このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年2月4日 16:26 | |
| 0 | 5 | 2010年2月1日 00:02 | |
| 6 | 8 | 2010年2月6日 16:04 | |
| 27 | 12 | 2010年1月31日 10:33 | |
| 63 | 27 | 2010年1月27日 20:50 | |
| 3 | 4 | 2010年1月25日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
仕事の都合で電気屋さんを探索しているうちに、自分も新しいシスコンが欲しくなり…
パソコンの買い替えをやめて、オーディオ関係を更新することにしました。
お店で聞き比べ、サイズや予算、音質から、アンプはDRA-F107に絞り込みました。
しかし、他者製品にあってDENONにないもの,,,光デジタル入出力。
そこで質問なのですが,,,
DRA-F107程度の価格帯のアンプ(あるいは、5〜6万円程度のスピーカー込システム)の場合、
光入出力とアナログ入出力、音質に差があるのでしょうか。
因に、CDで聞くよりPCからの出力のほうが多いと思います(ほとんど流しっぱなしです)。
ジャンルはクラシック。
できれば、アンプ内蔵のスピーカーなどの増設(部屋の二カ所で聞けるように)も考えています。
宜しくお願いします。
0点
皆様はじめまして
ずっとAVアンプを使っていたんですが、音楽CDやSACDとかを聞くにはプリメインアンプとかの方が音が良いと聞き、たまたまショップで中古のONKYO A-917と言うのを見つけたので、試しに聞いてみようと思い、初めてプリメインアンプを購入したんですが、ウーファーを繋ぐ所がわかりませんォ
一体どこに繋いだら良いんでしょうか?
見る限り繋ぐ所が無いんですが、もし繋ぐのが不可能としたら機種が年式が古いからか、それともプリメインアンプ自体ウーファーを繋いで使う物では無いんでしょうか?
後、DVDデッキのDENON DVD-3910で音楽のDVDやCDとかも聞いてるんですが、やはり普通のCDデッキやSACDデッキの方が音が良いものなんでしょうか?(←あまり高過ぎるのは別としてヌ)
ご存知の方がいらっしゃれば、お手数ですがヨロシクお願いします
※TX-SA705の所にも質問させて頂いたので、そちらもご存知な方がいらっしゃればお願いします
0点
アンプから直接引くのは無理かもしれません。まぁ最近のでも安いアンプはウーハーつなげないものも存在しますし。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-917.html
裏技的な方法だけど配線を2つに分けて片方をウーハーに引く方法があるけど自己責任(壊れてもサポートもくそもない)になると思う。
>後、DVDデッキのDENON DVD-3910で音楽のDVDやCDとかも聞いてるんですが、やはり普通のCDデッキやSACDデッキの方が音が良いものなんでしょうか?
物によるけど、アンプで調節して好みの音にすることはできると思う。そもそもCD音源に音質の限界もあるんだけどw。SACDは普及はあまりしてないけどアンプとかの環境がそろえばかなり音質はいいと聞くけど...。
書込番号:10855436
0点
>それともプリメインアンプ自体ウーファーを繋いで使う物では無いんでしょうか?
はい、その通りです。2ch用のプリメインアンプ、と言うかAVアンプ以外では取り扱う周波数は全周波数帯域を取り扱っていますので、低域信号専門のチャンネルはありません。
AVアンプはドルデジやdts等サラウンド信号を扱うアンプであり、それらのサラウンド信号は超低域専門のチャンネルを一つ持っています。従って、サブウーファーを繋ぐ端子があります。
低域専用チャンネルがあるのは、映画の迫力を出す為に盛大に超低音を再生する必要のある映画館がそうなっているからと言うほか、サラウンドの場合、設置するスピーカーの数も多く、それらに小型のスピーカーを使うことを可能とします。
最近は小型のスピーカーをセットにしたミニコンポなどは、セットにした小型スピーカーの低音再生能力不足を補う為、低域信号をアンプで抜き出して、サブウーファーを使えるようにしたものもあります。
しかし、何れにしろ本格的なスピーカー、十分な低音再生能力を持つスピーカーの使用を想定している2ch用プリメインアンプには、そのような端子はないことが殆どです。
書込番号:10860843
0点
R26B改さん、586RAさん、凄くわかりやすいご説明を、どうも有難うございました。
AVアンプしか使った事がなかったので、プリメインアンプとかもウーファーを普通に使える物だと勝手に思い込んでました。
凄く良い情報を有難うございます。
家で映画などの他、音楽CDなども聞きますので、今までAVアンプしか使った事が無く、最近こちらで色んな書き込みを拝見してると音楽を聴くのはAVアンプに比べてプリメインアンプの方が音が良いという書き込みを見かけますので、音楽聴く用にプリメインアンプをと思った訳です。
ウーファーのドンドンと鳴る音に慣れてしまって、ドンドン鳴ってないと妙に寂しい気分になりますが、ウーファーとかに頼らなくても、本当に良い音は良いという事なんでしょうね!
SACDのディスクは、色々と探してますが、欲しいと思うアーティストは全然発売されていないんですよ(:_;)
たまたま最近Celine Dionと昔のBoAのSACD見つけたから買って聴いてみましたが、やっぱ普通のCDよりスカーツとした音というか、音が繊細というか、何と表現したら良いかわかりませんが、もっと良い環境で聞いたら違いも歴然なんでしょうね!
それよりSACDの種類が増えて欲しいです(笑)
書込番号:10867176
0点
オーディオプリメインアンプ→サブウーハー→SP(フロント2ch.)
こて手の機種(サブウーハー)もあると思います。
書込番号:10867579
0点
ポチの細道さん、質問へのご返答どうも有難うございます。
プリメインアンプへサブウーファーを繋ぐやり方があるんですか?
それともサブウーファーを繋げれるプリメインアンプがあるという事なのでしょうか?
オーディオ機器には超ド素人なので、書く度に低次元な文でどうもすいません…。
書込番号:10869360
0点
現在スピーカーELAC203A、アンプCEC3300Rを所有していますが、もやっと感を感じてアンプの買い替えを考えています。しかし、近所でELAC203Aを置いてある店が見つからず、視聴できないのですが、店員さんにはPM8003・15S2(要はマランツのアンプ)を進められています。予算は10万前後なのですが、どなたかアドバイスお願いします。
0点
yokkaさん、はじめまして。
今、お考えのMARNATZの2機種の予算から考えると、
ハイスピード&クリア系のN-modeの2機種、X-PM1か2は対抗馬になりませんか?
試聴できるお店が限られていますが評判通りのキャラクターです。
Dクラスのメリットである駆動力も魅力だと思うのです。
メーカー・サイトで試聴できるお店を紹介してもらったり、
直接、メールでご相談するのも宜しいかと思います。
http://www.nmode.jp/
書込番号:10855576
![]()
2点
こんにちはyokkaさん、
ELAC203A CEC-3300は、良い組み合わせですね。この2機種にもやっと感の要素は
薄いと思います。さてアンプは何をお持ちなのでしょうか?
もちろんredfoderaさんのお勧めになったnmodeはこの組み合わせに
うまく適していると思いますが、万一マラプロのPA01とかお持ちとかだと(笑
問題が違ってきますので念のため。お伺いしておきます。
書込番号:10855772
1点
yokka さん こんにちは。
このブログは、むしろELACで出した方が、ニュートラルな立場で物が言えるのですが、
出てしまった以上、ここでお答えするしかありませんね。
さて203Aに合うアンプですが、私がELAC BS243で試聴したのは、NMODE
X−PM1でしたが、そりゃーもうクリアーで、ダイビング用語だと、透明度100mと
いったところでした。
マランツPM−8003にも切り替えて聴きましたが、クリアーさでは一歩及びません。
かと言って15S2はオーバースペックな気がします。
クリアーさ、音の透明度を追求するなら、red さんが推薦しているNMODEだと思います。
あとは貴方が何を聴いているかでしょう。ぜひ試聴してみることをお薦めします。
Dyna-udia さんのブログも参考にして下さい。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:10856786
![]()
0点
情報ありがとうございます。
みなさんN-modeを押されてますね。N-modeのサイトを確認しましたが、やはり近くにお店はなさそうです。明日メールしてみます。Dyna-udia さんのブログも拝見しました。たしかにヴォーカルやJAZZ系にはよさそうですね。私もヴォーカル系は好きなんですが、POPSも結構聞いてます。たまーにROCK。これにはトーンコントロールが付いたものがよさそうに思うのですが…いかがでしょうか?
書込番号:10858174
1点
yokkaさん、こんばんは。
>みなさんN-modeを押されてますね。
ご予算とご希望が合致しそうな製品が少ないせいもあって、
私も含めお二方も消去法的にN-mode支持になっている気がします。
ただ消去法といっても「しかたなく」ではありません。
ポテンシャルはとても優れた製品だと思っています。
>トーンコントロールが付いたものがよさそうに思うのですが…いかがでしょうか?
日頃、頻繁にトーン・コントロールをお使いなら装備されている方が良いですよね。
ちなみにこの件に関しては、当方、自己矛盾しておりますので参考外ということで(苦笑)
夜間の小音量で低音増強は効果があるしトーン・コントロールは便利だと思うのですが、
実際にはすぐにソース・ダイレクトやパワー・アンプ・ダイレクトにしちゃいます。
回路は最小限で信号の引き回しが短い方が恐らく音質面では有利だろうと思いつつ、
CDの信号ラインにライン・トランスを噛ませて回路増やしてフィルターを掛けたりしてます。
考えてることとやってることに整合性がないんです、私(汗)
書込番号:10858572
0点
yokka さん、おはようございます。
私はオーディオ歴約25年ですが、今のアンプは5代目です。
トーンコントロールですが、これまで使用したことはほとんどありません。
なぜならredさんが述べておられるように、トーンコントロールを経由しないダイレクト
の方が、はるかに音が良いからです。
いわゆるドンシャリ系のSP、アンプを好む人は、コントロールもありかもしれませんが、
トーンコントロールを経由すると、どんな高級機でも音の解像度はダウンします。
昔、グラフィックコントロールも使ってみましたが、操作が難しく、やがて粗大ゴミに
なりました。
iTunes には、自動グラフィック機能があり、ボーカル、ロック、クラシックを聴くときに、
理想的な周波数配分にして聴くことができます。これなら音をコントロールすると言う
意味で有効ですが、まさか保有しているCDを、全て磁気ディスクに放り込むわけには
いきません。
ロックを聴いているとき、トーンコントロールを操作し、ドラム、ベースを強調して聴いた
こともありますが、長く聴いていると疲れるので、結局ダイレクトに戻していました。
私の知人のオーディオマスターは、トーンコントロールは化学調味料に似ていると申し
ます。すなわち使えば明らかに味に変化は出るが、長く使っているとイヤになるんだ
そうです。名言だと思いました。
書込番号:10860136
1点
Nmode視聴できました。
たしかにクリアーな音ですね。pm1、pm2両方とも聴き比べましたが、私の好みはpm1です。あともう少し、PM8003を聴きに行って、決断しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10895921
1点
スピーカーはB&WのCM1、クラシックが主で他に、ジャズ(ボーカル)などを聞きますが、アンプの購入で現在悩んでいます。
何種類かのアンプを視聴し、音の雰囲気としてはマランツが自分の好みだったので、その中でPM8003かPM15S2で選択に迷っています。
過去の書き込みなどを見ますと、もちろんPM15S2が良いのでしょうが、大音量で聞くわけでもないので、PM8003でも十分なのでしょうか?
CDプレーヤーはメーカーを合わせSA7003をあわせて購入する予定です。
ご意見よろしくお願いいたします。
1点
子供とクラシック聞くぞーさん
こんばんわです
CM-7使用中です B&Wのケブラーコーンは なかなか良い
再生音と思っています(分解能・歪感・クリアーさ・・ETC)
コンデンサーSPやら 色々なシングルSPを 自作BOXで
使用してきましたが AMPが向上するにつれて
追従してくるタイプと感じます
CM-1は短時間しか 試聴していませんが CM-7と同じ傾向と思います
クラッシックの場合でもスケール感など
小音量でも(先スレの低音感でも)ある程度パワーがあり
上質のAMPが欲しいところですね・・PM15S2が良さそうですね
ご参考に・・ならないかな(CDPの予算もあるもんね)
書込番号:10848093
![]()
3点
PM15S2ですよ〜
前モデルの13S1の半値以下品が偶然あるならそちらでも。
LUXMANの505uでは予算オーバーでしょうか
書込番号:10848192
![]()
3点
子供とクラシック聞くぞーさん、はじめまして。
率直に申し上げて、この価格帯での5万円以上の価格差はクオリティや性能(音質)に直結します。
小音量で鳴らした際にアンプの真価が問われる部分もあります。
いかに小さな力で合理的にスピーカーを駆動制動するかは特に低域の再生に影響します。
CM1はかつて当方も使っておりましたが、低域が膨らみ楽器のピッチが不明瞭になりがちなタイプだけに、
アンプ側の能力(特に駆動力)はより高い方が理想ではないかと感じました。
B&WはMARANTZが代理店ですからB&Wを置いているショップなら、当然、MARANTZも置いているでしょう。
SA7003とPM8003、同じくSA7003とPM15S2を、それぞれCM1で小音量で鳴らし比べてみては如何でしょう?
スレ主さんが価格差ほどの鳴り方の違いなどを感じなければPM8003を選択すれば宜しいかと思います。
いずれにしてもご自分で実際に比較してお聴きになる事をお勧め致します。
ご参考まで。
書込番号:10848238
![]()
3点
予算が許すなら高いほうを狙うのが王道というか鉄板ですよね。コストパフォーマンスはともかく、同じメーカーで高級品が「負ける」なんてことは、それこそコケンに関わることだからありえませんしね。
とはいえ、案外に味付けの妙で8003のほうが好みだった、ということもなきにしもあらず。やっぱり「見て・聴いて・触る」!コレに尽きます。
書込番号:10848307
5点
みなさんコメント本当にありがとうございます。
昨日、今日とPCを見る時間がなくお礼が遅れました。
やっぱり同一メーカーならば、価格差が音に出るんでしょうね。
何回か視聴には出かけているのですが、ショップによっては他のメーカーの販売促進の方?なのでしょうか、マランツではなく、自社のアンプを勧めてくるので、そのたびに迷ってしまっています。
CDプレーヤを固定して、小音量での比較をしてみます。
書込番号:10853006
1点
>ショップによっては他のメーカーの販売促進の方?なのでしょうか、マランツではなく、自社のアンプを勧めてくるので
大手メーカーも生き残りに必死、数多く売らなきゃならんです。
書込番号:10853223
2点
子供とクラシック聞くぞーさん、こんばんは。
CM1は低域のコントロールがむずかしいスピーカーです。このスピーカーとがっぷり四つに組み、本格的に手なずけようとするならマランツ PM-13S2でも無理です。
とすれば割り切って、「サラッと軽く鳴らそう」という考え方もできます。それならPM8003でもいいと思います。先日、たまたまCM5とPM8003の組み合わせを聴きましたが、スッキリしていていい感じでしたよ。
書込番号:10853732
2点
コメントありがとうございます。
あらためて自分の書き込みを読んでみると、〔試聴〕が〔視聴〕になっていました。おはずかしい限りです。すみません。
PM13S2でも、万全ではないのですね。後学のためにと思い、予算は関係なく13S2も聞いたときは、さすがにいい音だな、と感動したのですが・・・。
試聴の時は気持ちが高揚しているのか、家に比べれば周りが騒がしいせいか、ついつい高音域に意識が集中して判断に困ります。
あいまいな質問になりますが、具体的にはどんなことを意識して聞けば良いのでしょうか。
書込番号:10856910
1点
叩いて音を出す楽器がいい感じで鳴る
ピアノ、ドラム等
短文にて失礼
そう、CECも試聴をいかがでしょうか?
http://www.ippinkan.com/cec_amp3800_cd3800.htm
書込番号:10857355
2点
ぽちの細道さん、ありがとうございます。
LUXMANの505uは評判も良さそうですが、残念ながら予算オーバーです。
CECも聞いてみます。
ピアノの音ならばCDも多くありますので、早速今日にでも出かけて見ます。
書込番号:10860268
1点
ぽちの細道さん、ありがとうございます。
LUXMANの505uは評判も良さそうですが、残念ながら予算オーバーです。
CECも聞いてみます。
ピアノの音ならばCDも多くありますので、早速今日にでも出かけて見ます。
書込番号:10860460
0点
皆様本当にありがとうございました。
昨日、試聴に行き、ついに決定しました。
CDPは予定通り、SA7003に、アンプはPM−15S2になりました。
お勧めの打楽器系のCD他、バイオリン、ボーカルなど計4種類のソースで聞き、PM8003との聞き比べをしました。
なかなか決定的な違いが見いだせなかったのですが、最後にお店側で提供してくれたSACDのバイオリン協奏曲(メンデルスゾーン)でびっくりするほどの差を感じ15S2に決定しました。
CM1はセッティングでも音が変わってくるとのことですので、エージングでもしながら息子とバイオリン曲を楽しみます。
お世話になりました。
書込番号:10865230
3点
新しいアンプの購入を考えております。
スピーカーはBOSEの301Vを使用しております。
現在の候補は下記の3台になります。
・DENON PMA1500AE
・マランツ PM8003
・ONKYO A−5VL
メーカーにこだわりはなく価格から選んでおります。
アンプ購入時に同メーカーの同じ価格帯のCDプレイヤーも購入します。
単体でのオーディオの購入は初めてなのですがスピーカーのインピーダンスや
許容入力を参考にするのでしょうか。
アンプの定格出力よりスピーカーの許容入力が小さいと駄目だったりするのでしょうか。
お詳しい方ご教授願います。
1点
全部ダメw
BOSEはハイパワーで駆動しないと音がまともに出ない。
この辺りが妥当・・
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/amplifiers/4702_iii/4702_iii.jsp
書込番号:10832760
4点
> 単体でのオーディオの購入は初めてなのですがスピーカーのインピーダンスや
> 許容入力を参考にするのでしょうか。
音楽鳴らす物ですので、私は試聴して音を参考にします
6Ωの普通のスピーカーですし、どのアンプでも鳴らせると思います
書込番号:10832767
4点
こんにちは
とてもいい選択眼をお持ちだと思います。
お持ちのSPや音の好みが分かりかねますが、僕の主観であるリアル系での感想を書きますのでご参考になれば幸いです。
PMA-1500AEは分解能もよく、低域にパワーがあります。
PM8003はきらめく高域が特徴です。
A-5VLはフラットで聞き疲れしない音かと思います。
同じメーカーのCDプレヤーとのお話ですが、かえって高域が強調されたりすることもありますので、個々に選ぶのがいいでしょう、僕はラックスマンのアンプへC-1VLをつないで好結果を得ています。
SPのインピーダンスが6-8の間なら全く問題ありません。
許容入力との関係ですが、壊れる心配があるのはお書きの通りかと思いますが、それはボリュームを最大に上げて聞く場合のことです。
通常は9-10時の位置で十分な音量が得られるはずですから、こても問題となりません。
許容入力100WのSPへ10Wのアンプでも十分な場合があります、その反対でもOKです。
書込番号:10832822
2点
こんばんは。
中級アンプの美味しいところの代表3機種ですね、
PMA-1500AEは買いましたが、確かに低域のパワー凄くパワフルなんですが、分解能は今ひとつの感ありました。CPも1500AEだったから尚そう感じたかも知れません。個人的にはその辺りが次期機種で変身してくれたら最高のアンプと思い、注目してます・・
PM8003は15S1を愛用してるので、まずそつない部分でお勧めできます。
A-5VLは解りません。他の方が仰られてる様に、ボーズのSPを鳴らすのに3機種とも何の問題もないと考えますので、デジタルアンプを使ってみようという興味おありなら、面白い選択と思います。薄型でこちらも気になってるアンプです・・
この3つは音の方向性が異なるので、ご嗜好に合うのがどれかで決めれると思いますが。。
書込番号:10833130
6点
デジタックスさん、はじめまして。
BOSEをBOSEらしく鳴らしたいかどうかでアンプの選択が変わると思います。
301は901や101MMと並んで最も初期から続いているシリーズでブラッシュアップを繰り返してますが、
トーン・カーブが独特でパンチの効いた「これぞBOSEサウンド!」を求めるならBOSEのアンプがベストです。
アンプ側がスピーカーのトーン・カーブの特性に合わせてあるので101MM+パワーアンプ1705IIと同じ様に、
301にはゼルビーノさん推奨の4702Vを私もお勧めしたいです。
かつて301の下位グレードの201をSASUIのトップラインのアンプ(30万円超)で鳴らしてみましたが、
期待したBOSEサウンドにはほど遠い鳴り方でがっかりしたことがあります。
書込番号:10833564
4点
>ゼルビーノさん
それは選択外なので。
>miki--さん
ありがとうございます。
>里いもさん
同じメーカーが良いとは限らないのですね。
良く聴くのはメロコア・ハウス・JAZZとバラバラなんですが
低音が好きとは感じないので中高音が好きだと思いますね。
>竜きちさん
3台とも試聴できればいいんですがね〜
ルックス的にはA−5VL好きです。
>redfoderaさん
301はBOSE直営店で試聴して購入したんでアンプもBOSEだったんだろうなと。
BOSEにはBOSEですね。
でも自分的にはBOSEのアンプは無しなんです。
書込番号:10833736
1点
デジタックスさん、こんばんは。
>でも自分的にはBOSEのアンプは無しなんです。
となると候補の中では中低域の力感優先でDENONのPMA1500AEでしょうかね。
301のペーパーコーン・ツィーターにあまり多くは期待できないと思いますから、
使いこなしのポイントはいかにウーファーを上手く鳴らすかとツィーターのリフレクター調整ですね。
解像度うんぬんよりもDENONで豪快さを引き出す方向でお考えになっては如何でしょう?
ちなみに301は天吊り?それともスタンド?、この辺も鳴りっぷりに影響しそうですね。
書込番号:10834597
4点
>となると候補の中では中低域の力感優先でDENONのPMA1500AEでしょうかね。
これには賛成の気持ちありますねー
想像の部分も含みますが、3つの中ではもっとも本格派の音ぽいかもです。
PM-15S1以外では7001、6100、6100Uを買いましたが、実際にはSM6100Uを繋いでちょうどか、低音がまだ僅かにですが不足気味でした。SPにもよりますが・・小型ならそうなります。
ただ、DENONのPMA1500AEはSEに間もなく変わるのでは?というのが気になります。。
まだですかねぇ・・・
書込番号:10834673
1点
済みません、7001でなく6001でした。(ペコリ
書込番号:10834689
1点
スレ主さん、脱線しちゃいますがお許しを。
竜きちさん、こんばんは。
MARANTZは色々とお使いになったんですね。
高域方向が独特のいかにもMARANTZって音から少しづづ変化している感じがするのですが、
お使いになってきたユーザとしてご感想は如何でしょう?
>DENONのPMA1500AEはSEに間もなく変わるのでは?というのが気になります。
CDPが既にモデル・チェンジしてますからそろそろかもですね。
書込番号:10838427
2点
redfoderaさん、皆さん、こんばんは。
スレ主さん、私も少し脱線しちゃいます事お許し下さい(ペコリ)
半年に一回買い替えてきましたからお恥ずかしい話で恐縮です・・
でも高級品は買ってなく、高い方でもE305V,E307,E212,E-308、Note3iぐらいです。。
特にマランツはSACDプレーヤーで多く使い、DCD1500AE以外はそうですね。
SA8480、SA8400、SA7001、SA15S1ときました。
高域方向が独特のいかにもMARANTZって云う部分の変化についてですが、
これはアンプにおいては、クラス境で激変して起こると感じてます。
購入した中で述べますと、
PM4400、PM6100Vol2、PM6001、までは過去の高音煌き型が強くでてましたが、
PM-15S1(シルバー買って、後にゴールドを買いました)では少し影を潜めます。
これは低音の力感が中級品になると乗ってくるので仕方ないのかなと。。
ただ、SM6100Vol2をPM6001に繋げた(低音側SM+高音側PMのバイアンプ接続)時期あったんですが、高低のバランスとるのにやっきになって電源もオルトフォンシルバー4500に変えて頑張りました。今からすればこれが低音の純度高く、しかも濁りない音だったと思ってます。
SACDプレーヤーが高音(美音?)重視型に感じるんですよねぇー。
でもここが捨てがたくマランツの美点で使うんですが・・・
内蔵の独立型ヘッドホンアンプも優れものなんで、と云う点も捨てがたい魅力の一つです。
こちらはアンプと違い、クラスで境界線がない様な、値段が上がるにつれ全体的な質感も上がる感じです。過去の傾向を引っ張ってるのはSACDプレーヤーの方が濃厚だと考察します。
画を張ればとも思いましたが、自宅模様をのせるのちょっと苦手なのでお許し下さい。
そして何も聞こえなくなったさんへはメールでほぼ現在の装置(PM-15S1他)の写真を見て貰ってアドバイスを戴きましたが・・(師匠、いつも有難うございます〜また宜しくです☆★)
わたくし如きの所見、何もご参考にはならないと思います、済みません(ペコリ)
書込番号:10838820
2点
>redfoderaさん
301は天吊りです。BOSEのスピーカーを天吊りしたくて他のスピーカーは
全く考えませんでしたね。
>竜きちさん
やはりDENONですね。
色々聞けて勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:10838884
1点
>やはりDENONですね。
強く押せません・・微妙です・・・・
書込番号:10838930
2点
天釣りなら低域がカットされます、DENONで補強するのがいいでしょう。
書込番号:10838943
1点
里いもさん、こんばんは。
ですねー、それも一つですよね。
どうなんでしょう?ボースSPの特殊な仕掛けにはボーズのアンプが最も上手く鳴らし切る様な感じしません〜
スレ主さまは嫌な様ですが。。
書込番号:10839004
2点
すみませんが、ボーズのアンプはまったく知りませんので評価控えさせていただきます。
スピーカー自身も個性があると思います、これは好きずきですから。
書込番号:10839073
1点
里いもさん、ご返信ありがとうございます。変におたずねして済みませんでした(ペコリ)
私もボーズ(アメリカン)はドメイン外のお品なので・・(苦笑)
では、他の方にバトンを〜((スレ主様、誠、申し訳ないです)))
書込番号:10839143
2点
デジタックスさん
天吊りの場合は据え付け位置をシュミレートしてから先は出たとこ勝負みたいなところがありますね。
お部屋の状況でどんなケースにも転ぶし穴開けを何度も行って再調整とはいかないでしょう。
天井裏の空間や天井板の強度や据え付け位置の影響でどんな鳴り方がするのか、
セットするまで「予測がつかない」「解らない」という難しさはいかんともしがたいですね。
候補の3機種であっても設置後はトレブル/バスのトーンコントロールは駆使することになるでしょう。
候補外は一切お考えになってらっしゃらないかもしれませんが・・・仮に私ならどうするか。
天吊り後にアンプ側でルームシュミレーションDSPを使える方がかえって便利で安全な選択と考えます。
このクラスのAVアンプでは基本的な音質で見劣りするので思い切ってSONYのTA-F501は如何でしょう?
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/index.html
32bit動作のフル・デジタル・アンプで自動音場補正機能(D.C.A.C.)もなかなか優秀です。
デジタル・センターとして機能するので廉価なCDPやPS3でもTA-F501側のDAC/DSPが音質の土台になります。
トータルの音質はTA-F501を基準にできるし、後々はDAPとも連携させることもでします。
むろんイコライジング機能も充実しているので好みの音調へのアジャストも狙えるでしょう。
何より天吊りした後のデメリットを補正して使えるメリットとは大きいはずです。
フレキシビリティでは突き抜けていて候補の3機種では足下にも及ばないと思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:10839490
3点
スレ主さんはBOSEへこだわりがおありのようですが、アンプが良くなるともっといい音にしたくなります。
そうなるとBOSE以外のスピーカーも視野に入れる必要があります。
天釣りしてもいい音を出すものがありますので、それも含めてアンプを決めるのがよろしいかと。
書込番号:10842441
1点
里いもさん
>天釣りしてもいい音を出すものがありますので、それも含めてアンプを決めるのがよろしいかと。
候補の3機種も過不足がある製品でもないですしアイテム的には良い品だと思うのですが、
すでに301を気に入られてご用意されてますから、先のことはともかくまずは301をどう鳴らすかですよね。
デジタックスさん
天吊りもよくよく考えてみれば壁から壁へレールかポールのブラケットを渡してまう方法もありますね。
スピーカー左右の距離や角度もある程度は変えられるしいきなり天井に穴を空けるより合理的かも。
ブラケットの固定方法を十分に練れば使える手かなと思いました。
書込番号:10842659
3点
この度、20年ぶりにまた、クラシックでも聞こうか思い、スピーカーを買いました。
アンプは以前使っていたデノンのPMA950という機種です。未使用期間もあったので、アンプも買い換えようかと考えています。
何回か家電ショップに視聴に行き、予算の関係から、マランツの7003、8003。デノンの1500AE、パイオニアのA−A6MkUなどが自分の抗補に上がっています。
どなたかアドバイスお願いいたします。
現在の環境は、20条くらいのリビングでテレビの横、スピーカースタンドの上においた状態で、音量はそれほど大きくない程度(通常のテレビを見るくらい)で聞いています。
0点
こんにちは。
CM1はそのクラスのアナログアンプでは上手く鳴らないという意見は少なくないと思いますよ。
私も同意見です。
特に低域の制御が難しいですね。
そのクラスであれば駆動力の高いデジタルアンプの方が良いかもしれません。
確か発売当時の評論家のインプレッションでは、13S1や11S1で鳴らしていたような
記憶があります。
しかし、オーディオは自己満足の趣味ですから、ご自身が聴かれて満足できれば
それで良いと思います。
書込番号:10832114
1点
早速のコメントありがとうございます。
13s2で聞いたときは確かに良かったと思います。ただ、値段が・・・。
CM1のコメントで、低音の制御という言葉がありますが、具体的にはどのようなことなのでしょう?
何分、以前はまだ、ボーズの901で聞いていたくらいの時代です。自分も若かったせいか、ただ、ただ音量を上げていたので、低音は響けばいいと思っていました。
書込番号:10832139
0点
アンプに力が足りないと、ウーファーが動かない、止まらない、その結果
もっさりしてボケた音、且つ芯のない音になりがちです。
また、必要以上に低音が膨らむと全体の音の印象として透明感が少なく
ボケてスッキリしない感じになります。
車に例えれば、小排気量車に5人乗った感じでしょうか。
一人で運転しているときは、結構きびきび走りパワー感もあって気持ち良く
走れますが、5人乗車では加速はもっさり、ブレーキ踏んでも止まらない、
非力でスピード感、爽快感などが感じられないなど。
力不足なアンプ=5人乗車 といった感じでしょうか?
これらは相対比較したときの印象ですので、音の基準が人それぞれどこに
あるかによっても感想は変わってくると思います。
13S2で鳴らした音が基準になるとすれば、少なからず上記のような印象は残ると
思います。
ただし、テレビの音量と同じくらいであれば、それほど音質の差は気にならない
のかもしれません?
小音量で比較試聴することがないので何ともいえませんが。
候補のクラスであれば無難なところではオンキョーのA-5VLあたりになると
思いますが、それでも満足できるかどうか、音の好みはご本人にしかわかりません。
マランツのような高域の煌びやかさはないように思います。
ソニーもデジタルですが聴いたことがないのでコメントは控えます。
何れにしても、CM1はしっかり鳴らすのが比較的難しいといわれていますので
良く試聴して決められるのが良いでしょう。
書込番号:10832564
![]()
2点
wakamatsu181さんコメントありがとうございます。
低音に関しての説明よくわかりました。
また、視聴に行き、よく検討します。
書込番号:10836160
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








