このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2009年12月2日 18:47 | |
| 5 | 3 | 2009年12月1日 19:56 | |
| 64 | 29 | 2009年12月27日 00:02 | |
| 5 | 5 | 2009年11月29日 11:41 | |
| 1 | 2 | 2012年2月9日 12:20 | |
| 28 | 6 | 2009年11月25日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10モニを持っていますが、アンプを探しています。同社のものが間違いないのかなと、ヤマハのアンプを狙っていますが、果たしてどんな音を出してくれるでしょうか。
想像するに究極に乾いた、シャリシャリ音が出てくるのでしょうか。
歳も歳なので、少し温かい音もいいのですが。
0点
このスレッドを立ち上げる前に、A-973の欄でのあなたのスレッドに対するアドバイスへ、レスを返すべきではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010096/SortID=10559090/
いずれにしろ、ここで人に聞いているだけでは埒が明きません。候補機は決まっているのですから、さっさとショップへ足を運んで試聴した方がいいのではないですか?
書込番号:10567437
![]()
4点
スピーカーだけはヤマハの10モニを持っています。
以前持っていた山水のアンプとどこかのCDPで独特のシャリシャリ音を出してくれました。
このアンプ、やたらと人気ですが10モニでどんな音を出してくれるでしょうか。
また、お勧めのCDP、ありましたらどなかかご教授ください。
フュージョンやジャズ、ポップスをよく聴きます。
10モニから少し温かい音を出してみたいと思います。もう若くなくなってきたので。
1点
A-973とNS-10Mとを合わせた際の音は聴いたことはないのですが、フラットで淡々とした展開がA-973の身上なので、たぶん「温かみのある音」は出ないと思います。KENWOODのR-K1000とかDENONのPMA-390SEの方がトピ主さんの狙いに合致していると思います。
とはいえ、聴かないと始まりませんから、A-973を含めてショップで実機に触れて音の出方を確かめられて下さい。CDプレーヤーは選ばれたアンプとペアになるもので良いと思います。
それと、身も蓋もないことを言ってしまって申し訳ないのですが、NS-10Mは「温かみのある音」を狙うには不向きです。このスピーカーは文字通りの「モニター」なので、色付けを無視したところに商品価値があります。アンプとCDPの導入後も不満が残るようだったら、更改を視野に入れた方がよろしいかと思います。
書込番号:10560789
![]()
2点
NS-10Mの音はレンジは広くないけれど、味付けの少ない音ですから、このアンプと組み合わせると淡々としたドライな音になるでしょうね。
因みに、うちでも初代の10モニがサブ機として未だに現役です
このスピーカーでご希望の音なら、低価格機としてならDENONが一番近いかなと思いますよ。
書込番号:10562675
1点
ドラ五郎さん、こんばんは。
スピーカー自体が色付けのないモニター調の場合、組み合わせたアンプの音色が支配的になることがよくあります。つまりアンプの選び方によって、自分好みの音の方向にすることができる場合があるということです。
>10モニから少し温かい音を出してみたいと思います。
温かい音をご希望でしたら、私もデノンのアンプに一票いれます。
書込番号:10562806
1点
プリメイン:アキュフェーズE250、CDプレーヤー:ソニーXA5400ESとデノンDCD−1650SE、スピーカー:ダリロイヤルタワーで音楽を聴いています。
音が薄っぺらい感じですのでスピーカー買替え検討しております。どなたかアドバイスいただけると幸いです。
あまり大音量で聴くことはしないのですが、ジャズ、ボーカルを中心に聴きます。予算は30万円位まででベースの音が深く沈みサックスの音色を堪能できるモダンジャズ向きお勧めスピーカーがございましたらご教授お願いいたします。予算は30万円位までです。よろしくお願いいたします。
1点
今まで試聴されたメーカー、機種(感想も)を記載して下さい。
アキュで試聴会に良く使われるのがFOSTEX
5大メジャーブランドと言われるのは
JBL、B&W、KEF、TANNOY、BOSEです。
書込番号:10555566
2点
お返事ありがとうございます。
クォード11L2とCM1です。音が太くなくベースの音がものたりなかったです。
書込番号:10555570
1点
試聴候補として
PMC TB2i
http://www.ippinkan.com/pmc_ob1i_tb2i_gb1i.htm
ATCは鳴らしきれない可能性もありますが
http://www.ippinkan.com/atc_scm11_scm19.htm
書込番号:10555614
![]()
3点
ポチリ魔人さんありがとうございます。
とてもお詳しいですね、両機とも候補にしてみます。
JBL4318も気になっておりますがいかがでしょうか?
書込番号:10555861
1点
スピーカーを替えるのはいいのですけど、Accuphaseのアンプって、図太い音を期待するには不向きだと思いますけどね。E-250は聴いたことがないのですが、同社の製品の中では安価な部類だし、音の厚みの表現力は如何ほどのものなのでしょうか。DENONなんかの方が好みに合致しているのではないでしょうか。
もちろん、ジャズ向けならばJBLは候補の一つに入ります。とにかく、いろいろと試聴されて下さい。
書込番号:10555891
5点
わたしもアキュはジャズには厳しいんじゃないかと思う。(ジャズ聴かないけど)
趣味じゃないけど多分ラックスマンの方がジャズ向きだと思う。
書込番号:10556455
3点
tarou215さん、こんにちは。
以前、別のスレッドでJBL 4318について質問されていましたが、JBL以外にもあれこれ試聴候補を探したいというご主旨ですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10534733/
それでしたらポチリ魔人さんが推薦されている2機種は、どちらも低音の量感と厚みのある音ですから、お好みにぴったりだと思います。特にPMC TB2iの方は「もういいかげんにしてくれ」というくらい太い低音が出ますから(笑)、アンプが線の細いAccuphaseでもちょうどいいくらいかもしれません。(もちろん実際に組み合わせて聴いてみないとわかりませんが)
一方、ATC SCM19の方も非常に手ごたえのある低音が出ます。ただしポチリ魔人さんがお書きになっているように、駆動力のあるアンプでないと能力を十分に発揮できない可能性があります。(E-250で鳴らせるかどうかは実際にやってみないとわかりません)
ですので試聴される際には極力、E-250と繋いで聴かれることをおすすめします。(ただE-250とPMC TB2i、ATC SCM19の三者を同時に揃えているショップは恐らくかなり限られると思いますが)
なお、これら2機種のスピーカーについては、どちらも私のブログでレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
■『アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:10556605
![]()
4点
皆様ありがとうございます。JBL4318だと音が薄くなりそうですね。ATCとPMCそれぞれ視聴してみようかと思います。どなたか視聴可能なお店ご存知ですか?
書込番号:10557443
1点
ショップ一覧は、毎度おなじみ↓
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
と、こちらも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
で、半年程度は試聴されるのが新たな発見があったりして望ましいです。
こんな感じでJAZZ、ボーカル、クラシック向きとか関係なく色々試聴しましょう。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-jazz.html
書込番号:10557511
2点
tarou215さん、こんばんは。
>JBL4318だと音が薄くなりそうですね。
いえいえ、そんなことはないですよ。(というかJBL4318はすでに試聴されたのですよね?)
>どなたか視聴可能なお店ご存知ですか?
どちらにお住まいか存じませんが……ATC SCM19とPMC TB2iを両方置いている店は、ショップが多い東京でも秋葉原のテレオンくらいしか思い浮かびませんねえ。ひとつの方法としては、それぞれのスピーカーを輸入している輸入代理店に電話し、tarou215さんの地元ではどこのショップに置いているかを聞く方法が確実かもしれません。それぞれのスピーカーの輸入代理店は以下の通りです。
■ATC SCM19
(株)エレクトリ
http://www.electori.co.jp/corp.htm
■PMC TB2i
ヒビノインターサウンド(株)
http://www.hibino-intersound.co.jp/aboutus/index.html
書込番号:10558084
![]()
4点
tarou215さん
手元に残っている機器はありますか?
ラックスマンL−550AUとか
書込番号:10558137
2点
ありがとうございます。中域が厚くサックスの音が良さそうなのでSCM19にしょうかと思ってます♪
PMCはデザインがあまり好みではなく、E-250との組み合わせでは4318よりこちらの方が太い音が出そうな気がしますので
もし他にお勧めございましたアドバイスおねがいいたします。
書込番号:10558637
0点
tarou215さん、こんばんは。
>SCM19にしょうかと思ってます♪
ただSCM19の場合は、アンプの能力が足りないと、まともな音が出ない場合がありますから、くれぐれも実際にE-250とSCM19をつないで試聴し、音を確認された上でお決めください♪
書込番号:10558975
2点
おすすめは3〜5年後に暴れん坊な音が出る別システムを構築する。
北米メーカーのアンプにATC(イギリス)その他アメリカメーカーのSPで
書込番号:10560540
4点
私の今までの経験からして試聴せずに購入そうです。アンプは買換え予定ありません。なんか心配なので止めて頂ける方がいらっしゃればお止めくださいませ。
書込番号:10563994
0点
こんばんは。
>音が薄っぺらい感じですので・・・
>クォード11L2とCM1です。音が太くなくベースの音がものたりなかったです
>中域が厚くサックスの音が良さそうなのでSCM19にしょうかと思ってます♪
>私の今までの経験からして試聴せずに購入そうです。アンプは買換え予定ありません。なんか心配なので・・・
心配が現実になるような予感がします。
SCM19は太い音の部類ではないと思います。
E-250もどちらかといえば太い音というよりもスッキリ繊細方向に近いと思います。
ラックスのA級辺りで鳴らせばある程度太い音になるかもしれませんが、E-250では
現状のタワーやCM1よりも低音の迫力は少なくなる可能性があります。
私からは、試聴しないのであればSCM19はやめておいた方が無難とお伝えいたします。
というよりも試聴しないのは何れにしても危険です。
どうしても無試聴で購入するのであれば、JBLの大口径か、現状より上のクラスの
トールボーイにされた方が良いのではと思います。
それから、音が薄いのはプレーヤーの情報量が少ないことが原因の可能性もあります。
プレーヤーもアンプと同クラスのものをおすすめします。
何を購入するにしても、できる限り試聴されることをお勧めします。
書込番号:10564822
3点
以前、ラックスマンL−550AUを購入し手放したのですか?
で、からかい、おちょくり?
まあ、多方面向け相互情報ですので気にしませんが
書込番号:10565210
3点
アドバイスありがとうございます。
お返事おくれて申し訳ありません。ラックスマンL−550AUはなぜか音が大きく、膨らみ過ぎの様な気がしてE−250へ乗り換えたました。SCM19はいただいた情報の中で「昔ジャズ喫茶で聴いた様な音という表現があり」心が動いております。たぶん私は中域の密度が高く、ベースの音がちゃんと聴けるものが好みなのだと思います。SCM19がこれに該当する様な気がしているのでございます。
書込番号:10565610
1点
tarou215さん、こんにちは。
>たぶん私は中域の密度が高く、ベースの音がちゃんと聴けるものが好みなのだと思います。
>SCM19がこれに該当する様な気がしているのでございます。
SCM19は、相応の能力があるアンプと組み合わせればご希望のような音が出ます。ですがそのスピーカーは、組み合わせるアンプによって音が激変するのです。ですから所有されているE-250と実際に繋いで試聴してみないと、どんな音になるのかまったく不確かです。もちろん試聴せずに買う買わないは自己責任ですから、やってみるのはご自由ですけれど。
どうぞ気を悪くしないで聞いてくださいね。下衆の勘ぐりになっちゃいますが、ひょっとしてE-250をお買いになったときも試聴されなかったのではないですか? でないと、おっしゃるような中低域重視の太い音を希望されている方がそもそもアキュフェーズのアンプを所有されていること自体、辻褄が合わず謎なのです(^^;
もし試聴せずE-250を買われて希望の音にならず、それで今回スピーカーの買い替えを検討されているのだとしたら、同じことの繰り返しです。今度も試聴せず失敗したらお金がもったいないですよね。老婆心ながら心配になります。
>アンプは買換え予定ありません。
別のスレッドでは、「アキュフェーズでは音が細くなりそうだから、アンプの買い替え等も検討している」とのことでしたが、アンプの買い替えはボツにされたのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10534733/
アンプその他の買い替えも予算的にアリなら、とりあえず第一弾としてスピーカーだけ替えて様子をみるのもアリだと思っていたのですが……もし試聴されるおつもりがないなら、すでに試聴して気に入ったと別スレにお書きになっていたJBL 4318とデノンのアンプ当たりにするのが無難かと思います。
ただスレッド的には、まずSCM19を購入していただき、その後悪戦苦闘されながらアンプやCDPもあれこれ試聴し買い替えてみて体験談をレポートしていただく、というのがいちばん盛り上がって企画的にはいいんですけどね(爆) (失礼、冗談です)
書込番号:10565893
3点
個人的な意見ですが、SCM19も4318も、ちゃんと鳴らすにはE-250だと厳しいと思いますよ。
書込番号:10566406
3点
毎晩、岩崎宏美を愛聴しているおやじです。
最近の書き込みを読むとONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと本来の音が出ないと、よく書き込まれてますが、私の機器は
スピーカー ONKYO D-112ELTD
アンプ マランツ PM4200 かなり古い
CD DENON DCD-1300 相当古い
ですが、アンプをA-973に変えると素人でも感動するくらい激変するものでしょうか?
現在のままでも、自分では結構 いい感じだと思っています。
ここのレビューを読んでみると、買い換えたい衝動にかられます。
実際のところ、どうなんでしょうか?
1点
忠犬おやじさん、こんばんは。
>現在のままでも、自分では結構 いい感じだと思っています。
その「結構いい感じ」がどんな感じなのか、忠犬おやじさんのシステムを聴いたことがない我々読者にはわかりません。ですからアンプをA-973に替えたとき、その「結構いい感じ」がどれくらい変化するのか? も、当然、我々にはわかりません(^^; A-973と比較対象にされている「もともとの音」を知らないのですから当たり前ですよね。
A-973とD-112系のスピーカーならどこの家電量販店にもありそうですから、最寄のお店へ行かれて試聴されるのがいちばん確実だと思います。
>ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと本来の音が出ないと、よく書き込まれてますが、
「いい音だなあ」とか「ダメな音だな」などと感じるのは、人間の感性です。で、この感性は、当然ですが人によってまるで違います。ですから忠犬おやじさんのようにONKYOのスピーカーを他社製のアンプで聴き、「いい音だなあ」と感じる人がいてもぜんぜん不思議ではないと思いますよ。
「製品本来の能力が発揮できている音かどうか?」ももちろん重要です。ですがそれよりもっと大切なのは、聴く人本人がその音に満足できているかどうか? です。その音を聴いて「いい音だ」と感じているなら幸せなことではないですか。もし現状で「いい音だ」と感じておられるなら、「それが製品本来の能力が発揮できている音かどうか?」なんて二の次、三の次だと思いますよ。
書込番号:10549915
3点
Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
確かに現状で「いい音だ」と感じているんだから、このままでいいような気もします。
以前使っていた、Bowers & WilkinsのDM601 S2というスピーカーから現在のスピーカーに変えた時、同じCDかと疑う位、ボーカルや楽器の艶というか、うまく表現できないですけど、音の変化に、感動したものですから、A-973でも 激変するのかな? と 思った次第です。
書込番号:10550518
0点
忠犬おやじさん、こんばんは。
>確かに現状で「いい音だ」と感じているんだから、このままでいいような気もします。
いえいえ、私が言いたい本旨はそうではなく、以下の部分です。
>A-973とD-112系のスピーカーならどこの家電量販店にもありそうですから、
>最寄のお店へ行かれて試聴されるのがいちばん確実だと思います。
書込番号:10550643
0点
こんにちは。
>Bowers & WilkinsのDM601 S2というスピーカーから現在のスピーカーに変えた時、同じCDかと疑う位、ボーカルや楽器の艶というか、うまく表現できないですけど、音の変化に、感動したものですから
うーん、そうですか。DM601 S2も16cmウーファーベースにした、中々優秀なスピーカーだと思うんですが、そうですか、音の変化に感激しましたか。
そうすると、どうも忠犬おやじさんの今聞いている音と、本当にご自分が求めている音は結構違うのかも知れませんね。DM601とD-112ELTDとは、どちらが良いとか悪いとかではなく、音の傾向がかなり違うと思います。
こういうことは良くあることで、本当に自分の求める音がどんな音なのかを的確に知るのは、中々に難しいことです。
ここは一番、Dyna-udiaさんもお勧めしているように、”良い音探しの行脚”に出ることをお勧めしたいと思います。
世の中には色んな音があるものです。そんな沢山の音の中から、より自分の好みの音を見つける旅は、少しばかり大変でも、本当に良いと思える音に巡り会えた時の喜びは格別です。ぜひ、愛聴の岩崎宏美さんのCDを持ってショップへお出かけ下さい。出来たら専門店の方が視聴環境が整ってますから良いですよ。
追伸:ちなみに私も岩崎宏美さん好きです。何と言っても”声”が良い。次に歌も上手い。
”思秋期”なんて好きですね。最近では滅多に行かないカラオケでも、昔よく歌いました。
書込番号:10550716
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます。
ヤマダ電機では 聞いたことがあるんですが、周りがうるさくて、良くわかりませんでした。
家の近くでは、ヨドバシしかないので、行ってみようと思います。
いろいろと、ありがとうございました。
PS 岩崎宏美は事務所を独立してから結婚する前の頃が最高です。あの声は古今無双です。
書込番号:10550989
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
CDプレーヤー:DCD−755SE
ADプレーヤー:DP−37F
TV :REGZA 42Z8000
ジャンル:主にJAZZと管弦楽と女性ボーカル、その他雑多(映画も含む)
環境:マンション4階の12帖洋室(フローリング)、大音量は不可
今日量販店にCDを3枚持参して視聴してきました。
MONITOR AUDIOは、あいにくBR5がなくBR6を聴きました。
ウッドベースが鳴り過ぎる(こもる?)ように感じました。
DALI・B&W・TANNOY等も聞き比べ、総合的に最も「しっくりきた」のがA660(JBL)でした。
明日にでも購入に踏み切りたい(A660の値札:¥66,800)のですが、近郊にはBR5を視聴できる所がなく、どなたかアドバイスいただければ幸いです。
1点
「いつかはMQ−88u」「まずはMQ60」
プリアンプはやはりCL−35と思いますが、前段として手持ちの本機を活用しようか?と思案中です。
近くの中古オーディオ販売店でMQ60(メーカーメンテナンス・2年保証)を試聴したところ、寝ても醒めても状態です。
このような、あるいはこれと似たような使い方をされている(た)方のご助言をいただけましたらありがたいです。
MQ60との接続は、プリアウト端子とパワーダイレクト端子のどちらが良いでしょうか?
MQ60のスピーカー接続端子が小さく、手持ちのケーブルを接続するのに苦労しそうです。皆様はどのような接続をされていますか?端子を改造した方がいいでしょうか?
SQ38等のプリメインアンプの導入も視野に入れておりますが、時間とお金の無駄を極力避けたいと思います。
初心者ゆえの的外れな質問かもしれませんが、諸兄のご助言お願いいたします。
書込番号:14128918
0点
はじめまして。
スピーカーJBL Control 5、アンプONKYO A-917(1990年製)を使用していますが、駆動力不足なのかもう一つリズムにキレがなくノリが悪いです。そこでアンプとCDプレーヤー買い替えを検討しています。
候補は、PM-15S2、DCD-1500AE
中古も検討しており、サンスイの907や707、ソニーの555はControl5との相性はどうなんでしょう?同じシリーズでもたくさんモデルがあってどれがいいのか分かりません。
聞くジャンルは、ロック、ヒップポップで低域に厚みがあってしかもモヤモヤせずノリよく音楽を聴きたいです。
3点
こんばんは
ご使用のA-917はやや中低域がふっくらした感じでややポテッとした感じのアンプでお聞きになるジャンルの音楽には本来向かないアンプです。正直なところカラッとした音調のControl 5との相性もあまり良くないと思います。
候補に挙がっているPM-15S2ですが、キレは高まりますが低域の充実感という点では不満が出ると思います。Control5の軽快な音調に増して更に軽い音調になると思います。DENONのアンプは低域が豊かですが、キレという点ではJBLのスピーカーとなぜかあまりいい相性を示したことがありません。
ソニーのTA-F555シリーズは、
ES, ESX等初期のものはかなり「えいや!ドガーン」と爆音のような荒削りのドンシャリ型、
ESX-Uは穏やかさも少し身に着けましたが、やや冷徹な感じ。盛り上がりに欠けるかもしれません。バランス的にそれでもドンシャリです。
555ESRになり、中低域〜低域あたりに厚みを身につけ、ESX-Uにあった中高域〜高域が細身でややくすむような音調もなくなり、上にスカッと抜けるようになりました。
ESL、ESA、ESJなどはソニーのアンプにしてはふくよかになりましたが低域の力強さが大幅に減退しました。
ソニーの555シリーズの中では555ESRが一番バランスが良く完成度が高いと思います。
サンスイの907シリーズならAU-Dシリーズがガッツのある音を出しますが555ESRよりも解像度が劣ります。AU-αシリーズは概して滑らかですが優し過ぎてお好みの音とは異なるように思います。唯一挙げるなら907L EXTRAが底辺の踏ん張りが利くエネルギー感の高い音を出しますが、Control5を実際に鳴らしてみたことがないので相性に関しては分かりかねます。この907L EXTRAは組み合わせによってはなぜか異様に中高域が暴れたりするので少し心配です。
以前TA-F555ESRとJBLのControl 5を組み合わせてヒップポップを鳴らしていた知人がいましたが、相性が非常にいいと感じました。バタ臭くなり過ぎず、深いリズムでノリが良くスピーカーサイズを大きく超えたスケールの大きな音が魅力的でした。TA-F555ESRはとにかくズバ抜けて駆動力のあるアンプです。30cm超級ウーファーの中/大型SPも簡単に駆動してしまいます。駆動力はPM-15S2とは比べ物になりません。555ESRは上級機の13S1よりも駆動力あります。厚みがあるのに低域端まで芯が通っていて、低音楽器が力強く明瞭にとどろきます。
雄大で音場感も優秀です。この価格帯ではオーディオ的にケチのつけようがないハイC/P機です。中古で2〜3万円ぐらいで購入できると思います。一押しです。
そこで余ったお金をCDPに回す手もあります。
CDPはDENON DCD-1650AEもしくは1650SEでどうでしょう。
1500AEよりも低域の密度が高く、全体の解像度も1500AEよりも上です。
1650AEもしくはSEの厚手の音を555ESRがグイグイ引っ張ってくれると思います。
Control 5を使用していた知人も確か古い1650(1630?)シリーズを使用していました。
書込番号:10528916
![]()
11点
化粧濃いぞ敦子ぉぉ!さん、こんにちは。
「低域の厚み」と「キレのよさ」は往々にして相反する要素ですから、低域に厚みがあるアンプはキレが鋭いとはいえないことが多いです。また逆にキレのいいアンプは、たいてい低域はタイトです。低域の厚みとキレのよさを両方同時にもっているアンプとなると、10万、20万クラスではむずかしいかもしれませんね。
マランツでいえばPM-13S1、もしくはPM-13S2ならガッツのある鳴り方をし、かつキレもなかなかですからお聴きの音楽には当たらずとも遠からずかもしれません。ただしデノンのアンプのような低域の強調感はありませんから、「低域の厚み」にかなりこだわられているスレ主さんの好みに合うかどうかは試聴されてみないとわかりません。
書込番号:10530501
3点
かつてControl5をソニー333ESで鳴らしてました。微妙な音の違いまでは、蛇耳のためうまく表現できませんが、333ESは嫌味なく低音に厚みがあってCONTROL5ともよく合っていました。なので、555シリーズも同様かと思います。
また、20年以上前に、実家で親がJBLの4312をサンスイのAU-D907Limitedで鳴らしていましたが、しっかりした低音でこれもよくあっていたと思います。(昔JBLとサンスイは定番組み合わせといわれていた。)
「ロック、ヒップポップで低域に厚みがあって」という意味では、ソニー555もサンスイ907も合っている(JBLの特徴をよく活かしてくれる)かと思います。ただ、「モヤモヤせずノリよく(キレのこと?)」という点については、ちょっとそこまではどうかなあという感じです。が、今聞ける状況にないので、なんともいえません。
また、確かに、同じ555でも907でも年代で微妙にマイナーチェンジしているので、どれがどんな感じで、どれがよいかといわれると難しいですね。絶対音感の持ち主さんのようにそれぞれの年代の機種を比較表現できる人はなかなかいないかも。なので貴重なご意見かと思います。
あとどちらもかなり古いので、老朽化による音への影響もさることながら、物理的な劣化・故障が何かしらあると考えた方がいいかと思います。333ESは、まだうちの物置で眠っていますが、電源のパイロットランプが赤のままという状態です(正常だと赤から数秒で緑に変わる)。このランプ切れは、ソニーのこのゾロ目シリーズによくあることのようです。ただ、音や機能に影響ありません。
あと、907もつまみやスイッチ類がはずれて、何度か修理してもまた取れるので、買い換えたという経緯があります。
中古は満足できる音で状態のいい機種を手に入れられれば安いのでお得ですが、なかなか試聴もできないので覚悟が必要です。
なお、私もA-917は、CONTROL5にあまり合っているような気がしません。キレやノリという問題ではなく音質傾向の問題としてです。
また、私はマランツの音は好きが、あなたが文章で表現されている期待する音の傾向とは違うような気がします。間違っても低音がしっかりしているとはいえず、どちらかというと中高音がきれいという感じです。キレはある方かと思いますが、この中高音系の音が、飽きる、頭が痛いと感じる方もいるようです。
新品を買うのであれば、多少遠くて交通費と時間がかかるような環境であっても、試聴して買わないとなかなか希望の音に出会うことはできませんよ。Control5自体はお店になくても、JBLのスピーカーでアンプを比較試聴すれば、少なくともJBLでの各々のアンプの音の傾向はわかりますから。
書込番号:10531763
1点
追記です。
Control5(これも納戸で眠っている)って、そもそもキレのあるスピーカーではないんじゃないでしょうか?私の遠い記憶ではそんな感じがします。低音はしっかりしていますが、モヤモヤ感はスピーカによるものではないでしょうか?そうするとアンプを変えても限界があるのは否めません。
やはり、スピーカーも含めていろいろ聞いた方がいいのでは。「そんなに予算はない!」といわれるかもしれませんが、スピーカーのみ替えた方が、効果があるかも。Control5に愛着があるなら、それはそれで手放さなければいいのですから。(私はそれで333ESもControl5も手放せないでいる。)それで、また貯金して、アンプも買えばいいのです。
勝手なことを書きましたが、望む音にできるといいですね。
書込番号:10531835
2点
絶対音感の持ち主さん、Dyna-udiaさん、時代遅れ人さん大変貴重なご意見有難うございます。
少し前にPM-15S2とPMA-2000AEを店頭で聞いてみたのですがマランツは引き締まっているのですが少し細く力強さはもう一つで、デノンはモッサリしていてもう一つかなと思っていました。
今日最寄の店で偶然にもTA-F555ESRとTA-F555ESXUを発見し、絶対音感の持ち主さんおすすめの555ESRの方を早速購入しました。バスで持って帰ろうと思っていましたが予想以上に重く店の人にアンプとともに家まで送ってもらいました。
結果絶対音感の持ち主さんが言われているとおり、低域の厚みと解像度がどちらも劇的に改善されました。今までControl5で聞いた事のないような力強い重低音がはっきり出てきて、バスドラのアタック音の後に低域の空気のうねりが格好良く漂うようになり音痩せがなくなりました。低域のうねりもドロドロ出てくるのではなくきちんと制御されていて、低域の足元が頑強になり厚みが増えたのにモヤモヤもなくなり言うことなしです。ダイナミックな音になり、大胆にノリよく聞ける様になりました。高域もスッキリしクリアーさも改善されました。ちょうど跳び出す映像のように大きな空間が出来てそこで演奏しているように感じますが、これが音場ってやつですか。恥ずかしい話ですが、A-917の時はなんかモヤモヤしていたので新しい経験となりましたが、他のCDを次から次へと聞き直し「オー!」と感動しています。この迫力をアクション映画に生かせないかと思いつき、555ESRにDVDプレーヤーをつなぎ、スパイダーマンのDVDの音声を聞いてみるとその迫力にのけぞってしまいました。今でも心臓がバクバクしています。音にうとい化粧の濃い敦子(←うちのオカン)もビックリしてました!!!CDプレーヤーを買い替えなくても解決してしまったのですが、それにしてもアンプを入れ替えただけでこんなに音が変わるもんなんですね。初めはアンプとCDプレーヤーの買い替えで20万円は必要だろうと覚悟していましたが、少ない投資で済んでしまい、なにかきつねにつままれた感じです。本当に、本当に感謝です。有難うございました!
書込番号:10533193
5点
↑
上のアイコン間違えました。
ご紹介いただいたTA-F555ESRに大満足です。
皆さん、有難うございました。
書込番号:10533446
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








