このページのスレッド一覧(全3086スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 36 | 2025年8月15日 22:16 | |
| 11 | 9 | 2025年8月13日 20:34 | |
| 3 | 16 | 2025年8月13日 17:17 | |
| 8 | 8 | 2025年8月11日 18:14 | |
| 4 | 8 | 2025年8月5日 08:52 | |
| 9 | 11 | 2025年7月29日 08:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お久しぶりです。とりマヨ丼です。
夏にスピーカーの事でたくさん質問させて頂きました。
あれからPMA600NEとDCD600NEにDARIのSPEKTOR2は愛用していて
プラスで小遣いでLUXMANのスピーカー(裸線の方です)切替器を買って
追加でJBLのSTAGE A 130も買って
気分で使い分けて音楽を楽しんでます。
夜間など音が気になる時はifiaudioのZEN air CANを繋いでヘッドホンで聞いています。
あれから妻の妊娠が頓挫し、また再挑戦している段階です。
自分自身昨年からうつ病を発症してて治療中でして
会社も辞めて今は妻に助けて貰ってます。
毎日音楽を聴くことが心の安定剤になっております。
そこでご質問なんですが
今現在デンマーク製のDALIとアメリカ製のJBLのスピーカーを所持して洋楽、邦楽等を聞いていますが
価格コムを見ていると皆様やはりイギリスメーカーのスピーカー(B&W等)を扱っている方々が多いみたいですが
オーディオマニアたるもの、やはり将来的には英国製のスピーカーをかうべきなのでしょうか?
DALIやJBLではにわかでしょうか?
英国製も買わなければいけないのではという強迫観念も心の病気で着いてきているので厄介なので困っています。
皆様のご意見お聞かせ願います。
書込番号:25969947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます。
目からウロコでした。そうなんですね。特に日本では英国製が1番とされている訳では無いんですね
国柄で分けているうちは確かにまだにわかかも知れません
まずはおうちのセッティングのDALIのSPEKTOR2とJBLのSTAGE A130を愛するところから始めてみようと素直に思えました。
あと、DALIを買う時に安いSPEKTOR2と高いOBERON1を試聴して
値段が安いはずのSPEKTOR2の方が自分が好きな音だったので購入したのですが
今日家の近くのケーズデンキに行ったら
自分の買ったSPEKTOR2は値引きされ、買わなかったOBERON1は定価で売られていて少しショックでした
自分の耳は間違ってたのかな?とも思いましたが
同じメーカーの中でも安い方に自分の耳が心地よく感じるのはよくあることなのでしょうか?
書込番号:25970755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
>自分の耳は間違ってたのかな?とも思いましたが
同じメーカーの中でも安い方に自分の耳が心地よく感じるのはよくあることなのでしょうか?
それは普通にありますよ。
私はメインでb&w使ってますが、1/10の値段のpolkの方が心地よく聴こえる場合ありますしね(笑
評論家のブラインド格付けでも、
上位機種の705S3よりも下位機種の706S3の方を高評価してる人もいますので、人それぞれですね。
ちなみに、雑誌系のオーディオ評論家は主に60代以上なので、クラシック系にあうスピーカーを高評価しがちなので、JBL、polkとか大衆スピーカーは低評価しがちですね(笑
若い世代は割と現代的なpopsとかrock系を多く聴いていると思うので、大衆スピーカーの方が低音重視でノリやすいかも。
そのへんのオーディオ世代間ギャップみたいのは、オーディオショーのイベントとかでも語られていましたね。
ヨーロッパのオーディオショーでは、EDMばかり流れてて、良さが分からないんだよねえー、なんて言ってました(笑
書込番号:25970764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
なるほど。そういうことなんですね。
確かに自分はまだ皆様に比べれば若い部類(30手前)なのでロックやJPOPしかきかないですね。
だから安いSPEKTOR2の方がいい音に感じたのかも知れません。
ジャズもまだまだ敷居高く感じるし、クラシックなんか、学校の授業依頼聞いていないかもです。
そういうマニアの方々はクラシック好きでっていう世代間のズレもあるんですね。
目からウロコです。
書込番号:25970766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
面白い考え方ですね。国別、メーカー別で家に入れてみたい趣向はあります。
しかし好き好きなので、イギリスを入れる必要もありません。
イギリスメーカーが人気、特にB&Wなわけですが、評価高く取り上げられる機会が多いので
目立つという感じ。ダリはダリ、柔らかいです、JBLはカチッとした、硬め、イギリスは明瞭、モニター的で少し硬め、かなと思います。
イギリスというよりメーカー事と思います。
私は日本製好きです、ヤマハ、ソニー、クリプトンすなわちビクターですね。
まずは色々やってみて好きなメーカーを見つける楽しみかと思います。
私もイギリスっぽいと感じてるのは古いロジャースのLS3/5、現行のハーベス モニターシリーズですね。
鳴り方がイギリス的だなと感じます。
書込番号:25970862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
はい、変わってるとは思いますが国別でスピーカーを色々置きたくて…笑
ヨーロッパ(憧れ、特にイギリス)、北欧(DALIのスピーカー)、アメリカ(JBLのスピーカー)、日本(アンプ、CDプレーヤー、サブウーファーはDENONとYAMAHA)
色んなタイプのメーカーでスピーカーを増やしたいなって思ってます。
そういえばYAMAHAはサブウーファーは使用しているのに肝心のスピーカーは買ったことがなかったです
音としてはどう言った傾向がありますが?
書込番号:25970874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段の安いのは、ほとんど中国製なのでは?
DALIも値段の高いのはデンマーク製
B&Wも値段の安いのは中国製
ある程度高いの買わないと本国製品じゃないのでは?
書込番号:25973986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
>同じメーカーの中でも安い方に自分の耳が心地よく感じるのはよくあることなのでしょうか?
普通にありますよ。
カーオーディオですが、AlpineのX160というのを試聴もせずに購入したら思ったより良くなくて、後日オートバックスで以前のモデルのG160Sを試聴したら自分の好みに合ってたというのがあります。価格が10倍くらい違えばまた別だと思いますが、似通った価格の場合は好みの差にもなりますね。X160はG160sの2倍くらいの価格です。
要はブランドを気にするより試聴ですかね〜。出来るだけ自分の環境に近い状態で試聴して、自分の好みに合えばあとは財布との相談です。こういうことが出来る意味では量販店より専門店のほうがお勧めです。専門店がWebサイトとかに出している価格は参考価格であることが多いです。実際に店に行って見積もりを取るとほとんどの商品(少なくとも私が購入したもの全て)が、価格コム最安値並みでした。
私が行ってる店はここです。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25974668
0点
私も国別といいますか、特徴ある別で集めたい趣向です。
価格は一切関係なし、好き好きの趣味なので高いから1番は関係ないです。
車のロールスが良いといっても、小型車好きの方には無意味です。
良し悪しでなく、好き好き。
ヤマハは柔らかく、誇張少なく元の音を大事にするメーカーと感じますね。ソニーもです。
書込番号:25974832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん
ありがとうございます。なるほど。好き好きなんですね!
価格を気にしすぎず僕も選ぼうと思います
ありがとうございます
書込番号:25974890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
以前にファインオーデイオ301を推しましたが、思い切ってトールボーイタイプを導入したらどうでしょうか。ロックなど聴くには低音の伸び方が良いですから、大きな音で聴ける時間帯だけも使用すればストレス発散にもなると思います。
アバックでトールボーイが格安で出ています。15p×2のダブルウーファーなのでお買い得と思います。15万→6万ですからF301とあまり変わらない価格ですし英国SPを導入するチャンスと思いますので参考にされて下さい。
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/43401
書込番号:25974930
0点
>cantakeさん
ありがとうございます
あれだけ大型のを導入するとなるとまずは妻を説得するところから始まるので頑張ってみます笑
書込番号:25974932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
確かにそうですが、ブックシェルフをスタンドの上に乗せる場合と比較では面積的には変わらないです。箱が大きくなると低音が豊かになりますので小音量でも違います。ブックシェルフはどちらか1台残して1台はヤフオクということも一案です。(自分もトールボーイとブックシェルフと両方使っています)
書込番号:25974963
1点
>とりマヨ丼さん
コレステロール抑制剤飲んでませんか?
(ググると色々問題のある薬みたいです)
もし飲んでたら辞めましょう
私の父も飲んでから鬱になり
辞めさせたら治りました
お大事に
スピーカーは私はクリプシュにしました
YouTubuで比較試聴を聞いて殆ど聞き分けできなかったのですが
唯一聞き分けられたので決めました
実際に視聴するのが一番ですが、、、
自宅で試聴できる有料システムもあるみたいです
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1619195.html
スピーカー選びしている時が一番楽しいので
直ぐに決めずに色々調べて楽しみましょう^ ^
書込番号:25980949
0点
皆さんお久しぶりです。とりマヨ丼です。
昨日は鬱が少しましだったので妻と都会に出かけました。
そこでオーディオ逸〇館とビックカメラにいけるチャンスがあるので行ってみました。
オーディオ逸〇館では、「うちは最低でも10万円台からになりますねえ…」と門前払いをされ(接客は普通でした)
そもそも売ってる価格帯が今の自分のセットと離れすぎているお店でした。
次はビックカメラでいくつか試聴してきました。
コブクロが好きなのでコブクロのベストアルバムを持っていくつかイギリスメーカーを試聴しました。
KEFは品番は忘れましたが11万程度のブックシェルフスピーカーを試聴して、まずまずだなと思いました。
B&Wは1番最新のモデルの下から二番目のものを試聴しましたが
高音がキンキンしてあまり好みではありませんでした。
その中で1番聞き心地が良かったのはB&Wの607 S3というモデルでした。
店員さんは「1つ前のモデルですけどね」と仰ってましたが
これを聞いた時に直感で「あ!なんか高級ないい音がする!」
と思いました。
一目惚れしましたね。10万超でしたが笑
でも家に帰ってお馴染みのDALIのSPEKTOR2とJBLのSTAGE A130で聞いたら「そんなに言うほど607 S3とは差はないかな…」と感じたので
ひとまずはまだ買いたての上記2つのスピーカーを使って小遣いをためつつ
10万貯まれば607 S3を堂々と買おうかなあと思いました!
書込番号:25980972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
ありがとうございます。コレステロールの薬は飲んでいませんが糖尿の気があるのでヘモグロビンの値を調整する薬は飲んでいます。
後は精神薬を何種類かです。
原因は職場での人間関係によるものですね。
ある日突然会社に行けなくなった系です。
ご心配おかけしてありがとうございます。
クリプシュは聞いたことがございます。
また大型電気屋さんに行った時は聞いてみようと思います。
書込番号:25980975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
>オーディオ逸〇館では、「うちは最低でも10万円台からになりますねえ…」と門前払いをされ(接客は普通でした)
へーそんなこと言うんですか?やっぱり名が売れている店はそんな感じになるところがあるんですね〜。
先に紹介した吉田苑は店長がちょっと癖があることを除けば接客は悪くないし、予算に合わせた提案をしてくれますよ。
まぁ、予算に合わせた提案をされても、やはり良いものを聞いちゃうとそっちに惹かれちゃったりするんでですけどね。
私は当初DALIのZENSOR1(SPEKTOR2の前身?)を試聴(ネットで評価高し)に行ったのですが、思ったより良くなくてどうしたもんかなって思ってたところに目についたのがMENUETです。ZENSOR1より小ぶりなデザインなのに、お値段は2倍以上。
一応って感じで、同じセッティングで聞かせてもらうと、、、、
ああ、段違い。これがピュアオーディオの世界なのかと感動させてもらって、即買いました。
あれから7年経ちますが満足してます。
私が買ったときも私的に高価な品でしたが、今はさらに値上げされてて上位モデルも手に届きにくくなってますね。
なお、上記吉田苑さんでは予算に合わせたお勧め例をWebで公開されてます。
オリジナルチューニングを施したモデルもあります。
モデル選びの参考にされてください。
https://yoshidaen.com/recom63.html
個人的にはPOLK AUDIOのR200が気になりますね。価格コム最安値は81000円くらいですが吉田苑オリジナルで92000円くらいで出てます。
書込番号:25981249
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。吉田苑さんは何度かスピーカーを調べた時にホームページで見た事がありました。
福岡県にあるお店なんですね。優しい店主さんなら、初心者の僕でも色々聞きやすそうです。
大体の価格帯を伝えて、僕に最適なスピーカーを提案して頂こうと思います。
今度シンシンのとんこつラーメンを食べに旅行に行った際にでも尋ねてみます。
書込番号:25981315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
吉田苑さんは時々関東のほうで出張イベントとかされているようです。
私も初めて購入するときは、どんな店なんだろうって思って、こちらで聞きましたら、ちゃんとしたオーディオ専門店ですよって教えてもらいました。実際行ってみて、わりとちゃんと接客してくれます。100万200万のセットとかも扱うお店ですが10万くらいの話でもちゃんと対応してくれましたよ。
但し昨今は試聴に関しては予約必須とは言いますね。まぁ、ブログとか読むだけでも結構面白いと思います。
書込番号:25981414
1点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。オーディオ関連のホームページの読み物は知る人ぞ知る?笑 プロケーブルさんのアレしか知らなかったので吉田苑さんも読んでみます。
在住が関西なので関西でイベントしてくれたら嬉しいんですけどねえ。
書込番号:25981430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
例えばB&Wは600シリーズは中国生産、800シリーズは英国生産です。自分は両方使っていますがどちらもB&Wの音が感じられます。あくまで設計はB&Wで行っています。
自分自身が気が済むまで試聴を繰り返されることをお勧めしますし、あるタイミングで思い切って購入してしまいましょう。
書込番号:26264407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]
オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており、質問させていただきます。m(_ _)m
現在、 boseのスピーカー101MM(6Ω45w)と 301V (6Ω75w)を4702-IIIにてA/Bch同時使用しており、4702-IIIの後継にA-S801を考えています。
ところが、A-S801の取説を読んだところ、背面にあるインピーダンスセレクター切り替えの説明で、AまたはBで使用する場合は「4Ω以上」の記載があるのですが、AB同時使用の場合「8Ω以上」が対象のようです。
これは6Ωのスピーカーを2セットA/B同時使用では、負荷がかかりすぎると考えた方がよろしいでしょうか?
ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
>thehologramcityさん
負荷がかかりすぎると考えるべきですが、大音量でなければ問題無いです。
書込番号:26262276
![]()
0点
計算上、2分割では和分の積で36/12=3。アンプへのインピーダンスは3オームになります。
直ぐに何か起こることはないですが故障の原因や寿命を縮める原因になります。
音量を上げたりすると保護リレーの作動。ヒューズが切れる原因になります。
書込番号:26262288
1点
Minerva2000さん、次世代スーパーハイビジョンさん
早速のお返事ありがとうございます。
4702-Vが独立4chという独特な仕様だったため、現状のアンプ製品では同等のものがなく苦労しております。
高級機やプロユース機を購入する予算がないので、ボリューム上げすぎずに使用するか、インピーダンス補正機能のついたセレクターを使うかどちらかのようですね。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:26262302
0点
アンプの発熱も多くなりますから、アンプの置き場所と放熱にも注意です。
書込番号:26262317
1点
スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。
F特性はフラットではなく下限周波数がピークで下がって上昇します、バスレフはポートの共振周波数がピーク。
音楽信号はいろんな周波数成分が合成された波形です。
書込番号:26262339
0点
豆知識ですが。
同じ抵抗(インピーダンス)の並列回路ですから6オーム/2=3オームになります。
書込番号:26262367
0点
thehologramcityさん
室内で大音量で聞かない限り、定格6Ωのスピーカーをパラで接続して鳴らしても問題ないです。
まず、スピーカーの定格インピーダンスは抵抗のようにフラットではなく、周波数によって変動します。
だいたい100〜300Hzくらいの インピーダンスがいちばん下がった周波数でのみ定格インピーダンスが成立します。
この周波数は、スピーカーの設計によって異なります。
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance
まちがっても 定格インピーダンスが 1KHzシングルトーンの値 ってことはありえません。
そんなことしたら 20〜100Ωくらいのスピーカーばかりになります。
スピーカーメーカーはもちろん定格インピーダンスを計測しています。
しかし、狙っても 正確に4,6,8Ωになることはなくて 3.8Ωとか 6.5Ωとか端数が出てますが、個体差もけっこう大きい
で だいたい 4,6,8にしてけばいいいでしょてことで あら不思議 全部のスピーカーの定格が 4,6,8Ωになってます。
さらに、自分で自作したスピーカーのインピーダンス測っていますが、エージングの具合によっても定格インピーダンス変わってきます。つまり、固定した値ではない。
ってことで スピーカーの定格インピーダンスは 厳密な値じゃなくて 目安の値と思っておけばよいです。
また、異なる2種類のスピーカーの定格インピーダンスが与えられる周波数は異なるのことが多いです。
2台パラ接続すると 周波数によって各々のインピーダンスが変動するので単純な並列抵抗計算になりません。
また、パラ接続の時に見落とす人が多いんですが、両方のスピーカーから音が出ているので 音量が上がる/能率が上がります。
ってことは、ボリューム小さくしても音量が稼げます。
次に、アンプの安全動作ですが、スピーカーのインピーダンスにまったく関係がなく、本質的にはアンプの出力電流が安全範囲内に収まっていれば壊れません。
大まかには音量が大きくなければ、出力電流は大きくなりません。
何でアンプメーカーは、スピーカーのインピーダンスで縛るのかと言えば、アンプの出力電流は特殊な測定機付けない限り計測できないので 一般人向けのアンプの仕様にうたえません。
で、オームの法則 I = E/R
I:電流
E:電圧
R:抵抗
として、R:抵抗が小さくなければ I:電流は やばいほど増えないんじゃねぇ?
縛るための仕様にするには、スピーカーメーカーが公表している定格インピーダンスで縛るしかねーじゃん
世の中には、常時ボリュームMAXで鳴らす頭のネジが飛んでいるのがいるんで 定格インピーダンスで縛っておけばメーカーとして安全安心だよねぇ
ってことで アンプメーカーは スピーカーの定格インピーダンスの縛りを仕方なしにうたっています。
式をみてわかりますが、E:電圧が小さけば、I;電流は小さいので問題ありません。
以上より、
2台パラ接続すれば、インピーダンスは下がるが、能率が上がるため、アンプの出力電圧は下げられる。
よってスピーカー2台パラにしても、室内でふつうの音量で聞いているぶんには問題ないです。
アンプメーカーの指定した スピーカーの定格インピーダンスは絶対守らないといけないという正論振りかざすうっとおしいのがよく現れますが、なんで その正論に至っているのか理解できてないと よけいなおせっかい者になっているだけです。
書込番号:26262392
![]()
4点
”オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており”
と言う初心者マークのスレ主さんですから、
”スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。”
とか
”オームの法則 I = E/R”
等々の話も過剰かと・・・ 果たしてこの解説で失礼ながらスレ主さんはどこまで理解できるでしょうか ? !
せいぜいで ”大音量でなければ大丈夫” 程度の簡易な解答で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26262415
![]()
4点
>YS-2さん
>BOWSさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>RBNSXさん
>Minerva2000さん
みなさま、ありがとうございます。m(_ _)m
パラ(A/Bch使用)でも大丈夫そうなので・・・
結論。大音量にしない。
ということで、対応したいと思います。
書込番号:26262624
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
取説見る限りは無さそうだよ
基本的に全ての機種はホームぺージから取説がダウンロードできるから自分で確認できるはずです。
そういう機能はHDMI端子のある機種にはありそう。
書込番号:26167632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同社のR-N803というプリメインアンプを使っています。本アンプと同世代と思います。
光デジタル入力してますが、電源のONOFFには対応してません。
なお、リモコンにも電源ボタンはありますが、本体側の物理電源スイッチがONになってないと使えません。物理スイッチでONになっていればリモコンでのONOFFは出来ます。その際は当然待機電力は消費してるでしょう。
XJSさんの仰るように入力でONOFFするにはHDMI端子のものじゃないですかね?
R-N1000Aだと、メーカーのスペックで「(ARCによるテレビ音声入力用/音声フォーマット:PCM 2ch[Max192kHz/24bit])」というHDMI端子がありますから、これでご希望のことができるんじゃないですかね?詳細はメーカーサイトでどうぞ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs
書込番号:26167708
![]()
0点
参考までにですが、
HDMI入力付の「DENON DRA-900H-SP」のアンプを使っていますが、HDMIケーブルにて、ソニーのテレビのARCに接続していますが、テレビ側の設定を「電源オフ連動」と「電源オン連動」を「入」にして、スピーカー出力を「オーディオシステム」にしていると、テレビの電源の入り切りに応じて、アンプの電源が入ったり、切れたりの連動(オートパワーオンオフ機能)をしてくれています。
DENON DRA-900H-SP (価格コムでの最安価格(税込):\69,300)
https://www.denon.com/ja-jp/product/av-receivers/dra-900h/DRA900HJP.html
尚、ヤマハ A-S801(S)には、オートパワーオンオフ機能はないようです。
書込番号:26168149
0点
無信号オフって機能が欲しいんですよね恐らく
AVアンプにはあったりする
HDMI連動オンはあっても信号オンの機能は聞いたことないですね
書込番号:26168269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「TEACのAI-301DA-SP」のアンプは、「オートパワーオン機能 (デジタル入力に対応)」に対応していて、メーカーの説明では、「デジタル信号の入力を感知してAI-301DA-SPの電源が自動的に入るオートパワーオン機能により、TVの電源と連動して映画やライブ中継を高音質なサウンドで簡単に楽しむ事も可能です。」とあります。
ただ、AI-301DA-SPは生産完了しているので、手に入るかどうかは分かりません。
TEACのAI-301DA-SP
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/top
でも、オートパワーオン機能 (デジタル入力)にこだわる理由は何ですか。
テレビだけの音声にこだわるならば、サウンドバーなどがあるし、音楽などを聴くのなら、オートパワーオン機能 はアンプをだめにするかもしれないので、必要性はないと思うのです。
オートパワーオン機能 にこだわるよりも、ご自身にとって、音が良いと思われるアンプを選んだほうが利口だと思います。
書込番号:26168530
0点
HDMIだったらノイズが乗っているとか無駄に入れ知恵されたて言うのがあります。
SONYのA7000のサウンドバーは持ってたけどやっぱり普通のスピーカーがいいと思いそれを売ってアンプから変えましたが
アンプだけは中古で買ってしまいアンプをどこにしようかプリメインアンプがいいかAVアンプがいいかと思ってる所です。
持っているアンプはパイオニアSX30.スピーカーはヤマハのB330です。
書込番号:26168556
0点
いろんな方に意見を求めるのも悪くはありませんが、しかし、オーディオは個人の好みが強いので、ご自身にとって良い音がするのを欲しいのでしたら、あれこれと迷ったりしているよりも、お店で試聴されるのが一番だと思います。
お金を出せば、かなり良い音のするものもありますので、まずは予算はいくらまでなのかも明示したほうがいいです。
プリメインアンプにするかAVアンプにするかも、目的をはっきりとさせた方がいいです。
映画館などのような臨場感を出したいのであれば、AVアンプがいいでしょうが、しかし、音楽がメインならば、プリメインアンプのほうがコスト的にはいいですから、目的と予算をはっきりとさせましょう。
書込番号:26168579
0点
音楽ライブです。でも5.1chにする気がないんです。
まあ予算は8万くらいまでですね
書込番号:26168587
0点
予算が8万円ならば、ヤマハ A-S801(S)は試聴していますが、買おうかと思うほどに、いい音がしていましたので、ヤマハのB330とは相性は良いと思います。
私はパソコンとかBDプレーヤーにBDレコーダーなどを接続したいので、HDMI入力のあるデノンのDRA-900H-SPを買っていますが、ノイズなどは全く感じていませんし、とても良い音で聴けています。
予算が許せるならば、マランツの、STEREO 70sは人気があるようです。
書込番号:26168610
0点
>HDMIだったらノイズが乗っているとか
ノイズとか別に聴こえないですね
映像も含めて音声を聴く場合は音と画のタイミングが合うことも大事で、HDMIはリップシンク機能で自動で合わせてくれたりする。
ノイズ気にしてるってことは音を気にしてるんでしょうけど、耳でわかるかどうかも怪しいノイズ気にするより、聴けばわかる周波数特性を気にするべき。
5.1chソースの音楽ライブですか?
AVアンプにサブウーファー付けて2.1chがお勧め。
それにより帯域が広く、補正で整えることもできる。
機能使いこなせるかどうかも重要だけど。
AVアンプはサラウンド音源が認識できるという部分もメリット。LFE音声がそのままサブから出せる。
書込番号:26168747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしかに。
オンキヨーのTXL50も持っているんですが、繋ぎ変えて違うアンプに繋いだら全然音が違いました
書込番号:26168794
0点
>mh415さん
マランツのM-CR612はオート対応してますよ。自分、寝室のTVで使ってます。
無信号オート電源オフ(時間設定可能)もあるので、ほっといても切れます。
書込番号:26169566
0点
それはちょっとコンポっぽいですからね。
候補はDENONのDRA-900H-SPかAVR-X2800H-K
かMarantzのSTEREO70にしようかなと思っています
書込番号:26169663
0点
予算が8万円ならば、AVアンプは選択外として、AVR-X2800H-Kは、やめたほうがいいです。
書込番号:26170536
0点
>mh415さん
ヤマハのAVアンプで良いと思いますよ。
自分はAVENTAGE RX-A2A(B)を使っていますが、おっしゃられているTV電源連動はとても便利です。テレビのリモコンで音量調節もできますし、Music Castアプリでスマホから操作もできます。ライブものはよく見ますが、音もとても良いですしノイズは感じません。スピーカーはB&W702S2を使っています。
他人のうんちくに左右されずにご自分の感覚を優先された方が良いです。失敗もまた趣味の醍醐味と割り切れれば楽しみも広がりますよ(^_^)
書込番号:26262462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED
はじめてプリメインアンプを購入します。
AVアンプがDENONの8500シリーズのため、同じDENONのプリメインアンプを買おうと思っています。
・スピーカーはKEF R900を繋げようと思うのですがバランスが悪いでしょうか。
ケーブルはアクロリンクという会社の太いケーブルです。
・PS5からアップルミュージックを聴くことが多いのですが、PS5やPCを繋げることはできますか。
お知恵かして頂けますと幸いです。
書込番号:24562981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは
本装置には、DACが搭載されていないため
PS5と本装置の間に、DACを挿入する必要があると思います。
PS5は持っていないので、アナログ出力が無いとの前提ですが・・・
書込番号:24563008
![]()
0点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
PS5やPCのヘッドホン端子と本機のRCAアナログ入力端子を、それ用のケーブルでつなぐことができます。
ケーブルはAmazonなどで安く購入できます。
書込番号:24563337
![]()
0点
DACというものを挟む必要があるのですね。
アナログでは音が悪いイメージがあるのですが、ヘッドホン用の穴でも音質に問題はないのでしょうか。
音質?を気にするなら、PC DAC アンプの順に繋ぐのですね。
今はAVC-X8500HAのピュアモードで音楽をきいているんですが、全然違うんでしょうね
書込番号:24564193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SX-1リミテッド、良いですねー
最近オーディオ屋さん行った時にたまたまA社やL社のアンプと比較試聴しているお客さんがいて、その後ろで聴いてました、明らかにパンチ力が違いました、お客さんもSX -1リミテッドを購入していきました。
書込番号:24571072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。PS5も保有してますがPS5接続だと音声出力は基本HDMI端子のみです。
このアンプは高価な機器の部類になりますが
AVアンプと違い昔ながらのアナログ端子のRCAとバランス端子しかありませんのでPS5だと直接接続はできません。
接続するならHDMIの変換器からRCAケーブルでの接続になると思います。
USBのDDCの[FX-D03J+ GAME edition]などの光や同軸ケーブル出力変換装置経由でさらに光や同軸からRCAやバランスに変換装置をかます方法もあります。
安く実現するならHDMI変換器で検索されるといつか見つかるかと。
私のところではONKYO TX-8390というHDMI端子のあるプリメイアンプにてPS5は接続する予定です。
HDMIのあるアンプとして他にはマランツ NR1200が有りますね。
書込番号:24583060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
私のところPCとは、USB-DACでバランス接続(XLR)端子のある
S.M.S.L M500,M200いう製品を接続しXLRケーブルにて昔のアンプ(サンスイAU-α907LimtedやLUXMAN L550AII)に接続してます。
XLRはアナログですが古くから高価なアンプには有る
音質的にも優れた接続方式です。アンプの接続がアナログだからと心配されなくても良いかと思います。
S.M.S.LのUSB-DACは安価ですがYoutubeやアマゾンでの評価も高い製品なのでお薦めです。
書込番号:24583098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信出来ずに申し訳ありませんでした。
AVC-X8500Hとは全然違う綺麗な音色だとおもうのですが、私には理解ができていないことが多いので勉強していこうと思います。
またご返信します…
書込番号:24584071
0点
知識不足なところに基本的な質問にご回答いただきありがとうございました。
AVアンプが故障してしまったことと、13個以上スピーカーを設置するのがとても邪魔になってしまうので、プリメインアンプに繋げて二つのチャンネで映像などを楽しもうかと考えています。
ご教示いただいた、TV(プロジェクター)→光ケーブルか同軸ケーブル→DAC→プリメインアンプ→スピーカー2つ(KEFのR900か場所を取らないR3を考えています)の構成で考えています。
サウンドバー等とも迷ったのですが、音質的にはトール、センター、ブックシェルフと比較するとかなり差があるといった意見もありますし、ただ周囲にブックシェルフが大量にある中で生活するのはかなり圧迫感がありますし、、、パートナーともよく相談して決めていきたいです。
別スレッドで質問させていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26260745
0点
すみません、オーディオ初心者です。
【質問1】こちらの商品は、以下のようなつなぎ方で問題無く音は鳴るでしょうか?
PC ⇒ (USB接続) ⇒ Creative Sound Blaster Play! 3 ⇒ (AUX ステレオミニプラグ3.5mm) ⇒ PMA-600NE ⇒ スピーカー
【質問2】
上記で音が鳴る場合に次の質問です。
PCからスピーカーまで3mちょっと距離があるのですが、ノイズや音質などを意識するとベストな配線の長さは以下のどれでしょうか?
1.USBを3mにして、ミニプラグケーブルとスピーカーケーブルは極力短くする。
2.ミニプラグケーブルを3mにして、USBとスピーカーケーブルは極力短くする。
3.スピーカーケーブルを3mにして、USBとミニプラグケーブルは極力短くする。
4.USB、ミニプラグケーブル、スピーカーケーブル、を1mづつに均等にする。
5.その他
ご回答のほど、よろしくお願い致します!
0点
>ネコネコ大魔神さん
ここんにちは、仕様表https://www.denon.com/ja-jp/product/amplifiers/pma-600ne/PMA600NEJP.html を見ると
デジタル入力は同軸と光だけでUSBがありませんので、接続出来ません。
PCのUSBはデジタル出力なので、それをアナログへ変換しなければなりません、DACが必要となります。
>USBを3mにして、ミニプラグケーブルとスピーカーケーブルは極力短くする
これは逆ですね、USBを3mと5mを使った事ありますが、ぼんやりした音になって、1mの戻しましたよ。
選ぶとすれば3ですね。尚当方もDENONフアンで2500と1700を使ってます。これならUSBでダイレクトにつながりますよ。
書込番号:26255207
![]()
0点
>ネコネコ大魔神さん
こんにちは
アンプにDACが内蔵されているので、まずは、BluetoothでPCからアンプに無線接続で、お金もかかりません。
Bluetoothが無いため買うならDDCでデジタル接続の方が音が良いと思います。一例ですが
(SMSL PO100 PRO DDC Type-C USB 入力 Optical/Coaxial出力 )でアンプにデジタル接続です
書込番号:26255220
![]()
0点
ぶっちゃけUSBDACを別途購入したがいいと思います。せっかくいいアンプを使うのですから、安価なものでもいいのでUSBDAC使いましょう。
下記が安値で性能も悪くないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
オーディオの世界では割とメジャーなメーカーの製品です。PCとの接続USB-A>USB-Cで本機に接続。本機からアンプはBluetoothか光デジタル端子出力がいいでしょう。3m程度なら全く音質は変わらないでしょう。
書込番号:26255265
![]()
0点
>里いもさん
>cantakeさん
>KIMONOSTEREOさん
素早い回答ありがとうございました。
皆さんから頂いた回答を見て、そもそも私の質問がなんだか初心者過ぎるなと感じてしまったのでもう少し勉強します!
頂いた回答はすべて参考になりましたので皆さんベストアンサーとしてひとまずクローズします。
書込番号:26255291
0点
ちなみに私はこちらを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
自作PCからUSBで接続。アンプにはアナログ接続になります。
これとは別に同じPCから光デジタルでアンプに繋いでいますが、どっちで聞いても正直大差ありません。ただこのUSBDACにヘッドフォンをバランス接続で繋ぐと、普通のアナログ接続との差を大きく感じます。
オーディオの沼は深いので、深入りしすぎないようにご注意ください。まずは必要な機能があれば最低限の物でもいいかと思います。
1番かけたい予算はスピーカーですかね〜。
書込番号:26255301
2点
>Creative Sound Blaster Play! 3
これってオーディオインターフェースで、USB-DACは内蔵ですよね?あえてDACを追加で買う必要は無いのでは?
配線の長さは3.か4.が良さそう。USBケーブルは短い方が良いですが実質差は分からないかと。そんなあるかないか分からない程度にこだわるより、使い勝手重視が良いかと。
書込番号:26255347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネコネコ大魔神さん
GAありがとう。
【質問1】>コピスタスフグさん お書きの通り、音はそれで鳴ります、
Creative Sound Blaster Play! 3 この素性が知らなかったので間違いました。
書込番号:26255398
0点
あとは、cantakeさんが書かれている通りDDCで光に変換してアンプのDACを使うか、
https://amzn.asia/d/6eiMznb
BluetoothでPCとアンプを直接(無線で)繋ぐかだと思いますが、Creative Sound Blaster Play! 3より目立って良い結果になるという気はしません(特にBluetoothはSBCなので、接続環境に左右されそう)。
しいて挙げるなら、ミニプラグ→RCAケーブルは細いものは避け、プラグの接点は綺麗にしておくという感じかと。
書込番号:26255639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII
MUTECのマスタークロックジェネレーター
で接続しているのですが。
あまり変化があるかどうかは本製品
使い始めて解らないのですが、
説明書を読むと10mhzは良いとは
書いていないので困っています。
書込番号:26248774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
”説明書を読むと10mhzは良いとは書いていないので困っています。”
せっかく MC3+USB もあるのに、何故に電源が入っていないのか・・・
双方共に使いこなせていないのでは (-_-メ)
書込番号:26248896
0点
>たけちよちゃんさん
MC-3-USB はリクロックカーです。
もう一つのmutec マスタークロックジェネレータです。
X-PM7 MK2のマニュアルには、
クロック入力●端子:BNC コネクター(75Ω終端)
●クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz
であり、同じメーカーのX-CL3MKUであるスーパークロックをX-PM7 MK2へ入力すれば問題はありません。
Nmodでは、外部スーパークロック入力付き、外部クロックの使用で 6 種類のサンプリング選択が可能と記載されています。X-PM7 MK2へはスーパークロックしか入力できないのでないでしょうか?
多分マニュアルに記載されているスーパークロックを入力すれば、変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2にはX-CL3MKUでスーパークロック入力し、X-CL3MKUには、mutec マスタークロックジェネレータで10Mを入力すれば音への変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2はプリメインアンプで、デジタル入力が無いので、MC-3-USBの出番は無いようです。
書込番号:26248924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもこのアンプの外部クロック入力は
”クロック入力 クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz”
なのに、接続している REF10 NANO は 10MHz しか出ませんから、無意味な接続かと。
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/7253.html
何故にこの組み合わせにされたんでしょうか・・・
https://www.nmode.jp/product/x-cl3-mk2/
これを買わずに REF10 NANO を買ってしまったのか、そこまで考えなかったのか(-_-メ)
再度お勉強が必要ですね。
書込番号:26248951
1点
>たけちよちゃんさん
MC3+USBはスーパークロック出力が出来るので、REF10 NANOをMC3+USBに繋いでスーパークロック出力をX-PM7 MK2に入力すれば良いです。
MC3+USBでリクロックしてるのでしたらデジタル入力の周波数により22.5792と24.576 MHzが自動的に切り替わります。
書込番号:26249211
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
>mctoruさん
REF10 NANOをMC3+USBに繋いでいるのですが。
X-PM7 MKII側ではクロックインジゲーターが
点滅しています。設定が間違っているのでしょうか。
書込番号:26249253
0点
REF10 NANO MC3+USB X-PM7 MKII
この三つで何をしたいんでしょうか ?
この三つ以外に何を (送り出し機器、CDP とか ストリーミング機器) 使っていますか ?
MC3+USB の使いこなしはお分かりですか ? 普通はデジタル信号を入力、内部でリクロックをかけてデジタルで出力、DAC内蔵アンプ or 外部DAC で聴くのが普通ですが・・・
書込番号:26249289
1点
>たけちよちゃんさん
MODE : EXTERN
REFERENCE : 10.0M
CLICK OUT : 48.0
CLOCK MULTI : X512
これで24.576 MHzになると思います。
書込番号:26249302
![]()
1点
>たけちよちゃんさん
既にご存知とは思います。
X-PM7 MK2は、bitアンプでアナログ信号を今流行りのDSD信号に変換し、そのままDSD信号を増幅するデジタルアンプで特殊なアンプです。この装置の内部クロックは、デフォルトで24.5Mhz動作ですが、外部から高性能クロックの入力が可能です。
外部からのクロック入力は5.6Mhz、6.1Mhz 、11.2Mhz 、12.2Mhz、22.4Mhz、24.5Mhzの6種類の周波数の入力が可能です。
つまり、プリメインアンプでありながら内部に24.5Mhzクロックでで動作しています。
そして、音楽によって外部クロックを入力してその変化を楽しめる機械です。
MC-3-USBを使ってますが主にリクロックカーとして使ってます。機能としては単体でスーパークロックを出力出来ると思いますが、スーパークロックの出力は、マニュアルで設定する必要があります。
一方で、デジタル音源と共にMC-3-USBと共に入力すれば、自動で行います。
X-PM7 MK2は低ノイズになった素晴らしくプリメインアンプどなり単体でも素晴らしいのではないでしょうか。
また、さらに音を追求したいのであれば、別途DACを購入して、DACにクロックジェネレータ、リクロックカーを繋げて、アナログでX-PM7 MK2へ出力して音を聞けば、また変わった世界が広がると思われます。
検討を祈ります。
書込番号:26249333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mctoruさん
書かれていた通りMC3+USBを設定したところ
クロックの点滅が点灯に代わり24.5Mhzの
数値になりました。音質は急に大きく
変わらなかったのですが。助かりました。
>YS-2さん
REF10 NANOはプレーヤーがエソテリックの
N-05XDなのでマスタークロックを必要としていた
ためです。
書込番号:26249563
1点
なるほど。
解決ご苦労様でした。
クロックが入るアンプは知りませんでしたが、効果はありましたか ?
書込番号:26249600
0点
>mctoruさん
1日クロックを接続して待ってましたけど
かなり効果がありました。
イクリプスのTD712zMK2ですが
空間表現が豊かになりましたね。
MUTECのクロックジェネレーター
2台分の影響は強いみたいです。
書込番号:26250097
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














