プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NR1711と比べて

2023/08/20 11:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

クチコミ投稿数:805件

AVアンプのNR1711を主にテレビ視聴用として使っています。
スピーカーはJBL4305Hです。

このシステムをオーディオ用としても兼用で使っていますが、追加でオーディオ専用のアンプも検討しています。SpotifyやNASに入れたCDからの音源が主で、CDやレコードは聴きません。

ネットワーク対応とのことでPMA-900HNEを候補に入れてますが、導入したとしてNR1711と比べ音質等に差が出るのかどうかですが、このあたりどうでしょうか?

アドバイス等あればよろしくお願いします。

書込番号:25390403

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/08/21 08:43(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

音に違いがあるというよりかは、音の方向性が違いますので、

個人の好みによる範囲で収まる程度です。

情報量は 同じくらいで、NRは明るめ、PMAはストレートな感じでしょう。

書込番号:25391429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2023/09/09 10:49(1年以上前)

ジャズ系が多いんですが、そうなるとPMAでしょうか。

書込番号:25415248

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/09/09 11:04(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

hitomiのような単楽器ジャズなら デノン

グレンミラーのような、楽団ジャズなら マランツですかね。

書込番号:25415271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2023/09/09 11:30(1年以上前)

別の部屋にあるシステムはPMA1500REとJBL4312系で組んでるので、やはりその路線かなと。

書込番号:25415314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量時の再生について

2023/07/25 13:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

NR1200にDALIのOBERON1を組み合わせてHEOSや TV等の音源を聴いております。
以前は仕事部屋で使用しているTEAC A-H01にOBERONを繋いでましたがその時よりも小音量時の明瞭さが薄れたような気が致します。
音の傾向としてA-H01の方がデジタルアンプ特有のメリハリ感が強い事もあるかもしれませんがリビングに置いてるせいもあり家族の手前余り大きな音が出せないため困っております。
この際気になってたLuminaTに買い換えようかなとも検討してますが余り変わらなかったらと思うと躊躇しております。
主観でも良いのでアドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:25358633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/25 14:52(1年以上前)

設置部屋が変われば周波数特性が変わるし視聴距離が離れれば小さい音も埋もれそう。
それと小音量と言えばこのアンプにはラウドネスが無いようですね。

EQが付いてるアンプに変えないと明確な違いは出ないと思われます。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
そのうち日本でも発売されるかも?現状あるものだとR-N2000Aですが高すぎるし。

書込番号:25358720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2023/07/25 23:04(1年以上前)

アンプはNR1200でZENSOR3からLumina1に買い替えました
デスクトップでニアフィールドの使用です
ピュアダイレクトモードで聴いてます

現状これ以上ないかなというぐらいまで再生環境を整えて、出音に大変満足していますが、そこまで詰めるのにSPの土台周り、ルームアコースティック、ケーブルとかなり試行錯誤と時間がかかりました
お金はそんなかかってはないです

長時間でも聴き疲れしない、小音量時でも曇らない潰れない分離の良さ、夜中でもそこそこの音量で聴いても隣室に影響が少ない、メリハリ感、オールジャンル対応、前後左右の音場空間、明瞭さ、低域のタイトさ、高域の艶、女性ボーカルの魅力など、ひととおり自己満足いくレベルに至りました
アナウンスやYoutube配信者の声を美音で聴かせるので、TVにもうってつけです
アマプラの映画で爆発音などうるさいくらいドッカン鳴らしてきます(これは人の環境によるかもで、物足らないという人も中にはいるかもしれません)
ニアで聴いて F1や五輪スポーツ、サッカー、野球もいけます

スイートスポットが狭いので、居間で家族全員に均質な音を聴かせられるかは疑問です
ソファ2人掛けぐらいなら大丈夫かと
このスピーカーの音を「うるさい」と感じる人はほとんどいないと思いますし、こっそり自分用で聴くときもスイートスポットの狭さと相まって、迷惑をかける可能性は低いかも知れません

このサイズと価格帯で質感は抜きん出ていたことも決め手で、ウェンジを選びました

自分が滑り込みで買ったときは税込み11万でしたが、8月からまた値上げで15万まで上がるそうです
OBERON1とLumina1、Youtubeに両者を比較した空気録音動画がいくつかありましたので探してみてはどうでしょうか

書込番号:25359270

ナイスクチコミ!3


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 01:22(1年以上前)

アドバイス有難うございます。
イコライザー付きは確かに便利ですね!
R-N2000A格好いいし機能的にも魅力的、、、だけど仰せの通り流石に高すぎます^^;
R-N800Aは環境的に必須なHDMI ARCが備わってないようなので検討するとしたら中間グレードR-N1000Aとなりますが、ユーロ価格で約25万なのでこれもまあまあお高いですね、、、

書込番号:25360569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 01:49(1年以上前)

実際に組み合わされた方の貴重なご意見有難うございます。
しかもZENSOR3からだと感覚的に2回りほどのダウンサイジングでしょうか?
実はLumina1はYouTube等での比較視聴を観たのみで実際の出音を聞いたわけではないんですがサイズからは想像出来ないほどの鳴りっぷりという印象を受けたし紹介者の方々も同じような見解でしたのでもしかしたら自分の悩みも解決できるかも!と淡い期待を抱いていた次第です。
私の場合は余りニアフィールドと言う環境ではなくスイートスポットが狭いのは少し懸念されるため逆に少し箱に容量のあるタイプの方が合ってるのかもですが余りSPの存在感を強くしたくなく小さな巨人的なモデルを散策しておりました。
ELACのBS243.4も好みの音色ですがやはり今より一回り大きくなるのが気になってしまいます。
セッティングにシビアなのも少し気になりますが一度時間ある時に試聴しに行ってみたいと思います。

書込番号:25360573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/07/27 20:21(1年以上前)

>HMK2さん
ルミナ1これですよね。

10万円程のスピーカーでは、バランス良くNo1かと
思います。クラシックからPOPやJAZZなど気持ち良く鳴ってくれますし、低音もそれなりに出ますので。

書込番号:25361439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 22:44(1年以上前)

はい、まさしくそれです!
Oberon1の周波数特性が51hz〜のためYAMAHAのサブウーファー(NS-SW210)をアンプ側にて40hzでパスカットして運用していましたが今更ながらサブウーファー無しにしたところかなりこもった感じがマシになったため少し様子見でも良いかも、、、と思ったりもしてます。
ただ今はホワイトにグレーのサランネットでカクカクデザインのため見た目が余りも無機質ということもありインテリアには馴染んでますが所有欲という面でうーん、、、という感もあり悩ましいところです^^;

書込番号:25361615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/07/28 18:46(1年以上前)

>HMK2さん
低音は小さい割にでるのです過度の期待はしない方が幸せかと。

宇多田ヒカルさんの君に夢中とか良い感じで低音も出てますよ。
アンプはサンスイの実質最終となった
AU-α607 MOS Limited
です。

書込番号:25362577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/30 11:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

もちろんサイズがサイズのため過度な低音は求めてないのですが、小さい割に歯切れ良く程よい低音が出てくれるものを探してる次第です。

B&Wの癖がなく改造感高い透明な音も良いのですがどちらかというと少し個性のある音が好みでyoutubeのみの視聴ですが好みに合ってる気がしたため検討しておりました。

サンスイ良いですよね!
20数年前にダイヤトーンの3wayと見合わせてましたが恐らく今聴いても満足の音を出してくれてたと思います。

やはり隙を見て一度視聴してみたいと思います。

書込番号:25364563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/08/25 16:53(1年以上前)

結局、将来的にテレビボード置きでなく専用スタンド設置での使用を前提にSonusFaberのSonettoTを購入しました。
選択理由としては以下の通りです。
@サブウーファーを無くしたいためある程度低音が確保できるサイズ。
A原音忠実でなく温かみがあり聴かせるタイプ。
B歌物(特に女性Vo.)が好きなので声が前面に出てくるタイプ。
C見た目と造形クオリティー。
結果、当然ながらOBERON1とは価格帯も傾向も違うため比較にはならないでしょうが全く次元の違う音を聴かせてくれてます。
小音量時も全体的なバランスが取れてるのはもちろん少しボリュームを上げた時に曲次第でOBERON1では煩く感じていたのがなくなり非常に心地良く聴けるようになりました。
当然ながら正直アンプとの対比が合ってないのは感じており考え直すべきとは思いますが家族の目もありますので次はスタンドを購入しほとぼり冷めた頃に検討するつもりです。
ARC機能ありきで考えたら選択肢は限られますがやはりラックスマンなどで鳴らしてあげたくなるスピーカーですね。

書込番号:25396432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/09/01 21:52(1年以上前)

>HMK2さん
購入おめでとうございます。
ルミナ1よりひとまわり大きいので低音もよくでてるのでしょうね。
綺麗な高音とか女性ボーカルにはよく合いますよね。

書込番号:25405155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/09/03 07:40(1年以上前)

fmnonnoさん

有難うございます。
やはり容量が大きくなる分すべての面で余裕を感じておりますがフルオーケストラなどは鳴らし切れるもののスケール感を感じれるほどでは無いのも正直なところです。反面小編成のクラシックなどは非常に艶っぽく優雅に聴かせてくれますしボーカルの声の響き方はゾクっとするほど素晴らしく日々感動しておりますので当初の予算よりまあまあオーバーしましたが大満足の選択を出来たと思っております。
あとはスタンド設置時の変化が今から楽しみですね!

書込番号:25406832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ用途としての差について

2023/08/27 12:10(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:805件

NR1711で、テレビとオーディオ(NAS、Spotify)兼用で使ってます。

最初NR1200を狙ってたのですが、その頃品切れしてて、待ちきれないで似たようなもんだろと思いNR1711を買いました。

テレビの音声にはあまりこだわりがなく、オーディオに比重を置きたかったんですが、その用途の場合実際のところ両機に差はあるんでしょうか。

ネットワーク対応となると、NR1200、PMA-900HNE、PM7000Nあたりになると思いますが、後者2機種はHDMI対応してないようですね。その上は価格的にちょっと無理です。

NR1711で十分と言えばそれまでですが、あくまでもAVアンプというあたりがなんかすっきりしないので。

書込番号:25398652

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2023/08/27 12:31(1年以上前)

>あくまでもAVアンプというあたりがなんかすっきりしないので。
購入した後で文句があるなら、NR1200を購入すれば良いのでは。
NR1711は売り飛ばす。

音質比較がしたいなら、何処かで試聴し聞き比べをする。
(^_^)v

書込番号:25398676

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2023/08/27 13:18(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
NR1711はプリアウトができるようですから、パワーアンプを買えばモヤモヤは解消できると思います。
ご提案ですが、アマゾン通販でSMSL A300 2.5万円 というアンプはドイツの最新パワー素子の最新アンプです。
SMSL製品はDAC類やアンプで有名メーカーですから、一度試してみたらどうでしょうか。
(アマゾンは初期故障は1か月以内なら返品できますので、安心ですよ。)

書込番号:25398739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/08/27 14:52(1年以上前)

>原始さんさん

メーカーが同じような価格帯で違うものを出しているのは、そういうことかと。試聴してみてどう感じるかでしょう、スピーカーにもよりますし。

>テレビの音声にはあまりこだわりがなく

周辺機器含めてアンプにHDMIでの接続が必要かどうかではないでしょうか。テレビ(PCM)だけならアンプの光入力で事足りますし、周辺機器はテレビに端子があればそれで済みそうです。

私も数年前に同じ志向でAVアンプ(6万円位)から、光入力付きのネットワークプレーヤーと中古で3万円の2chプリメインアンプ(発売時12万円位)に換えました。(別部屋で同じアンプを使っていたので差は分かっていました。)ネットワークプレーヤーはスマホで、アンプはリモコンで操作するのでその点は面倒です。

書込番号:25398836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2023/08/27 23:22(1年以上前)

書かれている内容から気持ちは良く分かります

> オーディオに比重を置きたかったんですが、その用途の場合実際のところ両機に差はあるんでしょうか。
同じメーカーなので音色は似ているかもしれませんが、値段がほぼ同じで内蔵アンプのチャンネル数に
3倍以上の差があるので1ch同士の比較では大なり小なり差はあるはずです
居住地域によっては試聴は非常に困難な場合があるので安易に試聴は勧めませんが

1. 現在のシステムでオーディオ部分に不満はありますか?
 イエスなら予算と相談して同類の製品に買い替え又はオーディオ専用アンプを買い増し等
 「まずはここが一番大事だと思います」
 判断が難しいなら2.以降へ
2. 他人の意見に大差ないというのが多ければ我慢出来ますか
 イエスならそのまま、ノーなら1.へ戻り再検討
3. 他人の意見に差はかなりあるというのが多ければ買い換えますか
 イエスなら1.へ戻り再検討、ノーならそのまま
 
> ネットワーク対応となると、NR1200、PMA-900HNE、PM7000Nあたりになると思いますが、
> 後者2機種はHDMI対応してないようですね。
これを検討するならば二度と後悔しないように、ある程度評判を集めたり
その通りかや自分に合っているかについて試聴を行うしかないと思います

> NR1711で十分と言えばそれまでですが、あくまでもAVアンプというあたりがなんかすっきりしないので。
もしいじるなら一つの案として、HDMI以外の入力用に(aとvを独立化)
納得できるオーディオ専用アンプを買い増ししてスピーカーはスピーカー切替器で切り替える

単に差があるかと問われれば色々な事を言う人がいると思われるので、それらを参考にして
これからどうするか決められるのか?
他人の意見を単なるトリガーとして試聴を開始するのなら、それは趣味として楽しい行動の
一つとして成り立つとは思います

但し、アンプの交換、追加、その他部分追加(パワーアンプやサブウーハー)に関して新たな事を
検討する場合は、入力機器と出力機器(スピーカー等)を公開しないと新しいアドバイスは難しい気がします

如何でしょうか

書込番号:25399417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/27 23:37(1年以上前)

NR1711には自動音場補正、イコライザーが付いてますよね。フル活用していますか?
それが無いステレオアンプが上回るのかどうか。
スピーカー配置に対して部屋が左右対象でないのならNR1711の方が良い可能性があります。

書込番号:25399432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2023/08/30 20:54(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

一度ショップへ行って試聴してみたいと思います。

なんとなく、そんなに差がない予感はしますが。

ちなみにスピーカーはJBLの4305H WXです。



書込番号:25402754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/08/30 23:38(1年以上前)

原始さんさん、こんばんは。

2chの音質を比べるなら、NR1200はNR1710ベースなので、
「NR1710<NR1711<NR1200」となります。

以下に、マランツのアンプを聞き比べした動画があります。
AVアンプってオーディオ的にどうなの?marantzで徹底比較しました!
https://www.youtube.com/watch?v=y8RuQrNTuJ4
結論としては、PM7000N>SR6015>NR1200>NR1711となって、
SR6015とNR1200は僅差ということですが、妥当な判断だと思います。

とはいっても、NR1200の2ch音質は、ワンランク上のAVアンプには負けるし、
15万前後の2chアンプには確実に負けてしまうというものなのです。

なぜこうなるかといえば、単純に使っている部品の差が音質の差になり、
高音質の部品は、その分高価なので原価が上がり価格が高くなるからです。
AVアンプの場合は、チャンネル数が多いので、部品点数が多いため、
部品単価を下げざるを得ないわけです。
また、2chアンプだと、電源トランスにはパワーアンプが2台接続なのですが、
AVアンプの場合、例えば7chとか9chのアンプが接続されていて、
2chしか使っていなくても、未使用を完全に切り離しているアンプはないでしょう。
こういう差があるので、SR6015とNR1200は僅差になっているのは、
価格が高い分トランスなどの部品でSR6015が有利で、
トランスは安くても、2chしかつながっていないのでその点でNR1200に利があり、
それが価格差とAVアンプVS2chで僅差になっているということです。

こういう質問は、そもそもどの程度の音質が欲しいのか?
というのが、個人差があるので、難しいです。
そして、各個人がどの程度の音質差を判別できるのかというのが
ほとんどバラバラというのも別の問題ではあります。
つまり、原始さんさんがどの程度の音質を望んでいてどの程度まで判別できるのか、
また、どの程度が許容範囲なのかもしくは妥協範囲なのかがわからないからです。

ときどき、音質は個人の好み、などと主張する人がいますが全くのデタラメです。
また、アンプの音は変わらないなどとの主張もありますがこれもデタラメです。
こういう主張をする人たちは、そもそも音質差がわからない環境を作っている、
もしくは音質差を好き嫌いと区別することが出来ないのどちらかか両方というだけです。

過去ログを見ると、スピーカーはJBLの4312mk2となっています。
ここがまた難しいところでして、個人的な印象としては、
JBLは際だって音質が良いわけではないのですが、
音質が頭打ちになるようなレベルがけっこう高くなっているので、
アンプを高額、高音質にすれば、それなりに答えてくれるという
ちょっと変わった側面を持っているのではないかと思っています。

そういう意味で、MARANTZを選ぶならPM10か
ランクを落としてもPM12OSEまでではないかと思いますので、
NR1711とNR1200の音質差は確かにあるのですが、
買い換えるほどなのかどうかは難しいところではあり、
個人的には、このレベルでの買い換えはしないと思います。

XJSさんも書いてますが、NR1200はNR1710ベースとはいっても、
AVアンプの機能をかなり削除してしまっているので、
できれば、YAMAHAのように自動音場設定等は残してもらいたかったです。
他のSW出力付きプリメインに比べて、SWのローパスや音量設定が出来るのは
良いのですが、すべて手動設定なので、経験の無い人にはハードル高いです。

というところまでは、
>ちなみにスピーカーはJBLの4305H WXです。
この情報以前に書いたのですが、
4305Hなら、アンプのレベルは少し落とします。
MARANTZなら、PM7000N、MODEL30、PM-12OSE
DENONのPMA-1700NE、PMA-2500NE
このあたりでどうでしょうか。
もしくは、スピーカーを買い換えるか。

ネットワークの再生については、上記プリメインに機能はないので、
WiiM Proを同軸デジタル接続することを推奨します。
https://kakaku.com/item/K0001521951/
MODEL30、PM-12OSEについては、DACの追加も必要ですが、
そこは予算次第でしょうか。

書込番号:25402941

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AMP5300Rから異音

2023/08/26 21:15(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP5300R

スレ主 far-eastさん
クチコミ投稿数:10件

APM5300R電源を入れて機器が高熱(純A級のため)になると時たま「ジり、ジり、バチ、バチ」と左右スピーカーから異音が出るようになりました。この機種は左右完全独立回路なので、フィルターやトランジスター、ハンダ不良ではなく、ボリュームなど一部共通回路に問題が有ると考えられます。ボリューム部分は天蓋を外し、クリーナー、コンタクトスプレーで清掃しましたが、しばらくしてからまた異音がでます。同じ環境で複数のアンプで音出ししても異音は発生しませんので、電源、音源、ケーブル等には異常はないようです。
ボリュームのコネクターやRCA&XLRの入力端子のクリーニングは未実施でが、原因として考えられるのはどのようなものがあるでしょうか?何分古い機種ですが、比較的簡単に調整、修理出来るようであれば、結構気に入っているのでもう暫く使用したいと思っています。オーディオ歴は長いですが電気関係は疎く困っています。

書込番号:25398070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/08/26 21:41(1年以上前)

>far-eastさん
USBファンなどで冷却してはどうでしょうか。

書込番号:25398107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 far-eastさん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/27 17:08(1年以上前)

Minerva2000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
機器の発熱に付いては、数年前から冬季を除き回転速度調整付きUSBツインファンを使用しています。
ファン無しの場合の温度は、10年前の導入当初より近年の方が高くなった感じがしたため、ファンをを導入しました。何度か電源消し忘れで一晩中点けっ放ししたこともあります。異音が出始めたのは一年ほどからです。
その他アドバイスございましたらお聞かせください。


書込番号:25398973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/08/27 18:55(1年以上前)

>far-eastさん

後はファンの回転数を上げるくらいですね。

書込番号:25399106

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fiについて

2023/08/26 20:01(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:146件

今はJ:COMの回線を使っていますが携帯キャリアのデータを使ってテザリングでのAirPlayやHEOSを使うのは可能ですか?
教えて下さいよろしくお願いします。

書込番号:25397972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2023/08/26 22:19(1年以上前)

この質問はwifiの供給元とコントロール端末が同一で問題無いか
とかいう質問でしょうか
それともモバイル端末のwifiでも問題無いかという質問でしょうか

前者ならもう少し詳細な使用機器と接続形態情報が必要と思われます

後者なら
> 今はJ:COMの回線を使っていますが
j:com NR1200間はwifiですか
> 携帯キャリアのデータを使ってテザリングで
これもwifiですか
上記の質問が全てイエスなら
> のAirPlayやHEOSを使うのは可能ですか?
今出来ていることは全て可能です(可能なはずです)
問題は元の回線品質(速度や途切れ)と費用のみです

如何でしょうか

書込番号:25398161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/08/26 22:31(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
ご返事ありがとうございます。
出来るのだと思いました。
詳しく事はわからないですが今楽天の最強プランを使っていてデータに制限がないのでテザリングでnr1200が使えたらJ:COMは必要無いと思いました。

書込番号:25398182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2023/08/26 23:14(1年以上前)

楽天の名前が出たのでもう一度書く気になりました

> 今楽天の最強プランを使っていてデータに制限がないので
> テザリングでnr1200が使えたらJ:COMは必要無いと思いました。
楽天の儲けにはならないですが(長い目で見るとどうなの?)
ユーザにはかなり有効です

これは場所や状況にかなり左右されます(ここ非情に大事)!!!

私は以前モバイルワイマックスを使っていましたが、
有効エリアが飛び飛びで端末も二年おきに変えてましたが
どんどん酷くなり、
実用レベルが低かったので楽天に乗り換えました
私の場合楽天に変えて満足度がかなり上がりました
無料プランは無くなりましたが、実際に使用するのが
前提ならばかなり有効です

もう一度書いときます、場所や状況に左右されます
そして私は楽天信者ではありません
あくまでも使用体験です

書込番号:25398212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/08/26 23:31(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
ありがとうございます。
すごく良いアドバイスになりました。
エリアに関してはショップに行ってしっかり確認してみます。
質問して良かったです。

書込番号:25398222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ用として

2023/08/25 17:17(1年以上前)


プリメインアンプ > FOSTEX > AP20d

スレ主 のわ777さん
クチコミ投稿数:17件

PCオーディオにB&WのM-1を購入しようと思っております。

PC200USB-HRも購入してPCとUSB接続しようと思っておりましたが、
友人たちと話していたらUSB-DACとアンプは別にしたほうが良いと、こちらのAP20dを推す意見と、
余計な機器は入れずにPC200USB-HRだけの方が良い意見に分かれました。

導入するDACにもよると思われるのでそちらは別として、
アンプ自体の性能も含めると、一般的にはどちらが推奨されるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25396459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/08/25 18:02(1年以上前)

>のわ777さん

アンプの仕様がAP20dの方が余裕があります。DACを組み合わせた価格なりの、音の差が出ると思います。PC200USB-HRはヘッドホン出力もあるので予算やスペースが限られる中で機能を求める(と言ってもシンプルですが)なら、選択の余地はあるかと。

B&W M-1は能率が低く結構細かい表現をするので、DACやアンプの差が出やすいと思います。どこまで求めるのかだと。

書込番号:25396486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/08/25 19:00(1年以上前)

PC200USB-HRはDAC内蔵のアンプです。これにアンプにつなぐ意味はほとんど無いと思います

書込番号:25396541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 AP20dのオーナーAP20dの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2023/08/25 20:07(1年以上前)

>のわ777さん
AP20d と BTA30 Pro で PCオーディオしてます。
BTA30 Pro は、Bluetoothレシーバー&トランスミッター機能を持った USB-DAC なので、
いろいろと遊べます。
PC と USB 接続したり、スマホと Bluetooth 接続できます。
AP20d の良いところは、PC などの音声出力がなければ、自動でスタンバイします。
そして、音声出力があれば、自動で復帰します。
その際、POP 音がないのも良いです。

書込番号:25396603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 のわ777さん
クチコミ投稿数:17件

2023/08/25 22:49(1年以上前)

皆さん回答ありがとう御座います。

>コピスタスフグさん

やはりAP20dの方が良いみたいですね。
配線は少しごちゃごちゃしそうですが、低能率だとパワーがあった方が鳴らしやすそうです。

M-1のレビューで見てもAP20dと一緒に使用している方居ますし、
今回はこちらで検討してみます。


>ありりん00615さん

分りにくく書いてしまいすみません。
PC→PC200USB-HR→スピーカー
or
PC→DAC→AP20d→スピーカー
のどちらかが良いかです。


>デフレパードさん

BTA30見てみましたが、よさげですね。
Bluetoothあるとウォークマンの接続もできるので検討してみます。

AP20dのスタンバイ機能もPCオーディオで役に立ちそうです。

書込番号:25396831

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング