プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再生周波数帯域は不足ではないでしょうか

2009/10/14 21:53(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:6件

再生周波数帯域 10Hz〜40kHz となっていますが、

他のアンプのスペックを見ますと、5Hz〜100kHz というのも見かけます。

この数値だけみて、TA-F501 は低音や高音の再生能力が乏しいのかなと

単純に考えてしまいました。

すいません、こんなオーディオ初心者ですが、ご教示下さい。

書込番号:10310423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2009/10/14 22:05(1年以上前)

あまり詳しい書き込みはできませんが・・・。

人間の可聴領域はどのくらいでしょうか?
20Hz〜20000kHzをきちんと再生できるシステムは簡単に組めますか?

その辺を少し調べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10310507

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/15 01:35(1年以上前)

をーゐゑーさんが書かれていますが、一般に人の可聴帯域は20Hz〜20000Hzなので
10Hz〜40kHz再生できれば十分ですね。
あまりカタログスペックに囚われず、試聴して機種選定をされることをお薦めします。

TA-F501は私も使っていますが、余分な色づけをせずソースを忠実に再生してくれます。
個人的には大変気に入っています。

書込番号:10311811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/15 06:51(1年以上前)

をーゐゑーさん、GENTAXさん 返信遅くなってしまってすみません。
参考になる回答ありがとうございます。
私自身が理系ということもあり、どうしてもスペック上の数値に囚われてしまいがちです。
確かに可聴領域内であれば、全然問題ないわけですよね。

さて、TA-F501に現在使用されている方に質問です。
@デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。
Aデジタル入力端子とアナログ入力端子では、実際に鳴らしてみると、どのような違いが
 ありますか。

書込番号:10312141

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/16 00:57(1年以上前)

kiko-zamuraiさん こんばんは

アンプTA-F501 プレーヤーSCD-X501 スピーカーDYNAYDIO X12を使用しています。

>@デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。

好みもあると思いますが、特に不足を感じたことはありません。DENONのような厚みのある
低音とは違いますが、量感はあります。
X12を購入する前にミニコンで使用していたDENON SC-M73を繋いだ時は低音の量感不足を
感じましたが、自動音場補正をかけたら解消されました。X12の場合は逆に少し抑える方向
になります。

>Aデジタル入力端子とアナログ入力端子では、実際に鳴らしてみると、どのような違いが
 ありますか。

SONYは同軸デジタル>光デジタル>アナログの順に高音質と言っていますが、私の駄耳では
判別不能です。

下記スレもご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10245683/

書込番号:10316261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/10/16 19:06(1年以上前)

GENTAXさん @Aの質問に答えていただきありがとうございます。
実際にTA-F501を使用しているというだけあって、説得力がありますね。

自動音場補正は低域も補正してくれる便利なものなんですね。

入力端子についても、紹介して下さったレスを読んでよく理解できました。

ちなみに、今のところ考えているのは、

1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M

というシステムです。

 

書込番号:10318821

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/19 23:41(1年以上前)

kiko-zamuraiさん こんばんは

>ちなみに、今のところ考えているのは、
>1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
>2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M

申し訳ありませんが、PC,ipodが音源の場合は未経験なので良くわかりません。
ただ、音質的にはデータを非圧縮の状態でデジタルのままTA-F501へ送り、
TA-F501のDACを生かすことが必要だと思います。
本機はデータの良し悪しがはっきり出るタイプです。スレ主が気にされている
音の薄さも、音源に起因することがあります。また音質的に良いことと、
その音が好みかどうかは別の問題です。本来は試聴してからの購入が一番ですが
スピーカーはともかくPC,ipod音源との試聴は難しいかもしれないですね。

Entry Mも試聴したことがありませんが、巷の評判は悪くないようです。
kiko-zamuraiさんは、もう試聴されたのでしょうか。
購入前には是非試聴されることをお薦めします。

また良く聴かれる音楽のジャンルは何でしょうか。
それを書かれると色々なアドバイスがもらえると思います。 

書込番号:10337170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/20 20:36(1年以上前)

よく聴く音楽のジャンルは、

最近はJAZZ(ピアノ系)が多いですが、R&BやHIPHOP等もたまに聴きます。
クラシックは聴きません。

低域がタイトでビシッときまるような音が好みです。


書込番号:10341100

ナイスクチコミ!0


f1bridgeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/20 01:45(1年以上前)

> kiko-zamuraiさん

> 低域がタイトでビシッときまるような音が好みです。

低音がタイトということになるとスピーカーで調整するのはいかがでしょうか。
これに合いそうな、B&W CM1 を店頭で試聴してみることをお勧めします。

あと、
>1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
>2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M

でしたら、ノートPC からいつでも音楽を鳴らせますので、1) のほうがお勧めします。

> @デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。

TA-F501 の設定である程度調整が出来ます。
レビューでシルビア240SXさんが書かれていますが、DC PHASE Linearizer の設定で
低音の音の細さを調整できますよ。具体的な操作方法は、レビューのほうの書き込みを読まれてください。

書込番号:10811162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプの比較

2009/10/09 14:41(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件

デジタルアンプと
アナログアンプの違いを教えて頂けませんか?

音質はどちらが優れてるのでしょうか?

因みにソニーはデジタルアンプですね?
ヨロシクお願いします。

書込番号:10282044

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/09 16:28(1年以上前)

エヌズさん、こんばんわ

アナログアンプはアナログ音声を増幅してスピーカーへ送っているのに対して、デジタルア
ンプはアナログ信号をPWMへ変換して終段出力前のローパスフィルターでアナログ信号へ
変換してスピーカーへ送っています。
PWMアンプは高調波が多かれ少なかれ漏れています、まず聞えません。

音質的にはどちらが優れているというのはありませんが、個人的にはデジタルアンプの時代
という感じがしています。

書込番号:10282301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/10/09 19:35(1年以上前)

僕はa-1vl,x-pm1というデジタルアンプを使ってきましたが、温かみのない音です。スピーカーがあえばいいのかもしれませんが人を選ぶ音質に聞こえます。

書込番号:10282903

ナイスクチコミ!3


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件

2009/10/09 21:07(1年以上前)

ダックスマンさん
いろんな物好きさん
返信有り難うございます。

難しい構造で分かりませんが音質は同じ感じですかね?

やはりスピーカーを選ぶのですかね?合えば温かみの音が出るのでしょうか?

ソニーのデジタルアンプの試聴出来る所が無くアナログかデジタルで悩んでるのですが?

書込番号:10283285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ipodを繋げて聴きたい

2009/10/06 23:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

これってipodの純正ドッグを使ってアナルグ端子だとかでAUXにして接続して聴いたりする事ってできるんですか?

書込番号:10270779

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/10/07 09:15(1年以上前)

出来ます。

書込番号:10272169

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

このアンプの特徴について

2009/10/06 05:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:228件

今、DENONの2000SEを購入するか迷っています。このアンプを試聴した感じでは
PIONEERのA-A9MK2よりもパワーが強いような感じを受けました
私はどちらを購入するか迷って困っています
両者のアンプの長所・短所について教えていただけませんでしょうか?
お願いいたします

書込番号:10266825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/06 06:54(1年以上前)

>(PMA-2000SEは)A-A9MK2よりもパワーが
>強いような感じを受けました

 両者の違いはトピ主さんが聴いた感じそのままですよ。要するに、中低音に力感を持たせるのがPMA-2000SE、全域でフラット傾向にバランス良く聴かせるのがA-A9MK2です。

 それはそうと、トピ主さんはPMA-2000SEとA-A9MK2以外にどんなアンプを試聴されましたか? この価格帯には他にもいくつか製品があります。それらと比べてこの2機種はどのあたりが印象的で、今回購入候補となったのでしょうか。

 また、JBLのスピーカーは、他社のスピーカーと比べてどんなところが気に入りましたか? JBLスピーカーの音色の、どういった点を伸ばすようなシステム作りをしたいですか?

 以上のようなことを教えてもらえれば、もっと具体的な回答が出来ます。よろしくどうぞ。

 蛇足ですが、10万円台のアンプではNmodeのX-PM1も要チェックです。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
取り扱っている店が少ないのですが(ショップ一覧 http://www.nmode.jp/dealer.html )音のキレや解像度はこのクラス随一です。機会があれば試聴してみて下さい。

書込番号:10266905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2009/10/06 23:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。私が視聴したのはマランツ8003や7003 PMA-1500AE
ONKYOのA−V1です。正直8003 A-A9MK2も違いがあまり感じられませんでした。
とりわけPMA-2000SEが凄いとは感じませんでしたが その中でも2000SEのパワーと
パイオニアが優れていたかなーと感じました。特にJBLの他のスピーカーよりも高い音と
パイオニアのアンプが相性がいいような気がしました。 私は高音が綺麗でできればそこそこ
低音もよく聞こえる音が好みなので何か良い組み合わせがありますか? ちなみにスピーカー
としてALRのENTRYやFOSTEX B&Wも聞きましたがやはりJBLの音色
(他よりも高い音)が好きみたいです

書込番号:10270870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/07 08:39(1年以上前)

 身も蓋もない話で申し訳ありませんが、どれを聴かれても違いが分からないのならば、文字通り「どれを買っても一緒」なのではないでしょうか。

 それにJBLのスピーカーは、極端に価格バランスが悪いアンプを接続した場合は別として、だいたいどのアンプに繋いでも(他社のスピーカーと比較すれば)あまりヘンな音は出てきません。

 デザインや寸法、使い勝手、そして値引率で選んで良いと思います。

 ちなみに今回、PIONEERのアンプが比較的相性がいいと思われたのならば、それに決めてもよろしいのでは? 迷う必要はないと思います。

書込番号:10272082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-2000AEとPMA-2000SEの違い

2009/10/04 05:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:228件

PMA-2000AEとPMA-2000SEの違いについて質問させていただきます。先日ビックカメラで
JBLの4312Dを試聴してきましたがPMA-2000AEのアンプがないためこの組み合わせで試聴が出来ませんでした。というのも当初はPMA-2000AE+4312Dを考えていましたがPMA-2000SEの組み合わせでしか試聴が出来ないために質問させていただきました。(つまりJBL+2000AEとSEでは音質が変わるのかが知りたいです)

質問1 PMA-2000AEとPMA-2000SEの両者に音質的に差がありますか?ちなみに1500AEと   2000SEではひどく差があったためどうなのだろうという疑問があります
   (多少改良されているとは思いますが値段の差ほど違いがあるかと受け取っていただ    いても構いません。)

質問2 コストパフォーマンス的に考えてみなさんならどちらを購入しますか?できれば
    理由を含めていただけると嬉しいです

質問3 JBLの4312Dの能力を最大限活かせるアンプについて教えてください
    PMA2000SEクラスの同価格体とそれ以上(いくらでも値段は問わない場合)の
    価格のアンプ それぞれ教えてください

主観的な意見で構いませんのでよろしくお願いいたします(当方ちなみに初心者でJ−POPを良く聞きます)

書込番号:10256190

ナイスクチコミ!3


返信する
awaoさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 18:11(1年以上前)

こんにちは。

質問2の返答です。参考になるか分かりませんが・・・

私もPMA-2000AEとSEで悩みました。こなれてきたAEの価格も魅力でしたが、SEには
リモコンが付いているという点で私はSEを購入しました。

私は気に入った音量になるまで頻繁にボリューム調整を行うため、どうしてもリモコンが
必要です。

試聴はSEしか出来ませんでしたが、音質は新製品の方が良くなることはあっても悪くなる
ことはないだろうと判断してリモコン付きのSEにしました。

リモコンに関しては人それぞれで意見も分かれると思いますが、参考になればありがたいです。


書込番号:10258713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2009/10/06 05:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。リモコンですか。確かに便利ですが リモコンが付属しただけではやはりAEの方がコストパフォーマンスは高いのかなと考えてしまいますね。
試聴できれば一番良いのですが

書込番号:10266804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/06 12:53(1年以上前)

邪道かもしれませんがリモコンとサイズの関係で、2000AEをあきらめ1500AEを暫定的に使用している者です。
2000AEと新しい2000SEの音の比較はしてませんが、1500AEと2000AEはかなり違います。2000AEの方が高級感というか赴きというか、やはり1500AEより高いだけのことはあります。恐らくロックであろうがクラシックであろうが音楽の種類に限らず、1500AEと2000AEの比較なら断然2000AEでしょう。そういった意味で、2000SEと1500AEで違いを感じたのも、グレード自体の違いが大きいと思います。
無責任な予想ですが、2000AEの評価・人気がかなり高かっただけに、2000SAになって根本的に違う方向の音にはなっていないのではないでしょうか。感じ方は人それぞれですが。(信用するかどうかは別として、お店の人は大きな音の変更はないといってました。)
まあAEとSEの音のことは実際に比較した人に譲るとして、他の人も書いているとおり、2000SEになってリモコンがついたというのは人によっては、大きな変化です。マーケットを考えるとユーザーのリモコンへのニーズを無視できなかったということでしょう。
あと、奥行き(サイズ)も480mmから435mmにコンパクトになりました。2000AEは、後ろのケーブルの余裕などを考慮すると(多分実際には520mmぐらいは最低必要)、デノン純正のラックでも入りきらないことがあります。この480mmという奥行きはバカにできないので、自宅のアンプを設置する場所(ラックなど)の奥行きを確認しておくことをお勧めします。普通のAVラックならかなりの確率で、ガラス扉の面よりつまみ等が飛び出でます。
音以外の要素として、奥行きとリモコンに問題ないなら、2000AEがお得な気がします。
なお、他の候補として、2000SEより少々高めになりますが、LUXMANのL-505uはいかがでしょうか?

書込番号:10267916

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件

2009/10/06 23:40(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございます 私も1500AEと2000SEを比較した場合
少し違うなと感じました。大きさも考慮する必要があるみたいですね

書込番号:10270881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

A-A9とA-A9MK2の音質について

2009/10/02 06:22(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

クチコミ投稿数:228件

A-A9とA-A9MK2の音質について質問させてください。私はSPとしてJBLの4312Dを使用したいとおもっていますが アンプの選択でA-A9とA-A9MK2どちらにしようか迷っています。
というのもA-A9は6万円くらいなのに対しA-A9MK2は約9万円ですよね
例えばA-A6であれば音質に違いがあるのはわかりますがA-A9同士ではそんなに音質が変わらないと思うのですがどう思いますか。
というのも3万差分の違いがMK2にはあると思いますか?多少MK2は改良されているのは
HPで拝見しましたが玄人の方からみて3万分の価値の差はあるのかどうか教えてください

書込番号:10245106

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/10/02 10:51(1年以上前)

>3万分の価値の差はあるのかどうか教えてください

個人個人で価値観は違いますので一概には言えないですけど、まぁ、マイナーチェンジ前の製品が新製品の2/3の値段だったら旧機種の方がお買い得かなと思います。

でも、マイナーチェンジで僅かな差であったとしても、その差にそれだけの価値を感じる人もいます。

大体、100万のアンプと200万のアンプでは2倍の音質差がある訳ではありません。でも、そのランクの製品を買う人にとってはその差は100万円以上の価値があると感じます。趣味とはそう言うものです。

書込番号:10245805

ナイスクチコミ!3


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/02 22:29(1年以上前)

A-A9使ってました。音質は結構厚くパワフル、それでいて繊細さもあります。
だだ発熱は多いほうです。あとdb表示がたまに勝手に動きました。

どちらを選ばれても音質的には問題ないと思いますがオーディオは趣味性が高いものです。
かりにA-A9を購入されてからもMK2が気になる(私の場合)のでしたら、ここは迷わずMK2にしましょう。

書込番号:10248602

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件

2009/10/04 06:03(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。発熱が多いのですか?多少気になりますがやはり
そこまで音質の差にはおおきな変化はないというのですね。
いろいろ参考になるアドバイス
ありがとうございます。

書込番号:10256196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2013/12/08 11:43(1年以上前)

参考になりました。貴重なアドバイスありがとうございました

書込番号:16930297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング