プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとの接続

2009/12/26 01:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:91件

この機種をパソコンと接続し、PCオーディオとして使おうと思っています。
(スピーカはどれを買うかすでに決まっていて、このアンプとあわせてPC用スピーカとして使おうと思っています)
PCの環境はオンボードで、光接続端子はついています。
アナログ端子(穴?)は1つで、今まではそこに1本のアナログケーブルを刺し
それをパソコン付属のスピーカにつないで音を出していました。
このアンプの場合、パソコンとの接続はどのように行えばいいのでしょうか?

光、アナログ、その他
それぞれあれば、できましたら全てのパターンを具体的に教えてくださいませんでしょうか?
(一応公開されている取り扱い説明書は見ましたがアナログ接続しかないように見えました・・・)

当方オーディオ初心者で要領を得ないことが多いと思いますが、よろしくお願いします!

書込番号:10685544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/26 06:47(1年以上前)

当機の入力はアナログのみなので光接続はできないです、アナログで接続することになります。
PC側の出力はステレオミニジャックでしょうから赤白RCAピンに変換して接続します。
↓のようなケーブルですね。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html

書込番号:10686037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2009/12/26 23:16(1年以上前)

どうもありがとうございます!
なるほど、そうやって接続するのですね。
大変助かりました。わざわざどうもありがとうございました!

書込番号:10690308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム調整

2009/12/21 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件


ケータイからなので見にくいかもしれませんが、
コントロールアンプとパワーアンプの両方にボリュームがある場合、どちらのボリュームをあげて、どちらのボリュームを絞ればいいのでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:10663687

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/21 15:06(1年以上前)

こんにちは
パワーアンプには通常ボリュームが無いのが普通です。
これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。
従って、パワーアンプのボリュームは最大にして、コントロールアンプで調整します。

例外的にパワーアンプにも前段増幅が付いている場合があります、その場合は最大にすると
飽和する場合があるので、絞ります。
あとはコントロールアンプでやります。
コントロールの名前の通りです。

書込番号:10663756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 16:58(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

DIATONE最高!さん
DIATONEスピーカーユーザーですか?
で、ボリューム付きパワーアンプとプリアンプをお持ちなんでしょうか?

まぁ、パワーアンプ付属のボリュームはオマケ程度の場合が多いですから、ボリュームをパス出来るのが一番ではあります。
パス出来ない場合、スピーカー音量が一定ならば、2つのボリューム(プリアンプ)のゲインの積が一定である必要があります。

安物?のパワーアンプ側のボリューム(プリアンプ)に、歪みやノイズが最小になる位置があるなら、そこに固定してボリューム調整はプリアンプでやるのがベターかもしれません。

2つのボリューム位置の組み合わせによる音質変化有無を確認するのもよいかもしれませんね。

因みに、コントロールアンプとの名称は、入力切り替えやトーンコントロール等の機能を切り口にしたものであり、前段増幅、即ちボリューム調整を切り口にした場合はプリアンプと呼ぶのが適切にも思います。

書込番号:10664086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件

2009/12/21 22:34(1年以上前)

こんばんわ
里いもさん
私のパワーアンプの場合はボリュームがついているので、
最大にせず絞ったほうが良いのでしょうか?
また今まではパワーアンプのボリュームを10時の位置でプリアンプ側で音量上げていたときよりも
パワーアンプのボリュームを12時の位置にして、プリアンプ側で音量を10時の位置と同じ程度の音量に
して聞いてみたら、メリハリ感が良くなったのですが、なぜなんでしょうか?
それからダンピングファクターって何なのでしょうか。

Strike Rougeさん
DAITONEのDS-251MKUを使っております。
アンプはパワーアンプがSANSUIのBA-90とプリアンプがCA-606です。
結構古いので安物かどうかは分かりませんが、
一応パワーアンプにAURAL NULL BALANCEという機能がついており、パワーアンプ側は12時の位置に合わしてあります。それと、ゲインの積が一定である必要があります。というのはどういうことでしょうか。
それとあまり関係ないですが高校も休みで大学も決まったので、オーディオの専門誌を読んで見たいのですが、ゲインとかの説明が詳しく載っている本はありますか?
質問ばかりですみません。


書込番号:10665702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 23:00(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

DIATONE最高!さん

お手持ちアンプは親御さんから譲り受けたものでしょうか?

さて、大学内定?ですか?
一足早い春おめでとうございます♪

>今まではパワーアンプのボリュームを10時の位置でプリアンプ側で音量上げていたときよりも
パワーアンプのボリュームを12時の位置にして、プリアンプ側で音量を10時の位置と同じ程度の音量に
して聞いてみたら、メリハリ感が良くなったのですが、なぜなんでしょうか?

これが私が述べた、歪みやノイズ最小位置の組み合わせを探す効果かと思いますよ。

ダンピングファクターとは、アンプ出力側とスピーカー側のインピーダンスの比であり、高い程スピーカー駆動力が高まる反面、高過ぎると音が固くなるとも言われます。

プリメインにせよ、セパレートにせよ、入力信号を何倍かに増幅する訳で、その率がゲインです。

ボリュームが2つある場合、2つの掛け算で最終ゲインが決まりますから、音量一定にするには掛け算の積を一定にする必要があるってことです。

ゲインはオーディオより電気電子工学ですね。
雑誌トランジスタ技術あたりからパラパラ眺めてみますか?

因みに理系ですか?

書込番号:10665884

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/21 23:01(1年以上前)

前にも書きましたが、メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

ダンピングファクターとはスピーカーの駆動力です。
ある程度高いのが低域のめりはりが効きます。
ただし、業務用アンプのように高すぎても家庭用としていいわけではありません。
通常は100以上程度あれば十分です。
お持ちのSPは密閉型25センチですから、それ以下でも十分でしょう。

書込番号:10665893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 23:34(1年以上前)

里いもさん

>メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

意味が分かりません!
パワーアンプの理想は、定電圧駆動。
電圧一定で、入力信号インピーダンスが半分になったら倍の電流を供給出来る能力、これが一般的なアンプリニアリティかと思います。

パワーアンプのボリュームと、パワーアンプのリニアリティの因果関係が分かりませんね・・・・・・

書込番号:10666132

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 09:58(1年以上前)

Strike Rougeさん こんにちは

確かに半導体アンプではお説の通りでしょうけど、まだ真空管アンプも存在しますので、総合的にどちらにも答えとなるよう書きました。

>メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

この意味はボリュームの置かれる位置によって、前後の回路との関係から低音部や高音部のレベル低下を指摘されるアンプも存在するようです。
そのためにはVRを最大の位置にすることがベターであると言う意味です。

書込番号:10667481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/22 16:25(1年以上前)

ダンピングファクターについて

インピーダンス(Ω)は周波数で変化するので、
音源からの信号が変化してしまいます。
ダンピングファクター値(DF=スピーカーのΩをアンプの出力Ωで割った値)
スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは0が理想です。
1対1にΩをマッチングさせるとダンピングファクター1です。
だいたいDFは10〜100が一般的で、
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
DF1ではケーブルは周波数で変化しないためのキャパを持たせないと
音が変化してしまいます。
デジタル伝送は高周波なのでマッチングさせますが、
アナログはスピーカー間に限らず高インピーダンスで受けて
低インピーダンスで出力するのが原則です。

書込番号:10668697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 20:24(1年以上前)

こんばんみ

里いもさん

今は真空管かトランジスタかは無関係かと思いますが・・・・

アンプの一般的な特性図は、横軸に電圧、縦軸に電流をとり、負荷インピーダンスに対して複数の右肩上がり比例直線が描かれるかと思います。

この直線の傾斜が等比級数的ならアンプリニアリティが良いことになります。

今このリニアリティを無視するなら、ボリューム調整とは横軸位置を決めることです。

ボリュームが2つだろうが3つだろうが、音量一定条件ならば横軸電圧位置は一定な訳です。
ボリュームが複数ある場合に考え得る案は、前段増幅による歪みやノイズが最小になる組み合わせ位置があるなら探すべきとの提案です。

>この意味はボリュームの置かれる位置によって、前後の回路との関係から低音部や高音部のレベル低下を指摘されるアンプも存在するようです。

これは正に前段増幅の良否を指しているのでは?

ボリューム位置により後段パワーアンプ特性が激変しては使いものになりませんし、ボリューム位置マックスが最適では騒音公害にしかならないです(^_^;)

書込番号:10669575

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 21:01(1年以上前)

>入力信号インピーダンスが半分になったら倍の電流を供給出来る能力

これはトランジスタアンプ以外想定出来ないお話しです。
真空管アンプでは全て電圧のみで電流の供給はありません。

書込番号:10669754

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 21:05(1年以上前)

真空管アンプで入力へ電流を必要とするのはCクラスアンプのみです。
Cクラスアンプは歪が多く、オーデオでは使われません。
無線周波数の高周波帯アンプだけです。

書込番号:10669767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 21:49(1年以上前)

里いもさん

益々訳ワカメです(@_@)

>総合的にどちらにも答えとなるよう書きました。

とのことですから、半導体アンプ、真空管アンプ、それぞれのリニアリティ定義に基づき、 下記を説明して下さい。


>パワーアンプには通常ボリュームが無いのが普通です。
これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。

書込番号:10669964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件

2009/12/22 22:18(1年以上前)

こんばんわ。

Strike Rougeさん、里いもさん、デジゴンさん
ダンピングファクターの分かりやすい説明ありがとうございます。
いままではhighからlowにしたら音が変わるから不安だったのですが、すっきりしました。
Strike Rougeさん
アンプもスピーカーもおじいちゃんからもらったものです。
もらったといってもおじいちゃんが亡くなってから大きくなって初めてラジカセを買ってもらい
それからオーディオに興味を持ち始めて2年ほど前、勝手に家に持ってきたものですが、、、
一応理系で、大学も学科が電気電子工学科です。
それとお恥ずかしながら理系のくせに皆様の書いていらっしゃることが難しいです。

今日パワーアンプのボリュームを最大にして
プリのほうで絞ったのですが、うるさすぎました。それに、無音状態だといやな音が鳴るようになったんですが
それでもパワーアンプのボリュームは最大のほうがいいのでしょうか?
自分的には真ん中が一番良かったのですが、、、

書込番号:10670114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 22:51(1年以上前)

DIATONE最高!さん こんばんみ(^_^)v

おじい様の形見でしたか!
パワーアンプSANSUIのBA-90は、1968年発売、36000円ちょいのトランジスタアンプです。
今ならいくら相当かは分かりませんが、大事に使って下さいな。

さて、ボリューム位置の件ですが、何度も繰り返しますが双方組み合わせのベスト位置にして下さい。
真ん中が良ければそこにしましょう。
最大位置でノイズが出るのはスピーカーにとってもよくありませんよ。

電気電子科なら少しずつ学んで下さいな。

安い真空管アンプキットを作るのもよいかもですよ。

書込番号:10670345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/23 08:02(1年以上前)


誤:>スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは0が理想です。
もちろんパワーアンプ出力インピーダンスが0です。ちょっと言い間違えています。
正:スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは∞が理想です。

入力にボリューム(もしくはアッテネータ)
リスニングポジションで暗雑音が聞こえないからといって、
パワー側のボリュームをいっぱいにすると、
不思議にも人間の耳は聞き取ってしまうようです。

私の場合、CDをかけていない状態でスピーカーに耳を近づけます。
コントロールアンプのボリュームを最大にして、
パワーのボリュームを上げていき暗ノイズ(サーという音)が
聞こえ始める直前70%程(Aカーブか失念)くらいにしていました。
ちょうどコントロールアンプのボリュームも適度な開き具合でした。
アッテネータの場合切り替えノイズが入るものは注意です。
切り換えノイズをキャンセルした高級品もあります。
真空管はノイズが多いといいますが、そうでもなかったと思います。
自作ヘッドフォンアンプは真空管OTLですが本当に静かで最高です。
深夜聴くたびにほれぼれします。感謝(今カインド・オブ・ブルー聴いています)

ボリューム無しパワーアンプは計算されているはずなので
気にする必要は無いと思います。

書込番号:10671844

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/23 10:18(1年以上前)

おはようございます

SANSUIのアンプを紹介するHPをチェックしました、もう30年以上前の製品ですので本来の性能も出ているか疑問に感じます。
動いているなら大丈夫かもしれませんが、コンデンサの漏液や容量抜け、トランジスタの劣化、セレクターやボリュームの接触不良、中点、アイドル調整も心配なところです。
一度メンテナンスに出された方がいいかもしれませんが部品は無いと思います。
どこのメーカーか忘れましたが30年物の扇風機から出火した話も聞いた事があります。
お使いのアンプは部屋に飾ざられて新しいアンプを購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:10672257

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/23 11:37(1年以上前)

スレ主さんがアンプ、コントロールアンプの型式をアップされていたのに原則論だけ書き込んでしまいました。
BA-90は1968年製、定価36,800円、入力1V(100KΩ)に対し、CA-606の最大出力は3,5Vもあるのです。
アンプはボリュームを一杯に上げた時、1vの入力があればフルパワーが出ると言う意味です。
それに対しコントロールアンプは最大にしますと3,5vも出てしまうので、明らかにアンプの入力オーバーです。
アンプVRはせいぜい半分程度がよろしいかと。

現在売られているプリメインアンプは一体となってるので、この様な問題はありません。

書込番号:10672540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/23 14:19(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

ダックスマンさん
まぁ、ビンテージ的プレミア品ですから、オーバーホールが出来ればとも思いますが、いずれはバイトなりして買い換えるのがベターですね。


里いもさん

>これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。

>アンプはボリュームを一杯に上げた時、1vの入力があればフルパワーが出ると言う意味です。

里いもさんの最後のレスはリニアリティとは全く関係の無い話ですね・・・・

又、

>コントロールアンプは最大にしますと3,5vも出てしまうので、明らかにアンプの入力オーバーです。

パワーアンプの入力感度1Vとは、1V入力時に最大出力が得られるとの意味。
相手が誰になるか分からないセパレートアンプでは、余裕をみてプリ側出力を高めに設定するのが常識である。

即ち、あらゆるパワーアンプに対して、

プリ出力>パワー入力感度

なる設定が正しい。

入力云々以前に、ボリューム最大では鼓膜が破れるか通報されるのいずれかでしょう・・・・

脈絡の無い断片的情報羅列ではスレ主さんが混乱するばかりです。

書込番号:10673144

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:97件

2009/12/24 00:42(1年以上前)


こんばんわ。
ボリュームは自分が良いと感じたところにしました。
でも明日にでもデジゴンさんの書かれたやり方を試してみます。
一応アンプの買い替えも考えたのですが、壊れるまで使うことにします。
容量抜けは毎日鳴らしていたら少しは回復するらしいので、多分大丈夫だとおもっています。
皆様本当にありがとうございました。
またスレを立てると思いますので、そのときはまたお願いします。

書込番号:10676219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/29 15:56(1年以上前)

上記急いで書いたので、訂正しました。

周波数はインピーダンス(Ω)で変化するので、
CDプレーヤー音源からの信号が変化する場合があります。

ダンピングファクター値(DF=スピーカーのΩをアンプの出力Ωで割った値)
スピーカーは定電圧駆動が前提なのでDFは無限大が理想です。
パワーアンプ出力8Ω:スピーカー8Ω=DF1、
1対1にΩをマッチングさせるとダンピングファクター1です。
一般的にDFは10〜100が一般的で、
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
DF1ではケーブルには周波数で変化しないためのキャパを持たせないと
音が変化してしまうのでよくないです。

デジタル伝送は高周波なのでマッチングさせますが、
アナログ・パワーアンプは高インピーダンスで受けて
低インピーダンスで出力するのが原則です。

同様にスピーカー間に限らず、
一般的にプリアンプとパワーアンプ間では、
プリアンプの出力Ωが数100Ωに対し逆に、
パワーアンプの入力Ω数10kオームです。
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。

トランジスターでは、プリアンプのボリューム位置に合わせて、
(プリ側の絞りすぎや開けすぎは良くありません)
パワー側のボリュームを調整するという事でいいと思います。

書込番号:10702823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

soulnoteとNmode

2009/12/19 22:18(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。オーディオ初心者のstallionsといいます。
今回オーディオの購入を考えておりまして、いろいろと視聴した結果soulenoteのda1.0とB&WのCM-5の組み合わせにほぼ決めていたのですが、Nmodeというメーカーをここ最近知り、気になり始めております。
soulnoteとNmodeを同じ場所で聞ける環境がなく、比較が難しい状況のため書き込みさせていただきました。どなたか聞き比べた方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思います。
もちろん購入前に違う環境ではありますが、NmodeのX-PM1とB&WのCM-5の組み合わせで視聴するつもりではあります。

今回は予算の都合上(約30万)今回はアンプとスピーカーの購入のみを考えております。次回CDプレーヤーを。また、D/Aコンバーターもゆくゆく購入できればと考えております。なので、今後のシステムアップ(?)のアドバイスもいただけたらと考えております。

長文になりましたが、アドバイスの方よろしくお願いいたします。

書込番号:10655786

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/20 19:19(1年以上前)

スレ主です。
今soulnoteにCM-5を視聴しに来たのですが、da1.0に比べsa1.0+sa2.0の方がセパレートアンプであるため音色に合わせいじれて面白い。また、自分の気にいった音で第一候補となりました。それを考えると、Nmodeでは音をいじる面白さがないのかな?と思いました。
アドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:10660011

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/21 01:31(1年以上前)

stallionsさん、こんばんは。

>もちろん購入前に違う環境ではありますが、NmodeのX-PM1とB&WのCM-5の組み合わせで視聴するつもりではあります。

それなら質問されるより先に、まずX-PM1を試聴されることをおすすめします。どうせ聴かれるならそのほうがハッキリしていいですよね。da1.0とX-PM1はかなり違う音ですから、並べて聴き比べなくても試聴すれば答えが出る可能性は高いと思います。聴かれたらまた何か書き込んでください。ではでは。

書込番号:10662129

ナイスクチコミ!1


スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/21 08:05(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

Nmodeを置いているお店が近くにないので、視聴するまで少し時間がかかりそうです。申し訳ありません。
ひとつ教えていただきたいことがありまして、sa1.0+sa2.0とX-PM1も全く異なる音なんでしょうか?
私的にはsa1.0+sa2.0の組み合わせの音を昨日聞きなおしてみたところ、非常に好きな音だったので。もし全く異なるのでは、X-PM1は趣向と異なると思いまして。

お返事いただけたら幸いです。

書込番号:10662584

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/21 09:19(1年以上前)

stallionsさん、こんにちは。

>sa1.0+sa2.0とX-PM1も全く異なる音なんでしょうか?

もちろんです。同じ音だったら別の製品として売れませんよね?(笑)。ただ今までの経緯を拝見すると、失礼ながら世評に惑わされて二転三転している感じがします。その状況では候補の機器をすべてひと通り試聴してみないと、なんともいえないのではないかと思います(四転、五転する可能性アリ)。

なのでぜひNmodeも実際に聴いてみてください。ちなみにその機種は私のブログでレビュー記事を書いたことがあります。何かのご参考になれば。

■『Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html

書込番号:10662738

ナイスクチコミ!2


スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/21 10:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

そうですよね(笑)。変わりがなければ意味がないですよね。

世評によっての変わりはあまりないと思っております。soulenoteのsa1.0+sa2.0とB&WのCM-5に至った経緯は↓
@まずはスピーカーを決めようと思い立ち、ヨドバシカメラへ(ちあみにブックシェルフです)。
ヨドバシカメラにあるスピーカーをすべて聞きCM-5とBS243に興味を持つ。
DENONとマランツで聞き比べ、アンプでの音の違いに驚く(CM-5ならDENON、BS243あらマランツだった気が・・・)。
しかし、見た目がDENON、マランツともにあまり好みではなく音も見た目も好みのものがないかまた悩む。
A見た目からLUXMANとアキュフューズに興味を持つ。
オーディオスクウェアで視聴へ。その際にあったsoulenoteもなんとなしに視聴をする。
soulenoteとCM-5の音に心を奪われる(笑)。もうsoulenoteしかないとこの時は思ってました(笑)。
B帰宅しいろいろと検索をかけると、Nmodeというメーカーを知り気になり始める。
C昨日帰宅途中に寄れるオーディオスクウェアで再度soulenoteの音の確認を実施。
以前はda1.0に興味を持ったが、今回sa2.0の出力?をいじり、曲に合った音に変化せせることができることに非常に魅力を感じる。
この際に、NmodeではX-PM1のみのため曲に合わせた変化が楽しめないのではないかとかがえる。

Nmodeぜひ視聴したいと考えております。しかし、現状予定がうまっており時間が作れない。またクリスマスフェアーがあり、私のほしいオーディオ機器が安く手に入りそう。しかし、クリスマスまででもう時間がない。このためNmodeは聞かずにsoulenoteに決めてしまいそうな私がいます。

ブログのレビュー記事拝見させていただきました。というか、オーディオに興味を持った際からちょくちょく拝見させていただいております(笑)。
Nmodeは冷たい感じ、soulenoteの方が熱い感じといったところからもsoulenoteの方が私には合っていると考えております(世評に左右されてますね・・・)。
聞くジャンルがHIPHOPやR&Bが主ではあるのですが、強い低域はもともめておらず、女性ボーカルでの艶やかさや温かさ(?)を感じたい時もあるので。

アドバイスありがとうございます。できる限りNmodeを視聴できる時間が作れるよう、努力してみます。

書込番号:10662931

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/21 11:10(1年以上前)

stallionsさん、こんにちは。

拝読していると、高解像度ハイスピード系の音がお好きなのだと思います。ただ選ばれている機器群があまりにもある一定の方向に向いているので(笑)、「世評で候補を選んでいるのでは?」という感じがしたのです。

>Nmodeは冷たい感じ、soulenoteの方が熱い感じ〜

いえ、da1.0は低域の量感があり押しが強いので熱い感じはしますが、ソウルノートのそのほかのアンプは基本的に涼やかなテイストですよ。

>Nmodeは聞かずにsoulenoteに決めてしまいそうな私がいます。

まあそれもアリじゃないでしょうか。da1.0を聴いて「いい」と思われていた方が、同じようにNmodeを「いい」と感じるとは、少なくとも私にはあまり思えませんし。それほど違いがあると思いますよ。

>聞くジャンルがHIPHOPやR&Bが主ではあるのですが、強い低域はもともめておらず、
>女性ボーカルでの艶やかさや温かさ(?)を感じたい時もあるので。

前にも似たような音楽嗜好がある方で、なぜかソウルノートやNmodeを候補にされてる方がおられましたが、すごく不思議な感じです(^^; 

まず単純にHIPHOPやR&Bが「いちばん得意」なアンプとはとても思えませんし(ひょっとして打ち込みを多用した最近の日本のHIPHOPやR&Bですか? それなら納得です。よければ具体的なアーチスト名を教えてください)、またおっしゃるような艶やかさや温かさとは正反対の方向にある機器群だと思いますし。

もちろん実際に試聴して気に入られているのですから、第三者の意見など関係ありません。ただ素朴な疑問を感じるのでワケを知りたくなるだけです(笑)。あまり気にしないでください。

書込番号:10663001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/21 11:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

一定の方向になるんですか?それさえも分からない初心者です(笑)とりあえず視聴をしていたらそのような方向に進んだのかもしれません。

昼間や車の運転中に聞くのみであれば、重低音を重視するのですが、私の場合は寝る際にはまったりとした音を聞くタイプであるので重低音がききすぎるのはダメなんです。低域はある程度出て、寝る際にはそれが心地よく包み込まれる感じが理想です。

艶やかさなのか生々しさなのか表現が曖昧ではありますが、ラックスマンやアキュフューズよりしっとりした?生の声?に聞こえたのと、バックの弦楽器の弦をなぞる音?がリアルに私は感じました。
 
よく聞くのは洋楽のHIPHOPやR&Bです。好きなアーティストはJay-zです。なんで若干JAZZの傾向も入る感じではあります。またブラックアイドピースも聞くのですが、ドンシャリ系は嫌いなんです(笑)耳につく感じが嫌で。

色々と質問をしていただくと、私も再認識することや新たな発見があり楽しく思います。なので色々と話を聞いてください(笑)


書込番号:10663116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/21 21:23(1年以上前)

こんばんは

横から失礼します。

予算30万で、スピーカーをCM5にすると、それだけで予算の半分を使ってしまいます。
スタンドに5万として、残り、10万。

アキュやラックスだと、入門クラスのプリメインだけで30万。
ソウルノートのda1.0も、sa1.0&sa2.0コンビも、アンプだけで20万。
Nmode X-PM1でも、CM5&スタンドだと、やはり、少々オーバーです。
スタンドで節約すれば、ギリギリかな?

比較対象の機材の予算や音質が、そもそもバラバラで、デノンとマランツは見た目がイマイチとのこと・・・
初心者とのことですが、ゆくゆくはD/Aコンバーター?
普通のCDPに入ってますが・・・

はやる気持ちは分かりますが、もう少し、冷静になられることをオススメします。
焦っても、すぐに後悔することになるやもしれません。
店頭の音は、自宅では出ませんし。

お部屋のサイズと出せる音量は、いかほどでしょうか?
現在お使いの機材についても、出来る範囲で、情報提示できませんか?
チョイ聴きの試聴で感激しても、ただの派手な音、という危険もありますよ。

>私の場合は寝る際にはまったりとした音を聞くタイプであるので
なら、尚更ですかね。

因みに、当方、X-PM1のユーザーです。
ソウル・ノートは、少々、聴いたこともあり、sm2.0&st1.0のユーザーでもあります。
いずれも、セカンド&サードシステムですが。

この方々は、使いこなし、結構、シビアですよ。
メインに使うと、使いこなしの過程で、散財の予感がします。
あくまで私見ですが。

ご参考までに。

書込番号:10665243

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/22 10:07(1年以上前)

stallionsさん、こんにちは。

>世評によっての変わりはあまりないと思っております。

んー、stallionsさんの書き込みを読み、私がひっかかったのは以下の部分です。二箇所挙げます。

【1】いろいろと視聴した結果soulenoteのda1.0とB&WのCM-5の組み合わせにほぼ決めていたのですが、Nmodeというメーカーをここ最近知り、気になり始めております。

【2】B帰宅しいろいろと検索をかけると、Nmodeというメーカーを知り気になり始める。

da1.0を試聴して決めかかってたのに、「世評」でNmodeを知り、「世評の影響」で気になり始めたわけですよね? だって実際にNmodeを試聴した上で、気になってるわけじゃないですから。

>一定の方向になるんですか?それさえも分からない初心者です(笑)

見事に一定の方向ですよ(笑)。たとえば上で挙げた【2】では、「いろいろと検索をかけ、Nmodeというメーカーを知った」とお書きになっていますね。でも「いろいろと検索をかけた」のなら、別にそこでほかのアンプが出てきてもおかしくはないはずなのに、よりによって「Nmodeが出てきた」わけてすよね? 絵に描いたように一定の方向を向いてますよ(笑)

いや別に私は「それが悪い」なんてことを言ってるわけじゃなくて、「なぜそうなるのかすごく不思議だ」と感じただけです。たぶん真相は、ソウルノートとNmodeって気にする層(ユーザ)が重なっているために、「da1.0」とか「ソウルノート」というキーワードで検索すると、自動的にNmodeが検索にひっかかるんだと思いますが。

>好きなアーティストはJay-zです。

試聴してみましたがモロに打ち込みですね。こういう人工的な音ならソウルノートという選択もうなづけます。状況はよくわかりました。Jay-zを聴いた限りでは、候補のアンプを向いてる順に並べると(1)da1.0、(2)sa1.0&sa2.0、(3)X-PM1ですね。でも低音が利いてないほうがいいなら、(2)の選択もアリだと思います。まあ同じ意味で(3)の選択もありえますが、手間と時間がないなら(3)は見切ってもいいかもしれません。(3)はいちばん低コストですから、二羽のウサギさんがおっしゃるように節約するにはいい選択なんですけどね。

書込番号:10667510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/22 13:19(1年以上前)

2羽のうさぎさん、こんにちは。

30万で、スピーカー、CDプレイヤー、アンプの購入を考えておりまして。少々オーバーする覚悟ではあります。
今回はCM-5、sa1.0、SC1.0の購入予定です。
そして、今後スタンド→sa2.0を購入していく予定です。
D/Aコンバーターは音が自分の好みに変化するようであれば、といった程度のものです。

部屋のサイズは11畳の1Kで、出せる音量は昼はある程度大きな音。夜は静かに音を絞ってといった状態です。

現在はオーディオ機器といったものはなく、パソコンやiphonで音楽を聴いている状態です。

今後オーディオについて学びながらいじっていきたいと考えております。

Dyna-udiaさん、こんにちは。

【1】、【2】はおっしゃるように世評で左右されたと自分も考えております。
Nmodeが気になった理由はおっしゃるように自動的に検索に引っかかったのと、見た目で好きなものであった。また、価格も大きく上回ることがなかったためです。そのため、どんな音がするのだろうと気になった次第です。他のアンプは見た目が気に入らなかったことと、価格で候補に挙がらなかった為です(笑)。

あのような音楽は打ち込みといった部類に入るのですね。また、1つ新たなことを知りうれしく思います。

Nmodeを視聴する時間がつくれなそうなためsoulenoteにし、徐々にではありますがコストをかけシステムアップを図っていきたいと考えております。

書込番号:10668160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/22 21:56(1年以上前)

こんばんは
一定の方向ですとレスが少ないので(コマーシャルスレと疑われる)
デノンやマランツ、パイオニア、ヤマハ、トライオードなどを聴いて
感想を掲載されると宜しいかと思いますが、如何でしょうか?

書込番号:10670001

ナイスクチコミ!0


スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/22 22:20(1年以上前)

ポチリ魔人さん、こんばんは。

一応デノンとマランツは視聴したのですが、好みの音ではないので省いてしまいました(音に物たりなさや、ドラムのキック(?)の音)。また、見た目もあまり好みではなくて...(笑)
見た目も良いなと思ったラックスマンとアキュフューズでも、音の物たりなさや、ドラムのキック(?)の音が嫌いでやはり省いてしまいました。
最初は興味なかったのですが、何げに聞いたsoulnoteの音が気に入り、また見た目も好みで第一候補になったのです。
Nmodeは見た目が好みではありますが、視聴できる店舗が限定され、時間を割けないために今回スレにて質問をさせていただいたのです。
ただ、soulenoteのsa1.0とsa2.0、B&WのCM-5の音が今でも忘れてられずほぼ決意した状態ではあるのですが。

なにかありましたらよろしくお願いします。

書込番号:10670131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/23 09:27(1年以上前)

おはようございます

細かなところ(ディテール)が曖昧ですので、確認させて下さい。

冒頭(12/19)で、
>今回は予算の都合上(約30万)今回はアンプとスピーカーの購入のみを考えております。次回CDプレーヤーを。
昨日(12/23)になると、
>30万で、スピーカー、CDプレイヤー、アンプの購入を考えておりまして。(中略)そして、今後スタンド→sa2.0を購入していく予定です。
また、
>現在はオーディオ機器といったものはなく、パソコンやiphonで音楽を聴いている状態です。
>今回はCM-5、sa1.0、SC1.0の購入予定です。

とのことですが・・・

4日間の間に、機材購入プランが別人のように(?)変わっているように読めてしまいます。
リアリティが薄れていると言っても良いくらいです。
また、購入予定の機材ですが、30万で買えますか??

>部屋のサイズは11畳の1Kで、
Kというのは、キッチンでしょうか?
11畳のキッチンに、総額50〜60万のオーディオセットを組む、という流れになってしまいますが・・・

そもそも、一体何を質問されているのでしょうか?
うーん、不思議なスレッドですね。

書込番号:10672058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/23 09:42(1年以上前)

11畳の1Kの表現は、間違っていませんが何か問題あるのでしょうか?
11畳の部屋+キッチンのマンションやアパートの部屋構成を指していますが…
都内の不動産屋では当たり前の書き方ですが、地域で意味合いが異なるのかな。
ちなみに私も1Kに住んでいます(笑)

書込番号:10672117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/23 09:59(1年以上前)

2号クンさん

ご指摘、有り難うございます。
了解です。
ちょっと勘違いしていました。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002119.htm

書込番号:10672189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/23 10:01(1年以上前)

最寄のショップにNmode取り扱いがない場合
吉田苑に借りるのが便利、吉田苑ですよ吉田縁、SPも一緒にね

こんなんでましたけど、12月の月さん

書込番号:10672197

ナイスクチコミ!1


スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/23 11:41(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんにちは。
当初は30万でアンプとスピーカーを買い、CDプレーヤーがわりにパソコンをと考えていました。しかし、現在のアンプの第一候補がda1.0からsa1.0+sa2.0にかわったことから、今回はsa1.0とsc1.0を買い、ゆくゆくsa2.0を足そうと考えております。
予算は今回の予算が30万で、お金をためてシステムアップをと考えております。なんで総予算は60万くらいまでのつもりです。

ポチリ魔人さん、こんにちは。
吉田苑は今回調べている最中に度々名前が出ましたが、場所は九州ですよね?
関東でも貸し出しをしてくれるのでしょうか?

書込番号:10672557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/23 11:54(1年以上前)

吉田君の貸し出しは全国です。
送料負担などの条件は事前確認しましょう。
Nmodeは2機種ありますので両方借りるのも宜しいと思います。

書込番号:10672609

ナイスクチコミ!0


スレ主 stallionsさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/23 12:08(1年以上前)

ポチリ魔人さん、こんにちは。
全国大丈夫なんですか!?てっきり無理なものかと、勝手に考えてました。御教授ありがとうございます。

書込番号:10672658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/12/23 17:46(1年以上前)

ポチリ魔人さん

〜お呼びですかー? 今回は臭わないでしゅねー

書込番号:10673950

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーSB2170に合うでしょうか?

2009/12/15 22:17(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7003

スレ主 kxxxi75さん
クチコミ投稿数:8件

知り合いにテクニクスSB2170と言うスピーカーをもらいましたが
古い物みたいでネットで調べても詳しくは分かりませんでした。
裏を見て8Ω・input 120W music・75W DINを確認しましたが
このアンプは8Ω70Wとなっていますので完璧には再生できないと考えていいのでしょうか?

ちなみに今はPC(PRODIGY HD2 ADVANCE)から
Sonyのミニコンポ(MD717)にアナログ出力しています。
Rock、POPが中心です。

どうせならこれを切っ掛けにもっといい音にしてみたいと思い
アンプ探しをしてみようと思いました。

これが合わないとしたら他にお勧めがあれば紹介してもらえると
ありがたいです。予算は7万までを考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:10636849

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/12/15 22:52(1年以上前)

http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sys/space_r80.html

25年ほど前のスピーカーですね、私も初めて知りました。
とりあえずアンプの出力W数とスピーカーの最大入力W数は気にしなくても大丈夫です。
どっちも最大で鳴らすことは有り得ませんから。

それよりも、古いスピーカなのでエッジやダンパーが固くなっていたり、ぼろぼろになっていないか心配です。

書込番号:10637138

ナイスクチコミ!0


スレ主 kxxxi75さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/15 23:02(1年以上前)

ツキサムanパンさんありがとうございます。
とりあえず見た限りだと大丈夫みたいです。
音もMD717に繋いでしっかり出ているようです。
この古いミニコンポでこれほど鳴るのだからアンプに変えたら
どれぐらい違うのかかなり楽しみです。

書込番号:10637235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらの製品を買おうか迷っています

2009/12/12 22:51(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 xLEXUSxさん
クチコミ投稿数:51件 A-973の満足度4

同価格帯のSONYのSTR-DH100とこの製品のどちらを買おうか迷っています。
当方田舎に住んでいますので、両製品聞き比べすることもできません;;
音質的にはこちらの製品のほうが良さげなのですが、デザインではあちらの方が好きです。
DENONの同価格帯とも迷いましたが、DENONサウンドはあまり好きではなく、ONKYOのクリアな音が好みです。
もし聞き比べされた方がいれば、ご返信お待ちしております。

書込番号:10621048

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 xLEXUSxさん
クチコミ投稿数:51件 A-973の満足度4

2009/12/14 10:23(1年以上前)

ある方のアドバイスによってA-973を購入することに決まったのですが、この製品にはDOCK端子がありますよね?
その端子はDAP用に抵抗が低いのでしょうか
もしくは、iPodのラインアウトから入力するので抵抗は他の端子と変わらないのでしょうか
そこにWalkmanを接続しようと考えているのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:10628997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/14 20:43(1年以上前)

>そこにWalkmanを接続しようと考えているのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
壊れますよw

書込番号:10631257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/14 21:12(1年以上前)

失礼しました、普通のLine端子ですね

フォン以外ならどこに差しても大丈夫ですよ

書込番号:10631452

ナイスクチコミ!0


スレ主 xLEXUSxさん
クチコミ投稿数:51件 A-973の満足度4

2009/12/14 21:26(1年以上前)

ぶうげんびりあさんご回答ありがとうございます。

聞けるのは分かっているのですが、そのDOCK端子はCD(フォノ以外)などよりも抵抗が低く、Walkmanのイヤホン出力からでも音量を取りやすくなっているのかをお聞きしたいのですが;;
Walkman側の音量を上げすぎると音が歪みますので、できるだけWalkman側の音量は70%程度で、CDプレーヤー同等の音量が取れれば最高なのですが・・・。

メインはPCからのラインアウトからの入力を予定しておりますので、Walkmanで音楽を聴くのはおまけ程度に考えておりますので、iPodを購入する予定はありませんw

ご回答お待ちしております。

書込番号:10631545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/14 22:39(1年以上前)

DOCKはイヤホンではありませんよ〜
あくまでもライン出力です

ipodのライン出力用は色々売ってますが、ウォークマンのは少数ですね
私もWalkman派なので、そこら辺は残念なところではあります・・・

書込番号:10632089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xLEXUSxさん
クチコミ投稿数:51件 A-973の満足度4

2009/12/15 21:11(1年以上前)

やはりそうでしたか;;
まぁPCがメインになるので諦めたいと思います(´・ω・`)

確かにそうですよね!!
Walkmanのラインアウトケーブルは、オークションの自作のやつくらいしか見ませんね・・・。
もっとオプションを充実させて欲しいですよねw

色々と情報をいただき、ありがとうございました。

書込番号:10636420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

特殊な質問だと思いますが・・・

2009/12/11 02:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 kuma72さん
クチコミ投稿数:4件

今回、パソコン周りの音を改善するために、ND-S1、D-212EXの二つと共に、
こちらのプリメインアンプを購入しようと思っております。

一つだけ、気になっているのが、例えばND-S1とA-5VLを同軸接続、
PlayStation3を光接続、といった感じで構成することは可能でしょうか?

テレビがまだハイビジョンではなく、しかも小さいので、より画面が大きく、
HDに対応していてHDMI入力があるパソコンのモニタでPlayStation3をやりたい、と
この商品を購入しようと思うにあたって、欲が出てしまいまして…

かなり特殊な例だと思いますし、そもそもこの商品はそういった使い方に向いていない、
というのは理解しております。が、もし出来たらいいなー、というレベルの質問なので、
もしご存じの方がいらっしゃったらご教授いただけたら、幸いです。

そもそも、そういう使い方がしたいなら、AVアンプ買った方が、って話だと思いますが。汗

ちなみに、出来なかったら出来なくともA-5VL購入する気は満々ですw

よろしくお願い致します。

書込番号:10611927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/11 06:34(1年以上前)

可能でしょう、ただPS3の出力はPCMにしてください。

書込番号:10612120

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuma72さん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/15 21:42(1年以上前)

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

情報、ありがとうございました!
先日商品が届き、PCの音楽を今までよりも確実に良い音質で聞いてます!

近々FF13が出るので、これにPS3を繋いでプレイできるのを楽しみにしています!

書込番号:10636615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング