
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年1月24日 19:31 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年1月20日 23:50 |
![]() |
15 | 5 | 2023年1月20日 00:33 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2023年1月18日 22:19 |
![]() |
36 | 18 | 2023年1月16日 19:40 |
![]() |
0 | 4 | 2023年1月15日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音の厚みや響き大変気に入って買って良かったと思ってるんですが、この前パワー管を試しに純正のPSVANからJJの管にに切り替えたら発熱が倍くらい、フィラメントの灯りが強くて怖くなって一時間ほど聞いて元に戻しました。バイアスは正しく調整してから聴いてます。
音含めて動作は問題なかったのですがあまりにも発熱量が違うので知ってる方がいたら教えて頂きたく。
ちなみに真空管アンプはYouTubeなど見て欲しくなり初めての利用です。
1点

>departure0さん
以下のスレッドのスレ主に先ずお尋ねられたらいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421386/#24858858
あるいはメーカーに直接お問い合わせをなさるのもよろしいかと思いますが。
書込番号:25105930
0点

”あるいはメーカーに直接お問い合わせをなさるのもよろしいかと思いますが。”
トライオードは電話での問い合わせは凄く親切で、電話も繋がりやすいです。
月曜日以降直接尋ねるのが良いと思います。
書込番号:25105950
0点

>YS-2さん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
早速のご助言いただきありがとうございます。
現状のPSVANは満足してることと、まだ1週間くらいしか聴いてないので製造元への問い合わせは再度動作確認してから行おうと思ってます。
あとEL菅も手にいれたので確認してみたいと思ってます。
書込番号:25105974
0点

普段は平日しか聴かないのですが昨日の夜に、そうだEL34に変えて聴いてみようかなぁ〜と三本目のバイアス設定中にメータが大きく振れてなんとボンと爆発?
えっ何?なんか臭い〜スピーカー大丈夫?ビックリ
真空管元に戻しても3番目のバイアス調整でメータ振り切れて、アカンワ壊れたか?エエ〜壊れた?
今日メーカーに電話して修理依頼、アンプ送付となりました
約一年少しのオーディオ経験で色々中古から新品とひっかえ、とっかえやって来ましたが一番の衝撃でした
サポートのお兄さんはJJのEL34と聞いて悪い予感がしましたと言ってたんですが真空管の世界ってこんなことがよくあるんですね
たぶん抵抗が逝ってしまっただけのようですが真空管選びも慎重にしないとこんなハメに成るんですね
凄く音は気に入ったので良い勉強と思い修理を待ちたいと思いますが;トホホです
書込番号:25110275
0点

>departure0さん
>サポートのお兄さんはJJのEL34と聞いて悪い予感がしましたと言ってたんですが真空管の世界ってこんなことがよくあるんですね
まあ、出処が由緒正しき真空管であればそのようなことはまずあり得ないでしょう。
実際、このアンプ Triode TRV-88 の場合には、
Matched Quad KT88, or
Matched Quad EL34
を eBay 経由で入手しておけばこのような惨事は起こらないでしょう。
書込番号:25110839
1点

今回は真空管アンプ発注し届くまでに交換用真空管はあまり考え無い内に、例えばマッチドって何?の状況で国内サイトですが購入したのは反省点ですね。
アンプが届くまでの間に真空管に関するネット記事をなどで色々読ませて貰いました。マッチドに関しては時間経てば状況変わるし、一本壊れたら4本買うのとか色々考えることは有り新品なら大丈夫だよねとか少し安易に考えてましたが、この有り様でした。
真空管も個人的にチェックする安価な機械が普及してないんだ、アンプも自己防衛のためにファームウェアとかでエラーチェックできるの無いんだとか、消費者保護観点でも特殊な趣味なのか判りませんが、そんな世界なんだなぁ〜が正直な感想です
ちなみにアンプはやはり抵抗が壊れたとのことで修理頂き明日届きます。あっさり真空管悪いと壊れるとあっさり言われたことも驚いたし、真空管交換できるは有るが 交換に関する注意書きとか無いのも普通なのかなぁ
まずは余り無茶なことしないで、何よりも大事な良い音を楽しもうと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
気にかけて頂き感謝です。
書込番号:25111696
0点



NR1200でapple tv 4kは使えますか?
また、apple musicをハイレゾロスレス(192kHz/24bit)で再生出来ますか?
書込番号:25106149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒い車さん
Apple TV 4K はHDMI入力がある機器に接続可能ですが、48kHzまでしか対応していませんね。
また、44kHzのものも強制的に48kHzに変換されたように思います。
書込番号:25106250
3点

>core starさん
やっぱりダメですか。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25106258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒い車さん
テレビにApple TVを繋げば使えます。
NR1200の時点でテレビ側からPCM入力する事が前提ですよね?
となると必然的にハイレゾロスレス以前の問題になりますが?
書込番号:25106259
0点

>黒い車さん
NR1200のHDMI端子はセレクタ相当と考えておくと良いです。
AVアンプでは無いのでPCM以外の入力では音が出ません。
書込番号:25106266
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
小生音響素人です。
古いですが、最近B&W CM5S2を購入しました。そこで、これにおすすめのアンプをご教示願いたいです。
このスピーカーがバイワイヤリング、ハイレゾ対応であること活かせればと思っております。
お詳しい先生方、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25098102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほげ〜!さん
こんにちは。
前のご質問がクローズされていませんが、解決済みということでよろしいですか?
バイワイアリングとハイレゾに対応するプリメインアンプということですが、「価格帯:15万〜25万、周波数:40kHz以上」で絞っても価格comに登録されているだけで24機種あります。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec303=100-,40-50,50-60,80-100&pdf_pr=150000-250000
バイワイアリングに関しは、2組のスピーカ出力端子があればベターですが、仮に1組しかなくても出力端で分岐させれば対応可能ですので、いずれのアンプも対応可ということになります。
スレ主さんの意図する「ハイレゾ」がUSB-DAC対応ということであれば、ある程度機種を絞れますが、PMA-1700NEが気に入っておられるようなので、これに決めてよいのではないでしょうか。
PMA-1500から流れをくむロングセラーモデルの新型なので、間違えないと思います。
書込番号:25098153
3点

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:25098174
0点

>ほげ〜!さん
こんにちは
この機種の場合は、DAC内蔵なのでPCなどに接続する場合にケーブルも長くなりますし、置き場所も制約されます。
PMA-900HNEならネットワーク機能もありますし便利さでは勝っていると思います。下のクラスならマランツNR1200、上のクラスではマランツMODEL40Nというネットワーク機能がある機種もあります。
今の機種はデジタルも技術的に高い水準にありますので、デザイン、使い勝手、ご予算で選べば良いと思います。
(バイワイヤはどのアンプでもOKですし、ハイレゾ再生も今の機種はできます。)
書込番号:25098270
3点

>ほげ〜!さん
予算はいかほどですか?
オーディオで音質求めると予算をかけるほど、良い音の物が増えるので。
15万円ほどでお持ちのスピーカーと、組み合わせるなら先のスレでご案内したアンプが私が聴いたなかでは良さそうです。Youtubeなどでイメージならばつかめますがアンプの音を真に求めるなら、可能限り実物を試聴して決められることをお薦めします。
後、お持ちのスピーカークラスですとバイワヤーとかは気持ちレベルで、もの凄い差などはでないと思いますので余りこだわらなくても良いかもしれません。
これも他人の理論とかでなく自分の耳と実物でバイワイヤー有無のスピーカーやアンプで可能な限り試聴されてみる事をお薦めします。
書込番号:25098308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。友人からもらった古いアンプでバイワイヤリング試しましたが、確かに違いはわかりませんでした(笑)地方都市のため、なかなか聴き比べが実際にできません。やはりアンプでガラリと音って変わるんでしょうね(^_^;)
書込番号:25104962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
6畳の部屋で、パソコン経由でロックやJ-Pop、オーケストラをSpotifyや音楽データで聞こうと考えています。
こちらの製品かマランツのNR-1200、PM6007のアンプで悩んでおりますが、価格的にもこちらの製品でいきたいのですが、スピーカーをDALI MENURT MRを考えています。
ならしきりますでしょうか?
書込番号:25086558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sunrize2017さん
こんにちは
今のアンプは性能も良いのでならせますが、PCから直接に光や同軸出力ができないとUSB端子からDDC(別途購入)から光や同軸でアンプに接続になります。ケーブル類も増えます。
その面では価格差からもNR‐1200の方が機能も多くてシンプルで良いのではないでしょうか。
書込番号:25086604
2点

>sunrize2017さん こんにちは
Daliはエントリークラスを過去2種類使ってましたが、Menuet MRはとてもいいと思います。
PMA-600NEで十分良く鳴らせると思います、スピーカーをいいものにしておくことで、物足りなくなった時に
買い替えの対象が分かって来ると思います。
PCとの接続ですが、NR-1200のフロントのUSB-Aポートですが、https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
の図を見る限り、USBメモリーや外付けHDDの接続と書かれていますので、PCのUSB出力とつながるかどうかメーカーへ
確認されるのがいいと思います。
その接続が出来ない時はFX Audio のFX-D03J , 尼尊では2690円などの光や同軸に変えるアダプターが必要となります。
そのアダプターがあればNR-1200にもPMA-600NEにもどちらにも使うことが出来ます。
書込番号:25086691
0点

USB 入力できないので、簡単なのは、
PC → USB DAC → 600NE → SPEAKER
ですかね。
書込番号:25086696
2点

DACはアンプに内蔵(光または同軸デジタルに対応)なので、
PC → USB-DDC → 600NE → SPEAKER
でもいけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YF97GCQ
ある程度USB-DACにコストを掛けられるなら、USB-DACの方が良いかも知れません。
書込番号:25087042
1点

FiiO の K7 あたりを使うと、オーディオとしてはかなり楽しめそうですけどね。
(音質も含めて)
書込番号:25087139
1点

>sunrize2017さん
今から購入なら、ネットワーク機能のあるアンプとかどうでしょうか?
スマホなどにアプリを入れたら、PCを介さなくてもアマゾンミュージックなど聞けます。
当方DALI MENUETを愛用して4年ほど経ちます。
主に女性ボーカルのPOPSを聞きます。
私の構成は廃番なので、参考までに。
アンプ:ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
CDプレーヤー:ヤマハ BD-A1060(BDプレーヤーですが、SACD対応なので主にCDで利用)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
パターン1:自作PC>光デジタル端子>アンプ
パターン2:スマホアプリ>Bluetooth接続>アンプ
パターン3:MacBookPro>USBDAC>RCA接続>アンプ
あとはアンプの機能でネットラジオが聴けますので、そこから直接。
USBDACは下記製品。値上げ前購入なので2万円程度でした。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
今なら、これの廉価版ですがスレ主さんの用途では機能的には大きな差がない、こちらがお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001457114/
これを踏まえて、ヤマハのネットワークアンプの生き残りである、こちらをお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0000818122/
書込番号:25087343
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
PCには同軸はないのですが、光はあるので、そこからつながる予定です。
仰る通り、マランツのNR1200は今も迷ってます。
書込番号:25088831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunrize2017さん
PCに光アウトがあるとのこと、それなら前に書いたアダプターは不要でアンプとつながりますね。
NR1200のアンプ部分が共通と思われるPM7005とDENONのアンプと切り替えて聞いてましたが、音はDENONが好みでした、
そしてるウチに7005が故障してしまい、手放しました。
ネットワーク機能ですが、PCをお持ちですから、アマゾンやYOUTUBEなどを選択するにも大きな画面で操作が楽ですし、価格の手頃なDENONをおすすめします。
書込番号:25089360
0点

>里いもさん
ありがとうございました。
当該機種とPM6007はじっくりとではありませんが、
聴き比べたのですが、DENONの方が私にあってる気が
しました。
今回は初めてでもあるし、DENONにしようと思います。
書込番号:25089973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sunrize2017さん
初めて聞いてスレ主さんが気に入ったものが一番だと思います。
DENONもNEシリーズになってから更に良くなったと感じています。
楽しいオーデオライフをお過ごしください。
書込番号:25090297
0点

>sunrize2017さん
最終的には見た目や操作性なども大事ですし、ご自身の感性を大事にされるのが1番だと思います。
私もDALIのスピーカーにはDENONとあとで聞きました(DENONでDALI販売してた経緯がある)が、ヤマハのアンプの見た目が好みなんで気に入って使っています。私はVUメーター含めて角ばったデザインのアンプを好みます。まぁ、VUメーター品は超お高いので手が出ませんけどね。
書込番号:25103509
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
ド素人質問で恐縮ですが、これでハイレゾを鳴らしたいなら有線接続or USBを挿してということですか?スマホでハイレゾをダウンロードして、気軽にこれで鳴らすことは難しいということでしょうか(ToT)
書込番号:25096220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほげ〜!さん
有料のハイレゾダウンロードですか?
Amazon musicHDを利用する方が良いのでは?
その時Wiim miniを購入して本機と光接続して、スマホで操作するのがお勧めです。
書込番号:25096473
2点

>ほげ〜!さん
こんにちは
気軽に音楽を聴くにはアマゾンミュージックでCDレベルやハイレゾレベルの曲が聞けます。(月々千円ちょっとかかります。)
最新機種でPMA-900HNEならネットワーク機能(アマゾン対応)もありますので多機能で便利と思います。
ご購入前なら、こちらをおすすめします。
WiFiルーター利用で、スマホで遠くから選曲操作もできます。スマホからブルートゥースで接続もできます。
書込番号:25096558
3点

>cantakeさん
>Minerva2000さん
早速の御回答ありがとうございます。やはり新たに購入するなら新機種のほうがいいんですかねぇ。。アンプって新しくなれば音が良くなるというわけではないというイメージが強くて、新機種がネットワーク機能をつけることで音質を犠牲にしてるかも…とか勘ぐってしまいます(笑)
書込番号:25096713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ〜!さん
音質重視ならPMA-1700NEの内蔵DACにUSB接続が良いと思います。
ハイレゾ曲は容量も大きいので、スマホよりもPCからUSB接続が良いと思います。
PC以外ではネットワークプレーヤーでもUSB、光、同軸出力できる機種もあります。
e-onkyo系のストリーミングサービスも今年には始まるような記事もありました。
(アマゾンよりもかなり高音質が期待されます。)
これに対応したネットワークプレーヤーも出てくると思います。
書込番号:25096905
3点

>cantakeさん
ありがとうございます!
ありがとうございます!
書込番号:25096912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ〜!さん
>新たに購入するなら新機種のほうがいいんですかねぇ。
アンプ(プリメインアンプ)については古いから悪いということはありません。ハイレゾ再生についてはストリーミングによるLAN(有線やwifi)経由での再生が便利かつ主流になっているので、それを組み合わせたり内蔵されているものを皆さんお勧めされているだけかと。これですとAmazon Musicの24bit/196kHzをネイティブ再生出来ます(機種による)。
スマホでハイレゾデータを取得(ダウンロードファイルやストリーミング)してそれを無線でアンプに送り込むには、今のところBluetoothのLDAC(24bit/96kHz)の送受信しかなさそうです(対応した機器が必要)。一方有線なら、アンプのUSB-B端子につなげばスマホであれPCであれ24bit/192kHzで再生出来そうです(機種・アプリによる)。
もしスマホがappleならAirPlay(wifi)でAirPlayレシーバー(Wiim miniもその一つ)に接続して、そこからアンプに光でつなげばいわゆる「ロスレス」再生は出来、私は同様の方法で音質的に不満はなく便利に使っています。(Androidなら、Chromecast対応機器でも同様です。)
書込番号:25096958
2点

>コピスタスフグさん
なるほど。ありがとうございます!
ハイレゾ音楽をAndroidスマホからBluetoothでアンプに飛ばすのは、通信速度的に厳しいということですかね(^_^;)
書込番号:25097002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ対応のスピーカー等が必要なのもお忘れなく。
大丈夫とは思いますが、念の為。
書込番号:25097011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイレゾ音楽をAndroidスマホからBluetoothでアンプに飛ばすのは、通信速度的に厳しいということですかね(^_^;)
そうかもしれません。むしろ、そういうこだわり(ハイレゾを便利に)を持ったユーザーは、有線やネットワークストリーミングをいとわないということかもしれません。
>ハイレゾ対応のスピーカー
いわゆるデジタルデータのハイレゾ規格(24bit/48kHz超)との相関はありませんので、気にする必要がないことはご存じかと思いますが、念のため。
書込番号:25097076
3点

>ほげ〜!さん
こんにちは。
このアンプでハイレゾを鳴らすには、ノートPC等お持ちでPCとUSBケーブルにて接続することになります。
USB-DACが内蔵しているのが特徴のアンプです。
ノートPCとかお持ちでインターネットに接続されているなら買いでしょう。
ノートPCをお持ちなら、USB-DACを外付けにすると
昔のアンプでも利用できますよ。私のサンスイのアンプにはPC-外付けUSB-DACで接続しAmazon Music やNAS内のハイレゾ曲やSpotifyが聴けています。
またPC内のデータとスマホが連携できスマホがコントローラーでありビットパーフェクトで音質UPもできるHYSOLIDというPCソフトも利用してます。
スマホをアンプと連携するには基本的にスマホ側が無線接続しかないので、無線LANの親となるWIFIルーターが必須と思ったほうが理解しやすいかと思います。
またアンプ側もLAN機能(有線または無線)があるほうが接続しやすいです。
DENONならPMA-900HNEがより接続しやすいですね。
PCがあるならこのアンプでも良いかと思います。
書込番号:25097224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>コピスタスフグさん
>S_DDSさん
>cantakeさん
>Minerva2000さん
みなさん大変お詳しくて助かりました。そもそもハイレゾの違いが小生の耳でわかるのかという問いから解決しなければなりませんでした(笑)
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。ちなみに古いですがB&WのCM5S2を買ったので、どういうアンプがいいのかな〜と考えているところでした。やっぱりMarantzがいいんですかねぇ。。
書込番号:25097628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ〜!さん
私がハイレゾに出会ったのは2010年末でした。
初期のe-ONKYOでクイーンの曲からです。
当時はまだハイレゾ曲にはプロテクトが掛かってましたよすぐ廃止されましたが。
当時CDやレコードもありましたが音が違い驚きましたしデータなので曲の再生順など自分の好きな曲などに自由にできるので以降CD購入はやめダンロード購入になりました。
最近はサブスクのネットワークサービスに時代が
移行(Amazon Music やSpotify等)されてきていますのでネットワークサービスに対応が出来る構成環境を作っておくと聴く音楽の幅も広がるかと思います。
このアンプ程の予算とお持ちのスピーカーなら
QUAD VenaII
https://s.kakaku.com/item/K0001246231/
もお薦めです。
書込番号:25097928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。量販店でポータブルプレイヤーでハイレゾを聴き比べたときは小生には違いが分かりませんでした。ちゃんとしたアンプとスピーカーで聴けば、小生にも分かるかもしれません!(笑)
おぉ、このアンプよさそうです!有力候補になりました!ありがとうございます!
書込番号:25098091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ほげ〜!さん
昔試聴はしていてネジ穴は見た気がしますがその様なインシュレータ付いてたかは?
黒いのが空回りするのですね。
ネジ式でネジが刺さっているなら
工作用のミニペンチや無いならハサミで、挟んで軸が回って外せませんか。
書込番号:25099826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ご回答ありがとうございます。位置的にも穴が空いてるような位置ではない気が。。。因みにもう片方のスピーカーのインシュレーターがポロッととれたんですが、磁力と両面テープでした。にしても、写真のインシュレーターは、回しても引っ張ってもとれないんです。諦めます。
書込番号:25099869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ〜!さん
出品者が付いたまま説明せず出品したみたいですね。設置面が狭いところに載せて使っていたんでしょう(この機器の能力を出すには好ましくない使い方がされていたようですね)。
スキマにレンチ(家具の組み立ての時についてくるのうな薄いもの)を入れてみて引っ掛かりが無ければ、可動部分を垂直方向に引っ張るしかないのでは?可動部分がはめ込み式なら外れると思いますし、外れれば土台部分の取り付けが貼り付けかネジか分かり、それに応じて対処出来ます。可動部分が外れなければ貼り付けだと思われるので粘着部をいたわりながら引っ張り剥がせば良いかと。
仮に塗装が剥がれても底面なので音質に影響はないでしょう。万が一ネジで留めてあって穴が開いてしまったとしても、パテで埋めれば同様です。
書込番号:25099875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
論理的なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25100218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
本機種にはRECのIN/OUTが2種類備わっていますが、使い方について説明書を
読んでもよくわかりません。基本はTAPE DeckのOUT/INにそれぞれつなげば
いいようですが、基本的なことですが教えていただきたいです、
再生しているINPUTの出力がREC-1 OUT、REC-2OUTの両方に出力されるのでしょうか?
また、同時に2つの録音機器で録音できるのでしょうか?
その他の使い方として、
録音機器には接続出ず、LINE-1、LINE-2の足らない分として
REC-1 IN、REC-2 INをLINE-3、LINE-4として使用しても問題無いでしょうか?
その場合、音質への影響はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>gtonicさん
こんにちは
「INPUTの出力がREC-1 OUT、REC-2OUTの両方に出力されるのでしょうか?」
されます。
「REC-1 IN、REC-2 INをLINE-3、LINE-4として使用しても問題無いでしょうか?」
REC−1 INを LINE3として使用した場合は、REC−1OUTには、未接続であれば、
使用できます。 REC−2に関しても同じ条件です。
書込番号:25089081
0点

>オルフェーブルターボさん
教えていただきありがとうございます。
OUTを使用しない場合は合計4 LINE INとして利用できること
REC-1,2の1OUT1はSOURCEの出力が常に出ていることを理解しました。
質問させていただいた理由は、2つのアンプを切り替えられるように
しようと思い、RCAのセレクタで切り替えるか、REC OUTを片方の
アンプのLINE INに入れる方法があるのでは?と思いました。
ただ、REC OUTの出力を使うとPM-12の音に色づけされてしまう
かもしれませんね。
書込番号:25089267
0点

>gtonicさん
こんにちは
私の持っているアンプのREC OUTは、アンプの電源を落としても
CDに接続された入力がそのまま出力されますので、電気的な回路通過はしていないので
アンプの色付けは、無いですが、このアンプは、入力にリレーを使用していると思うので
試してみないとわからないですね。
書込番号:25089484
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
電源を切った状態だとCDに接続された状態になるのかもしれませんね。
試してみます。
PM-12の入力を切り替えてREC-OUTの出力で別のアンプを動作させる場合、
PM-12の出力をMUTEしなくてはならず使い勝手が悪いため、RCAの
セレクタを使うことにします。
REC INはLINE入力として活用しようと思います、
書込番号:25097795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





