
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2025年8月13日 20:34 |
![]() |
3 | 16 | 2025年8月13日 17:17 |
![]() |
8 | 8 | 2025年8月11日 18:14 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月5日 08:52 |
![]() |
9 | 11 | 2025年7月29日 08:11 |
![]() |
38 | 25 | 2025年7月26日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]
オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており、質問させていただきます。m(_ _)m
現在、 boseのスピーカー101MM(6Ω45w)と 301V (6Ω75w)を4702-IIIにてA/Bch同時使用しており、4702-IIIの後継にA-S801を考えています。
ところが、A-S801の取説を読んだところ、背面にあるインピーダンスセレクター切り替えの説明で、AまたはBで使用する場合は「4Ω以上」の記載があるのですが、AB同時使用の場合「8Ω以上」が対象のようです。
これは6Ωのスピーカーを2セットA/B同時使用では、負荷がかかりすぎると考えた方がよろしいでしょうか?
ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>thehologramcityさん
負荷がかかりすぎると考えるべきですが、大音量でなければ問題無いです。
書込番号:26262276
0点

計算上、2分割では和分の積で36/12=3。アンプへのインピーダンスは3オームになります。
直ぐに何か起こることはないですが故障の原因や寿命を縮める原因になります。
音量を上げたりすると保護リレーの作動。ヒューズが切れる原因になります。
書込番号:26262288
1点

Minerva2000さん、次世代スーパーハイビジョンさん
早速のお返事ありがとうございます。
4702-Vが独立4chという独特な仕様だったため、現状のアンプ製品では同等のものがなく苦労しております。
高級機やプロユース機を購入する予算がないので、ボリューム上げすぎずに使用するか、インピーダンス補正機能のついたセレクターを使うかどちらかのようですね。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:26262302
0点

アンプの発熱も多くなりますから、アンプの置き場所と放熱にも注意です。
書込番号:26262317
1点

スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。
F特性はフラットではなく下限周波数がピークで下がって上昇します、バスレフはポートの共振周波数がピーク。
音楽信号はいろんな周波数成分が合成された波形です。
書込番号:26262339
0点

豆知識ですが。
同じ抵抗(インピーダンス)の並列回路ですから6オーム/2=3オームになります。
書込番号:26262367
0点

thehologramcityさん
室内で大音量で聞かない限り、定格6Ωのスピーカーをパラで接続して鳴らしても問題ないです。
まず、スピーカーの定格インピーダンスは抵抗のようにフラットではなく、周波数によって変動します。
だいたい100〜300Hzくらいの インピーダンスがいちばん下がった周波数でのみ定格インピーダンスが成立します。
この周波数は、スピーカーの設計によって異なります。
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance
まちがっても 定格インピーダンスが 1KHzシングルトーンの値 ってことはありえません。
そんなことしたら 20〜100Ωくらいのスピーカーばかりになります。
スピーカーメーカーはもちろん定格インピーダンスを計測しています。
しかし、狙っても 正確に4,6,8Ωになることはなくて 3.8Ωとか 6.5Ωとか端数が出てますが、個体差もけっこう大きい
で だいたい 4,6,8にしてけばいいいでしょてことで あら不思議 全部のスピーカーの定格が 4,6,8Ωになってます。
さらに、自分で自作したスピーカーのインピーダンス測っていますが、エージングの具合によっても定格インピーダンス変わってきます。つまり、固定した値ではない。
ってことで スピーカーの定格インピーダンスは 厳密な値じゃなくて 目安の値と思っておけばよいです。
また、異なる2種類のスピーカーの定格インピーダンスが与えられる周波数は異なるのことが多いです。
2台パラ接続すると 周波数によって各々のインピーダンスが変動するので単純な並列抵抗計算になりません。
また、パラ接続の時に見落とす人が多いんですが、両方のスピーカーから音が出ているので 音量が上がる/能率が上がります。
ってことは、ボリューム小さくしても音量が稼げます。
次に、アンプの安全動作ですが、スピーカーのインピーダンスにまったく関係がなく、本質的にはアンプの出力電流が安全範囲内に収まっていれば壊れません。
大まかには音量が大きくなければ、出力電流は大きくなりません。
何でアンプメーカーは、スピーカーのインピーダンスで縛るのかと言えば、アンプの出力電流は特殊な測定機付けない限り計測できないので 一般人向けのアンプの仕様にうたえません。
で、オームの法則 I = E/R
I:電流
E:電圧
R:抵抗
として、R:抵抗が小さくなければ I:電流は やばいほど増えないんじゃねぇ?
縛るための仕様にするには、スピーカーメーカーが公表している定格インピーダンスで縛るしかねーじゃん
世の中には、常時ボリュームMAXで鳴らす頭のネジが飛んでいるのがいるんで 定格インピーダンスで縛っておけばメーカーとして安全安心だよねぇ
ってことで アンプメーカーは スピーカーの定格インピーダンスの縛りを仕方なしにうたっています。
式をみてわかりますが、E:電圧が小さけば、I;電流は小さいので問題ありません。
以上より、
2台パラ接続すれば、インピーダンスは下がるが、能率が上がるため、アンプの出力電圧は下げられる。
よってスピーカー2台パラにしても、室内でふつうの音量で聞いているぶんには問題ないです。
アンプメーカーの指定した スピーカーの定格インピーダンスは絶対守らないといけないという正論振りかざすうっとおしいのがよく現れますが、なんで その正論に至っているのか理解できてないと よけいなおせっかい者になっているだけです。
書込番号:26262392
4点

”オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており”
と言う初心者マークのスレ主さんですから、
”スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。”
とか
”オームの法則 I = E/R”
等々の話も過剰かと・・・ 果たしてこの解説で失礼ながらスレ主さんはどこまで理解できるでしょうか ? !
せいぜいで ”大音量でなければ大丈夫” 程度の簡易な解答で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26262415
4点

>YS-2さん
>BOWSさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>RBNSXさん
>Minerva2000さん
みなさま、ありがとうございます。m(_ _)m
パラ(A/Bch使用)でも大丈夫そうなので・・・
結論。大音量にしない。
ということで、対応したいと思います。
書込番号:26262624
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
取説見る限りは無さそうだよ
基本的に全ての機種はホームぺージから取説がダウンロードできるから自分で確認できるはずです。
そういう機能はHDMI端子のある機種にはありそう。
書込番号:26167632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同社のR-N803というプリメインアンプを使っています。本アンプと同世代と思います。
光デジタル入力してますが、電源のONOFFには対応してません。
なお、リモコンにも電源ボタンはありますが、本体側の物理電源スイッチがONになってないと使えません。物理スイッチでONになっていればリモコンでのONOFFは出来ます。その際は当然待機電力は消費してるでしょう。
XJSさんの仰るように入力でONOFFするにはHDMI端子のものじゃないですかね?
R-N1000Aだと、メーカーのスペックで「(ARCによるテレビ音声入力用/音声フォーマット:PCM 2ch[Max192kHz/24bit])」というHDMI端子がありますから、これでご希望のことができるんじゃないですかね?詳細はメーカーサイトでどうぞ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs
書込番号:26167708
0点

参考までにですが、
HDMI入力付の「DENON DRA-900H-SP」のアンプを使っていますが、HDMIケーブルにて、ソニーのテレビのARCに接続していますが、テレビ側の設定を「電源オフ連動」と「電源オン連動」を「入」にして、スピーカー出力を「オーディオシステム」にしていると、テレビの電源の入り切りに応じて、アンプの電源が入ったり、切れたりの連動(オートパワーオンオフ機能)をしてくれています。
DENON DRA-900H-SP (価格コムでの最安価格(税込):\69,300)
https://www.denon.com/ja-jp/product/av-receivers/dra-900h/DRA900HJP.html
尚、ヤマハ A-S801(S)には、オートパワーオンオフ機能はないようです。
書込番号:26168149
0点

無信号オフって機能が欲しいんですよね恐らく
AVアンプにはあったりする
HDMI連動オンはあっても信号オンの機能は聞いたことないですね
書込番号:26168269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「TEACのAI-301DA-SP」のアンプは、「オートパワーオン機能 (デジタル入力に対応)」に対応していて、メーカーの説明では、「デジタル信号の入力を感知してAI-301DA-SPの電源が自動的に入るオートパワーオン機能により、TVの電源と連動して映画やライブ中継を高音質なサウンドで簡単に楽しむ事も可能です。」とあります。
ただ、AI-301DA-SPは生産完了しているので、手に入るかどうかは分かりません。
TEACのAI-301DA-SP
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/top
でも、オートパワーオン機能 (デジタル入力)にこだわる理由は何ですか。
テレビだけの音声にこだわるならば、サウンドバーなどがあるし、音楽などを聴くのなら、オートパワーオン機能 はアンプをだめにするかもしれないので、必要性はないと思うのです。
オートパワーオン機能 にこだわるよりも、ご自身にとって、音が良いと思われるアンプを選んだほうが利口だと思います。
書込番号:26168530
0点

HDMIだったらノイズが乗っているとか無駄に入れ知恵されたて言うのがあります。
SONYのA7000のサウンドバーは持ってたけどやっぱり普通のスピーカーがいいと思いそれを売ってアンプから変えましたが
アンプだけは中古で買ってしまいアンプをどこにしようかプリメインアンプがいいかAVアンプがいいかと思ってる所です。
持っているアンプはパイオニアSX30.スピーカーはヤマハのB330です。
書込番号:26168556
0点

いろんな方に意見を求めるのも悪くはありませんが、しかし、オーディオは個人の好みが強いので、ご自身にとって良い音がするのを欲しいのでしたら、あれこれと迷ったりしているよりも、お店で試聴されるのが一番だと思います。
お金を出せば、かなり良い音のするものもありますので、まずは予算はいくらまでなのかも明示したほうがいいです。
プリメインアンプにするかAVアンプにするかも、目的をはっきりとさせた方がいいです。
映画館などのような臨場感を出したいのであれば、AVアンプがいいでしょうが、しかし、音楽がメインならば、プリメインアンプのほうがコスト的にはいいですから、目的と予算をはっきりとさせましょう。
書込番号:26168579
0点

音楽ライブです。でも5.1chにする気がないんです。
まあ予算は8万くらいまでですね
書込番号:26168587
0点

予算が8万円ならば、ヤマハ A-S801(S)は試聴していますが、買おうかと思うほどに、いい音がしていましたので、ヤマハのB330とは相性は良いと思います。
私はパソコンとかBDプレーヤーにBDレコーダーなどを接続したいので、HDMI入力のあるデノンのDRA-900H-SPを買っていますが、ノイズなどは全く感じていませんし、とても良い音で聴けています。
予算が許せるならば、マランツの、STEREO 70sは人気があるようです。
書込番号:26168610
0点

>HDMIだったらノイズが乗っているとか
ノイズとか別に聴こえないですね
映像も含めて音声を聴く場合は音と画のタイミングが合うことも大事で、HDMIはリップシンク機能で自動で合わせてくれたりする。
ノイズ気にしてるってことは音を気にしてるんでしょうけど、耳でわかるかどうかも怪しいノイズ気にするより、聴けばわかる周波数特性を気にするべき。
5.1chソースの音楽ライブですか?
AVアンプにサブウーファー付けて2.1chがお勧め。
それにより帯域が広く、補正で整えることもできる。
機能使いこなせるかどうかも重要だけど。
AVアンプはサラウンド音源が認識できるという部分もメリット。LFE音声がそのままサブから出せる。
書込番号:26168747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかに。
オンキヨーのTXL50も持っているんですが、繋ぎ変えて違うアンプに繋いだら全然音が違いました
書込番号:26168794
0点

>mh415さん
マランツのM-CR612はオート対応してますよ。自分、寝室のTVで使ってます。
無信号オート電源オフ(時間設定可能)もあるので、ほっといても切れます。
書込番号:26169566
0点

それはちょっとコンポっぽいですからね。
候補はDENONのDRA-900H-SPかAVR-X2800H-K
かMarantzのSTEREO70にしようかなと思っています
書込番号:26169663
0点

予算が8万円ならば、AVアンプは選択外として、AVR-X2800H-Kは、やめたほうがいいです。
書込番号:26170536
0点

>mh415さん
ヤマハのAVアンプで良いと思いますよ。
自分はAVENTAGE RX-A2A(B)を使っていますが、おっしゃられているTV電源連動はとても便利です。テレビのリモコンで音量調節もできますし、Music Castアプリでスマホから操作もできます。ライブものはよく見ますが、音もとても良いですしノイズは感じません。スピーカーはB&W702S2を使っています。
他人のうんちくに左右されずにご自分の感覚を優先された方が良いです。失敗もまた趣味の醍醐味と割り切れれば楽しみも広がりますよ(^_^)
書込番号:26262462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED
はじめてプリメインアンプを購入します。
AVアンプがDENONの8500シリーズのため、同じDENONのプリメインアンプを買おうと思っています。
・スピーカーはKEF R900を繋げようと思うのですがバランスが悪いでしょうか。
ケーブルはアクロリンクという会社の太いケーブルです。
・PS5からアップルミュージックを聴くことが多いのですが、PS5やPCを繋げることはできますか。
お知恵かして頂けますと幸いです。
書込番号:24562981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは
本装置には、DACが搭載されていないため
PS5と本装置の間に、DACを挿入する必要があると思います。
PS5は持っていないので、アナログ出力が無いとの前提ですが・・・
書込番号:24563008
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
PS5やPCのヘッドホン端子と本機のRCAアナログ入力端子を、それ用のケーブルでつなぐことができます。
ケーブルはAmazonなどで安く購入できます。
書込番号:24563337
0点

DACというものを挟む必要があるのですね。
アナログでは音が悪いイメージがあるのですが、ヘッドホン用の穴でも音質に問題はないのでしょうか。
音質?を気にするなら、PC DAC アンプの順に繋ぐのですね。
今はAVC-X8500HAのピュアモードで音楽をきいているんですが、全然違うんでしょうね
書込番号:24564193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX-1リミテッド、良いですねー
最近オーディオ屋さん行った時にたまたまA社やL社のアンプと比較試聴しているお客さんがいて、その後ろで聴いてました、明らかにパンチ力が違いました、お客さんもSX -1リミテッドを購入していきました。
書込番号:24571072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。PS5も保有してますがPS5接続だと音声出力は基本HDMI端子のみです。
このアンプは高価な機器の部類になりますが
AVアンプと違い昔ながらのアナログ端子のRCAとバランス端子しかありませんのでPS5だと直接接続はできません。
接続するならHDMIの変換器からRCAケーブルでの接続になると思います。
USBのDDCの[FX-D03J+ GAME edition]などの光や同軸ケーブル出力変換装置経由でさらに光や同軸からRCAやバランスに変換装置をかます方法もあります。
安く実現するならHDMI変換器で検索されるといつか見つかるかと。
私のところではONKYO TX-8390というHDMI端子のあるプリメイアンプにてPS5は接続する予定です。
HDMIのあるアンプとして他にはマランツ NR1200が有りますね。
書込番号:24583060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
私のところPCとは、USB-DACでバランス接続(XLR)端子のある
S.M.S.L M500,M200いう製品を接続しXLRケーブルにて昔のアンプ(サンスイAU-α907LimtedやLUXMAN L550AII)に接続してます。
XLRはアナログですが古くから高価なアンプには有る
音質的にも優れた接続方式です。アンプの接続がアナログだからと心配されなくても良いかと思います。
S.M.S.LのUSB-DACは安価ですがYoutubeやアマゾンでの評価も高い製品なのでお薦めです。
書込番号:24583098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信出来ずに申し訳ありませんでした。
AVC-X8500Hとは全然違う綺麗な音色だとおもうのですが、私には理解ができていないことが多いので勉強していこうと思います。
またご返信します…
書込番号:24584071
0点

知識不足なところに基本的な質問にご回答いただきありがとうございました。
AVアンプが故障してしまったことと、13個以上スピーカーを設置するのがとても邪魔になってしまうので、プリメインアンプに繋げて二つのチャンネで映像などを楽しもうかと考えています。
ご教示いただいた、TV(プロジェクター)→光ケーブルか同軸ケーブル→DAC→プリメインアンプ→スピーカー2つ(KEFのR900か場所を取らないR3を考えています)の構成で考えています。
サウンドバー等とも迷ったのですが、音質的にはトール、センター、ブックシェルフと比較するとかなり差があるといった意見もありますし、ただ周囲にブックシェルフが大量にある中で生活するのはかなり圧迫感がありますし、、、パートナーともよく相談して決めていきたいです。
別スレッドで質問させていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26260745
0点



すみません、オーディオ初心者です。
【質問1】こちらの商品は、以下のようなつなぎ方で問題無く音は鳴るでしょうか?
PC ⇒ (USB接続) ⇒ Creative Sound Blaster Play! 3 ⇒ (AUX ステレオミニプラグ3.5mm) ⇒ PMA-600NE ⇒ スピーカー
【質問2】
上記で音が鳴る場合に次の質問です。
PCからスピーカーまで3mちょっと距離があるのですが、ノイズや音質などを意識するとベストな配線の長さは以下のどれでしょうか?
1.USBを3mにして、ミニプラグケーブルとスピーカーケーブルは極力短くする。
2.ミニプラグケーブルを3mにして、USBとスピーカーケーブルは極力短くする。
3.スピーカーケーブルを3mにして、USBとミニプラグケーブルは極力短くする。
4.USB、ミニプラグケーブル、スピーカーケーブル、を1mづつに均等にする。
5.その他
ご回答のほど、よろしくお願い致します!
0点

>ネコネコ大魔神さん
ここんにちは、仕様表https://www.denon.com/ja-jp/product/amplifiers/pma-600ne/PMA600NEJP.html を見ると
デジタル入力は同軸と光だけでUSBがありませんので、接続出来ません。
PCのUSBはデジタル出力なので、それをアナログへ変換しなければなりません、DACが必要となります。
>USBを3mにして、ミニプラグケーブルとスピーカーケーブルは極力短くする
これは逆ですね、USBを3mと5mを使った事ありますが、ぼんやりした音になって、1mの戻しましたよ。
選ぶとすれば3ですね。尚当方もDENONフアンで2500と1700を使ってます。これならUSBでダイレクトにつながりますよ。
書込番号:26255207
0点

>ネコネコ大魔神さん
こんにちは
アンプにDACが内蔵されているので、まずは、BluetoothでPCからアンプに無線接続で、お金もかかりません。
Bluetoothが無いため買うならDDCでデジタル接続の方が音が良いと思います。一例ですが
(SMSL PO100 PRO DDC Type-C USB 入力 Optical/Coaxial出力 )でアンプにデジタル接続です
書込番号:26255220
0点

ぶっちゃけUSBDACを別途購入したがいいと思います。せっかくいいアンプを使うのですから、安価なものでもいいのでUSBDAC使いましょう。
下記が安値で性能も悪くないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
オーディオの世界では割とメジャーなメーカーの製品です。PCとの接続USB-A>USB-Cで本機に接続。本機からアンプはBluetoothか光デジタル端子出力がいいでしょう。3m程度なら全く音質は変わらないでしょう。
書込番号:26255265
0点

>里いもさん
>cantakeさん
>KIMONOSTEREOさん
素早い回答ありがとうございました。
皆さんから頂いた回答を見て、そもそも私の質問がなんだか初心者過ぎるなと感じてしまったのでもう少し勉強します!
頂いた回答はすべて参考になりましたので皆さんベストアンサーとしてひとまずクローズします。
書込番号:26255291
0点

ちなみに私はこちらを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
自作PCからUSBで接続。アンプにはアナログ接続になります。
これとは別に同じPCから光デジタルでアンプに繋いでいますが、どっちで聞いても正直大差ありません。ただこのUSBDACにヘッドフォンをバランス接続で繋ぐと、普通のアナログ接続との差を大きく感じます。
オーディオの沼は深いので、深入りしすぎないようにご注意ください。まずは必要な機能があれば最低限の物でもいいかと思います。
1番かけたい予算はスピーカーですかね〜。
書込番号:26255301
2点

>Creative Sound Blaster Play! 3
これってオーディオインターフェースで、USB-DACは内蔵ですよね?あえてDACを追加で買う必要は無いのでは?
配線の長さは3.か4.が良さそう。USBケーブルは短い方が良いですが実質差は分からないかと。そんなあるかないか分からない程度にこだわるより、使い勝手重視が良いかと。
書込番号:26255347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネコネコ大魔神さん
GAありがとう。
【質問1】>コピスタスフグさん お書きの通り、音はそれで鳴ります、
Creative Sound Blaster Play! 3 この素性が知らなかったので間違いました。
書込番号:26255398
0点

あとは、cantakeさんが書かれている通りDDCで光に変換してアンプのDACを使うか、
https://amzn.asia/d/6eiMznb
BluetoothでPCとアンプを直接(無線で)繋ぐかだと思いますが、Creative Sound Blaster Play! 3より目立って良い結果になるという気はしません(特にBluetoothはSBCなので、接続環境に左右されそう)。
しいて挙げるなら、ミニプラグ→RCAケーブルは細いものは避け、プラグの接点は綺麗にしておくという感じかと。
書込番号:26255639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII
MUTECのマスタークロックジェネレーター
で接続しているのですが。
あまり変化があるかどうかは本製品
使い始めて解らないのですが、
説明書を読むと10mhzは良いとは
書いていないので困っています。
書込番号:26248774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”説明書を読むと10mhzは良いとは書いていないので困っています。”
せっかく MC3+USB もあるのに、何故に電源が入っていないのか・・・
双方共に使いこなせていないのでは (-_-メ)
書込番号:26248896
0点

>たけちよちゃんさん
MC-3-USB はリクロックカーです。
もう一つのmutec マスタークロックジェネレータです。
X-PM7 MK2のマニュアルには、
クロック入力●端子:BNC コネクター(75Ω終端)
●クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz
であり、同じメーカーのX-CL3MKUであるスーパークロックをX-PM7 MK2へ入力すれば問題はありません。
Nmodでは、外部スーパークロック入力付き、外部クロックの使用で 6 種類のサンプリング選択が可能と記載されています。X-PM7 MK2へはスーパークロックしか入力できないのでないでしょうか?
多分マニュアルに記載されているスーパークロックを入力すれば、変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2にはX-CL3MKUでスーパークロック入力し、X-CL3MKUには、mutec マスタークロックジェネレータで10Mを入力すれば音への変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2はプリメインアンプで、デジタル入力が無いので、MC-3-USBの出番は無いようです。
書込番号:26248924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもこのアンプの外部クロック入力は
”クロック入力 クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz”
なのに、接続している REF10 NANO は 10MHz しか出ませんから、無意味な接続かと。
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/7253.html
何故にこの組み合わせにされたんでしょうか・・・
https://www.nmode.jp/product/x-cl3-mk2/
これを買わずに REF10 NANO を買ってしまったのか、そこまで考えなかったのか(-_-メ)
再度お勉強が必要ですね。
書込番号:26248951
1点

>たけちよちゃんさん
MC3+USBはスーパークロック出力が出来るので、REF10 NANOをMC3+USBに繋いでスーパークロック出力をX-PM7 MK2に入力すれば良いです。
MC3+USBでリクロックしてるのでしたらデジタル入力の周波数により22.5792と24.576 MHzが自動的に切り替わります。
書込番号:26249211
1点

皆さんありがとうございます。
>mctoruさん
REF10 NANOをMC3+USBに繋いでいるのですが。
X-PM7 MKII側ではクロックインジゲーターが
点滅しています。設定が間違っているのでしょうか。
書込番号:26249253
0点

REF10 NANO MC3+USB X-PM7 MKII
この三つで何をしたいんでしょうか ?
この三つ以外に何を (送り出し機器、CDP とか ストリーミング機器) 使っていますか ?
MC3+USB の使いこなしはお分かりですか ? 普通はデジタル信号を入力、内部でリクロックをかけてデジタルで出力、DAC内蔵アンプ or 外部DAC で聴くのが普通ですが・・・
書込番号:26249289
1点

>たけちよちゃんさん
MODE : EXTERN
REFERENCE : 10.0M
CLICK OUT : 48.0
CLOCK MULTI : X512
これで24.576 MHzになると思います。
書込番号:26249302
1点

>たけちよちゃんさん
既にご存知とは思います。
X-PM7 MK2は、bitアンプでアナログ信号を今流行りのDSD信号に変換し、そのままDSD信号を増幅するデジタルアンプで特殊なアンプです。この装置の内部クロックは、デフォルトで24.5Mhz動作ですが、外部から高性能クロックの入力が可能です。
外部からのクロック入力は5.6Mhz、6.1Mhz 、11.2Mhz 、12.2Mhz、22.4Mhz、24.5Mhzの6種類の周波数の入力が可能です。
つまり、プリメインアンプでありながら内部に24.5Mhzクロックでで動作しています。
そして、音楽によって外部クロックを入力してその変化を楽しめる機械です。
MC-3-USBを使ってますが主にリクロックカーとして使ってます。機能としては単体でスーパークロックを出力出来ると思いますが、スーパークロックの出力は、マニュアルで設定する必要があります。
一方で、デジタル音源と共にMC-3-USBと共に入力すれば、自動で行います。
X-PM7 MK2は低ノイズになった素晴らしくプリメインアンプどなり単体でも素晴らしいのではないでしょうか。
また、さらに音を追求したいのであれば、別途DACを購入して、DACにクロックジェネレータ、リクロックカーを繋げて、アナログでX-PM7 MK2へ出力して音を聞けば、また変わった世界が広がると思われます。
検討を祈ります。
書込番号:26249333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mctoruさん
書かれていた通りMC3+USBを設定したところ
クロックの点滅が点灯に代わり24.5Mhzの
数値になりました。音質は急に大きく
変わらなかったのですが。助かりました。
>YS-2さん
REF10 NANOはプレーヤーがエソテリックの
N-05XDなのでマスタークロックを必要としていた
ためです。
書込番号:26249563
1点

なるほど。
解決ご苦労様でした。
クロックが入るアンプは知りませんでしたが、効果はありましたか ?
書込番号:26249600
0点

>mctoruさん
1日クロックを接続して待ってましたけど
かなり効果がありました。
イクリプスのTD712zMK2ですが
空間表現が豊かになりましたね。
MUTECのクロックジェネレーター
2台分の影響は強いみたいです。
書込番号:26250097
1点



先日は、お世話に成りありがとうございました。
試聴して来ました。
音源はのCDの女性ポップスです。(西野カナさん)
CDプレイヤーはND8006
CDプレイヤーとアンプの接続はRCAピンケーブル2本のアナログです。
スピーカーは、用意してあった1本10万円くらいのフロア型トールボーイ 3(2?)ウェイ4スピーカーです。
トーンコントロールは、全て±0。
試聴したのは、マランツのPM8006とDENONのPMA-1600です。別の所でPM6006。
感想は、PM8006はクリアで中高音域が綺麗でした。低音は分解能に欠けるような気がして、ただ”ボン”て鳴るだけでした。それと、電源をONにして直ぐの視聴だったからか、音量を上げるとノイズっぽく成りました。その時のボリューム位置は、時計で言うと10:30くらいです。
PMA-1600感想は。何処かのレビューにあった通り音が前に出てくる感じで、楽器や奏者が横1列に並んでいるように聞こえました。ただ低音は、”ボン”と鳴るのではなく、音階が聞き取れました。音量はPM8006と同じくらいですが、ノイズっぽくは成りませんでした。低音域に関しては、PMA-1600が良いなぁと思いました。
別の所でPM6006を試聴しました。
音源は同じ。CDプレイヤーはCD6006でアナログ接続。スピーカーは先と同じ物。
感想は。。音量も同じくらいにして聴いてみました。クリアーで綺麗な音でした。音場感も良かったです。PM8006との差はあまり感じませんでした。又、ノイズっぽく成ることもありませんでした。低音はPM8006と同じ感じでした。
肝心のA-9150は、何故か置いてなく、試聴できませんでした。
そこで、質問です。A-9150 はPM6006と比べると、どんな感じですか。?
音場とか分解能、低音・高音の出方とか?。知りたいです。
・・・先日教えてもらった通り、最終的には秋葉原に行って試聴して決めますが、大体の傾向を知りたいのです。
宜しくお願いします。
5点

一部訂正します。
スピーカーについての表現で。
『3(2?)ウェイ4スピーカー』と書いたのは、勘違いさせると困るで訂正します。
正しくは、
『3(2?)ウェイ4ユニット』のスピーカーです。
紛らわしい表現をしてしまい、すみませんでした。
書込番号:22604658
0点

>アルファーV さん
こんばんは。
違いをシッカリ聴き分けられた、充実した試聴だった様ですね。
老婆心ながら、もう答えは出ていると思いますよ。
文面から読み取る限り、「1600NE」で決まりじゃないでしょうか。
私はA-9150を試聴した事はありませんが、
定価で3倍近い価格の「1600NE」とは比ぶべくもないかと...
オーディオ機器は比較試聴の上、納得して購入しても、
一度は「アッチにした方が良かったかな?」と思う事があります。(経験者 談)
ご予算もあると思いますが、それだけ音の違いを聴き分け、
その「音」を知ってしまったので、いつまでも脳内で比較してしまって、
下のクラスの機器を購入すると、早い時期に後悔されるのでは?、と懸念致します。
次の試聴で機会があれば、パイオニア「A-70DA」と比較試聴してみて下さい。
定価ベースで6万高い、1ランク上のクラスですが実売価格はそれ程差は無いので、
聴いてみて損は無いと思います。
その上で「1600NE」の音の方がお好みなら、
短期間に後悔しない良い選択になると思います。
頻繁に買い換える物では無いので、慌てずジックリ取り組んで下さい。
書込番号:22606884
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご返信、ありがとうございます。(丁寧に答えてもらえて、嬉しいです。)
PMA‐1600は、確かにノイズも少なくクリアーで、特に低音域に関しては素晴らしいと思ます。でも、音場が全て前面に横一列に並んでしまい、3次元的な音場が得られなかったのが残念です。
自分は、3次元的な(その傾向の)音場を望んでいるので、候補から外しました。
もしこのクラスでと言うなら、PM8006を購入したいです。
パイオニアのA-70DAは視聴したことは無いのですが、やはりレビューにバランス接続をしないと本領を発揮しない、言い方を変えれば普通にRCAピンケーブル2本接続ではあまり良くないと、ありました。
『レビューをあまり当てにしない方が良い』と言われる方が多いですが、私は先日の視聴でPMA-1600の前面に横一列に並ぶ音場ということは、レビューにも書いてあった通りだと思い、手放しでは信用しませんが、ある程度は当てになると思っています。
それと、PM6006やA-9150クラスに拘るのは、予算が ”4万円前後”だからです。
それなので、PM8006とあまり差を感じなかったPM6006は大いに買ってます。この機種なら買っても良いと思ってます。しかし、A-9150も気になるのです。(低音の分解能で勝るかも知れない。?ソースに忠実な傾向があるかも知れない。?)
最終的には2つ試聴して決めようと思ってます。
なら、クチコミを利用せず試聴に行け!と言われそうですが。住んでる所が田舎なので、なかなか試聴できる店が無いのです。先日試聴した2店ではA-9150は置いてませんでした。それで、少しでも早くA-9150の音の傾向を知りたいなぁと思って、質問した次第です。
私の言いたいことばかり書かせていただきましたが、今回のお返事は本当にありがたいと思ってます。本当に、丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:22607023
3点

>アルファーVさん
別の口コミで、このアンプとマランツのアンプを比較して聴いたことを書いた者です。
PM6006やPM8006と感じは似てると思いました。少しA-9150が繊細で低音が弱いかなと感じるくらいでしょうか。
コスト的に合うなら、どちらでも良いかと思います。
当然もっと予算あればパイオニアの70DA方が機能的にPC-USB接続もありお薦めはできますが。
実際に自分の耳で聴くのが一番ですので聴いてお決めください。試聴する時、実際にトールボーイを接続するならトールボーイで試聴は良いですが、小型ブックシェルフを接続予定なら同じ小型ブックシェルフスピーカーで試聴比較されると良いかと思います。
書込番号:22607102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
PM8006とPM6006、それとA-9150の音の傾向を教えてくださり、ありがとうございます。
そう言えば、ONKYO では低音を上手く鳴らすのに大変だったが、PM6(8)006 にしたら、その問題は難なくクリアーしたというレビューかクチコミを読んだことを思い出しました。
A-9150 は低音が弱い。それは、ONKYO独自の低音増強スイッチをONにすれば、解決できると思えます。
現コンポは、CDプレイヤーとBD(USBによるハイレゾ)プレイヤー以外は、ONKYOのミニコンポなです。スピーカー(SP)は、バスレフ型小型ブックシェルフなので、A-9150と似たような低音増強をONにしてトーンコントロールのBASSもプラスに振って、バランスとってます。それで、多分このコンポを見た人は低音の出方に驚くと思う様な低音が出てます。PM6006と似た音色の低音です。
今はミニコンポのSPですが、近々それより1周り大きいバスレフ型ブックシェルフに換える予定です。(自作で、ユニットはフォステクスのフルレンジFE126Enとスーパーツイーターを使った物です。)
それで、しばらく楽しんで、1〜2年後くらいには同フルレンジFE206Enを使った、大型バスレフ型ブックシェルフSPを追加する予定です。(もちろん、スーパーツイーターを使います。)・・・これが本命と言うか、メインに成ります。
なので、試聴の時はSPには特に拘らず、同じSPで試聴して音の傾向を聴くことが出来れば良いと思ってます。
・・・先日聴かせて貰ったフロア型トールボーイSPで試聴しようかなと思ってます。
試聴が大切なのは、先日の視聴で良く分かりました。”百聞は1見にしかず”ではありませんが、”百聞は1聴にしかず”です。実際に聴いた方が、正確だし良く分かります。
また、言いたい放題書いてしまいましたが、丁寧なご返信ありがとうございました。
とても参考に成りました。
書込番号:22607136
1点

>アルファーVさん
ONKYOは低音が出ない訳でなく、標準で比較すると
他のアンプより弱め(無理に強調しない)で、ステレオモードなどでトーンコントロールが付きで低音も出そうとすると出ますよ。
スピーカーや部屋合わせ少し調整ができるので便利です。好みですね。
実際にコントロールしてみて感じてください。
書込番号:22607241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファーVさん
今度試聴されるとき、ついでに予算内の、TX-8250も試聴してみてください。
このアンプの音とは大差はありませんが、ネットワークアンプで接続が多機能で、色々と遊べるので。
インターネット接続環境があるならお薦めです。
書込番号:22607259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
A-9150は、低音が出ないのではなく強調してない。それは希望通りですね。貴重なコメントありがとうございます。
TX-8250は、止めておきます。自分は、本当ならばDACを内蔵していないアナログアンプを希望しているのです。なので、PM6006もA-9150もアナログ入力で使う予定です。
そうですね。最終的には、試聴して決めます。!
低音は、低音増強スイッチ(OMKYOの場合)やトーンコントロールのBASSで幾らでも出すことが出来るので、極端に出ないという場合でなければ、気にしません。
幾つもの返信、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22608355
0点

>アルファーV さん
こんばんは。
>楽器や奏者が横1列に並んでいるように
これも気にいっているポイントだと解釈していました。失礼しました。
3次元的な奥行きは、スピーカー、セッティング、部屋でかなり変わりますし、
特にスピーカーが奥行き表現の得意な物で無いと...難しいですね。
「A-70DA」はバランス回路を活かすにはバランス接続ですが、
デジタル接続なら本領を発揮すると思います。内臓DACよりグレードの高い、
単体DACやプレーヤーを繋ぐならバランス接続が有利、という事だと思います。
RCA接続しか試聴した事はありませんが、キレのあるクリアな音で、
「RCAでこの音ならバランス接続は更に期待出来るなぁ」と思いました。
あくまでも私見ですから、気を悪くしないで読んで欲しいのですが、
PM6006やA-9150は定価6万の中にアンプ部だけでなく、
「DAC」部にもコストを取られています。
プリメインアンプとしては4万クラスといった所でしょうか。
試聴での明確な聴き分けやスピーカーを自作されるレベルの方が、
このクラスで長く満足して付き合っていけるのかな?、と...
しかもアナログ入力するなら、内臓DACにコストを取られる分、
「不必要なコスト」=「割高」だと思うので、DAC無しのアンプの方が良いかと。
少し、踏み込み過ぎましたね。すいません。
同じ条件下でPM6006とA-9150の比較試聴が出来るお店が見つかると良いですね。
書込番号:22608414
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
音場表現ですが、同じ条件で(スピーカー&セッティングが同じ)PM8006は奥行きある表現をしてくれました。なので、PMA-1600はやはり外しておきます。
自分のレベル、よくて中位かな?と思ます。
何故定価6万円クラスのアンプを購入するか言うと、家庭の事情ですが、金銭的にキツイのです。それと、20年くらい前はソニーのTA-F555ESXUを使ってましたが、今は ”程々の”良い音で
音楽を楽しめたらそれで良いかなと思っているのす。SP自作は、それ自体が趣味でもあるので楽しみで遣ってます。(でも、そう幾つもは作りませんが。)
なので、定価6万円のアンプとなってます。
パイオニアのA-70DAは、機種選びの始めに候補に上げましたが。金銭的にキツイのと、やはりバランス接続で本領発揮、今使っているCDプレイヤー・BDプレイヤーがパイオニアの物なので、パイオニアの個性が出過ぎるんじゃないかなと思い、外しました。
将来不満が出て来る。そうですね。可能性はありますね。
でも、先にあげたように、程々の良い音で良いと思っているので、余ったお金を Liveに行ったり、CDやLive BD、ハイレゾ音源を買ったり、その他の事にまわそうと思います。
今回も、丁寧なご返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
・・・今度試聴する時には、A-70DAも聴いてみようと思います。
書込番号:22609225
2点

>アルファーVさん
SONY は、今はF555ESLとONKYO D-412EXで男性ボーカル用部屋で利用してます。
がメインルームではTX-8250とD-77RX改を利用してます。サブがサンスイとJBLとLUXMAMとタンノイです。
試聴でならONKYO やパイオニア、SONYなどいろいろ試聴してみてください。
書込番号:22609465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
こんばんは。
またまたの、ご返信ありがとうございます。
ステレオ、いろいろ所有していらっしゃるんですね。
はい。試聴に行った時にはいろいろ聴いてみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:22610652
1点

>アルファーVさん
東京へ試聴の旅ならば、秋葉原ですね。ヨドバシのマルチメディアAKIBAで、ほぼ足りるでしょう。
高級機を聴きたいなら専門店が揃ってますので秋葉原なら近くにいろいろありますので。連休のイベントも多いし。
北から来られるなら埼玉の、大宮で降りてヨドバシカメラさいたま新都心店へ移動は人が秋葉原より圧倒的に少なくじっくり試聴には穴場かも?。南からだと、横浜で降りてヨドバシマルチメディア横浜も良いですよ。
このアンプとマランツのならどちらの店舗でも揃ってますので。
書込番号:22611092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
こんばんは。
またまたのご返信ありがとうございます。
試聴について、貴重なご意見有難うございます。
参考にさていただきます。
私は北から行くので、大宮が良いかなと思ます。
どうもありがとう。m(_ _)m
書込番号:22611155
1点

>アルファーVさん
ヨドバシ新都心店なら
大宮で降りて、京浜東北線に乗り換え1駅でさいたま新都心駅になります。駅出て右の高架降り信号渡ったところにあります。
老年の店員さんがまだいらしたらあたりかも。
高級機は余りありませんが(LUXMANとマランツくらい),スピーカーはB&W805D3が常設してありますので一度聴かれると良いですよ。私はここでA-9150とPM8006でも聴いたことがあります。
書込番号:22611203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
いつも、ご返信ありがとうございます。
詳しいショップの場所を教えてくれて、ありがとうございます。
そうですね。そちらに行った時には、寄って試聴してみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:22612520
0点

アルファーVさん、こんばんは。
ちょっとわからないので質問ですが、
>ユニットはフォステクスのフルレンジFE126En
>FE206Enを使った、大型バスレフ型ブックシェルフSP
なぜ、このユニットを選んだのでしょうか?
FEシリーズはバックロード向けで、バスレフでは低音が出ないです。
バスレフでなんとか使えるのはFE103Enまでです。
バスレフにするのなら、FF125WKの方が向いています。
FEシリーズをバスレフにすると、Enは昔ほどではないですがハイ上がり傾向になってしまいます。
FE126EnとFF125WKの周波数特性を見比べるとわかるのですが、
FE126Enは200Hzから音圧低下が始まっていてf0が83Hz。
FF125WKは150Hzから音圧低下が始まっていてf0が67Hz。
このくらいの差があります。
価格は同じくらいですから、バスレフ向けのFF125WKを選ぶか、
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26965863
もしまだユニット用の穴を開けていないのなら、
MarkAudio 10cmフルレンジ Pluvia7SoftChrome
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
こちらを選んだ方が良いのではないかとは思うのですが。
書込番号:22613533
1点

>blackbird1212さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
blackbird1212さんは、SP自作の経験ありとみました。
ご指摘の通り、FEシリーズ、特に126と206はバックロードホーン向きにユニットです。
何故FFシリーズを選ばなかったかと言うと。
まず、マグネットの大きさが、同じサイズのFEとFFを比べるとFE126Enの方が大きい。一昔前だったらスーパーに使う様なΦ100mmが搭載されています。そのマグネットの強力な駆動力に惚れました。(微笑) 強力ユニットによる中高音域の音に期待してます。!
さらに、FFはアルミドームで高音を稼いでいますが、単体で20kHzまで楽しめるかと言うと微妙です。どの道スーパーツイターを使うのなら、変に絡まないアルミドーム無しの方が良いと思いました。
箱は本来バックロードですが、今回は、自作の楽しみとしてワザと不向きな方式にして、そこで低音を稼ぐ工夫をして、実際にどんな音がするか試したかったのです。! 故長岡氏も、FE206スーパーのユニット(超オーバーダンピング)を『毒を食らわば皿まで』と言って密閉型でトーンコントロールの使用を前提に作りました。とても故長岡氏には及びませんが、自分も、市販にない自分だけのSPを作ってみたいのです。
内容積12,3L。チューニング周波数48Hz。ダクト面積35cm2。長さ31cmです。
もう低音が出るか出ないかは、かけです。(微笑)
それで、作ってみて実際の音を出してあまりに低音が出ないのなら、ユニットをFFに替えようかなとも思ってます。多分、FFならそこそこ出ると思うので(マグネットが一回り小さくなるのが残念だが!)。それで、不要になったFE126Enは、新たにバックロードホーンの箱を作って、TVのステレオ用に使おうかと思ってます。
メインのFE206Enですが、そちらは金銭的に今は厳しいので、実際に何を使うかは未定です。
こちらは箱は出来ているので、ユニットさえつければ音が出ます。ただ、最近はスーパーツイーターになる様な手頃な値段の良いユニットが見つからないので、それが難点です。こちらも、何故FFでなくFEかと言う理由は、ミニSPと同じです。今現在、倉庫にD-55のカット済み板材があるので、こちらもいつか楽しみたいと思っているから、もし大型バスレフで駄目だったとしても、問題ないです。♪
そう言う訳です。
ユニットを探してくださり、ありがとうございました。
自分は、先に記した通りなので、FE126Enで行きます。
丁寧な。ご返信ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22614976
0点

>blackbird1212さん
追伸。
ミニSPをどうして作るかと言うと。
普段のリスニングポジションが、机の所にある椅子なんです。そこで、音楽聴きながらパソコンやインターネットしてます。またPCの24インチ液晶モニター(フルHD)をTV代わりにして、Blu-rayを鑑賞しています。SPは、机の奥の壁の少し上方に作り付けの棚があってそこにセッティングしています。なので、ミニSPが必要になっているのです。
現在使用中のミニコンポに付いて来たミニSPでも良いかとも思うのですが、もう少し良い音が聴きたくなっているのと、低音がもっと軽々と出てほしいので自作することにしました。
書込番号:22615576
0点

>blackbird1212さん
追伸2。
ミニSPで低音が出なかったら、スーパーウーハー(サブ・ウーハー?)って手もありますね。
FE126Enの中高音は、まだ聴いたことないですが、3ウェイのスコーカーにしても良いかな?と思うので、それが良いかなと思い始めてます。
自作SPの話が出来て、嬉しかったです。
どうもありがとう。m(_ _)m
書込番号:22616240
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>fmnonnoさん
>blackbird1212さん
アンプ決まりました。A-9150のクチコミで申し訳ないのですが、PM8006をこの秋か冬に買うことにしました。
昨日、試聴してきて、(A-9150はしてないが)PM6006では、音がノイズっぽいことに気が付いたので、ソースの音以外出てない静かに聴こえるPM8006にしました。
・・・デノンやヤマハも聴きました。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22625980
1点

>アルファーV さん
こんばんは。
アナログ入力で使用すると仰ってましたから、
DAC無しのプリメインアンプは正解だと思います。
最初の2候補より上位機種、DAC無し、と私が唆してしまいましたが、
短期間に後悔し難い、良い選択をされたと思います。
導入されたら是非、感想を聴かせて下さい。
解決済みになってから「その後」を知らせて貰えるのは
回答者として、とても嬉しい事なのです。ありがとうございました。
書込番号:22627539
1点

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
そうですね。 レオさんの言うとおりに成りましたね。(微笑)
はい。購入して、エージングも済んだら感想を乗せたいと思います。
書込番号:22627560
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>blackbird1212さん
>fmnonnoさん
こんばんは。
fmnonnoさんに教えて貰った、さいたま新都心のヨドバシで、A-9150 の試聴して来ました。
比べたのは、PM6006。
試聴に使用したCDは、西野カナさんの『Secret Collection〜RED〜』です。
スピーカーは、トールボーイ、手頃な値段のミニブックシェルフ、高価なスタンド付きのミニブックシェルフと、3台替えて試聴しました。
音場感は、A-9150に軍配が上がりました。ボーカルの定位もボヤケル事なくきちんと定位して気持良かったです。
高音域は、きらきら繊細な表現のPM6006が断然良かったです。A-9150 は、硬質なまるでハンマーで鉄の棒を叩いている様な音で、いただけませんでした。この音は、今持ってるONKYOのミニコンポと同じです。(苦笑)
・・・ただ、最近はライブのBlu-rayやハイレゾ音源、CD等を大音量で鳴らしているのですが、そのせいか今まで殆ど聞こえなかった高音が聴こえるようになって来ました。エージングに時間が掛かるのかな?と思ったりしてます(少し前までは、パソコンのiTunesのライン入力でばかリ聴いていた)。・・・A-9150 も同じか。???
それで、結局最後は、PM8006も聴いて、やはりそれが静かで(クリアーで)一番良かったです。!
でも、金銭的に余裕が無かったらPM6006にしようかなとも思いました。(このアンプは、ソースダイレクトにすると、かなり音質が良くなります。!)
他には、A-9150 の後継機に期待です。
取り敢えず、念願のA-9150の試聴が出来たので、途中経過の報告です。
書込番号:22638110
1点

皆さんオーディオマニア病に罹ってますね!オーディオ評論家などに影響され過ぎていますオーディオ店店頭の試聴などしても音の良しあしは解りません現在のアンプは完成域にあるのでメーカーや価格での音の違いなど有りません、高級機は作りが良く見た目が良いので存在価値は有りますが音の違いは有りませんまたステレオで奥行き等が違いが出るというのも錯覚です、コンサートに行ってからオーディオを聴いてごらんなさい1000万円以上の装置でも全く別物だという事が判ります6畳や10畳ぐらいの部屋でオーケストラと同じ様に聞こえることは有りません私は30畳の部屋で音楽を聴いていますがオーディオに生演奏のようなことを期待してませんが記憶にある音の感じを補填しながら音楽を楽しんでます高級機や高出力アンプなどいりません私も昔は錯覚してましたから高級なアンプを使ってましたが音の違いが判るのはスピーカーだけです電気の事が判ればコード類も音には全く関係いたしません、同じ音源で同時切り替えすれば音に違いが分かる人など居りません音の判断が難しいのは同時に見聞きすることが出来ません音は記憶が出来ないからですユーチューブでこう言うことをデーターで科学的に説明している方がおりますので参考にしてください又高級機は修理を永くしてくれますがそれでもせいぜい15年ぐらいですし修理代がとても高いのでどんなもんかなお思いますアキュフェーズやラックスマンで経験済みです
所有する満足感などが有りますので高級機もありだと思いますがアンプに幻想をお持ちの方にお伝えしておきますが高級機を買ったら音が違うなどという事を期待するのはおやめになったほうが賢明です1980年代まではトライダルトランスからブーンと言う残留雑音が出るような機種もありましたが現在は皆無だと思いますが無音でボリュームを目いっぱいにして雑音の多い機種はやめた方が賢明です
アンプなどよりも音楽音源の良しあしの方が余程大きく沢山のマイクを使いミキサーのさじ加減で音を決めている物を高級な機材を使って聞いてもあまり意味がないのではないのでしょうか?ポピュラー音楽などは打ち込みが主流ですのでドラムにしてもギターにせよ生音など使ってないので演奏の旨い下手も有りませんので音の良しあしや楽器の位置などの再現も有りません
書込番号:26248242
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





