
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年5月2日 21:12 |
![]() ![]() |
39 | 28 | 2024年4月23日 22:41 |
![]() |
1 | 4 | 2024年4月23日 18:06 |
![]() ![]() |
36 | 36 | 2024年4月19日 17:38 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月17日 11:01 |
![]() |
2 | 3 | 2024年4月15日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
インターネットラジオ局を選ぶ際にはテレビの画面に表示されるのは大変便利です。しかし選局後にテレビの電源を落とすとラジオの放送も切断されます。電気代の節約の為にテレビの電源を落としても引き続き聴ける設定は出来ませんか。
0点

なんで切れるんだろ、TVと電源連動させててアンプの電源も切れるんではなくて?
HDMIでTVと繋いでるからなんかしらの連動が働いててそれが影響を及ぼしてるのかな。
TV点けずにスマホアプリHEOSで選局するしかないんじゃないかな。
書込番号:25720069
2点

私のはテレビで起動します。
アンプでインターネットラジオを聴きテレビ不要ならテレビ電源を落とします。
アンプの電源は落ちません。でも落ちてほしいときもありますが、もうどうでもいいです。慣れました。
アンプはYAMAHAです。
>XJSさんも書かれている通り何処かの設定かも。
(*^▽^*)
書込番号:25720280
1点

>しまなみ小僧さん
HDMI CEC機能ですね。
私の持つアンプTX-8390も、HDMI CEC対応で
設定のONOFFができ、ON設定だとTV電源をOFFするとアンプの電源もOFFになります。
書込番号:25721858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
明日午後いち、試聴に行ってきます!
初めてのオーディオ専門店。
オーディオユニオン御茶ノ水店。少し怖い。。。
予算は30万。
stereo70sは決めました。
2.2chの予定です。
候補は607s3とsw300
ある店舗でM-CR612と607s3の組み合わせで感動したのが始まり。隣に900HNEと707があって、さらに良かったのですが予算オーバーかな。
そしてサブウーハー。B&Wで合わせた買ったけど、2台分だとASW608でも予算オーバー。
因みに専門店では、
stereo70sに607とsw300を2台で試聴したい!
って言えるんですか?
次は707にSA-CS9で聴きたいとか
607にASW610を1台で!
なんてわがまま言えるものですか?
書込番号:25704769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”オーディオユニオン御茶ノ水店。少し怖い。。。”
https://audiounion-accessory.blog.jp/
を見れば判りますが、オーディオユニオン御茶ノ水店さん全体は親切、決して怖くないし、感じ良いですよ。行けば判ります。
ここ数年は、秋葉原に行くより、もっぱらユニオンさんに行きます。余計に歩かなくても済むし。
但し試聴したい機種が決まってるのならば、事前にそれがあるのか、有るなら予約した方が良いですね。行った時に先約 (しかも予約客) が居ると、後回しにはされるかも。
オーディオ雑誌にいつも広告を載せてる秋葉原の某店三つの方がよっぽど入りずらい雰囲気。感じ悪いです。
是非とも愛聴盤持参でどうぞ。
書込番号:25704802
6点

視聴用でSW300があったとしても2台はないんじゃないかな。
サブウーファーの視聴比較は難しそうですねえ、フロントと組み合わせて全く同じ音量にセッティングすることがそもそも。
音量大きく設定されちゃったサブウーファーが良いと感じてしまいそう。
サブウーファーは箱鳴りが少ないもの、ボディの振動が少ないものがいいっすね。
制限5万でしたっけ?この範囲だと大差ないのかも。SW300が無難ではある。ムービーモードで視聴して。
書込番号:25704968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。>YS-2さん
ありがとうございます。
安心して行ってきます。
初めて行くのに予約なんておこがましいので、
直接行ってみます。
平日の日中なので、空いていること期待します。
書込番号:25705263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん
こんにちは。
607S3は良い選択ですが、ブックシェルフを生かすも殺すもスタンド次第なので、スタンド代も考慮した予算を立てられることをお奨めします。
必ずしも純正スタンドがベストとは言えませんが、価格の目安にはなります。
純正のFS-600S3が約4.7万なので、その辺りで考えられてはどうしょう。
予算内に入れるのであれば、サブウーファは1台にして良質なスタンドを購入した方がトータルとして良い結果が得られると思います。
また、試聴にいかれるのであれば、トールボーイも試聴されると良いと思います。
ピュア2chの音楽ソースだと、ブックシェルフとサブウーファで違和感なくまとめるのは結構難しかったりします。
一般に、トールボーイは映画のド迫力効果音ではサブウーファに及びませんが、音楽の低域を十分かつ自然に出すことができます。
スタンド代を考慮すると、ブックシェルフとの価格差も縮まります。
603S3は予算的にちょっと厳しいかもしれませんが、1世代前の603S2なら26万弱なので、少し背伸びすればというところではないでしょうか。
映画主体ならサブウーファは効果的ですが、音楽主体ならトールボーイをお奨めします
書込番号:25705807
4点


>contac196901さん
こんにちは。
オーディオショプへ行かれるなら、他のスピーカー
DALI とかソナスファーベルとかワーフェデールの
3ウェイやトールボーイとかも、試聴されるのも良いかもしれません。
書込番号:25706361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日オーディオユニオン御茶ノ水店に行ってきました。
初めは緊張して店内をうろつくだけでした。
目的の機種も見つけられず、右往左往していたのですが、
意を決して店員さんに声を掛けると、心地よく対応してくれて、私の音源でstereo70sを使って、様々なスピーカーを聞かせてくれました。感謝。
ただ、
このお店は2ch専門店で、ウーハーの販売はしていても試聴はやっていないそうです。残念。合鴨鍋(2
でも様々なスピーカーを聞かせてもらったお陰で、
stereo70sと606s3の組み合わせは一番しっくり来てる事がわかりました。
その後、秋葉原のヨドバシに行きました。
気になるウーハーはいくつかあって、色々試聴させてもらったのですが、皆さん面倒くさそな対応で、私の音源を使ってもらえず、音量調整も許されずで満足な結果を得られず、かなり疲れました。
こうなったら、もう勘で決めます!
書込番号:25706391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋葉原のヨドバシは、対応が悪いですよね。
私も試聴の時、持参の愛聴盤を持ってゆき。
色々な組み合わせを聞かせて貰った経験がありますが、
必ず購入する事を条件に、と迄、言われた経験が
ありますから。。。
やはり事前に電話予約が良いと思います。
秋葉原のテレオンさん等。
書込番号:25706598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、ト−ルボ−イの
クリプシュ。6000F2やその下位機種も予算的に
合うはずなので、是非とも試聴された方が良いです。
小型SPとサブウ−ハ−2台よりも自然な音の繋がり
が出し易いですし。
606S3にもひけを取らない、解像度や透明感、抜け感。
がクリプシュには有り、音の開放感も抜群。
何よりも、アンプに優しい、高能率なSPの為。
70Sでも十分なドライブ感が期待出来ると思います。
書込番号:25706606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのお話で、トールボーイが出てきてるので、検討に入ってみようと思います。
場所を取るのと価格が高いので、選択肢から外してました。
あとは色。存在感が大きくなりますからね。
書込番号:25706700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
B&W 607s3でも、きちんと聴くならスタンド台が必要なのでトールボーイでも位置的に余り差はなしになります。
2chステレオ曲がメインならサブウーファーも必要なくなるかもなので予算もあり検討されたら良いかと。
書込番号:25706927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>bebezさん
>謙一廊!さん
スピーカースタンドの使用は考えてません。
キャビネット(幅180cm×高75 ×奥行50)の上に
テレビをはさんでブックシェルフとウーハーを置く予定でした。
トールボーイを置くと、そのキャビネットの両サイドに
なるので幅がかなり広がり、窓を半分占領してしまいます。
高さ75cmのキャビネットの上にトールボーイを置くのは
良くないですよね。
なので、検討中です。
書込番号:25707164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩みに悩んで決めましたので、ご報告です。
stereo70sは確定で。
まずはトールボーイ。
これはどんなに好みの音を出したとしても、やはり我が家にはスペース的に無理があり、妻も難色を示していたので、
やめることにしました。
ブックシェルフで私が聞いた中で一番好みは、707s3。
ただ予算オーバーだったので候補から外していましたが、
一度聞いてしまうとやはり忘れられなくて。
707s3に決めました。
ウーハーは私が好む環境で試聴出来るのはほぼ不可能だと考えたので、一か八かになります。そのリスクを最小限に抑えるために、今使っているものと同等の機種にすることにしました。
現在使っているのはヤマハのYST-SW40を2台。
特別気にいってたわけでは無いですが、この後継機種であれば、大きな不満にもならないんじゃないかと思いました。
そこで選んだのが、ヤマハのNS-SW050を2台。
価格コムの値段で総額¥303210。
ほぼほぼ予算内。
自宅の模様替えの関係で実際家に届いて欲しいのは5/2なのですが、shopで聞くと1ヶ月待ちとも言われたので、すぐにネットで購入して配達を5/2にしようと思ってます。
まずは今のコンポを処分しないと。。。
皆様には参考になるご意見ありがとうございました。
本当に感謝しております。
まだ購入してませんので、
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25707452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そのサブウーファーなら買い替える意味がないですよ
書込番号:25707546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
あ、いや。。。
壊れてるんです。1台。
30年前の物ですし。
書込番号:25707553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだと想像ですが40hzあたりから上しか出ないと思いますよ。しかも70hzから90hzあたりが集中して出る感じかと予想します。一般的なフロントスピーカーでも出せる領域。
そこを増やすだけならトーンコントロールのバスを盛れば一応増やせる。
それとSW300とかにあるモード切替スイッチがない。
アンプ側でイコライザー調整ができないのでせめてこのモード切替でフラットに近づけるムービーモードにしたいところ。
書込番号:25707614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
せ、説得力があります!
707とsw300で36万。
607とsw300で30万。
検討します。
ひとつ質問お願いします。
sw300の上にブックシェルフを直接置くのは良くないですか?
書込番号:25707724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高さが合うならいいんじゃないですかね。
結構振動があるようならやめたほうが良さげですけど。
書込番号:25707781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高さが366mmなんで低すぎるんでは?
書込番号:25707795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モード切替スイッチについて、ヤマハのSW1000にその説明があります。
私はSW700を以前に使ってましたがやはりこの通りの効果を感じてはいました。実際にはこのように都合良くフラットにはなってくれてなく、それでもまだ山なりになってると思っていいです。
しかしこのスイッチモードの名前は良くないです。ミュージック聴く場合もムービーモードにすべきなので。
最近のB&Wの高級サブウーファー、DBシリーズなんかはサブ自体にイコライザーが搭載されてたりするようで、さらに自動でフラットに近づける音場補正機能もあるみたい。ELACなどにもそういう機能が付いてるものもあるらしい。他にもこのヤマハのモード切替よりもさらに強力にフラットに近づけるモード切替スイッチが付いてたりするサブもあったりします。
サブウーファーは普通に鳴らすだけでは到底フラットには程遠いということです。
実際AVアンプなんかでサブをイコライザー調整もしますがなかなかフラットに近づけるのは難しいです。
そのSTEREO70Sにはイコライザーは付いてないのでせめてなんかしらフラットにする機能がほしいわけです。
フロントスピーカーで出せない低域だけをサブで補いたいわけですがサブ自体もなかなかそこの超低域を出すのは難しいわけです。
書込番号:25707847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVを載せている机程度の高さのw1800のキャビネットにスピーカーも載せたいということなのですよね?
セッティングについてはご自分が気に入るかどうかが全てですね。
一般論としてはツイーターが自分の耳にまっすぐ向くようにすることが多いかと思います。
台で調整するか、場合によっては角度がある台を使うか、ですね。
ツイータの軸から外れると高音の減衰が大きくなります。(機種によってはそれを見越して正面だと高音強目という機種もあるかもですが)
サブウーファーの上にメインのスピーカーを載せる案がどうかとのことですが、
1. 振動があるから普通はよくないと想像
2.高さが上がりすぎて ツイーターの軸が耳からずれる可能性が上がるかも?
高すぎる場合はブックシェルフスピーカーを横倒し、あるいは上下逆さまに設置するのもありかもしれません。
普通はサブウーファーは床置きが多いかと思います(それしか見たことないです)。
サブウーファーだけはキャビネットの両脇に床置きするのが普通になるかと思います。
(あるいはクロスオーバーを低くすれば横とか後ろもありかも?)
サブウーファーは映画鑑賞とかが多いならいいかと思いますが、自分は大昔に買ったYAMAHA SW50がまだあり、当時はスピーカーが脱着式の大型ラジカセ(今なら確実にミニコンポと呼ばれる代物でちゃんと本体はLPプレイヤーが乗せられる33cmサイズ)の付属スピーカー(12cm 2way)を改造したものに合わせてDENON初代PMA390で鳴らしていましたが、最近の小型スピーカーは能率が低い代わりに低音がよく出るので今はペア4万円程度のスピーカーでも無しでOKと判断して使っていません。
個人的には、ですが音楽に使うなら音楽用のサブウーファーが良いと思います。
ヘビメタの速い低音とかならなおのこと安価な映画用の遅くてゆるい低音のサブウーファーはちょっとなと個人的には思います。
707S3でも+-3dBで出るのが50Hzまでですので、スペック上は4弦ベースの最低音E (41.2Hz) から2の1/12乗を掛けていって, F, F#, G (49Hz), G# (52Hz) と、最低音からちょっとだけ上がったところまではほぼフラットに出るはずなので、そこそこいけると思うんですけどね。
5弦だともっと低いぜとかEDMだともっと低いよとかはありますが、サブベース(4弦ベースより低い音)領域がほんとに要るかですよね。
場の雰囲気や音の実在感には多少効いてくるとは思いますが。
まずはサブウーファーなしで試してみてはいかがでしょうか?
そしてお手持ちのSW40を1本だけ足して鳴らしてみてどんな感じか試してみるのも手かと思います。
もしかしたらせっかくのいいメインスピーカーの音をむしろスポイルすると感じる可能性もあるかもしれません。
"俺は低品質でもサブウーファー要るんだ"、というのならもちろんそれもありだと思います。
書込番号:25707866
3点

え、テレビ台の上にサブを乗せるつもりだったんですかね、それはちょっとマズいかと……
書込番号:25707875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
>ヘビメタの速い低音とかならなおのこと安価な映画用の遅くてゆるい低音のサブウーファーはちょっとなと個人的には思います。
なるほど。
>5弦だともっと低いぜとかEDMだともっと低いよとかはありますが、サブベース(4弦ベースより低い音)領域がほんとに要るかですよね
具体的な数字が出てくると、考察しやすいです。
5弦ベースを使用しているバンドはいくつかありますし、しかもダウンチューニングしてたり、それが聞こえないのは残念に思います。
>まずはサブウーファーなしで試してみてはいかがでしょうか?
そしてお手持ちのSW40を1本だけ足して鳴らしてみてどんな感じか試してみるのも手かと思います。
そうですね。それでやってみます!
とりあえずアンプとスピーカーを買って、設置場所やセッティングを色々試してみたほうが良さそうです。
私のここまでの皆さんとのやり取りを、詳細に読んで頂いて、回答いただけたこと、大変感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:25708107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そうなんですね。。。
今までずっとそうしてきました。
現状、ウーハーを床に置く事は考えてませんでした。
そのスペースがあったら、トールボーイも置けちゃうw
設置環境を変えたら、それだけで音が変わるかもしれませんね。
知らないって罪ですね。
当時はインターネットが無かったから、自分で掘り下げていかないと情報に有りつけなかったですから。
なんにせよ。
こんな無知な私に、無償で付き合ってくれて、ありがとうございます。
書込番号:25708123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん,こんにちは。
超遅レスですが,たまたま見かけたのでひとことご投稿します。
>初めて行くのに予約なんておこがましいので、
>直接行ってみます。
その対応は,おおまちがいです。
予約を入れようとしてきた客に対し,その店がいったいどう対応するのか?
それを見ただけで,そのお店の「すべてがわかる」と言っても過言じゃありません。
例えば予約を入れると下へも置かない丁寧な対応になる店もあれば,
「予約なんて入れて来やがって。めんどくせえ」と,ぞんざいになるお店もある。
それはもう千差万別で,本当にそこの対応一発で「すべて」がわかるんです。
同時にそうした情報を元に,今後も自分はそのお店と長いお付き合いをすべきかどうかも判断できます。
このご投稿をご覧になってる方も多いと思いますから,
あえてひとことご投稿致しました。(皆さんもどうぞご参考に。予約してください)
どうぞお気を悪くされないで下さいね。
書込番号:25710110
4点

>Dyna-udiaさん
なるほど。予約対応時の様子をお店の試金石にするんですね。店員さんの人柄が出そうですね。
私は、このお店に行くことが初めてだっただけでなく、
オーディオ専門店に行くこと自体が初めてでした。
試聴がどの程度できるかも全く知りませんでした。
予約して行くと、もう買わなくちゃいけない雰囲気を持ちます。ある程度目当ての機種を決めたのも、試聴に行ってアレもこれも聞かせて貰うのは申し訳ないとの思いでした。
音にこだわりがあるくせに、聞かせて貰った音をもとに、自分にとって何が足りなくてどこが気に入ったかを伝える単語すら出て来ないんです。
予約したくせにそんなことも判らないのか?
と思ってるんでないかと想像します。
普通の対応なのか、悪いのかもわからないのが正直なところです。
今回、ここのクチコミでオーディオユニオン御茶ノ水店さんが良い、という回答頂いて最初に行ったのは正解でした。
あれこれ聞かせて貰って、気に入らなかったのにも関わらず、もう一つ聞いてもらいたい商品があります!とまで言ってくれました。初心者にもオススメ出来る良いお店でした。
ところがヨドバシ秋葉原に最初に行ってたら、もう2度とオーディオ専門店には行くまい。と思ってたと思います。
素人をバカにしてる雰囲気が出まくってました。
これもオーディオユニオン御茶ノ水店さんを先に行ったのが経験として活きてました。
素人の感想です。
少なくとも私はここで色々意見を聞かせて貰った上での来店だったので、ある程度の知識は有りました。ところが何も知らない状態ではかなりハードルが高いので、予約というよりは、店の雰囲気を味わいに行く程度で一度訪問する方が良いかも〜って思いました。
書込番号:25710448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>contac196901さん、こんばんは。
レス頂いてたのに、気づきませんでした。
>オーディオユニオン御茶ノ水店さんが良い、
ああ、懐かしいですねぇー。
あのお店は、伝統的なものがあるんだと思いますよ。
たぶんそういうのが、次世代へと受け継がれていくんでしょうね。
よい思いをされて、何よりです。
書込番号:25711794
2点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
こちらの機種の購入を検討しています。
用途はPCに接続してニアフィールド試聴を想定しています。
小音量で聞く際にギャングエラーはありますか?
現在使用中のHD-AMP1が結構ギャングエラーがひどく、音を大きめにしないといけないので気になっています。
書込番号:25711220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャングエラーって劣化じゃないですか?最初からそういうアンプってあるのかな、あったら返品でしょ。
フルデジタルアンプの方がその心配がないのかも?詳しくないんでただの想像ですが。
書込番号:25711360
0点

Nuka-Colaさん
ギャングエラーは、よく出てくる話題で可変抵抗器使っているアンプだとギャングエラーの大小は”運”です。
ユーザーに聞いても無駄です。
よっぽどひどくない限り”仕様です。”と突っぱねられる可能性が高いです。
以前、ギャングエラーに関して書き込んだので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238274/SortID=23380336/#23431392
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501311/SortID=25051657/#tab
対処法としては
1.Blackbirdさんが書いているように 電子ボリュームを使った機器を選ぶ。
(アキュフェーズのAAVA、抵抗切り替え式アッテネータ、トランス式アッテネータも良いですがかなり高価です。)
2.入力端子に固定アッテネータをかまして 信号レベルを下げてボリューム角を上げる(少し右回りにする。)
3.自宅視聴やおためしできる機器の場合、ギャングエラーが当たりの個体が来たら現物をゲットして ダメなら返品する。
4.複数台購入して いちばんギャングエラーが少ない1台を残して 後は売り払う。
あたりですかね?
書込番号:25711420
0点

>Nuka-Colaさん
こんにちは
ギャングエラーはボリュームの構造的な誤差のようなものだと思いますので、取り扱い代理店に問い合わせでしょうか。
普段使うところなので気になりますよね。
この機種は構造は知りませんが、電子ボリューム採用の製品は少ないのではないでしょうか。
書込番号:25711427
1点

グレートブリテンのクオードを信頼するしかないような気がします。
そんな変な部品は使わないような気はしますが。
書込番号:25711450
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
オーディオを30年振りに買い換えようとしていますが、当時とは色々違いすぎて、戸惑っています〜。
用途としては、
CDを聞く
ラジオを聞く
レコードの音を出す
テレビの音を出す
blu-rayの音を出す
bluetoothを繋げる
ネットワークオーディオをしたい
です。
それで候補に上がったのが、M-CR612。
安いし、家のテレビもblu-rayも光デジタル出力があるので、これ幸いと思って購入検討に入っていました。
因みにスピーカーはB&W607S3。
ところが、今買い替えようとすると、発売中の機種はほとんど光デジタル出力がありません。
それでstereo70sを新たに候補にしたのですが〜。
最新のblu-rayでも、HDMI出力は1系統しかないので、テレビに繋げても、stereo70sに繋げない!
皆さんどうしてるのですか〜?
どこにも書かれてないので、おそらく初歩的な質問です、すみません。
書込番号:25699823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>発売中の機種はほとんど光デジタル出力がありません。
アンプやネットワークレシーバーであれば、必要なのは光デジタル入力では?
そもそも、CDを聞く目的で最初にM-CR612を選んだのでは?
しかし、STEREO70sは、CD再生は無いですよ?
書込番号:25699841
4点

そうなんです。。。
なので、ネットワークオーディオがあるなら、CDを諦めて、HDMIを取ろうかとしています。
今発売中の4Kテレビやblu-rayレコーダーは光デジタル出力が無いので。。。
書込番号:25699846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今発売中の4Kテレビやblu-rayレコーダーは光デジタル出力が無いので。。。
って、↓の文面からは、アンプに対して光デジタル出力が無いと言っているように思えますが?
この購入検討の対象って、M-CR612ではないのですか?
>安いし、家のテレビもblu-rayも光デジタル出力があるので、これ幸いと思って購入検討に入っていました。
>因みにスピーカーはB&W607S3。
>ところが、今買い替えようとすると、発売中の機種はほとんど光デジタル出力がありません。
因みに今発売中のほとんどのテレビは、光デジタル出力が有りますよ。
書込番号:25700073
3点

>contac196901さん
こんにちは。
STEREO70sを使ったスタンダードな接続は、TV-HDMI(ARC)-AMP、BDR-HDMI-AMPです。
この接続だと、BDRで再生する場合には、必ずAMPを使用しなければなりません。
スレ主さんは、AMPを使わず、TVとBDRだけでも使用できるようにしたいとお考えですか?
そうであれば、BDRはTVに接続して、TVの光デジタル出力をAMPに接続するという方法はあります。
但し、BDR音声をオーディオシステムから出す場合、デジタル音声信号は一旦TVで処理されるので、多少の音質劣化は生じます。聴感上その劣化が分るかは個人差もあると思いますが。
また、レコードを使用されるのであれば、CR612は要注意です。
まず、レコードプレーヤをフォノイコライザ内臓のものにする必要が生じます。
理屈の上では、外付けのフォノイコライザを別途購入する方法もありますが、これはあまり現実的ではないと思います。
更に、CR612にはAD変換して入力されるので、このプロセスで音質の劣化が生じます。
実際に聴いてみたわけではありませんが、CR-612のコンセプトと価格から見て、ライン入力(AD変換器)はオマケ程度と考えた方がいいと思います。
尚、他の方からの指摘があるように、昨今のBDRは光デジタル出力なしというのが主流ですが、TVは大抵光デジタル出力を備えています。
書込番号:25700118
3点

>contac196901さん
こんにちは
TVのHDMI(ARC)端子とアンプのHDMI出力端子をつなぎ音声は連動します。
ブルーレイのHDMIはアンプにつなぎます。
HDMIに切り替え機能が搭載のアンプなので、アンプ側でセレクトします。
ネットワークオーディオはタブレット(スマホ)などにHEOSアプリを入れて、操作選曲します。
(TV画面を見ながらリモコンでもできますが操作性は良くないです。)
保有CDはPCなどでリッピングしてデータ化しておけば、USBスティックを挿せば聴けますので便利です。
書込番号:25700243
3点

このアンプとTVをARC同士のHDMIで繋ぐ。そしてBDレコーダーはHDMIでTVに繋いでもアンプに繋いでも視聴可能。
手持ちのCDはリッピングしてUSBメモリーにデーター入れてアンプに挿して聴けばOK。BDレコでも一応聴ける。
書込番号:25700248
2点

>bebezさん!
そういう事だったのですか!どおりでBDRのHDMIが1個しかついていないわけだ。納得しました。
この接続では、テレビの音声もAMPで聞けますか?
新たにHDMIでTV出力からAMP入力に繋いだ方が良いのですか?
BDR再生のAMP使用は、機械に疎い妻と娘に教えないといけないですね〜。
TVの音声をAMPに接続するのは音質劣化があるのは知っていましたので、避けたいです。
そう考えると、CR612は光デジタル出力しか無いので、テレビの音声からAMPを通す事しか考えられないですね。
bebezさんおっしゃる通り、その違いが私にわかるかってのも大きな問題です。。。
フォノイコライザーの件は、店員さんに教えてもらいました。私が所有しているプレイヤーは安い物なので、おそらく付属してるとの認識です。高価な物はフォノイコライザーが付いてないとか。
書込番号:25700409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そっか、その手が有りました!
リッピングは面倒なので、NASを使おうと考えてます。
CD単体はBDRで聞けばいいんだ!思いつかなかった。
ありがとうございます。
書込番号:25700437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BDR再生のAMP使用は、機械に疎い妻と娘に教えないといけないですね〜。
BDレコはTVと繋ぐのがいいです。その場合、アンプの操作はほぼ不要になる。
TVとアンプをARCのHDMIで繋ぐと基本的にTVと連動してアンプの電源も入る。音声出力は自動でTVからアンプへ、になるはず。
でもCD聴く際はTVもオンにする必要がありそうだけどね。ディスクで直再生でなく、リッピングしちゃった方がいい。その後が圧倒的にラクだし音に拘る場合もそっちがいい。
書込番号:25700483
1点

>contac196901さん
私なら…、
BDR→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光)→M-CR612
レコードプレーヤー→(RCA)→M-CR612
です。問題は、テレビ出力はPCMのみになることと、テレビとアンプの電源連動がHDMI接続ほど確実ではないこと(機種によってはテレビOFF時に光信号が確実にOFFになっているか微妙)、テレビのリモコンでM-CR612の音量調整は出来ないこと。
ところで、M-CR612のアナログ入力の質はいいですよ。(M-CR612のCD直接再生より、そのCDをリッピングしUSBに入れたファイルをヤマハWXC-50で再生、M-CR612にアナログ入力した方が音が良かったので。逆に、M-CR612のCD再生音質はリッピングには劣り、BDRより優れる、という感じかと。まあ微々たるものでほとんど分かりませんけど。)
何も考えず使うなら、STEREO70sにしてARCでテレビとアンプを繋ぐことです。問題は、BDRでCDを聴く時(接続先はアンプでもテレビでも良い)は、画面からトラックNo.を選ぶ必要が出てくるかも(テレビONが必須)ということかと。NASにCD音源を入れられるなら、その方が良いですね。
書込番号:25700537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>contac196901さん
>この接続では、テレビの音声もAMPで聞けますか?
ARCというのはそのための規格なので、大丈夫です。
書込番号:25700560
1点

>コピスタスフグさん
そうですね。この接続しとけば、家族はAMPを立ち上げてセレクトしないでも音が出ますし、リモコン連携はあまり気にしてません。問題はPCMが自分の耳に叶うかどうか。
M-CR612を買ってしまえば、試せないので知らぬが仏か。
CDのリッピングの方が音質が良いのですね〜。
驚きです。
リッピングの解釈が不明です。
CDは1000枚程保有していて、すべてPCのWindowsMediaPlayerでHDDに取り込んでいてMP3で保存しています。WMPからMicroSDと同期してandroidスマホで聞いたりしてます。
これはリッピングと言うのですか?
このMP3をUSBメモリに同期して、AMPに挿して聞けば高音質って事で合ってますか?
NASよりも高音質?なのですか?
書込番号:25700999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん
>リッピングの解釈が不明です。
私がUSBに入れていたのはロスレス(FLAC)ですので、MP3よりデータ量は多く可逆圧縮なのでCDそのままのデータ量に復元できます。普及価格帯のCDのピックアップでリアルタイムに読み込むより、データ(ロスレス)を復元する方が音が良いと感じます(主観)。
>このMP3をUSBメモリに同期して、AMPに挿して聞けば高音質って事で合ってますか?
MP3ではCD以上にならないでしょう。NASにロスレスで入れておけば、MP3より当然良い音でしょうし、CDより音質が良い可能性があります。
書込番号:25701020
1点

>contac196901さん
それよりも、M-CR612はサブスク(Amazon Music Unlimited等)をハイレゾで再生出来るので、せっかくネットワークプレーヤーアンプとして買うなら、その使い方をするべきかと。とは言いつつ私はCD約700枚からUSB(512GB)に、FLACのロスレスで9,000曲弱入れて(WXC-50に)挿していますが。
M-CR612は私が使っていた頃(3年前)は、USBで挿したファイルのアルバムは曲順がグチャグチャになって使いにくかったですが、その後のHEOSのアップデートでどう変わったかは知りません。
書込番号:25701038
2点

>NASよりも高音質?なのですか?
これは同じでしょうね。データの取り方が違うだけで再生方法は同じなので。
あと私の想像ですがCDプレーヤー等で再生される場合はその機器の性能にも依存されそう。
CD再生は読み取りミスなども含めDAC手前まででの影響もあるかと。
リッピングしたデータの再生はバッファをある程度取るだろうし読み取りの問題は無さそう。アンプ内で再生ならば信号経路も短かくてシンプルかと。
ただ、CDをWAVかFLACでリッピングしたものはデータの劣化や変化はないはずですが、MP3は聴いて分かるかは別としてデータは変わります。
特に最近の音圧レベルの高い音源ほど、MP3への変換はデータの変化が大きい気がします。そしてビットレート低いほどクリップレベルが大きくなったりする。
そのCD1000枚はWAVかFLACで保存しとくべきでしたね。
私は持ってたCDはFLACで保存してから全てブックオフとヤフオクで売っ払いました。
車用にはMP3の方が都合いい部分があるのでFLACからさらにわざわざ変換したものもあります。面倒でしたが私の持ってたCDはせいぜい100枚程度。今はダウンロードしたデータがもっと多いですが。
書込番号:25701171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
だいぶ分かってきました。
でも今から1000枚をロスレスでリッピングし直すのは、至難の技です。しかもMp3tagを使って、曲名もアルバムアートワークもはめ込んで保存してるので、すべてやるとなると途方もない時間がかかりそう。
もはやCDはコレクションなので、データでの保管はなかなか踏み切れないし、サブスクってのも何か違う気がして。。。
そろそろ潮時なのかな〜って思わされました。
CDはコレクションとして買って、聴くには配信を選択する事になるかも。
少なくともこれから購入するCDは、WAV等でリッピングしようと思います。
書込番号:25701244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ホントに。
WAVでリッピングしとけば良かったです。
因みにWAVでもスマホで再生は問題ないのですよね?
車はMP3なんですね!
CDはコレクションにもなってるので、これからも買い続けるし、売却する事は無いかもしれません。
書込番号:25701255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答してくれた皆さん!
この度は、無知な私に色々教えてくださり
ありがとうございました。
30年の空白はとても大きく、かなり混乱して
頭の中がヒッチャカメッチャカで
どっと疲れました。
しかし、皆さんのお陰で疑問が解決して、
各々の機種の特徴も掴めました。
もうひと悩みして、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25701339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WAVでも再生できると思いますよ、FLACは可能です。
私の車のナビはWAVやFLACはアルバムアートの表示がされないという点があるのとあとはやはりデータ量を減らしたいという点ですね。
ちなみに家で使ってるパイオニアのAVアンプはAACだとアルバム表示がされないですね。
書込番号:25701410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
新たにリッピングするならFLAC形式にするのが使い勝手が良いと思います。(今や再生出来ない機器はほとんどないですし。)
CDをWAVにデータ化すると素の状態で保持出来ますが、機器間を移動する場合機器の再生ソフトによってはタグ情報の互換性が取れないケースがあります。
FLACはタグ情報の互換性が高く(アルバムアートの表示は機器側のメモリー等の関係で制限があるのかもしれませんね)、データ容量も少なくて済みます。
FLAC(可逆圧縮)とWAV(無圧縮)の再生時の音質差は復元するソフトや機器に依存する(たぶん)ので無いとは言えませんが、一般的には無視できるレベルだと考えます。こだわる時は(変換ソフトで)WAVに戻してから聴くことも出来ます。
私は過去AAC(アップル)やATRAC(ソニー)形式で扱っていたのを、10年程前に全てFLACにリッピングし直しました。アップルアプリで再生出来ないのは難点ですが、iPhoneはサブスクで使っているので不便はありません。
CDは場所があるなら持っておいて良いと思います。思い入れ次第ですが、最悪リッピングデータの破損・紛失や、サブスクなら提供側次第で聴けなくなることもあるかもなので。
書込番号:25701514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
CDをPCやNASに取り込むならdBpowerampというソフト(有料)が便利です。
興味があったら検索してみてください。
アルバムアートもきれいに拾ってきてくれますし、タグも後から編集可能です。
またポータブルで持ち出したいときには一括でmp3に変換する機能なども
あります。
まぁ、スレの流れを見ているとあまりお役に立たない情報かもしれませんが・・・
書込番号:25701905
0点

今日、オーディオ専門店に試聴に行くので、愛聴盤1枚だけWAVにリッピングしてスマホに入れました。
驚きました。
音質全然違う!
これは1000枚全部やるしかないと感じました。
そのくらい衝撃的でした。
色々調べて、FLACの方が使いやすそうなのでそっちでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25705365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
私はPCのリッピング&音楽管理ソフトにソニーの「Music Center for PC」を使っています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
foobar2000のような多機能はなくシンプルですが、WALKMANの転送ソフトという位置付けにとどまらず簡単で使い易い。「立ち上げていれば」NASと同様にサーバーとしてネットワークからも再生できます。
過去のソニーの音楽管理ソフトは紆余曲折する中で使いにくかったりアップデートが少なかったりしたのですが、これに変わって(7-8年位前?)から更新(昨日の追加)も割とマメにされており、無償提供でありながらも信頼出来ると思っています。
書込番号:25705392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
×(昨日の追加)→◯(機能の追加)
書込番号:25705394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もMusic Center for PCですね、何にも過不足ないです。Windows mediaPlayerは使いにくい。
>驚きました。
音質全然違う!
それまでMP3のビットレートが余程低かったんですかね、私は全然違いわからないです。真剣に聴き比べたこともないけど。
書込番号:25705594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は全然違いわからないです。
MP3でも音楽を聴く上で全く困らないし、多くの方が使う「全然違う」の表現は、分かりやすかったり聴き慣れた音源で比べれば、ということかと。
Music Center for PCの場合は、DSEE HXをONにすれば「もうこれでいいか」となるかも。
書込番号:25705616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
MP3に変換すると音量レベルが小さい音源以外はほぼ音源がクリップすることになるんですけどこれって実際のところ問題あるんでしょうかね?程度問題かな。
クリップしてる音源を聴いてもよくわかんないもので。
書込番号:25705626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
確かに私がリッピングしたのは1992年のヘビーメタルアルバムで、もう何度聞いたかわからない位の愛聴盤。
聞いたのもXperiaからBluetoothイヤフォンなのですが、
バスドラの脳に響く感じとスネアの小気味良さが際立ちました。
今、御茶ノ水に着きました。行ってきます。
書込番号:25705681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>音量レベルが小さい音源以外はほぼ音源がクリップする
これはよく分かりません(そうなの?)が、低域の解像感やシンバル(スネアの倍音もそうかも)だと差(音質というより音色=きめ細かくなる感じ)が分かりやすいかも。
書込番号:25705691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源を弄るソフトで見るとそうなるんですよね。
書込番号:25705696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音源を弄るソフト
とは?
書込番号:25705701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Audacity です
書込番号:25705721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audacity です
編集ソフトで波形を見るということですか?使ったことはありませんが。
書込番号:25705733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このソフトはクリップ限界までと超えてるレベルがの数値で出せますね
CDをFLACでリッピングしたものにクリップ超えてるものはないんですがそれをMP3に変換すると超えたりするんです。
その超えたMP3音源を超えないレベルまで下げて再度MP3で加工処理してもまた超える。
変換繰り返すのは良くないみたい。
書込番号:25705743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP3はダイナミックレンジを抑えてしまうんですかね?知りませんが。
YouTubeだと「歪んでるな」と思うものもあるので、変換前にゲインを抑えるかコンプレッションを効かせるかしないといけないのかも。結果として音質が落ちたように感じるんでしょうけど。
MDが出た頃は何の不満もなく聴いていたので、耳が贅沢になっているんだなと思います。
書込番号:25705844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MP3はダイナミックレンジを抑えてしまうんですかね?
ピークが増えるのは間違いなさそうです。
そのクリップが音の違いを感じる主な原因なのかな?とか思ったり。でも私は特に感じなかったり・・・
そういえばクリップしたMP3音源を試しにFLACに変換したらクリップが無くなってたような気がします。
FLACやWAVはクリップ超えた分はカットされるのかも。
書込番号:25705862
0点



KURE(呉工業) の LOOX(ルックス) 1176でアンプを綺麗にしようと思いましたが、店頭で商品の説明文を読んだら、ヘアーライン加工やシボ仕上げ等凹凸の有る所には使えないと書いて有ったので買うのを止めました。
皆様はどのようなワックスを御使いでしょうか?御勧め品が御座いましたら御教え下さいませ。
書込番号:25700085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”皆様はどのようなワックスを御使いでしょうか?”
アンプにワックス、初めて聞きました (笑) 誰も使っていないと思いますが・・・
アンプの機種や表面の仕上げにも因るでしょうが、塗る必要って有りますか ? せいぜいで埃が付く位では ?
どうしても塗りたければ、車用の良質なノーコンパウンドのワックスでもどうですかね ? !
書込番号:25700103
6点

今日は。私は昔からAV機器はシリコンクロスで綺麗に拭いていまして、機器によってはワックスで仕上げてますが、いつも使っているのは金属面には使えないようなので、他の人は何を使っているのだろうと思いました。
車用のワックスは参考にさせて頂きます。御意見下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:25700117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
こういうのがあります。
↓
https://amzn.asia/d/0cxF9Qv
スマホやカーナビの画面にはいい感じです。オーディオの樹脂(光沢)パネル面には一部使っていい感じ(ホコリが付きにくくなる)ですが、金属にはどうか分かりません。基本的に「微細なケイ素繊維で凸凹を埋める」ものだと思いますので、マット仕上げには向かないと思います。
9年前に買ってまだ半分くらい残っていて中身が分離していますが、よく振ってから使えばまだ使えます。
書込番号:25700474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイアミバイス007さん
オーディオの金属面(含む塗装パネル)には、清掃時の手脂除去目的でこれ↓を使うことがあります。(コーティングではありません)
https://amzn.asia/d/0B3FY11
車の塗装面や両面テープ貼り付け前の脱脂にも使うもので、一般的なパーツクリーナーほどの攻撃性はないと思われ、比較的安心かと。
アンプの筐体が放熱体も兼ねていれば、コーティングはあまりよろしくないのでは、と個人的に思います。
書込番号:25700495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん、今日は。
AV機器の表面は埃や手垢だけではなく、煙草を吸わなくても空気中の色々な物質が付着して汚れるので「CRYSTAL COAT」は良いかもしれません。帯電防止性が有るのが興味を引きます。
シリコンオフは車に使っているので持っております。有り難う御座いました。
書込番号:25700500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
繰り返しですが、艶消し(マットな)面に使うとケイ素繊維がムラムラに付く可能性がありますのでご注意下さい。PCやテレビなどのノングレアの液晶画面とかはNGです。
>煙草を吸わなくても空気中の色々な物質が付着して汚れる
私は基本、常時換気・空気清浄機とクイックルワイパーハンディモップです。
書込番号:25700572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
>コピスタスフグさん紹介の製品は気になりますね。
もしかしたら似たような製品でしょうか、私が車用で使っているもので
https://www.snk-net.com/yarikata_pink.html
保護性能が主で、ワックスのような艶ではないです。
こちらも数年保管していても振って混ぜて使えますが、数年経つ間に失くしてしまいました(^^ゞ
もう一つ使えるかもしれない製品で、プレクサスというのがあります。自分の書いたレビューを探すのに手間取ってしまいました(..ゞ
https://review.kakaku.com/review/-/ReviewCD=1399770/#tab
こちらは汚れ落としにもなります。ワックスっぽい艶で、滑ります。
一応、布・紙以外にはどんな材質も使えるとうたっていましたが、ガラスはダメでした。
表面がヘアライン仕上げも、自転車や電化製品で自分では使ったことが有りますが、
確証が持てなくてすみません(..)
書込番号:25702719
0点

>金魚おじさんさん、御無沙汰致しております。
セパレートタイプのコーティング剤は面倒くさいので好きではないのです。(^^;
プレクサスは米軍が戦闘機等の風防に使っていると宣伝していた物ですね。昔、スクーターに使った事が有ります。
探していたのは金属のヘアーライン加工やシボ加工されている物にも使える物でした。
御意見下さいまして有り難う御座いました。御元気で御過ごし下さいませ。
書込番号:25702730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
FM受信時に「キューイ」という鳥の声に似た音が聞こえます。どのチャンネルでもします。聞こえる間隔は決まっていません。数秒ごとだったり数分だったりです。テレビ、CD等他のソースの場合はしません。
1点

>しまなみ小僧さん
こんにちは
アンテナからノイズ源の電波などを拾っている可能性がありますのでアンテナの位置を変えたり、コンセントを変えたり、アンプの置き場所を変えたり、家庭内の他の電化製品のSWを切ったりして、ノイズ源を探るなどしたらどうでしょうか。
買ってすぐなら、初期故障不具合でアンプを交換してもらうことが可能かも、お店に聴いてみることも早い方が良いです。
書込番号:25700667
0点

cantakeさん、アドバイス有難うございました。
このアンプを購入した際に受光部がリモコンから受けにくいところにあるのでそれを回避するために赤外線リモコンリピーターという物を購入しました。
言われるように接続機器を一つづつ外していきました。
この外しましたら見事あの音はしなくなりました。
有難うございました。
書込番号:25700708
1点

>赤外線リモコンリピーター
解決したのでよいのですが。?
FM波は外来ノイズに強い。関係ないと思いますが。
ステレオ放送受信時になるならマルチパスが原因だと思います。
電波の直接波と反射波が干渉して起こるものです。
アナログテレビのゴーストと同じ理屈です。
書込番号:25700749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





