
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 17 | 2025年2月9日 00:14 |
![]() |
62 | 30 | 2025年2月8日 17:51 |
![]() |
9 | 3 | 2025年2月8日 08:22 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年1月29日 20:20 |
![]() |
46 | 19 | 2025年1月23日 12:39 |
![]() |
3 | 4 | 2025年1月21日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
ド素人のオーディオ初心者、アンプ初購入を検討しております。
現在、2部屋でそれぞれ下記のサウンドバーを使用しております。
BOSE smart soundbar 900
B&W panorama3
音にそこまで不満は無いのですが、25畳ある部屋の方が、どうもサウンドバーでは無理してる感じと、プリメインアンプを試してみたい興味から変更を考えています。(アンプ単体の購入は初めて)
atmosのような立体音響には興味ないのと、インテリア的に2chブックシェルフ限定で考えており、AVアンプよりプリメインアンプを選択しました。実際こちらサウンドバーと比べて、どのように変化しますか?中低音の厚みや、音の解像度は断然上ですか?
使用目的としては、単体で音楽は勿論、テレビを通して色々なコンテンツをオールマイティに良い音で聴きたいと思っています。使い勝手としてもHDMIのeARCも搭載してるので、サウンドバー同様にできるかと思っておりますが、間違いないですかね?
単体のアンプというのは、素人でも、おっ!感じるような良い音を奏でてくれる物でしょうか?
書込番号:25892125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lux-sさん
>サウンドバーからの買い替え
アンプは、これで
Reserve R200・JBL 4309 クラスのスピーカーで聞けば
サウンドバーとの差は判ると思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361741_K0001369123&pd_ctg=V010
書込番号:25892164
6点

サラウンドが不要なら このプリメインアンプで良いですね。
HDMI搭載で TV音声や その他AV機器との接続が出来ますから。
まぁ− サウンドバーは疑似とは言え 多少のサラウンド感・広がり感は味わえますが ステレオアンプではそれは一切ありません。 ある意味、TVのスピーカーと違わないかもしれません。
当然ですが スピーカーのセッティングをシッカリ行い 視聴ポジションを考えて 聞く事で音楽の厚みや臨場感は感じ取れます。 その努力が出来るかでしょうね。
書込番号:25892204
4点

>lux-sさん
こんにちは。
スピーカは、アンプとの価格的バランスを考慮して、B&W607S3またはB&W606S3辺りを候補にされるのが良いと思います。
Stereo70sとの組み合わせた場合、サウンドバーに比べ解像度は格段に向上します。
中低音、特に低域はセッティングに大きく依存するので、まず、ある程度重量のあるしっかりとしたスピーカスタンドにセットし、壁からの距離を調整することでベストポジションを見出してください。
書込番号:25892254
6点

>lux-sさん
こんにちは。
20畳ほどの部屋では55インチTVにYAMAHAのシアターラックへHDMI接続でTVは聴いてる者です。
TVのサイドには30cmウファーのある3ウェイスピーカーや2ウェイスピーカーやサブウーファーが数セットあり、
後ろにはオーディオラックがあり、この中の1台に、このアンプとほぼ同等なHDMIやeARCやネットワークやDACやサブウーファー端子を搭載している、
ONKYOの倒産で幻となりかけた
ONKYO TX-8390
がありTVとは光ケーブルで接続してます。
音楽はインターネット接続されたこのTX-8390アンプやPCとUSB-DAC経由の他のステレオアンプで聴き
主にTVの音はシアターラックで聴いてます。
この様に、音楽はステレオアンプとスピーカーのほうがやはり圧倒的に良い感じで聴けています。
最近流行りの10万円以下の安価な小型2ウェイスピーカーですと低音が弱い物が多いのでTVラックに置く場合、サブウーファーも付けれるこのマランツのアンプのように2.1ch対応のアンプは良い選択かと思います。
後は、どの様なスピーカーを選択されるかだと思います。オーディオの音は予算次第なのですがなるべく高額なスピーカーを選択された方が良い音に出会えることが多いかと。
ある程度大きさのあるトールボーイタイプのスピーカーや、30cmクラスのウーファーのある3ウェイならサブウーファーは必要は無いかもしれません。
書込番号:25892271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
>単体のアンプというのは、素人でも、おっ!感じるような良い音を奏でてくれる物でしょうか?
アンプだけで音は出ないので、まずスピーカーを選択するべきですね。
できれば店に行って、視聴して決めるほうが良いと思います。
書込番号:25892292
3点

皆様アドバイスありがとうございます。やはり、プリメインアンプとなると皆さんのコメントがかなり専門的で素人が適当にポン付けって訳にはいかなそうですね。
色々とインテリア上での制限があってスピーカーの位置も自由度が少ないので、私には向いてないですかね。
リビングでの使用を想定しているので、リスニングポジションも色々な箇所である程度、良い音で聞きたいという素人的な発想なのですが…。
スピーカーは、後々お金に余裕できたら、グレードアップ&気分転換もできるので、初めはセットで10万以下で考えていました。低音が、弱ければ本体の調整で持ち上げればいいや。ってくらいに考えていましたがやはりプリメインアンプとは言え、いい音ってのは、そんな簡単に出せるもんじゃないですかね?
プリメインアンプ…なかなか敷居が高そうです。
書込番号:25892377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lux-sさん
こんにちは
サウンドバーとアンプ導入の音質は、ラジカセとミニコンポくらいの音質の違いがあります。
ただサウンドバーは臨場感表現が得意で、2chアンプは 高音質表現が得意です。
ここに大きな差が出てくるので、一長一短といえばそうかもしれませんが、
例えば音楽番組なんかで、音質を上げたいのであれば圧倒的に2chアンプ導入ですが、
ニュース バラエティー、映画となってくると、2chでは厳しいのも現実です。
それでも音質重視で行きたいというのであれば、アンプは決まっているようですので
スピーカーをDALI Spektor 2辺りにすると、どのジャンルの番組にも対応できると思います。
ご検討お願いします。
書込番号:25892431
5点

>lux-sさん
とりあえず最寄りのオーディオ専門店でいろいろ試聴することをお勧めします。
私はアンプによる違いはあまり感じません(大音量で聞かないので)が、スピーカーによる差は小音量でも如実に違いがわかります。
私は書斎部屋という狭い環境なので至近距離から試聴させてもらいスピーカーは下記にしました。もう7年ほど使ってますが、快適です。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
とてもコンパクトで良いスピーカーなんですが、今は私が買ったころよりだいぶ値上げしてるので強くはお勧めできません。
アンプは機能やデザインの好みでなんでもいいかと思います。
私は最初に購入したマランツのコンポが故障しまくり(そのモデルだけは故障が多く有名)で、ヤマハのアンプに乗り換えました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
大きいけど、いかにもアンプっていうデザインが気に入ってます。ネットワーク機能も優秀ですしね。
今どきはネットワーク機能必須と思います。
とにかく地元のオーディオ専門店に足を運んでみてください。でもやたら高級機を勧める店は避けたがいいかもしれません。
私はここに行ってます。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25892477
4点

>lux-sさん
25畳もあれば、サウンドバーでは厳しいかもしれないですね。
あまり難しく考えずに、気軽にお店に試聴に行かれてはどうでしょうか?
個人的には、スピーカーの方に予算を多めに振り分けることをお勧めします。
色々と良いスピーカーはあるのですが、店頭で確実に試聴できるという点では
B&W、DALI、JBLあたりが定番ですね。
アンプで悩むのはちょっと・・・という場合、アクティブスピーカーを検討するという
のもありと思います。
例えば
https://jp.kef.com/products/lsx-2
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless-2
だと、入力端子も豊富でもちろんTVも繋げます。アンプを置くスペースが要らない
というメリットもあります。
ご参考までに。
書込番号:25892623
3点

皆様ありがとうございます。
オーディオ専門店なんてあるんですね。それすら知りませんでした。調べてみたら私の住まいの街にもありました。
サウンドバー買うときは、一か八か口コミだけで買って何度か失敗したので、本格的なアンプとなると、このような専門店があるとは驚きでした。正直未知の世界てす。素人の私にはかなり敷居が高く入り難いですが、行ってみたいと思います。
一つ一つ返答できず、申し訳ありませんが、どれも参考になる回答でした。ありがとうございました。
書込番号:25893538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使用目的としては、単体で音楽は勿論、テレビを通して色々なコンテンツを
>色々とインテリア上での制限があってスピーカーの位置も自由度が少ないので
TVの両サイドにTVと同じ高さで設置できるかがポイントですね。
それが無理ならサウンドバーのままでいいと思う。
DENON DRA-900Hでもいいかと。
サブウーファー追加するならAVアンプにしちゃうのもアリ。
fmnonnoさんが使ってるというONKYO TX-8390は最強だったかもしれませんね。たまにヤフオクで出品出てくる。
自動補正と手動イコライザー付き。
書込番号:25893575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
コロナ以降、試聴は予約制になってますので、事前にメールなどで相談されるといいでしょう。
今どきの試聴環境はネットワークに対応しているので、お手持ちのスマホなどにお気に入りの曲を入れて持参して試聴してはどうでしょうか?CDなどでもいいと思いますが、いずれの場合も事前にお店に相談してください。そういう環境で聞けるようにセッティングしてくれますよ。
私はPC机で聞くのが前提なので至近距離で聞けるようにしてくださいってことでセッティングしてもらいました。
アンプ+ブックシェルフスピーカーであれば、予算の割り当ては1:2くらいがお勧めです。つまり10万円の本アンプならばスピーカーは20万円ですね。それくらいスピーカーが大事です。全体予算が20万なら、5万と15万でもいいくらいです。
それくらいスピーカーの差は大きいです。5万と10万のアンプで音の差が大きいかと言えばさほど無いと思いますが、5万と10万のスピーカーでは大きく違うことが多いです。
もちろん試聴してみてください。まずはスピーカー選びが先です。出せる予算の2/3を目途にスピーカー選んでみてください。
書込番号:25894256
5点

>lux-sさん
オーディオは、お金を出すほど良い物が選びやすいです。試聴して決めるのが一番ですが、
予算が20万円以内なら、スピーカーや台に15万円ないでアンプやケーブルで5万円ないだと良いバランスかも。
一応私の手持ちで20万円ないで揃えるなら
比較して聴いてる構成のなかでの場合では
アンプSMSL AO200MKII
スピーカー DALI MENUET MR
または ソナスファーベル ルミナ1
スタンド ハヤミの高さが合うもの
ケーブル カナレ4S8G
が良いのでこれに合わせるのも良いかもしれません。
当然もっと高額な予算があるなら、LUXMANやアキュフェーズといった高額なアンプを購入したほうが良い音で鳴るかと思います。
SMSLのアンプは実質的に価格comの店舗のライバルのAmazonからの購入になるのでここ価格comでは評価にもでませんが、安価で小型で今のところ品質もよいようなのと
TVサイドで置くでかつ出力もありサブウファーも付けれて少し大型の3ウェイスピーカーでも余裕で鳴らしてますので
最初に導入するステレオアンプならピッタリかもしれません。
スピーカーもワーフェデェールDIAMOND 12あたりなら10万円ないでそれなりの良い音でそろえられるかも。
予算がたまればもっと高いアンプやスピーカーへ変更もできますし。
今SMSL AO200MKII とDALI MEMUETで
あいみょんの曲を聴きながら書き込みしてます。
書込番号:25895810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
こちらでもこんにちは
ソースがステレオ2chなら、アンプとスピーカーの方がダイナミックレンジが広く、音場も広く、定位も良好に聞こえると思います。良録音のコンテンツなら音の実体感が感じられるかもしれません。ただしスピーカーの選択や部屋内のスピーカーセッティングに左右されます。
ソースがマルチチャンネルなら、Bose900は曲がりなりにもマルチチャンネルのサラウンドシステムなので、それなりに音が広がっていると思いますが、それをプリメインアンプでステレオ2chにダウンミックス再生すると、広がり感はそれなりでしょう。
25畳全てをリスニングルームとして使えるなら別ですが、リビングルームなのであれば、25畳全域に音を浸透させる必要はないし、リスニングポイントで音が綺麗に聞ければ良いと思います。
ステレオ再生では最適リスニングポイントは一点です。
サウンドバーは元々音が良いとは言えない機器ですから、2chステレオで音楽聞いてもピンと来ないと思います。
サラウンド再生に興味がないのであれば完全に回り道でしたね。
ステレオ2chは音質面でも価格面でもある意味青天井ですから、良い音を求めるとキリがありません。予算内で収めることを強く意識して機器を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:25900059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
なかなか多忙で試聴できていませんが、一度単体のアンプというものが、どれほどの物かオーディオ専門店で色々試してみたいと思います。やはり音質を求めると行き着く先はおのずと単体のアンプになると思います。
皆さんのおっしゃる通りスピーカーもそれなりに良い物を購入すると完全に予算不足なので、将来の楽しみに、取りあえずはどんな物か試聴してきます!
BOSEの900は映画用に別部屋で使ってます。あれは、あれで臨場感を求めるコンテンツとしては満足してますので継続利用したいと思います。
書込番号:25900123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lux-sさん
予算が10万円程度であれば、
私なら、ハ−ドオフ等で、中古でプリメインアンプと
スピーカ―を買いますね。
試聴が出来ないですが。
殆どの中古品は、3ヶ月返品保証が付きます。
現物を目にしながら。
スマホで検索、その製品の特徴を調べるのが
以外と楽しいですよ。
私は、結構掘り出し物も多く買ってみてます。
新品だと総額20万円は、欲しいですから。。。
書込番号:26067063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば何ですが、。
例えばですが、新品で。
マランツNR1200。66000円
JBLのA190。ペア70000円
の合計ケーブル類代金も含めて15万円位が
単品オーディオの醍醐味が味わえると思います。
NR1200は、70Sに比べて醸し出す空間の大きさは、
小さくなりますが音のメリハリと透明感は、安いながらも、
かえって値段の高い70Sよりも優れています。
又、SPに対する駆動の力は、同等です。
JBLは、あえてトールボーイを選びましたが、
低域の迫力が有り、明快な高域でバランス良く鳴ります。
小型SPは、低域が少ない為、音の迫力に劣ります。
サランドバーから単品オーディオの音質のステップアップ
体感は、やはりトールボーイ型のスピーカーの方が解り易く、満足度は、高いと思います。
物価高の中で、上記の機器は、非常にお買い得な商品
でも有ります。
書込番号:26067460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
スピーカーをDALI「MENUET SE」に買い替えてバージョンアップしたので、
アンプもバージョンアップしようと考えているのですが、ラックの高さの最大値の
ケンウッド「A-K905NT」からなかなか変えれない状況です。
マランツ「PM7000N」も持ってはいるのですが、別室でWiFiでたまに使ってますが
スピーカーも2番手であまり活躍できていない状況です。
「DENON HOME AMP」とマランツ「MODEL M1」が出たのでやっと薄いアンプに
買い替えれる!?と思ったもののHEOSメインで使い勝手もあまり良くないし、
音質もあまり評判がよろしくない感じで悩みどころです。
(PM7000NもHEOSに繋がらないままですが基本HEOSは全く使わないので助かってます)
上記2機をヨドバシで試聴に行ったものの、DENONとヨドバシの人とでネットワークの接続に
苦労しており1時間待ってやっと試聴はできましたが、この2機とPM7000と切り替えるのにも
苦労し、切り替えに5分か10分かかるのでまともに試聴してる気分ではありませんでした。
そこで薄型の本機も候補には考えましたが、本機はAVアンプですし、DENON HOME AMPも
MODEL M1もどちらかというと純粋なプリアンプではないし、と悩んでいます。
本機とDENON HOME AMPとMODEL M1と比べて試聴が出来れば良いんですが、また多分
すんごい待たされると思うと、悩みどころです。
薄さでいうとARCAM SA30も今すごく安くなっているので候補の範囲内ですがこれはヨドバシで
試聴できそうにないです。
AVアンプでいうとAVR-X3800Hとかが音質が良いと噂になってますが、これは厚みの問題で
候補にはなりません。
本機、DENON HOME AMP、MODEL M1、SA30辺りを比べて試聴された方がおられましたら
お勧めをお伺いしたいですのでよろしくお願い致します。
環境としては有線LANでアンプに繋いでPCからネットワーク経由でメインに聴いております。
TVとPCからは光ケーブルでも入力して必要があればそちらからも聴いている感じです。
1点

>wild7さん
こんにちは
自分もメヌエットに70sを使っていますがHEOSの評判は良くないです。
アプリの操作性などはブルーサウンドの機種がよいので参考にどうぞご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0001514489/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
アプリはPCでも操作できるので画面も大きくて楽です。
書込番号:26065526
2点

>wild7さん
追加ですが
ヤマハのアプリもアマゾンを聴くには全くダメで、音質は良いのですが、残念ながら返品しました。
クチコミなどを見てもアプリ操作面は海外製品の方が良いようです。
書込番号:26065530
2点

>cantakeさん
ありがとうございます。
POWERNODE EDGEも候補に入れて考えます。
ちなみにアプリでの操作は考えてなくて基本使わないと思います。
(というか無理に積極的に使う必要が全くないので)
M1とHOMEANPがアプリでしか操作できないので悩んでおります。
多分困るというか接続できないと思いますし、DENONの方がいても接続に困るような商品はやっぱしダメかと思います。
アプリは使わないので、音質が良ければ良いのであとは高さですね。
メヌエットに70sを使われているという事ですが音質は満足できますでしょうか?
多分PM7000Nよりは落ちるでしょうけど現状よりは良くなるかな、と思っております。
書込番号:26065540
2点

ダリでは、ないですが、
B&Wの705S3での試聴経験です。
M1。この小さな筐体とは信じられないそこそこの駆動力
を感じます。高域から低域迄、メリハリが有り、解像度
透明感共にこの価格帯では、標準以上。但し空間表現
は、こじんまりしています。
70S。音が優しいM1を聞いた後では、ベールが一枚
かかったモヤつきを感じます。但し空間表現は、M1
よりも広く、広い部屋で聞いている様。
7000N。M1の良さに70Sの空間表現を加えた印象。
M1の以外な程の低域の駆動力と同等以上。
世代が古いPM7000nですが、アンプ部の物量と、
プリ部分の品質が素直に音に出ています。
書込番号:26065600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wild7さん
再度ですが、メヌエットSEをお使いならアンプも同等の機種にしないとバランス的にも、DALIがもったいないような気もします
現在、中古品でも保証がある「アバック中古WEB」で候補の機種が出ています。お買い得と思います。
思い切って気になるテクニクスにしたらどうでしょうか。とにかくオーデイオの音質は金額の面もありますので。
【中古】Technics SU-GX70(K)【コード01-12902】ネットワークオーディオアンプ 165000です。
書込番号:26065602
2点

>wild7さん
返信ありがとうございます。M1やブルーサウンドの機種はデジタルアンプなのでスッキリ系とおもいますが、70sはアナログアンプなので艶感もあります。感じ方は人それぞれの好みもあるので難しいですが、70sはプリアウト端子があってパワーアンプ部と切り離せますので、プリアンプ部は優秀なんだと思います。
アナログアンプは熱もでますが、デジタルアンプはあまり熱が出なくて効率が良いということです。熱がこもると部品の劣化が早まるということで、アナログアンプは通気性などの面からも大型になりますが、デジタルアンプはコンパクトにできるのです。
スレ主さんは設置個所の制約があるのでアナログアンプよりデジタルアンプが良いと思います。
書込番号:26065678
3点

>謙一廊!さん
試聴報告ありがとうございます。
一長一短です悩ましいですね。
>cantakeさん
ありがとうございます。
SU-GX70いいですね。
もうちょっと背伸びしたらいけそうです。
厚みもこれだと15mm開いてるのでマシですしね。
放熱はPM7000Nでも相当熱いので気にしないといけないですよね。
書込番号:26065697
1点

>wild7さん
デジタルアンプもアナログアンプも高額な機種は電源部がしっかりとできていて、触った時の質感やリレー音などは安価な機種とは全くちがいますので(その点でも所有する喜びもありますので)、テクニクスは良いと思います。
書込番号:26065720
1点

wild7さん
要はお持ちのPM−7000nが確実に1番良い音です。
低域の音の出方と、全体的な駆動力は、確実に
ダリの実力の素晴らしさが解るはずです。
本当にもったいないです。(汗)
これより上は、30万円以上出さないとステップアップ
も難しい外です。
書込番号:26065721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
そうですね。
ありがとうございます。
>謙一廊!さん
PM7000Nを活かすとすると上にTVを置くしか無いです。。。。
書込番号:26065780
1点

テクニクスは基本どの店も定価販売みたいなので中古165,000円はお得かも。
2023年製で古くないし、発熱少ないフルデジタルだから劣化もあまりしてなさそう。劣化しやすいパーツも少なそうだし。
このアンプのLAPCとSpace Tuneの機能が気になります。
LAPCは位相を合わせる機能っぽいですが、それはパイオニアのAVアンプで経験してます。
位相が合うと低中域がすっきり明確に聴こえます。特に低域が強くなったように感じます。これはスピーカーや部屋環境により、効果の度合いは違うでしょうけど。
これは設定オンオフによる瞬間切り替えでの感想なので違いがあるのは間違いないです。プラシーボは皆無です。
ただ、パイオニアの機能と同類っぽいけど同じではないでしょうからそのへんはわかりません。
書込番号:26065856
2点

>XJSさん
ありがとうございます。
LAPCとSpace Tune、確かに面白そうですね。
書込番号:26065876
2点

wild7さん
現状のままでアンプの更新は、見送るべきですね。
905NTがネット環境が構築出来て。
マランツが接続が駄目だったのなら。
その根本的な原因が究明されない限り、
何を買ってもリスクが有り。PM−7000nの様に無意味
な物になってしまう。
折角ダリを手に入れたのですから。
SPコ−ドを良い物にするとか、SP台をしっかりした物
にするとか、インシュレーターを吟味するとか、
電源コンセントを、オ−ディオグレードに交換等。
やれる事は、一杯有ります。
前にも言いましたが、しっかりしたラックを導入して
又は、ホー厶センターで自作して部屋のレイアウト
を見直し置き場所の確保は、非常に重要です。
ミニコンポを含め、全てのオーディオ機器は、
しっかりした土台の上に置いて試聴しながら開発
されています。
書込番号:26065915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
905NTもPM7000Nも有線、無線共にLANは繋がってネットワークで音が出ます。
PM7000Nは特には無用のHEOSが繋がらないだけで何も困ってはおらず、M1やHOMEAMPを買うとしたらHEOSで困るだけです。
HEOSは今までもこれからも全く使う事は無いです。
PM7000Nは無意味ではなくリビングで使えないだけで別室で問題無く使えており、リビングでのバージョンアップをしたいと考えているのです。
TV台の買い替えは奥さんの気に入りでもあるので難しいですね。
書込番号:26066027
4点

wild7さん
そうなんですね。失礼しました。
それならば、マランツM1を推させて貰います。
駆動力重視。くっきりはっきり低域が出ます。
70Sは、優しい音調で広がりの有る空間を堪能
したいならこれも有り。
wild7さんやはり、試聴して下さい。
書込番号:26066066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
そうですね。
ヨドバシの人がもうちょっと頑張って下さったらいけるかと思うので試聴できるよう頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:26066086
1点

70sはアナログですから候補から外しましょう。
1cmの隙間もないですよね。長く持たないですよ。
私は大昔、夏に電源切り忘れて出かけてアンプ壊したことがあります。半日程度で。
上の隙間は5cm程度はありましたが。しかも3方は開放されたラックだった。
A-K905NTはデジタルアンプのようなので壊れず使えてたんだと思われます。デジタルでも隙間はそれなりに欲しいですが…
書込番号:26066246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wild7さん
ヨドバシの店舗は多分IPv6環境だったのではないですかね。HEOSはv6に非対応なので、v6環境だとネットワーク関連の設定で工夫が必要になります。
ご自宅がv4環境なら割とスムーズに繋がるかと思われます。
ただし、私はDENON HOME AMPを寝室で使ってますが、操作性は最悪に近いです。コントロール目的でもアプリ使いにくすぎて、頻繁に操作する場合はストレス溜まると思います。
コスパとサイズで選ぶならwiim ultraなども候補に入るかもしれません。
書込番号:26066899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
5cm空いてても厳しいんですか・・・。
それだと70sは全然無理ですね。
諦めてデジタルにしますか・・・。
>bjヘビーさん
HEOSやはり使いにくいんですね。
何故無理くり使わせようとするのか謎ですね。
わざわざスマホでなんてみんな使いませんよね。
うちはIPv4 over IPv6(DS-Lite)でやってるからHEOSで機器が見つからないのかもしれません。
wiim ultra調べてみたいと思います!!
書込番号:26066996
1点

>5cm空いてても厳しいんですか・・
まぁ音出してなかったとはいえ、真夏にエアコン無しで放置ですしね。アンプ内のDACが壊れました。
1cmとかじゃアナログアンプは相当ヤバいかと。
後ろにファン付いてて後ろが開放されてればもしかして…
でも短命なのは間違いないでしょう。
AVアンプは横に向けてファン付いてたりしますが私は回ってるのを確認できたことない。
70sは多分ファンないと思うし。
どちらにしろデジタルアンプがクリアでいいと思いますよ、アナログで入力しなければ。
書込番号:26067058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
マランツ STEREO 70sは人気が出ていますが、同社のPM7000N、DENONのPMA-900HNEと比較すると音質的にはどうなのでしょうか?
また、STEREO 70sとPM7000Nはシングルプッシュプルでしょうか?
この製品と±3万円位の価格帯のプリメインアンプで、音質が良いおすすめのものはありませんか?
中古やオークション価格も含めてです。
幾つか質問してしまいましたが、ご親切な方よろしくお願いいたします。
0点

taiyo1234さん、こんばんは。
>この製品と±3万円位の価格帯のプリメインアンプで、音質が良いおすすめのものはありませんか?
ソウルノートのA-0はいかがですか?
ただ出力機器とのXLR接続が「必須」ですが、その条件がクリア出来れば。
RCA接続しか無理ならば、+5万弱の予算が必要ですが、クォードのVena U
がおすすめですね。
私は両方持っています。
今はクォードのVena Uがメインのアンプですね。
書込番号:26021196
1点

13万円以下では、
ヤマハA-S801が駆動力抜群、解像度も良く
スケール感も有り、最強だと思います。
パラレルプッシュプルです。
プラス8万円で、ソウルノートA-1が
静けさ、解像度、透明感、音像定位、で50万円級
の音を聞かせます。大変なロングセラーです。
今このアンプを新製品で出したら30万円以上です。
駆動力も中々有ります。低域の底力は、価格並み。
大変高品質なバランスボーリュー厶搭載が特徴です。
パラレルプッシュプルです。
ボリュームとセレクターだけの音質に特化した製品です。
StereoSound紙の20万円未満で、過去最長の上位評価
を維持している製品です。
PM−7000nも良いですね。
シングルプッシュプル。70Sに比べて特に、パワーアンプ
の作り込みが別格です。70Sが1枚べ―ルのかかった音に
聞こえ、低域の駆動力も7000nが素晴らしです。
70Sは、パワーアンプ部がAV用の為に、上記の中では、
音質が一段下がります。
書込番号:26066381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

USEN のチューナーの出力がなにかわからないのですが、このAMPは、
RCA入力多数
光デジタル入力多数(3)
あるので、チューナーの仕様を確認してみてください。
書込番号:26050910
1点


画像が荒くてたぶんですが、出力1、出力2の2系統の出力があるので
ここと、AMPの入力をRCAケーブルでつなげばいいと思います。
書込番号:26051269
0点

返信ありがとうございます
USENの音楽をデノンのスピーカーで聴けるのを楽しみにしたいと思います😊
ちなみにアンプとスピーカーの組み合わせでおすすめはありますでしょうか?
予算は10万円代です
書込番号:26051537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々教えていただきありがとうございました!
書込番号:26052059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDALIのスピーカー使っています。コスパいいと思います。
DALI の OBERON 7 x 2 とかいかがでしょうか?(ヨドバシなどで試聴をおすすめします)
書込番号:26052440
0点

返信ありがとうございます。
DALI のスピーカの評判はとても良いですね
Bluetoothのタイプもあると良いのですが難しいですかね
書込番号:26054809
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]
現在、pm 8006を使用しています。
こちらのMODEL 50にアンプを変更した場合、どれくらいの音質の向上が期待できるでしょうか?
また、pm 8006では、ボリュームの調整が難しい。(リモコンで操作した時に、ひと押しですごく大きくなる)
MODEL 50の場合は音量が数字で表示される為、調整しやすくなったかと思いますが、繊細な調節は可能でしょうか?
現在のシステムは、PC→DAC→pm8006→ls50metaです。実際に、pm 8006からMODEL 50に変更された方の感想を是非お聞かせください。オーディオに詳しい方達のご意見もお待ちしております!
田舎住まいの為、視聴が難しいので皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:26040200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
上記記事に詳しいです。いろいろ書いてありますが、内容はModel50で改良された点というわけではなくPM8006から実現されていた内容も含みますので注意が必要です。まあ写真中心に参考にする程度で。
値段帯がほぼ同じで、ここ数年のコストアップ分のみ実売価格が上がっている感じなので、音質アップは大して期待できないと思われます。トランス重量が15%大型化とありますが、出力も消費電力は全く同じですね。瞬時電流供給能力が上がったと書いてはありますが。
Model50自体は試聴経験はありますが、可もなく不可もなくと言った塩梅でした。
ボリュームに関してはModel50は電子ボリュームなので操作性アップは期待はできますね。
書込番号:26040273
1点

>ぽたぽた愛好家さん
> pm8006と比較して
それほどの変化はないと思いますよ。
TRIODE TRK-3488に替えるか
スピカーの追加の方が変化はあるかも
https://kakaku.com/item/K0000320445/
書込番号:26040341
6点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
あまり音質アップは見込めなさそうですかね。
私は、pm 8006よりも解像度等が1ランク上がり、ボリュームの調整が細かくできそうなら買い替えを検討していました。ボリュームはpm8006でも使いづらいだけでそこまで気にならないので音質があまり変わらないのであれば見送りですね。
書込番号:26040506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
真空管アンプは使ったことがないので興味があります。やはり、そのくらいガラッと変えなければあまり変わらないのかもしれないですね。
書込番号:26040509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽた愛好家さん
こんばんは
PCオーデイオならDACのプリ部でボリューム操作して、8006のパワーアンプ部だけ利用ということもできます。
国産メーカーならTEACのUD505など、中華DACならSMSLのフラッグシップDAC SMSL VMV D2R など一案ですが比較的安価に音質アップできると思います。
書込番号:26040606
5点

返信ありがとうございます。pm8006をパワーアンプとして使用した場合、例えばTEACの機種の場合、どの様に接続すればいいのでしょうか?この辺りの知識が疎いのでご教授お願いします!
書込番号:26040712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
DACのRCA出力は固定出力と可変出力が選べますので、普通は固定出力でアンプ側でボリューム操作します。
ご提案のパワーアンプ部を使う場合はアンプのボリュームを利用しない状態なので、アンプは常に最大出力(爆音)状態になります。
その場合は音量調整はDACのボリュームを使います。DACの可変出力というのはボリューム調整ができる出力ということです。
最初はDACの可変出力でアンプは普通のRCA接続状態で、DACの可変出力が正常にできているか確認してOKならば、アンプ側を切り替えてパワーアンプとして使えば安全に使用できます。
書込番号:26040977
3点

>cantakeさん
なるほど、よくわかりました!
以前、pm8006をパワーアンプとして使用しようとして、爆音で鳴らしてしまったことがあるのでトラウマでした。繋げようとした機種が対応していなかっただけでしたが、、、。
これなら、ボリュームの調整問題も解決できるしこちらを検討した方が良いかもしれないですね。
書込番号:26040996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cantakeさん
何度も質問して申し訳ありません。現在、アムレック AL-38432DRというDACを使っているのですが、こちらのDACではプリアンプとしての使用はできませんよね?プリアウト端子がないのでダメだと思いますが。
もし使えるようであれば、どのような音になるのか試してみたくて,,,,。
また、10万円以下のもう少しお手頃な物があれば教えてください。あまり安いと、音質のアップの期待はできなそうでしょうか?
書込番号:26041029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽた愛好家さん
アムレックの製品は以前使っていましたが、RCA可変出力は無いようですし、メーカーも廃業してしまって残念です。
DACでお手頃な機種は中華DACです。安価で性能が良いし液晶画面を見てリモコン操作で簡単操作など進歩があります。
今見たら、アマゾンですが、SMSL DO200PRO が20%オフで4.5万くらいです。プリアンプ機能があるということで部品も有名なチップを使っていて良いと思います.ヘッドフォンは使えないタイプのようです。
(自分はSMSLのDO300EXというヘッドフォンも聴ける機種を使っていますがセール期間に買いました)
書込番号:26041111
4点

>cantakeさん
アムレック廃業していたんですね。知りませんでした。
日本製で品質も良いので大変残念です。
おすすめのDACを拝見しました。5万程度でかなり良さそうですね!ヘッドホンは使用しないので問題ありません。教えていただいてありがとうございました。
今回は、model50への買い替えは見送り、DACの入れ替えを検討してみようと思います。
皆様、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26041141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年、pm8006からMODEL50に変更しました。音質は正直言ってあまり変化を感じませんが、大枚はたいたので1ランクUPしたと思い込むようにしています(笑)。私もpm8006のボリューム調整が難しいのが変更した大きな理由でした。MODEL50は数字で視認出来ますし、
0.5刻みで調整出来すこぶる快適です。
書込番号:26043782
3点

>どれくらいの音質の向上が期待できるでしょうか?
音質向上させたいのならばPCでの再生をやめた方がいいと個人的には思いますね。経験上、音が雑な感じがします。PCの設定によるのかもしれませんが。
PC内のデーターをUSBメモリーに入れてそれを直挿しして再生できるアンプ、
またはPCをメディアサーバーにしてアンプのネットワーク機能でそのPC内データーを読み取って再生できるアンプ、
PCで配信系を聴いてるのならばそのアプリが入ったアンプで再生、
なのでMODEL40nとかに変更するならば再生方式変更で音質向上するかもしれません。
PCで再生するにしても外部DAC使わなくて済むので経路シンプル化で向上するかもしれない。
PCでイコライザー調整機能付の再生アプリとか使ってフラットに調整して再生するならば、PC再生の音質メリットはあると思いますが・・・
書込番号:26043895
2点

>FOLKYさん
ボリューム調整が細かく調整できて、数字で見れるのは凄く魅力的ですよね。気持ちよく聞ける音量が数字で確認できればボリューム調整で悩むことがなくなりますもんね!
書込番号:26045494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
確かに音の雑味みたいなものは感じますね。PCが原因かもしれません。PCは音楽鑑賞専用で、たまにテレビとhdmiケーブルを繋げてYouTubeを見るくらいですね。アンプにネットワーク機能が入っている製品ならいい音なりそうですが、MODEL40nは口コミも良さそうですし、魅力的ですがちょっとお値段が,,,,,。MODEL60n辺りならなんとか買えそうですが音質はpm8006より良くなるか微妙なところですかねー。
書込番号:26045521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60nでもいいと思いますよ、なんならDENONのDRA-900Hとかでも。
書込番号:26045625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならテクニクスのSU-GX70にするかな、これの音場補正機能にも期待して。
感じられてるそのPC再生による雑味はいくら高いアンプや外部DACに変更しても消えないと思いますよ。PC変えたら改善するのかもしれませんが、そのへんのことは私はよくわからず…
書込番号:26045656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
テクニクスのSU-GX70はOTAI AUDIOさんの動画で絶賛されてましたね。価格も22万なのであの性能でかなりいいと思います!
スピーカー出力が2系統あれば買いでした。
書込番号:26046898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その動画見てみましたが、曲聴かされても何かと比較してるわけでもないし、よくわかりませんでした。
早送りしながら見てたので見落としてる可能性もありますが、補正機能の説明やその音と、補正してない音との比較とかなぜしないんだろう。メーカーの人間まで来てるのに。
他のチャンネルでちょうどSU-GX70とMODEL40nを比較してる動画もありました。こっちも機能説明はなく…
機能を使いこなしてない状態での視聴比較など、興味もわかない…
フルデジタルってことと、LAPCとかいう補正とアプリを使ったSPACE TUNEって機能が目玉だと思うんだけど、その比較動画は見当たらない。
書込番号:26047387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCから音を拾おうと思い接続したのですが、音が出たのですがかなり低いです。最大まで回してやっと聴こえる程度です。
似たような現象が起きた方おりませんか?
PC→fiio K7→LINE OUT RCAケーブル→As501 のLINE3に接続
スピーカーの接続が悪いのかと思い。ヘッドフォンでも聴いてみたのですが音量が小さいままです。
1点

LINE3の『PB』側に繋いでますか?
LINE2の『PB』側、LINE1、CD、TUNERの端子に端子に繋いだ場合はどうですか?
書込番号:26043502
0点

>kuroheiさん
K7のボリュームは上げていますか。
K7のヘッドホン端子ではどうですか。
PCの音量を上げたらどうですか。
A-S501のLINE2、3は、録音機器用なので、避けたほうが良いですね。
書込番号:26043511
0点

>kuroheiさん
>音が出るのですが音量が極小です
fiio K7出力選択は、LOに設定されていますか。
fiio K7のリアパネルのライン出力に接続されていますか。
他の音源でも同じですか。
RCAケーブルを変えても同じですか。
書込番号:26044800
1点

>不具合勃発中さん
PB側に繋いだら解決しました。本当にありがとうございます。
>あさとちんさん >湘南MOONさん
録音用のところに刺してました。ご迷惑おかけしました。
書込番号:26045818
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





