プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Chorus 826-Vとの相性

2010/02/20 00:58(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

これまで、アンプSANSUI AU−α607MR、スピーカー VICTOR SX-V1、CDプレイヤー marantz SA-15−S1のシステムでしたが、スピーカーを入れ替え、Chorus 826-Vを導入しました。
 それまでより、音の全域で分解能が高く、伸びやかとなり意図通りの好みの音となり、スピーカー導入効果を実感しております。

 そこで次の目標は、アンプとなるわけですが様々なレポートから、L-507uを第一候補としております。このアンプは基本的には、クラシックを雰囲気よりも個々の音を明快に粒だちよく聞かせてくれるものと思いますが、Chorus 826-Vと組み合わせたとき、それぞれの方向性が一致することから、個々の音が明快になりすぎ、調和がなくなるといった、同一傾向のものを組むことでの弊害を心配しております。

 皆さんのご意見を伺いたいです。

 ちなみに、いわゆるオーディオ専門店での試聴というのが苦手(試聴して決めるのが最善とは認識してますが・・・)で、これまでも雑誌・ネット等でのレビューや口コミで機器の導入をしてきており、試聴予定はありませんのでご理解ください。

書込番号:10967888

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/20 10:39(1年以上前)

なかいとあまよにさん、こんにちは。

>個々の音が明快になりすぎ、調和がなくなる〜

お持ちのスピーカーは音を明快にハッキリくっきり鳴らすタイプではなく、むしろ逆に音を丸めて雰囲気で聴かせるタイプではなかったかと思いますので(うろ覚えです。ちがったらすみません)、ご心配にはあたらないのではないでしょうか。むしろL-507uとなら、互いの足りない部分を補い合う相互補完の関係が成り立ち、いいバランスになりそうな気がしますが。

また、もし仮にアンプとスピーカーが同じ傾向だとしても、任意の方向を意図的に狙って「強調しよう」という考え方もありますから、結局は出てくる音が好みかどうかの問題だと思います。(人によって違うということです)

具体的にいいますと、たとえば私は過度に硬い音が苦手です。ですから仮にスピーカーが硬い音だったら、アンプは逆方向のものを組み合わせてバランスを取ろうと考えます。

ですが一方、硬い音が好みで、「狙って硬い音にしたい」と意図する人なら、スピーカーとアンプを同一方向(どちらも硬い音)にすることは当然ありえます。つまりこの場合、硬い音がその人の好みかどうか? によって、スピーカーとアンプを同一方向にするかどうかが決まることになります。つまり好みの問題ですね。

これはもちろん「音が硬いか柔らかいか?」に関してだけでなく、そのほかのさまざまな音の要素についても似たようなことがいえます。

ですので、「同じ方向の機器を組み合わせると、その方向が強調されすぎてよくない」とはいちがいにいえませんし、あるいは逆に「同じ方向のものを組み合わせなければ、特定の箇所にボトルネックができて全体の能力が落ちる」などということも、一律にはいえません。繰り返しになりますが好みの問題です。

書込番号:10969163

Goodアンサーナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/20 11:21(1年以上前)

試聴しないでの購入が前提なら、それこそ塩梅の加減ですから、あまり心配してもしようがないような気がします。

「案ずるより産むが易し」とも言います。ここはご自分の直感を信じて購入されては如何ですか。

スピーカーの音なんてのは使いこなしで結構調整が利くものです。スピーカーの設置位置や足回りで低音の量を調整し、高音もスピーカーの振り向ける角度や部屋の吸音処理でかなり変化をつけられます。

それにケーブル類での微調整も出来ますから、何とかなるものですよ。

書込番号:10969362

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件

2010/02/21 01:48(1年以上前)

 Dyna-udiaさん、ご返答ありがとうございます。
826−Vの評価については、私なりにレビューを集めたところ、音のバランスがよく、スケール感や空間表現に優れているようです。
 
 私の場合は、リファレンスが96年発売の2ウェイ小型スピーカーのSX-V1ですので、826−Vの分解能の高さや音の伸びに感動しましたが、むしろ定価で30万程度の現行スピーカーなら、当然のことなのかもしれませんね。

 本日はマタイ受難曲を聞き込みましたが、ソプラノとアルトの独唱に独奏・合奏・合唱が複雑にからみあうような曲において、826−Vが個々の要素をきっちりと低音から高音までつながりがよく再現し、宗教曲の雰囲気にどっぷりひたることが出来ました。これでアンプが良くなったらと考えただけで目眩がしてきました。

 ご意見にありました、826−Vと507Uの組み合わせについては参考になりました。また、好みということを考えると、音が団子にならず個々の音が緻密に再現されることを必要条件として考えたいと思いますので、このアンプの購入は望ましい方向と思えてきました。ありがとうございました。

 586RA さん、ご返答ありがとうございました。
スピーカーの音を好みに近づけるということでは、確かにいろんな方法が雑誌等でも特集されており、それが可能なのがオーディオの楽しみの一つなのでしょうね。

 本日、マタイ受難曲を聞き込みましてスピーカーの素性の良さに、もうあれこれ考えず、507-uで鳴らしたい誘惑がまさってきています。
 購入の方向で検討を進めてまいります。ありがとうございました。
 
 ちなみに、スピーカーケーブルは、14年前の購入のモンスターケーブルなのですが、それほど高価でなく、お勧めのものがありましたらご教示ください。

書込番号:10973541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/03/09 23:52(1年以上前)

はじめまして! Chorus 826-Vをご使用とはうれしいですね。

小生は、2年前の夏に日本橋のショップで826-V視聴し、音色、低域の量感、広域のび・・・が気に入り即、購入しました。

パワーを上げて真剣に聞く時も、ヴォリュームを落としてのBGMとして鳴らす時も嫌な音が出なく良いスピーカーに出会えた愛用しています。

現在は、ショップが改良したアンプのMARANTZ PM6100SA改にMARANTZ SA8400とアナログプレーヤ(DP80+SME3009U+DL103S)をつないで聴いていますが、CDの音(特に広域)がもう少しソフトに、また、音場もより立体感のある感じにならないかと、プリメインアンプを物色中です。

音場の広がりならL−507Uが最有力候補なのですが、アナログも考えるとSQ−38uも捨てがたく悩んでいます。予算面ではL−507sUの中古も有りなのですが・・・

とりとめの無いレスで申し訳ないのですが、購入されていましたら感想を教えてください。

書込番号:11061557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2010/03/11 20:37(1年以上前)

はじめまして。
この機種を購入して、3週間ほどになります。
正直言って、オーディオを語ると、「なんちゃって・・・」とつけたくなるくらい自信がありませんので他力を借りたいと思います。

LUXMANのHPから・・・

クラシックは弦楽四重奏からオーケストラまで、個々の楽器の音像をきっちりと分解して聴かせる。現実のコンサートではありえない現象だが、これは現代のハイエンドオーディオならではの表現といえるだろう。また空気感もスーパーリアリズム的で、演奏が始まる一瞬前に、ホールの暗騒音がフワリと試聴室を満たしたのには驚いた。

→もっとも惹かれたのはこの、「現実のコンサートではありえない現象だが、これは現代のハイエンドオーディオならではの表現といえる」という部分です。わたくし、不精者ゆえコンサートやオーディオショップもあまりいきません。あくまで私の部屋で、CDにある音をきっちり再現してほしい・・というのが願いです。これだという理想的な音もありません。とにかく自分がその都度感動できればいいと考えているのです。このアンプへの評価はこの評論のとおりだと思います。

あと、お訪ねにある、
>>CDの音(特に広域)がもう少しソフトに、また、音場もより立体感のある感じにならないかと、プリメインアンプを物色中です。
という点については、おそらく高域(でしょ?)がきついのはマランツとの相性ではないかと思います。音場の立体感はこのアンプでOKと思いますが、高域の抑えについては、A級系の方が向いてると思います。ただし、私は放熱の問題からA級系は最初からパスでしたが・・・。
以上、参考になりましたでしょうか?なんちゃって。



書込番号:11070441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/03/12 07:48(1年以上前)

なかいとあまよにサン 早速のご返答有り難うございます。

広域?(高域)大変失礼しました。お恥ずかしい限りです。

さて、826−Vですが、どうもツイーターの存在感が気になったので、リスニングポイントの30cmほど前に焦点が合うようにスピーカーの向きを思い切って内側にセッティングしてみました。

すると、きつく感じていた高音域がマイルドになり、部屋の何処で聴いても、二つのスピーカーの間で立体感のある音場ができて、SPの設置の大切さを見直した次第です。

ラフなセッティングでもCDに記録されている細やかな音まで再生できていましたが、改めてマーラーの「巨人」を聴くと圧巻です。従来は、SPを内側に向けると見た目の違和感があり、殆ど後ろの壁面と平行な状態で鳴らしていましたが、変わるものですね。


LPで聴くサウンドにCDの音を少しでも近いものにしたいと望んでおりますが、AMPはおっしゃるように、この826にはA級も合うのでしょうね!

ご意見を参考に、今暫く悩みます。

書込番号:11072603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2010/03/12 23:36(1年以上前)

 がんばれCOSINAさん。
 マーラーは、昨年、音質の良さで絶賛されていたCDだと思いますが、そういう方向性でオーディオを楽しめるのでしたら、このアンプとフォーカル826の組み合わせですと、CDの音質の差がはっきり出ますので、オーディオ的な楽しみの上では、この上ないものだと思います。
 CDの音を楽しむ意味では、作曲家の意図にもとづく、管楽器系の高音のきつさは、受容もありかな?とは思います。もともと金管楽器をフォルテッシモで吹け、という指示で演奏されるならば、高音のきつさは、意図されたもののはずで、それがマイルドに聞こえるならば、オーディオ機器により補正されていることになりますからね・・・。なんちゃって。

 また、826Vの場合は、わたしも外向きにするより、内向きの方が良いと思います。まあ、わたしの場合は顔に正対する程度ですが・・・とりあえず、マニュアルにもそのような図示がしてありましたので。

 あと、数少ないチャレンジ(大抵の音には、自分の脳で補正対応しますので・・)の中で、私が最も音質向上の効果を感じたのは、フローリングの床とスピーカーの間に、マグネシュウムのインシュレーターをかませたときでした。
 その措置で、現在の音は満足レベルに達してますので、また不満が出たら、付属スパイク+マグネシュウム製スパイク受けにチャレンジしてみたいと思っています。

 ではでは。

書込番号:11076241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討

2010/02/19 18:54(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

クチコミ投稿数:19件

今CDプレイヤーの中でこちらに一番適しているものはどれでしょうか?
ONKYO C-773
SONY SCD−XE600
マランツ CD5003
ヤマハ CD-S300
どれでしょうか?
やっぱり同じ価格帯でも最新を選んだほうがよいのでしょうか?

書込番号:10966072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/19 20:34(1年以上前)

音質的なアドバイスではありませんが、同じメーカーのCD5003ならデザインに統一感が出ますし、リモコンが一つで済むので便利ですよ。

書込番号:10966435

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/02/19 22:22(1年以上前)

afternoon greenさん こんばんわ。

あまり発売時期を気にしなくて大丈夫ですよ。
一般的な家電は分かりませんがオーディオ機器の場合、最新機種が良いと言い切れない場合もありますから。それよりはスレ主の好みの音やどのように音の方向性持ってきたいかが重要ですよ。

良く聴く音楽や現在ご使用中のスピーカーはなんですか?
その辺を教えて頂くと詳しいアドバイスがくると思います。

おおまかですが、
ONKYOですとクールでタイトな音質です。音が上手くしまるのではないかと思います。

SONYは、クールな音ですが繊細な音でまるで綺麗で涼しげな音色です。

マランツは現在、アンプをご使用中だからお解かりだと思いますが、薄味ですが高音に独自の艶があります。ただ、アンプとCDプレーヤーがマランツですとマランツトーンが強調されます。SPによっては高音が耳に付くかもしれません。

ヤマハは、ナチュラルな音色で柔らかく美しい音色です。

どれが良いか言うわけではなくあくまでも好みや良く聴くCDやスピーカーとの組み合わせで変わってきますので参考までに。

書込番号:10967053

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

現在このアンプにB&W CM1とQUAD 11L2をつないで聴き比べていますが、困っております。
どちらのスピーカーにも長短があるのですが、その短所が気になってこのアンプとの組み合わせでずっとという気がしないのです。
(もちろんそれぞれは視聴して納得して購入したのですが、視聴時はこのアンプではありませんでした。)
なにがいけないのか、それとももっと相性の良いスピーカーがあるのかご意見いただければ大変助かります。

B&W CM1 :再生される音の生々しさ、切れの良さには心奪われる。ただ曲としてはどうか?音の線の細さも気になる。大音量では解消する?でも近所迷惑でムリ。
QUAD 11L2:音が広がり、ゆったりとした聞きやすさ。温かみのある音。ただウーハの遅さがとても気になる。特にポップでビートの効いた曲はとても辛い。(スピーカーも聞き手も)

大きな家ではないのでコンパクトスピーカーしか選択肢はありません。
スピーカーを換えれば解決するのか、アンプを換えなきゃいけないのか、エイジングの問題なのか、私の耳がおかしいのか、混乱しています。

聞く音楽はクラッシクもポップスも同じ程度に聞きます。
アドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:10959970

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 14:41(1年以上前)

☆たなさん、はじめまして。

TA-F501のイコライジング&ルームシュミレーション機能は積極的にお使いですか?
またCM1と11L2はスタンドにセットしてお使いですか?

いかなDクラス・アンプでも能率81.5dBのCM1相手ではそれなりな音量でいくか、
あるいはイコライジングして小音量で物足りない帯域を引き上げる、
ないし出過ぎる高域方向を押さえてあげる方が宜しいかも。
CM1は1年ほど使いましたが低域は膨らみがちで明瞭感が乏しいタイプと感じました。
TA-F501が少しタイトに鳴らしてくれているなら実はベストな方向かもしれません。
また11L2に瞬発力を期待するのは難しいかもしれませんね。
どちらかというと雰囲気や音色で聴かせるタイプの製品に思います。

イコライザー、ルームシュミレーションともにオート・セットアップだと、
どうも面白味がないというか物足りない感じがすることが多いので、
そこからより好みの方向へセッテイングを追い込む方が宜しいかもです。

書込番号:10960384

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 19:08(1年以上前)

Redfoderaさん、早速アドバイスいただきまして大変ありがとうございます。

イコライジングについては、ボリューム絞って聞くことが多いので高音や低音の不足を持ち上げたりしています。
ただ、ご指摘のとおり確かにルームシュミレーション機能やスタンドは使用していません。
ルームシュミレーション機能については、そんなに劇的に変わることはないだろうとたかをくくっていました。
またスタンドについては、インシュレータを置いたところスピーカー本体の共振を止め響きが弱くなったと感じて、スタンドもそうなのかと思っていました。
また高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれないので、使用できないとあきらめていました。

ルームシュミレーション機能は早速試してみます。
スタンドは要件に合うものがあるかググってみますが、そんなに効果があるものなのでしょうか?
また選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

また11L2に瞬発力は無理というご感想は同感です。
だとするとオールマイティに満足できるスピーカーって何?とかそんなのあるの?
わたしの好みを通そうとすると聞きたい音楽の特性に合わせてスピーカーを何台か置いて切り換えることになるのかなあ、沼にずぶずぶかと少し気が重くなります。
まあ何はともあれ、すぐにあきらめずに追い込む作業をやってみます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:10961390

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 19:45(1年以上前)

☆たなさん

お使いのスピーカー、お部屋の環境が許すならスタンドはお使いになった方がいいですよ。
せっかく高いポテンシャルを秘めた製品を購入されたのですからもったいないです。
それに現状で他のスピーカーに切り替えても同じ様な使い方なら不満の残るものになりそうです。

>高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれない

収まっている場所のイメージができないんですが上下に棚のあるラックかサイドボードの中でしょうか?
ブックシェルフという呼び方がされるスピーカーですが本棚に納めると能力の半分も活かせません。
理想は60cmから80cm程度の高さのスタンドにセットしてあげたいところですね。
前後上下に空間がある状態で使ってあげる方がベストですし、せめてスピーカーベースに載せたいですね。
フロアの中大型のスピーカーをセットする時に使うスピーカー・ベースですが約10cm浮かせます。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

>そんなに効果があるものなのでしょうか?

今お使いの機器を店頭でお買い求めになったのなら、そのお店で棚置きとスタンド置きで機器比べると分ります。
スピーカーは何でもいいですから同じ物で鳴らし比べるとご理解頂けると思います。

>選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

スタンドごと響かせて鳴らすか、あるいはリジッドに振動を抑えて鳴らすかで大きな違いがありますね。
木製のスタンドは響きが活かせますし、鋳鉄やアルミなど金属のスタンドは振動を抑制する傾向があります。
いまお使いのCM1は設計上はリジッドな構造でスピーカー・ユニットだけで鳴らすことを指向するスピーカーですが、
11L2は自分の筐体(エンクロージャーといいます)を響かせて鳴らすことを指向するスピーカーです。
今回はCM1の指向に近い金属製スタンドを検討されては如何でしょうか。
11L2の方は筐体の響きを抑え込まない様に配慮してセットしてあげれば同じスタンドで共用できます。
聴くたびに載せ変えることになりますが、現在の環境よりも能力を発揮しやすくなります。
ご参考まで。

書込番号:10961561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 21:05(1年以上前)

Redfoderaさん、またまた的確なアドバイスありがとうございます。

利用環境は、机の本体だけありその上を物置台として使用して、空いたその下をオーディオコーナーとしております。上だけ窮屈で後ろや横には十分なスペースがあります。
床はフローリングです。

なのでLink貼っていただいたスピーカースタンドすごく興味を持ちました。
ただ細長なのでどっちむきに置くのやら・・・(笑)と考えておりましたが。

今のスピーカーは試聴のときもっと良いと思ったのに、
このアンプとの相性なのかなあと思っておりましたが、アンプにもスピーカーにも
失礼な話で、またもったいないと感じられるところもおっしゃるとおりです。

なにか希望が出てきました。
まだまだやれることありますね。

書込番号:10962053

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/19 01:10(1年以上前)

このやり取りの後、早速ルームシュミレーション機能(自動音場補正機能)を使ってみました。
取説読むとさまざまな項目の測定を行ってくれるようで、しかも測定後は自動で最適なEQ CURVE EFFECT ONに設定されるという至れり尽くせりの機能でした。

これを行いまず基本の設定ができたということで、さらに低域の位相特性をアナログアンプの特性に合わせることができる DC PHASE LでSTD-Bを選択。
そんでスピーカーのほうも、11L2のほうにインシュレータをはかせて・・・

結果、11L2の音が劇的に良くなりました!
気になっていたルーズな低音が締り、だいぶ早く動くように感じられすっきりとしてきました。
ピアノの音がいきいきとしています。ボーカルも澄んでクリアになりました。
ああ、これだよー。11L2、やっぱりいいなあー。
そんなに変わらないだろうとたかをくくっていたのが恥ずかしいです。

しかし、TA-F501も驚きのアンプです。
こんなにチューニングの幅が広いなんて。とにかくルームシュミレーション機能は必須でした。
あーすっきりしましたー。

Redfoderaさん、重ねてありがとうございました。
 

書込番号:10963562

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 組み合わせの適否についてご指導下さい。

2010/02/17 12:14(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

皆様 次のことについて ご指導下さい。 
 これまで使用していたプリメインアンプ「山水AU−α607」のA/B両回路ともに雑音がでるようになりました。
 そこで、目下「Aー5VL」に買い換えを検討中です。

 現在使用中の関連機器は、昭和59年頃に購入した下記のとおりです。
 レコードプレイヤー DENON DP−59M
 同カートリッジ   DENON DL−103  DL−103LCU(何れもMC型)
 CDプレイヤー   DENON DCD−1700
 スピーカー     YAMAHA NSー1000.M
 
以上のほかに 平成22年1月購入の
 ブルーレイデイスクレコーダ- PANASONIC DMR-BW770
(HDMIケーブル・液晶カラーテレビSHARP LC46ES50経由) 

で、専らクラッシックを楽しんでおります。

 上記機器に「A−5VL」を組み合わせた場合、アンバランスなど不都合な問題はないでしょうか?
 又は、更に良い組み合わせとなる推奨アンプが有りましたらお教え下されば幸いです。
 なお、予算は¥10万円以内を考えております。
 

書込番号:10954889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/17 12:58(1年以上前)

実際に「センモニ」を聴いたことがないのであまりエラそうなことはいえませんが、もっぱら鳴らすのがむずかしいことで話に事欠かないスピーカーですので、A-5VLでは荷が重くはないのか、ちと心配な気はします。アンプといえば、かつてヤマハのA-2000などには専用のチャンネルがあったのも、その気位の高さを物語っていますよね。

もっともA-5VLの実力も決して侮れるものではありませんし、試聴して琴線に触れたならそれでキマリだと思います。まぁ、HDMIケーブルでの接続を考えるならパイオニアのA-A9というのがあったりしますからね。けっこういろいろありますよ。

書込番号:10955039

ナイスクチコミ!1


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/17 13:26(1年以上前)

  サンスイっすよ、やっぱさん
 早速のご教示有り難うございます。

  パイオニアA-A9 現物を見に(試聴に)行きます。
 有り難うございました。

書込番号:10955137

ナイスクチコミ!1


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/23 20:55(1年以上前)

YAMAHA NSー1000.M
プリメインアンプ「山水AU−α907Gextra」
を、27年前から使ってきましたが、昨年、
アンプのノイズがどうしようもなくなって、
価格.comの口コミを読みまくり、
「Aー1VL」を買いました。

正直、つないだばかりは、サンスイとの音の違いに唖然とし、
買い換え失敗かと思いました。
しかし、よく考えれば、今までのシステム用に
模索した結果のセッティングだったので、
置き方等をいろいろ調整していくうちに、
だんだん、好きな音に変わってきています。

ただ、アンプの傾向はやはり異なり、
中域は、分解能の高いクリアな音を聞かせてくれますが、
低域は、サンスイの音に、まだ近づけずにいます。
今のセッティングで、低域を充分に出そうとすると、
中高域の圧力が高くなり、
夜、小音量では、
サンスイで出していた雰囲気は、まだ味わえません。
とりあえずYAMAHA NSー1000.Mのアッテネーターで
調節しながら聞いています。

僕は、ポップス中心に聞き、
自分の曲を作る時もNSー1000.Mを使うので、
「Aー1VL」の分解能の高さは、気持ちいいのですが、
クラシックの弦をゆったり楽しむためには、
他の、ゆったりならせるアンプの方がいいかもしれません。

ヤマハのアンプを試さなかったのは、
少し後悔しています。

参考になれば、幸いです。

書込番号:10987898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/24 09:48(1年以上前)

おふこさん お早うございます。

 詳細なご返信有り難うございます。

 AU-α907・A-1VL とはまた大きなアンプですね。

 小生は、当時社宅居住でしたので、近隣への気兼ねから、遠慮して小出力のAMPしか買えませんでした。

 今は、150w程度のAMPも使える環境ですが、習い性となって80W程度のAMPを探していました。

 サンスイのAMPは、それなりに満足していたのですが、残念なことに、今はもう買えないようですね。

 目下、DENONのPMA-2000SEを検討中ですが、当地は地方小都市ですので、試聴可能な店舗もなく、AMPの比較のための実物に接することが困難です。
 
 ONKYOのAMPも魅力的ですから、迷うばかりです。

 誠に勝手なお願いながら、NS-1000.M と相性の良いAMPをご推奨いただければ幸いに存じます。

 

 

書込番号:10990604

ナイスクチコミ!0


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/24 20:51(1年以上前)

当時、友達のお父さんが持っていたNS-1000.Mの分解能のよい音に感動して、
スピーカーはこれだと決め、
ショップでアンプを視聴しました。
雑誌等で最も評判のよい組み合わせだったAU-α907が、やはりよい音に聞こえ購入しましまた。
ずっとそれを使ってきたので、他のアンプのことは残念ながらわかりません。

A-1VLは、口コミの評判だけを頼りに視聴せずに買いました。
デザインも気に入った、ということもあります。

僕がA-1VLを買った時は、PMA-2000SEが出る直前でしたが、
PMA-2000SEの最近の評判を読むと、
Verdantさんの好みに合いそうですね。
ぜひ、視聴しての購入をお勧めします。

購入した後のセッティングも楽しみですね。
Verdantさんは、NS-1000.Mをどのように置いていますか。
また、お時間がありましたら、教えてください。

関係ありませんが、僕もLC46ES50です。

書込番号:10992917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/02/24 22:14(1年以上前)

 DENONのPMA-2000SEという選択はリーズナブルかと思います。理由は、プレーヤー類がDENON製であり相性面で有利であることと、お使いのSANSUIのアンプの音とそんなに遠くは離れていないことが挙げられます。もちろん、SANSUIとDENONでは音色は違いますが、SANSUIとONKYOほどの「距離」はないと思います。

 おそらくはA-5VLではNS-1000Mに対しては荷が重いでしょうし、それ以前にSANSUIの音とは全く異なるアキュレートでスッキリとした展開ですから、SANSUIの音に慣れ親しんだ耳では、ヘタすると「スカスカの音」に聴こえてしまう恐れがあります。

 また、SOUNDのValve100SEやRADIUSのRA-VT11といった真空管アンプを合わせるという手もありそうです。

 NmodeのX-PM2というアンプも駆動力が高くて狙い目かと思います(置いてある店は限られます。メーカーのホームページで確認して下さい)。フォノイコライザーを別に調達しなければならないというのは難点ですが・・・・(^^;)。
http://www.nmode.jp/

 とにかく、安い買い物ではないので、試聴されることをおすすめします。ディーラーの一覧は以下のURLを御参考に・・・・。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:10993442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/25 11:19(1年以上前)

おふこさん 今日は

 再度ご親切な回答を戴き感謝しております。

 何だか 音楽に対するおふこさんの好みと私の好みは同じではないか 
と言うような気がして参り、少々嬉しくなりました。

 NS-1000.MのSettingについては、適切か否か良く判りませんが、
自己流で下記の通りにしています。

 木製フローリングの上に床面保護用の約2mm厚のフエルトを敷き、
 その上にそれぞれ約10sのコンクリート製ブロックを置き、
 その上にフエルトを挟んで1000.Mを乗せて、
 1000-Mの上に5sずつの鉄塊(今は体力的に使えなくなったバーベル)を乗せています。

 LC-46ES50では、先日、シャープスアンドフラッツの最後の演奏を楽しめました。

 これから、何とかして店舗を探し、PMA-2000SEを試聴してみたいと思います。
 多分に購入と言うことになりそうな気がして参りました。
 
 適切なアドバイスを戴き感謝しております。

 (今、我が家では、スーパーアナログデイスクの上に
    ノリタケ製セラミックスタビライザーを乗せて、
    モーツアルトの ピアノ協奏曲27番が鳴っております。)

書込番号:10995816

ナイスクチコミ!0


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/25 12:09(1年以上前)

  元・副会長 さん こんにちは
 
 大変ご親切な返信有り難うございました。

 PMA-2000SEの選択に誤りはない様に思えて参りました。
 早速ご紹介いただいた店舗に行ってみたいと思います。

 真空管式のAMPには懐かしい思い出があります。
 小生20代の頃、国産出力管80やイギリス製KT−66を使って
PPーAMPを組み立てて楽しんでおりました。

 当時は、経済的な問題もあって、良い部品(特に大型コンデンサー)の入手が困難で、
いつも故障修理に追われておりました。

 最近は、当時のような故障などないのでしょうが、何となく(心理的に?)、
導入に踏み切れません。
 以前から馴染んでいた真空AMPの音の方が柔らかくて私の好みには合うのですが・・・・
 

書込番号:10995977

ナイスクチコミ!0


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/25 17:16(1年以上前)

◎ おふこさん 申し忘れがありました。追伸です。

 使用中のスピーカーケーブルは、

 オーディオテクニカの AT-ES1500  各1.5mでした。

 今後もご指導下さいますようお願いいたします。
 有り難うございました

◎ 元・副会長さん

 真空管式AMPを見てきました。記号番号は忘れましたが、ラックス製です。
 試聴はできませんでしたが、食指が動きますね・・・・
 
 又判らないことがありましたらご指導下しますようお願いいたします。

 どうも有り難うございました。

書込番号:10996903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BOSE101mm

2010/02/15 13:17(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:3件

初投稿です オーディオ初心者です よろしくお願いします

先日BOSE101mmを購入しました 今このスピーカーにあうアンプを探しています

スピーカー自体低音が弱いようなので低音がなるアンプを探していいます

電気屋で視聴したところ同レベルのА973等は低音が弱かったので辞めようかとおもってます

実際この組み合わせで使用している方いらっしゃいましたら参考にしたいので情報教えていただければと思います

よろしくお願いいたします。

書込番号:10944881

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/15 13:47(1年以上前)

みきぽんたさん こんんちは。 ユーザーではありません。
BOSE101mm
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/compact_speakers/101mm/101mm_spec.jsp
再生周波数帯域 70Hz〜17kHzなのでお望み通りの低音でしょうか?

インピーダンス 6Ω、許容入力 45W rms(IEC268-5)、150W rms(peak)を持つアンプならどれでもOK。
だけど、「低音がなるアンプ」とすれば「必要以上のバスブースト」が効くのを見つけたいですね。

書込番号:10944977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/15 15:22(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます

そうしますとこのアンプですと8Ω/4Ωなのであまり向いてはいないですかね・・・?

素人な質問ですいません

低音があればいいですがそこだけいに固執せず総合的に考えてこのアンプとBOSEでもそこそこ良い音がならせるのであれば購入したいなと思ってます

書込番号:10945252

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/15 17:12(1年以上前)

オーム違いでも「繋げば鳴ります」
すでにスピーカーがあるのだから予算に合わせて良さそうな物を探してね。
将来、もっと大きなスピーカーに買い換えされるかもしれないので、そちらに使えそうな物など。

スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html

おまけ
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:10945628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/15 20:34(1年以上前)

みきぽんたさん、はじめまして。

101MMを「いかにもBOSE」らしく鳴らすなら他社のアンプを使うより、
101MMのトーンカーブに合わせてある1705がベストなんですが、
専用であるがゆえに残念ながら汎用性がありません。
スピーカーを他の物に替えた際にはクセが強すぎます。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/amplifiers/1705_ii/1705_ii.jsp

上級のオーディオアンプを使ってもなかなか「いかにもBOSE」って音がしてくれませんが、
あえて汎用性を考えるとBRDさんのお話から更に一歩踏み込んで、
イコライザーなどの調整機能が充実しているSONYのTA-F501は如何でしょう?
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/TA-F501/

予算よりも高くなってしまいそうですがルームシュミレーション機能も優秀ですし、
廉価のDVD/CDプレイヤーやPS3などとデジタル接続するとTA-F501側の音質に底上げできます。
イコライジング機能もフルデジタル処理でかなり細かく設定できます。
店頭価格もかなり値下がりして買い求めやすくなってきましたし、
将来のスピーカーのグレードアップにも十分対応してくれると思います。
ご参考まで。

書込番号:10946552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/02/17 14:05(1年以上前)

お世話になります

先日ビックカ○ラにて390SEとBOSE101の組み合わせ視聴してきました!
なかなかいい音でCD(r&B)を奏でてくれたので今回は予算の都合上390SEにしようと思います

少しこの音で楽しんだらタンノイ MERCURY F1 Customにスピーカー変えようかと思ってます 色々相談のっていただきありがとうございました

書込番号:10955252

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/17 16:15(1年以上前)

視聴されるのが一番でしょう。  音は文学的表現の文字や文章で表現できません。
みきぽんたさんの感性が趣くままにお気に入りの装置を作り上げて下さい。

書込番号:10955652

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AV-D907X decade

2010/02/12 16:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 badonさん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みをしますが、教えてください。
25年ぐらい前に買ったかな?
山水のプリメインアンプ AV-D907X decade
を使っていますがそろそろリモコンでボリュームを変えたいと思い
時がたち技術も音もはるかに進化しているだろうこの機種は
この価格帯ではるかにAV-D907X decadeを凌駕しているのですか?
当然(音総合)ですが教えてください。
ちなみにSDはCDC−1650AEです。スピーカーはボーズです。
ちなみに音のこのみはオールジャンルですから。

書込番号:10928838

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 00:15(1年以上前)

badonさん、こんばんは。

AV-D907X decadeですよね?^^;
良いアンプをお持ちじゃないですか!
私なら絶対買い換えません。
是非、天命を全うするまで使ってあげて下さい(-人-)

どうしても、ボリュームをリモコンで…というなら、個人的にはリモコン式アッテネータ(パッシブプリ)を利用します。

これなら今のアンプが壊れても、次回は純粋なパワーアンプを選択できますし^^

書込番号:10931318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 badonさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/13 22:58(1年以上前)

ブレク大好きさん
早々の回答ありがとうございます。
返信はここでいいんですかね?

ありがとうございます。
大事に使いたいと思います。

勉強になりました。

書込番号:10936635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 23:39(1年以上前)

badonさん、こんばんは☆

>返信はここでいいんですかね?

あ、初カキコだったんですね^^;
返信はこちらで良いですよ〜。


新規に書き込む場合は新スレ(最初のカキコの様に)すると良いですよ。
返信の場合は、2度目のカキコの様にして下さい^^


あと、新規書き込みの場合、暫くは初心者マーク書き込み(ヘルプ付新規書き込み)を選ぶと親切なレスが来る事が多いかも知れません。



ではでは〜♪

書込番号:10936925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/02/15 14:53(1年以上前)

初代のPMA-2000が発売されたのは、確か1996年前後だったと思います。その時の定価は10万円、現行の2000SEでは定価17万円になっています。

デジタル機器は、技術の進歩によって小型化集積化されてどんどんと安価になっていますが、逆にアナログ機器はデジタル化に押され、部品も以前のように多く作られなくなり、特にディスクリートアンプなどは、より高価になってきています。

書込番号:10945157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 badonさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/15 22:17(1年以上前)

ご親切にありがとうございました。
よく見たら
AU−D907XDECADE
でした。

AV→× AU

書込番号:10947269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/06 20:18(1年以上前)

自分は今、サンスイのL EXTRAを使用しています。
その前に一時期、DECADEも使用していました。

PMA-2000SEは、AU-D907X DECADEを凌駕しているというより、
音の味付け、作りこみをしている設計者や使う部品、回路が違うところからの
別物の良し悪しが有る覚悟をされた方がいいと思います。
25年も耳に馴染むと、当たり前の様になっていた有難い音質が
変える事で気付いたり、後悔になる事もあります。

ちなみに自分は、10年ぐらい前に別なメーカーに変えた事も有りましたが、
今では元のL EXTRAに戻り、それは使わず押入れの中で眠っています。

長年耳に馴染んだAU-D907X DECADE、リモコンでボリュームだけの事でしたら
まだまだ使い続けた方がいいと思いますよ!

書込番号:11044092

ナイスクチコミ!0


スレ主 badonさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/07 09:10(1年以上前)

ひやしあめ さん
ありがとうございます。
しかし、長持ちしますよねこのアンプ。
デッキ類はすぐいかれますけど
ありがたいことです。

書込番号:11046799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/07 11:33(1年以上前)

ほんと長持ちしますね。

サンスイのアンプは、他のメーカーに比べて発熱が少なかったので、
それが中に見える円筒缶の形の電解コンデンサの容量劣化を抑えて、
長持ちをさせている秘訣なんだと思います。
(電解コンデンサには、周囲が10℃低いと寿命は倍、10℃高いと寿命は半分なんて法則が有ります)

オーディオ製品は、四角い箱に入った音の芸術作品の様なものなので、長年持って欲しいですよね。
サンスイは、単に音だけを良くする設計をしていたのではなく、
その音をここまで長年感じてもらいたかった設計者の思いがある様に感じます。

書込番号:11047458

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング