プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音量調整

2009/05/20 00:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

アンプで音量調整するのか、プレーヤー側で音量調整するのか、どちらか分かりません。
どちらが音質的に有利なんでしょうか?
また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
プレーヤーはDAPです。
お願いします。

書込番号:9572317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 01:11(1年以上前)

こんばんは!!

プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーのお話しですよね!?

スピーカーの音量は、プリメインアンプで調節するものだと思います。

>また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
はい、良く無いと思います。
大きすぎると音が割れるだけでなく、プリメインアンプもいためると思います。
逆に小さすぎるとホワイトノイズが目立つと思うので、適当なところを探してみてください。

書込番号:9572707

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/20 02:16(1年以上前)

DAPが音源となるとDAPの音量はデジタル的に調整していると思われます。
細かい話となってきてしまいますが、
音質的には音楽データにはデジタル的処理が
少ない方が音がいいというのがもはや常識とされています。
ですので音量はMAXの方が音がいいことは確かです。

アンプの方でちゃんと音量を調整してあげれば
そこまで気にするほどの負担はないかと思います。
気になる場合はメーカーに問い合わせてみるのが一番ですよ。

書込番号:9572908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 02:45(1年以上前)

答えておいてなんですが(笑)

プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??

書込番号:9572974

ナイスクチコミ!0


スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

2009/05/20 13:16(1年以上前)

>プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??

RCAケーブルで直接接続しています。

書込番号:9574330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 20:49(1年以上前)

こんばんは!!

DAPというと携帯型だと思いますが、機器の詳細が全くわからないのですが、例えばインナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??で違ってくると思いますし、もちろん機器によっても違ってくると思います。

オーディオ機器同士をつなぐLineは、入出力のレベルがある程度決まっているので、DAPの出力をそれ以上のレベルにするのは避けた方が良いと思います。
で、どこからが過大なのか??が疑問になると思いますが、これは機器の詳細がわからないので…(汗

そういった他の周辺機器との接続時の注意も取扱説明書に出ていると思うので、もう一度確認してみると良いかと思います。

なんだか良くわからない回答になってしまってすみません。

書込番号:9575921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

2009/05/20 21:59(1年以上前)

masardさん、Dあきらさん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

>インナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??

普通の3.5mmステレオジャックです。
LineOutではありません。

書込番号:9576391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:10件

10年使用していましたPMA−1500Rが故障してしまいましたので、本日1500AEを購入しました。

接続を一通り終えてCDをセットして聴いたところ、かなりの音割れ(歪み)があります。
使用しているCDプレイヤーはDCD−1550ARで、プレイヤー側は出力固定端子に接続しております。
1500Rの時は歪みは感じられませんでしたが、1500AEで同じ様に接続したにもかかわらず、かなり激しい歪みでびっくりしました。
(聴いているのはROCK、POPSが中心です)
可変端子に接続し直したところ気にならないレベルにはなりましたが、正直ガックリきてしまいました。
これが機械の不良によるものなのか、それともこういう仕様なのかわかりません。
素人並みの質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願い致します。

因みにスピーカーはダイヤトーンのDS−200ZXです。

書込番号:9561541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/18 09:17(1年以上前)

>使用しているCDプレイヤーはDCD−1550ARで、プレイヤー側は出力固定端子に接続しております。

入力レベルが高すぎると音割れなどを起こしますが、アナログ固定となると出力が1.5V〜2.0V位でしょうから、過大入力とは考えにくいです。可変で問題が出ないとしたらアンプ側の問題では無いような気がしますが、CDを固定にしてアンプの入力端子を変更して変化がないか確認してみましょう。(Phono以外で) またCD以外の機器があれば、可変/固定で確認してみましょう。

書込番号:9562602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/18 22:50(1年以上前)

リアプロさん。
早速のご教授ありがとうございます。

先ほど会社から帰ったので試してみました。
CDを固定端子に繋いで、アンプ側はDVD/AUXに接続、また、TAPE1/CD−Rに接続をしたところ、両者とも音割れの無いクリアな音で再生されました。
ですが、CDの端子に入れるとやはり音割れが激しくなります。
そうなるとやはり、アンプのCD端子が悪いということになるような気がしますが・・・。

書込番号:9566074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/19 00:24(1年以上前)

基本的に入力の仕様は試された端子と変わら無いはずなので、CD INのみで症状が出るならアンプの入力に問題がありそうですね。

書込番号:9566902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/19 22:41(1年以上前)

リアプロさん。
本日購入店に連絡したところ、交換してくれるとのことでした。
とりあえずほっとしております。
ありがとうございました。

書込番号:9571511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオの仕組み

2009/05/18 02:50(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

まだまだ初心者の質問ですみません。ただいまオーディオについて勉強中なのでいろいろ教えていただければありがたいです。
オーディオの仕組みってどうなっているんでしょうか?D/Aコンバータの存在を知ってよく分からなくなってきました。CDPのデジタル信号をアンプ内もしくはCDP内でアナログに変換してスピーカーに送り音を出しているのでしょうか?また、デジタル信号のままスピーカーに伝わり音が出ているのでしょうか?
後者の場合DAコンバータの意義が分かりません。例えば、パソコンをアンプにつないで、そこから音を出すのとパソコン→DAC→アンプ→スピーカーとはなぜ音質に違いがあらわれるのでしょうか?
このデジタルやアナログに関して機器間をどのようにして伝わっているのか?について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:9562045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/18 05:48(1年以上前)

スピーカーはデジタル信号のままでは再生できないので、プレーヤーかアンプでアナログ変換することになります。

書込番号:9562212

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/18 09:57(1年以上前)

Audio-boyさん、こんにちは。

誠に失礼ながら、全くの初心者さんのようで、電気的な基礎知識も不足しておられるようです。
そう言う状態であれば、まずはお近くの図書館に行き、オーディオ関係の書籍を借りて読むことをお勧めします。

長いことオーディオ不況とか言われていますので、決して種類は多くないかも知れませんが、かえって迷わなくて良いでしょう。

そうした本を色々読まれると、基礎や用語に関しての知識が増えます。無駄にはなりませんので、そうしたステップを経ることをお勧めします。

書込番号:9562705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/18 14:57(1年以上前)

とりあえず、ここ読んで勉強してください。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/summary.html

書込番号:9563745

ナイスクチコミ!1


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/19 00:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。指摘にあったように入門書などを本日購入し勉強します。ありがとうございました。

書込番号:9566849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/19 20:28(1年以上前)

Audio-boyさん 

初心者の方は本とか文献を読んで勉強しろ、と言われても分からない事が出てくるとその先
になかなか行かれない、面倒になってきて「分からないところが分からない」?状態になっ
てしまうものです。

基本的な事を書いておきますね。
まず人間はデジタルでは音と認識出来ません。最終的にアナログじゃなきゃ人間は聴けない
のです。音楽でも映像でも良いのですが、それを記録するにはデジタルという方法はとても
優れたものなのです。

例えばピアノの曲を録音/保存/再生する事を考えます。ピアノ音はアナログです。アナログ
で鳴ってくれなきゃ音じゃありませんから!。それを録音/保存(あるいは伝送)するにはデジ
タルの方が都合が良いのでまずアナログの音をデジタル化します。これがアナログ-デジタル
変換です。A/D変換ですね。この方式が色々あり、CDだのSACDとか色々な保存方法により色々
あります。現時点で最も理論的に優れているのはSACD(スーパーオーディオCD)だと思いま
す。パソコンなどはそもそも各種データはデジタル化して保存/処理していますね。

最後は再生ですが、先にも書いた通り人間の耳はアナログにならないと音として理解出来ま
せんから、デジタル-アナログ変換(D/A変換)して人間が聴くことの出来る「音」に戻します。
音質の違いは変換時にどのくらいの精度で変換を行うか?に現れてきます。

書込番号:9570517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリメインアンプ購入で迷っています。

2009/05/12 21:34(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

皆様、教えてください。

AVアンプとプリメインアンプを接続して、
CDなどの2ch再生時のFRONTの音質向上を検討しており、
プリメインアンプ選びでまよっています。
皆様の知識をお貸しください。
検討機種は以下です。

PMA-2000AE(予算的にはオーバですが無理してでも買うべきでしょうか?)
※スピーカー、AVアンプとのバランスが悪い感じがします。。。

PMA-1500AE(素人耳にはいろんな意味で一番お手ごろでしょうか?)

PMA-CX3(PMA-1500AEと同じ位の金額で買えそうです。音質的に1500、2000と比べてどうなんでしょうか?)
※バイワイヤ?(1組のSpにA+Bの接続)ができない事と、パワーアンプダイレクト端子がないのが不満(不安)です

現在、使用している機器は以下です。

AVアンプ:AVC-1909
スピーカ:SC-T55XG

ちなみに、7:3(映画:音楽)です。

どうか皆様のお力を貸してください。
m(_ _)m

書込番号:9533921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/12 22:23(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんばんは。
別スレで同様の質問をされてますよね。
プリアウトの無いAVアンプにプリメインアンプを繋ぐ事は出来ません(ステレオ入力のみなら限定的に可)。
別に2ch環境を作るかグレードの高いAVアンプに買い替えるかのどちらかの選択になります。
変則としてフロントスピーカーを共用する方法も有りますが邪道です(スピーカーセレクターを逆接続でアンプセレクターとして使う)。

書込番号:9534275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/13 14:07(1年以上前)

マニュアルです

地獄の皇太子様

こんにちわ。
返信ありがとうございます。

>別スレで同様の質問をされてますよね。
あっちは接続方法で、こっちは機種の質問でわけたつもりですが、
ごっちゃになっていましました。。。以後、気をつけます。

ついでに質問させてください。
>プリアウトの無いAVアンプにプリメインアンプを繋ぐ事は出来ません(ステレオ入力のみなら限定的に可)。

ステレオ入力の限定的とは、1909を使用した場合、ZONE2での接続の事でしょうか?
その場合、通常のプリアウトからの接続と比べると、メリット、デメリットは
どんな事が考えられるのでしょうか?

書込番号:9536986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/13 15:44(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんにちは。
別スレでの接続方法はREC OUTを利用する方法が書かれていたと思いますが、これはボリュームコントロールをプリメイン側で行い必要があり面倒(サラウンド時は他のチャンネルとバランスをとるのが難しい)。また出力信号がステレオ(マルチチャンネル時はダウンミックスされる)のためサラウンドでの使用に向かないです。
ZONE2は頭に無かったのですが、AVアンプでコントロールが出来る事以外メリットは無いと思いますよ。
ZONE2はアナログ入力にしか対応していない。スピーカーを別に用意しないといけないので別システムを組むのと変わらない。プリメインアンプのプリ部を使った方が音が良い。
上記のような理由で、別システムを組む、AVアンプのグレードをあげる、スピーカーセレクターをアンプセレクターとして利用する。と言う方法をご紹介した訳です。

書込番号:9537240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/13 18:28(1年以上前)

地獄の皇太子様

返信ありがとうございます。

大変参考になりました。
私にも少しづつですが、理解できてきました。

いろんな方の意見から、AVアンプを1909から2809への買い替えようかなーー
と考え始めています。

で、またもや質問です。(もう少しお付き合いください(^_^;

AVC-2809のクチコミで、AVC-2809の音はPMA-1500AEクラスとの書
き込みを見たのですが、そうであれば、2809に買い換えれば全て丸く納まります。
素人耳にもわかるくらい音質向上しますかね?

また、以下の構成でシステムを組んだ場合、
あきらかに3パターンで違いがわかるのでしょうか?

・2909→SC-T55XGのままで2chも聴く
・2909→1500AE→SC-T55XGで聴く
・2909→2000AE→SC-T55XGで聴く

宜しくお願い致します。
m(__)m

書込番号:9537761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/13 18:47(1年以上前)

現状そんなに不満に感じるのですか?音楽と映画の比率は映画がウエイトが重いのであれば2000クラスまで必要が有るのかどうか…またスピーカーが2000クラスに繋ぐには格下になりコストパフォーマンスが悪いです。プレイヤーについて記載が無いですがDVDプレイヤーの音源ですと2000クラスを繋ぐと多分音源のアラが出ると思います。
オーディオ機器はシステム全体で一つの音を作りますのでバランスが非常に重要となります。

書込番号:9537848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/13 22:52(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんばんは。
機器のグレードアップは「不満が無いがなんとなくそうしたい」といった動機でした場合だいたいが失敗します。思った程効果が出なかったり、コストパフォーマンスが悪く高かったと感じたりしがちです。
まず、現状のシステムにどのような不満が有るのか明確にするのが満足のいくグレードアップの第一歩となります。
サラウンド再生時には不満がありますか?
ステレオ再生時には不満がありますか?
またその不満はどのような不満ですか?
不満の解消を目指すのが1番満足度を得る近道です。アンプだけが原因で無いかもしれません。

書込番号:9539258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2009/05/14 13:02(1年以上前)

地獄の皇太子様

こんにちわ。
返信ありがとうございます。
本当、勉強になります。


>サラウンド再生時には不満がありますか?
細かいことを言えばキリがないのですが、
現状大きな不満はありません。
グレードアップしたら、もっと良い音になるんだろうなくらいの認識です。
スピーカーに対しても同じです。

>ステレオ再生時には不満がありますか?
>またその不満はどのような不満ですか?
不満があります。
素人故、感覚でしか説明できないのですが、
メリハリがない、低音が弱い等を感じます。

スピーカーの買い替えはあまり考えてなく、
単純にプリメインで聞けば、100%満足できなくとも、
50%以上は満足できるくらいに解消されるのかなと思いまして。。。




書込番号:9541671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/14 14:25(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんにちは。
スピーカーはT55XGですよね。低音が弱いと言う話しはおかしいですね。どちらかと言えば出る部類のスピーカーで低域を抑えたいと言う悩みはよく聞きますが…
うちにはA55XGが有りますがあまり不満に感じませんでしたが…
スピーカーの設置はどのようにされてますか?
スピーカーベースを使ってますか?
簡単に試せる低域改善はアンプの設定でフロントスピーカーのカットオフ周波数を最低値にする、サブウーファーに送る信号をLFE+メインにする。
ところで、プレイヤーはどのような物を使われているのですか?

書込番号:9541868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/14 15:13(1年以上前)

地獄の皇太子様

>スピーカーの設置はどのようにされてますか?
>スピーカーベースを使ってますか?

純正のスピーカーベースを使用しています。


>簡単に試せる低域改善はアンプの設定でフロントスピーカーのカットオフ周波数を最低値にする、サブウーファーに送る信号をLFE+メインにする。

LFE+メインは設定しています。
カットオフ周波数は説明書と格闘して確認してみます。
※DENONの説明書は分かり図らいんですよね。。。

>ところで、プレイヤーはどのような物を使われているのですか?

DVDはPS3とパナソニックのブルーレイレコード(850)です
CDはPS3です。


低音が弱いというより、こもっっている?
という言い方の方が近いかもしれません。
一言で言うとやはり『メリハリがない』ですかね。。。

色々とすいません(汗
m(__)m

書込番号:9541988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/14 21:11(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんばんは。
低域の不満は量感では無いようですので先程の改善案では改善できないでしょう。
解像度が不足していると感じます。
スピーカーベースの下に人口大理石板やオーディオボードをひいてみて下さい。ホームセンターやヤフオクで安価で購入できます。サブウーファーの下にもひいた方が良いでしょう。
また、スピーカーの設置位置はどうでしょう。まわりに十分な空間は確保出来ていますか?壁から近かったり、家具やテレビが近すぎると音の干渉(共鳴や反射)が有り音はぼやけた印象になります。出来るだけスピーカーの周りは空間を確保し、テレビ画面より前(テレビ画面と一直線上より前)に設置して下さい。
プレイヤーに関してはPS3のユーザーでは無いので詳しくは有りませんが、HDMIでアンプに直接接続しているのですよね?アップサンプリングと言う機能を使うと高音質でCD再生出来るようです(動作音はうるさいようですが)。
とりあえず現状出来る対策をしてダメならばアンプもしくはスピーカー購入でも遅くは無いと思います。

書込番号:9543349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/15 22:12(1年以上前)

地獄の皇太子様

返信ありがとうございます。

>とりあえず現状出来る対策をしてダメならばアンプもしくはスピーカー購入でも遅くは無いと思います。

そうですね。
まずは、地獄の皇太子さんを始め、皆さんに教えて頂いた事をやってみます。
無知な私ですが、これで懲りずにまた相談させてください。

ほんっと、ありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:9548525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの接続について

2009/05/11 16:47(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:297件

こんにちは。

AVアンプ(PRE OUT有)のメインスピーカーのパワーアンプとしてプリメインアンプを購入したいのですが、製品の選択としては、パワーアンプダイレクトの切り替えがあり、MAIN−IN端子があるような製品でないと実現出来ないのでしょうか?

また、安価で効果的な製品があれば教えて頂ければ幸いです。
AVアンプはTX−SA607
MAIN SPはInfinity ALPHA 40

です。

初歩的な質問だ申し訳ないです。

書込番号:9527774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/11 17:40(1年以上前)

>パワーアンプダイレクトの切り替えがあり、MAIN−IN端子があるような製品でないと実現出来ないのでしょうか?

別にそう言う訳では無いです。通常のプリメインアンプでも、パワーアンプ代わりにはなります。ただプリ部をスルー出来ないので、余分な回路を通ることになります。プリメインアンプによっては、「CD DIRECT」等のプリをスルー出来る入力端子を持つ物もあります。

書込番号:9527967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2009/05/11 18:15(1年以上前)

早速の返信ありがてうございます。
背面にダイレクトIN(MAIN IN)がないアンプの場合はAVアンププリアウトのラインはどこにつなげばよろしいのでしょうか?

書込番号:9528110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/11 18:33(1年以上前)

プリメインアンプだと複数の入力端子があるので、任意の入力を使えばいいでしょう。(Phonoは別)

例)

607(プリアウト)→プリメイン(AUX入力) プリメインでAUXにセレクトすれば607からの音が出ます。

書込番号:9528188

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/11 18:50(1年以上前)

こんにちは。

MAIN IN端子がないアンプですと、5.1ch再生のときに音量調節が毎回面倒ですよ。
使い勝手を考えると、実質MAIN IN端子装備のものから選択することになると思います。

ただし、プリメインのボリュームの位置をメモっておいて、5.1chで使うときは
毎回ボリュームの位置をそこに合わせるという使い方をすればMAIN INがなくても
良いかもしれません。
この場合、プリメインのボリュームの回し過ぎを戻すのを忘れて、2chで再生して
とんでもない爆音になるようなことがないよう注意してください。

書込番号:9528256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件

2009/05/11 19:02(1年以上前)

皆さん 忙しいだろうに返信ありがてうございます。

フォノ以外の入力端子につなぐと使えるわけですねえ。 ふむふむ(理解)

ところで、umanomimiさん、ということはPダイレクトがあると音量は固定されるわけですか?

CDなどをつないだ時は、Pダイレクトをオフにして音量を調整して聞けると理解すれば良いのですかねえ?

書込番号:9528305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/11 23:02(1年以上前)

僕もそのつなぎ方をしてましたがPMA390のボリュームをフルにして映画を見てたら390のフーズが飛んでサポート行きでした。

書込番号:9529843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2009/05/11 23:09(1年以上前)

はははははは!さん ありがとうございます。

要するにAVアンプのパワーアンプとして利用する場合はフルボリューム使用するわけですね。 そりゃあ耐えられないって感じですよねえ。 やっぱ、P−DIRECTは必要ですねえ。 そうすると、価格もワンランク上がりますよねえ。。。

書込番号:9529901

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/11 23:19(1年以上前)

そうですね。

ダイレクトにしておけば5.1chで使う場合はプリメインのボリュームは使いませんので
通常のボリューム位置のままでOKです。
CDを聴く場合はダイレクトをOFFしてCD入力に切り替えれば、プリメインのボリュームが
有効になります。
この方がうっかりがなくて安全ですね。

書込番号:9529974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/11 23:23(1年以上前)

僕の場合は
AVアンプのSUBウーファーの端子とセンターOUTの端子をプリメインのAUXに入れて、プリメインの音量をフルにしてたら壊れました

書込番号:9530009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2009/05/11 23:25(1年以上前)

umanomimiさん ありがとうございます。

これで、P-DIRECT付のプリメインにすることに決めました。

ところで皆さんお薦めのプリメインは何でしょうか?
ご利用されていて効果が顕著であるようなものがあればお教え下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:9530026

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/12 22:50(1年以上前)

>皆さんお薦めのプリメインは何でしょうか?

単純なお勧めは難しいです。
アンプといえどもスピーカー程でないにしろ各機種音色が違いますので、人それぞれ
好みがかなり影響します。

予算や、どんな感じの音にしたいか方向性を示されると、皆さんコメントし易いと思います。
プレーヤーの機種も分かると参考になると思います。
ちなみに私はそのご使用のスピーカーを知りませんので具体的なコメントは難しいです(^^;

書込番号:9534512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2009/05/12 23:25(1年以上前)

umanomimiさんありがとうございます。

確かにそうですね。
もう少し条件をまとめてまた改めてご質問させて頂きます。

ほんとありがとうございました。

書込番号:9534786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/13 00:12(1年以上前)

もったいない♪さん 

AVプリメインアンプにピュアプリメインアンプを加える、という使い方はどうも関心しませ
ん。その様な使い方で大幅に向上させるにはパワーアンプのみで10万円以上はしていないと
ダメではないでしょうか?。TX-SA607は8万円のアンプですよね?、それでしたら20万円クラ
ス以上のAVプリメインアンプに買い替えた方が、プリ部の向上もありますし使い勝手も良い
し総合的に買い替えが良いと思います。
プリメインにするにしても最低10万円以上のアンプにしないと、大幅な向上は望めないと思
われます。20万円のAVアンプに20万円のパワーアンプ追加というレベルなら、機種の選択肢
も増えてきますし、それなりの結果が得られると思います。

どうも皆さんはAVアンプのパワー部だけに注目していて、プリ部にも気を配るのを忘れてい
ると思います。プリメインアンプの半分はプリアンプなのですから、プリ部の性能アップに
も注意すべきです。

・・・AVアンプの買い替えを(20万円以上)強くお勧めします。

書込番号:9535164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2009/05/13 00:53(1年以上前)

130theaterさんアドバイスありがとうございます。

そのようなことも視野に入れながら検討してみます。

書込番号:9535404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

往年の名機 【DENON DCD-3500】は???

2009/05/06 01:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

DCD-3500




所有AMPが「PMA-2000AE」ですので、ここで質問させて頂きます。

実家に20年前の名機【DENON DCD-3500】(CDプレーヤー)があるのですが、
この製品を【PMA-2000AE】に合わせて、
現在でも通用しますでしょうか???

目下【DCD-1650AE】の購入を検討中なんですが、
CD再生に限っていえば、比べて音質はどうなんでしょうか?
やはり大きな隔たりがあるのでしょうか?
もし【DENON DCD-3500】で満足の行く音がでるならば、
現在住んでいるところに運んできて、
しばらくこの製品でいこうと考えているのですが・・。


(クラシック・ポップス・ジャズを広範囲に聴いています。)


DENON DCD-3500
​http://denon.jp/museum/products/dcd3500.html



.

書込番号:9498811

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/06 06:52(1年以上前)

 はたしてDCD-3500が現在でも通用するのか、そしてトピ主さんが満足するような音が出るのか、それは実際に繋いで聴いてみなければ分からないでしょう。ただしその前に、お持ちのDCD-3500は完動品なのかということが問題かと思います。CDプレーヤーは回転メカであるだけに、経年劣化は大きいです。20年前の製品ならば外見上は申し分なくとも、読み取りエラーが発生したりする可能性はあります。

 出てくる音については、DCD-1650AEに比べれば解像度・情報量とも落ちると思います。ただし、ひょっとしたら我慢できない差ではないのではと想像します。もっともこれはDCD-3500の音が現在でも通用するという意味ではなく、DCD-1650AEの通常CD再生のクォリティがこのクラスのプレーヤーとしてはあまり芳しくないため、昔のプレーヤーとの大きな差異が感じられないかもしれないということです。同じくクラスの他社のプレーヤー、たとえばNmodeのX-CD1やSOULNOTEのsc1.0などと比べるとかなり違ってきます。

 とりあえず、DCD-3500の稼働状態を確認する意味でも、(スペース面などの御事情が許せば)持ってこられて実装されるのは無駄ではないと感じます。そのサウンドを確かめられた上で、ショップにおいて現行品のプレーヤーをPMA-2000AEと接続した際の音と比較すればよろしいのではないでしょうか。

書込番号:9499346

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/05/06 15:55(1年以上前)

元・副会長さん ご返信有難うございます。

休日を利用して、自宅に運んで繋げてみました。
5万のマランツ製のCDPと比べてみたのですが、
(マランツとデノンの音作りの差があるかもしれませんが、)
やはり高音が一ランク落ちます。
しかし高音がキンつくディスクなどは、
雑みがとれてアナログ的な落ち着いた音で鳴ってくれます。

DCD-1650AEの購入欲が高まってはいますが、
我が家のふところ事情を鑑みて、
しばらく現状のままでいこうと思います。

書込番号:9501558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/05/10 12:32(1年以上前)

こんにちは。

DCD−3500とは良いものをお持ちですね。
実際にセットして見たところ高音が一ランク落ちますとの事ですが、古くても劣化していなければ、比較されている5万のマランツ製に劣るとは考えにくいです。
21年前に20万円以上した製品ですので相当良い部品が使われており、現在同じレベルの製品を作ろうとしたらいくらかかる事やら。
とりあえず、電源コードを外し少し(10分くらい)してからカバーを外し、電解コンデンサーより液漏れや、頭部分が盛り上がっていないか確認して見てください。
そのような症状が見られたならば、残念ながら本来の性能が出ていないと思われます。
そこそこ値段の製品は、ある程度の音へ色付け「ハデ」気味にされていると聞いた事があります。よって高級機を聴くとおとなしく感じるらしいです。
劣化の状態がみられなければ、もう少し往年の名機の音を聴いて見て下さい。
案外、気に入るかもしれませんよ。私も23年もののCDプレーヤですが、楽しく音楽に浸っています。


書込番号:9522051

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング