プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39680件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3086スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3086

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー3台はおかしいですか

2025/04/17 13:47(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:236件

どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
僕は日によって聞きたい音が違うので、また3つのスピーカーをどれも手放したくないので
セレクターを使って3つのスピーカーで音楽を聴いているのですが
色んな方から1つにしたら?と言われます
3つのスピーカーを1日の気分で使い分けるのはそんなにおかしいことなんでしょうか?

書込番号:26149620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:530件

2025/04/17 13:58(6ヶ月以上前)

とりマヨ丼さん

>セレクターを使って3つのスピーカーで音楽を聴いているのですが
気分によって使い分けるのも良いですね。
今度はアンプを、プレーヤーを、使い分けたくなります。

書込番号:26149629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 14:01(6ヶ月以上前)

>ひでたんたんさん
スピーカーが3台あってその日に聞きたいものを選んでもおかしくは無いですよね?

書込番号:26149632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:530件

2025/04/17 15:28(6ヶ月以上前)

とりマヨ丼さん

お持ちのスピーカーは、値上がりする前にコスパの良いスピーカーとして、人気のあるスピーカーですね。その頃のスピーカーとしてKEF Q350を持っています。
女性ボーカルはコレとか、ギターの倍音はコレとか、映画音楽はコレとか向いているのもありそうです。スレ主さんに近い事をヘッドホンで楽しんでいます。

書込番号:26149710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 15:35(6ヶ月以上前)

>ひでたんたんさん
KEFのQ350いいですね!僕も欲しかった!
そうなんです。ビートルズやディープ・パープルはwharfedale、Rolling Stonesやサイモン&ガーファンクルはDALI、ラモーンズやガンズ・アンド・ローゼズはJBL!など
ミュージシャンのイメージによって僕は使い分けてます

書込番号:26149718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2025/04/17 16:45(6ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

複数のスピーカーを切り替えて使うのは、別におかしなことではありません。
昔も、ジャズとクラシックは分けたほうが良いという意見がありました。

書込番号:26149793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 16:49(6ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。そうなんですね。
自分は基本洋楽ロックなんですが、ミュージシャンによって変えています
色んな人からスピーカーはひとつにしなさいと言われて泣きそうになってました

書込番号:26149797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2025/04/17 16:55(6ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

同時に鳴らすのであればおかしくなってしまいますが、

別々に鳴らす分に関しては、おかしくないと思いますよ。

ただ、隣のスピーカーが共鳴したりすると、音質が悪くなるという人もいますが・・

3台もおけるスペースがあってうらやましいです。

書込番号:26149804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 16:59(6ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
はい。もちろん別々に鳴らしております。
ありがとうございます
スペースは妻にお願いして確保させてもらいました

書込番号:26149807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/04/17 18:12(6ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

スピーカーのまわりには何も置かないのが、良い音を得るための基本と考える方がいます。

そのような方にとって、スピーカーを3台並べたり、間にテレビやラックを置くのは良くないのです。

書込番号:26149892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 18:27(6ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
周りに物置いて置かないでブラインドテストして判断出来るのか?笑って話ですよね。
少しオカルト入ってるかなってじぶんはそこ思ってます

書込番号:26149909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/04/18 09:34(6ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
オーディオ評論家のリスニングルームでは基本的にスピーカーは一組だけで間にテレビやオーディオラックは置いていません。

書込番号:26150581

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/18 10:03(6ヶ月以上前)

音楽の文字は音を楽しむですから、1つにしたらと言っている方のほうがおかしいのであって、自身が楽しいと感じるのであれば、3台使い分けても、3台同時に使っても、それで良いのではないでしょうか。

むしろ、他人の言葉などに惑わされて、振り回されていることのほうが、おかしいのです。

それに、ピュアオーディオと言っても、マイク無しで聴く楽器などの音と全く同じに再生するオーディオなんてないと思いますし、スピーカーは3台使っておられますが、3台それぞれに音が違うから、使い分けをしているのではありませんか。

もし、3台とも原音に忠実であれば、セレクターで切り替えても、同じ音となるはずですから、3台持つ必要はないですから、ピュアオーディオオーナーとは言えませんね。

まあ、お金を出せば、それなりに良い音のするのはありますが、ほとんどは原音通りに再生しているとは思えないし、それに、原音に忠実であれば、5万円のものも、100万円のものも、同じ音に聞こえるはずです。

また、どんなに名機でも長く聴いていると、飽きてくるでしょうから、その時の気分次第で使い分けているのは、とても、良いことだと思います。

ピュアオーディオの言葉にも、また、他人の言葉に惑わされたり振り回されたりせずに、自分なりのやり方で好きな音楽を存分に楽しまれてはどうでしょうか。

書込番号:26150612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/18 10:21(6ヶ月以上前)

>スピーカーのまわりには何も置かないのが、良い音を得るための基本と考える方がいます。

箱に沿って伝播する音波の影響はありそう。箱の形状やドライバーの指向性でも変わるでしょうし。スピーカーを並べるのが悪いのではなく、リスニング環境としてどう捉えるか、という話しかと。

ウチのCM1(純正スタンド置き)は、近くにモノがあると音場感が大分変わります(要するに、上手くな鳴らそうとするとスペースを食います)。ヤマハのNS-BP200は単独でスタンド置きするとこんなもんかって感じですが、そのCM1の上にポン置きするとなぜか別物のように良く鳴る。そういうのも含めて、楽しめば良いでしょう。

他人に聴かせるわけではないので、好きにしたら良いのです。

個人的には…、その余裕あるスペースを、スピーカーの周囲を空けることに使いたい感じ。

書込番号:26150628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/04/18 11:50(6ヶ月以上前)

>hi717さん
そうですね…私はピュアオーディオオーナーではなかったのかもしれません
ただのオーディオを並べて遊んでいる男かも知れません。
3台持つか、1台にするか少し考えてみます

書込番号:26150717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/04/18 12:14(6ヶ月以上前)

>hi717さん
他人の言葉に惑わされずに音楽を楽しもうと思います

書込番号:26150741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/04/18 12:23(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
それって少しオカルト感ありません?少し僕は懐疑的です

書込番号:26150760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/18 12:42(6ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
>それって少しオカルト感ありません?少し僕は懐疑的です

他人の脳が感じるのと自分の脳が感じるのが全く同じではずがない、目には見えないものなので、オーディオそのものがオカルトみたいなものでしょう。

ケーブルを換えた、電源を換えた→音が良くなった…、
アンプの中の配線や基盤のプリントの細さ、コンセントの裏側を見れば、理屈を超えた何かが潜んでいるとしか思えません。それはそれぞれの心の中にあるのかも…。

書込番号:26150781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/18 12:47(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ですね。オーディオ初心者の僕からすると
3台並べると横にスピーカーがあると電波が干渉して云々もは?は?と思いますし
自分はスピーカーがそこにあって音が聞こえてるのだからいいやん、って考えです
思い込みの文化ですね。だからくそ高い機材も売れるのでしょうし

書込番号:26150789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/04/18 13:13(6ヶ月以上前)

>3台並べると横にスピーカーがあると電波が干渉して

電波の干渉ではなく、余分なスピーカーのバッフル面に音が反射して、定位が乱れる、ということです。

スピーカーメーカーはKEFのBladeのようにスピーカーのバッフル面積を小さくする工夫をしています。

30cmや38cmのウーファ搭載スピーカーが減っているのもそのためです。

書込番号:26150815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/18 13:17(6ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
その、定位が乱れるっていうのも個人の感覚かなって思っちゃいますね。
測定器で測ったならまだしも
誰々が言っていたという個人の感覚でしょ?
じゃあ恐らくオカルトの域を出ないでしょう

書込番号:26150821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:236件

どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ふと思ったのですが今使ってるwharfedale、DALI、JBLのスピーカー3台はDENONのアンプ、プレーヤーと価格の比率として適切でしょうか?
よく5:3:2や4:4:2と評されますが
皆様から見て私のセッティングは価格の比率はどうでしょうか?

書込番号:26147871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/16 07:12(6ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

よく言われる比率は、初心者が最初に購入する時の目安みたいなもので、正解はないと思います。他人に聴かせるわけではないし、自分がどう考えるかだけかと。

ここ↓で皆さん回答されていますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000641663/SortID=25823333/

書込番号:26148164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/16 09:12(6ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
おはようございます。自分がオーディオを始めた頃も比率の話がありました。
最初はそんなものなのかなと目安にしていましたが、その後色々と買い替えて
今の構成を見ると全く比率とは無関係な状態です。
その考え方でいくとスピーカーを今使用しているものの数倍の価格にしないと
いけない状態ですが、現状、今の音に満足していますので、特に買う気もありません。
ご自身が納得のいく音が出ていれば、あまり気にする必要はないと思います。

書込番号:26148277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/04/16 13:27(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!結局は自分次第なんですね

書込番号:26148502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/16 13:28(6ヶ月以上前)

>求道者Kさん
そうなんですね。気にしなくていいのですね。
ありがとうございます

書込番号:26148503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-A2080のフロントスピーカー用として

2025/04/13 12:39(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

AVアンプ RX-A2080 を7.1chの構成で数年使っていますが、最近は映画を見る機会も少なくなり、音楽再生の音質を上げたくなりました。

R-N600Aをフロントスピ−カー用のアンプとして充てると、音質向上が期待できますよね?

CDプレーヤーは使用せず、FLACに落としてRX−A2080でファイルサーバ経由で再生させていますが、R-N600Aを導入した際は、そちらで音楽再生するつもり。

ご意見をお願いいたします。

書込番号:26144971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/04/13 12:49(6ヶ月以上前)

個人的には大して変わらないでしょう。

スピーカーのアップグレード、R-N1000Aにぐらいすれば違いはわかるでしょうけど。

自分で確かめるのが確実です。

書込番号:26144983

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/13 13:15(6ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。
やはりR-N600Aでは差が出ないでしょうかね・・・

フロントスピーカーには、AVアンプにはややオーバースペックなB&W 805SDを使っているので、RX-A2080でもそこそこ良い音で聴けています。

ただ、こだわって上を目指し始めるとキリがなく、悩ましいところです。

いっそのこと2ch(ステレオ)に戻すことも考えてはいるのですが、TV音声にもAACサラウンドが来ていたりするので、なかなか踏み切れません。

結局、現状維持かな・・・

書込番号:26145011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/13 13:22(6ヶ月以上前)

個人的に思うのは本機は先代R-N602のマイナーチェンジ版に相当すると思います。アンプ部はほぼ同じにみえますしね。
そしてこのR-N602はピュアオーディオのA-S501がベースになっていると思われますので、現在お使いのAVアンプよりは基本性能が劣るのではないかと思います。

R-Nシリーズにするなら最低でも1000。できれば2000じゃないと大きな効果は期待できないのではないかと思います。

私は現在旧R-NシリーズのR-N803使用してますが、これからピュアオーディオアンプに乗り換えるなら最低でもA-S1200かなと思ってるしだいです。なおR-N2000のアンプ部はA-S1200と思われます。ネットワーク機能不要ならA-Sシリーズがコスパいいですね。

R-N803ではウォークマンなどからネットワーク再生させることも多いのですが、1番多いのはPCからUSBDAC介してのアナログ接続なので、次回はネットワーク無しのアンプにする予定です。ネットワーク部は故障の要因になりやすいとも聞いてますしね。



書込番号:26145021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/13 13:23(6ヶ月以上前)

A-S1200 かっちょいい〜(^^

ああ、早々私がA-S1200を欲しているのはなんといってもカッコいいVUメーター搭載だからです。

今どきVUメーター搭載のアンプはすくないですからね〜

書込番号:26145024

ナイスクチコミ!2


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/13 18:56(6ヶ月以上前)

R-N600Aの音を試聴されるか、あるいは買ってみれば分ることですが、RX-A2080と比べたら、おそらく、愕然としますよ。

パイオニアにオンキョーなどは消えて行き、オーディオはかつてのような活気はなくて、物価高騰などの影響も受けて、以前よりも、数倍は上がっている感がしますので、RX-A2080と同等以上の音を求めるとしたら、AVアンプならば、30万円以上のものか、プリメインアンプならば、20万円以上は出さないと、RX-A2080を超えることは、たぶん無理だと思います。

現状に特に不満はなくても、長く使っていると気分転換がしたくなるものですが、試聴などをされると、今使っているオーディオの良さに改めて気づいて、買うのをやめる気持ちにもなりますから、試聴などをされてはどうですか。

R-N600Aが欲しいと思っているのでしたら、サブ機として購入されて、R-N600Aの良さを見出したりしてみると、RX-A2080とはちがう良さを発見できるかもしれませんし、また、改めて、RX-A2080の良さに気づくかも知りません。

それと、B&W 805SDとRX-A2080を使っていて、気に入っているのでしたら、そのまま使い続けるとして、例えば、スピーカーブルなどを取り換えてみるとか、または、USB-HDDを音の良いのを使ってみるとか、DACとかCDプレーヤーなどを買ってみるとかしても、アンプを交換しなくても、かなりの音質改善を得られることもありますから、そうしたことも、検討されてはどうでしょう。

書込番号:26145379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/13 20:19(6ヶ月以上前)

以前はピュアオーディオに投資していたこともあり、RX-A2080導入を機にピュアオーディオのアンプやCDプレーヤーを売却した経緯がありますが、すっかり忘れていたようです(笑)

マンション住まいのため音量を上げられず、AVアンプのダイナミックレンジ圧縮機能が有効な環境ということもあって、再びピュアオーディオに戻るのは堂々巡りになってしまいそうです。

ピュアオーディオに戻るなら、デスクトップサイズのニアフィールド機材をPC周辺機器として一式揃えなおした方が良いかなと思えてきましたが、当面は欲張らず、現状維持とすることにします。

皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:26145484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/13 21:50(6ヶ月以上前)

>kiff777さん

なおヤマハAVアンプの特徴のYPAOとピュアオーディオアンプのYPAOは根本的な考え方が違うようで、AVアンプのような効果は得られないようです。

私も一度試しましたが、よくわからないので切ったままです。

音量絞り気味のニアフィールド環境は私も同じなんですが、アンプはビジュアル重視でヤマハがいいっすね〜いかにもアンプって感じのデザインが。R-N803買うときは予算不足で諦めましたが、今度買うときはVUメーター搭載のA-S1200で決まりっすね。
次モデルが出るかも不明ですし、出たとしても昨今の様々な値上がりで定価がさらに上がりそうに思います。
A-S1100で20万だったのが1200で24万です。次期モデルが出たとしても28万とかなりそうに思います。


アンプよりまずはUSBDACの導入とかでもいいかもしれません。PCからの接続であれば。

書込番号:26145597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/13 21:54(6ヶ月以上前)

あとはヘッドフォンという手もあると思います。

私も深夜の時間帯になるとヘッドフォンを使うこともあります。

書込番号:26145602

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/14 05:52(6ヶ月以上前)

ピュアオーディオに凝っていた際は、アキュフェーズのセパレートアンプを使ってました。

まあ、確かに良い音が出るのは間違いありませんが、そもそもCDやSACDの音源(録音機器による劣化を含む)に限界があり、あまりにリニア特性の良い機器ですと、音源の粗さがしになってしまいます。

CDプレーヤーも50万円クラスでした(-_-;)

CDプレーヤー1つを取っても、高級オーディオって、制振を謳って無駄に糞重いんですよね・・・価格に見合った物量を目指すといった面もあるでしょうが(笑)

それに、マンションでは音量を十分に上げられず、自宅環境では生かしきれない為、早々に売却した経緯です。

ヘッドフォンのシステムも考えたことがありますが、ヘッドフォンを付けるのが苦手なんですよね・・・
というわけで、ピュアオーディオ熱を再燃するならデスクトップサイズのニアフィールドシステム一択かなと再認識しました。

ご意見、ありがとうございました。

書込番号:26145812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/14 10:18(6ヶ月以上前)

今使ってるアンプ=R-N803

A-S1200の内部。整然としててかっちょいい

デノンの30万クラス。これもカッコいい。

マランツの10万円クラス。やはりちょっと寂しい。

CDはともかくハイエンドオーディオが重いのはトランスとか電源部が重いんじゃないですかね?
あと放熱用のヒートシンクが馬鹿デカくて重い。

私バイク趣味で空冷エンジンに乗ってるのもあり、ヒートシンクのデカさは憧れます。

先のA-S1200も内部の構造写真に感銘を受けての購入検討です。自分が使ってるのと見比べると全然違いますからね〜。
まぁ、この辺は好き好きですので自由ですね。

書込番号:26146007

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/14 12:26(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

仰る通り、パワーアンプに関してはトランスが重量の大半を占めていますね。

自分が使っていたのはA級アンプでしたので、ヒートシンクもデカかったですけど・・・ヒートシンクはアルミなんで重量はさほどでもないのかも。

CDプレーヤーやプリアンプに関しては、電源部は然程重量を感じませんでしたので、構造部品で重量を増しているような印象でした。

ピュアオーディオは卒業したはずだったんですが、今回は何故か思い立って、つい魔が差した感じです(笑)

書込番号:26146127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビの音が出せない、、

2025/04/11 21:10(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
直近、本機を購入したのですが、そんなにこの手の機器に詳しいわけでなく、困っているのですがご相談・ご教示いただきたくお願い致します。

テレビの音声を本機を通してスピーカーで再生できません。。
・HDMIケーブルは本機・テレビともARCの箇所に接続済。
・本機のARCの設定は、オン、にしている
・テレビの音声設定?を、PCM、にしている。
・テレビリモコンで音量をかえようと操作すると、「外部スピーカー」とテレビに表示され、操作時にテレビの音量表示と本機のモニターの音量表示が連動しているのは確認できる。しかし、音量大きくしてもテレビからも外部スピーカーからも音がでない、、、
・テレビにはレコーダーを繋いでる。←これが悪さ?

アドバイス頂けると泣くほど助かります、。不明点等あればお手数ですがご質問いただきたくお願い致します。

書込番号:26142973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/11 21:16(6ヶ月以上前)

>adgjmptwtpmjgdaさん

機械音痴ならHDMI使わないで光端子を使えばいいのに

TVからアンプに繋いで終わり

書込番号:26142982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/11 21:19(6ヶ月以上前)

>adgjmptwtpmjgdaさん


ご使用のTVとレコーダーの正確な型番を明記しないと、回答者はまずはその型番の推理から入って行かないといけないので100年くらいかかるかもしれませんよ(笑)

書込番号:26142990

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/04/11 21:45(6ヶ月以上前)

>・テレビにはレコーダーを繋いでる。←これが悪さ?

普通それはないですが、気になるなら外してみればわかりますよね。
TVの入力をそのレコーダーにすれば、アンプへはレコーダーの音声がいくはず。そうしなければ関係ないはず。

書込番号:26143011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/04/11 21:51(6ヶ月以上前)

テレビはSHARP 4T-C60BN1
レコーダーは2B-C10BW1
ですね。

書込番号:26143022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/11 22:35(6ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173307/SortID=23646666/
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=135060

この辺参考に。

こちらのマニュアルを参考にしてみては?
https://jp.sharp/support/aquos/doc/4tc70_45bn1_dmn.pdf

書込番号:26143069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/04/11 23:39(6ヶ月以上前)

色々と苦心しながら試してたのですが、そうしてるうちに
・Marantz AVR アプリが全くと言っていいほど操作を受け付けなくなった+アプリも直ぐダウンする。
・テレビとHDMIを繋いで本機の設定しようとしても、、操作がモッサリ過ぎる+操作したはずの設定が何故か直ちにキャンセルされる、、
といった、もうわけわからん事になってます。
D&Mはソフト面がよろしくない、みたいなことは聞いたことはあったけど、、ちょっと泣きそう。
YAMAHAは、この辺のストレスは皆無でしたが。
今日は寝よかな、

書込番号:26143120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/12 07:47(6ヶ月以上前)

>adgjmptwtpmjgdaさん
まず、サポートに電話してみてはどうでしょう。
といってもD&Mは製品が多いためか、サポートの方も知識が追いついていない面がありますが・・・
それでも全然解決に至らないようなら、一度交換してもらえばよろしいでしょう。

書込番号:26143314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2106件Goodアンサー獲得:52件

2025/04/12 08:11(6ヶ月以上前)

>adgjmptwtpmjgdaさん
意外とHDMIケーブルに問題ある場合が多いです。

書込番号:26143345

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/12 08:45(6ヶ月以上前)

YAMAHAのアンプの時と同じく、テレビもレコーダーもHDMIケーブルなどは、同じものを使っていて、問題が無かったのでしたら、テレビもレコーダーもHDMIケーブルなどは問題はないと思われます。

アンプに挙動不審が生じたのならば、アンプの電源プラグを抜いて、しばらくしてから電源を入れて、アンプを初期設定に戻して、設定し直してみてはどうでしょう。

それで、正常とならないのでしたら、アンプが不良かもしれませんから、アンプを交換してもらってはどうでしょう。

書込番号:26143394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/04/12 11:32(6ヶ月以上前)

皆さまありがとうございました。解決しました。
アプリ等の挙動不審は、本機の電源コードを一旦抜いて挿したら直りました。
テレビの音がスピーカーからでなかったのはコードの繋ぎ方の問題だったみたいです。
元々、
・テレビと本機を接続(ARC同士)
・レコーダーとテレビを接続
という状態でしたが、これを
・テレビと本機を接続(ARC同士)
・本機とレコーダーを接続

としてみたらスピーカーから音が出ました。
大変お騒がせしました、そしてありがとうございました!

書込番号:26143627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/04/12 11:34(6ヶ月以上前)

150年くらいかけるつもりでいましたが、1日足らずで解決できました、ありがとうございました。
あらゆるメーカーのあらゆる機種、またそれらの組み合わせに精通されてるのですね?!それはそれは。

書込番号:26143631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/04/12 11:43(6ヶ月以上前)

>・テレビと本機を接続(ARC同士)
・レコーダーとテレビを接続
という状態でしたが、

この状態でダメということは恐らくTVの問題です。

>繋ぎ方の問題だったみたいです。

繋ぎ方はどっちでも音声は正しく出るものなんで繋ぎ方の問題ではないです。

>・テレビと本機を接続(ARC同士)
・本機とレコーダーを接続

次はパススルーがうまくいかないとかの相談がありそう…

書込番号:26143640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 STEREO 70s [シルバーゴールド]のオーナーSTEREO 70s [シルバーゴールド]の満足度5

2025/04/16 20:12(6ヶ月以上前)

解決済みのようですが、僕も導入時、同じ状態になりました。
さんざんいろいろとやってみて、やっと解決したのは、TVもアンプもいったん初期化してからでした。
僕もレコーダーは、このアンプにつないでいます。そうすることで、ブルーレイなどのハイレゾ音源が、ダウンコンバートなしで聴けるからです。

書込番号:26148915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プロテクター解除不可とは?

2025/04/09 22:38(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2100

クチコミ投稿数:12992件

A-Sシリーズに興味があり1200の購入検討してます。

念のため中古市場の相場なども見てますが、とある場所でA-S2100の中古品がジャンク品として出ておりその説明にプロテクター解除不可と書いてありました。

プロテクターってのはどうやら熱暴走を止めるためのリミッターみたいなもんというのはわかったのですが、それが解除不可という状況は頻繁にありえるのでしょうか?同社のネットワークアンプを6年ほど使っていますが、こういう症状は経験したことがありません。

かなりの特殊な例なんでしょうか?

A-S1200は買ったら5年保証はつけるつもりですが、10年以上は使いたいと思ってます。アンプを長期使用されている方のご意見を伺いたいです。

書込番号:26140966

ナイスクチコミ!0


返信する
hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/10 00:15(6ヶ月以上前)

アンプはかなり熱が高いので、ラックなどの放熱の悪い環境の状態だと、熱暴走によって、プロテクターが動作する可能性はあるでしょうし、また、放熱状態が悪いと、コンデンサーなどの部品の劣化が早まり、プロテクター以外の不具合が発生する可能性は高くなりますし、また、出力をかなり高い状態で、長時間使い続ければ、場合によっては、プロテクターは作動するかもしれません。

アンプの寿命は、使用頻度やメンテナンス状況などによって異なりますが、一般的に10〜30年程度と言われていますから、アンプはラックなどの狭いところなどに置かず、アンプの周囲には放熱を妨げるものなどは置かないで、アンプの放熱が悪くならないように、設置すれば、10年以上は使えると思います。

また、高温多湿な環境や埃が多い場所での使用は、アンプの内部コンポーネントに悪影響を及ぼし、寿命を短くする要因となります。

熱暴走によって、プロテクターが作動した場合は、通常は電源を切って、アンプが冷えてくれば、アンプは使えるものなのですが、プロテクター解除不可となってしまったのは、かなり劣悪な状態で使い続けていたために、壊れたのでしょうから、そのようなアンプは、プロテクター解除不可を修理しても、ほかの部位も劣化が著しいから、別の故障が発生するリスクは高いです。

書込番号:26141035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/10 00:39(6ヶ月以上前)

それと、アンプは今までに12台買っていますが、長時間使っていても、プロテクターが働いたことはないです。

書込番号:26141043

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2025/04/10 05:29(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは

スピーカー短絡防止装置のことじゃないですか?

書込番号:26141119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/10 10:01(6ヶ月以上前)

プロテクターはパワー・アンプを守るためのものですから、スピーカー短絡防止だけでなく、熱暴走などへも保護が働くことがあるようですが、古いアンプなどだと、スピーカー短絡防止の機能しかないものもあるようです。

スピーカー端子以後で、ショートしていれば、その要因を取り除けば、よほどのことがない限りは、アンプは正常に使えるはずですが、ショートしていないのに、プロテクターが異常のままなのは、自然故障などで、プロテクター回路が異常を起こしている可能性もありますが、アンプを長く使おうとするのてあれば、アンプは放熱が良い状態で使うのが良くて、ラックなどに入れていると、放熱が悪くて、アンプが劣化しやすいので、アンプ寿命は短くなります。

故障は自然故障で起こることもありますが、アンプの設置環境が悪くて、アンプをだめにしてしまうことが多いですから、特に放熱には注意が必要です。

書込番号:26141283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件

2025/04/10 12:12(6ヶ月以上前)

>hi717さん
>オルフェーブルターボさん

ご意見ありがとうございます。
ヤマハのサイトでは確かスピーカーの項目でもプロテクト解除についてのFAQがありましたが、それのことなんですかね?短絡防止ってのは。


とりあえず当方のオーディオラックは朝日木材加工さんの物を使っております。現在アンプの上に、稼働頻度の低い同じヤマハのBDプレーヤーをのっけてます。隙間は1cmくらいですかね?前後左右は10cm以上空いてるので大丈夫かと思います。

我が家の環境なら大丈夫そうですね。貴重な経験談をありがとうございました

書込番号:26141386

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/11 15:32(6ヶ月以上前)

現在アンプの上にBDプレーヤーを載せておられるようですが、それ、まったく大丈夫ではなくて、アンプの寿命を縮めているだけですよ。

熱は上へと上昇しますから、アンプの上は何もない状態として、空間が広いほうが、良いですから、BDプレーヤーなどは置かないほうがいいですね。

書込番号:26142676

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2025/04/11 15:54(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは

hi717さんが 書かれている通り、上側を10cm以上開けないと意味がないです。

私も高さの関係で、3センチほどしか、開いていないのですが、サーキュレータ2台で

冷却してます。私のアンプは側面にもスリットがあるので、熱を持つことはないです。

一度アンプの天板を触ってみて熱がどのくらいあるのか、確認した方がいいと思いますよ。

書込番号:26142693

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2025/04/12 01:35(6ヶ月以上前)

一読をお奨めします。

A-S3200/AS2200/A-S1200 安全上のご注意
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/421845/A-S2100_S1100_sb_J-1.pdf

以下抜粋です。

この機器を設置する際は、放熱を妨げない。
禁止
 布やテーブルクロスをかけない。
 じゅうたんやカーペットなどの上には設置しない。
 通風孔(放熱用スリット)をふさがない。
 指定以外の方法でこの機器を設置しない。
 風通しの悪い狭いところへは押し込まない。
機器内部に熱がこもり、火災や故障、誤動作の原因になります。
本機の周囲に上30cm、左右20cm、背面20cm以上のスペースを確保してください。

書込番号:26143178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-1700NEのスピーカー

2025/04/08 18:19(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

クチコミ投稿数:5件

PMA-1700NEの購入を検討しているオーディオ初心者です。

現在はONKYOのINTEC275のアンプA933に、ONKYO・FMチューナーとDENON・CDプレーヤーDCD1700NEを接続し、スピーカーはONKYO・D302eで楽しんでいます。

アンプA933が片方のスピーカーからしか音が鳴らなくなる症状が出始めたので、DENONのPMA-1700NEの購入を考えてるのてすが予算もあり、スピーカーは当分間D302eを使用しようかと思ってるのですが、このスピーカーでは音質はイマイチでしょうか?

※1年後位にダリのトールボーイ型のスピーカーを購入検討

良ければアドバイスをよろしくお願いします。

★D302eスペック
方式2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット低域用:16cmコーン型
高域用:4cmリング型
再生周波数帯域34Hz〜100kHz
最大入力200W
インピーダンス4Ω
出力音圧レベル83dB/W/m
クロスオーバー周波数2kHz
内容積15.2リットル
最大外形寸法幅210x高さ347x奥行363mm
重量10.8kg
付属スピーカーケーブル(モンスターケーブルXP 1.8mx2)
コルクスペーサーx8

書込番号:26139641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/08 19:29(7ヶ月以上前)

とりあえず今あるスピーカーで聞いてみるといいでしょう。

アンプ変更で大きく変わるかもしれませんし、変わらないかもしれません。
そしてそれを基準に次回スピーカー購入の際は必ず試聴できるものから選びましょう。多少遠方でも聞きに行ったがいいですよ。

書込番号:26139720

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/08 20:07(7ヶ月以上前)

D-302Eの現物は聞いたことがありませんが

https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-302e.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/854411/blog/42364149/

 とか見ると、アラミド繊維のけっこうしっかりした重そうな振動板に、大きなマグネット 共振周波数を下げたバスレフチューニングと オーディオが盛んだった頃のバブリーな良さが垣間見えます。
 経年劣化で問題となる コンデンサですが、電解コンではなくけっこう良さそうなフィルムコンデンサ使っているので大丈夫でしょう。
 あと、写真じゃエッジ材質はよくわからんですが、ウレタン系だと ボロボロになるんでヒビが入っていたり、硬化してなければ使えます。
 駆動力のあるアンプで鳴らしてやれば、現在でも善戦すると思います。

 と、言うか このスピーカーを今作ったら発売当時の2倍以上の値段になると思います。

書込番号:26139760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/08 23:49(7ヶ月以上前)

ONKYOがスピーカーメーカーとして油がのっていた頃のスピーカーですね。
BOWSさんの張ったリンクをみると、丁寧に作られたスピーカーで、この時代はまだ「こんな値段で、こんな丁寧な造りをしたスピーカーが売ってたんだな」とほろりしました。

BOWSさんが「けっこう良さそうなフィルムコンデンサ」と書いているのですが、これWIMAというメーカーの大変評判が良かったコンデンサで、既に廃盤なのですがこの値段のスピーカーに使うんだと言う感じがします。

このスピーカー、なにか不満がないのであれば「心中」するつもりで使い続けたほうが良いと思います。
予算をかけるのなら、予算よりも「手間」をかけて今一度スピーカーセッティングを見直すとか、スタンドを変える方が良いと思いましたが、そこはスレ主さんのお考え次第ですね。

アンプなのですが、DENONの製品もけして悪くはないのですが、ONKYOの音色とDENONって正反対な気がします。
ところが、ONKYOは既にステレオプリメインをだしていないどころか、会社どうなるんだろうなんで、
個人的なおすすめは、4万ほど予算を上げないとならないのですが、LyricのNmode X-PM5を推したいところです。

書込番号:26139947

ナイスクチコミ!2


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/09 09:04(7ヶ月以上前)

試聴されての上で、PMA-1700NEの購入を検討しているのでしょうか、試聴されていないのでしたら、買ってから後悔するかもしれません。

オーディオは人それぞれの好みで、評価が随分と変わりますから、たとえ、100人の方からのデビューに評価が良いとしても、また、専門家が良いことを書いてあっても、買ってみると、がっかりすることはありますから、試聴できるのであれば、いくつかの製品を聴き比べてみて、疑問に迷いなどが生じたら、皆さん方の意見を求められるのも良いかと思います。

スマホーで音楽を聴く人たちが増えてからは、オーディオは衰退をたどり、パイオニア、オンキョーなどが消えていき、試聴する製品も選択肢が減っていますし、売れない分、価格もかなり高くなってきているのと、音の傾向も以前とは違うようなので、スピーカー選びも、試聴しないとアンプ同様に後悔が待っています。

他人様の良い音は悪い音だったというのは、良くあることですから、とにかく試聴できるのであれば、試聴して、ご自身の耳が良いと感じたら、ご自身の耳がベストアンサーなのです。

参考までにですが、プリメインアンプの試聴では、PMA-1700NEは、とても良い音はしていましたが、しかし、長く使うことを考えたら、価格は高くなりますが、YAMAHAのプリメインアンプ A-S1200が良かったです。

書込番号:26140189

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2025/04/09 10:10(7ヶ月以上前)

>そにさんさん
こんにちは

D302eは、元々セットコンポ用の物として売り出されたものですが、音質の傾向は、

奥行の深さにあります。前々に出てくるコンポの多い中、このスピーカーの潜在能力は高いと思います。

D202を使用していましたが、アンプを交換すると音は変わって、いいアンプであればいい方向に音が出てくれます。

ただデノンと相性の関係は、そにさんさんしかわからないので、何とも言えませんが、「音質はイマイチでしょうか?」

ということは、無いと言えます。

書込番号:26140246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/09 10:27(7ヶ月以上前)

>そにさんさん

皆さんおっしゃられているようにONKYOの凄く丁寧に作られたスピーカーなので、音が気に入っているのであれば所有し続けることがよいかと存じます。
アンプも定価80,000円にも関わらずツイントランス搭載で、オーディオがまだ生きていた頃のよさを感じられて素晴らしいですね。



さてアンプの件です。
ONKYOスピーカーのスペックが4Ω、83db、16cmウーハーとアンプへの要求が高そうですし、今後フロア型への更新を考えているのであれば、なおのこと1700NEよりも2500NEをおすすめしたいところです。
実売価格も4万円程度しか変わりませんし、何より強力な電源部と駆動力が、能率の悪いスピーカーにはうってつけだと思うからです。

ここからは私の試聴時の感想ですが、1700NEは比較的スッキリ滑らかですが音の線がやや細い印象。2500NEは音の塊が突っ込んでくる躍動感のある音という印象でした。

書込番号:26140259 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/09 16:39(7ヶ月以上前)

>そにさんさん
>このスピーカーでは音質はイマイチでしょうか?

素性の良いスピーカーなら、アンプが良くなる分(程度の差はあれ)良くなるだけです。(D302eとA933の組み合わせは出た当時ちょうど新しいセットを物色していた頃で、小さいのに力のある音が印象的でした。)オンキヨーはモノによってはエッジの劣化が早い印象はありますが、問題ないなら使い続けて吉かと。

一方で、A933が駆動力の高いアンプだったのでPMA-1700NEへの変更が(好みの問題含めて)どちらに転ぶか微妙です。馬力が欲しいならもう一段上のアンプを組み合わせた方が良いかも。

書込番号:26140629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/09 21:42(7ヶ月以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

自分でも色々調べてみましたが、D302eはそれなりのポテンシャルがあるスピーカーなんだと今更ながら解りまして。

そして今後の事も考えて(このままD302eを使用するか?)アンプの駆動力を上げた方が良いと言うアドバイスがとても心に刺さりましたw

もう一度アンプの選定から考え直してみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26140907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング