300se2台なら最高かなアンプの4Ωは下限の範囲ですが、ちょっとアンプがつらそう。
機会があったら、使用してみたいCDPはトライのCD3とCD4です、CD4は価格的にも手が出そうな価格帯ですし、ただCD4は真空管1本なんですよね、CD3は2本(生産終了)CD3は中古でも10万円はするんですよね。
DENONに片寄った、感想ですが私昔からDENON派なのですいません。

書込番号:11254046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/19 19:53(1年以上前)

1818さん こんばんはです

プロフィールすでに ご覧いただいたようで ありがとうございます
ワンちゃん写真貼り付け お気を使わせました(多謝です)
プロフィールのラブは去年 急逝し今は黒ラブです 知り合いの警察犬訓練所から来ました
血統は抜群なんですが どうもウチのは ハズレのようです・・キャハハ

>ドライバー管・プリ管・よく初段管?・増幅管などいろいろ言うと思うのですが、正式な所なんて言うのでしょうか?。
私のとこではドライバーと言ってますが 正式にはなんて言うんでしょうね
1818さんのほうが 詳しそうです 私のいい加減な名称など覚えないで下さいね

写真拝見して CDPは良いものをお使いだな〜と思っていました 私は安物・廉売品の集合ですので
お恥ずかしいです 最近のAMP・SPの音調は 昔と随分変わり(ハイスピード・高解像) 仰せの通り
その時代のAMPにCDPで合わせるほうが 気楽というか ゆったりと言うか 随分合う気がします
しかし最近の高解像の録音には 魅力がありますね 真空管AMPも高解像のものが ありますね

>高価高性能だからそれなりに良いとは思えません。
同感・痛感します なかなか値段に比例しないなぁ・・と思う製品が多い気がします
【安い費用で 良い音を】がモットーですので 試聴ばかりです

>valve100se2台でバイアンプ接続をしてみましたが中々の物でした、使用したスピーカーはDALIのヘリコン400です
そうなんですか・・なかなかでしたか・・ウ〜ン(聴いてみたい)
ヘリコン400は まだ聴いていません 一度試聴を・・と思っています

実はSPも今 検討中ですが 気に入ったものは 手が出ない高価品ばかりですが 性分で
だんだん その気になりつつあるので 困りますね(一生に一度とか言って・・タハハ)

>CDPはトライのCD3とCD4
そうですか・・これもまだ試聴してないなぁ〜・・良いんでしょうねぇ〜

この間 試聴した真空管AMPは輸出用なのか 中国の京劇の あのキョ〜ン・キョ〜ン・キョ〜ンの音がするのでビックリ仰天しました(たまげた)売れているそうです お国柄でしょうかね

では良いオ〜ディオライフを お祈りしています 

書込番号:11254530

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/20 00:18(1年以上前)

1818さん
お久しぶりです

IKON8の調子はいかがですか?

IKONもタワーも生産終了したって聞きましたが本当かご存知ですか?

スレに関係無く申し訳ありません。



書込番号:11256241

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/20 04:13(1年以上前)

今使用しているシステムです。

エヌズさん、今日は。

ご無沙汰しておりました。
エヌズさん、だいぶシステム変更なされていますね。
フォーカル Chorus826Wはどうですか。
DALI のIKON7のスピーカー構成に似ていますが、作りはかなり良さそうですね。
フォーカル Chorus826Wは8Ω音圧の91.5有るので、かなり扱いやすそうでね、8Ωですからどうです真空管アンプ等は、valve300SEいちょう国産て事ですので。

Chorus826Wは高音のバランスはどうでしょう、ツィターは大きさでは測れませんが、写真で見ると一寸小さい様な?。

ケーブル関係はまっていますね、こればかりは実際使用してみないと分かりませんからね。
でも、このクチコミで皆さんの経験からのお勧め品を教えて頂けるので、ある程度は絞れますよね、付けてみてビックリ・ガッカリの繰り返し。

私は昨年から、今年始めに掛けてスピーカーケーブル、RCAケーブルのフェイク品と正規品の比較にはまり、何種類かの比較をしましたが、フェイク品の出来の良さにはたまげました、正規品は購入したり、メーカーから借りたりして比較いたしました。
中には好みも有りますが、正規品より音がまろやかで良い製品も有りました。
特にRCAケーブルはプラグの差込が若干緩め傾向が有りました、スピーカーケーブルは端子(バナナプラク等)は駄目ですが、他のもの(チャイナ製)に交換すれば、問題なく使用出来ます、これだけ、フェイク品の出来が良いのだから、ネットオークションで売れるわけですね。
(リピーターも多いですね)実は私もその一人。
フェイク品でお勧めなのが、スピーカーケーブルのAUDIOQUEST GIBRALTAR(DSP無)バナナプラグは使い物に成りませんが、ケーブルの素材しては中々の物です。

話は本題に戻りますが、IKON8もう直ぐ4ヶ月になりますが、3月頃からかなースピーカーユニットもだいぶこなれて来て、当初不満だった音の浅さが消えてきました、デザインには不満は有りますが、音質的には満足しております。
一寸バッフル下部に、いたずらして見ました、段々上部もやって行くつもりです。
IKON8気に入っていますので、しばらくはHELICON400の出番は無さそうです。
いたずらしたIKON8の写真と、私の小さな楽しみの部屋の写真添付します。

最近DENONのDCD-1650SEを入手しましたので、IKON8はCDPはS10VLと1650SEで聴いております、1650SEのAdvanced AL32は濃厚な音でDENONのこれまでの味付けとわ一味違い面白いです。
聴くCDによって、使い分けております。(DENONしか使えない哀しい鎖が)

IKONも、1・5・6は生産終了ですから、2・7・8も風前の灯火ですね、IKONもTOWERも販売から4を過ぎましたので、そろそろデザインの変更は有るようですよ?。
何せ、DALIのIKONは稼ぎ頭ですから、TOWERは消えるかも?あくまでも私の推測です。
DENONも、このご時世ですのである程度販売量の見込める商品に絞って行くみたいですね?。
DENONとDALIの関係どうなんでしょう?、DALIのお偉いさんが2月に来ましたが、来た事をこれ見よがしに報道していましたね、これまでだってDALIのそれなりの立場のお偉いさんは来ているのにね・・・?。
親会社のDM(マランツ・マッキントッシュ)このご時世どんな御さたが有るか分かりませんからね・・・?。

暗いお話になりましたが、良い事もありますね、DENON製品結構値引きしてくれますよね、3割引は当たり前、4割4.5割もガンバリますなんて。

書込番号:11256699

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/20 21:34(1年以上前)

1818さん
今晩は

えぇー良くご存知ですね スレ見て頂いてました?

826Wはカラーも見栄えも派手です。ツイータも小さめですが凄い綺麗な音ですね。

まだ殆ど音出ししてませんがジャズは826Wは綺麗過ぎてもう少し荒くても良いかなぁと思います。 タワーの方が好みかも知れません。

エージングとケーブルでどれ位変わるのか楽しみです。

端子がかなり上の位置にあるので緩みが心配です。

低音もレクトール程無いので安心しました。 826Wはユニットを1ランク上のを使用してるのとバランスが非常に良く取れてるらしいです。

ケーブルはベテランの方の情報で凄く助かります。1818さんのも参考させて下さい。

タワーは凄く良いSPと思いますので無くなれば残念ですね。タワーはキャビネットに凄く手間暇が掛かるのでみたいな事を聞いた事が有ります。

アンプ選びが凄く難しいです、やはりAMP&CDPは同じメーカーが良いのでしょうか?

826Wが店頭から消えないうちに試聴したいのですが。

端のブック&スタンド は何処のSPですか?

書込番号:11259552

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/21 08:38(1年以上前)

自作のインシュレーター

離れて観ればプロの製作みたい

エヌズさん、今日は。

フォーカル Chorus826W、お気に入りのようですね、これからスピーカーの各ユニットがこなれて来て、一段と良い音になるでしょう。

フォーカル Chorus826W聴いてみたいのですが、当方田舎なもんで地元のオーディオ店では取寄せは出来ても、視聴の為にロッキーから借りるのは代理店で無いので難しいみたいです。
東京まで行けば良いのですが中々足が遠くて、家から在来線と新幹線で1時間程何ですけどね。

レクトール8の低音の出方は異状なくらいですからね、そこがDALIの狙いでも有るのでしょうが。
レクトール8も香港等でも販売する訳ですから、これくらいの低音が出ないと好かれないのかも。

タワーは絶対残しておいて良いスピーカーだと思います、私も欲しいのですが、今月は買おうと思うのですが、ついつい違う物を買ってしまうんです、今回も1650SEを買ってしまったり。

CDPとPMAはメーカー見方から考えると、いちょうマッチングが取れた同じメーカーの同じラインナップの物がお勧めですが、スピーカーとの愛称も有りますし、好みも有りますのでその辺は難しいですね、エヌズさん東京のオーディオ店周りが出来る環境なようですので、いろいろと組合せで聴いてみてから、決めてみてはいかがでしょうか。
私の所も、同じメーカーDENONのCDPばかり6台有りますが、みんな個性が違いますからね。
私の少ない経験ですが、トランジスターアンプの場合アンプよりCDPが高額な場合は割りとはずれ無さそうです。
専門家の見解で、ジェッター・クロックが高精度の物を使用していないCDPは5万円の物も50万円の物も変わらないと言う評論も有りますね。

となりのブックシェルのスピーカーですがDENONの10年以上前の初期のE717です、一寸中身はいじっています、4年位前にスピーカー全ユニット交換ネットワークコンデンサー交換エンクロがDM材なので内側を、浸透性の良いプライマーでコーティング処理して有ります、プライマーは屋根材用です。
スタンドはワンオフ製作です、製作者は私です破材を利用して製作致しましたので、塗装はアンダーコートでぶちぶちにして、黒のつや消しで塗装して有ります、インシュレーターは60Φ3cmのアルミを旋盤で削って作りました、これが一番高く5千円程掛かってしまいました。
似たようなインシュレーターがオークションで8個7千円で、でていますね。

今この717を真空管アンプで鳴らすのに、はまっています。
本日も、6L6GHEの高出力管が届きますので、交換が楽しみです。
本当は、ここにDALIのタワーを設置して真空管アンプで鳴らして見たいです。

タワーが入手出来なくなる前に、早く購入します、新品の方が良いですからね。

書込番号:11261429

ナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/21 22:09(1年以上前)

1818さん
今晩は

皆さん自作とかって多いですね。自分は全く無理ですけど。

タワー購入予定ですか?ピアノブラックですよね?自分のはブラックです。手垢や埃は目立ちますがスタイルは抜群に格好良いと思います。スパイク以外は全てオールブラックです。
コーンはベタベタします。何故か店頭では茶しか見ません。


826Wの方はクラシックは抜群に鳴ってます。 底にもバスレフが有るのですがスパイクの高さ調整で多少音が変わると販売店で聞きましたが今から試してみます。

又何か有りましたらアドバイスお願いします。


タワー購入されましたらアンプやセッティング等もお伺いしたいです。


書込番号:11263964

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/22 17:41(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと古くなりましたが、

>電源を入れると1・2本ピカット光るんですよ

これ、たまにありますね。私の所のRCA管(50BM8)もピカッと光ります。まるで電球。電源投入したのが分かってまるでパイロットランプみたいです。

これは電源投入時はヒーターが冷めてますから電気が流れ易く、大きな電流が流れるのでパッと明るく光りますが、直ぐに温度が上がって電気が流れ難くなり、次第に暗くなるって訳ですので、特に問題ありません。どうもメーカーによってヒーターの材質だとか作り方で色々あるようです。

また同じメーカーでも、真空管の作りのバラツキで、ヒーターがカソードやプレート越しに見えている部分が多いと、その分明るく見えたりしますね。

まぁ、それだけ手作り風でバラツキや個性のあるのが真空管の良い所ってことでしょうか。本当は工業製品としてはバラツキが多いのは良いこととは言えませんが、趣味の品と考えるとかえって個性があって楽しい、ってな評価になったりしちゃいます。

ついでにP-610ネタが出ていたので私も参戦。

私も何度もP-610を使ってきました。しかし作ったシステムは殆ど人にあげたりして手元にあるのは一組だけ。それも一番古いP-610B。

DAだとかMAやFAは全て再生産品ですから、音は良くてもエッジとかが今風になっていていけません。とは言え、オリジナルはウレタンエッジ。真空パックにでもしておかない限りもう加水分解してボロボロで原形をとどめていないでしょうから、どのみち完全なオリジナルなんて存在しませんね。私の所のP-610Bもエッジがまるでスパイ大作戦のテープのように自然と無くなってしまいましたので、鹿皮で補修してあります。

オリジナルがどうしたこうした言うのは、もはや音質を追求するオーディオと言うより半分骨董趣味が入った、所謂ビンテージオーディオですね。でも、これもまた別の楽しさがありますね。

書込番号:11266961

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/23 02:07(1年以上前)

今回、購入した6L6GC EHです。

586RAさん、今日は。

真空管の光るレポート、ありがとう御座います。
中には光る製品も有るんですね、大丈夫だと言われても真空管初心者ですので、心配しておりました。

586RAさん、DIATONE 610はP610Aですが、610の実質原点ですね40年前の物ですものね、586RAさんのP610Aエッチは交換して有るようですが、写真を見させて頂きましたが、年代を感じさせないくらいコーン紙等の状態は良いようにお見受けします。

今回のオークションでMAが出品されていましたが、コーン紙の状態や接続端子の片方が削って有ったりしていて、状態は良くありませんでした。
DBは結構程度が良いものが有るのですが、やはり真空管アンプで鳴らすのですから16オームが欲しいです。

DIATONE 610は真空管アンプを始めた者には一度は使用してみたい、一つの病気のような物でしょう?。

新しい、真空管6L6G EH製火曜日に到着致しまして、早速試してみました、真空管屋さんは中出力の物がお勧めですよと言われたのですが、プレート電流の高めの物に致しました。
真空管屋さん言うとおり、音が硬く最初は駄目かなーと思っていましたが、4時間程すると硬さもだいぶ取れて来て、バイオリンやピアノはピンピンエッチが立つ音で結構いけます、古い真空管の方がオーケストラ等は粘りが有る音で良いのですが、新しい真空管も50時間位使用すればなじんで来るでしょう。

SIEMENSのECC83たぶん初期管だから、勿体無いと友達にも言われたのですが、確かにロット番号が091何です、オークションに出ている物は500番台後半で15年程前に購入との記載が有ったので、091は古いのですかね。

友達に、東芝の12AX7HiSがSIEMENSに似ているので、それを購入して使用したらと進められました、今オークションにて4本セットにて出ているので、友達が2本引取るから落札しないかと誘われています、高額にならなければ落札も考えて降ります。

メード・イン・チャイナのSIEMENSECC83も有るんですね、オークションで中国から発送致しますとの記載が有る出品物も有りました。

書込番号:11269326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/23 08:45(1年以上前)

割り込んですみません。

Valve100SEは6L6GCと12AX-7Aとスペックにあります。

もともとUSA生まれの欧州名ECC83ですが、
12AX-7/ ECC83は入手しやすく安価です。
東芝12AX-7Aや松下12AX-7(T)はHiFi用低雑音タイプで
東芝12AX-7Aより安かった12AX-7(T)のマッチドペアにしました。
12AX-7よりかなり高価だったと記憶しています。
12AX-7Aなどの低雑音タイプの話が出ませんので気になります…

書込番号:11269783

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YAMAHA AX-2000

2010/04/12 09:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:72件

ONKYO A-5VLと YAMAHA AX-2000とでは どちらの方が 音質が優れていますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:11221930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/12 11:22(1年以上前)

「しょうゆラーメンととんこつラーメン、どちらを食べるべきですか」って聞くようなもので、一方が優れていると決めるのはムズかしいですよ。さらりとした音を目指すのか、どっしりと重厚な雰囲気がほしいのか。それによってもちがいますよね。

まぁ、DACに関しては現行のほうがテクノロジーは進歩しているのはまちがいないでしょうし、となるとAX−2000の価格は、ほかのA-2000シリーズに比べるとパフォーマンスは「落ちる」といえなくもないかもしれません。AX-2000は聴いたことはないのですが、初代のA-2000は「ナチュラル・サウンド」とはいいながら、今のS2000のようなやや細身でクリアーな音とちがって、ダイナミックで暖かで、だいぶ趣が変わります。たぶん、AX-2000もそういう志向になるのかな、と思っているのですが実際はどうなのでしょうネ。機会があれば聴いてみたいものです。

それと、A-5VLと同じ土俵に立たせるには分が悪いもうひとつの要素として、AX-2000は中古に限らざるを得ず、状態はまちまちでそれも心配。フルパワーに戻すにはメンテナンスも必要でしょうし、コストパフォーマンスはなお悪くなってしまう。

とまぁ、ネガティブなことばかり書きましたけど、目指すベクトルが一致するなら中古でもアリだと思いますし、どデカイ筐体もダテではないでしょうしネ。故障の心配を慮るなら、新品を選ぶナノが無難なのは言を待ちませんし、「優れて」とはなにをして言わんとするのか。コレですなぁ。

書込番号:11222272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/04/12 12:37(1年以上前)

スピーカーは何をお使いでしょうか?
もしヤマハの1000Xとか千モニあたりをお使いという事であれば、A−5VLとは元の駆動力が違いますから単純に比較はできませんし、音の聴き方も違ってくると思います。

AX-2000はCD全盛期にあって、YAMAHAの英知を盛り込んだD/Aコンバータ内蔵アンプであったと思いますが、当時YAMAHAはミュージックシーンをDX-7というデジタルシンセサイザーで一世風靡しており、デジタルのYAMAHAというイメージがバッチリ浸透していました。ですから、このAX-2000はクラシックユーザーというより、ミュージシャン目線の方が購入されたケースが多いのではないでしょうか。(クラシックの方は2000Aだと思う)FM音源やDATが大賑わいしたのもこのころでしたね。

察するに、80年代録音のロックCD再生の場合、AX-2000がトピ主さんにとっては有力なパートナーとなり、90年代以降録音のCD再生でA-5VLがお役に立つのではないかと思われます。

妄想書き込み失礼しました。♪

書込番号:11222506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

考えすぎて分からなくなってきました!

2010/04/10 02:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:641件 画像庫&価格レポ修正 

アドバイスください。

現在D-152EをCR-D1で再生してますが、CR-D1は2年使い飽きてきました。
それに、DIRECTモードにすると低音が全然出ないんです。
でも、自分でBASS+2とかにするとクリア感が無くなってしまいます。

そこで、今度こそは憧れの単品にするぞー!
と思い、単純にONKYOスピーカーだから、A-973と決めてましたが、サイズが大きくてラックに入らないのと、顔なじみの家電店には置いてません。
なんだか、A-973を探して家電店に行きまくり4日を潰して非常に疲れました。

そこで思ったのは、このPMA-390SEにしようかと・・・。
実際に、過去使用のSC-M53の音は好きでしたし、
それに、大体の家電屋で売っていますし、もうすぐにでも購入して聴きたい位です!

でも、心配ごとがあります。
良く言われている能率の問題です。
よく、ONKYOスピーカーはONKYOのプリメインじゃなきゃ満足に鳴らせないと聞きます。

しかし、FRって言うONKYOのミニコンポは、VL?じゃない低パワーの本体で付属の低能率スピーカーとか鳴らしているし、音も特別悪くない印象でしたし、問題ないかな?と思っています。
FRより遥かにパワフル100W?ですし。

実際はどうなのでしょうか?

書込番号:11211786

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/10 04:23(1年以上前)

PMA-390SEで問題なく使用できると思います。
あとCDプレーヤーなどどうしますか。
予算など書いたら良いと思います。

書込番号:11211888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/10 07:33(1年以上前)

>よく、ONKYOスピーカーはONKYOのプリメインじゃなきゃ満足に鳴らせないと聞きます。

そんな事はないでしょう。
むしろ、違うメーカー同士を組み合わせるのがコンポの楽しみです。
PMA390は4Ω負荷での動作保障もしているので、お使いのスピーカーを
問題なく駆動出来る筈です。

ただ、高さはA-973より3ミリ低いだけですが、その点は大丈夫でしょうか?
別スレで高さがカタログ通りなのか気にされていましたが、
ラックのスペースぎりぎりで押し込めてしまっては、放熱が妨げられ
故障の要因ともなります。

書込番号:11212112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/10 07:37(1年以上前)

 吉田苑のCR-D2EXはどうでしょうか。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
 ノーマルのCR-D2よりも力感・解像度ともに上です。ひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれないので、ディーラーに連絡をとってみるのもいいと思います。

 A-973がラックに入らないのならば、やめた方が良いでしょう。かといって、PMA-390SEはどうでしょうかね。PMA-390SEはまだじっくり聴いた事はないですが、家電店でDENONのアンプとONKYOのスピーカー(D-152Eではなかったですけど ^^;)とを繋げて聴いたことは何度かあります。はっきり言って、覇気のない音でした。個人的には「使えない音」です。

 そもそも、CR-D1からA-973への更改は、グレードアップ効果はあまり望めません。「CDレシーバーから単品へ」という形式のみの変更に留まる可能性もあります。買い替えるならば上のA-933、あるいはA-5VLを狙った方がよろしいかと思います。

 あと、スペック面での出力数は気にしない方が良いです。使用面ではあまり関係ありません(まあ、真空管アンプなどの極端な低出力の製品ならば話は別ですが)。大事なのは聴感上の駆動力と音色面でのスピーカーとのマッチングです。そしてそれは試聴しないと分かりません。

>A-973を探して家電店に行きまくり4日
>を潰して非常に疲れました

 特定の機器を探し回るよりも、まずは幅広く試聴された方がよろしいのではないでしょうか。

>実際どうなのでしょうか?

 それはトピ主さんが実際に聴いてみないと何とも言えません。もしかしたらトピ主さんはDENONのアンプとONKYOのスピーカーとの組み合わせを「良い音だ」と思うかもしれません。逆に言えば、試聴できない機種は買わない方が良いです。

 それから、家電店よりも専門ショップの方が試聴環境がよろしいです。店の一覧は下記のURLを参考にして下さい。もっとも、PMA-390SEやA-973のようなエントリークラスのものを置いているとは限りませんので、事前に連絡を取ってみた方がベターですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:11212123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/10 11:00(1年以上前)

>tora32さん
レスありがとうございます。

問題ないとの事、安心しました。
CDプレイヤーは、まだ未定です。

特にCDプレイヤーにこだわりは無いので、手持ちのPS3、ブルーレイ使うか
オークションやハードオフとかで古い型式のDCD-755を買おうか考えてます。

書込番号:11212692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/10 11:05(1年以上前)

>当たり前田のおせんべいさん
レスありがとうございます。

やはり、そうですよね!
別にDENONやONKYOの信者では無いので、様々なメーカーを使いたいです。

4Ωの保障しているのですね。安心しました。


ラックの件ですが、見栄えが悪くなるのを覚悟で、TV横のベッド下に置くことにします。
膨大過ぎる空間なので、熱の問題は安全ですし、熱で故障してしまってはイヤなので・・・。
その内にタワー型のAVラックを購入する予定です。

書込番号:11212708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/10 18:33(1年以上前)

>元・副会長さん
レスありがとうございます。

スイマセンが、CR-Dシリーズはいらないのです。
見た目も操作感も飽きてしまい心機一転したいのです。
あと、単品だと色々と組み合わせたり楽しみも増えますし・・・。

CR-D1からA-973は、そんなに変わらないのでしょうか?
本来は、A-933が欲しいのですが予算の関係で諦めます。
他を犠牲にしてまで買おうとは思っていませんので。

これから、アドバイス通りにPMA-390SEにONKYOのスピーカーを接続してもらって試聴してきます。

書込番号:11214282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/11 00:55(1年以上前)

こんにちわ。

昨日は友人に話したら、RCD-M37の黒い本体を貸してくれました。
PMA-390SEとは比にならないかもしれませんが、DENONは懐かしい音な気がします。

昔、父親が聴いていた音もこんな感じだったな〜と、何か懐かしく感じました。
再生したCDは卒業です(^^;
オーディオな音って感じですね。
なかなか雰囲気が良い感じです。

ただ、何かONKYOとは周波数が違う?らしく、D-152Eから普段は鳴らない域の高音が鳴ったりします。
あとは、声が若干大きく聞こえて、何かちょっとエコーがかかった感じにも聞こえます。

これがDENONサウンドですかね?

もう少し、ゆっくり考えてみようかと思います。

書込番号:11216205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/11 12:33(1年以上前)

こんにちわ。

CR-D1とRCD-M37に繋ぎ変えて何度も試聴しましたが、A-973にしようと思います。
A-933=予算不足
吉田苑CR-D2=見た目で決められませんでした。

何故A-973にしようかと思ったのには理由があります。
自分はJ-POPを聴くのですが、DENONだとヴォーカルがこもって聞こえてストレスが溜まりました。

ただ、古いフォークや歌謡曲ではDENONの方が良かったので、どちらも良い製品ですが、聴くジャンルが合いませんでした。

あと、元・副会長さんのおっしゃるとおりの音でした。
家電店で、390SEと212EXを繋げてもらいましたが、そう感じました。

書込番号:11217838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サイズについて

2010/04/08 22:56(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

スペックに高さ124mmとありますが、
実際にも124mmですか?

書込番号:11206976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/09 19:04(1年以上前)

実際にA-973を所持してらっしゃる方、面倒だと思いますが、高さをはかってくれませんか?

あと、下の足は外せるかお願い致します。
高さが4mm大きくて困っているのです(TT)

書込番号:11209817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/09 20:53(1年以上前)

こんばんは。

日本のメーカーの工業製品で、4oを誤差(といっていいのかな?)の範疇に求めるのは無理です。

それより大事なのは、アンプの天板をラックか何かの板にほとんど接触させるような状態で使用するのは不可です。取説には必ず記載されているはずですが、常識的にありえません。
ただでも熱を発する機材ですので、そのような使われ方で火災になったとしても、完全に自己責任の範疇に入ってしまいます。

設置方法を再考してください。

書込番号:11210203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/10 02:21(1年以上前)

>はまのとっつぁんさん
レスありがとうございます。

故障したらイヤですし、DENONに傾きました・・・。

ありがとうございました。

書込番号:11211763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/14 16:51(1年以上前)

報告が遅れましたが、A-973を購入しました。

AVラックをちょっと改造しましたら置けました(^^)

書込番号:11231995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング