
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月13日 12:26 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月12日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月10日 21:09 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月9日 02:39 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月9日 00:07 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月7日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
BOSEのスピーカーを接続していらっしゃる方いらっしゃいますか?
我が家はAM-5IIIがあるのですが、アンプの調子が悪いのです。
別のアンプで試すとスピーカーは大丈夫なので、アンプの買い換えをしようと思っています。
またBOSEの他の機種を接続されている方の意見も聞きたいので、よろしくお願いします。
0点

R-K1000にAM-5IIIを繋いで聴いています。
それまで使っていたBOSEのアナログアンプと比べて、はるかにクリアで自然な音で鳴ってくれています。
繋いで最初に音を出した時に聴いたピアノのソロには、思わず鳥肌が立ちました。
ちなみに、ソースは、テレビからの光デジタル出力と、iMac→無線LAN→AirMac Express→光デジタルです。
もし可能でしたら、デジタルソースをそのまま入れるのがお奨めです。
書込番号:9674459
0点

回答ありがとうございます。
ボクも環境は、iMac→無線LAN→AirMac Express→光デジタルですので、購入を前向きに検討します。
書込番号:9692283
0点



ONKYO、A-924のアンプについてお願い致します。
スピーカー出力端子が2系統ありますが、Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。
取扱い説明書がありません。
0点

riverstarさん こんにちは
市販のスピーカーは公称6Ωから8Ωですし(公称といっても絶えず変動しています)現実的な音量の場合、A+Bでも特にアンプに負荷がかかることはないと思いますが。
ただ、ユニットスピーカーの場合、音色や特性の違うスピーカーを2組鳴らす意味は無いですし、音像が定位しなくなったり音が乱れたりするので、あまりやるべきでは無いと思いますが。
ウーハー(または大型)と【スコーカー+ツィーター】(又は小型スピーカー)という組み合わせなら問題ないですがその場合、クロスオーバー域などの繋がりや音量の違いが出ますので、厳密に言えばチャンネルデバイダーやスピーカーのアッティネーターなどで調節がいると思いますが。
書込番号:9683190
0点

ちょっと訂正です。この場合アンプはひとつなので、チャンネルデバイダーは使えませんね。やればスピーカーのネットワークの改造ですか。
結局A+Bは同じスピーカー、AまたはBで別のスピーカーというのが普通では。(A+Bはやったことは無いですが)
書込番号:9683224
0点

>Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。
両方同時に鳴らせると言うことは、排他的使用に制限されていない訳ですから、使うこと自体は問題ないでしょう。ただ並列だとインピーダンスは下がりますから、過負荷にならないように注意する必要はあります。
例えば8Ωと6Ωのスピーカーを同時に使えば、インピーダンスはカタログスペックより低い約3.42Ωになり、普通はあり得ませんがフルパワーで鳴らせばアンプがオーバーワークします。(まあ壊れる前に保護回路が働いて、音が出なくなると思いますが)
書込番号:9683311
1点

撮る造さん、リアプロさん、早速のスレありがとうございます。アンプに影響しない程度に楽しんでみます。
なんとも、初心者には取説無いのはしんどいです。
又お世話になります。
書込番号:9684473
0点

riverstarさん
>初心者には取説無いのはしんどいです。
ONKYOのHPを見てみましたがA-924という型番の取説は掲載されていないですね。でもピュア
用アンプなんてたいして変りません。近い型番の取説でもダウンロードしてみましょう。参考には
なります。
書込番号:9685730
0点




オーディオ全くの素人です。
教えてください。
以前から使っていたアンプが老朽化したため(TA-F333ESX)、最近この機種に買い換えました。
電源を入れた5秒後位と電源を切った瞬間に、アンプの中でリレーが働くような音とともに、スピーカーから「プツン」と音が鳴ります。アースはしていません。
以前のアンプもリレーのような音は鳴っていましたが、スピーカーからは音は鳴りませんでした。
耳障りという訳ではないのですが、やはり老朽化したスピーカー(DS-77HR)に負担がかからないか心配です。
スピーカーから音が鳴るのは普通でしょうか?
0点

普通リレーの動作は、不用意にスピーカーからノイズを出さない為にあるような物ですから、音が出ること自体おかしいように思えます。結線を確認しても異常は無い、念を入れるなら別のスピーカーと入れ替えてみても変わらないようであれば、一度メーカ-に問い合わせてみては如何でしょう。
書込番号:9668272
0点

リアプロさん
アドバイスありがとうございました。
サービスセンターに電話で問い合わせました。
アイドル電流が流れ始めた時とそれが切れる時にこのような音が鳴るそうで、正常との事でした。
安心しました。
ありがとうございました。
ところで、本機は製造終了であり、価格に出展している店舗も現時点で1店になってしまいました(私は購入したばかりですが)。
私は素人なりに本機の澄んだ音が気に入っています。
これからも末永く使っていきたいと思います。
書込番号:9680087
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんにちは
このアンプにSC-M37を合わせようと考えているんですが、相性などはどうなんでしょうか?
近いうち試聴しに行こうとは思ってるんですが仕事が忙しく中々足を運べないので、皆さんの意見を聞かせて下さい。
一万円前後でほかにもオススメのスピーカーがあるなら、教えて下さい。
0点

書き忘れがあったので
他にもLS-K711も検討してるんですが、こちらはどうでしょうか?
相性、傾向の違いなど教えて下さい。
書込番号:9659673
0点

>相性などはどうなんでしょうか?
オーディオの相性とは、出てくる音が自分の好みかそうでないかってことなので、本当はヒロ*キさんでないと分かりません。
そうした出てくる音の好き嫌いは抜きにして、SC-M37とPMA-1500AEでは価格バランスが悪いように思います。スピーカーが安過ぎというか、アンプが高過ぎというか・・・。
オーディオでは昔からCP(価格帯性能比)の良い組み合わせは、CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスが良いと言います。
そうすると、PMA-1500AEを使うなら、5万/本位のスピーカーが良いと言うことになります。
SC-M37の使用が前提なら、アンプはPMA-390AEクラスで十分と言うことになります。本当はこれより下のクラスでも良い位ですが、これが一番低価格な単品アンプですので。
書込番号:9663610
0点

回答ありがとうございます。
価格バランスの悪さはわかってるんですが、今は金銭的に仕方なく一万付近のものをということなので
どちらのスピーカーがオススメですか?
主観で構いませんので教えて下さい。
書込番号:9663914
0点

こんにちは。どちらも轟音渦巻く量販店で、はじめからセットされているデモCDの音を聴いているだけなので、参考になるかわかりませんが、SC-M37とLS-K711でしたら、LS-K711の方が聴いていて音楽に乗れる感じがして好印象でした。
しかし、あくまで悪環境の中、聞く音楽はクラシック6割の私が、店頭でちょこっと聴いた中での印象です。ロック好きな人の意見は違うかも知れませんし、もっと静かな環境でジックリ聴いたら別の印象になるかも知れません。悪しからず。
1万円位のスピーカーと言うなら、デノンのSC-M53なら万人に勧められるんですが、もうないだろうな。
書込番号:9669062
0点

返信ありがとうございます。
僕もまだちゃんと試聴はしてないんですが、購入はLS-K711になるんだろうなと思ってましたのでこれで迷ってうやむやにならずに購入までいけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9669120
0点

結論から言って同じ6万という予算があったとして、
5万のアンプ+1万のスピーカーよりも
3万のアンプ+3万のスピーカーの方が音が良くなることが多いです。
それがバランス云々と言われる所以だと思います。
システム全体の音質はスピーカーへの依存度が大きいこと、
アンプのグレードを上げてもスピーカーの潜在能力の
上限で音質は頭打ちになってしまうこと、
この二つの理由から5万のアンプ+1万のスピーカーという組み合わせよりも
3万のアンプ+3万のスピーカーという組み合わせの方が音が良くなることが多く
その為「3:3:4位の価格バランスが良い」のようなことが言われるのだと思います。
でもでも、将来的なスピーカーのグレードアップも視野に入れると、
安めのスピーカーを買い予算内で多少背伸びをしてでも一つ上の
アンプを買っておく、というやり方は大正解であると思います。
その二つの中なら私もLS-K711をオススメします。
LS-K711は1万円台の中では音質的にコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
書込番号:9672568
0点



はじめまして、初めて書き込ませていただきます。
先日このプリメインアンプを購入したのですが電源を入れるとすぐにスタンバイボタンが点滅してしまいます。これは初期不良なのでしょうか?
オーディオ初心者なので原因がさっぱりわからず困ってます。
ちなみにパソコン→アンプ→SL-057→D-112LTDと繋いでいます。
どうかよろしくお願いします。
0点

配線(ケーブル)のショートや、他の機器の故障によってプロテクション(保護装置)が働いていないか確認してください。
書込番号:9671667
0点

かっぱ巻きさん返信ありがとうございます。
申し訳ないのですがどのようにして確認するのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:9671707
0点

アンプに何もつながず、コンセントだけをつないで電源を入れてください。
同じように点滅しますか?
点滅するようでしたら、サポートに今までの経緯を伝えて、サポートの指示に従って故障していないか検証してください。
購入店に持ち込んで点検してもらえる場合は購入店に持ち込んでください。
書込番号:9671937
0点

すいません、セッティングし直したらつきました。
かっぱ巻きさん丁寧に説明していただいてありがとうごさいました。
これからもお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:9672065
0点



はじめまして
早速ですが、私のシステムは
CDプレーヤー パイオニア PD−HS7
プリメインアンプ オンキョー A−819XX
スピーカー ダイヤトーン DS-97C
という、いささか古いもであります。
特に不満もなく、クラシック全般(声楽、室内楽、オペラ等)を聴いてきたのですが
このたびA−819XXが故障し(電源を入れると煙が出て、一瞬中で炎も走りました。)、
このまま使い続けると火災の危険を感じましたので、アンプを買い換えようかと思い至りました。
A−819XXと同等以上の音質のものがいいと思い、15万円クラスで探していましたら、
この機種が候補にあがってきました。
そのほか、マランツやヤマハ、CDC、ONKYO等々色々あると思うのですが
ソプラノが美しく伸び、ヴァイオリンが空間に響き、低音は分離よく
聴こえるものを選びたいと思っています。
最近の製品について疎いものですから、この機種の特徴やその他のお勧めなど
皆さんのご意見をお聞かせいただいて今後の参考にしたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(現在は、AVアンプのONKYOのTX-SA605につないで急場をしのいでいますが、
薄っぺらいいわゆる「テレビの音」みたいになっています。)
0点

L-505uはお使いのONKYOと比べると柔らかい印象ですね。それ以外の候補としては、まずYAMAHAのA-S2000があげられます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s2000/index.html
往年の滑らかな美音調である「ヤマハ・ビューティー」を復刻したようなサウンドです。クラシックにも合うと思います。
PRIMARE(プライマー)のI21も面白いかもしれません。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html#i21
北欧製だからということでもないでしょうが、クールで冴え冴えと澄んだ音が魅力です。
新興ブランドNmodeのX-PM1も要チェックです。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
定価は安いですけど、デジタルアンプらしい大きな駆動力と解像度の高い精緻な音が魅力のハイ・コストパフォーマンス機です。取扱店が限られますが( http://www.nmode.jp/dealer.html )、試聴する価値はあります。
あと悩ましいのは、試聴する際に鳴らすスピーカーですね。DIATONEはすでに消滅同然ですし、同じ国産スピーカーのONKYOは超低能率で、アンプを選ぶときのレファレンスには成り得ません。FOSTEXがショップにあれば試聴用に使えますけど、置いている店は多くはありません。
強いてあげればVICTORかB&Wでしょうか。少なくともJBLとかTANNOYのような個性の強いスピーカーは、アンプの音質を店頭でチェックするのには適していないと思われます。
書込番号:9607225
0点

元・副会長さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ダイヤトーンのスピーカーは、総じて余分な味付けはなかったと思いますが、このDS-97Cは、ダイヤトーンの中でもややゆったり系の音だと思っています。(少なくとも購入時には、そう認識しておりました。)
A-819XXは、当時視聴した中では一番バランスよくこのスピーカーを鳴らしてくれました。当時の店員は下位グレードの817でもいいですよ。と言っていましたが、低域の再現性はぜんぜん違っていたように思います。
結果、味わい自体はないけれど、原音に忠実で、バランス、解像度の部分でも満足していたのですが、今回アンプを買い換えるにあたり、少しだけ味わいなるものを付け加えてみたいと思っています。
自分が低音弦楽器をオーケストラで弾きますので(アマチュアですが)見通しのよさと言うか、音の分離のよさは求めつつも、年を取ってきたこともあるのでしょうが、無色透明よりは、ややウォームで音色自体が明るく聴こえるものがいいのではないかと…
教えていただきましたアンプについてはぜひ聴いてみたいと思います。
ヤマハビューティーとは、ピアノの仕上げ塗装のような感じでしょうか。
高音域の艶やかさを期待します。
PRIMAREは、北欧製ですか。
グリーグのピアノ曲、声楽曲が大好きですので、視聴には、これらのCDを持っていきますね。
Nmodeも京都在住ですので聴く事ができそうです。
低域のドライブ力に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:9608485
0点

みなさん、こんにちは。
■hervaさん
>今回アンプを買い換えるにあたり、少しだけ味わいなるものを付け加えてみたいと思っています。
>無色透明よりは、ややウォームで音色自体が明るく聴こえるものがいい〜
最初にそれをお書きになっていたら、元・副会長さんも別の候補を出されたかもしれませんね。ヤマハは知りませんが、候補に挙がっているPRIMAREとNmodeはウォームとは正反対の音作りです。
列挙されている条件は「少しだけ味わいが付加された」、「ウォーム」、「音色が明るい」ですね? 以下のアンプはこれらの条件をすべて満たしていますので、聴くだけでも聴いてみたらいかがでしょう?
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
フランスのアンプですから「あんまり聞いたことないなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてさほど間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。本体も小振りで奥行きが短く使いやすいです。
私はこのアンプを使ってますから、音は熟知しています。躍動感があり、暖かい音色で朗らかです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなる音です。
ただし置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。
■「on and on」 (ショールーム)
http://e-onandon.jp/
それから以下の条件についてですが……。
>ソプラノが美しく伸び、ヴァイオリンが空間に響き、
>低音は分離よく聴こえるものを選びたいと思っています。
暖かく明るい音色のアンプはそれとのトレードオフのように、往々にして上記の条件とは反対の音作りになることが多いです。ですからどちらかの条件を排他的に選ぶ、みたいなことになるかもしれませんね。
で、「ウォーム」、「音色が明るい」の条件からはややはずれますが、マランツのアンプは高域に独特の艶があり高音が伸びます。ソプラノやヴァイオリンはよさそうですから、上記の条件に合うかもしれません。以下のアンプも、お時間が許すならお聴きになってみてはいかがでしょう?
■マランツ PM-13S1
http://kakaku.com/item/20484010095/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9615693
0点

Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
不完全なイメージをお伝えしたことになりますでしょうか。
元・副会長さん、申し訳ありません。
なるほど、おっしゃることわかるような気がします。
ソプラノが伸びて、ヴァイオリンが響くことと、ウォーム系というのはトレードオフの関係ですか。
難しいですね。でも数ある機種の中から、少しでもそういったことのバランスが取れているものを探し当てられたら幸せでしょうね。(100万とか200万とかかければあるのかもしれませんが)
もう少し自分のイメージを作って別の言い方をすると…
湿気の少ない季節に(音色が明るい)、天井の高い(高音の伸びと響き)、コンクリート製ではなくて木造の(ウォーム系)、客席数1000人くらいの中規模ホールの中央(分離感)で、うまい演奏ではなくいい演奏を(味わいが付加された)聴いている感じです。
音のイメージを言葉に置き換えるのも難しいですね。
教えていただいたフランスのアンプも聴いてみたいと思います。
京都や大阪にあればいいのですが…
フォーレやドビュッシーに合うのでしょうね。
柔らかく、PPが表現できて、和音が美しく響くような…
マランツの独特の艶っていうのも気になります。
ありがとうございました。
書込番号:9618106
0点

みなさん、こんばんは。
■hervaさん
>不完全なイメージをお伝えしたことになりますでしょうか。
んー、いやわかりません。hervaさんが実際にいろんな機種を聴かれた上で、「これです! このアンプが私のイメージだったんです」と任意のアンプを指差さない限り、それはわかりません(笑)。音を言葉で表すのはむずかしいですから、そういうものですよ。謝られることは何もありませんよ。
>ソプラノが伸びて、ヴァイオリンが響くことと、ウォーム系というのはトレードオフの関係ですか。
いえ、ウォーム系のアンプでソプラノとヴァイオリンがいい機種は存在しない、なんていう極論ではありません。ソプラノとヴァイオリンがいいアンプは、往々にして寒色系であることが多い、という意味です。
逆に言えば元・副会長さんが挙げられたPRIMAREやNmodeは、ソプラノやヴァイオリンはいいと思いますよ。寒色系ですから。これらはhervaさんがあとから条件として出されたウォーム系ではない、というだけです。
ただしPRIMAREとNmodeは無色透明な系統ですから、hervaさんがお出しになった条件「無色透明ではなく味や色づけがあるもの」という条件にも合わないのです。とはいえ繰り返しになりますが、実際に聴いてみるまで好みかどうかはわかりません。
>教えていただいたフランスのアンプも聴いてみたいと思います。
>京都や大阪にあればいいのですが…
ATOLLは少なくとも、大阪・日本橋の河口無線にはありますよ。こちらの店はATOLLをプッシュ↓されてますから。
http://spblog1.jugem.jp/?eid=47
■河口無線
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
>マランツの独特の艶っていうのも気になります。
お好みにマッチする可能性はあると思います。特にヴァイオリンの音などは艶やかですよね。で、艶だけで挙がっている候補を順位づけると、マランツ、ATOLL/PRIMARE、Nmodeの順になります(ヤマハを除く)
ただしNmodeは涼やかですから、艶はなくてもソプラノやヴァイオリンが良い可能性は高いです。また駆動力/制動力の面では、他のアンプを大きく引き離すほどの力があります。ただ駆動力/制動力は条件に挙がってなかったですから、hervaさんがNmodeのこのプラス面をメリットと感じるかどうか? もあります。まあ、いずれにしても実際に聴いてみないことには何ともいえないことには変わりありませんね。
書込番号:9618579
0点

ウォームな音がお好きならば、真空管式アンプも候補に入れてはどうでしょうか。「DIATONEのスピーカーは管球式と相性が良い」と某ディーラーの店長が言ってましたし、私自身も随分と昔に、DS-2000シリーズの製品を真空管式アンプがマッタリと艶っぽく鳴らしているのを聴いたことがあり、こういうやり方もあるのかと思ったものです。
現時点での候補としてはUNISON RESEARCHのUNICO Primoとか
http://audiosquare.net/audio110/7.1/UNICOPRIMO/
SYNTHESISのMAGNUM 50などがあげられます(正確には真性の管球式ではなくトランジスタとのハイブリッドですが ^^;)。
http://www.naspec.co.jp/synthesis/syn-magnum50.html
上記2機種は新しい製品ということもあり、私は試聴したことはないのですが、同じメーカーの別の機種は聴いたことはあります。イタリア製らしい明るさと滑らかさの感じられる音で、好印象を持ちました。
国産ではTRIODEのTRV-88SEがコストパフォーマンスが高いと思います。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html
別売りのサイドウッドを付けると高級感がかなり出てきます。
よかったら試聴してみてください。
書込番号:9619317
0点

結局L-505Uになりました。
ほかに聴き比べたのは
ユニゾンリサーチ
デノン
マランツ
トライオード
ラックスマン550
など。
ここまで聴いてもうひとつ気に入らなければ、
ほかに勧めていただいたアンプを聴いてみようと思いました。
視聴にはVIENNA ACOUSTICというメーカーのトールボーイで40万円以上するものでした。
聞いたところ
まず気に入ったのは、ユニゾンリサーチとトライオード
音が柔らかく、優しさがあって、聞いていてうれしくなりました。
デノンは音が硬い感じで響きが薄く、音ははっきりしていますが、あまり楽しくない。マランツは、少し印象が薄かったです。中庸なのでしょうか。
で、ラックスマンのA級動作するという550という型番のものを聞きましたが
これがなかなかいい感じでした。音の角が少し丸くて、角を立てずにすっと耳に入ってくる。奥行き感があるというか、音の実在感が一番ありました。
そして次に505を聴くと、音が荒っぽく聞こえました。
でも冷静に考えてみると、ユニゾンリサーチとトライオードの対極にあるのが
デノンやマランツとすれば、その間にある感じです。
バランスがいいということかもしれません。
自分が楽器も弾くせいか、単に美しいだけでなく、どこかに解像度だとか
音離れの良さみたいなものを求めているということも改めて認識しました。
結果、550がよかったのですが、発熱の多さと価格の面で
断念し、505になりました。
将来、もう少し余裕ができたら、トライオードかユニゾンリサーチを購入したいと思いました。真空管の音っていいですね。
そのほか勧めていただいたものの中で聴くことのできなかったのがありましたが、まずは505を使ってみたいと思います。
ここで教えていただいた情報は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9666767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





