
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2025年2月24日 21:51 |
![]() |
23 | 12 | 2025年2月22日 12:12 |
![]() |
1 | 10 | 2025年2月18日 23:51 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年2月18日 00:05 |
![]() |
2 | 7 | 2025年2月9日 03:50 |
![]() |
53 | 17 | 2025年2月9日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



多分ネット環境は必須だと思います。計算等はサーバで行っているような記述がどっかにありました
書込番号:26085818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは♪
dirac live自体は、スマホでも使えるようです!
https://manuals.denon.com/DiracLive/ALL/JA/ZHOBSYrmpxuqxu.php
(いちばん下の項目。要USBマイク)
ですが、SA30はお使いのLGテレビ48C3PJAと、
音質劣化の無いeARCで接続できます
スマホのテザリング/WiFiを使って、テレビを
インターネットにつなげ、テレビでYouTubeやNetflix
などのサブスクを再生し、音声はeARCでテレビから
SA30に出力してはいかがでしょうか
インターネットは光回線を契約するより、楽天モバイル
など、格安キャリアの無制限プランに変更した方が
安くなるように思います
いっぺんに説明しましたが不明なことがございましたら
ご質問ください
お役に立てれば、うれしいです (^-^)
書込番号:26085847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物欲大王neoさん
ことりっぷ♪さん
お二人共に難うございます。
2チャンネルDirecDrive音場補正は、素晴らしいと、
NS−1000Mを愛用されてる方の
レビューを以前から拝見していて、心惹かれて
おりました。実際試して見なければ自分の好みに
合うかは、解りませんけど。
ことりっぷ♪さん
のご意見のは、大変参考になります。
楽天のカードと楽天Payの電子決済は、所持しており。
近い将来のサブスク導入に向け、貴重なご意見として
とても参考になります。DOCOMOよりもお得そうですね。
書込番号:26085884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
dirac liveがスマホで使えても、スマホ版dirac liveが
SA30と対応していなければ、いけませんね。。
的はずれな書込をして、すみませんでした
書込番号:26085954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dirac liveのサイトにiOSやAndroid用のアプリがあるので操作はスマホでおそらく大丈夫かと思います(試してませんので実際のところは要確認です。すみません)
https://www.dirac.com/live/downloads/
ただし、本体の説明書だけでは全くなんのことかわかりません。
最初にどのファイルを使用する等の肝心な説明が飛ばされていたりするので、diracやarcamのサイトを読んでかみ砕いて理解して・・・
という感じで半日かかってしまいました。操作自体は理解して慣れてしまえば何のことはないですが、
いろいろできるがゆえに逆に難しいです。
最初はPCでいろいろ調べながらの方が使いやすいと思います。
Dirac Liveは部屋の反射を拾ってイコライジングしてくれるので、大音量での再生なら特に効果的かと思います。
小音量だとあまり変わらないと思います。
個人的には定位が改善した気はするものの、劇的なほどの大きな変化は感じませんでした。
私はそんなに大音量再生はしませんので、dirac liveはオマケ程度に感じました。
おそらく音量や部屋によって激変する方もいらっしゃるんだろうと思います。
書込番号:26087956
1点

追加です。
スマホでアプリは使用できるかもしれませんが、付属マイクのコードがUSB-A端子用なので、変換が必要かと思います。
なのでPCがあった方がいいかもしれません。
書込番号:26088005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakukakusanさん
解りやすい説明有難うございました。
やはり、操作に難しさが有りますね。
国内メーカーで単純操作で、精密な音場補正が出来て。
高音質で、4チャンネルアンプの製品が復活しないかな!?
昔ヤマハが販売した様な、
リア2チャンネルだけのサランドアンプみたいな製品も
復活して欲しいです。
手持ちのセッティングされたステレオ環境に足すだけ
みたいな物でも。フロントの音質を測定してリアだけ
で疑似360度空間を演出する様な。
AVアンプとHDIMの音質は、音楽を聴くのには、
まだ納得がいかないです。
書込番号:26088030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
10年以上使ったデジタルアンプが故障してしまったため、こちらのm1への買い替えを検討しています。
デジタル入力についての品質は概ね高評価かなと拝見しましたが、
アナログ入力、レコード再生の品質についてはいかがでしょうか?
これまでもデジタルアンプへのアナログ入力で再生しており、大きな問題は感じていませんでした。
プレーヤーはtechnicsのSL1200GR、フォノイコライザーはphasemationのEA200を使っています。
デジタル入力の品質から大きく落ちるわけでなければ購入したいと思っています。
いわゆる味付け的なものは全く求めておらず無味無臭は褒め言葉と思ってます。
細かい音までモニター的に鳴れば最高です。
皆さまのごレビューを頂戴できれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:26036050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナログ入力、レコード再生の品質についてはいかがでしょうか?
Phono 入力はありません。RCA入力のみですので、別のアンプにされたがいいと思います。
書込番号:26036154
1点

早速のご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったですね、失礼しました。
フォノイコはphasemation EA200を持っていますのでライン入力で再生可能です。
(逆にフォノ入力があってもEA200が無駄になっちゃいます)
ライン入力のA/Dの音質はいかがでしょうか?
書込番号:26036225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

line入力も特に音の劣化は感じないです
SN比も90以上ですし。
モニター的なの所望なようですが、もう少し良いアンプ比較だと、
音のディテールは確実に劣るので一度試聴してからが良いと思います。
Filter2に設定すると一応、多少のディテール向上はします。
書込番号:26036476
2点

試聴に行かれたらどうですかね?
他人の意見じゃわからないんじゃないですかね?私なら試聴に行きますけど、、、
書込番号:26036894
2点

>リアルゼウスさん
ありがとうございます!
ライン入力もそんなに劣化感ないなら良かったです。
60nとも迷っていますがあまり上の機種を考えだすとキリがないというか、20万くらいを超えると微々たる変化に多大な投資をしてる気がしてしまうので
出しても20万代前半くらいまでと思っています。
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
仰る通りですが、それを言い出したらネットのレビューの意味全否定じゃないですか?😅
経験者の皆さんの意見は参考になると思ってます。
また、店頭にてデジタル接続は視聴できましたが、アナログ入力の視聴は出来なかったので・・・
大変失礼しました。
書込番号:26037127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M1がどうこうは分かりません。
こう言うのは… 要は比較ですよね。
「私は今 ***を使っているのですが M1に変えても遜色有りませんか?」が正確な質問では?
デジタルアンプと言う一つのカテゴリーだけでは比べようがありません。 デジタル方式(D級と言われてるアンプですよね)でも価格がピンキリ メーカーが変われば音作りも違います。 入力がアナログだからは関係ないです。 私的にはmarantzの音はイマイチなので推奨はしていません。
もっと言うと スピーカーが何か?とか ちゃんとセッティングはしてるのか?(特にスピーカー)とか… 接続に間違いが無ければ音は出ますが 使いこなしは各自の責任ですからね (笑)
書込番号:26038416
2点

kakukakusanさん
M1に興味を持たれた理由は、そのコンパクトさから
でしょうか?
そうで無ければ、モニター的な高音質で言えば、
ソウルノートA-1が価格と内容でずば抜けた音質だと
思います。
絶対的な駆動力とスケール感をもとめるなら
DENON。PMA−2500NE。
この両製品は、生産終了も近い将来あるでしょうから。
大変お買い得だと思います。
確実に言えるのは、M1のアナログ入力は、聞いてません。
USB入力のみですが、メリハリのある解像度と透明感。
適度な音の厚みは、有ります。以外にも音の静けさ
も表現出来ます。
但し音楽の発せられる、空間表現は、
余り大きく有りません。あの小さな筐体通りの音です。
M1の音が好きで、更にその点を強化したいなら。
ソウルノートA−1をやはり、お勧めしたいです。
DACが必要ならマランツ7000NがM1よりも良いと
思います。
書込番号:26038683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PM7000N安いですし。生産完了間近でしょうが!?
M1と店頭で比較出来ると思います。
お店に頼んでアナログ入力で比較されては?
PM7000Nが気に入ればM1よりコスパ高いですよね。
世代は、古くても、私の勝手な予想では、
PM7000Nの音の方がkakukakusanさんが気に入る可能性
は、高いと思います。
中身は、確実にPM7000Nの方がお金掛かってますから、
空間表現の広さや、高域の伸び、
低域の沈み込みがよりしっかり出てくると思います。
書込番号:26038692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakukakusanさん
こんにちは
M1機種はDACが無いフルデジタルアンプのようですから、RCA入力はAD変換され、多少の解像度や透明感は落ちると思います。各自の好みや許容範囲の問題と思います。
いわゆるデジタルアンプは電源の質によって音質が変わると感じますので、ある程度は好みの音質に追い込むことも可能とは思います。
価格的にも、同じメーカーのチップを使っている中華アンプ(Sabaj A30a)がありますので、そちらのアマゾンのコメントも参考になるかもしれません。
書込番号:26039426
1点

皆さん貴重なご意見・情報ありがとうございました!
月末、オーディオショップに行ってMARANTZ M1と60nを試聴させて貰い、良さそうな方を購入しようと思ってます。
あとARCAMのSA30も投げ売り価格で迷うものの聴けるお店がなさそうでした。
ともあれ大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26044357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先月末、店舗でアナログ接続で試聴させてもらい、最終的にARCAM SA30を購入しました。
印象としては、比較せずにM1だけ聴いても音の粗さがあるな、と。
音の分離とか、一音一音ハッキリ聴こえる感じは良いポイントかと思いますし、
パワー感、力強さのようなものはすごく感じましたので、そういったものが好みであれば悪くないのかもしれません。
また、スマホがないとほぼ操作できないに近かったので、その点でも選択肢から外れました。
皆さんに試聴せよ、とご助言頂き、正直「そこまで違うものだろうか?」と半信半疑ながらでしたが、
結果的には視聴してよかったです。お恥ずかしい限りです。本当にありがとうございました。
書込番号:26084236
2点

kakukakusanさん
良い買い物が出来て何よりです。
コスパ高い製品を買うと満足度も高いですね。
書込番号:26084410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日セットアップし、有線LANにて普通に音楽が鳴っておりました。
久し振りにLANに繋いだのでその後アップデートしていたようです。
(updatingという表示になってました)
アップデート後に音を出してみるといつも通り表示はfoobar2000 audeio stream(PCからのLAN接続)になっているのですが、音が鳴っている間はサーーーーっという雑音になりました。
曲間の音が鳴っていない間はその雑音が無いので音データが来ている間は雑音になるようです。
雑音に高い低い等の差は無く一定の雑音です。
光接続、光同軸接続は普通に音が鳴ります。
この状況は初めてで、今回セットアップする前はWiFiのみで使用しており普通に使えておりました。
アップデートによる不具合のように思えますが何か確認/対処法は無いでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

HEOSにてスマホから音楽を流してみましたが正常に鳴るようです。
スマホ→WiFi→ルーター→有線LAN→本機、では正常のようです。
PC(foobar2000)→有線LAN→ルーター→有線LAN→本機、ではおかしいようです。
LANケーブルの抜き差し、電源のオンオフ、foobar2000での本機認識のための再立ち上げ、等行いましたが変わらずです。
書込番号:26071373
0点

電源コンセントを抜いての暫く放置・・・でも改善しないなら、
https://www.marantz.com/ja-jp/support/contact-us.html
で問い合わせるしか無いんでないかい。
期待できませんが。
(^_^;)
書込番号:26071621
0点

>wild7さん
こんにちは
ネット関係はわからないことが多いので2案くらいしか思い浮かばなかったですが、
@アップデートによる不具合がミスマッチなのかfoobar2000側でも試したのでしょうか。
Aアップデートによるものならマランツから一つ前のバージョンを送ってもらって確認検証するしかないでしょう。
書込番号:26071719
0点

>cantakeさん
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
電源を抜いてみて試そうと思います。
【正常】
スマホ→WiFi→ルーター→有線LAN→本機
TV→光ケーブル→本機
PC(foobar2000)→USB→光に変換→bluetoothにてイヤホン
PC(foobar2000)→USB→光同軸に変換→本機
【異常】
PC(foobar2000)→有線LAN→ルーター→有線LAN→本機
あと試してないのは
PC(foobar2000)→WiFi→ルーター→有線LAN→本機
ですが今は音が出せない時間ですので後で試そうと思います。
書込番号:26071785
0点

電源を抜いてみましたがダメでした。
PC(foobar2000)→WiFi→ルーター→有線LAN→本機
もやってみましたがザーーーーーっという雑音でした。
書込番号:26071931
0点

有線LANをケンウッド「A-K905NT」に繋ぎ変えてみると正常でしたのでネットワークは問題無いと思います。
ネットワーク設定の初期化、本機のリセット(出荷状態に戻す)をやってもダメでした。
壊れたのかもしれません。。。。。。。
書込番号:26072038
0点

サポートに伺ったところ、ファームウェアを初期化して下さい、とのことで初期化したところ、正常に使えるようになりました。
アップデートするとやはり不具合が出ましたのでファームウェアが原因であるという事が分かりました。
困りましたね。
サポートに伺い中です。
書込番号:26075365
0点

私のいつもの持論ですが、ファームウェアの自動アップデートは止めた方が良いです。
自動アップデートの【入―切】が有る場合は【切】にしましょう。
特に不具合が無い場合はアップデートしない方が良いです。
アップデートは必ずしも良い方向に向かうとは限らないからです。
現状で不具合が有るなら、アップデートも試す価値はあるかもです。
(*^▽^*)
書込番号:26075422
1点

結局現状そういった不具合報告は出てないので確認したいので送ってくれという事でした。
初期化したら使えるので料金を払ってまではいらないかな、というか元々はちゃんと使えてたので送る必要は無いですね。
書込番号:26080650
0点



本機のDirac Live補正を使用すると
音楽の勢い?情報量?が多い瞬間等にプツプツと破裂音の様なノイズが混じります。
現代系の電子音や管楽器の騒がしい音源などは特に顕著です。
補正なしの時は発生しません。
スピーカーとケーブルの抜き差し、左右交換いろいろしましたがノイズの左右比が変わることもなく、アンプ側に問題がありそうです。
録音や部屋の環境によるものなのでしょうか。。
書込番号:26067396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハニワハコニワさん
Dirac実装にバグがありそうですね。メーカーやDirac社に問い合わせてみては?
購入ルートにもよりますが返品交換とかできないですか?
書込番号:26069653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。1月末に購入したばかりでまだDiracは試せていませんが、
私もデジタル入力の再生が途切れることが頻繁で、かなり気になっていましたが、
ファームウェアのアップデートで改善されました。
ファームウェアが古いバージョンであれば最新バージョンにすることでもしかしたら改善するかも、と思い、
Dirac試せていないのに書き込んでしまいました。
物自体はとてもいいと思いますが、機能多すぎて使いこなしが難しいですね。
書込番号:26070575
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。メーカー保証期間内なので、どうにもならなかったらそれも一つですね。最終手段として考えておきます。
書込番号:26074126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakukakusanさん
ありがとうございます。
ネットワークアップデートをオンにしていたので全く気にしていなかったのですが、バージョンが最新ではなかったです。
バージョンアップでの改善に賭けて実行してみます。
結果は追って報告します!
書込番号:26074131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期待を膨らませてアップデートしたものの、症状は変わらずでした。。
こうなってくるとメーカーに見てもらう他なさそうですね。
後日連絡を取ってみます。
書込番号:26074183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因がわかり、結論から申し上げますと無事解決いたしました。
Dirac liveのマイク選択時にアーカムのホームページにあるキャリブレーションファイルを読み込んでから測定を行うことでノイズが鳴らなくなりました。
結果的に測定結果が大きく変わり、好みのEQに辿り着くまで再度時間を要しましたが、無事悩みから抜け出すことが出来ました。
結論、付属品のマイクをそのまま使用するだけでは同様の症状が出てしまう可能性がありますので、ホームページからキャリブレーションファイルをダウンロードしてから測定を行ってみてください。
同様のお悩みをお持ちの方がいらっしゃったら、参考になれば幸いです。
書込番号:26079459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



pcのUSB接続可能なアンプ(USBDAC)を探しております。スピーカーはEdifier MR3あたりを予定しています。
今のところ中華で安価なS.M.S.Lのものか外れなさそうなMOTU M2を検討しています。
TRS.XLRバランス接続できるもの(せっかくなのでバランス接続環境したい)で、一万円から四万円で購入できるもの。
小型で評判のものがあれば教えていただけますでしょうか、宜しくお願い致します。
書込番号:26066379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>栢山禮さん
一時PC音源の出力を、FOSTEX HP-A4からMOTU M4に替えて使いました(アンプもXLR入力端子へ)が、音質はHP-A4の方が好み(特にヘッドホンが)だったのと筐体が大きく表示が派手なので、戻しました。
アンプ(モニター)側の質にもよるのだと思いますが、そのクラスならヘッドホン端子の有無や切り替え・ボリューム等の使い勝手・ASIOドライバーの提供有無・外部電源orバスパワーなどの好みで選ぶのが良いのではないかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344087/
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://amzn.asia/d/1wWygC6
書込番号:26066498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>栢山禮さん
こんにちは
アマゾンですがSMSLのDACでXLR出力があります 今見たら2.9万円ですね。
アダプター電源でない機種のほうが良いでしょう。
「SMSL DO100 Pro バランスド DAC - デュアル ES9039Q2M XU316 PCM768kHz DSD512 ハイファイ DAC - USB / 光 / 同軸 / ブルートゥース 5.1/HDMI ARC から RCA/XLR オーディオコンバーター - ハイファイ MQA DAC で PS5 / スイッチをサポート」
書込番号:26066565
0点

>cantakeさん
FOSTEX HP-A4 は定番アンプで音質いいで有名ですよね 今度視聴してみます
Steinberg IXO12/22 使いやすいオーディオインターフェースですね
FIIO K11のDACチップ CS43198は視聴したことないので、今度聞いて検討したいと思います。
TOPPING D10s 小型で一台あってもいいアンプですね
すべてアンバランスみたいなので、予備で一台検討時に参考にさせていただきます
>コピスタスフグさん
SMSL DO100ですか 安くのにES9038Q2Mx2でバランス接続できリモコンもついているのはいいですね
SMSLは M300SE DL200 AO300など検討していましたが、SMSL視聴できないので、最初に安いDO100かM300SEで品質見てみるのもありかもですね
書込番号:26067112
1点

>栢山禮さん
返信相手が入れ替わっていますが、SMSLは他機種ですが使っています。安いし最新部品使用で評判もよいですから安心です。
書込番号:26067237
1点

>cantakeさん
>コピスタスフグさん
申し訳ないです 入れ替わってますね
>cantakeさん
指摘ありがとうございます
書込番号:26067268
0点

>すべてアンバランスみたいなので
IXO12はTRS出力ですね。
書込番号:26067399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
頂いていたURL先に「アナログ出力: TRS ×2」と記載ありました
RCAだと 誤認していました。
指摘ありがとうございます。
書込番号:26067522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
ド素人のオーディオ初心者、アンプ初購入を検討しております。
現在、2部屋でそれぞれ下記のサウンドバーを使用しております。
BOSE smart soundbar 900
B&W panorama3
音にそこまで不満は無いのですが、25畳ある部屋の方が、どうもサウンドバーでは無理してる感じと、プリメインアンプを試してみたい興味から変更を考えています。(アンプ単体の購入は初めて)
atmosのような立体音響には興味ないのと、インテリア的に2chブックシェルフ限定で考えており、AVアンプよりプリメインアンプを選択しました。実際こちらサウンドバーと比べて、どのように変化しますか?中低音の厚みや、音の解像度は断然上ですか?
使用目的としては、単体で音楽は勿論、テレビを通して色々なコンテンツをオールマイティに良い音で聴きたいと思っています。使い勝手としてもHDMIのeARCも搭載してるので、サウンドバー同様にできるかと思っておりますが、間違いないですかね?
単体のアンプというのは、素人でも、おっ!感じるような良い音を奏でてくれる物でしょうか?
書込番号:25892125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lux-sさん
>サウンドバーからの買い替え
アンプは、これで
Reserve R200・JBL 4309 クラスのスピーカーで聞けば
サウンドバーとの差は判ると思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361741_K0001369123&pd_ctg=V010
書込番号:25892164
6点

サラウンドが不要なら このプリメインアンプで良いですね。
HDMI搭載で TV音声や その他AV機器との接続が出来ますから。
まぁ− サウンドバーは疑似とは言え 多少のサラウンド感・広がり感は味わえますが ステレオアンプではそれは一切ありません。 ある意味、TVのスピーカーと違わないかもしれません。
当然ですが スピーカーのセッティングをシッカリ行い 視聴ポジションを考えて 聞く事で音楽の厚みや臨場感は感じ取れます。 その努力が出来るかでしょうね。
書込番号:25892204
4点

>lux-sさん
こんにちは。
スピーカは、アンプとの価格的バランスを考慮して、B&W607S3またはB&W606S3辺りを候補にされるのが良いと思います。
Stereo70sとの組み合わせた場合、サウンドバーに比べ解像度は格段に向上します。
中低音、特に低域はセッティングに大きく依存するので、まず、ある程度重量のあるしっかりとしたスピーカスタンドにセットし、壁からの距離を調整することでベストポジションを見出してください。
書込番号:25892254
6点

>lux-sさん
こんにちは。
20畳ほどの部屋では55インチTVにYAMAHAのシアターラックへHDMI接続でTVは聴いてる者です。
TVのサイドには30cmウファーのある3ウェイスピーカーや2ウェイスピーカーやサブウーファーが数セットあり、
後ろにはオーディオラックがあり、この中の1台に、このアンプとほぼ同等なHDMIやeARCやネットワークやDACやサブウーファー端子を搭載している、
ONKYOの倒産で幻となりかけた
ONKYO TX-8390
がありTVとは光ケーブルで接続してます。
音楽はインターネット接続されたこのTX-8390アンプやPCとUSB-DAC経由の他のステレオアンプで聴き
主にTVの音はシアターラックで聴いてます。
この様に、音楽はステレオアンプとスピーカーのほうがやはり圧倒的に良い感じで聴けています。
最近流行りの10万円以下の安価な小型2ウェイスピーカーですと低音が弱い物が多いのでTVラックに置く場合、サブウーファーも付けれるこのマランツのアンプのように2.1ch対応のアンプは良い選択かと思います。
後は、どの様なスピーカーを選択されるかだと思います。オーディオの音は予算次第なのですがなるべく高額なスピーカーを選択された方が良い音に出会えることが多いかと。
ある程度大きさのあるトールボーイタイプのスピーカーや、30cmクラスのウーファーのある3ウェイならサブウーファーは必要は無いかもしれません。
書込番号:25892271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
>単体のアンプというのは、素人でも、おっ!感じるような良い音を奏でてくれる物でしょうか?
アンプだけで音は出ないので、まずスピーカーを選択するべきですね。
できれば店に行って、視聴して決めるほうが良いと思います。
書込番号:25892292
3点

皆様アドバイスありがとうございます。やはり、プリメインアンプとなると皆さんのコメントがかなり専門的で素人が適当にポン付けって訳にはいかなそうですね。
色々とインテリア上での制限があってスピーカーの位置も自由度が少ないので、私には向いてないですかね。
リビングでの使用を想定しているので、リスニングポジションも色々な箇所である程度、良い音で聞きたいという素人的な発想なのですが…。
スピーカーは、後々お金に余裕できたら、グレードアップ&気分転換もできるので、初めはセットで10万以下で考えていました。低音が、弱ければ本体の調整で持ち上げればいいや。ってくらいに考えていましたがやはりプリメインアンプとは言え、いい音ってのは、そんな簡単に出せるもんじゃないですかね?
プリメインアンプ…なかなか敷居が高そうです。
書込番号:25892377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lux-sさん
こんにちは
サウンドバーとアンプ導入の音質は、ラジカセとミニコンポくらいの音質の違いがあります。
ただサウンドバーは臨場感表現が得意で、2chアンプは 高音質表現が得意です。
ここに大きな差が出てくるので、一長一短といえばそうかもしれませんが、
例えば音楽番組なんかで、音質を上げたいのであれば圧倒的に2chアンプ導入ですが、
ニュース バラエティー、映画となってくると、2chでは厳しいのも現実です。
それでも音質重視で行きたいというのであれば、アンプは決まっているようですので
スピーカーをDALI Spektor 2辺りにすると、どのジャンルの番組にも対応できると思います。
ご検討お願いします。
書込番号:25892431
5点

>lux-sさん
とりあえず最寄りのオーディオ専門店でいろいろ試聴することをお勧めします。
私はアンプによる違いはあまり感じません(大音量で聞かないので)が、スピーカーによる差は小音量でも如実に違いがわかります。
私は書斎部屋という狭い環境なので至近距離から試聴させてもらいスピーカーは下記にしました。もう7年ほど使ってますが、快適です。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
とてもコンパクトで良いスピーカーなんですが、今は私が買ったころよりだいぶ値上げしてるので強くはお勧めできません。
アンプは機能やデザインの好みでなんでもいいかと思います。
私は最初に購入したマランツのコンポが故障しまくり(そのモデルだけは故障が多く有名)で、ヤマハのアンプに乗り換えました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
大きいけど、いかにもアンプっていうデザインが気に入ってます。ネットワーク機能も優秀ですしね。
今どきはネットワーク機能必須と思います。
とにかく地元のオーディオ専門店に足を運んでみてください。でもやたら高級機を勧める店は避けたがいいかもしれません。
私はここに行ってます。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25892477
4点

>lux-sさん
25畳もあれば、サウンドバーでは厳しいかもしれないですね。
あまり難しく考えずに、気軽にお店に試聴に行かれてはどうでしょうか?
個人的には、スピーカーの方に予算を多めに振り分けることをお勧めします。
色々と良いスピーカーはあるのですが、店頭で確実に試聴できるという点では
B&W、DALI、JBLあたりが定番ですね。
アンプで悩むのはちょっと・・・という場合、アクティブスピーカーを検討するという
のもありと思います。
例えば
https://jp.kef.com/products/lsx-2
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless-2
だと、入力端子も豊富でもちろんTVも繋げます。アンプを置くスペースが要らない
というメリットもあります。
ご参考までに。
書込番号:25892623
3点

皆様ありがとうございます。
オーディオ専門店なんてあるんですね。それすら知りませんでした。調べてみたら私の住まいの街にもありました。
サウンドバー買うときは、一か八か口コミだけで買って何度か失敗したので、本格的なアンプとなると、このような専門店があるとは驚きでした。正直未知の世界てす。素人の私にはかなり敷居が高く入り難いですが、行ってみたいと思います。
一つ一つ返答できず、申し訳ありませんが、どれも参考になる回答でした。ありがとうございました。
書込番号:25893538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使用目的としては、単体で音楽は勿論、テレビを通して色々なコンテンツを
>色々とインテリア上での制限があってスピーカーの位置も自由度が少ないので
TVの両サイドにTVと同じ高さで設置できるかがポイントですね。
それが無理ならサウンドバーのままでいいと思う。
DENON DRA-900Hでもいいかと。
サブウーファー追加するならAVアンプにしちゃうのもアリ。
fmnonnoさんが使ってるというONKYO TX-8390は最強だったかもしれませんね。たまにヤフオクで出品出てくる。
自動補正と手動イコライザー付き。
書込番号:25893575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
コロナ以降、試聴は予約制になってますので、事前にメールなどで相談されるといいでしょう。
今どきの試聴環境はネットワークに対応しているので、お手持ちのスマホなどにお気に入りの曲を入れて持参して試聴してはどうでしょうか?CDなどでもいいと思いますが、いずれの場合も事前にお店に相談してください。そういう環境で聞けるようにセッティングしてくれますよ。
私はPC机で聞くのが前提なので至近距離で聞けるようにしてくださいってことでセッティングしてもらいました。
アンプ+ブックシェルフスピーカーであれば、予算の割り当ては1:2くらいがお勧めです。つまり10万円の本アンプならばスピーカーは20万円ですね。それくらいスピーカーが大事です。全体予算が20万なら、5万と15万でもいいくらいです。
それくらいスピーカーの差は大きいです。5万と10万のアンプで音の差が大きいかと言えばさほど無いと思いますが、5万と10万のスピーカーでは大きく違うことが多いです。
もちろん試聴してみてください。まずはスピーカー選びが先です。出せる予算の2/3を目途にスピーカー選んでみてください。
書込番号:25894256
5点

>lux-sさん
オーディオは、お金を出すほど良い物が選びやすいです。試聴して決めるのが一番ですが、
予算が20万円以内なら、スピーカーや台に15万円ないでアンプやケーブルで5万円ないだと良いバランスかも。
一応私の手持ちで20万円ないで揃えるなら
比較して聴いてる構成のなかでの場合では
アンプSMSL AO200MKII
スピーカー DALI MENUET MR
または ソナスファーベル ルミナ1
スタンド ハヤミの高さが合うもの
ケーブル カナレ4S8G
が良いのでこれに合わせるのも良いかもしれません。
当然もっと高額な予算があるなら、LUXMANやアキュフェーズといった高額なアンプを購入したほうが良い音で鳴るかと思います。
SMSLのアンプは実質的に価格comの店舗のライバルのAmazonからの購入になるのでここ価格comでは評価にもでませんが、安価で小型で今のところ品質もよいようなのと
TVサイドで置くでかつ出力もありサブウファーも付けれて少し大型の3ウェイスピーカーでも余裕で鳴らしてますので
最初に導入するステレオアンプならピッタリかもしれません。
スピーカーもワーフェデェールDIAMOND 12あたりなら10万円ないでそれなりの良い音でそろえられるかも。
予算がたまればもっと高いアンプやスピーカーへ変更もできますし。
今SMSL AO200MKII とDALI MEMUETで
あいみょんの曲を聴きながら書き込みしてます。
書込番号:25895810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
こちらでもこんにちは
ソースがステレオ2chなら、アンプとスピーカーの方がダイナミックレンジが広く、音場も広く、定位も良好に聞こえると思います。良録音のコンテンツなら音の実体感が感じられるかもしれません。ただしスピーカーの選択や部屋内のスピーカーセッティングに左右されます。
ソースがマルチチャンネルなら、Bose900は曲がりなりにもマルチチャンネルのサラウンドシステムなので、それなりに音が広がっていると思いますが、それをプリメインアンプでステレオ2chにダウンミックス再生すると、広がり感はそれなりでしょう。
25畳全てをリスニングルームとして使えるなら別ですが、リビングルームなのであれば、25畳全域に音を浸透させる必要はないし、リスニングポイントで音が綺麗に聞ければ良いと思います。
ステレオ再生では最適リスニングポイントは一点です。
サウンドバーは元々音が良いとは言えない機器ですから、2chステレオで音楽聞いてもピンと来ないと思います。
サラウンド再生に興味がないのであれば完全に回り道でしたね。
ステレオ2chは音質面でも価格面でもある意味青天井ですから、良い音を求めるとキリがありません。予算内で収めることを強く意識して機器を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:25900059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
なかなか多忙で試聴できていませんが、一度単体のアンプというものが、どれほどの物かオーディオ専門店で色々試してみたいと思います。やはり音質を求めると行き着く先はおのずと単体のアンプになると思います。
皆さんのおっしゃる通りスピーカーもそれなりに良い物を購入すると完全に予算不足なので、将来の楽しみに、取りあえずはどんな物か試聴してきます!
BOSEの900は映画用に別部屋で使ってます。あれは、あれで臨場感を求めるコンテンツとしては満足してますので継続利用したいと思います。
書込番号:25900123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lux-sさん
予算が10万円程度であれば、
私なら、ハ−ドオフ等で、中古でプリメインアンプと
スピーカ―を買いますね。
試聴が出来ないですが。
殆どの中古品は、3ヶ月返品保証が付きます。
現物を目にしながら。
スマホで検索、その製品の特徴を調べるのが
以外と楽しいですよ。
私は、結構掘り出し物も多く買ってみてます。
新品だと総額20万円は、欲しいですから。。。
書込番号:26067063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば何ですが、。
例えばですが、新品で。
マランツNR1200。66000円
JBLのA190。ペア70000円
の合計ケーブル類代金も含めて15万円位が
単品オーディオの醍醐味が味わえると思います。
NR1200は、70Sに比べて醸し出す空間の大きさは、
小さくなりますが音のメリハリと透明感は、安いながらも、
かえって値段の高い70Sよりも優れています。
又、SPに対する駆動の力は、同等です。
JBLは、あえてトールボーイを選びましたが、
低域の迫力が有り、明快な高域でバランス良く鳴ります。
小型SPは、低域が少ない為、音の迫力に劣ります。
サランドバーから単品オーディオの音質のステップアップ
体感は、やはりトールボーイ型のスピーカーの方が解り易く、満足度は、高いと思います。
物価高の中で、上記の機器は、非常にお買い得な商品
でも有ります。
書込番号:26067460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





