プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO製スピーカーとの相性について。

2010/04/01 00:13(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

クチコミ投稿数:641件 画像庫&価格レポ修正 

本日、大きい家電店へプリメインアンプを見に行きましたら、こちらの機種が凄く気に入りました。

まず、パワーが強いというDENON 390SEは質感がAEより下がっていて残念でした。
なので、候補から外します。

A-973は気にしなければ全然問題無いのですが、
ONKYOというのが掘り込みで目立たないし、ちょっとシンプル過ぎて物足りないかな?と思いました。

PM5003は、デザイン格好良く質感も390SE以上。でもお値段が安すぎる。
あとはA-973には無いL・Rのバランス摘みがある。
推薦?のCDプレーヤーとのデザインが一番マッチしてる・・・等、凄く気に入りました。
やっぱり、ここで画像だけ見るのと実際に現物見るのでは随分と違いますね〜。


他機種の掲示板では、PM5003はパワー不足と言われ、D-152Eとは合わないと言われましたが本当なのでしょうか?
家電店でスペックを見たら、A-973と変わらなかったと思うのですが・・・。

返信お願いします。

書込番号:11170696

ナイスクチコミ!0


返信する
hideya69さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/04 20:15(1年以上前)

もう見てないかなー??と、思いつつコメしておきます(笑)。
PM5003でJBL 4305H WXを鳴らしています。このスピーカーも、本当ならもっと上のクラスのパワーのあるアンプで鳴らしたほうが良いスピーカーですが、元気に良い音で鳴ってますよ(笑)。要は家庭で普通に聴くぶんには、何の問題も無いと思いますよ。

書込番号:11318192

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノの音

2010/03/29 10:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

土曜日にクラッシックを4時間位連続で聞いてみました
ネットラジオの番組で色々な曲・編成も色々で思ったよりも
苦痛にならずに聞くことが出来ました。
(BSとかの番組で聞いてる場合は30〜40分が限界)
普通は飽きてしまってチャンネルを替えてしましますが(^^;

ところで、なぜかピアノの音(高音)部分のみが
やたらと耳につきました・・・・・やや不快な感じ
耳の穴にまとわり着いてくる感じです
オーバーな言い方をすれば「耳の穴のなかで反響」
している感じです。

ほかの楽器の音で高音部分で不快に感じる事は
なかったです。
ピアノのみなぜか?

ピアノの高音部分が妙に気に掛かるとか言う人
いますか?

こちらの使用機器は
アンプ デノン PMA2000SE
スピーカー ダリ レクター6
SPスパイク使用 SP台 御影石5センチ厚
自作PC オンキョーSE90PCI
音源 ネットラジオ OTTAVA

書込番号:11157480

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/29 10:29(1年以上前)

こんにちは
不要な高音がただよって、いわゆる聞き疲れ状態になると推測します。
このアンプは前のタイプに比べると高音の荒れは少ないと思います。
ただ、アンプもSPも高域40Khzなどをうたい、不要に伸ばしてるのも原因でしょう。
耳の高域限界は20Khzといわれてますが、骨伝導か何かで聞こえるのだと思います。
簡単な解決方法として、トーンコントロールで1目盛か2目盛下げる。ツイーターへスポンジたわしなどで、部分的におおう など効果ありますよ。

書込番号:11157572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件 PMA-2000SEの満足度5

2010/03/29 10:47(1年以上前)

里いもさん こんにちは(^^ノシ

土曜日に聞いていた曲名が分からないので
自分でも同じ状況が再現出来ずにいます・・・

聞き疲れ・・・かもしれませんね(^^;
今も、OTTAVAでクラッシックを聞いています
ところで、今も例の倍ワイヤー接続を使用しています
レクター6も良いスピーカーと思いますが
やはりアンプにバイワイヤー機能がるので
スピーカーもバイワイヤー対応品が良いかな〜
と考える毎日です(^^;

現状はクォードの22L2かヤマハのSoavo3
で思案中です。
本当は去年の年末に買い換える予定でしたが
PJにスクリーンと予想外の出費のため、買えなく
なってしまいました(^^;

夏のボーナスには何とか買えそうですが・・・・
アンプは本当にこの2000SEにして良かったと
思えます。
音の良さを実感できことは幸せですね(^^v

書込番号:11157627

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/29 11:41(1年以上前)

同じダリでもクラシックでしたらタワーやメヌエット2などが合うのではないでしょうか。
ヤマハのSOAVO3もねらい目です。

書込番号:11157771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/03/29 13:31(1年以上前)

音楽に関しては玄人の部類の方から、以下のコメントがあります。

> ピアノは自分でも弾くのですが、店頭で聞いたアンプはSTEINWAYのピアノがYAMAHAやKAWAIのピアノのように聴こえるものばかりでがっかりしました。中には電子ピアノのように聞こえるものもありました。アキュフェーズ、デノン、マランツなどあまりこの辺り気をかけてないような気がしました。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11119719


参考までに。

書込番号:11158149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/30 16:48(1年以上前)

こんにちは。

スピーカー間にテレビのAVスタイルのセッティングですかね?

もしそうならスピーカー後方壁やテレビの反響。
及び定在波の影響かも!

テレビある無し関係なくスピーカーセッティングをもう一度してみては?

スピーカーやコンポーネントが新品ならエージングの時間が必要かとも思います。

あと高音のキツさは、床振動の付帯音の影響もあります。
カーペットや毛並み多いラグをオススメします。。

書込番号:11163677

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/30 17:11(1年以上前)

スレ主様もSPの買い替えまでご検討されてるようですので、あえてボクの解決方法を申し上げますが、SPをJBL 4318へ取替えました。
結果は、まったく不要な高域付帯音などなくなり、今まで「聞き疲れする」と聞かなかったCDまで問題なく聞けるようになりました。
前のSPはヤフオクで売却しました。
ジャズ、女性ボーカル、ポップス、カントリーなどしか聴きませんので、今迄で最高のSPへ巡り合いました。
引き込まれる再現感が忘れられず、何度でも聞きたくなるから不思議です。
4319が新型として出ました、スコーカーがアルミコーン、アルミボイスコイルとなり、クラシックにも向くようになったのではないでしょうか?

書込番号:11163770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/31 19:52(1年以上前)

宝くじ当てたいさん、こんばんは。
「オーバーな言い方をすれば「耳の穴のなかで反響」
している感じです。」
これは音が張り出しているような時に感じると思うのですが。
内部配線やケーブルの癖であったり、スピーカーのエージングであったり、まあ色々と原因があると思います。
あと御影石を黒檀等に変えてみるのも良いと思います。

バイワイヤ接続について。
こればっかりは実際に接続してみないと何とも言えないのですが、必ずしも音質が向上するとは限りません。ただ音質が変化することは確かです。
この音質の変化がメーカーの意図しないものであることも多く一部メーカー(ソナスファベールやヴィエナアコースティックなど)ではシングル接続を採用しています。(DALIについては知りません。)
まあ余計なお世話だとは思いますが、バイワイヤ接続をする為に22L2やSoavo3を購入するというのは・・・。レクター6がもったいない気が致します。






書込番号:11169215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件 PMA-2000SEの満足度5

2010/03/31 21:41(1年以上前)

掃除中です。

ラクセルさん 里いもさん ローンウルフさん
エ?オシエテさん
今晩は、書き込みありがとう御座います。

現状、120インチのスクリーンの両側にSPを
配置しており
ソファとの距離は約2.6メートルです
スクリーンとソファの間にはごろ寝用の厚めの
ラグを敷いています(二畳分)
設置状況がかなり無理をしている部分はあります
アンプとSPの接続はケーブルの長さが左2.4メートル
右5メートルあり、これも問題かな?と思っています・・・

設置の見直しと調整は今度の土曜・日曜に再度
チャレンジしてみます(^^ノシ

今までも、スパイクを付けたり外したりしただけで
「音」のイメージが変わりました。
面白いですね〜(^^)オーディオは!


書込番号:11169728

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/31 21:59(1年以上前)

ケーブルは5m以内なら5.5スケアの銅線を使えば問題ないでしょう。
細い線は高音へ寄ってしまいます。

書込番号:11169863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/01 00:05(1年以上前)

宝くじ当てたいさん
今晩は

レクトール8を使ってますがレクトールって古臭い昔の音なんですよね。

好みに寄って好き嫌いが分かれると思います。

8の方はかなり低音が出ます。 高音が掻き消される感じですが6の方はどうですか?


細いケーブルなら低音抑えられるのかな?

書込番号:11170646

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/01 11:28(1年以上前)

横レスすみません。
>細いケーブルなら低音抑えられるのかな?
たしかに、低域は出にくくなりますが、今回のスレ主さんの高音による聞き疲れ?は解消できないと思います。
高音はそのまま出てしまうからです。
細いケーブル=当方のテスト試用では1.25スケアでしたが、低域が出ず、もっぱら中高域の音になりました。
理由はウーハーの駆動には大きなエネルギーが必要で、ケーブルの抵抗(ロス)で、失われたのではないかと推測しています。
5.5スケアに替えたとたん、別物のように良くなりました、バイワイヤーなどまったく必要ない、バランスのとれた音になりました。

書込番号:11171974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/01 19:31(1年以上前)

宝くじ当てたいさん初めまして。

倍ワイヤー接続は止めた方が良いですよ。里いもさんの一連の言い回しでハッキリしました。
この接続、去年あのスレを見て密かに試した事があります。高音がきつく感じ、ツイーターに負担がかかった感じがする音がしたので一週間程度で使用を止めました。特に長時間再生するとハスキーぽさがある高音に聞こえて嫌な感じでした。
音にも勢いが有りすぎて、大袈裟に言うと車を1速か2速でアクセルを踏み続けて加速して走ってる音です。クラシックだから気付きずらいかもしれませんが、ギターがツイーターの前ではち切れそうな勢いある音で、私にはスピーカーの寿命が縮みそうな音に感じたので元の接続に戻しました。

失礼かもしれませんが、里いもさんのこのスレの言動が変です。なぜツイーターの前にタワシ?なのか、高音の周波数の話題なのか…。
中、大型スピーカーやトールボーイだから「倍ワイヤー接続」は音にも歪み感が出ないのかと不思議に思ってたんですが、実際には違和感を感じてるのでは?

昨日このスレが気になってLEKTOR1でも試したですけど、歪みぽさは少ないけど音に違和感を感じます。まるで無理矢理能率上げた音で、LEKTOR1本来の音じゃないです。音の奥行き感も狭くなって、音が前に来ます。

LEKTORって「高音や中高音のエネルギーを程よく抑えて聞きやすくした」音づくりな筈なのに、いつもより高音のエネルギーが強く(変な周波数がかかってる感じ)鼓膜も嫌な感じで気持ち悪い…。

急いで書いたので文面がおかしいかもしれませんが、早くお知らせした方が良いと思ったので書かせて貰いました。

スピーカー買い換えより、今すぐ倍ワイヤー接続を止めた方が良いです。

書込番号:11173542

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/01 20:24(1年以上前)

横レスになりますが、ご指名ですので、書かせていただきます。
まず、倍ワイヤー接続ですが、正しい呼び名はBy wire から来ていますので、漢字の当てはめはなじまないです。
>高音の周波数の話題なのか…。
周波数のコントロールのためにスポンジを使うわけではありません、高域の強すぎるエネルギーを押えるために、SPの直前へ吸音材を置いて、リスナーへのレベルを下げるために行うのです。
これで、耳につく嫌な高域を下げることができます。
しかし、お断りしておきますが、人それぞれによって、耳の特性の違いがあると思いますから、嫌に気になる高域だと感じる方が試してもらえばいいのです。

書込番号:11173761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/01 21:05(1年以上前)

宝くじ当てたいさん、こんばんは。
スピーカーセッティング写真を拝見させて頂きました。定石通り内側に振ってセッティングされているようですね。
試しに振る角度を現在の状態よりも緩めて(ほとんど平方にして)、両サイドの壁からもう少し離して設置してみてください。耳に付きやすい高音や張り出しやすい中域の印象が若干緩むのではないでしょうか。

書込番号:11173948

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/01 21:09(1年以上前)

宝くじ当てたいさん
音源がDVD/HDDプレーヤーでは、どうでしょう?
また、SPケーブルは何を使用中ですか。

書込番号:11173976

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/01 21:50(1年以上前)

そうですね、セッテングからすると低域がとても強調されると思います。
コーナーから少なくとも30センチ、後ろの壁からも30センチ離してみてください。
そしてSPを後ろの壁と平行に(現在斜めですが)してみてください。
それでも低域が強い場合は、床との間に10-20センチ高くしてください。

書込番号:11174160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/01 22:10(1年以上前)

里いもさんがスピーカー買い替えやいきなりケーブルに目線が行くのか不思議で何故接続の仕方に目線が行かないのか疑問ですが…。里いもさんなら真っ先にこの接続の仕方に疑いの目を向けていいはずでは?
たとえこの接続の仕方で音に違和感が出なくても普通のつなぎ方ではないので私は真っ先に目線が行くんですけど。

BY WIRING接続?(倍ワイヤー接続?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/SortID=10098866/

書込番号:11174271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/02 06:09(1年以上前)

はじめまして、こんにちは

デノン2000Uのユーザーです。

宝くじあてたいさん

>自分でも同じ状況が再現出来ずにいます・・・

ということでしたら、さほど気にする必要もないのでは?
他のピアノの音源で問題なければ、たまたま、宝くじあてたいさんのシステムと相性の良くない録音であったと考えます。

具体的に、「○○のCDで、ピアノの音が・・・」ということなら、他の方も検証できるので、「そういう録音だ。」とか、「それは恐らく、御影石を外せば解決するかもしれません。」などと、一緒に原因を考えることができますが、音源がわからない状況で、曖昧な推測だけでは、どうしようもありません。

BLUE METALさん

横から失礼致します。
ちょいと気になりましたので。

こちらのスレッドで書かれている「倍ワイヤー」というのは、言葉通り、単純に2本ずつのスピーカーケーブルでつないでいる状態を示す表現ですので、いわゆる「バイワイアリング」とは、異なっています。
強いて言えば、スレ主さんの造語だと思われます。

また、DENON PMA-2000SEの場合は、スピーカ出力端子のAとBが等価(切り替えなし、リレーなどの介在物もなし)で、端子が単純に二股になっているだけですので、
「バイワイアリング接続する時に、つなぎやすい形状の端子になっている」と考えるべきです。
バイワイアリング対応と言うと、なにか特別な仕様のようですが、
少なくとも、DENON PMA-2000シリーズの場合はそうではなくて、
「バイワイアリング接続に対応した二股端子つき」とでも書くべき仕様だと言うことになります。

というわけで、スレ主さんが試されている「倍ワイヤー」というのは、スピーカーケーブルの太さを2倍にしているのとほぼ同じことですので、さほど問題にする必要はないと思います。
1本、2本、3本、4本・・・と、いろいろ試してみて、気に入った本数にすればよいと思います。


参考)バイワイアリングについて
http://www.pluton.jp/HTM/wire1.html

書込番号:11175678

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/02 09:02(1年以上前)

おはようございます。
揚々のスピーカー接続は、テストして自分が良いと感じた接続ですね。

あと画像拝見しました。
スピーカー間が少し離れ過ぎかな〜。

スピーカーと壁の距離感も里芋さんが言われてる感じですかね。

推測ですが、部屋がライブかと!?

私としたらスピーカー間に壁に東南アジア系のデザイン麻織りラグを壁に貼りたいところですね。
表面が粗い、座るとザラツき、チクチクするラグカーペットですね。
集合住宅なら掛け時計に使う極細の3ピン止めの押しピンなら目立たなく重量でも耐えられます。(数個購入)

あと正面から見てもデザイン的に悪くないです。汗

映画はスクリーンですので、壁にラグと思いました。

スピーカーの購入は、セッティングの準備が済んで、どうしても駄目なら、交換、買い換えで良いのでは?

書込番号:11175985

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/02 09:23(1年以上前)

連投失礼。 m(_ _)m

手っ取り早い方法のレス忘れました。

スピーカーケーブルでの音質変化に違いが分かるのなら、プレイヤーまたは、アンプの電源ケーブルの交換をオススメします。

何かと、電源って書くと過剰反応する方もいますが、壁やスピーカーを含め電源環境改善は、オーディオを聞く上で非常に大事な事ですね。

書込番号:11176039

ナイスクチコミ!4


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D-152Eに合う機種を教えて頂きたいです。

2010/03/28 15:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

ONKYOのA-973
DENONのPMA-390SE
MARANTZのPM5003

好みはスカッとした音です。

書込番号:11153498

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/28 15:19(1年以上前)

こんにちは
お好みからしますとA-973でしょう。
PMA-390SEは多少パワー感(力強さ)が加わります。
マランツは高域に輝きがあり、それを嫌う方もいます。

書込番号:11153537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/03/28 15:28(1年以上前)

里いもさん

やはり、A-973ですか!
自分もA-973に一番傾いていたので、こちらに書き込みました。

力強さは男性の歌には良さそうな気もしますね。

マランツは高域に輝きと言う癖があるのですか。

書込番号:11153577

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/28 16:06(1年以上前)

最後はご自身での試聴が一番かと思います。

書込番号:11153729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/28 22:51(1年以上前)

こんばんは。
スカッとした音ならばA−973でしょう。ただしD−152Eはスカッとしたスピーカーではないでしょう。

書込番号:11155798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/03/28 23:45(1年以上前)

里いもさん

近所には試聴機が無いです。

遠いですが駅前のヨドバシとか行けばありますかね?
あと、初めて価格コムで買おうと思ってるので、電気屋では買いません(^^;

書込番号:11156203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/03/28 23:50(1年以上前)

ミスター風呂さん

十分にスカッとした音だと思います。
何か、音量を上げても満足しない時があります。
無音部分が気になると言ったら良いでしょうか・・・。


もう一つ皆さんに質問があるのですが、A-973以外の機種になる場合は、
D-152Eを鳴らしきれないのでしょうか?

例えば、音量が小さい時に低音がぼやけたり等・・・。

書込番号:11156234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/29 00:50(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。
>十分にスカッとした音だと思います。
何か、音量を上げても満足しない時があります。
無音部分が気になると言ったら良いでしょうか・・・。

この感想はD−152Eを何のアンプにつないでいる時のでしょうか?

書込番号:11156594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/03/29 00:55(1年以上前)

ミスター風呂さん

初級のCR-D1です。

書込番号:11156613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/29 01:22(1年以上前)

となると、スカッとしているのはスピーカーのせいではなく、ONKYOのCR−D1のせいです。スカッとした感じがよいのであれば、候補のなかではONKYOアンプしか考えられません。すでにCR−D1とDー152Eをお持ちであるならば、A−973に乗り換えるのはどの程度の変化になるかが判断しかねるところです。むしろスピーカーを変える手もありそうですが。

書込番号:11156720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/06 16:41(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

先程買いに行きましたが、何とA-973が展示してありません。
唯一ヤマダ電機にありましたが、展示品限りだったので止めました・・・。

通販以外では買いにくくなったのですかね?
もしかしたらモデルチェンジが近いのですか?

PMA-390SEは、大体の家電店にあり、下にはダンボールが置いてあったのですが・・・。

書込番号:11196168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブル

2010/03/28 09:29(1年以上前)


プリメインアンプ > Nmode > X-PM1

クチコミ投稿数:307件

X-PM1、sc1.0(SOULNOTE)のユーザーです。

他のユーザーさんは電源ケーブルをどうされていますか?
SOULNOTEやNmodeはケーブルも含めてチューニングされていると
どこかで見た気がしますが実際のところどうなんでしょうか?

私は付属品をそのまま使用していますが、もし交換された方がいらっしゃったら
参考までに品名や音質評価を教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:11152270

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/28 22:53(1年以上前)

価格至上主義さん、お久しぶりです。

この手のブランドのユーザさん、アクセサリーにも凝りそうな感じがしましたが、
なかなかレスが付かないのでお邪魔しました。

私だけではないと思いますが、ケーブル類を選ぶ時は目的ないし狙いがある様に思います。
例えば、低域方向の重心を下げたいとか、力感を加味したいとか、です。
予算も含めて価格至上主義さんなりのご希望とかを明記してあげた方が、
電線病患者さんから電源ケーブルの効果に懐疑的な方まで、
多くのコメントが寄せられるのではないでしょうか?

書込番号:11155818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/03/29 00:32(1年以上前)

redfoderaさん

本当にお久しぶりです。
仰るとおりテーマが漠然としすぎていましたね。

時系列で整理します。
X-PM1の無味無臭の透き通った音色と空間表現力に惚れ込み、
且つ中域に厚みを求めて同じNModeのX-CD1ではなくSC1.0と組合わせました。
その後、CHIKUMAの電源タップとケーブルを導入したことがきっかけで
電源周りも一つのオーディオ機器だと認識することになります。
セッティングも少しずつ勉強して追い込み、自分の中ではこの辺りがゴールと
言えるほどの満足感がありました。

しかし!

別の物を借りるついでにアコリバの高級電源ケーブルを自宅視聴した瞬間、
(実際にじっくり視聴しているのはまさに今なのですが・・・)
また次元の違う世界を思い知らされてしまったのです。
CHIKUMAの電源タップからアコリバケーブルをX-PM1に、
SC1.0は付属品のままで視聴しました。

マイナス点は若干中域が引っ込んでエネルギー感が薄れたことですが、
そんなことはどうでもいいぐらいの感動がありました。
解像度はそのままに、それでいてフワッと優しく音像と余韻に包み込まれる、
音のパワーは格段に向上しているのになぜか全体的に優しい感じです。
これまでがスピーカー周辺の限定された音を聞いていたと思ってしまうほど
部屋一帯に瑞々しさが広がりました。
上手く表現できませんが、まさに「あ〜幸せ!」の境地です。
こんな気持ちは初めてだったので、求めていた音に近づいたのでしょうか!

しかし!!

残念ながらこのアコリバケーブルの値段は明らかに身分不相応なのです。
そこで、X-PM1とSC1.0のそれぞれの個性がうまくMIXされ、
且つ上記に近い気分になれるCPの高いケーブルをご存じないでしょうか?
という質問に変えさせていただきます。
予算は2〜3万が限界です。


長文失礼いたしました。

書込番号:11156502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/03/30 02:07(1年以上前)

redさんに釣られて来てみました。
redさんにはいつもお世話になってます。

価格至上主義さん初めまして!

アコリバケーブルが良いが高くて手が出ないという事でしょうか?
であれば(なにかあっても自己責任になりますが)
切り売りケーブルで自作するのがよろしいかと。

電源ケーブルならほとんどの場合ハンダ付けなどもいらないので、
比較的簡単に作れると思います。

http://www.oyaide.com/audio/diy_files/diy_top.htm

http://www.acoustic-revive.com/japanese/power_max/power_max_01.html

書込番号:11161665

Goodアンサーナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/31 21:38(1年以上前)

価格至上主義さん 

ヨッシー441さんのアドバイスに沿ってフォローさせてもらいますと、
自作でなんちゃってアコリバ・パワーマックスUは制作可能です。
導体は古河電工OEMなのでオヤイデさんで切り売りが購入できます。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2919.html

パワーマックスVの切り売りも販売されてますがUとm/5,000円ものクオリティの差はないと思いますよ。
むしろ電源プラグとコネクターに何を選択するかで傾向が違ってくる可能性がありますね。

>解像度はそのままに、それでいてフワッと優しく音像と余韻に包み込まれる、
>音のパワーは格段に向上しているのになぜか全体的に優しい感じです。

アコリバの電源ケーブルは使ったことがありませんが、
コメントから想像するに市販品では三菱電線のPC-1がご希望に近いかもしれません。
PC-1をソース側の機器で使っていますがニュアンスに近いものを感じました。
ダイレクト・オーダーなので流通マージンが乗ってない分、クオリティに対してお買い得感もあります。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/list.html

書込番号:11169713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2010/04/01 14:34(1年以上前)

ヨッシー441さん

立て込んでいた為お礼が遅くなりました。
なるほど、自作という手がありましたか!
ただケーブルとプラグの相性もあるみたいですし
工作以上に勉強が必要ですね。

redfoderaさん

またまた有益な情報有難うございます。
そう慌てる必要もないのですが、
現段階では電源周りを固めている同じCHIKUMA製の「Wisdom AC」か
ZONOTONEの「6NPS-3.5 MEISTER」で思案中です。
その三菱電線PC-1も一度調べてみますね。

お二人とも有難うございました!

書込番号:11172579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

楽器の定位について

2010/03/27 00:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:154件

前機種A−933と同様かわかりませんが、このアンプは楽器の分離感がよいとおっしゃる方と音の分離感が悪く団子状態になってしまうという方がおりましたが、この差はCDプレーヤーの差なんでしょうか?私もA−933を聞いた時には楽器の分離感が悪く、しかたなくA1ーVLに乗り換えた(結果的には満足)という経緯があるのですが、CDプレーヤーが例えばC−5VLならばオーケストラの楽器の定位とかは決まるのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:11146200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2010/03/27 04:47(1年以上前)

・各個人の感性の違い
・部屋の違い、反射が多い傾向で、音が被る(重なる)、濁る
       吸収される傾向で、音が貧しく寂しくなる
もあります???

書込番号:11146638

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/27 10:29(1年以上前)

ミスター風呂さん、こんにちは。

>音の分離感が悪く団子状態になってしまうという方がおりましたが、

参考までに上のことがらが書かれている箇所のURLと、その方がお使いのスピーカー、CDプレーヤーを教えてください。当然ですがスピーカーによってもかなり違いますね。

それからミスター風呂さんご自身は、A-5VLの音をお聴きになったことはおありなのでしょうか? 「C-S5VLならばオーケストラの楽器の定位とかは決まるのでしょうか?」と質問するということは、ミスター風呂さんご自身がC-S5VL以外のCDPと組み合わせてA-5VLをお聴きになり、「定位感が悪いと感じた」と解釈できるのですが、その通りでしょうか? 

それともあるいは人のウワサ話をもとに、「A-5VLは定位が悪いらしいが、C-S5VLと組み合わせれば改善されるのか?」とお聞きになっているのですか? (後者なら、根拠が曖昧なことがらを既成事実として質問していることになりますが)。少し状況がわかりかねましたので質問しました。

書込番号:11147239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2010/03/27 16:38(1年以上前)

へなみちゃんさんこんにちは。
ご回答のことの可能性もあると思います。

Dyna−udiaさんこんにちは。いつも参考にさせていただいております。
私が聞いたのは前機種のA−933+DVDレコーダーの組み合わせなのです。この組み合わせでは音が団子状態になってしまいました。そしてA1−VL+同DVDレコーダー+同スピーカーでは楽器の定位がばしっと決まりました。このこととA−5VLの早起きオッサンさんのレビューを読み、やはり私がA−933を聞いた時と同じかと思わず思ったのです。(この試聴はとりあえずプレーヤーはオーディオ用のCDPだったと思われます。)ところがDyna−udiaさんはA−5VLとC−S5VLの組み合わせは楽器の定位がよいとおっしゃられていますが、このことがA−933とA−5VLの違いなのか、それともDVDレコーダーとC−S5VLとの違いなのかを知りたいのです。何かわかることがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:11148618

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/27 19:05(1年以上前)

ミスター風呂さん。こんにちは

お店で自分の普段聞いているCDを持って行って、A-5VLでどのように聞こえるのか試してみるのが一番のように思います。CDプレイヤーでも音は変わるのでしょうが、定位感などの基本的な質はスピーカーとアンプでほとんどが決まると思います。

その点で現在の構成からCDプレイヤーをC-5VLに変えたことによって劇的に変わるとは思いにくいです。もちろん無駄とは思いませんけど。

早起きオッサンさんのレビューですが、余り気にしても仕方がないと思います。
B&W705の口コミで5074132のような発言もあり、7003で705が上手くならせるの??? といった疑問もあります。私が行くことのできるヨドバシ札幌と同じような環境で視聴した結果のレビューだとすると、周辺の音響機器による雑音もすごいのでまともに評価できるような環境ではなかったと思うのですが、それは分かりません。
もう一点、ちょっと聞き比べをしただけでA-5VLのレビューに書き込むあたりにそこはかとない違和感を感じたりします。早起きオッサンさんの書き込みにオーディオ関係が他に全く見当たらないだけにです。

書込番号:11149293

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/27 19:09(1年以上前)

ミスター風呂さん、こんにちは。

>このことがA−933とA−5VLの違いなのか、
>それともDVDレコーダーとC−S5VLとの違いなのかを知りたいのです。

んー、私はそれらを聴きくらべてないので残念ながらわかりませんが、単純に考えてA−933とA−5VLでは機種が異なるのですから何らかの違いはあるでしょうし、DVDレコーダーとC−S5VLではかなりの違いがあるのではないでしょうか。

 それからレビューをざっと読んでみましたが……「A-5VLはATC SCM20を軽々ドライブした」という人から、「A-5VLは音の分離感や解像度が足りない」という人までさまざまですね(^^; まあ人のウワサは話半分ってやつで、私だったら自分が聴いた結果しか信用しませんね。

書込番号:11149316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2010/03/27 22:07(1年以上前)

髭じいさん こんばんは
>CDプレイヤーでも音は変わるのでしょうが、定位感などの基本的な質はスピーカーとアンプでほとんどが決まると思います。
その点で現在の構成からCDプレイヤーをC-5VLに変えたことによって劇的に変わるとは思いにくいです。もちろん無駄とは思いませんけど。
 
同感です。私もそう思っていました。また、早起きオッサンの事まで調べていただきありがとうございました。

Dynau−diaさん こんばんは
>まあ人のウワサは話半分ってやつで、私だったら自分が聴いた結果しか信用しませんね。

同感です。私もそう思っていました。ありがとうございました。

書込番号:11150268

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/29 10:59(1年以上前)

ミスター風呂さん、こんにちは。

A-5VLを再度、試聴してきました。(SP/ONKYO 312E、CDP/同C-S5VL)

すばらしい分離感と空間表現でした。

もし予算が6〜7万円で、「組み合わせるスピーカーを好みの機器に交換してよい」という条件なら、買ってもいいかなと思わせるものがありました。

で、ご質問の本題についてですが、A-933をA-1VLに差し替えたら問題解決したのですから(組み合わせた他の機器は全く同じ)、単純な話、アンプ起因である可能性が高いのではないでしょうか。

書込番号:11157666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2010/03/29 13:27(1年以上前)

Dynau−diaさん こんにちは
そうですか、するとやはりそこがA−5VLになって改善されたのかもしれませんね。それならオーケストラを聞く方にもおすすめできそうです。

書込番号:11158140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/03/30 06:32(1年以上前)

ミスター風呂さん
初めまして。
アンプをA-5VLにするなら再生側のレコーダーと同軸接続を
使用して視聴してみては如何ですか?

CDPだとA-5VL接続はアナログの方が良いですがレコーダーだと
再生音が濁って団子状になる可能性もあるのでA-5VLと同軸接続の方が良い様な気がします。

書込番号:11161892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードロック系との相性について

2010/03/26 22:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:80件

今使っているミニコンポ(ビクターの3CDチェンジャー&ダブルMDの機種)が
瀕死の状態になってしまったので、買換えを検討しています。
今のミニコンポを買う前は単品ものを使用していた(パイオニア、ケンウッド)ので、
視聴しての購入だったもののあまりの音の薄っぺらさにガックリし、今度買い替える時は
また単品ものにしようと決めていました。
ちょうど1年ほど前、某家電量販店でONKYOのINTEC275を視聴した際、低音域の
厚みと広がりに感動し、壊れた時はこれにしようと内心決めていました。
今日の仕事の帰りに買う気満々でお店に行ったのですが、もう一度視聴してからにしよう
と思い、店にあったジャズとクラシックのCDを聞きました。
ところが、以前感じた低音域の印象はそのままだったのですが、どうも音の輪郭がぼやけてる
というか全体的に曇っているという印象で、「んっ?」と感じました。
ただ、最初に効いた時はオーディオボート+ONKYO純正のインシュレーターという
設置方法でしたが、今回のものは少し厚めのオーディオボードの上に設置されていただけ
だったのと、スピーカーが製造中止のD−302EからD-412EXに替わっていたのも影響
しているのかなぁなどとも感じました。
そして、他の機種とも聴き比べてみようと物色していたところこのアンプを中心とした
DENONのセット(PMA390SE、DCD755SE、LEKTOR1)が置いてあり、
効いてみたところビックリ!
とてもクリアでソリッドな音づくりで、1つ1つの楽器がすごくクリアに前面に出てくる感じ
で迫力があり、低音域から高音域まですごくバランスのとれた音に一聴きボレしてしまい
ました。
ただ、やはりINTECにも思い入れがあって、かなり悩んでいます。
聴く音楽としてはかなりの雑食で、クラシック、ジャズ、フュージョン、ハードロック
ポップスなど良いと思えばジャンルを問わずに何でも聞きます。
今回のジャズの聴き比べでフュージョン辺りはなんとなく想像ができ、自分の中では
DENONの方が良い印象なのですが、これに近いセットでハードロックを良く聴く方が
いらっしゃいましたら印象を聞かせて頂ければと思い、書き込みました。
まとまりがなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
しかし、今のものはこの値段でこんなにいい音がするのですねぇ。ホントビックリです。

書込番号:11145224

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390SEの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/27 10:41(1年以上前)

ひこわんさん、こんにちは。

オンキョーのセットが輪郭のボケた音で、デノンのセットはクリアーだったとのことですが、私には逆としか思えません(どっちがいい悪いの問題ではなくて)。ここはよく聴くハードロックのCDを持参され、もう一度ショップで試聴されてみてはいかがでしょうか? それがいちばんスッキリする解決法のような気がします。

書込番号:11147292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2010/03/27 13:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返信有難うございます。
仰るように、多くの皆さんの印象と自分の印象がまるで反対なので正直戸惑いがありました。
Dyna-udiaさんの「音に埋もれて眠りたい」拝見させて頂きました。
すごいですね。これからオーディオに興味を注ごうかなと思っている私にとってとても
参考になります。
その中でDENONのRCD−CX1対PMA−390SEの聴き比べレポートがあり、
そのものズバリが書かれてありました!
私もまさに家電量販店の雑踏の中での聴き比べでしたので、逆の印象が出てしまったのかも
しれません。なるほどなぁ〜と感心させられました。
来週にでも早速いくつかCDを持参し、家電量販店でも静かめのところをさがして(難しい?)
再度聴き比べようと思います。
今日自宅のミニコンポが完全に逝ってしまったのでなるべく早めに決めたいのですが、
考え出すとなかなか難しいもので、やはりオーディオは奥が深いと実感しました。

書込番号:11147985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/27 18:29(1年以上前)

こんばんは
ONKYOは、デジタルアンプはハードロックに向くがスピーカーは向かないかもしれません。低音の押し出しで言えばデノンですが、スピード感ならONKYOでしょう。

書込番号:11149103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/27 19:54(1年以上前)

ひこわんさん初めまして。
ほぼ同じセットで聞いてます。

AMP:DENON PMA390AE
CDP:DENON DCD755SE
SP:DALI LEKTOR1
SPスタンド:SOUND MAGIC RV18RWB
SPケーブル:カナレ4S8
RCAケーブル:オヤイデQAC212R
インシュレーター:黒檀(スタンドスパイクの下にも使用)
部屋は9畳間の長方形の縦長の短辺にセット。

聞くのは80年代前後のHR/HMとロックがメインで、80年代の洋楽全般を好んで聞いてます。
スピーカーをLEKTOR1に替えてからはジャズやクラシックも良く聞いてます。
このスピーカーはジャンルを選ばず聞け、特に弦楽器や透明感のあるボーカルが特に良い感じに鳴ってくれます。奥行きがあり音が広々として心地良くWHITE LIONやBOSTONなどのは最高です。元々奥行き感のある音作りですが、特に透き通るボーカル、きれいなハーモニー(コーラス)は心地良く鳥肌ものです。ただ、逆にスピーカーのセッティングを間違えるとホームシアターやミニコンポの音場設定のホールモードのような変な奥行き感になって、ボーカルがホールの遠く彼方で聞こえてくる感覚になります。

今まで使っていたJBLのA52をデノンのセットで聞くと音がボヤケ気味で音もこもり感があったんですが、このスピーカーだと音がハッキリしていて尚且つ明瞭でテレビのセリフもクリアに聞けてます。以前までデノンではテレビの音は厳しいと思ってたんですが、スピーカーでここまで変わるんだと痛感してます。オンキョーのレシーバーCRD1もあるんですが、テレビの音なら絶対こっちだと思っていたのが、今は地デジ音源ならデノンの方が私はクリア過ぎず聞きやすいですね。

参考になるかわかりませんが、LEKTOR1にCRD1とDCD755SEを繋げて聞いた印象を述べると、解像度が高く特に弦楽器のキメ細かさはオンキョーの方があってギターの切れは良い感じでした。ただ音が細身でギターが重なる重圧感は物足りない感じ。
デノンのセットだとギターサウンドは重圧感があり厚みがある感じで押しが強くバスドラの空気圧的な存在感がある。でもギターの切れや中高音の伸びは断然オンキョーでした。
この辺は好みの世界ですが…。
レシーバー→アンプ→CDプレイヤーと順にステップアップしたんですが聞き比べた感じ、ハードロックやクラシックのみならCRD1にCDプレイヤーだけでも良かった気にさせてくれます。

このスピーカーは本当に良いですよ。セッティングを替えるたびに音が良くなってく感じです。スタンドの天板を替えただけなのに定位感が向上しスピーカーが消えそうな感じです。スピーカーのサイズが小さい分、あまり面積が大きいと定位感が薄れるんですね。
今聞いてるサウンド間違いなく近所の家電量販店にある上のクラスのデノンのセットより良い音が出てます。あくまで品や細かい描写を除き、近所の家電量販店で聞かなければですが…。

INTECの音が曇ってると感じたのはセッティングとスピーカーのエージング不足の影響かもしれませんね。LEKTOR1のクチコミにも似たような書き込みがあったので、店頭と同じようなセッティングで試した事があります。スピーカーケーブルを付属のDENON AK1000でスピーカーの間隔を狭めて聞いたところ、確かにミニコンポの付属スピーカーの音に聞こえなくもないなぁと…(笑)。特にケーブルがLEKTOR1の長所でもある中高音をもやもや、高音しゃりつきを気味にしてくれる。この音で評価されると可哀想かも。私は量販店の音はあまり信用しないことにしてます。

LEKTORシリーズがいまいち注目されず埋もれてるので悲しいです。LEKTOR1ユーザーがもっと増えてくれたら嬉しいんですが。

書込番号:11149508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2010/03/27 22:55(1年以上前)

ミスター風呂さん、BLUE METALさん、返信有難うございます。

ミスター風呂さん、
確かにONKYOの方はかなりパワーを感じました。セットで組まれていたD-412EXは
D-302Eの後継機のようですが、使用者の皆さんの感想を見ていると若干曇りがあると
感じる方もいるようですので、どうもスピーカーの特徴でもありそうです。
ただ、D-312Eは低音域から高音域まで力強く鳴らしてくれるとかなりの評判のようなので、
このスピーカーで組んだものも探して視聴してみたくなりました。
セッティングもかなり問題外のようですので、やはりこれでINTEC判断するのは早いなと
感じています。

BLUE METALさん、
私も80年代〜90年代前半にかけての洋楽(ロック、HR/HM)にどっぷりはまっていたクチ
なので、嬉しくなってしまいます。
今のものよりもその時代ものの方が良く聴きますね。RUSHやQUEENSRYCHE、METTALICA
(MASTER OF PUPPETSまでの)、GUNSのファースト、90年代ですとSOUNDGARDENやALICE IN
CHAINS等を良く聴きます。この頃のものの方が断然いいんですよねぇ。
ほんとはもっと語り合いたいところですが、本題へ。
私の印象もBLUE METALさんと非常に近いものでしたし、ONKYOとの聴き比べもとても参考
になります。どうやらプログレ系を聴くにはONKYOの方が、バスドラ・ディストーション
効かせ系ならDENONの方がよさそうですね。
最近は聴く音楽が無制限に広がってまさに雑食なので、なかなかに厳しい選択です。
セッティングでもかなり変わるという事なので、やはり家電量販店での視聴決めるのは
怖くなりました。
スピーカーはLEKTOR2にもちょっと興味が出てきています。
最後は優先順位を決めて、「えいやっ!」と決めるしかなさそうですが、オーディオ選びは
本当に難しいですね。

書込番号:11150599

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390SEの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/28 06:43(1年以上前)

ひこわんさん、こんにちは。

>80年代〜90年代前半にかけての洋楽(ロック、HR/HM)にどっぷりはまっていたクチ
なので、嬉しくなってしまいます。

私は70年代のロックにハマった口ですが、昔のロックを聴くなら断然デノンの機器類+LEKTOR1の方をおすすめします。

前回のひこわんさんの書き込みは、「オンキョーとデノンはどちらが音がクリアか?」という質問の仕方になっていたので私はああいう答え方をしました。「80年代の洋楽ロックを聴く」とはお書きになってなかったですし。(単に「ハードロックを聴く」というのと、「80年代の洋楽ロックを聴く」ではえらい違いです(笑))。

簡単にまとめます。

【デノンのセットについて】

オンキョーより解像感は高くなく、クリアさも落ちます。でも「80年代の洋楽ロックを聴く」ならば、解像感やクリアさはあんまり関係ありません。というより「80年代の洋楽ロック」を聴くには、それらの要素よりもっとほかの要素の方が大事です。それはエネルギー感やパンチ力、ノリのよさです。これらはデノンの特徴です。まとめると、デノンの特徴(長所)であるエネルギー感やパンチ力は、「80年代の洋楽ロック」を聴くのに向きます。LEKTORシリーズのスピーカーもよく合います。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

【オンキョーのセットについて】

音がきれいで解像感があり、澄み切っていてクリアです。こういうオンキョーの音は高音質なフュージョンや、AORなどを聴くのに向きます(あとはクラシック?)。反面、泥臭い昔のロックには向きません。オンキョーのアンプの方は他社のロック向きスピーカーと組み合わせればイケますが、オンキョーのスピーカーの方はどうやっても向きません。(例えば私が持っているような、70年代のロックやR&Bにはオンキョーのスピーカーはまるで合いません)

【まとめ】

「解像度の高い機器、音のクリアな機器のほうが優れている」とは、いちがいにいえません。問題は「本人がどんな音楽を聴くのか?」です。特に昔の泥臭いロックを聴くなら解像感やクリアさより、エネルギー感とかパンチ力、ノリのよさ、適度な低音の量感がある機器の方がフィットします。

これは例えばロックで多用される、ギターのディストーション・サウンドを思い浮かべるといいかもしれません。ディストーションのかかったギターって、音が「濁って」いるし「歪んで」いて「汚い」ですよね。「クリアさ」とは縁遠いです。でもあれは「歪んでいるからいい」わけです。歪んでいることによりある種のエネルギー感が生まれるし、歪んでいるからこそ「泥臭い味わい」が出るわけです。

再度試聴される前にごちゃごちゃ書いちゃいましたが(ホントはいけないんだけど)、まあ試しにもう一度聴いてみて、私が今回書いたようなことを考えてみてくださいな♪ ではでは。

書込番号:11151897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/28 07:18(1年以上前)

ひこわんさん
国内、海外メーカー問わず
多くのSPを試聴しましょう
活きた音の出る機種をね・・・

書込番号:11151958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/03/28 18:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん、再度返信有難うございます。

今は買い物等は通勤帰りに済ませているので、自宅近辺に疎くなっていたのですが、
2年ほど前にK'sデンキが出来ていたのを思い出し、ご意見を参考に数枚CDを持参して
視聴に行ってきました。
ちなみに持参したCDはクラシック2枚(ブラームスの交響曲第2番と弦楽5重奏曲)、
SOUNDGARDEN(SUPERUNKNOWN)、RUSH(リマスターベストU)です。
天気が悪かったせいか客もまばらで比較的静かでした。それとDENONが特設の
売り場を設けていて、こちらについてはほかの店に比べれば条件は良かったように
思いました。

DENONは@前回と同じセットとAPMA-1500AE・DCD-1500AE・MenuetUのセットを、
ONNKYOはB前回と同じセットとCA977・C777・D-312Eのセットを聴いてきました。
@とABCでは値段もスペックも差があるので単純比較はできませんが、

@はやはりロック向きですね。仰るようにエネルギー感、パンチ力が直線的にこちらに
 伝わってくる感覚です。ただ低音域が若干不足している様な感じがしたので、
 LECTOR2との組み合わせの方がその辺が補えるのかな?とも感じました。
 クラシックを聴くにはちょっと不向きですが、好きなタイプの音である事に変わりは
 ありません。

Aはクラシック向きな感じで温かみとつやのある音がして、気持ちよくバイオリン
 が鳴ってくれました。ただ、フルオーケストラだとちょっと迫力不足かな?
 ロックには明らかに向かないと感じました。

Bについては今回は前回よりもセッティング状態が良かったので、印象が大分良くなり
 ました。中低音域の広がりはやはりいいですね。フルオーケストラともよく合う感じ。
 それぞれの楽器がクリアに聞こえ、いい感じでした。
 こちらもクラシック向きの印象を持ちました。ロックを聴くと迫力は十分なのですが
 若干ボーカルが埋もれた感じになってしまうので。

そしてCですが、かなりいい感じです。
 パワーは申し分なし。広がりと厚みも十分です。乾いた硬質な音なのですが、
 フルオーケストラでも十分な臨場感を出してくれます。大きな面で押されてくる
 ような迫力がある中に、各々の楽器の音もクリアに聞こえてきます。
 ロックを聴いてもボーカルもしっかり聞こえますし、スネアの音などもくっきり。
 幅広いジャンルに対応できそうな感覚を持ちました。

こんな感じでしたが、所詮家電量販店なのでここから割引、調整が必要そうですね。
クラシックとロックの比率か他のジャンルと比べると高めなので今回のCDを選択
したのですが、1セットで両者を満足させるのはなかなか難しそうです。
そんな中でもCはかなり良い印象でした(ただ値段か・・・)。
@のセットでLECTOR2のものも聴いてみたいので、明日から探そうと思ってます。
う〜んっ。どんどん迷宮に入っていく・・・。

書込番号:11154472

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/28 22:01(1年以上前)

ひこわんさん、はじまして。

唐突ですが思い切ってパワーアンプ内蔵のモニター・スピーカーを試してみてはいかがですが?
CDプレイヤーにXLR(バランス)出力できる機種を選べば直結して鮮度の高いサウンドが得られます。

HR/HMの醍醐味はスクリーミング・ヴォィスにキレの良いギター、
もちろんゲート・リバーブでビターがガシガシ鳴っちゃうツーバス連打も必須?(爆)
それならピンポイントで眼前に定位してくれる方が楽しめそうですよね。

パワード・モニターはいろいろありますが、価格とサウンド傾向が合いそうなKRKが良さげです。
かつてのゴージャスLAメタルからRUSH/DREAM THEATERのインテリジェンス・サウンドなどはお手の物、
70/80年代のブリティッシュでも十分に湿った鳴り方がしてくれますよ。
ちなみにこの手の製品は楽器屋さんが主な販路になりますから試聴はDTM/DJコーナーでチェックしてみて下さい。
http://www.electori.co.jp/krk/rpg2.html

廉価のCDプレイヤーでXLR(バランス)出力できるのはCECの製品ですね。
CD3800になってから従来のCECの大人し目のカラーが一変してスピーディになってきました。
DAC機能+USB入力でPC/iPodとの連携もできてデジタル・センターとして使えるメリットもあります。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html

書込番号:11155444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/28 22:31(1年以上前)

オーディオ屋のKRKの つぶやきです。
http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm

書込番号:11155643

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390SEの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/29 09:25(1年以上前)

ひこわんさん、こんにちは。

試聴、お疲れさまです。

>Aはクラシック向きな感じで温かみとつやのある音がして、気持ちよくバイオリン
 が鳴ってくれました。ただ、フルオーケストラだとちょっと迫力不足かな?
 ロックには明らかに向かないと感じました。

組み合わせたスピーカーがMenuetUなら、おっしゃる通りだと思います。(MenuetUは小編成のジャズ・ボーカルとかにも向きます)。Aのセットについてお書きになっていることは、おおよそスピーカー(MenuetU)のレビューのような印象をもちました。(それだけスピーカーの支配力が強いということです)

>そしてCですが、かなりいい感じです。

D-312Eがお好みに合ったならいいですね。実は私もきのう、またD-312Eを聴いてきたばかりなのですが相変わらず「んー」でした(^^; 古臭くて生っぽいロックを再生させても、なんだか人工的な打ち込みの音を聴いてるような感じなんですよね。

D-312Eは空間表現がうまくてその点ではいいのですが、私がときどき聴くような70年代のロックにはまあ向かないなと感じました。要は、「現代的」なスピーカーなんでしょう。D-312Eの音に関しては、ついこないだ私のブログでONKYO A-5VLレビュー↓の中でも軽く触れました。ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

書込番号:11157368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/29 13:49(1年以上前)

Dynau−diaさん、スレ主さんこんにちは
>古臭くて生っぽいロックを再生させても、なんだか人工的な打ち込みの音を聴いてるような感じなんですよね。

そうなんです。それと場の雰囲気が前に抜けてこないように感じました。逆にクラシック再生だと、そのことがバックの静寂感につながり、音像が浮き上がるので有効に働くのだと思いますが。

書込番号:11158209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/29 20:56(1年以上前)

ひこわんさん、こんばんは。

私の場合、音楽の聞き方が他の人違うので参考にならないかもしれませんね。あまりLEKTORにこだわらないで下さい。
メタル系の聞き方も、曲の世界観に浸る(酔いしれる)のが好きでクラシックと同じ聞き方だったりします。
ギターサウンドもどちらかと言うと聞きやすさ、耳障りにならない程度じゃないと駄目で、LEKTOR1を選んだのも謳い文句?の「強調感のない滑らかな音」「中高域、高域のエネルギーを程よく抑えた」と言うフレーズに心奪われました(笑)

ちょっと不安だったのでLEKTOR1の欠点を挙げるときます。
ライブ音源などは臨場感はあるけど、音圧を肌でビシバシ浴びる感覚はあまりないです。JBLのスピーカーから買い換えて、これが一番戸惑いました。

オンキョーやダリ以外にも一杯埋もれてるのでスピーカー選びは慎重に自分の肌にあったものを。

本当に欲しくなった物はスピーカーから「買ってくれ〜」オーラが出てますよ(笑)
買いたくて買いたくてウズウズするはず。

ただなんとなく、ひこわんさんの文面からは「INTECのアンプとプレーヤー欲しい〜」オーラがほんのり出てると感じるのは私の気のせい?(笑)

書込番号:11159796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/03/29 23:25(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます!とても嬉しいです。

Redfodelaさん、へなみちゃんさん、モニタースピーカーですか。なるほどですね。
ただ今回はそちらまで手を広げてしまうと、もう収拾がつかなくなりそうなので、
今回はノーマルセットで選ぼうと思います。でも、情報本当に有難うございます。
お茶の水に得意先があるので時間があった時は、ちょっとのぞいてみます。
一時期は良く足を運んでいたのですが、最近は時間がなくて・・・。

BLUE METALさん、参考にならないなんてことないですよ。聴き方が違くとも同ジャンルの
音楽を愛する者として参考になります。高校時代にギターを少しかじったこともあり、
ギターフリークなので、私の場合は多少ギターが前面に出た方が心地いいです。
でも当然曲全体のバランスですので、1つの要素があまり突出したものはダメですね。
なので、歌い上げ系のボーカルやラウドロックあまり好みではないです。やはり
INTECは一番最初に印象に残ったものですから、出てしまってるのかもしれませんね(笑)。

Dyna-Udiaさん、実は今日も仕事帰りに視聴してきました(連戦なので若干疲れ気味?)
でも行って良かったです!
今回行ったところは視聴ルームがありましたので。オーディオメーカーのショールームや
専門店に比べれば大したことありませんが、周囲の音は完全に遮断できたので、
ラッキーでした。

@まず、PMA-390SE・DCD-755SEそしてLECTOR2のセットを視聴。
 LECTOR2で一度聴いてみたかったのでこれまたラッキーです。
 LECTOR1の時に感じた低音域の若干の不足感がうまく解消されている感じで、
 更にバランスが良くなった印象です。そこが解消されたせいでしょうか、音の
 広がりも若干増した感じで好印象でした。
 ただ、最初に効いたDENONの印象とは変わり、若干味付けが濃いかな?という
 感じで、シンバルの音がちょっと耳触りに聞こえてしまいました。


A次にA-933・C-733そしてD-312Eのセットを視聴。
 自分としてはA-977・C-777とのセットよりも迫力がある感じ、クリアで好みの音でした。
 A-977が中高音、A-933は低中音よりもののようなので、そのあたりの影響して
 いるのですがね?ロックも十分楽しめます。アンプ側の調整である程度の味付けも
 可能でした。
 クラシックについては中高音域もきれいに響いてくれて問題ない感じです。広がりも
 十分でした。
 
B最後にAのセットをD-412EXに変えて視聴。
 雑踏の中で聞いた時のようなこもった感じはなく、厚みがあってクリアな音でした。
 D-312Eと比べると大きく包み込むような音で品がありますね。
 やはりこちらの方は一番最初に効いたD-302Eに近いです。
 ただ、ボーカルが若干埋もれた感じに聞こえるのは変わりませんでした。

 やはり環境が違うと聞こえ方も違うものだなぁと実感しました。本当はDyna udiaさんの
レポートでもよく比較に上がるB&W685も聴いてみたかったのですが、置いていなかった
のが残念。是非1聴したかったのですが・・・。

繰り返し聴いているうちに自分自身クリアな音の方がより好みなんだなぁと感じました。
歪んだギターサウンドも大好きなのですが、いつも最終的にはクリアな音の方に行きつく
んですよね。

今のところAのセットが有力になりましたが、明日、今日時間切れで視聴できなかった
A−5VLを視聴してこようと思います(これが最後の視聴かな?)。

選び始めてから仕事中もこの事ばかり考えてしまって実が入りません。
はやくきめなければ・・・。
  

書込番号:11160844

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390SEの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/30 10:52(1年以上前)

ひこわんさん、試聴おつかれさまです。

推移を見るとどうもONKYO製品がお好みのような気がしますね。同じメーカーの製品ですから傾向が同じなので、試聴でA-933とA−5VLの違いを聴き分けたりするのは大変だと思いますが、後悔のないようがんばってください。(他社製スピーカーにするかどうかはこれも好みですから、試聴してみてください)。ではでは。

書込番号:11162498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/04/01 01:20(1年以上前)

報告が遅れてスイマセンでしたが、ようやく決定しました。
実はこの2日間かなり紆余曲折がありました。昨日はA-5VLの視聴に予定通り行ってきました。Dyna-udiaさんの仰るようにそれほど大きな差は感じませんでしたが、クリアさと広がりの点で上回るかな?と感じました。ついでに、CPもC-S5VLと聴き比べて同様の印象でしたので、拡張性の広さ等も考慮しこのセットでと一旦決めたのですが、この間視聴に夢中になる余り、自宅環境の事をすっかり忘れていました。
住まいは築30年のマンションでお世辞にも防音が良いとは言えず、下の階のカラオケの音や、上の階のふろの水の音が結構響くので、近所迷惑を考えると、D-312Eを満足にならせる音量を出せないのです。ウッカリしてました。小音量での音やせが顕著ですし、散漫な印象になってしまうので、このSPは諦めました。
ガッカリしつつ家路に就いたのですが、ここでこれまでの自分の音楽への向きあい方をちょっと考えてみようと思いました。BLUE METALさんの聴き方のお話も心に引っかかっていました。今のように幅広く音楽を聴くようになったのは、細かな分析をして好きになったのではなく、「かっこいい、気持ちいい」といった単純な衝動で入って行ったのではと思い、少し頭でっかちになってる自分に気づきました。ディストーションサウンドも好きだが、クリアサウンドはもっと好きという今の感覚を持ちつつも、音楽大好きという衝動的な部分も大事だなと考えなおしました。
本日の視聴にはクラシック2枚、HR/HM2枚でジャンルを好きになったころに買ったものと最近買ったものを組み合わせて持参しました。
昨日感じたAMPとCPの特性からこのセットでいくつか聴き比べる事にし、評判のかなりいいKEFのiQ30と気になっていたB&W685、LEKTOR-2そしてあくまで比較のためD-312Eを視聴。
iQ30については「高音も聴きやすい、ジャンルを選ばない」等ありましたが、?でした。小音量でも十分鳴りますが、高音がきつく耳触り。どんどん前にせり出してくる感じがちょっとうっとうしく、厚みも全く感じませんでした。クラシックには全く向かない印象です。
B&W685については、鳴りは十分ですし、音の輪郭もはっきりしていていい感じ。バランスも良く、高音の響きもきれい。低音域、厚みと広がりも十分でした。持参したCDすべてをベターに鳴らしてくれて好感を持ちました。
LECTOR-2は全体的な印象は685と似ていますが、低音域の量感と広がりの点で685の方が良い感じを受けました。アンプの特性か高音域の耳障りに感じた部分は少し和らいだ印象がありましたが、やはり自分には合いませんでした。

結果、アンプはA-5VL、CPはC-S5VL、スピーカーはB&W685で決まりました。悩みに悩みましたが、今の自分にはこれで良かったと納得しています(ちょっと予算オーバーですが)。

皆さん最後まで付き合って頂き本当に有難うございました。本当に感謝しています。
更に自分好みにすべく勉強しながら楽しみたいと思います。

>BLUE METALさん、眼を開かせるきっかけを与えてくれて有難うございました。仲間でこの時代のHR/HMを好んで聴く人がいないので、好きなCDを持ち寄り流しながらHR/HM談議に花を咲かせたら楽しいだろうななんて勝手に思ってます。すいません。

>dyna-udiaさん、本当に参考になりました。HPも良く見ています。ただ、あんまり知識が付き過ぎるとどんどん良いものが欲しくなりそうでちょっと怖いです(汗)。

>redfoderaさん、このシステムで落ち着いてきたら、1度必ず見に行くつもりです。何か1台持っていると結構楽しめそうですよね!

最後に皆さん、本当に有難うございました!

書込番号:11170950

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/01 09:17(1年以上前)

ひこわんさん

新システム導入、おめでとうございます。
B&W685は上手くバランスのとれた鳴りと価格で私も気に入って使っています。
アンプ+CDPにONKYOを選択されたのはなるほどと思いました。
このスピーカー、柔らかく鳴らそうとする様に感じてましたので、
切れ込みがシャープなもので引き締めて鳴らしてあげるのは上策ですね。
我が家では古いイギリスのアンプでゆったりほのぼのと鳴らしています。
遅まきながら、B&W685は過去にレビューしましたので、
気が向いたら覗いてみてやって下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=102920/

書込番号:11171561

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390SEの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/02 15:21(1年以上前)

ひこわんさん、こんにちは。

機種がお決まりになったとのこと、おめでとうございます。ずいぶん試聴されたようでお疲れ様です。(といってもそれが楽しいのですよね(笑))

>結果、アンプはA-5VL、CPはC-S5VL、スピーカーはB&W685で決まりました。
>悩みに悩みましたが、今の自分にはこれで良かったと納得しています

よさそうなバランスですね。以前聴いたA-1VLと685の組み合わせはかなりよかったですから、それに近い感じかなと思います。アンプがうまく手綱をさばいてスピーカーを鳴らしてくれそうです。鳴らし込みがひと段落しましたら、またレポートなど期待しております。ではでは。

書込番号:11177108

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング