このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 17 | 2010年1月17日 23:09 | |
| 0 | 4 | 2010年1月12日 16:39 | |
| 4 | 4 | 2010年1月11日 12:19 | |
| 19 | 9 | 2010年1月9日 11:43 | |
| 4 | 8 | 2010年1月8日 10:22 | |
| 13 | 12 | 2010年1月4日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
現在2年程前に先輩から貰ったアンプのマランツPM6100ver2とスピーカーの
タンノイmercury-mx3(スパイクを付けて人工大理石のインシュレーターに
設置)に自分で買ったDVDプレーヤーのパイオニアDV-410Vを繋げて使って
います。
ミニコンポ時代と比べて音にはすごく満足してるんですが、もう少し低音
が欲しいなぁーと思ったのと、賞与の残りもまだ少しあるんでここは奮発
してと思って、こちらを色々と見ていたところデノンのPMA-2000SEが凄く
気になっています。
12畳のフローリングのマンション部屋で、聴く音楽はJPOPやジャズなんで
すが、デノンが気になったのはたまたま買ったiPodで使っているイヤホン
のAH-C700が気に入ってるというのもあります。
最大15万円までの予算で(少なければ少ない方がいいんですが・・・)、スピ
ーカーよりもアンプを変えたいなぁと思っているのですが、今の音楽環境
でPMA-2000SEを買う選択肢は如何でしょうか?
他の選択肢も検討してみたいと思いますので、皆様からアドバイス頂けま
したらと思います。
よろしくお願いします!
0点
タンノイってどっちも向いてない気が、、、
アンプでPOP向きの方向に行くとは思うけど、低音の質を望むならSPは探さないとダメかもですね。
書込番号:10774165
1点
あえてつけたすと、「試聴」するのがベスト。それと実物にさわることの大切さは、音以外にも使い勝手を把握するためにもあるんですね。想像していたよりも重かったり、発熱量がすごかったり、セレクターや出力端子が気に入らないとか、案外モノを見ないことにはわからないこともあるので、試聴ができるならぜひ行ったほうがいいですよ。
とりあえず、アンプを変えてみてから、改めて試行錯誤をすればいいかと。ただ、さすがにDV-410Vではシステムの中にあって荷が重過ぎるのは否めませんねぇ。
書込番号:10774213
1点
みくりんsさん、ムアディブさん、サンスイっすよ、やっぱさん、早速の返信
ありがとうございますm(_)m
>タンノイってどっちも向いてない気が、、、
>アンプでPOP向きの方向に行くとは思うけど、低音の質を望むならSPは探さない
>とダメかもですね。
そうなんですね...
譲ってくれた先輩の好みがクラッシックだったのと、クチコミでも話題に上がる
ことのないスピーカーなので気にはなっていました。
でも木目がとてもキレイで、すごく自分の部屋にマッチしているんで、まずはス
ピーカーよりはアンプって考えていました。
>ただ、さすがにDV-410Vではシステムの中にあって荷が重過ぎるのは否めませんねぇ。
スピーカー以上に一番気になっていました(笑
なんと言っても1万円で買ったDVDプレーヤーですしねぇ。
実はこちらに書かせてもらった後、友達とご飯する前に量販店で実物を見てきま
した!
一言、重量感があってカッコイー!!でした。
でも、でもすごく大きい・・・
帰ってきてラックのサイズ図ったんですが、PMA-2000SEだと手前にあるガラス扉
が閉まらないことが分かりました(泣)
ガラス扉を外してしまえば入らないことはないんですが、奥行き45cmしかないん
でケーブルとかも考えると少しはみ出ちゃう感じになりますね。
同じデノンのPMA-1500AEがこれより少し小さかったけど、これもいい感じに見え
ました(扉は同じく外さないとダメっぽいですが)。
他にマランツのPM8003とPM7003もありましたが、作りが何か安っぽかったです
(初心者のくせに生意気でスミマセン)
肝心の音なんですが、上のものは聴くことが出来なくて、代わりにPMA-390SEと
DCD-755SEのセットにDALIのLEKTOR1で聴くことが出来たんですが、何かうちの
と比べてキレがあるというかパンチが効いてるというか、ヘッドホンを変えた
時のイメージに近い感じがしました。
そこで考えたのですが、アンプを一つ落としてPMP-1500AE、CDプレーヤーを
DCD-1500AEにして、今のタンノイのスピーカーにしてみたらどうかなぁって
思ったりもしていますが、PMP-2000SEやAE、PMP-1500AEのクチコミを見ますと
後々のことを考えるとやっぱりPMP-2000SEにしておいたほうが後悔しないのか
なぁとも思わないでもないです…
自分優柔不断なもので。
うちと同じスピーカーにPMP-2000SEやPMP-1500AEを繋げた環境で視聴すること
は難しそうですが、これに近いスピーカーって何かありますか?
皆さんに甘えてばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:10776173
1点
拙宅のラック(ADKのSE-5055NAN)も奥行きは似たようなもんです。ビジュアル的にはともかく、発熱の処理も考えるなら、特にほこりがすさまじいようなこともないのなら(失礼!)、ガラス扉はとってしまってもいいかも。
余裕があるなら思い切っても上のクラスを買えば間違いない(まして、いちおうラックも解決できるのなら)。妙に妥協してしまうと、結局は未練が残ってジレンマに陥るのがオチです。
書込番号:10777918
2点
外野席から! f^_^;
ホンマ ラックの収納で困ります。
オーディオラックは奥行き50p。
家具屋のTVボード並びに普通なサイドボードは基本45p。
大昔からアンプメーカーも解ってると思いますが、、。普通の収納ボードに入らないことは。
今でも日本アンプメーカーはオーディオボードをユーザー買えよ!と言ってます。
何故奥行きを5p程短く出来ないのか?またしなのか?
わりかしAVアンプは最近TVボードに入るように努力はしてますが、、! だけどまだデカイ。各メーカーフラッグシップなら身長が何センチ?
ここいらでアンプサイズで二の足踏むユーザーが多いのでは?(購入を諦める)
収納好きな日本人に合わすのもメーカーも考えて欲しいもんです。
サイズだけは1970年代からなんの進展も!?小さいと売れない?
神話が出来上ってますね。
確かにデカイ重いのが良い音と言うのも確かにありますが、、!
奥行き高さだけは何とか欲しいもんです。
スレ主さん
脱線失礼ですm(_ _)m
書込番号:10779518
4点
こんばんゎ〜
サンスイっすよ、やっぱさん、外野席からローンウルフさん返信ありがとう
ございます!!
>特にほこりがすさまじいようなこともないのなら(失礼!)、
ほんと失礼しちゃう(笑
うちすごくキレイなんですから…多分…
わたしも未練残っちゃう気がしていますー
でも、真面目な話し、PMP-2000SEを買って今のDVDプレーヤーをつなげるのと
PMP-1500AEとDCD-1500AEを買ってだとどっちのがいいと思います??
>脱線失礼ですm(_ _)m
全然構いませんよぉー
ラックの話しすごくタメになります!
多分いろいろと迷ってる今が一番楽しい時なので、いろんなこと教えてくださ
いね!!
書込番号:10780992
0点
こんばんは、Mercury-MX3は聞いた事ないのですが、ゆったりと鳴らせるタンノイの雰囲気は嫌いじゃありません。上位のDC4TにPMA-2000SEを繋いだ時はクラシックをゆっくり聴きたいなぁと思わせました。しかし、ボーカル物ではやや低域のトーンコントロールが必要かなぁという印象でした。このあたりは量販店の店頭では分かりにくいですから、ぜひお店にスピーカーを持ち込んで試聴して頂きたいと思います。
で、今回はこんなのをおすすめします。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/rz1/index.html
デザインもカッコいいでしょ!実は10月からマークしてました。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20480110069/#10261380
タンノイのスピーカーを輸入しているエソテリックから、出たばっかしです。
きっと相性もよいのではないでしょうか。というか、自分が欲しい・・・。
SACDも聴けるし、アンプもセットとなれば、一考の価値ありかと。
RZ-1ではないのですが、AZ-1SでDALIのトールボーイを鳴らした時にシャキっと背中に鞭が入ったような音がとても印象的でした。それから、高品質のUSB入力もありますので、USBメモリースティックに音楽ファイルを入れておいて、カーステレオと共用なんてことも簡単かつ高品質にできちゃいます。
P.S キャンペーンもやってるようですよ。
書込番号:10781160
1点
こんばんは(^o^)
中古・展示品が嫌でなくリモコンやら不要なら2000AEなんていかがですか?
それでプレーヤーは1650AE。
1500を検討されてるので機能的にはこのセットでも問題ないかと思いますが(^o^)
うちのラック(ハヤミBR5182)からもアンプははみ出てますよ(笑)
初めから背板を付けてないので後ろにはみ出てます。
書込番号:10781298
1点
音の入り口が貧弱だとそこがボトムネックとなり、いくら頑張って信号を増幅・変換しても、
得られる音には限界があります。
まずはプレーヤーを替えてみて、様子を見てはいかがでしょうか?
アンプの交換は、その後で検討しても遅くないと思います。
書込番号:10781765
2点
みっちー1985さん
>2年程前に先輩から貰ったアンプのマランツPM6100ver2とタンノイmercury-mx3(スパイクを付けて人工大理石のインシュレーターに設置)に自分で買ったDVDプレーヤーのパイオニアDV-410Vを使っています。
>ミニコンポ時代と比べて音にはすごく満足してるんですが、もう少し低音が欲しいなぁーと思った。12畳のフローリングのマンション部屋で、聴く音楽はJPOPやジャズ。
>最大15万円までの予算で(少なければ少ない方がいいんですが・・・)、スピーカーよりもアンプを変えたいなぁと思っているのですが、今の音楽環境でPMA-2000SEを買う選択肢は如何でしょうか?
>でも、真面目な話し、PMP-2000SEを買って今のDVDプレーヤーをつなげるのと
>PMP-1500AEとDCD-1500AEを買ってだと、どっちがいいと思います??"
いろいろな意見が出ていますが、PMA−1500AE、PMA−2000SE、DCD−1500AEを共に所有していますのでレスします。
1 まず現時点でPMP-1500AE、DCD-1500AEを購入するのは見合わせた方が良いのではないでしょうか。共にSEタイプが今年発売されるような気がします。
2 タンノイmercury-mx3は聴いたことがありませんが、5.1チャネルも意識した製品のようですから、昔からのタンノイの方向よりももっと現代的な音ではないかと思います。スピーカーよりアンプを変えたいとの意向ですから、今回はまずこのタンノイを継続使用する前提が宜しいのではないでしょうか。
3 DVDプレーヤーのパイオニアDV-410Vが皆様の中でやや不評の様子ですが、今よりSACD対応CDPが高価だった頃、DV-610AVの前のモデルが”安価でSACD対応でCDの音も結構良い”ということで一部でそこそこ評価されていました。パイオニアのCDPはロークラスでも結構音が良く、DV-410Vもその流れにある筈です。DCD−1500AEはもうすぐモデルチェンジでしょうから、ここ当分はDV-410Vを使い続けることを推奨します。
→参考 http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
4 今回の検討の核は「もう少し低音が欲しいなぁー」という気分ですから、それを満たすことが少なくとも必要の筈です。PMA−1500AEとPMA−2000SEを比較すると、PMA−2000SEであれば「もう少し低音が欲しいなぁー」という気分はまず満たされると思います。一方、PMA−1500AEでは何とも言えません。PMA−1500AEはデノンのアンプの中では低域が厚くはありません。それ以上に、高域の伸び、中低域の分解能、ホールトーンの雰囲気の出し方、音場の深さ、音像の構成力、音の重層的な表出力などの面で差があります。
一度にあれもこれも変えてみるよりも、今回は普及機アンプの中ではフラッグシップの2000SEにして、今の組み合わせの中で楽しんでみては如何でしょうか。そうした意味で、みっちー1985さんの「アンプを変えよう」という当初の直感は当たっているのではないでしょうか。
書込番号:10785453
![]()
4点
末っ子のmercury-mxRを真空管アンプ(自作)とDV484で聴いています。
発売当時mercuryシリーズは市場での評価も上々で、結構売れたスピーカーだったように思います。
mxRは超ミニサイズで低価格故の限界はありますが、
音は安っぽくなくボーカルを表情豊かに再生しJPOP等には特に不満のない音です。
mx3とmxRは、いくつかの共通点はあると思いますが、
トールボーイとブックシェルフ、低域ユニットの口径の大きさ・・etc
両機の間にはスケール感を始めレンジ感等、違いは結構あると想像します。
みっちー1985さんは、現状よりもっと多くの低音を要求されておられるようですが、
低音の質(量)を増すには、アンプだけでなくプレーヤーの買い替えも必要になってきます。
ご使用中のマランツのPM6100ver2が特段に低域が出ないわけでもないでしょうから・・
私も、まずはプレーヤーを交換してから、様子をみられるのが良い様に思います。
(既にアンプを優先とお考えであれば、アンプから交換しても良いとも思いますよ。
質感を求めていけば、プレーヤーの入れ替えは何れ必要になってくると思われますので・・)
PS
私の上記システムでDV484の代わりに中級CDプレーヤーを試してみましたが、
違いはあるものの、特にメリットは感じられず、結果的に現状のDVDプレーヤーを使用しています。
唯一拘ったのは、mxRのSP端子が小さいので、ウェスタンのSPケーブルを使ったぐらいです。
超ミニサイズのSPと貧弱なアンプでは、
CDプレーヤーの違いを聴き分けるのは少し困難かも・・です。(汗)
書込番号:10785918
1点
プレーヤー、アンプの両方の意見があり悩ましいところですが、私はまずは気持ちが向いていたアンプから買い替えする方がよいのではないかと思います。アンプは、人でいえば心臓、車でいえばエンジンみたいなものですから。
今デノン1500AEを使用していますが、購入するときは6001や8001は聞き比べました。後継機なので6100ver2と音質傾向が同じかという問題はありますが、やはりデノンに比べると低音は弱めでおとなしい印象だったので、ただでさえ上品でおとなしいタンノイとつなぐとかなりおとなしい、悪くいうと元気がない音をあえて作っている状況かもしれません。なので、デノンにすることで、低音強化になるのではないかと思います。
また、2000SEが予算的に視野にいれられるなら絶対に2000SEにした方がいいです。オーディオは妥協すると結局本来欲しかったものに買い換えることになる(無駄金を使う=勉強代ともいう)し、そうならなくても未練が残るものです。私も含め多くのオーディオ好きの方々が経験しています。
あと、昨年までのモデル2000AEをお勧めしている方もおりますが、音質的には安く買えるのでお徳だと思いますが奥行きが更に45mm長い(D=480mm)のでみっちー1985さんはやめた方がいいでしょう。
私が検討していたときに奥行きが縮まりリモコンがついた2000SEが出ていれば、無理してでも絶対2000SEを買っていたと思います。兄弟機の音の違いは、ぱっと聞いたときの印象もさることながら、所有して聞いているうちにボディブローのようにじわじわ効いてきます。(妥協した際の後悔や、一方で思い切って高い方を買った際の幸せ感がです。)
なお、スピーカーが一番音の方向性に違いが出るのは間違いありませんが、木目など意匠性でマーキュリーを気に入っているようなので、あまり他のスピーカーを試聴するのはやめた方がいいかもしれません。ダリのレクトールで390SEを試聴したようですが、タンノイとは全く違う音のスピーカーなのでアンプの音の違いを聞けていることにはなりません。他のスピーカーで試聴して浮気心が出てしまうと、イケ面の罪のないタンノイ・マーキュリー君、しかも性格(音のこと)が嫌いになったわけでもないのに、かわいそうな気がします。本来の音のことを中心に考えれば、まずはスピーカーからなのですが、とりあえずもう付き合い始めたタンノイ・マーキュリー君がいるわけですから、もっと彼を深く理解してみてはと思うわけです。(音の面でも前の彼(ミニコン)より満足できているわけだし、噛めば噛むほど音の面でも更に愛が深まるかもしれません。)2000SEなら、将来他のスピーカーを検討することになっても、阻害要因にはなりませんから。
入り口のプレーヤーも確かに大事ですが、それはまたこつこと貯金しながら(あるいは次のボーナスで)、次はどうしようかいろいろ考えてみてはいかがでしょうか?検討している期間は、遠足の前日のようなもので、それだけまた幸せな時間を味わえるということですから。
意見それぞれなのでプレーヤーを買い換えるのもよいかとは思いますが、スパイク+大理石などまじめにオーディオと向き合っている方のようですので、予算内で両方買ってしまうという中途半端なことはやめた方がいいと思います。
スピーカーケーブルという手もありますが、機器ほどの音の違いではないし、試聴しにくく冒険みたいなもののためそれほど高いものはお勧めしないので、アンプ買い替え後に気が向いたら、飲み会を数回我慢してトライしてみてはいかがでしょうか?(このサイトやお店の人に今どういうケーブルを使っていてこれぐらいの予算で低音を強化してみたいなどと相談してみればいいです。)
最後に、どこにお住まいの方がわかりませんが、関東や関西なら新宿やアキバや難波や梅田などの大きな量販店(ヨドバシやビックなど)でも、スピーカーとアンプとプレーヤーを切り替えて比較試聴させてもらえます。(後継機のマーキュリーを置いてる店もあります。)もちろん静かなオーディオ専門ショップの方がいいですが、敷居が高そうで少し気が引けるというのであれば、それでも充分比較ができます。
書込番号:10787848
![]()
2点
追記です。
読み流していましたが、DCD-1500AEってSACDとCDのプレーヤーですが、DVDはDV-410Vを使い続ければ見れるから、別に構わないということでしょうか?あるいは、DVDレコーダーを持っているから、DVDプレーヤーはもう必要ないということでしょうか?
ブルーレイプレーヤーで、ブルーレイとDVDとCDとSDカード(携帯プレーヤー)の再生を兼ねるという手もありますが。
確かに音専門のSACD・CDプレーヤーの方が、映像回路も入っているDVDやブルーレイのプレーヤーより同じ値段なら断然音はいいのですが、7万円前後だせばデノン(DBP-2010)でブルーレイプレーヤーが買えますよ。音しかもアンプの相談だったところに、更に悩みを増やしてしまったならすみません。でも楽しい悩みなのでどんどん悩んで下さい。
アンプの方がいい、中途半端はやめたほうがいい、といっておきながら、なんですが・・・。
DVDは買わない、レンタルしてきて映画などを見ることもあまりないのであれば、音一筋でいいのですが、実は結構大きな薄型TVにも買い換えていて映像も実はタンノイ・マーキュリー君を鳴らして見るというのなら、こういう選択肢もあるという程度でお考えください。
書込番号:10788654
2点
こんばんゎ〜
梅こぶ茶の友さん、TJZSさん、当たり前田のおせんべいさん、Terreverteさん、
audio-styleさん、時代遅れ人さん、返信ありがとうございます!
皆さんのクチコミとても勉強になってます!!
ほんとうにありがとうございます。
>RZ1
オシャレなシステムですねー
定価が35万ってのもすごいです・・・よっ、予算が(泣)
>初めから背板を付けてないので後ろにはみ出てます
ガラス扉もそのままでイケますし、見た目的にも後ろにはみ出すって結構アリですね!
背板外した後側は埃防止にレース的なものを掛けておくことも出来ますしね。
中古・展示品を嫌ってることはないんですが、リモコンって外せないかなぁ〜って
思ってます。
>音の入り口が貧弱だとそこがボトムネックとなり、いくら頑張って信号を増幅・変換
>しても、得られる音には限界があります。
勉強になります!
>まず現時点でPMP-1500AE、DCD-1500AEを購入するのは見合わせた方が良いのではないで
>しょうか。共にSEタイプが今年発売されるような気がします。
そうなんですねー
買ってすぐ新シリーズ発売されたら凹んぢゃいそうです。
>mxRは超ミニサイズで低価格故の限界はありますが、
>音は安っぽくなくボーカルを表情豊かに再生しJPOP等には特に不満のない音です。
わたしもmx3はいい音出してくれてるなぁって思っています。
先輩から譲ってもらった時に、JPOPやジャズ好きのあんたにはアンプ的に低音が少し
寂しいかもって言われていたんで、その一言がずーっと頭に残っているんですよ。
>オーディオは妥協すると結局本来欲しかったものに買い換えることになる(無駄金を
>使う=勉強代ともいう)し、そうならなくても未練が残るものです。私も含め多くの
>オーディオ好きの方々が経験しています。
>検討している期間は、遠足の前日のようなもので、それだけまた幸せな時間を味わえる
>ということですから。
先輩からのありがたいお言葉に感謝しています。
週末友達とアキバデビューする予定です。今遠足の前日な気分です(笑)
今彼のマーキュくんをもっと素敵に輝かせてあげれるように色々と勉強してきます!
>実は結構大きな薄型TVにも買い換えていて映像も実はタンノイ・マーキュリー君を鳴ら
>して見るというのなら、こういう選択肢もあるという程度でお考えください。
うちご存知でしたか?(笑)
皆さんにはきちんとした返信が出来ていなくてとても申し訳なく思っています。
アキバデビューで方向性を決められるような気がしていますが、こちらに返信頂いた
皆さんのアドバイスはわたしなんかにはありがたく、感謝感激しています。
書込番号:10790788
0点
皆さんこんばんわ(^o^)
そう、要するに機器の足さえしっかり乗ってれば問題ないです(^o^)
うちのアンプは奥行50センチ以上あるので(^_^;)
そういや3列のうちアンプ入れてる真ん中はガラス扉も無かったな…(ぁ
リモコンあったら便利ですもんね(^o^)
SEのが若干コンパクトだし(^-^)
おっアキバデビューですか(^o^)
好みの物が見つかるといいですね(^o^)/
私も元気があったらアキバプラプラしてるかも(笑)
あっ良かったらこちらのスレもどうぞ(^o^)
10499029
通称無駄スレです(笑)
書込番号:10790849
1点
こんばんゎ〜
週末アキバデビューしてきました!
PMP-2000SEだけでなく初めて知るメーカーのアンプも視聴することが出来て、
近場の量販店だけでは経験することが出来ない体験が出来ました。
いろいろ聴き過ぎて余計迷いも出てきましたが、予算の中で一度にアンプも
CDプレーヤーもと揃えるよりは、まずはアンプを替えてみて自分が欲しい
と思っている低音を求めてみることにしました。
デノン以外にも気になったメーカーのアンプもありましたが、予算内でもあ
り視聴でも低音が気に入ったPMP-2000SEにすることにしました。
こちらでいろいろとアドバイス頂きました皆様にはほんとうに感謝しており
ます。
ありがとうございました。
書込番号:10800160
4点
只今INTEC205シリーズを使っていますがオーディオ初心者の為、教えていただきたい事があるのですがプリメインアンプのA-905FX2をINTEC275のA-933にしたら音質が良くなるんでしょうか?宜しくお願いします。
0点
こんにちは
A-905FXシリーズも結構力の入ったコンポですので、A-933への取替えで聞いて分かる程の変化があるかどうか?
現在のご不満なところは?
書込番号:10773183
0点
里いもさんこんにちは。現在905で不満はありません。ただアンプが故障したら933は、どうかなと思って質問したわけです。
書込番号:10773216
0点
そういうことでしたか。
まだ保障期間と思いますし、修理可能期間も製造終了後8年です。
その時はその時でまた新製品(A-933に代わる)が出てることでしょう。
書込番号:10773261
0点
子供の頃からあこがれていた SQ-38uを導入したいと思っていますが、ラックのスペースがぎりぎりなので心配です。 ラックに収めると、左右・上共各1cm程度しかスペースがありません。 放熱の問題で無理でしょうか? どうしても無理な場合は、SQ-N100にせざるを得ないと考えています。 詳しい方がおられましたら、ご意見をお願いします。
1点
無理です。
真空管アンプは使ってみれば分かりますが、盛大に熱を発します。
実は真空管自体は割に熱に強い素子ですが、1cmしか空間が取れないようでは、熱の逃げ場がなく、機器内が高温になりコンデンサーなどがやられます。故障の元です。
ラックの中じゃなくて上に置いたらどうですか。SQ-38uは折角綺麗な木製ケースに入っていますし、目立つ所じゃないと勿体ないような気がしますが・・・。
書込番号:10753904
![]()
1点
早速のご意見をありがとうございます。
やっぱり無理ですか。
オーディオのスペースが確保出来ないので、テレビのラック(SC-HTR310)にアンプとCD Playerを収め、両サイドにスピーカーを置く予定です。 TVラックの上にアンプは置けないので、SQ-N100にすることにします。 SQ-N100の真空管は確か6BQ5ですが、40年前に自作したアンプと同じなので、これはこれで楽しみです。 SQ38は、広い家に引っ越したときの楽しみに残しておきます。
書込番号:10754107
0点
こんばんは
SQ-N100にした所で3cmしか変わらないのではありませんか?^^;
真空管アンプやA級アンプを使われるのでしたら、風通しの良い場所が必須だと思います
アンプだけでなく、他のCDプレイヤー等も熱によって、あっけなく逝った友人が居たので・・・
書込番号:10754543
![]()
2点
SQ-N100でも無理ですか。
他の機器まで影響が及ぶと困るので、TVラック以外への設置方法を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10766795
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
今PMA-2000AEを使っています。スピーカーはATCのSCM19です。スピーカースタンドはクリプトンのSD-3を使っています。
最近どうも低音が分解しなくて厚みが足らないと感じアンプを買いかえようと思うのですが30万でSCM19を鳴らせるアンプはありませんか?好みは暖色系で高音が透き通るように伸びるより土臭い低音が好きです。あとデジタルアンプはイマイチピンと来ません。
4点
ATC大好きさん、こんばんは。
以前、SCM19をいろんなアンプにつないでみて、「どのクラス以上なら鳴るか?」という実験をしたことがあります。私の感覚では、おおむね50万クラス以下ではダメでした。
ただスピーカーが鳴った、鳴らない、というのは人によって感覚がまるで違うので一概にいえませんし、「30万以内・暖色系・デジアン以外で絶対に何かひとつ挙げろ」という条件つきであれば、同じDENONならPMA-SA11を試聴してみてはいかがでしょう。人によっては納得できるかもしれません。(コストパフォーマンスは高いです)
書込番号:10749732
3点
Dyna-udiaさんレスありがとうございます。デノンのPMA-SA11をとりあえず試聴しに行こうと思います。参考にSCM19を買った時はラックスマンのL-550AUやアキュフェーズのE-250、E-350なども試聴しました。ラックスマンのL-550AUで鳴らしてた時はただ音が出ているだけでひどかったです。アキュフェーズはE-350で鳴らした時はスケール感があってなかなかよかったですが何か引き付けられるものが感じられませんでした。デノンはボーカルに艶があって価格の割になかなか良い音だと感じアキュフェーズやラックスマンより私はデノンの音が好きだと感じました。オーディオはやっぱり好みだなぁと感じました。
書込番号:10750074
2点
プリメインで鳴らすのが難しいと言われるATC SCM19は所有
これでなんとか鳴らしてます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00157&category=80
600VA×2のトランスが役立ちます。
ショップでエージング済みのJBL S4600、パイ S3EXは余裕で鳴らせましたが
ATCは厄介物です。
書込番号:10750108
1点
ポチモノのがかりさんレスありがとうございます。ダッサンのアンプですがパワーありそうで価格も20万程度と魅力的ですね。今度試聴してみます。
書込番号:10751450
2点
取り合えずの試聴は取り扱い店の多い
デノンのPMA-SA11、ラックスの590、507、509と
トライオードの真空管アンプですね。
海外メーカーの試聴候補はクレルやヘーゲル辺りでしょうか?
なお、アキュも従来品よりは音の厚みを出す方向に転換中の様相
なお、なお、ダッサンの高価な新製品は現状レビンソン後追いで
厚みが後退しスッキリ系になり、お呼びでないです。
書込番号:10751486
1点
クレルとヘーゲルもぜひ試聴したいと思います。特にヘーゲルのH1というアンプに期待しています。でもなかなか試聴する機会に巡り会えません。意外とSCM19を置いているショップは少ないですよね。あんまり人気ないのかなぁ。
書込番号:10751515
2点
ATCさん
このスピーカーはウーハーが確かに肝ね!
ストロークがおっきいから制動力、(瞬発力)がモノを言います
出来る事ならスピーカー間に拡散パネルの設置をした方が良い結果にかるかも!
あと50万円以下のアンプでねじ伏せようとするならアンプ側電源環境の対策も必要ですね。
書込番号:10753988
2点
おっしゃる通りでこのスピーカーはセッティングでかなり音が変わります。壁からの距離に敏感でいろいろ試した結果後ろの壁より50センチ離すといい結果が得られました。またスピーカーの間にテレビが置いてあるのですが、そのまま聞くと定位がイマイチなのですがテレビに厚めの布をかぶせるとかなり良くなることを最近発見しました。アンプの電源関係も資金に余裕ができたらケーブルなど交換していきたいと思います。
書込番号:10754605
1点
ATC大好きさん、はじめまして。
>あとデジタルアンプはイマイチピンと来ません。
ATCで試した事がないので推測になりますがご了解下さい。
私もスイッチング電源のDクラスには抵抗があったのですが、
車載用にLUXMANのDクラスのパワーアンプを使ってみてから、
「使い方と相手次第」と考える様になりました。
現状のPMAをプリアンプとしてDクラスのパワーアンプを試してみては如何でしょう。
ヒステリックでけっこう鳴らしにくいMrtin LoganのAV用スピーカーを、
うまく宥めながらCI-AUDIOのDクラス・パワーアンプが鳴らしてくれてます。
8Ω81.5dbと難物のHARBETHのLS5/12aでテストしても制動が効いてましたから、
案外、ATCでも鳴らしてくれるのではないかと思います。
スイッチング電源を使わずアナログ・ライクなニュアンスも残してます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00112&category=60
CI-AUDIOは本国で通販主体のバジェット的なブランドですが、
ナチュラル指向でキャラクターを主張する製品が少なくて扱い易いです。
シンプルでストレートな構造に徹していて単体のDACなども気に入って使っています。
輸入代理店に問い合わせすると試聴できるショップを紹介してくれると思います。
ご参考まで。
書込番号:10755737
1点
こんにちわ。
通信販売している業者のケーブルで宜しいのではないでしょうか?
店頭で3万円ぐらいのと引けを取りません。
http://www.procable.jp/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/
音の輪郭がしっかりでて低音も力強くなりましたよ。
また、市販品なら以下のサイトでレビューが乗っているので参考にして下さい。
http://joshinweb.jp/audio/10051/?SRT=8
書込番号:10730744
![]()
1点
xLEXUSxさん
ONKYOのA-973は価格帯:\24,983〜\45,300で売られている様です。そうするとこのアンプに万を越す
様なケーブルは考えモノですね。将来に投資するつもりで交換してみるのなら良いのですが、例えば
3万円もするケーブルだと本体よりケーブルの方が高い!!なんて馬鹿な事になってしまいます。
私でしたらこのクラスのアンプでしたら、付属ケーブルをそのまま使います。
書込番号:10732089
1点
130theater 2さんに同感です
現在の音に何か不満があれば、ケーブルで少し音の傾向を変えるとか考えたりしますけど
何も考えずに変えると好きな音から離れる場合だってありますので、このアンプなら
ケーブルに回すお金があるのでしたら、上位クラスへの資金にするかな ( ̄▽ ̄)
書込番号:10732372
![]()
1点
みなさんご回答ありがとうございます。
なるほど・・・確かに本体の値段を超えてしまいそうですね;;
ここは大人しく貯金をすることにします。
しかし所属のケーブルは3P⇒2Pになっていますよね?
もし3P⇒3Pでコンセントに繋いだ場合、ノイズ軽減、または音質UPなどの効果は望めるでしょうか?
ちなみにORB HP-2GW⇒CLASSIC PRO PDMII⇒CLASSIC PRO PWC2を予定しております。
前の2つはアンプを交換しても使い続けるのですが、やはり先ほどアドバイスいただいたように、電源ケーブルは極力安い3P⇒3Pのやつを使おうと思います。
何かアドバイスがあれば、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10734862
0点
xLEXUSxさん
>もし3P⇒3Pでコンセントに繋いだ場合、ノイズ軽減、または音質UPなどの効果は望めるでしょうか?
これ、ケース・バイ・ケースで何とも言えません。xLEXUSxさんのお宅のコンセントはアース付きの3P
なのでしょうか?。アースしていなければ3P自体は無意味です。
また、ノイズの低減どころか、他の機器から逆にアースを通ってノイズが混入する事もあります。音
質UPもしかりです。やってみないと分かりません。・・・接続箇所が1つ増えるので、接続の安定方向
には良くなりますね。
>電源ケーブルは極力安い3P⇒3Pのやつを使おうと思います。
現アンプにはほぼ無意味、でも将来ハイクラスのアンプを導入したら安い物では疑問が出ます。5千円
以上すれば将来xLEXUSxさんが導入されるであろう、50万円クラスのアンプにも使えるかも知れません。
書込番号:10735010
0点
130theater 2さん、ご返信ありがとうございます。
ケース・バイ・ケースですか・・・。要するにこの価格帯のアンプに電源を拘る必要はあまりないということですかね?
恐らく効果があったとしても、微々たるものでしょうし、今回は見送ることにします。
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました!!
書込番号:10739789
0点
xLEXUSxさん
>恐らく効果があったとしても、微々たるものでしょうし、今回は見送ることにします。
いやいや、試してみる事はいい事だと思います。ただ、これに何千円も掛けるのはアンプの価格から
考えると疑問が出てしまう、という事です。
・・・良くなる/悪くなるではなく違いが出るか?で試してみませんか?。ディスクトップのPCはお持
ちですか?、これの電源ケーブルは同じ3Pのケーブルです。これに替えて聴いてみるという方法が有
ります。これでxLEXUSxさんが違いが分かれば(前述の様に良し悪しではなく変化=違いです。)先行投
資という事で高価な電源ケーブルの購入も意味が出てきます。
・・・私の電源ケーブルに対する考え方は、発電所からアンプの電源受けまでを考えてみます。発電
所から途中の変電所、さらにいくつかあろうトランス・・・各家庭へ引き込んでいるケーブル・・・
電気メーター・・・主ブレーカー・・・子ブレーカー・・・コンセントまでの屋内配線・・・コンセ
ント、ここで電源ケーブルの登場ですがこの長い長いケーブルの引き回しのうち、わずか1〜2mの電
源ケーブルにああだ、こうだというのは馬鹿げていないだろうか?と考えるのです。
もっとも少なくても電気メーターまでは電力会社管轄で、手出しは出来ません・・・。 現実には
新築時でなければブレーカー、屋内配線の変更はほぼ不可能で後からでも変更出来るのが電源ケーブ
ルとせいぜいコンセントしかない、というのが現実ですのでそこに目がいくのは仕方がない感じですね。
書込番号:10749291
![]()
0点
130theater 2さん、いつもありがとうございます。
確かにそうですよね・・・発電所からの遠い道のりに比べて、電源ケーブルなんて微々たるものですよね。
昔オーディオ専用の電源を引くために、電柱を建てた人がいると聞いております(笑)
はっきり言ってそのくらいしないと劇的な変化は見られませんよね。
私はRCA、スピーカーケーブルはBELDENのケーブルを使っているのですが、所属の物から変更した時の劇的な変化は、今でもはっきりと覚えております。
恐らく電源ケーブルよりも、RCAやスピーカーケーブルを変えたほうが変化が大きいとは思いますが、電源ケーブルを変更してみる価値もあると思うので、オークションで安物ながらBELDENの電源ケーブルを買ってみようと思います。
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました!!
書込番号:10750642
0点
みなさん、はじめまして
現在、PM-17SAとSM17SAを組み合わせてバイアンプ駆動して音楽を聴いています。
設置の問題(両機合わせると約30kg)やコンセントが2つになるので、こちらの機種に買い換えたいと
思ってるのですが、音質などは良くなるのでしょうか?
本当は、もっと上のクラスや15S2狙ったほうがいいと思うのですが予算が・・・。
現在のシステムです。
プリメインアンプ:PM-17SA
パワーアンプ:SM-17SA
CDプレイヤー:SA-8400(AIRBOW改)
スピーカー:NS-515F
スピーカーケーブル:カナレ4S11G
雪深い山奥に住んでるので視聴できる、店もありません。
みなさま、よろしくお願いします。
2点
ヴァージョン(年代)のちがいによる経年劣化、シリーズの中でのランクの差からいえば、買い替えはアリだと思いますよ。PM-17SAを聴いたことはないので、そこはなんとも。
ときに、ちらっと検索してみたんですけど、お持ちのアンプってタマ数が少ないのか、オークションで高値がつけられているみたいですね。面倒でなければオークションに出すか、あるいは下取りに出すこととかしてみれば、「がんばれば」13S2も見えてきそうだなあ、と思いました。
書込番号:10722656
2点
サンスイっすよ、やっぱさん
すばやい回答ありがとうございます。
経年劣化ですか、そうですね。
コンデンサーや基盤など
見えないところで進んでいるのかも知れませんね!
いつも電源を切るときには、ガリが付かないように
ボリュームをゼロの位置に戻しているのですが、経年劣化に効果あるでしょうか?
オークションでの出品ですか、ver.2だったら1万円くらい違うみたいです。
電源ケーブルを取り替えると音が良くなるみたいですが
ケーブルにメッシュチューブを巻くと、ノイズ対策になるのでしょうか?
ネットで検索すると、効果があるという人と、全然効果なしという人が
いるので・・・。
書込番号:10722816
0点
ご使用状況の書き込みから察するに、とてもデリケートにされているみたいですから、ガリだとかの心配はないかと。むしろ、「経年劣化」云々を声高にするのもヤボというか。もちろん、初期性能が保たれているとまでは言えなくとも、チョクチョク触っていれば、ガリとはまず無縁だと思いますよ。
「改造」を施せば、なにがしかの変化はある。個人的には、そういう解釈です。ですから、ケーブル1本で、「クルマ一台」相当の値段のものが存在するのも、やはりなにがしか裏づけがあるのではないかと思っています。ただ、費用対効果に照らすと、どだいムリな話です。それならCD買い漁りますって(笑)ケーブル交換でいまのアンプをパワーアップさせるのもいいですけど、それならいっそ買い換えたほうが無難、というのが小生の見解です。売るときも、ノーマルでないと値段付きにくいし。
部屋の片付けとスピーカーの微調整、カネをかけずに音質アップといったら、コレですよね。
書込番号:10723024
1点
PM-17SA + SM17SA を、PM-15S1 に変更してグレードアップを実感するのは
難しいのではないでしょうか。
PM-17SA + SM17SA 自体がかなり良い製品ですから。
また、AIRBOW改の CD プレイヤーといい、スピーカーケーブルといい
オーディオシステムトータルで、かなりしっかりしたものをお持ちですので、
今のスピーカー YAMAHA NS-515F との組み合わせで、これから変更したい音質を
言及されたほうが、良いアドバイスを受けやすいと思います。
たとえば、もう少し解像度を上げたいとか、制動の効いたしっかりした低音にしたいとかです。
これは、私の主観的な感想ですが、PM-15S1 と PM-15S2 の比較では、PM-15S2 の方が
中域から低域にかけて押し出し感が強くなった印象を受けます。
それ以外は、両方ともマランツ伝統の繊細で解像度がたかく、音場感の表現が上手な
アンプだと思います。
書込番号:10723221
2点
今の機材にて独断と偏見また主観で。
私ならスピーカー交換と思いますが。。。
また電源ケーブルを交換(視野)されるのであれば、思いきってボルトアンペアのクリーン電源まで持って行った方がベストです。。 (SNや瞬発力等が上昇)
あとケーブルの外側シース(メッシュ)は、若干曇るとも言われますね 。
書込番号:10723775
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
サンスイっすよ、やっぱさん
そうですね。
改造を施せば何かしらの変化がありますからね。
関係ない話ですが、昔、180SXに乗っててライトチューンしてたんですが、そのときは
変化がわかりました。
スピーカーの微調整ですか、石材店駆けずり回って、黒の御影石もらってスピーカーに敷いています。
あと、若干内向きにセッティングしてます。
シルビア240SXさん
実は、AIRBOW改のCDプレイヤーを購入したのは、車乗っているとき「改」と名前が付いていると、フルチューンってイメージがあったので購入しただけだったりして・・・。
今のスピーカーに慣れてしまったのかも知れませんが、低音は十分なのですが、高音の解像度がたりないように思えます。
15S2ですか、マランツのホームページ見るとS1から、かなり細かくチューンされている印象うけました。
17SA購入するときも、ver.2の値段が高くて諦めてしまったので、15S2買うつもりで資金を貯めます。
ローンウルフさん
スピーカー交換ですか、もう一組、アッシャーオーディオの「S-520」持ってます。
アンプの値段に見合っていませんが・・・。
今度は、B&Wの「685」を狙っているのですが、どうでしょうか?
ワカツキのスピーカースタンド買おうと思ってたら、倒産してました・・・。
クリーン電源ですか、壁コンくらいしか交換してないのですが、専用の電源BOXやブレーカー交換などありますね。
ケーブルの外側シースは、若干曇るんですか、参考になりました。
書込番号:10725290
0点
最近PM-17SA2からCECのAMP6300に入れ替えました。
ただ、入れ替えるまでのここ数年、SPケーブル、RCAケーブル、電源コンセントとグレードアップして、随分悪あがきをしてきました。
結論から申し上げますと、チマチマしたチューンアップは「そう言われれば、良くなったような気がする」レベルでした。
それに比べてアンプを入れ替えた瞬間、明らかに次元が変わりました。
PM-17SAや15S1あたりのグレードを使いながら、数十万円のケーブルや、電源ケーブルを付けるのはナンセンスですよね。そうすると当然、数千円から数万円のケーブルを狙うことになろうと思いますが、そのくらいのケーブルでしたら、一聴して分かるほどの違いはありません。それでしたら、その分のお金を全て新アンプに充当する方が有意義だと思います。
15S1を聴いたことはありませんが、17SA(ver2)もそれなりにいい音を出していたので、17→15くらいでは「多少良くなった」程度になってしまう気がします。
Marantzが好きならば、13S2か、ヤフオクとかで中古の11S1を狙った方が満足感は大きいような気がします。
CECのAMP6300も良いですが、音の方向性が変わりますので、Marantzが好きなようでしたら同じメーカーでグレードアップするのが無難と思います。
いろんな人の意見を聞きながら、大いに悩んで下さい。
書込番号:10726075
2点
ラヴィラヴィさん
はじめまして
貴重な意見どうもありがとうございます。
CECのAMP6300ですか、盲点でした。
業務用みたいな感じがして気にもとめてませんでした。
ホームページの製品紹介を見ると、外見はシンプルですけど、音に対するこだわりが感じさせてくれます。
AMP6300のインシュレーターは、三角のスパイクをインシュレーターで支えているので、まさに点で支える感じですね。
しかも、他のメーカーではコストダウンのため無くなったバランス入力つき。
こんなメーカーが日本の埼玉にあるとは・・・
そうですね。
やっぱり、同じような価格の製品に変えてもたいして違いが分からないかも知れませんね。
13S2か11S1狙ってみます。
悩んでいるときが一番楽しいですね。
書込番号:10727949
0点
私も今の構成から変化させるなら、まずスピーカーかなと思いますね
アンプを変えるのでしたら頑張って11S1位でないと、聞いた時の満足度はかなり少ないと思います
書込番号:10732437
1点
輪子さん
こんばんは。
YAMAHA NS-515Fは、ピュアオーディオのスピーカーって言うよりシアター設計です。
その上位Soavoシリーズなら音色等、違いが出ますが、、。
私は何故単体プリメインを勧めないかと言うとセパレーション含めSNがイマイチかなと思いまして。。
で プレーヤーも良いブツを持ってるし!
マランツならB&Wですね。 CM5ないし685 686辺りが良いかなと思いますね。
また思いきって中古804S辺りを狙ってはどうかと。
書込番号:10732599
![]()
1点
ポチモノがかりさん
こんばんは
格安情報ありがとうございます。
逸品館は私も気になってました。
11S1は、ここより安いですね!
ぶうげんびりあさん
初めまして
やっぱ、上位機種を選ばないと満足感は得られないかもしれませんね!
ローンウルフさん
こんばんは
そうです。NS-515Fは、元々ホームシアターのスピーカーです。
モデル末期に2万5千円で売ってたので、衝動買いしたんですよ。
他に、オーディオプロの「イメージ11」とアッシャーオーディオの「S-520」とダイナッミックオーディオ「Bipolar 0.5」持ってます。
みんな格安スピーカーですが・・・。
Soavoは、知ってましたが、あの形がどうも好きになれなくて・・・。
CM5は高いので、B&Wの6シリーズ狙ってみます。
ヤフオクで800シリーズも探してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10734170
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





