
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2009年5月9日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月9日 12:04 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月8日 22:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 21:47 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月10日 12:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月27日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



galoさん
何も知らない所向けに簡単に説明しますと、
ただ単に「アンプ」と言った場合にはさまざまなアンプを指してしまいます。
その大きな括りの中に「プリアンプ」や「パワーアンプ」、「フォノアンプ」などがあります。
その中でも「プリメインアンプ」とは、「プリアンプ」と「パワーアンプ」が合体したものです。
ミニコンポなどのセンターユニットはこの「プリメイン」アンプにCDプレイヤーなども
合体していて「CDレシーバー」などとも呼ばれたりします。
さてさてさて、では頭記の「プリアンプ」と「パワーアンプ」ですが、
「プリアンプ」では左右の音量バランス操作やトーンコントロールによる
高音域とか低音域とか個別の調整を行うことができます。
「パワーアンプ」では、「プリアンプ」で出力した信号を受け、
スピーカを鳴らすための出力まで増幅させることができます。
そして、「プリメインアンプ」とは、この二つのアンプを一つの機器として統合
した機器のことを指します。
音質や出力に拘り始めると、やはりこの二つは分かれてしまうのでしょうね。
書込番号:9518913
4点

アンプとは増幅機です。
プリメインアンプ(インテグレートアンプ)とはプリアンプ(コントロールアンプ)とパワーアンプを統合したものです。
プリアンプ(コントロールアンプ)とはボリュームコントロールやトーンコントロール、ソースの切り替え(セレクター機能)を行う物です。
パワーアンプはスピーカーを駆動できる状態に信号を増幅する物です。
音的にはセパレート(別々にする)方が良いとされます(ノイズや電気的干渉など)が、利便性を考えるとプリメインアンプ(インテグレートアンプ)の方が扱い易いです(電源や設置場所、接続など)。
書込番号:9519247
2点



http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2322
このサイトの音に惚れ、現在PIONEER PE-101Aをバックロードホーン仕様にしたSPで聞いております。このシステムから聴こえてくる音にくらべ、わたしの現在のシステムでは力強さがやや不足している感じです。そして全体的にボワボワとした感じは好きなのですが、それがもう少し締まった感じに仕上がらないかなとも願っています。
ちなみにこのサイト上でのシステムはなかなか複雑で、DACやプリ、そして真空管アンプを経由しての音だそうです。
わたしとしてはそこをプリメインひとつで済ませられないかと、しかもリモコン付き(どうしても遠くからボリュームの調節は必要)で、と思っています。
検討の結果、候補となるのはデノンのPMA-1500AEかなと思っています。
予算としては20万円以下程度です。
お詳しい方のアドバイスをぜひともお願いいたします。
なお、現在CDP:SONY SCD-XA1200ES AMP:SHARP SD-CX8またはONKYO CR-D2という構成です。
0点

現物は聴いてませんが、、、
ここの方たちは色々試してチューニングしてるのと、ひとつひとつはっきりした狙いがあって作ってるので万能を目指すとうまく行かないと思います。
というかアドバイスもらえば良いのでは? 製作者の方はとっても親切ですよ。
DENONでも良くなるとは思いますけど、300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。
WE (300B) は独特の「味」があるので、代わりになるものは見当たらないと思います。あとはセッティングも大事です。ケーブルも影響があります (ダンピングファクターに影響する)。
プレイヤーとかDACは後でいいと思います。大きな影響は与えてないでしょう。
アンプのスイッチをパチンと入れて、火を見ながらボリュームを調整するというのも良いものですよ。多分、聞き比べたらリモコンなんてどうでも良くなると思いますけど。
どうしてもというなら、プリだけ現代的なのにしますか。
書込番号:9511396
0点

kewdentonさん、こんにちは。
>候補となるのはデノンのPMA-1500AEかなと思っています。
うーん、PMA-1500AEですと、ご希望の「締まった感じ」とは対極の音になりそうです(どっちがいい悪いの問題ではなく、タイプのちがいです)
kewdentonさんの現有システムを見ると、1bitアンプやONKYO CR-D2の音に慣れておられ、かつ駆動力があり締まった音をお求めなんですよね? だったら、(私は好みではないですが)SOULNOTE da1.0かNmode X-PM1がぴったりだなと思ったのですが……どちらもリモコンがないですね(^^;
1bitアンプやONKYO CR-D2をお使いならこれらのアンプは真っ先に検討されたと思いますが、ひょっとしてリモコンがネックで断念されましたか?
このほか締まった音がお好みならば、私的にはPRIMARE I21がいちばんのおすすめです。
■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
ほかは月並みですが、締まった音ならONKYO A-1VLあたりでしょうか。
■追伸
以下のムアディブさんの分析には、深く頷かされます。
>300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。
kewdentonさんはSHARP SD-CX8とONKYO CR-D2をお持ちだとのことで、そのことと、締まった音を希望されていることから類推し候補をリストアップしましたが、ムアディブさんの分析が正しいとするなら私の上げた候補はハズレです。その場合はスルーしてください。
書込番号:9511484
0点

kewdenton さん
トランジスタアンプとバックロードホーンの組み合わせでは「スコーン」と抜けたを音を出すのは難しいですよ。お好みの音を獲得する近道として真空菅アンプの使用が大前提でしょう。
LUX SQ-N100をオススメします。
http://review.kakaku.com/review/20483510102/
書込番号:9515389
0点

お返事いただいたみなさま、ありがとうございます。
ムアティブさん
「300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。」
たしかにそうかもしれません。やはりそのスジでいかないとだめなんでしょうね。
Dyna-udiaさん
わたくしの所有機からのご推察、ありがとうございます。たしかにリモコンの有無で今一歩がふみだせない感ありです。PRIMARE I21、カッコイイですね。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ラックスマン、かっこいいですね。ルックスはたいへん好みです。
・・・
みなさんからのご意見を合わせると、やはり真空管ということになるのでしょうね。
少なくともリモコンはあきらめないといけないようですね。
どうしよう
書込番号:9516504
0点

追加訂正です
ラックスマンの真空管アンプ、小型のリモコンが付属していました!
うむむむ!?
書込番号:9516591
0点



今現在onkyoのTX-SA805で5.1chで映画を楽しんでいましたが、このたび音楽も聴いてみようと思いA-933を購入しようと思っています。
このA-933はメイン・イン端子を装備しておりAVアンプのTX-SA805ともプリアウト端子と繋げれると、この掲示板で似たような意見を拝見しました。
そこで思ったのですが音楽を聴くときにはこのA933とTX-SA805をつなげた場合TX-SA805のフロントにつないであるスピーカーをA-933のスピーカーにつなげて2chで再生になると思うのですが、再度映画を見ようと思ったら毎回スピーカーの線をつなぎ直さないと、5.1chで聴けないのでしょうか、またA-933にフロントスピーカーをつなげたままで残りのスピーカーをTX-SA805につなげたまま使用していても大丈夫なのでしょうか。
スピーカーはフロント、センターにビクターのSX-L33MK2、リアにオーディオプロのイメージ44を使用しています、宜しくお願いします。
わかりにくい文章ですみませんが宜しくお願いします。
0点

家電初心者1001さん、こんにちは。
TX−SA805のプリアウト端子からA−933のメインイン端子に繋いでフロントスピーカーをA−933に繋げれば、スピーカーは繋ぎかえる必要はありません。
他のスピーカーもTX−SA805に繋いだままで構いませんよ。
音楽、映画と専用のプレイヤーがあるなら、それぞれのアンプに接続すれば音楽の場合はA−933から2CHで、映画の場合はフロントスピーカーはTX−SA805からA−933を通って、その他のスピーカーはTX−SA805から5.1CHで再生されます。
書込番号:9512274
2点

Monkey Hunterさん、わかりやすいお答えありがとうございました。
大変勉強になりました、これで安心して購入することができます。
音楽ライフを楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9513802
0点



題名どうりこの接続に関しての質問なんですが、RCAピンケーブルでつなぐことはできるのでしょうか?先日買ってきたCN-510E というケーブルを試しにFRのDOCKのoutに差し込むのに、ものすごい力を入れなければなりませんでした。ちなみにFRはcdプレイヤーとして使います
0点

FRはONKYOのコンポですよね?接続できるはずですよ、ケーブルによってはきつい場合もあるでしょうね。
DOCKの端子は入力だと思うのですが、コンポの音声をA-1VLに出力するにはTAPE OUTに繋がないと再生できませんよ。
書込番号:9507579
0点

おっしゃるとうりFRはonkyoのミニコンポです。コンポの音声を出力するにはTAPE OUTに繋がないといけなかったんですか。A-1VLにさすのはlineのところでよろしいのでしょうか?初歩的な質問で申し分けません
書込番号:9507861
0点

DOCK端子でもOUT端子ならそちらでもいいですよ、機種によりDOCK/CDRとなっていてCDRと兼用入出力になることもありますから。
A-1VLは入力ならPHONO MAIN IN以外どこでもいいです、LINE 1に繋げたなら入力切換つまみでLINE 1に合わせれば再生できるはずです。
書込番号:9508569
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
所有AMPが「PMA-2000AE」ですので、ここで質問させて頂きます。
実家に20年前の名機【DENON DCD-3500】(CDプレーヤー)があるのですが、
この製品を【PMA-2000AE】に合わせて、
現在でも通用しますでしょうか???
目下【DCD-1650AE】の購入を検討中なんですが、
CD再生に限っていえば、比べて音質はどうなんでしょうか?
やはり大きな隔たりがあるのでしょうか?
もし【DENON DCD-3500】で満足の行く音がでるならば、
現在住んでいるところに運んできて、
しばらくこの製品でいこうと考えているのですが・・。
(クラシック・ポップス・ジャズを広範囲に聴いています。)
DENON DCD-3500
​http://denon.jp/museum/products/dcd3500.html
.
1点

はたしてDCD-3500が現在でも通用するのか、そしてトピ主さんが満足するような音が出るのか、それは実際に繋いで聴いてみなければ分からないでしょう。ただしその前に、お持ちのDCD-3500は完動品なのかということが問題かと思います。CDプレーヤーは回転メカであるだけに、経年劣化は大きいです。20年前の製品ならば外見上は申し分なくとも、読み取りエラーが発生したりする可能性はあります。
出てくる音については、DCD-1650AEに比べれば解像度・情報量とも落ちると思います。ただし、ひょっとしたら我慢できない差ではないのではと想像します。もっともこれはDCD-3500の音が現在でも通用するという意味ではなく、DCD-1650AEの通常CD再生のクォリティがこのクラスのプレーヤーとしてはあまり芳しくないため、昔のプレーヤーとの大きな差異が感じられないかもしれないということです。同じくクラスの他社のプレーヤー、たとえばNmodeのX-CD1やSOULNOTEのsc1.0などと比べるとかなり違ってきます。
とりあえず、DCD-3500の稼働状態を確認する意味でも、(スペース面などの御事情が許せば)持ってこられて実装されるのは無駄ではないと感じます。そのサウンドを確かめられた上で、ショップにおいて現行品のプレーヤーをPMA-2000AEと接続した際の音と比較すればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9499346
2点

元・副会長さん ご返信有難うございます。
休日を利用して、自宅に運んで繋げてみました。
5万のマランツ製のCDPと比べてみたのですが、
(マランツとデノンの音作りの差があるかもしれませんが、)
やはり高音が一ランク落ちます。
しかし高音がキンつくディスクなどは、
雑みがとれてアナログ的な落ち着いた音で鳴ってくれます。
DCD-1650AEの購入欲が高まってはいますが、
我が家のふところ事情を鑑みて、
しばらく現状のままでいこうと思います。
書込番号:9501558
1点

こんにちは。
DCD−3500とは良いものをお持ちですね。
実際にセットして見たところ高音が一ランク落ちますとの事ですが、古くても劣化していなければ、比較されている5万のマランツ製に劣るとは考えにくいです。
21年前に20万円以上した製品ですので相当良い部品が使われており、現在同じレベルの製品を作ろうとしたらいくらかかる事やら。
とりあえず、電源コードを外し少し(10分くらい)してからカバーを外し、電解コンデンサーより液漏れや、頭部分が盛り上がっていないか確認して見てください。
そのような症状が見られたならば、残念ながら本来の性能が出ていないと思われます。
そこそこ値段の製品は、ある程度の音へ色付け「ハデ」気味にされていると聞いた事があります。よって高級機を聴くとおとなしく感じるらしいです。
劣化の状態がみられなければ、もう少し往年の名機の音を聴いて見て下さい。
案外、気に入るかもしれませんよ。私も23年もののCDプレーヤですが、楽しく音楽に浸っています。
書込番号:9522051
1点



今、FR+MRXで音楽を聴いております。正直いまのシステムでも十分満足してるんですが
より良い音を聞きたいと思い、最終的にはA-1vl+c-1vl+MRXにしようと考えています。
しかし、自分は学生の分際なのでいっきには買えません。故にA-1vlまたはc-1vlどちらかを先に買うことになるんですがどっちを先に買うべきでしょうか?A-1vlを先に買う場合プレイヤーとしてFRをつかい、c-1vlならばアンプとしてFRを使います。某掲示板で聞いたときはFRはCD部が弱いからc-1vlからとのこと。自分はアンプからだろうと思っていたので迷いが生じてしまったのでどちらを買うべきか教えてください
0点

>自分はアンプからだろうと思っていたので迷いが生じてしまったのでどちらを買うべきか教えてください
この場合どこを重視するかは人によって違います。(入力側を重視するか、出力側を重視するのか)
ただkhaooさんはスピーカーを変えたみたいですから、スピーカーを活かす意味で、アンプに力を入れた方が良いように思えます。(私個人の好みとしても、アンプを買います)
書込番号:9456473
0点

私もアンプに一票。
理由は、技術的変化の少ないオーディオの中で、唯一CD関連だけがデジタルものなので、新しいもの程音が良くなる傾向が強いからです。
書込番号:9456925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





