このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2010年4月9日 02:11 | |
| 11 | 16 | 2010年5月26日 16:49 | |
| 8 | 22 | 2010年11月12日 08:22 | |
| 6 | 5 | 2010年4月5日 21:45 | |
| 9 | 14 | 2010年4月13日 23:27 | |
| 1 | 2 | 2010年4月2日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本品を近くのヨドバシカメラで視聴してまいりました。
スピーカーはFostex GX100で、DENON PMA-390SEと聞き比べてきたのですが、素人の私にはあまり顕著な差は感じられませんでした・・・
A-5VL・・・PMA-390SEより若干クリアで、低音がやや弱いように聞こえました
PMA-390SE・・・A-5VLより低音が若干パワフル(悪く言うと若干こもりぎみ)に聞こえました
以下が視聴環境でした。
・アナログ接続
・プレイヤーはDENON DCD-755SEで手持ちのipodを再生
・音源はMP3
周りがうるさかったし量販店なので視聴環境が悪かったのかもしれません。
思ったほど顕著な差が感じられなかった理由を考えてみたのですが・・・
素人にはPMA-390SEとA-5VL程度の性能差では聞き分けられないからでしょうか?
それともアナログケーブルで接続されていたため、A-5VLの本領ではなかったのでしょうか?
条件的にはPMA-390SEのほうが有利だったのでしょうか?
そもそも圧縮音源では差がわかりにくいのでしょうか?
PMA-390SEとA-5Vの差がわからないのであれば、たとえデジタル接続にしても差はわからないのでしょうか?
オーディオは本人がどう感じるかが重要であることは重々理解しておりますが、耳が肥えている方々のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
> 思ったほど顕著な差が感じられなかった理由を考えてみたのですが・・・
> 素人にはPMA-390SEとA-5VL程度の性能差では聞き分けられないからでしょうか?
目標は何でしょうか?
おっしゃるように「素人」だから、という考え方もアリだと思いますが、顕著な差が感じられなかったのなら、顕著な差がないのだ、と結論づけるのもまたひとつの考え方としてアリだと思います。
> それともアナログケーブルで接続されていたため、A-5VLの本領ではなかったのでしょうか?
むしろそちらのほうが、アナログ入力同士で対等な比較になるはずです。
> そもそも圧縮音源では差がわかりにくいのでしょうか?
ビットレートにもよるでしょう。ただ、そもそも圧縮による音の劣化と、アンプの機種の音の違いは、比べる観点が異なります。音源が同じであれば、圧縮音源であっても極端な低ビットレートでなければ、比較は不可能ではないと思います。
ただ、店頭での試聴というのは難しいと思います。聞き慣れない環境でどれだけの精度で比較ができることでしょうか。他のかたはどうかは知りませんが、少なくとも私は店頭での試聴では満足な比較はできません。私は店頭での試聴はする機会があるのならばしても良いとは思いますが、それはおおまかな特徴の比較にしか使えないと考えます。したがって、さほど試聴を人にはお勧めしません。
書込番号:11201731
![]()
4点
ばう様
早速のご意見ありがとうございます。
> 目標は何でしょうか?
A-5VLを検討したのはデジタル入力があるからなのですが(PS3で再生するので)、もともとの目的はアンプの音質の向上です。
店頭でFOSTEX GX100を聞いてとても気に入ったので購入し、AVアンプのDENON AVC-S500HDで鳴らしておりました。
スピーカーを変えて音が劇的によくなったのでとても満足していたのですが、最近ちょっと物足りなくなってきて欲が出てしまい、アンプをいい物に、特にオーディオアンプにしたら、さらに良くなるのかなと思った次第です。
AVC-S500HDをサラウンド用に、A-5VLを2ch再生用に使い分けるか、中級グレードのAVアンプ(PIONEER VSA-LX52)を購入して多少2chの音質を落として兼用にするか迷っておりました。
AVアンプの2ch再生能力は、比較すると同等の値段のプリメインアンプの1/3の能力と聞いていたものですから、ちょうど並んでいたA-5VLと入門レベルのPMA-390SEと比較してみたわけです。
しかしながら素人なりに差がわからないとなれば、まずはサラウンド兼用で比較的2ch再生能力が高いといわれている、PIONEER VSA-LX52あたりで好みを探っていくのがよいのかなと思い始めております。
極端なドンシャリ系の音はあまり好みではなく、フラットというかクリアな?音がすきなので、A-5VLは好みの音だったと思うのですが、AVC-S500HDとの差を顕著に聞き分けられなかった自分なら、AVアンプのVSA-LX52でも満足できそうな気がしております・・・
おっしゃられる通り店頭ではなく、できれば聞きなれた自宅で比較してみたいものですね。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
ちなみにMP3はビットレート192kbsにしております。
書込番号:11203625
0点
こんにちは
「おっしゃるように「素人」だから、という考え方もアリだと思いますが、顕著な差が感じられなかったのなら、顕著な差がないのだ、と結論づけるのもまたひとつの考え方としてアリだと思います。」という、ばうさんの意見に異論はありません。音質は相対的なもので、聴く人の耳の感度や、何を聴くかで左右されます。
アンプやケーブルのわずかな差を聞き分けるようなマニアでなかったら、AVアンプがいいかもしれません。最新のAVアンプは一昔前のAVアンプより2chの音質も上がっているように感じています(ソニーの視聴室で20万円クラスのAVアンプが大型スピーカをドライブするのに感心したことがあります)。
書込番号:11204243
![]()
3点
そして何も聞こえなくなった様
ご意見ありがとうございます。
> 最新のAVアンプは一昔前のAVアンプより2chの音質も上がっているように感じています
なるほど、2ch再生もよくなってきているんですね。
やはり中級AVアンプでまずは検討してみることにいたします。
となると、候補はPioneerかDenonになりますかね。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
今後とも参考にさせていただきます。
書込番号:11207774
1点
オーディオ超初心者です僕は5年ほど前からコチラのA933のセット(チューナーとMDは無し)で音楽を聴いている者ですが、つい最近友達が『デカ過ぎて邪魔やし、あげるわ』と、譲り受けたスピーカーがダイヤトーンのDS-1000って言うヤツなんですがヌ
友達が言うには『昔のスピーカーやけど音はエエで』との事です。
そこで僕の疑問ですが、このごっついスピーカー、A933に繋げて大丈夫なんでしょうか?
今現在DS-1000を繋いで聴いてますが、確かに音は全然良くなっていると思います。特にボリューム上げて聴くと音の良さが伝わってくる感じがします。
0点
アンプの諸元に、
定格出力80W
スピーカー対応インピーダンス4Ω〜16Ω
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a_933.pdf
スピーカーDS-1000
許容入力100W
インピーダンス6Ω
http://speaker.kir.jp/diatone/ds-1000.htm
とあるので、ボリュームを上げ過ぎ無ければ使えますね。
ボリューム上げ過ぎるとビビリ音や音割れやが起きるので注意して下さい。
基本的にはインピーダンス(スピーカーユニットの抵抗値)が対応していれば使えますね。
其れよりもスピーカーのエッジが割れていたりするなら補修が必要になりますね。
iモードで検索されるか、
PCで確認出来るならコチラを参考にして下さい。
http://www.google.com/custom?client=pub-3794288947762788&forid=1&channel=1975384696&ie=UTF-8&oe=UTF-8&safe=active&cof=GALT%3A%23008000%3BGL%3A1%3BDIV%3A%23336699%3BVLC%3A663399%3BAH%3Acenter%3BBGC%3AFFFFFF%3BLBGC%3A336699%3BALC%3A0000FF%3BLC%3A0000FF%3BT%3A000000%3BGFNT%3A0000FF%3BGIMP%3A0000FF%3BFORID%3A1&hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8+%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C
書込番号:11185029
2点
DS-1000と名の付く製品はDS-1000HRやDS-1000Zなどいくつかありますが、お手持ちのDS-1000は83年に発売された一番最初のものでしょうか。
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html
いずれにしろ「A933に繋げて大丈夫なのかどうか」ということならば「大丈夫です」と言えます。ちゃんと音が出て、ユニットが見た目大丈夫ならば、決して壊れたりしません。
ただし、DIATONEの製品、特にDS-1000のような型番が4ケタ以上の密閉型は「十分に鳴らしきってやろう」と思うとアンプ類に多大な投資を要求します。当然、トピ主さん的にはそこまでやる必要はないでしょうが、セッティングには気を付けて下さい。もしも床にベタ置きしているのならば、「置き台」(スピーカースタンド)を併用するのがベターです。各メーカーから出ている専用品が良いと思いますが、とりあえずの緊急避難的にはコンクリートブロックをスピーカーの下に敷くのもいいでしょう。床に直置きするよりはスッキリとした音にはなるはずです(もしもスピーカースタンドを導入済ならばごめんなさい ^^;)。それと後ろの壁との距離も音に関係してきますから、いろいろと調整されてみて下さい。
書込番号:11185044
1点
みやたくサン、返信ありがとうございます。
インピーダンス?ですね。友達もその事はチラッと言ってました。『範囲内やから大丈夫やで』と。
エッジって言うヤツも大丈夫らしく『ダイヤトーンはエッジ硬くなるから保湿したら柔らかい状態で保てるで』と言って何か保湿スプレー?みたいなヤツくれました
書込番号:11185054
0点
元・副会長サン、返信ありがとうございます。
僕が貰ったのは、1000の後に文字は入ってません。
ホントかどうか分からないですが友達が『このスピーカー振動に弱いから倒したりしたら絶対アカンで』と言ってましたね。
何かツィータ?とスコーカ?が割れやすいって言ってました。
後、床に直置きダメなんですね。確かに多少ガタついてます。今度コンクリートでも試してみようかと思います。
書込番号:11185100
0点
Drまって〜なさん
ダイヤトーンスピーカーで反応してしまいました。ダイヤトーンのDS-1000シリーズはDS-1000
のZAは現役で(リアサラウンドですが・・・)DS-1000Cも使っていましたが、私も友人にあげ
てしまいました。
このスピーカーの特徴はボロンを振動版に使っている事です。周期律表を見ますと水素のHか
ら始まってヘリウムHe⇒リチウムLi⇒ベリリウムBeの次のホウ素Bを使っています。Beはパイ
オニアがS-1EXで使っていますね、スピーカーではヤマハが世界初だったと思います。
ダイヤトーンはボロンですが非常に硬く、剛性もありかつ軽いという特徴がありスピーカーの
中高域の振動版としてはある意味理想の素材でした。これは友人が注意された様に硬いけど脆
いので絶対に触れてはいけません。ちょっと触っただけでも崩壊する恐れがあります。
書込番号:11186038
2点
>後、床に直置きダメなんですね。確かに多少ガタついてます。今度コンクリートでも試して>みようかと思います。
床に直置きの状況を"画像も投稿する"で写真を掲載すると良いアドバイスが得られるかも。
書込番号:11186064
0点
130theaterサン返信ありがとうございます。
ZAとかCとか色々種類あるんですね。
知らなかったです。
触れただけで崩壊ですかヌ
一応、網状のネットみたいなのが付いてるので、直に触る事ができなくなっているからよかったです。
付いてなかったらきっと触ってましたヌ
書込番号:11186134
0点
Drまって〜なさん
ここのウェブサイトに色々載っています。
オーディオの足跡
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000hr.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000z.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000za.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000zx.html
書込番号:11189088
1点
130theaterサン度々ありがとうございます。
こんなにシリーズがあったとはヌ
驚きですね。
しかも皆結構なお値段でヌ
となると僕が譲り受けたスピーカーはメッチャ初期?の物になるんですかね。
なんか友達は『邪魔やしいらん』みたいな粗大ゴミ扱い的な感じだったたんですがヌ
密かにいい物貰ってたんですね。
書込番号:11189201
0点
確かにかなりいい貰い物だと思います。
ただ、今お使いのアンプにはかなり荷が重いスピーカーですから、スピーカーを活かすためにアンプのアップグレードをお薦めします。
書込番号:11200439
2点
LR Fanサン返信ありがとうございます。
やはりこのアンプじゃ小さいんですかねヌ
例えばどんなアンプが合うんでしょうか。
まぁ聞いてもあまり解らないですけど、教えて頂けますかヌ
書込番号:11213817
0点
Drまって〜なさん、
はじめまして。
大きさの問題ではありませんよ!(笑い)。クラスの問題です。DS-1000は当時の価格で20万前後ですから、アンプにも同じようなクラスをということです。価格的には、20万前後のクラスになりますかね。
同じオンキョーには、A-5VLがありますが、これもA933と同じく、メーカー希望小売価格(?)が8万ですから、これも不足ということになりますかね。
書込番号:11220248
1点
maks2000サン返信ありがとうございます。
クラスの問題ですかヌ
となると20万位のアンプを繋げると今よりもっとイイ音になると言う事ですね。
ん〜ヌ
しかし20万って恐ろしい値段ですねヌ
書込番号:11220369
0点
オーディオは嗜好品ですからね〜(笑)
良い音を求めると天井知らずですよ〜(笑;
ゆっくりと時間をかけて楽しんでみてはどうですかね。
書込番号:11220431
1点
みやたくサン返信ありがとうございます。
ですねョ。
とりあえずは今の音で全然満足なんで。
飽きてきたら、おいおい考えていこうかなと思います。
書込番号:11220476
1点
A-933でこのDS-1000を鳴らす。少しスピーカーに重心が欲しいでしょうね。
でもこれからが大切で そのDS−1000のスピーカーできちんとスコーカーとツィーターがきちんとなり続けてくれるかの問題です。 製造からかなり年数も経過してますし
いつどちらかのスピーカーのスコーカーなどがいつ音が出なくなるということもあります。くれぐれもレコードをを接続するとき音量を上げないようにしましょう。
その933というアンプで ダイアトーンのスピーカーを鳴らすのはアンプの体力を使うでしょう。
音が痩せないようにね。
私ならDS−1000でa-933のアンプを使うのは物足りないです。PMA-SA1などをつないで見たいものです。デンオンです。 音痩せしないかなあ
書込番号:11410970
0点
オーディオ初心者のため機種選びが出来ず、皆さんの知識をお借りしたいです。
不慣れですが、どうぞよろしくお願いします。
購入動機は、デスクトップPCの音源をスピーカーで再生したいというものです。
以前はAVアンプ(DENON UAVC-310)にアナログ接続していたのですが、
PCを別室に移動させたため、ヘッドホンでしか聴くことが出来ない状態です。
半年以上ヘッドホンで我慢していましたが、長時間だとHP装着では頭や耳が辛く、
やはりスピーカーが欲しいとこの度購入を本格的に検討し始めました。
当初は、ケンウッドのKA-S10やKAF-A55を考えていましたが、
接続できる(鳴らせる)SPが限られてくるかと思い、迷い始めました。
というのも、PCモニタのサイドに置いて近距離で聴きたいわけではないからです。
変わっているかもしれませんが、スピーカーは部屋全体で考えて配置したいのです。
(うまく表現できず、伝わらなかったらすみません)
アクティブスピーカーをとも思ったのですが、音質に納得できなかった場合を考えると
リスクが高いような(大げさですが)気がして踏み切れず、
そこで、入門機のプリメインアンプを検討し始めました。
今まで高くて諦めていたのですが、下位機種なら3万円前後からあるようで、
その辺りならなんとか手が出せそうだなと。5万円台になると厳しいですが。
私の環境(接続したいPCやHP、使用予定のSPなど)は以下の通りです。
PC:HP Pavilion Slimline s3520jp(Realtek High Definition Audioチップセット内蔵)
(出力端子はLINEアウトか、同軸デジタル。もしくはHDMI。)
使用中のHP:ATH-AD1000PRM、ATH-ESP10JPN、ATH-M50
使用中のSP:古いONKYOコンポ付属の「PS-11」をフロントとして使用中
(3ウェイバスレフ型、インピーダンス6Ω、再生周波数帯域55〜20kHz、出力音圧レベル90dB/w/m)
当面使用予定のSP:DENON USC-A888(再生周波数帯域120Hz〜90kHz、入力インピーダンス4Ω)
使用予定のスピーカーは、物足りなさを感じて使用しなくなったものです。
代わりに実家の物置から引っ張り出してきたONKYOのバスレフ型が割りと気に入っており、
これと似たようなスピーカーを購入しようかと考えています。
(バブルコンポの付属品なので、最新のSPと比べるのはおこがましいですが)
また、同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しいと考えてます。
(聴きたいけど聴けないLPがあるので)
そういう状況で、今気になっているのは、次の機種です。
・KENWOOD R-K1000-N
・ONKYO A-973
・DENON PMA-390AE
R-K1000ーNは、デジタル同軸の入力があるので、一番気になっています。
A-973とPMA-390AEは値段と、SP出力が2系統あるのが魅力的です。
AVアンプでステレオ再生していた時、SPの出力がもう1系統あればなと感じたので、
SPの出力が2つあるのは、素人考えですが、良さそうだなあと憧れます。
でも、デジタル接続できないとなると、PC側にサウンドカードかユニットが必要で、
そうなるとまた考えることが増えて、うーん・・・!と頭が痛くなってきます。
(PCがコンパクト型のためカード増設が可能かどうかなど)
甘いかもしれませんが、サウンドカードやユニットは、アンプ購入後、
音質に満足できない場合に後から足そうかと思っています。
電気製品を頻繁に買い換える人間ではないので、長く使いたいと考えてます。
初心者で予算もないのに、私のやりたいことはやはり欲張りすぎでしょうか・・・。
PCでの音楽再生とCDやLP再生は分けてやるべきなんでしょうか?
PCの音楽再生は、KA-S10やKAF-A55などを選択した方が良いのでしょうか?
もしくは、もっと予算をとるべき(5万円以上)でしょうか?
以上、長々とした質問になってしまい、すみません。
何を基準にしてアンプ選びをすればいいのか混乱する一方で、皆様にご助言頂きたいです。
今までヘッドホンしか自分で選んだことがなく、システム構成するのは初めてです。
上を見ればキリがないので、そこまで高音質を求めはしないのですが、
アンプを一体どれほどのクラスを選べばいいのか、妥当なものがわかりません。
整理が出来ておらず、要領を得ない質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
1点
私は一番安いランクのAVアンプをお勧めします。
プリメインアンプは機種が少ないので機能の割には高価です。またAVアンプなら後からスピーカーを追加してサラウンドを試すこと等もできます。スピーカーを追加しなくても、音質調整などは2チャンネルでもAVアンプならいろいろと可能です。プリメインアンプだとそういういじる機能がとても限られてしまいます。
AVアンプだと使わない機能もあって割高という見方もあるかもしれませんが、上述のようにプリメインアンプも別の観点で割高です。
音質の点は、どうせプリメインアンプの安いやつとAVアンプの安いやつなら、「入門機」ということで割り切ってしまえば、どちらでも大差はないのかなとも思います。
書込番号:11186302
1点
>ばうさん
早々にレスいただいて、ありがとうございます。
AVアンプですか〜、なるほど。選択肢にあまり入れていませんでした。
確かに、今別室で使っているAVアンプも貰い物の下位機種なのですが、
2ch再生などにして使っていても、とくに音質面で不満はありませんでした。
多分、上位機種の音を知らないからなのだと思います。^^;
ただ、唯一感じたのが、SPの出力がもう1つあればなあという不満でした。
フロントのスピーカーを、5.1ch時と2ch時と使い分けられたらいいのになと。
でも、価格を考えれば(ってただで貰ったのですが)贅沢なのでしょうね。
そのAVアンプに物足りなさも多少感じているので、少し上位のものに買い替えて、
今使用中のAVアンプをPC部屋に移動させるというのも1つの手段ですね。
中級のAVアンプがいかほどかまだ調べてないので予算面で不安ですけど。^^;
AVアンプのことも調べてみて、プリメインと比較検討してみようと思います。
ご助言、どうもありがとうございました!
書込番号:11186733
1点
鳥丸少将かっこいいでおじゃるさん こんばんは。
私は結論から言うとプリメインアンプをお勧めします。
AVアンプは低域をサブウーファーで補う前提で音を出してるように感じます。私は興味本位でまったく定価で同価格のAVアンプとプリメインアンプを買いましたが、プリメインアンプの方がより繊細で艶があり、低域がより出力され、しっかり締まるようになりました。(どちらもオンキヨーのTX−SA606XとA−933の比較です)2ch優先でしたらプリメインアンプでまちがいありません。PCに同軸デジタルがついていて、ケンウッドのプリメインアンプにも入力があるのでしたら角型よりも良い音になると考えますので、こちらの製品でよいのではないでしょうか。ただ、アンプにも各社ごとの音色のちがいもありますので、できれば試聴されてからの購入が望ましいです。
後々CDプレイヤーやアナログプレイヤーも考えられてるようなのでプリメインアンプで良いと思います。あとアナログプレイヤーの接続の経験はないので断言はできませんが、フォノイコライザーが必要だった気がします。間違ってたらすみませんがR-K1000-Nには無かったように見えました。将来的にしたい事があるのでしたら接続端子やカタログの確認をされた方がよいです。
2chだけじゃなく5.1chも重視されてるのでしたらAVアンプをお勧めします。
ふたつの同居をご希望でしたらメインイン端子付プリメインアンプを買ってもよいのではないでしょうか。AVアンプのプリアウト端子からプリメインアンプのメインイン端子に接続する事でAVアンプの音をプリメインアンプに接続したスピーカーで聞けるようになります。
気になっている機種のなかにはメインインがついてるものはなさそうですが、接続方法の例としてあげさせていただきました。
私自身経験が浅いので「買ってわかる」という事もよくあります。買うことで大まかながら機器の特徴を学べます。検討機器でなにがしたいのか、何をしていきたいのかという点は、はっきりされてるのでよく調べたらいいと思います。悩んでいるうちが楽しいものです。買って後悔することもあるでしょうが、それも良い経験だと思います。
よい機器にめぐり合えるといいですね。長文失礼しました
書込番号:11188950
![]()
1点
はじめまして・・
>PCモニタのサイドに置いて近距離で聴きたいわけではない
>スピーカーは部屋全体で考えて配置したい
ちょっとサブとしてのPCオーディオとは条件的に異なるようなので、部屋の広さはどのくらいで、メインの音楽ジャンルは何か、
また、PCに保存しておられる音楽ファイルの拡張子(wav wma mp3・・等)は何か、それらを再生されるプレイヤーソフトは何か、
を教えてください。
>当面使用予定のSP:DENON USC-A888
>使用予定のスピーカーは、物足りなさを感じて使用しなくなったもの
調べましたらSC−A888はホームシアターのサテライト用らしいので「物足りない」と判断されたあなたの耳は立派です。
従って、どんなオーディオアンプを購入されようと、このSPを再使用されるのなら無駄な投資に終わるように思います。
いい音だと納得されるにはSPは最も重要です。
また将来ホームシアターを組まれるにしても、フロントの2chがしっかりしたものなら、
私見ですが、一般家庭のリビングの広さならサテライトスピーカーなど無用の長物です。
>代わりに実家の物置から引っ張り出してきたONKYOのバスレフ型が割りと気に入っており・・・
これの型番といつ頃のものなのか(エッジ等の劣化の可能性があるかも・・)教えてください。
物によっては再使用できるかもしれません。
さて問題はあなたの次の言葉です。
>R-K1000ーNは、デジタル同軸の入力があるので、一番気になっている・・1
>A-973とPMA-390AEは値段と、SP出力が2系統あるのが魅力的・・2
まず1、デジタル出入力が一番気になられるのは何故でしょう?
この問題はD/A変換(DAC)をどこでやるかと言う問題でもありますので・・
PC内で変換する場合、一般的にはマザボのチップよりPCIスロットのサウンドカードの方がDACの質が良く(音が良い)
というのは世評どおりです。(ロープロサイズのサウンドカードを選べば、あなたのHPのPCにも簡単に付けられます)
PC外でやる場合は、DAC単体機を購入し、そこからアンプにアナログ接続する方法と、
デジタル入力のあるアンプにPCからデジタル信号を直接出力する方法があります。
前者は余分に費用がかかるのは当然ですが、DACの出来により音が異なってきます。
後者の場合は、あなたが選べるのはAVアンプと、一部の例外的なオーディオアンプだけに限定されてしまいます。
ほとんどのオーディオアンプにはアナログ入力しかついていません。
また同価格帯のオーディオアンプとAVアンプとでは当然ながら
オーディオアンプが圧倒的と言っても良いほど音質に優れています。
次に2、何故にSP出力が2系統いるのか、便利さと音質のどちらを優先するのかの問題とも言えます。
ほとんどのハイエンドオーディオアンプには、当然例外はありますが、SP出力は概ね1系統しか付いていません。
>同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しい
とも書かれておられるので、とりあえず、私からはPCオーディオに適したピュアオーディオ並みの音を出せるものとして
以下をお勧めしておきます。
A・・24bit/192kHz対応でロープロファイルサイズ、フルサイズ両対応する2chアナログ出力の
ONKYOサウンドカードSE-90PCI(価格コムで7870円)。
B・・アンプはhttp://www.musika.jp/30s.htmを覗いて見てください。
下の方にある組み合わせ使用例を参考にされて、お金の余裕できたら時点で、買い足しをしていきましょう。
書込番号:11189324
0点
冷やかし大王さん、yamaya60さん、コメント頂いてありがとうございます。
自分のしたいことを考えた場合、やはりプリメインが欲しいなあと思っていたので、
お二人にプリメインのアドバイスいただいて、とても参考になりました。
AVアンプも買い替えたいのですが、今は2chのオーディオ環境が欲しいので、
やはりプリメインで検討していこうと思います。
>冷やかし大王さん
同価格帯のAVアンプとプリメイン、両方所有されているんですね。
>より繊細で艶があり、低域がより出力され、しっかり締まるようになりました。
今現在AVアンプしか持っていないので、これを聞いてやはりプリメインが欲しくなりました。
A-933もいいなあと思っていた機種なので、一度試聴してみたいです。
フォノイコライザーの件、ご指摘いただいてありがとうございます。
フォノイコライザーなるものの存在はなんとなく知っていましたが、
まだきちんとはわかっていません。(MMとかなんとか・・・)
R-K1000-Nにもフォノ入力があるように思っていたのですが、
またきちんと調べてみますね。
プリメインとAVアンプの「メインイン←プリアウト」の件、とても助かりました!
レビューやクチコミでなにやらそのようなものがあるのはわかったんですが、
いまいち接続方法がわからなかったので、スッキリいたしました。
残念ながら、現在所有のAVアンプにはプリアウト端子がないのですが、
当面AVアンプとは別室での使用になりますし、同居させる時にAVを買い替え検討してみます。
でも、メインイン端子がすごく便利そうだとわかりましたので、
その端子も機種選びの際にはチェックしようと思います。
あたたかいご助言、どうもありがとうございました!
また機種が無事に選べましたら、こちらでご報告させて頂きたいと思います!
>yamaya60さん
すみません、部屋の広さ等がすっぽ抜けておりました!以下の通りです。
視聴部屋:洋間(堅いフローリング)5.5畳
ジャンル:メイン・・・ソウル、R&B、クラシック(ピアノ)、ポップス
PCでの再生:再生ソフト・・・WMP、再生ファイル・・・WAV、WAロスレス、MP3(320Kbps)
リッピングにもWMPを使用しています。拡張子がバラバラですみません。
音楽ジャンルは、メインは上記の通りですが、ロックも聴きます。
でも、一番重視しているのは、ソウルとR&Bです。(JBとMJが好きなもので・・・)
USC-A888のことお調べいただいたようで、ありがとうございます。
そうですか、やはりこれでは無理そうですね。
薄々感じてはいましたが、当面流用できればと思ってました。
ONKYOのスピーカーですが、これは、型番が「PS-11」としかわかりません。
バブルコンポのRadianに付属していたもので、素人目にも良いSPとは違うと思います。
SPケーブルがSP箱体に直付けされている点からも、「付属品」程度だと思います。
それでも、USC-A888よりははるかにマシです・・・。
やはりアンプと一緒にそこそこ納得できるスピーカーも購入しようと思います。
ご指摘いただいた、1,2に回答しますと以下の通りです。
1:PCからアナログで取り出すよりは、アンプ内でD/A変換させた方がいいかと思ったため。
2:AVアンプ使用時に「2系統あれば・・・」と感じたため。
当初はこういう安易な考えだったのですが、yamaya60さんのレスを拝読し、
2については完全に「2系統も要らないだろう」と自分でも浅薄さに気付きました。
おそらくSPを4つも狭い部屋に置くことはないと思いますし・・・。
1については、「後から追加で」と考えていたサウンドカードやユニットを検討します。
R-K1000-Nのデジタル同軸は簡単ですし魅力的なんですが、
長く使うものなので、それ以外の点もよく考慮して決めたいと思います。
SE-90PCI、お調べいただいたようでありがとうございます。
ロープロサイズなら取り付け可能なんですね。
取り付けはそれほど不安はないんですけど、PC内での設定などがやや不安です。
でも、そこはレビューやクチコミで勉強してみます。
出来れば、外付けユニットの方がいいなと思っていたのですが、
コレという機種がないので、内蔵も倦厭せずに前向きに検討したいです。
また、参考URLも興味深く拝見しました、ありがとうございました。
今までのご助言から、プリメインとSPを同時購入する方向でいこうと思います。
PCとアンプの接続については、まだ決めかねていますが、
「同軸で」を条件に探すのではなく、アンプ全体のことをよく見て検討したいです。
その結果同軸接続が出来ないなら、サウンドカード類も仕方ないなと。
予算は、アンプ3〜4万円未満、SP4万円前後で検討してみます。
お金も貯めなくてはならないので、焦らずゆっくり調べようと思います。
冷やかし大王さんの仰るように、試聴もどんどんしていきたいです。
みなさん、有益なご助言、本当にありがとうございました!
また経過や機種が決まりましたら、こちらでご報告させていただきます。
それまでは解決済みになりませんけども、ご了承下さい。
書込番号:11190443
0点
>アンプと一緒にそこそこ納得できるスピーカーも購入しようと思います
お書きのSPなら調べるまでも無くその通りでしょうね。
また保存されるファイル形式とプレイヤーソフトですが、
出来たら容量は食いますが、圧縮のないWAVで保存されて
Frieve Audio(フリーブオーディオ・無料フリーソフトのプレイヤー)で再生されると音の違いを実感されると思います。
http://www.frieve.com/whatsnew/20051229.html
>SE-90PCI、お調べいただいたようで・・・
調べたわけではありません、使用しているから書きました。
また、アンプの紹介としてリンクしたMUSICAも機種は違いますが使用中なので書いています。
自分自身が納得できないものは紹介しませんのでご安心ください。
なお若干内容が違いますが、ちょっと前のスレッドを参考に目を通してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11161727
書込番号:11190642
2点
>yamaya60さん
またまたレスどうもありがとうございます。
ご紹介いただいたアンプは、ご使用のものなのですね。
色々足していけるようなので、興味はあるのですが、
いかんせん初心者なだけあって、自分でも自分の求める音が分からず、
やはり試聴して決めれる機種が無難かなあ・・・という気がしています。
自分の求める音が把握出来ていて、かつ情報だけで判断できる知識があれば、
いつかは所有して組み合わせてみたいなあと思うのですが。うう・・・。
リンク先のクチコミ、実はこちらに書き込む前にチェックしていました。
でも、途中からよくわからなくなってきて最後まで読んでなかったんです。
yamaya60さんは、PCを自作なさってるんですね、すごいです・・・。
私はノートPCのHDDを交換するぐらいしか出来ません。
SE-90PCIは、前々から目にしていたので気になっていたのですが、
取り付け(入らない)とPC内の設定がうまくできなかったらと避けていましたが、
ロープロサイズもあるようですし、頑張って勉強してみようかと思います。
(大げさかもしれませんが、なにぶん初心者なので。)
Frieve Audioのご紹介もありがとうございます。知りませんでした!
よくEA(イグザクトオーディオ)がいいと目にはしていたのですが、
不精なので、大量のCDを取り込みし直すのが億劫で放置していました。
・・・という点に、私のオーディオに対する情熱のほどが出てますね。^^;
また時間があるとき、ゆっくり取り込み作業をやりなおしてみます。
他のクチコミやレビューを参考にしながら、楽しんで初めてのアンプ選びをしたいと思います!
書込番号:11193087
1点
烏丸少将かっこいいでおじゃるさん、こんにちは。
>予算は、アンプ3〜4万円未満、SP4万円前後で検討してみます。
混乱させるかもですが、選択肢を増やす意味でパワードスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)をおすすめしてみます。PCオーディオ専用でそれくらいの予算なら、以下の製品でまったく不満はないと思います。
(私は自分のiPodを本機に接続して試聴し不満はなかったです)
■FOSTEX NF-4A
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
これを買い、余った予算でスピーカースタンドを購入して設置すれば、かなりいい音になりますよ。あとはサウンドカードや長期的には外付けDAC等を併用するとか。↓こんなやつです。
■HEGEL HD10
http://www.electori.co.jp/hegel/HD10.pdf
あるいはソウルやR&Bみたいな元気のいい音楽がメインであれば、もしもう少し予算を取れるなら以下の製品あたりがいいかもですが。
■dynaudio acoustics BM5A
※今回ご紹介した3機種のうち、いちばん低音の量感があります。(ソウルやR&Bには、一定以上の低音は不可欠ですね)。探せば8万円台でありますよ。
■dynaudio acoustics BM5A Compact
※上の機種の小振りなやつです。探せば6万円台であります。検索してみてください。
【まとめ】
CDプレーヤーって、将来的にはパソコンやNASを使えない人か、もしくはごく一握りのマニアのためのものになるだろうことは、かなりの確率で言えそうです。とすればいい機会ですから今からPCオーディオにシフトしてしまい、程度のいいパワードスピーカーを買って未来のための体勢作りを進めちゃうのもテですよね。(もし私ならそうするかも)
もうひとつ、この方法をおすすめする理由としては……購入を検討されているスピーカーや、ご予算である3万円クラスのアンプを買って、「果たしてどの程度の音が期待できるかなぁ」というのもあります。それならいっそのこと程度のいいパワードスピーカーで、みたいな感じです。(長くなっちゃうのでひとまずこれにて(^^; ではでは)
書込番号:11205084
![]()
0点
烏丸少将かっこいいでおじゃるさん、こんにちは。
少し補足します。
>アクティブスピーカーをとも思ったのですが、
>音質に納得できなかった場合を考えるとリスクが高いような(大げさですが)気がして踏み切れず、
えっと、気を悪くしないでくださいね。おそらくスレ主さんがおっしゃる「アクティブスピーカー」というのは、家電量販店に置いてあるような製品ではないでしょうか(いわゆる「PC用スピーカー」みたいな)。私がご紹介したような系統の製品を一度試聴されれば、不安は払拭されると思います。取扱店は主に楽器屋さんです。(試しにいま、BOSEのM3を引っ張り出してきてiPodをつないで聴いていますが満足です(笑)。音楽を楽しむのにこれ以上は必要ないかも)
>そういう状況で、今気になっているのは、次の機種です。
>・KENWOOD R-K1000-N
>・ONKYO A-973
>・DENON PMA-390AE
それらの機種は、相応のスピーカーと接続されたセットを試聴したことがありますが、どの機種もそれぞれどこかしら不満を感じました(価格なりだな、という感じ)。それに対し前回ご紹介したような製品には取り立てて不満は感じませんでした。ということは前回ご紹介したようなパワードスピーカーの方がコストパフォーマンスは高いのではないかと感じます。(想像するに内蔵のアンプがというより、スピーカーの差ではないかと思います)
>また、同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しいと考えてます。
>(聴きたいけど聴けないLPがあるので)
私の案だとアナログプレイヤーに関してはムムムですね。そんなに聴きたいレコードならいっそのことCDか音楽配信で買い直すとか(^^;
なお、今回たまたま具体案をいくつかご提示しましたが、もちろん他の回答者の方のご提案を否定するものではありませんし、自分の案に固執するつもりもありません。いろんな方のいろんな案を眺め渡し、お気に入りの方法を見つけてください。成功をお祈りしています。
書込番号:11205457
1点
こんばんは。またまた補足です(^^;
上の書き込みで表記した価格ですが、スピーカー1本の場合と、ペアの値段とが混在してしまいました。わかりにくくてスミマセン。
例えばFOSTEX NF-4Aの実売最安価格は、ペア6万円くらい。ご紹介した中ではこの機種がいちばん安いです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5ENF01A
そのほかの機種の価格は以下の通りです。
■BM5A Compact ペア価格
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5ACP
■BM5A ペア価格
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5A
上記のBM5Aは、以下の新型が出たので安くなってるみたいです。お買い得かも?
http://www.dynaudioacoustics.com/bm5amkII.asp
書込番号:11206219
0点
BM5Aは入力コネクタがXLRのみ(写真の三穴箇所)です。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/d8_bm5a-sp/
フォン(標準プラグ)コネクタタイプは変換プラグ等を使用します。
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_5a.htm
書込番号:11206853
0点
Dyna-udiaさん、ポチが聴こえるさん、レスが大変遅くなってすみません!
>Dyna-udiaさん
新しいご提案と、丁寧な補足ありがとうございました!
>おそらくスレ主さんがおっしゃる「アクティブスピーカー」というのは、家電量販店に置いてあるような製品ではないでしょうか(いわゆる「PC用スピーカー」みたいな)。
まさにそうです。^^;
Dyna-udiaさんにご紹介いただいた「パワードスピーカー」というのは、
アクティブスピーカーのことなのかな?と思っていたところでした。
私が思っているアクティブスピーカーとは大きく違うものなのですね。
FOSTEXのモニタースピーカーは以前調べていた時に、
「音質がいい」ということで色々なブログで見かけて興味を持っていました。
(型番は忘れてしまいましたが・・・)
ご紹介いただいたものだと、6万円くらいとのことですので、アンプと別々に購入するよりは、まとまって投資が出来てコストパフォーマンスも高そうですよね。
一度、試聴してみたいと思います!
楽器屋さんということですが、試聴できるお店が近隣にあるかまずは検索してみようと思います。
また、Dynaudioのスピーカーもご紹介、ありがとうございました。
これも、以前価格コムの掲示板で名前を拝見しており、興味がありました。
東京のショールームでしか試聴できないのですよね?
来月末にひょっとすると東京へ行く機会があるかもしれないので、
時間が取れれば、行ってみたいなと思います。
でも、ちょっと敷居が高そうでビクビクしてしまいそうですが。^^;
私の挙げた機種についての感想も、ありがとうございました。
音質について、Dyna-udiaさんは値段相応という印象を持たれたのですね。
確かにレビューなどでも、みなさん「この価格では良い」という感じなので、
やはり価格と音質や利便性など、何を重視するかという選択でもあるのでしょうね・・・。
うーん・・・初めてのオーディオ製品選びなので、本当に難しいです。
>私の案だとアナログプレイヤーに関してはムムムですね。
アナログプレイヤーがネックとなりますね・・・。聴きたいLPというのが、
Michel Jacksonがナレーションをしている「ETストーリーブック」というLPで、
残念ながら、色々な事情により幻のLPとなってしまい、CDにもなっていないんです。
おそらく今後もCD化はないと予想されます・・・。なればとても嬉しいのですけど。
でも、これ一枚のために選択肢を狭めるのもどうかと思いますし、悩みます・・・。
(他にも古いLPがありますが、CDで買い直してもよいですし・・・)
アナログプレイヤーも今の時点ではいつ買うか未定ですし、
それまでの間良い音楽を聴けるなら、パワードスピーカーもいいかなと思います。
まだ試聴が全然出来ていないので、色んな価格帯のアンプ、スピーカーを試聴し、
自分の中で何を優先させるのか、どれくらい妥協できるのか、探りたいと思います。
自分でも何がいいのか、どんな構成にすればいいのか、全く手探りなので、
その中で、パワードスピーカーという選択肢が増えたのは、とてもありがたいことで、
ご助言いただいて本当に感謝しております。^^ありがとうございました!
>ポチが聴こえるさん
細かな仕様を教えていただいて、どうもありがとうございます!
こういうモニター用(?)は全く知らなかったので、とても助かりました。
変換プラグも全く知らなかったので、教えて頂かなければ気付かなかったと思います。
購入する際はしっかりと確認して、間違いのないようにしたいと思います!
また経過や結果をご報告したいと思いますので、
その時はみなさまご助言のほど、よろしくお願いいたします!
書込番号:11209215
0点
こんばんは。
補足までですが、今の時代アナログプレーヤーで本当に音を出そうと思うとお金がかかります。確かに1万円前後のアナログプレーヤーがあったり、数千円程度のフォノイコライザーがあったりしますが、レコードを冒涜しているんではないか? というレベルです。それでいいという方には何も申し上げませんが…。
売れないジャンルであるため中間機種というのはあまりなく、少しでも聴けるレベルであれば、プレーヤーとカートリッジとイコライザーで10万で揃えられるかどうか?
私の場合はレコードが数百枚あるんで、相当昔に購入したマイクロのプレーヤーをまだ使用しておりまして、これは簡単には壊れないものですが、ベルトを時々交換してはいます。これもいつまで続くものやら…。
手持ちのLPの数が限られるのでしたら、あまり固執しない方が無難だと思いますよ。
書込番号:11214938
0点
>はまのとっつぁんさん
補足、どうもありがとうございます!
>補足までですが、今の時代アナログプレーヤーで本当に音を出そうと思うとお金がかかります。確かに1万円前後のアナログプレーヤーがあったり、数千円程度のフォノイコライザーがあったりしますが、レコードを冒涜しているんではないか? というレベルです。それでいいという方には何も申し上げませんが…。
そういうものなんですね・・・勉強になります。
少し前に調べてみた時も、価格の幅が大きいなあと感じていたんですけど、
やはり下位の機種の音質というのはそういうものなんですね。
オーディオはやはり高級な嗜好品ということなのでしょうか・・・。
私がどの程度で満足できるか(すべきか)も問題なのですが、
また実際に試聴してみて考えてみたいと思います。
なかなか試聴しに行く時間が取れず。^^;
でも、はまのとっつぁんさんのご助言をいただいて、改めて
1枚のLPの再生のために購入の条件を狭めるのはどうなんだろうと思いました。
今すぐにアナログプレイヤーを買える資金があるわけでもないですし・・・。
設置のスペースなども確保できてませんし。
試聴に行った際には、アナログプレイヤーのローエンドとハイエンドも聴き、
自分にとって必要なのかどうなのかもよく考えてみたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:11218430
0点
烏丸少将かっこいいでおじゃる さん こんにちは。
上を見ればキリがありません、「原点」に戻られたら如何でしょうか。
→「デスクトップPCの音源をスピーカーで再生したい 」、ですよね。
PCはノイズの塊です。
PC音源から良い音を引き出すには、デジタルで取り出して、(同軸が良い)
外部DAC(デジタル→アナログ コンバーター)で変換するのがベスト、
それをアンプに繋げるのが一般的です。(RCA端子に接続)
取り出したデジタル信号には、ジッター(=ノイズのようなもの、ググってください)が
洩れなく付いてくるので、それを取り除いて補正し、正しい信号にする必要があります。
ジッターが有ると音が歪み、とても良い音にはなりません。
DACには当然ノイズフィルターが備わっていますが、その「精度が命」で、
高級DACは数百万円〜一千万円など、とんでもない代物も有ります。
このノイズフィルターを「低コストかつ高精度」にやるにはいくつかの方法が有りますが、
私のオススメは、hiFaceの使用です。
http://www.zionote.com/m2tech.html
hiFaceをPCのUSB端子に挿し込み、hiFace+同軸ケーブル→デジタルアンプ、
そして、ドライバーをインストールしてオシマイ。
今のところ、これが「最も安く・容易にPC音源から良い音を引き出す」方法と考えています。
サウンドカード SE−200PCI LTD を確実に超えると断言できます。
KENWOOD R-K1000-N はとても良いアンプだと思いますよ。
私もデスクトップシステムを作る時、このアンプと悩みました。
デジタルアンプは、謂わばDACのようなものなので、
これに「綺麗な信号」を入れることで、かなりの音質を期待できます。
さらに、小型で音の良いスピーカーを繋げれば、
デスクトップ廻りはスッキリして、とても気持ち良い。
KENWOOD R-K1000-N ならスピーカーを選ばないと思います。
hiFaceについて、レビューを書いていますので、
よろしければ、サウンドカードの板を参照ください。
書込番号:11231645
![]()
0点
>GR1ファンさん
お返事が遅くなってすみません!
アドバイスいただいてどうもありがとうございます。
そうですね・・・たしかに初心に戻ったほうがいいかもしれないですね。
まだ試聴が出来てないので、余計に色々考えすぎな気がします。
今週末には試聴できるかな?と思うので、選択肢も絞れそうな気がします。
hiFaceのご紹介、ありがとうございました!
レビューとクチコミも読ませていただきました。
他の方の「+高音質DACがあれば最強」というのを見て混乱してたのですが、
これは「DDC」というのを忘れていました。^^;
良いデジタル信号を取り出して、それをそのままデジタルアンプにつなぐ。
これが、GR1ファンさんがご提案下さってることなんですよね。
>KENWOOD R-K1000-N ならスピーカーを選ばないと思います。
この言葉がかなりぐっときました。
まだどんなスピーカーにするかも決めてないのですが、
スピーカーを選ばないで鳴らしてくれるアンプだと初心者には安心です。
みなさん、色々なご意見くださってありがとうございます。
色々な選択肢があって、絞りきれずぐらぐらしてばかりですが、
やはりデジタル接続が出来るデジタルアンプは魅力的と再確認しました。
PCにも同軸があるので、まずはそれを利用することもできますし。
(ノイズだらけかもしれませんが^^;)
どんなアンプを選ぶのかはやはり、自分がどこまでの音を求めるか、
それだけ予算をかけられるのかだと思うので、冷静に考えたいと思います。
デジタル、アナログ両方のアンプを試聴し、アンプ抜きのFOSTEXも検討したいです。
(でも今のところ、利便性からデジタルに傾いています・・・)
とにかくまずは試聴して自分の気持ちをはっきりさせなくては。(汗)
HP以外ではオーディオ機器の試聴など全くしたことがない初心者なので、
みなさんのご意見、ご助言が本当にありがたいです。
今週末には聞き慣れたCDとHPを持参して、試聴したいと思います!
またご相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:11236744
0点
チョット補足します。
最近のPCはオンボードでも随分音が良くなっています。
HP Pavilion Slimline s3520jp もその例に違わないと思いますが・・・。
従って、直接デジタル信号を取り出しても、決して「ノイズだらけ」ではありません。
高級と言われるDACは、多段階の異なるフィルター+アップサンプリンング+クロックの同期などを
組み合わせて、ハード的に音質を上げようとしていますが、非常にコストが掛かる。
これと同様のことをソフトでやってしまうのが、foobar2000 + hiFace のエライところです。
KENWOOD R-K1000-N も当然のこと、フィルター+クロックを装備しています。
hiFace を使うことで、2段階のフィルターとなる。ここがポイント。
ただし、最後は人間の耳が判断する事なので、「試聴」がもっとも大事です。
オーディオSHOPに行くと、気が大きくなって、大枚をはたく誘惑に駆られますが、
そこはグット堪えて、一旦戻って、冷静に判断してください。
私のアドバイスはこれで終わりにします。
参考になれば、幸いです。
書込番号:11239436
0点
>GR1ファンさん
度々、ご助言いただいてありがとうございます!
もし私の書き方でなにかご不快にさせてしまっていたらすみません。
>これと同様のことをソフトでやってしまうのが、foobar2000 + hiFace のエライところです。
>KENWOOD R-K1000-N も当然のこと、フィルター+クロックを装備しています。
>hiFace を使うことで、2段階のフィルターとなる。ここがポイント。
hiFaceのレビューやクチコミを見ても、とても魅力的に思いました。
以前からサウンドユニットは気になってたんですが、なかなかコレというのがなく、
かといって内蔵型も私の拙い工作技術で取り付けて逆にノイズがのったら・・・と迷ってました。
今回は同時購入するのが厳しいかもしれないですが、後々の参考になりました。
最近のPCのチップセットの音質についてもありがとうございます。
いずれは満足できなくなると思うのですけど、徐々にステップアップしたいです。
何を購入するにしてもそうなのですが、ついつい「○万円払うなら、あと少し足して・・・」
とずるずると高額の方へ流れがちになってしまうので、気をつけたいと思います!
オーディオの世界は上を見ると恐ろしい金額なので・・・。
予算も当初の3万円+スピーカー代で上がってしまったので、
時間をかけて何度か試聴して決めたいと思います。
アドバイス、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:11240053
0点
アッと、、「終了」とはそう言う意味では有りません。
たびたびレスを繰り返すのは、かえって負担をかけるのでは と思いました。
(と、言いつつレスしてしまいました)
誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。
DDCですが、まったく発展途上で、ソフト的にココまで出来ることが分った以上、
これからドンドン新製品が出てくると予想されます。
価格も劇的に下がるのではないでしょうか。
>いずれは満足できなくなると思うのですけど、徐々にステップアップしたいです。
>時間をかけて何度か試聴して決めたいと思います。
全く正しい判断と思います。
私も試聴を繰り返しながら、システムを構築してゆく過程を楽しんでいます。
スレ主さんのヘッドフォンレビュー、楽しく読ませて頂きました。
オーバーヘッド型のヘッドフォンに興味を持ち始めた自分が居ます。
ウ〜ン、お金を貯めねば・・・・・。
では、では。
書込番号:11240513
0点
長らく質問をそのままで放置してしまい、失礼しました。
気になりながらも、実生活で変化が多くズルズルと…すみません。
グッドアンサーは3つまでしか選べないため、選ばずに終了しようかと思いましたが、
せっかく有益な返信をたくさん頂いたので選ばせて頂きました。
混乱してあっちもこっちも良く見える…という状態の私に、
根本的な方向性などを考えさせて下さったアドバイスから選びました。
ですが、全ての回答が示唆に富んでいて、本当に勉強になりました。
遅くなりましたが、改めて、みなさまご助言ありがとうございました!
肝心のアンプ選びの結論ですが、まだ購入には至っておりません。
ですが、おそらく、R-K1000-Nを買うことになるだろうと思います。
この半年で生活スタイルなどが大きく変わり、CDを聴く機会と時間が多くなり、
PC,他機器との接続が簡単なR-K1000-Nがあればと思うようになりました。
FOSTEXなどのパワードスピーカーの存在もかなり魅力を感じているのですが、
今の自分には敷居が高いような気がしてなかなか踏み込めず…。
でも、いつかチャンスがあれば、買い増しとしてトライしてみたいです!
半年もかかりましたが、頂いた多くの情報を十分検討することができ、
取捨選択を重ねた上での購入なので、後悔はないと思います。
後は、早くスピーカーの分もお金を貯めるだけです。^^;
本当にどうもありがとうございました!
では、長々と失礼しました。
書込番号:12202010
0点
主にネットショップで探していますが、どこも入荷待ち状態です...。
先月Amazonに注文しましたが、ずっと未発送のままです。
みなさんが購入した時はどれ位の納期でしたか?
1点
kara1283さん、こんばんは。
本日横浜の量販店に行ってきましたが、
A-5VLの次回の入荷予定が「6/10」となっていました...orz
私が購入したのはSONYのTA-F501でしたが、
これもあちこちのお店に在庫がないようです。
決算期で在庫圧縮しているからなのでしょうか?
書込番号:11183927
1点
kara1283さん。こんにちは
在庫はどこもないみたいですね。
次の製造ロットが4月下旬なので、それ以降だと思います。どこに行っても・・・
私も先月Amazonに注文して待っているところです^^;
気長に待つしかないけど、その間にA-1VLの後継が発表とかなると結構ショック大きいかもです。
書込番号:11184197
1点
オンキヨウ製品って、福岡の吉田何とかって販売店が
在庫を確保してる事があります。急ぎの場合は確認いかがでしょうか?
http://www.phileweb.com/links/link.php/163
書込番号:11184798
![]()
1点
ポチが聴こえるさん、情報ありがとうございます。
早速メールで問い合わせたところ、1台在庫がありましたが、他からも問い合わせが入っているとの回答でした。
すぐ注文のメールを出しましたが、結果はまだ分かりません。
もし注文が通ったらAmazonへの注文をキャンセルしようと思います。
A-1VLの後継...。出るのかな〜?
まぁ値段も違うし気にしないことにします。
先月注文したスピーカーは既に届いてリビングに設置済みなので、A-5VLが届くのが待ち遠しいです。
しかたなく今は7〜8年前に買ったミニコンポのようなサラウンドアンプを仮接続中。。。(--,)
書込番号:11188688
1点
こんばんは。
無事、在庫の一台を購入する事ができました。
到着が楽しみです。
改めまして皆様情報ありがとうございました。
書込番号:11192928
1点
A-1VLはスピーカー出力端子が一つですが 2種類のスピーカーを鳴らすことは可能でしょうか?
また その時にそれぞれのスピーカーの出力音圧レベル(能率)に違いがあると音量に数値通り(3dbで2倍)の違いが出て来るでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです
2点
この機種は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/spec.htm
によると「スピーカー適応インピーダンス 4〜16Ω」なので、2つのスピーカーの合成インピーダンスがその範囲内なら、使えるでしょう。たとえば2つがともに8オームならば、並列接続した場合の合成インピーダンスは4オームなので大丈夫です。2つがともに6オームだと並列の合成は3オームなので範囲外になります。つないでもまあたぶん動くかもしれませんが、自己責任での使い方になります。
(直列接続すれば合成インピーダンスは増えるので制限は緩くなりますが、スピーカーの直列接続というのはあまり聞きません。やって極端に悪いことはないと思いますが、たいていは並列接続です。)
> また その時にそれぞれのスピーカーの出力音圧レベル(能率)に違いがあると音量に数値通り(3dbで2倍)の違いが出て来るでしょうか?
出力音圧レベルの定義は私は良くは知りませんが、ネットで探してみると、1ワットの電力を入力した時の値、ということらしいので、スピーカーのインピーダンスに依存します。もしも2種類のスピーカーが同じインピーダンスだったら、おっしゃるように「数値通りの違い」が出ると考えて良いでしょう。
ただ、たとえば3dBの差っていうのはそれほど大きなものでもないので気にしないというのもひとつの考え方としてはあるかもしれません。音量の3dBの差よりも、2種類のスピーカーの音色の違いの差、のほうが目立つこともあるかもしれません。
書込番号:11181592
1点
ちなみに、ちょっとあやふやな記憶ですが、出力音圧レベルは昔は単位が電圧(ボルト)依存でしたが最近(何年か前)になって電力(ワット)依存に変わったと聞きます。お使いのスピーカーがどちらの単位を使っているかが分かりませんが、もし可能ならば機種名等を書かれれば、詳しい情報が寄せられるかもしれません。
書込番号:11181628
0点
>ばうさん
前アンプはサンスイAU-α607XRでスピーカ出力は2系統あったので問題なかったんです
CDが壊れかけたのが原因でC-1VLを購入 アンプも故障気味で相性も良くなかったのでA-1VLを購入 音質的には満足になりました そのスピーカーは
ビクター SX-V1(87db 4Ω) と BOSE 121(88db 6Ω)
ビクターはメインの部屋でボーズはサブの部屋で聴いていたのです
その方法は… アンプを買う時(出力一系統で)迷いましたが バイワイヤ接続で1本の穴に2本突っ込んでも自己責任で?問題ないとの書き込みを見て購入しました
説明書には「しないで下さい」とありますが自己責任で…
別の箇所で スピーカー(FOSTEX GX100(82db 6Ω)とJBL 4305H WX(89db 6Ω))を購入したいが出力音圧レベル(能率)がどうか? 調べたら3dbで2倍の音量等と書かれてるから 今は能率の変わらないスピーカーで音量がほぼ揃ってるが 7db違ったら約4倍の違いが出るのか?
…などと質問したら
ダメな理由はハッキリしていて1つの穴に2本これをやるとインピーダンスが下がってアンプが壊れるからだ。A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。定格の3倍以上でアンプが壊れてないのが不思議な位の状況・・・もう尋常じゃない量の電流が回路に流れるわけで、普通の人はこんな馬鹿なことは絶対にしない。なので、すぐ止めましょう。
スピーカーセレクタはこちら。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=703&csid=2
大したシステムでも無いので、このあたりで十分かと
…というような回答を得たのでビビッて一つはずしたところです↓
目的はスピーカーの買い替えだったのですが…
目的のスピーカーだと例の繋ぎ方で3Ωですよね?
それで何か良い方法はないものかと質問をしたのです
A-1VLはA-5VLが発売されるまで かなりの地位を誇って来ており同様な問題で悩んだ方が居たかも…と思い投稿しました
書込番号:11181835
0点
>A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。
いや、そんな大音響で歪みまくってる状態で鳴らしてないでしょう。そもそもそんなに電源の容量がないはず。
アンプに負荷はかかるだろうけど、常識的な範囲なら壊れたりしないと思いますよ。
干渉するだろうからお勧めはしませんが。
書込番号:11182145
0点
>いや、そんな大音響で歪みまくってる状態で鳴らしてないでしょう。そもそもそんなに電源の容量がないはず。
A-1VLはパワーアンプに近いと思ったので パワーアンプの定格出力を自分なりに解釈すると=最大出力 ボリュームは9時以上にして聴いて居ませんから最大出力範囲内かもと…(?)
>アンプに負荷はかかるだろうけど、常識的な範囲なら壊れたりしないと思いますよ。
はい やはり自己責任で使い始めました
>干渉するだろうからお勧めはしませんが。
そうですね それは気が付きませんでした
ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:11182372
0点
>音量に数値通り(3dbで2倍)の違い
なんだか微妙な文章表現で(汗)、読む人によって間違った意味に受け取ってしまいかねないので明確にしておきましょう。
スピーカー音圧レベルの3dB[デシベル]差というのは、アンプに繋いで音を出している時に人間が聞いて音の大小差を聞き分けられる最小の差と言われています。つまりジワジワッとボリュームを調整した時に人が上がった/下がったと音量差を感じられるのが約3dB。ちなみに音楽の強弱記号で一段階の差がついた時、例えばp→mpとかmf→fに音を強めた時の音量差は6ないし10dBだそうです。
そして3dB大きい音量を得るにはアンプ出力が2倍必要になります。人が感じる音量が2倍になるのではありません。
まとめると、
『ある音の大きさを基準にして、そこから音量を聞き分けられる最小限度だけ上げた時、スピーカーの出力音圧レベルは3dB大きくなっていて、その時のアンプ出力は基準時点の2倍になっている』
ということになります。参考までに音量差とアンプ出力に関しては次の通り。
3dB ( 2倍 または1/2倍)
6dB ( 4倍 または1/4倍)
9dB ( 8倍 または1/8倍)
10dB ( 10倍 または1/10倍)
20dB ( 100倍 または1/100倍)
30dB (1000倍 または1/1000倍)
あと、スピーカーシステムの直列接続はインピーダンス計算の思考実験として頭の中で考える分には構いませんが、普通はしません。スピーカー出力のF特が変わってしまいますよ、フィルタを噛ましているのと同じことになってしまいますから。
並列接続では、それぞれのスピーカー自体はメーカー設計通りに鳴るのでしょうが、出てきた音が合わさって、それを人が聞いた時にどう感じるかは、これもやってみないと分からないですね。
書込番号:11183363
3点
>帯王さん
わかりやすいご説明 ありがとうございます
FOSTEX GX100を購入する意欲が湧いて来ました
ただその時 LUXMAN AS-5V(スピーカーセレクタ)を使う
いや今も一つずつ鳴らした方がアンプのためかなと思い始めました
メーカーがやってはいけない…ということをやっているのですから
直列接続は昨夜やってみましたが 引き回した方はヒドイ音になったのでやめました
>出てきた音が合わさって、それを人が聞いた時にどう感じるかは、これもやってみないと分からないですね。
部屋の中間(仕切り場所)で聴いてみました 右耳はビクターの音 左耳はボーズの音となりました
仕切戸はちゃんと聴きたい時や寝る時はやはり閉めてますね 戸一枚大だとあまり隣の音は直接的には聴こえないです 開けて聴くのは聞き流すボーズの方だと気付きました
A-1VLには折角ごっついスピーカ端子が付いてるのに LUXMAN AS-5V を挟むのに若干の抵抗を感じています
書込番号:11184920
0点
スピーカーセレクタのAS-5IIIですが、
『セレクターは全てプラス回路のみの切替になっています。BTLアンプにはご使用にならないで下さい。』
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=147278
とあります。A-V1Lはデジタルアンプみたいですが、スピーカー出力がバランスではない(BTL出力ではない)、という確認が必要ですね。
>A-1VLには折角ごっついスピーカ端子が付いてるのに
いちいち繋ぎ替える、というのはダメですか。スピーカーケーブル末端を、メインスピーカーの方をYラグ、サブの方はバナナプラグで処理しておいて、サブスピーカを聞く時だけアンプにバナナプラグを差したら?なんて考えます。
プラグもオーディオ用を謳っているものはバカ高いですから、はじめはホームセンターとか電子パーツ店で安いのを買って実験のつもりで試してみたらどうかと。
アンプ負荷については、馬鹿でかい音量にしないよう気を付ければ、まあ大丈夫じゃないかなと。計算上では2.7Ωの自作スピーカーを繋いで鳴らしている身としては思うのであります。
書込番号:11185917
![]()
1点
>帯王さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます
BTL出力がどうか調べましたが分かりませんね
検索に引っかからないので違うかも知れません
>アンプ負荷については、馬鹿でかい音量にしないよう気を付ければ、まあ大丈夫じゃないかなと。計算上では2.7Ωの自作スピーカーを繋いで鳴らしている身としては思うのであります。
自分が10ヶ月使った実績 その他の方のご意見 そしてこの書き込み
総合して とりあえず今のまま使ってみたいと今は思ってはいます
書込番号:11186151
0点
> ビクター SX-V1(87db 4Ω) と BOSE 121(88db 6Ω)
以下、音量差の点についてのみ書くことにします。ちょっと計算にはあまり自信がありませんが。
ネットで調べてみましたが、
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-v1-m.html
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/121_manual.pdf
両方とも単位はワットに依存したもののようです(dB/W/m)。
したがって、前述のように音圧レベルは単純に比較できず、インピーダンスにも依存します。
両者を同じアンプに並列接続した場合は、両者が消費する電力はそれぞれのインピーダンスに反比例しますので、BOSE 121 に比べて SX-V1 は1.5倍(1.76dB)の電力を消費しますので、その分音圧レベルは大きくなります。それを補正すると、BOSE 121 を基準にすると、BOSE 121 が 88dB に対し、補正した SX-V1 は 88.76dB になります。ほとんど同じですね。すなわち音量差は気にしなくて良いことになります。
書込番号:11186482
0点
ばうさん
計算、ご苦労様です。私も常々疑問に思っているのですが、スピーカーのインピーダンスなんて物は
周波数によって大きく変動しますよね、(だからインピーダンスなんですよね!?)この時、アンプは
どんな風に動作しているのでしょうか?。
書込番号:11189485
1点
こんにちは。私が先日書いた計算は、直流抵抗以外は存在しないという特殊化をおこなっています。
書込番号:11229546
0点
デジタルアンプのエントリーとしてアンプを探しています。
A-973とR-K1000とすこし頑張ってA-933を候補として考えていますが、我が家の近くにこれらを置いているショップがなく、実機の視聴は出来ていません。
当方の選定の条件として重要視するのは解像度と定位感が最優先で音質・音色についてはある程度は把握しているつもりですのであまり重要とはしておりません。
そこで、上記3機種の中で定位や解像度が良好なのはどれか皆様のお知恵を貸していただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
「解像度」優先なら、オンキヨのほうが無難だと思いますよ。キレがあってクールな音ですが、カッチリしすぎてもいません。逆に、もう少しウォームに、ふくよか(ちょっと語弊あり)に聴きたいなら、ケンウッドになりますよね。
予算が回せるならA-933のほうがいいですし、個人的には、もうちょっとだけ奮発して、A-5VLまで行ってしまったほうが長く楽しめるかなぁ、と思ったりもします。
書込番号:11176853
![]()
1点
>サンスイっすよ、やっぱさん
情報ありがとうございます。
デジタルアンプの音が私にとって未知数なのでエントリーから初めて、気に入ればステップアップを、と考えていた次第です。
サンスイっすよ、やっぱさんのアドバイスにしたがって機会を見つけてオンキヨーを視聴してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11179129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








