プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

他のデジタルアンプとの比較

2010/03/03 02:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:91件

現在、PCのサウンドカードから光あるいは同軸接続したいと思っています。
(簡単に言えばこの PC+サウンドカード=CDプレイヤー と考えていただいて結構です)

使用中のスピーカーはパイオニアピュアモルトS-A4SPT-VPです。
デジタルアンプではこのA-5VLの購入も視野にいれていますが
他の定評あるデジタルアンプがあればそれも知りたいと思っています。

現在のサウンドカードは音を素直に出す傾向で、ともすると硬く無機質な感じもします。
よって、デジタルアンプに求めるのは少し暖かみのある音を出せるもの(ただし過剰な味付けは不要)ということになります。
値段は10万円以内を考えています。


以上の条件で、オススメのデジタルアンプがあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします。

書込番号:11025403

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/04 13:43(1年以上前)

こんにちは。

>現在のサウンドカードは音を素直に出す傾向で、ともすると硬く無機質な感じもします。
よって、デジタルアンプに求めるのは少し暖かみのある音を出せるもの(ただし過剰な味付けは不要)ということになります。
値段は10万円以内を考えています。

「無機質な音ではない10万以下のデジアン」という条件だけで、私の知る範囲ではSONY TA-F501とケンウッド R-K1000-Nの二択になっちゃいます。前者は私のブログでレビューしたことがありますので、何かのご参考になれば。

■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html

後者も何度か試聴していますが、大雑把な音の傾向としては以下の下位機種と同じ傾向だと思います。(こちらも私のブログのレビュー記事です)

■『ケンウッド R-K711+LS-K711、合計5万円以内の実力やいかに?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html

なお上記の二択の場合、もし私が買うのだとしたら論を待たずにSONY TA-F501の方にします。(A-5VLはまだ十分精聴してないので意見は保留します。今度、時間をかけて聴くつもりです)

>使用中のスピーカーはパイオニアピュアモルトS-A4SPT-VPです。

S-A4SPT-VPはどちらかといえば、丸くて柔らかく暖かみのある音色だと思いますから、組み合わせるアンプは逆に「無機的なハッキリくっきり系」でもうまくバランスが取れ、結果として出てくる音は無機的にはならないような気もしますよ。ただしそうなるかどうかは、実際にショップで組み合わせて試聴してみないとわかりません。

たとえば以前、「無機的だ」とかねがね私が感じていたONKYO A-1VLと、JBLの4312Dを組み合わせて鳴らしてみましたが、無機的どころか非常にイキイキと有機的な音になりました。

そのときは10機種位の同クラスのアンプと比較試聴しましたが、JBL 4312Dと組み合わせるアンプとしては、明らかにA-1VLがナンバーワンでした。低域過多になりがちなJBL 4312DをA-1VLがうまく引き締めながら、十分な駆動力で重いスピーカーを存分にドライブしてくれました。またA-1VLは、4312Dの持ち前のワイルドさを邪魔せずそのまま生かしてくれましたし、両者の「組み合わせとしてのバランス」は絶妙でした。(同じ方向の機器ばかりを組み合わせるのが「常に正解」とは限りません)

で、こんなふうに、もしA-5VL+S-A4SPT-VPの組み合わせでも、S-A4SPT-VPの音色が支配的になって「無機的ではない音」になるなら問題ないですよね? それでしたら、いずれにせよ実際に組み合わせての試聴をおすすめします。

書込番号:11031558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/04 13:58(1年以上前)

予算を10万円程度に限定するとなると、Dyna-udiaさんが挙げた3択ですよね。中古に目を移しても、特別注目に値するタマもないと思いますし。

余計な話ですが、中古でMDプレイヤーを買ってそれをDACとして活用するという方法を一応紹介。本来のMD機能がダメでも、DACとして使うだけなら格安で買えますよ。まぁ、DMF-7002というのが結構有名(MDダメなら1000円くらい)。

デジタル入力のないアンプを視野に入れるための苦肉の策でした。恐縮。

書込番号:11031602

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/06 06:49(1年以上前)

スラッターさん、こんにちは。

昨日、A-5VLをたっぷり試聴してきました。なかなかおすすめです。「FOSTEX G1300」という30万円くらいのスピーカーを組み合わせましたが、ラクラクと鳴らしていました。

>現在のサウンドカードは音を素直に出す傾向で、ともすると硬く無機質な感じもします。
>よって、デジタルアンプに求めるのは少し暖かみのある音を出せるもの(ただし過剰な味付けは不要)ということになります。

昨日の試聴で組み合わせたFOSTEX G1300というスピーカーは、ややもすると無機的になりがちなスピーカーです。でもA-5VLで鳴らしてみたところ、そうはなりませんでした。ピュアモルトと組み合わせれば、かなりの確率で暖色系っぽい音になると思います。

A-5VLは近々、私のブログでレビュー記事を書きますので簡単に済ませますが、はっきりクッキリした解像度の高い音で、すっきりシャープでした。けっこうエネルギー感もあります。また(※1)各楽器の分離感や定位感、空間表現もかなりよかったです。このアンプに向く音楽としては、涼やかで繊細、高音質なものがいちばんぴったりですが、ノリのいいものや打ち込み系のにぎやか系統もイケます。

それから昨日は、前回おすすめしたデジタルアンプ「SONY TA-F501」もまた聴いてきました。A-5VLと聴き比べたからよくわかりましたが、思った通り、70年代のR&Bやファンク、サザンロックなどの泥臭い、粘りのある音楽ならA-5VLよりこのアンプの方が得意です。なぜならA-5VLより、(※2)低音にノリとガッツがあるからです。かなりいい感じでした。また楽器の分離感や定位感はA-5VLほどではなかったですが、もちろん繊細な音楽もこなします。

(※1)これらのポイントは、TA-F501よりA-5VLの方が上手な印象でした。

(※2)このポイントに関しては、A-5VLよりTA-F501の方が上です。

書込番号:11040506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 07:32(1年以上前)

脱線
無味無臭、安価なデジタルアンプは
TOPPING オークションで4000円程度
http://celeron.dip.jp/tp-10-mk2.html

書込番号:11040573

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2013/07/11 08:38(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました!!
非常に参考になるご意見いただきどうもありがとうございました。
お返事が遅くなりまことにもうしわけありませんでした…。

感謝いたします。

書込番号:16353694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタルアンプかどうかを見分けるには

2010/03/03 00:45(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:91件

初心者質問で恥ずかしいですが、アナログアンプとデジタルアンプはどうやって見分ければいいのでしょうか?

また、もし光や同軸を装備しているかどうかを仕様を参照し確認なければいけないのなら毎回手間ですね。
各メーカーも、デジタル接続できるのに「デジタルアンプ」としっかり明記して販売していることは少ないように感じます(明記されているものはされていますが)。
これも何故なのでしょうか?

さらに
使用中のスピーカーがパイオニアピュアモルトなので、アンプもパイオニアで合わせようと思いますが
パイオニアのデジタルアンプでオススメはありますか?
(購入予定としてはデジタル接続可能かどうかは私自身分かっていないのですが
 A-A6MK2がデジタル接続可能なら第一候補です。)


デジタル接続の方が私の環境ではいい音を出せるようなので、デジタル接続に初めてこだわっているというところです。無知で申し訳ありません。
それでは以上、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:11025153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/03 08:56(1年以上前)

 デジタルアンプというのは、トピ主さんが認識されているような「光や同軸の入力端子を装備している機器」のことではありません。出力段のトランジスタをONかOFFかの単純なスイッチング動作として、電力効率を高める仕様のアンプのことです(つまりは、増幅方法の形式のことを指しています)。

 だから、デジタルアンプと銘打っていても、光や同軸の入力端子を装備しているとは限りません。特に2chステレオアンプでは装備していない機器の方が多いです。例外的にONKYOのA-5VLは光や同軸の入力が可能ですが、それはA-5VLの中にDAC(デジタル/アナログ変換装置)が配備されているためです。

 A-A6MK2は光や同軸の入力は不可ですし、それ以前にデジタルアンプではありません。光や同軸の入力がないアンプにPCやCDトランスポートからのデジタル出力を繋ぐには、DACを別途用意しなければなりません。

書込番号:11025948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2010/03/03 20:26(1年以上前)

元・副会長さん

まことにわかりやすい回答をどもうありがとうございました!
私は基本的な勘違いをしていたようです。

私の現在の環境:
PC+サウンドカードからプリアンプにデジタル出力しようと思っています。
サウンドカードには同軸・光入出力が装備されています。

私の環境でデジタル接続したい場合・・・

方法1:サウンドカードの同軸or光入出力から、例えばONKYOのA-5VLなどのようにプリアンプ+DACのような構成のアンプに出力する
方法2:単体でDACを購入し、 PCのサウンドカード→単体DACに光or同軸接続→プリアンプにアナログ接続

この2つの方法があるという認識で正しいでしょうか?

しかし、ここで疑問が湧いてしまいました・・・

疑問:
私は今使用中のサウンドカードを「デジタル接続で音がいい」という評判をもとに購入しました。
ここでいう「デジタル接続」とは、このサウンドカードに搭載されている光・同軸端子からの出力だと思うのですが、
上記の方法1・方法2のいずれの接続方法も、「サウンドカードとデジタル接続している」という認識でいいのでしょうか?
方法2の場合、最後にアナログ接続するのにデジタル接続??などと考えてしまいました

書込番号:11028162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/04 21:55(1年以上前)

>この2つの方法があるという認識で正しいでしょうか?

 正しいです。ただ「プリアンプ」ではなくて、A-5VLをはじめ通常「アンプ」と呼ばれているものは多くが「プリメインアンプ」です。「プリアンプ」というと、民生用オーディオでは(「プリ」と「メイン」とが独立した)高級セパレートアンプのパーツを指すことが多いです。

>「サウンドカードとデジタル接続している」という
>認識でいいのでしょうか?

 そうですね。パソコンからのデジタル信号をDACに伝えるという意味で、パソコン(およびそれに装着されているサウンドカードを通して)とDACは「デジタル接続している」と言えます。

 ただ、最終的にはスピーカーにはアナログ信号しか行きませんから、どこかでアナログ変換させてやる必要があります。それがA-5VLでは内蔵のDACが受け持ち、デジタル入力のないアンプでは単体DACがその役割を受け持つ・・・・という流れです。

 蛇足ですが、光接続と同軸接続とでは音質に差が出ると思います。私はPCからのデジタルアウトで両者を聴き比べたことはありませんが、CDトランスポートからのデジタル出力においては何回か光と同軸とを(もちろん、複数の機器で)聴き比べています。結果、同軸の圧勝でした(音の密度感が段違いです)。PCからの出力では分かりませんけど、たぶん違いが出ると予想します。

 ここで「こちらが良い」と断定は出来ませんけど、両方試してみて良い方を採用するということになるかと思います。もちろん、ケーブルの質によっても変わってきますけどね(^^)。

書込番号:11033781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/06 10:48(1年以上前)

こんにちは、ご参考までに。

>今使用中のサウンドカードを「デジタル接続で音がいい」という評判をもとに購入しました。

接続がデジタルだから良いとか悪いとか単純に言えない部分があります。しかし、PCからの信号出力としてはデジタル出力の方が良いと思います。

大きな理由としては、PC内部はデジタル信号処理をするチップ・回路から高周波ノイズが大量に出ているということがあります。そのような環境の中でデジタル信号からアナログ信号に変換すると、変換されたアナログ信号に大量のノイズがのることになります。従って高音質は望めないことになります。

そうしたノイズを遮断するにはサウンドカードをシールドし、電源も他のPC内部からの電源を通してのノイズの混入を防ぐ為に別系統で設けるなど色々な工夫をしなければなりません。しかし、そこまでやった製品はまずありません。

従って、音声信号をデジタルのまま出力し、もっとクリーンな環境下にある外部機器でデジタル→アナログ変換をした方が高音質が望みやすいという訳です。

同様な理由で、サウンドカードをUSB等でPC本体内部から出すのも良い方法の一つかと思います。これもデジタル接続でPCから信号を出しているのと同じことですね。
この場合、外部・別筐体のサウンドカードでアナログ信号に変換してから、そのアナログ信号をアンプにつなぐことになります。

書込番号:11041255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2010/03/14 00:37(1年以上前)

元・副会長さん、586RAさん、お二人とも大変わかりやすい回答をくださり
まことにありがとうございました!
なんとも初歩的な質問で、しかも要領を得ないような質問だったと思いますが
丁寧にお返事をいただき助かりました。
これから少しずつピュアオーディオの知識を身につけていきたいと思います。
重ね重ね、お二人ともありがとうございました。

書込番号:11081803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光・同軸接続できますか?

2010/03/02 23:30(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A6MK2

クチコミ投稿数:91件

メーカーサイトで仕様確認したのですが、光・同軸接続ができるのかどうか
判断できなかったので、その確認をさせてください。

質問1:
光・同軸接続できるのでしょうか?

質問2:
また、できるのであればこのアンプのアナログとデジタルの音質の違いを教えてください。

質問3:
初心者質問で恥ずかしいですがこの商品に限らず、アナログアンプとデジタルアンプはどうやって見分ければいいのでしょうか?

質問4:
使用中のスピーカーがパイオニアピュアモルトなので、アンプもパイオニアで合わせようと思いますが
パイオニアのデジタルアンプでオススメはありますか?


以上、4点よろしくお願いします!

書込番号:11024673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/03/03 06:51(1年以上前)

デジタル入力端子は非搭載ですね。

http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#a_a6mk2

書込番号:11025714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2010/03/03 23:31(1年以上前)

口耳の学さん

どうもありがとうございました!
どうも勘違いしていたようで、プリアンプにはそもそも通常はデジタル接続端子はついていないようでしたね・・・

書込番号:11029364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプとAVアンプの選択について

2010/03/02 00:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 swsw921さん
クチコミ投稿数:6件

音楽DVDを視聴することを目的にAVアンプを購入しようと
考えていましたが、調べていくうちにプリメインアンプを
選択した方がいいのではないかと思うようになってきました。

予算は10万前後と少ないので、AVアンプ+2.1ch(もしくは3.1ch)の
構成とするよりも、プリメインアンプ+2chの方が
より音を楽しめるではないかと。。。

この考え方について皆様のご意見をいただけませんでしょうか。
ちなみにAVアンプはTX-SA607、プリメインはA-5VLを検討しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11019656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/02 00:34(1年以上前)

こんばんは(^o^)/

A-1VLとSA806を使ってますが、音楽聴くならA-1VLの圧勝ですよ!

音楽メインならまずはプリメインからのほうが幸せになれると思います。

では♪

書込番号:11019822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/02 02:59(1年以上前)

音楽目的なら間違いなくプリメインアンプを選択したほうが幸せになれます。

書込番号:11020243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 swsw921さん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/02 23:49(1年以上前)

コメントいただき有難うございました。
しあわせになりたいので、プリメインアンプにします。

ただ、在庫が少ないようです。。。

書込番号:11024796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの選択

2010/03/01 06:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:15件

PMA2000SE、DCD1650SEを買いました

スピーカーをまだ買っていません。

一応、予算は30万円以内で考えています。

基本的にclassicは聞きません

候補はJBL4319 4318 4312D 4307 4305HWX

ELAC
FS247SE、FS247で考えています

自分はアメリカンサウンドに興味があります。それでJBLで考えていますがひとり暮しなので騒音トラブルはいやなのでFS247SE、FS247も候補に入れました。

また店で試聴する時、みなさんは価格が高い順番で聞くのか、低い価格から聞くのか教えて下さい。

書込番号:11015574

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2010/03/01 07:07(1年以上前)

自分、もロック、ポップスを中心に、8畳の部屋で4305を使ってます。
小さな4305でも防音をしてない部屋だと、音は一杯になっちゃいます。
12畳の友人宅でも4312で一杯です。
選ばれているスピーカーならばどれもロックを楽しく聴けそうですので、あとは予算と気分の思い入れで購入されて良いかと思います。

書込番号:11015609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/03/01 08:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

自分の部屋の環境は8畳です

そうすると4307が妥当なところでしょうか

あとすみませんがプレイヤー及びアンプを教えてもらえると有り難いのですが

これはあくまで任意ですのでよろしくお願いいたします

書込番号:11015715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/02 08:50(1年以上前)

 騒音トラブルというのは、隣近所の住民がトピ主さんのシステムの音に対して「うるさい!」と言ってくることでしょうか。ならば、スピーカーの選択と騒音トラブルとは関係ありません。どんなにマッタリとした落ち着いた音のスピーカーを選んでも、たとえピュア・システムではなくラジカセやミニコンポで鳴らそうとも、音量が大きく、なおかつ音が隣近所に遠慮会釈無く漏れる状況だったら、騒音トラブルは起こりえます。

 近隣への騒音被害を気にされるならば、最初から大きな音で鳴らすことを諦めるしかないのでは? あるいはリスニングルームに遮音の工事を施すかですね。一番良いのはヘッドフォンで聴くことだと思います(←キツいこと言ってるようで申し訳ないのですが、これが正論でしょう)。

書込番号:11020682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/02 16:24(1年以上前)

はじめまして〜拝見したら 環境が似ているので 書き込みさせていただきます! 現在 木造2F 8畳間で PMA-2000SE NAC HD-1 とSONY製の古いCDP を4305H WXで鳴らして クラシック ジャズ J-POP などを聴いていますが〜
2000SEのボリュームは9時の位置で 自分としては MAXって感じです!
やはり常識を考えて 夜9時以降はヘッドホンで聴いています。

部屋の大きさを考えても 4305H WXまたは4307ぐらいが丁度良いのでは ないでしょうか?
自分もその2種のスピーカーで悩み 何度も 秋葉原や有楽町などに試聴しに行き〜 最終的には お気に入りのCDを心地よく鳴らしてくれた 4305H WXに決めた次第です。

どうかご自分の耳で 気に入った スピーカーを購入して 音楽を満喫してくださいませ。

書込番号:11022300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/02 18:16(1年以上前)

>騒音トラブルはいやなので
小音量でも痩せた音にならず躍動感ある豊かな表現力が再生される。

試聴で確認しましょう?

書込番号:11022653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/02 19:21(1年以上前)

コンポを組む時は、まず音の影響力が最も大きいスピーカーを先に選び、
それに適したアンプとCDプレーヤーを決めるのがセオリーです。
製品選びの順番を間違えましたね。

と、今更言っても後の祭りなので、本題に移ります。

直感ですが、デノン製品は比較的柔らかい音色なので、JBLの持ち味を
殺す方向になってしまうのではないかと思います。

デノンに合わせるという観点からすれば、エラックの方がまだ
相性が良さそうです。

しかし、音色の全く異なる製品を候補に挙げられている事自体が
気になりますが、ご自分で試聴はされたのでしょうか?

特にスピーカーは自分の耳で確かめる事が絶対必要ですので、
「○○サウンドに興味」という観念的なものだけで
決めない方が良いです。

あと、騒音トラブルを避けたいので小型スピーカーも候補に
挙げたとの点も、気になります。

必ずしも小型スピーカー=小音量再生向きという訳ではなく、
むしろ箱の小さいスピーカーは音量をある程度上げないと
低音感が寂しくなってしまう物が少なくありません。

スピーカーのシリーズとして、同じユニットを使った
トールボーイ型が用意されているケースが多いですが、
そうしたスピーカーの方がむしろ小音量でバランスの良い音で
再生出来る可能性が高いです。

書込番号:11022938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/02 19:45(1年以上前)

失礼しました。
候補に挙げられていたエラック製品は、トールボーイ型ですね。

少なくともJBLのブックシェルフ型よりも、こちらの方が音量の如何によらず
バランスの取れた音で鳴ってくれる可能性が高いと思います。

書込番号:11023041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/03/03 11:18(1年以上前)

コンポを組む時は、まず音の影響力が最も大きいスピーカーを先に選び、
それに適したアンプとCDプレーヤーを決めるのがセオリーです。
製品選びの順番を間違えましたね。

確かに間違っていると思います

ただ自分の場合、PMA2000SEの前のシリーズではリモコンがなかったので今回リモコンがつきただでケーブルがつくので購入しました

その間、何回もビックカメラで試聴しデノンの1500と聞き比べしましたが 妥協したくなかった経緯があります。

また低音の強いデノンのほうが悔いが残らないと思っていました

直感ですが、デノン製品は比較的柔らかい音色なので、JBLの持ち味を殺す方向になってしまうのではないかと思います。

Y電機等で聞きました
最初はFOSTEX100を買いました

しかし他店で聞くとまったくあわずすぐに返品しました

またエラックは音圧が弱い感じがしました

JBLは音圧が強くclassicを聞かない自分に会っているかなと思いました

あのすみませんがJBLの長所はどういうところでしょうか

今度は家電量販店ではなくAudio専門店で試聴したいとおもいます

なにしろこの世界は初めてなのでいきなり最高を目指すのではなく経験してよりよいものをめざそうとおもいます

ただスピーカーの出力がアンプの出力を越えないように注意しています

書込番号:11026339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/03 11:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
こんどはAudio専門店で聞きたいと思います

バランスならエラック

音圧ならJBLで

よろしいのでしょうか

書込番号:11026360

ナイスクチコミ!0


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/03 17:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/03 18:15(1年以上前)

JBLの特徴は、所謂ウエストコーストサウンドと呼ばれる、
抜けの良いカラッとした音色にあります。

繰り返しますが、デノンのアンプとの組み合わせでは、
その持ち味が少し後退するような予感がします。

あと、特にウーファー口径の大きめなブックシェルフ型は、
ある程度パワーを入れて鳴らさないと本来のバランスの音に
ならない傾向があるので、近所迷惑を気にされる向きには
お薦めしかねます。

書込番号:11027686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2010/03/05 01:26(1年以上前)

お金に余裕があって、4307か4318で迷ってるなら絶対4318にしておくべきだと思います。
視聴して余程4307が気に入ったというなら別ですが。

お金があるのに中途半端なものを買う事はないと思います。
ちなみに私も
PMA-2000SE
DCD-1650SE
JBL4318+タオック35Sです。
田舎の一軒屋ですので比較的大音量で聞いています。
寝る前などは小音量で鳴らしてますが、全然いけると思います。
2000SEのリモコンが音量を細かく刻めるので大きいSPだという感じはないです。

でも、おそらく4318の方が箱が大きいのでセッティングに苦労するかもです。
(理想の音質にするという意味で、)インシュレータや防振材も考えておいた方がよいかも知れません。
私も苦労しました。

書込番号:11035150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/03/05 08:50(1年以上前)

ご意見ありがとうございます

タオック35Sはどのような商品ですか

書込番号:11035820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2010/03/06 01:19(1年以上前)

タオック35Sとはスピーカーを台から2〜3cm浮かせるインシュレーターです。
SP2台分計8個で36000円くらいします。
インシュレーターはゴム製の安価なものから10円玉まで様々ですが、
タオック35Sは高い部類だと思います。

横暴気味だった低音を少しタイトにしようと思い、最初は4個1200円くらいのゴム製のを使ってましたが、あまり効果がなさそうだったので、思い切って買ってみました。
一個につき,円錐形のものとそれを受ける為に円錐状にへこんだ部材で成り立っています。
それを合わせたものの上に(3点か4点支持で、)SPを乗せます。
SPを乗せる前はフラフラしてます。
円錐の先端を上に向けるのと下に向けるのでは、音質の方向性が変わるそうです。
好みで使い分けられるのが良いと思いました。
買う前は半信半疑でしたが、効果テキメンです。
SP自身が余計な影響を受けず、与えず鳴っているような気がします。

書込番号:11039994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/11 10:39(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。

書込番号:11068253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源コンセント

2010/02/28 21:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件 A-973のオーナーA-973の満足度5

取説に極性の管理がされてるとありますが、聴いて分かるくらい違いますか、自分は片方は気持ちこもったように聴こえるのがそうでしょうか。

書込番号:11013362

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/02/28 23:04(1年以上前)

メーカーが言う電源コンセントの「極性の管理」とは、アンプの内部に使っている部品に極性という2値の属性があり、それを個体によらず一定に保っているということにすぎません。それが「管理」という意味です。

この極性は、別に合わせなければならないものではありません。合わせなくてもアンプとしては動作します。ではなぜメーカーが「管理」しているかと言えば、巷には「合わせたほうが良い」という説があるからです。ちなみに私は「合わせなくても良い」という説を唱える人です。

メーカーにとっては、「管理」しなければ「合わせたほうが良い」という説を信じる人からそっぽを向かれますが、「管理」しておけばどちらの説の人にも拒絶はされません。だからさほどコストもかからないので「管理」しているにすぎません。

私は電源コンセントの極性を気にしないことをお勧めします。

書込番号:11014240

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/01 09:55(1年以上前)

まのうさん、おはようございます。
>>取説に極性の管理がされてるとありますが、聴いて分かるくらい違いますか、自分は片方は気持ちこもったように聴こえるのがそうでしょうか。

とのことですが、日本家庭の一般的な100V、2Pのコンセントだと長さが短い穴側は本来、交流の-極性だけでなくアース端子の役割も果たしています。
(適当な電気工事業者ならブレーカから配線する際+と-を逆に配線していることもありますが...)

アース回路は電化製品の漏電による異常電流の逃げ道となっています。
本来異常電流の逃げ道としても機能する-側に異常電流の逃げ道としての機能が無い+を繋げるのですから機器的には良くありません。
私の家の事情ですが、電源コンセントを+、-逆に繋いだ蛍光灯式電気スタンドだとチラつきや、ジーというノイズが増えました。

書込番号:11015927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/01 10:36(1年以上前)

まのうさん こんにちはです

>自分は片方は気持ちこもったように聴こえるのがそうでしょうか

私も 同様に感じました 下記は合わせ方の URLです
ご存知でしたら スルーして下さい

日替わりで 音質も変化があり 自分の聴覚が異常
なのかなぁと思っていましたがSPケーブルも極力短くしたところ
(現在は1.3m)安定してきたようです

高電力のウーハーは特に変化が顕著に感じます(私の場合ですけど)
高価なケーブルは買えませんので これで凌いでます

書込番号:11016023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/01 10:39(1年以上前)

URL 書き忘れました 失礼

http://ichinose.tblog.jp/?eid=104915

書込番号:11016031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/01 19:50(1年以上前)


まのうさん、こんばんは。
 
100V、2P極性についての詳しい回答が載ってます。

http://questionbox.jp.msn.com/qa2589020.html

書込番号:11017864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件 A-973のオーナーA-973の満足度5

2010/03/01 21:57(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます、極性管理された製品なんて初めて買ったので、良く分かりませんでした、皆さんの説明で少し理解できました、参考にもなりました。

書込番号:11018666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング