
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
303 | 200 | 2025年6月4日 05:11 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2025年5月21日 17:00 |
![]() |
369 | 200 | 2025年5月20日 14:58 |
![]() |
65 | 64 | 2025年5月20日 00:52 |
![]() |
22 | 35 | 2025年5月19日 04:26 |
![]() |
3 | 27 | 2025年5月17日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
純銀線のことに興味のある方
こんにちは
純銀線の音の傾向と、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方は是非ご参加ください。
現状の確認
謙一廊!さんは、0.8mm二本で検証中
ことりっぷ♪さんは、バイワイヤで、高域に0.8mm二本で、高域に0.5mmを三本でよろしかったでしょうか?
私の方は、フルレンジに0.8mm二本で、スーパーツイターに0.8mm一本で今後変更予定です。
では、引きつづきよろしくお願いいたします。
2点

ことりっぷ♪さん
SPとスタンドの間にGS25を挟んでいるなら。
必ず厚さ2_の1番安い鉄板(笑)を更にGS25と
スタンドの間に挟んでみて下さい。
かなりメリハリがのある音が出ると思います。
ただ高域が更に伸びるかわりに、鉄板の響きが加わり
きつい感じなりますが
そこは、賭けだと思って下さい。
木製スタンドでソルトドー厶高域ユニットなら
大丈夫だとは、思いますが。
書込番号:26199021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オルフェーブルターボさん
もしかして、度重なる検証で、疲れが出ているので
は、有りませんか!?
一端。検証を忘れて。映画を見たり。
何か息抜きをされた方が良いです。
私の見当違いかもしれませんが。。。
私の銀線0.8_ダブルとTSUKASAは、絶好調!!
0.8_ダブルの純銀線自体、A-1の様に音楽信号に対し、
ありのままを伝えてくれるようで。
本当に音楽に感動出来ます。
ことりっぷ♪さん
のA-1を29にしなければ音にメリハリがでないとの言葉
で、私が色々とお聞きしたのは。
私自身が、ある一定以上の大音量にしなければ音に満足
出来なかったからです。鉄板の件も含めて。
細かい積み重ねで、例え小さな音量でも、リアリティー
溢れる音がようやくだせて。
あぁいい音だなぁと思える事ができたので。
後、ことりっぷ♪さんが部屋に極力物を置かずに。
部屋を比較的ライブな状態にされている事には、
共感します。部屋の反射を利用して、広い空間表現を
出す事は、容易だと思うので。
将来的には、鉄板を使用して、フローリングの鳴きの箇所
を探して置くだけでも、音のリアリティーが増すはずです。
書込番号:26199031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謙一廊!さん
こんにちは
先週末、眠れなくてどうも疲れが、そこで貯まったようです。
さてインシュレーターですが、前一点は、非常に不安定になったので、
前一点支持は、見送りにします。現在4点支持で、2曲目を聴いていますが、
ボーカルがかなり伸びますね。高域もきついくらいに出てきます。インシュレーターには
力を入れたことがなかったので、音が変化するとは思っていなかったので、
かなりの衝撃です。リスニングポイントが多少変わっても高域が減衰しないところが
すごいですね。モニター曲11曲聴いて、次は前2後1で行きますが、多分4点支持で決まると思います。
書込番号:26199043
4点

オルフェーブルターボさん
ガタがでないので有れば。私も4点支持が理想だと
思います。
A-1の3点支持は、理想的な重量配分で特殊な事例
ですから。
GS25は、金属系インシュレーターで、私が使用した
中では、世界一コストパフォーマンスが高い物だと
思っています。
やはり、SPと機器の足下は、音に効きます。
オルフェーブルターボさん
余り無理しないで下さいね。
書込番号:26199096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^) 体調が心配です。。
スピーカーから始めても違いがはっきり分かりそうで
良かったです♪25GS、あちこちで大活躍だと思います
お夕飯、しっかり食べられると良いです。。
大好きな音楽で癒されてください!どうか、お大事に
書込番号:26199243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
25GSの下!それは効きそうですね
ありがとうございます (^-^)
リアリティーに影響がなければ、もう少しボリュームは
下げて良いのです。。環境のために ^_^;
鉄板、大活躍だと思います♪いまから楽しみ
書込番号:26199248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
思えば、私たちで純銀の単線ほぼ全ての組合せ、
試すことができましたね!感慨深いです
0.5mmは1本から4本まで、0.8mmは1本から3本まで
シングル・バイワイヤリングの組合せも一通り。。
シングルワイヤリングになってもいいから、
0.8mmの2本1組がベスト、と分かったのでした
残した実践結果は、これから銀線を導入する人にも
とても参考になると思います
最安の0.5mm 1本でも、ハイエンドに迫る音質ですし
0.8mm 2本でも、ハイエンドより遥かに安いですし!
DACなどの機器を上位機にかえるより、安いお値段で
高い音質が得られてコスパが良いですね
銀線がもっと広まって、もっと安くなると良いです!!!
これまでのスレッドも、古い順に貼っておきます♪
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/
書込番号:26199393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
スピーカー検証が、だいたい終わりました。気が付いたら中音量の時間に
なってしまいました。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
ビット欠け
以前使用していたSANSUIアンプでは、ビット欠けは、変わらない音質だったんですが、
A−1にして、はっきりと違いがわかるということは、SANSUIアンプがへたってきていたのか、
元々細かい音には、弱い傾向にあるアンプだったのかもしれませんね。
体調
年ですからね・・睡眠不足は、体に応えます。単発睡眠が多いので、どうしてもオール状態明けの
週は、なかなか体調が戻りにくいです。不幸中の幸いで、今日は耳鳴りがなかったので、よかったです。
心配していただき ありがとうございます。
書込番号:26199394
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
今日は、家庭用のアース端子に余った銀線0.8_を長さ
2.5aにして皮膜を剥き。ダブルでネジ止めして。
鉄ナットと真鍮ナットを取り付けました。
今迄は、α2200の3a両端1a皮膜を剥いた物にナットを
通していたのですが。より透明でメリハリくっきりした
好みの音になりました。やはりアースにも0.8_ダブル
は、有効です。どんどん音の見晴らしが良くなり。
音が突き抜けます。低域が見えて空気の動きが
視覚と身体で感じ。その空気の重量感が心地良いです。
30aウーハーの締まって重いも軽いも表現自在な速い
低域が中高域と揃っていて。
とてもコンピューター解析無かった時代の40年以上昔の
SPとはとても思えません。
Kep1er
2023年代々木競技場体育館。
2023年神戸ワ−ルド記念ホール。
2024年横浜アリーナ。
の会場のそれぞれ音の響きの違いがより明確に分かり。
会場のざわめきで、女性と男性の歓声から大体どの位
の割合で男女比の観客がいるのかも解るかのようです。
Kep1erのコンサートは、その度ごとにダンスの内容や
メンバーの配置を変えたり。衣装や化粧、髪型も変化
させ。全てのファンが例え全てのコンサートに行って
も、同じ曲でも新鮮味溢れる、素晴らしい内容です。
Kep1erのコンサートBDは、3枚所持しておりどれも
感動出来ます。
EveのアニメMV集BDも実に良い音で感動出来ます。
今の安いUHDプレイヤ―と4K有機テレビも本当に
BDを美しく細やかに鮮明な画像で、変換して魅せてく
れるので楽しくて感動できて。その映像美にも心奪われ
ます。
アクリルが前面パネルの液晶テレビをSPの間に置くと
透明感と解像度が落ちますが。実際買って音質ダウン
に元のコリガラス製の液晶に戻した経験がありますが。
前面がガラスパネルの有機ELは、反射音が透明で繊細
です。画面両サイドは、高さを合わせてTAOCで支えて
います。これだけでも全然音が良くなります。
ここの所アクセサリー類、ケーブル類は、当たりの
物ばかりで、嬉しい。今年は、機器アクセサリーで
70万円位、投資してしまいましたが(汗)
書込番号:26199532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


191
>謙一廊!さん
ナットのイメージがわかないので、写真などあると助かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199626
0点

192
オヤイデに1.6mmの価格交渉をしてみましたが、
結果はだめでした。
書込番号:26199627
0点

194
現在ジャンパーが、足を引っかけそうなので、短くする予定です
書込番号:26199630
0点

197
今回は空芯コイルとフィルムコンデンサーを購入予定です
仮のものですが
書込番号:26199633
0点

198
高域部の改良を目的としていますが、過去に二度失敗しております
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199634
0点

199
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もご指導、色々とお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199635
0点

200
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では、今日はアンプのインシュレータ挿入から始めたいと思いますので、
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今回も大変おせわになりました。
新しい発見ができて幸せ一杯です。
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199636
1点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 [プレミアム・シルバー]
A-0ユーザーです。
A-2が気になっているのですが、両方聞いたことがある方でA-0と比較した際の音の違いについて詳しくご説明頂けないでしょうか?
値段が高いので迂闊に購入できず、
田舎住まいなので試聴できる機会も無いもので、、
書込番号:25839104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K.けーさん
こんにちは
若干音源を選ぶ癖みたいなものはあるようですが、
A-0とは、価格以上の性能を持っているのは間違いないです。
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
書込番号:25839170
3点

K.けーさん
こんにちは。
音は、透明感、解像度が上がり。
各音像の大きさが絞りこまれ高密度になります。
低域の沈み込みも深くなり、スケール感も増大。
左右、奥行きの空間も大きくなります。
但し、A-2は、天板に触れない程の発熱を持ちます。
ソウルノートの加藤氏は、現在A-1の後継機の開発
に着手していますので来春位迄、様子をみても
面白いと思います。
書込番号:25840661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
返信頂きありがとうございます。A-2は価格相応にA-0からパワーアップしているんですね、
A-1の音も聴いたことがないので後継機は気になりますね。
我慢できない性分なんでよさげの中古があればそっちを買ってしまいそうですが(笑)
書込番号:25842401
0点

K.けーさん、こんにちは。
>A-0ユーザーです。
>A-2が気になっているのですが、両方聞いたことがある方でA-0と比較した際の音の違いについて
>詳しくご説明頂けないでしょうか?
A-0を2018年に購入、その1年後にA-2を購入しました。
当時はブックシェルフスピーカーのクリプトンKX-5を使って
いました。
A-0及びA-2共に設定はローゲインです。
基本的には音調は同じです。
ローゲイン設定だとA-0は繊細さが出る反面、細身さが
出るのに対してA-2ではそういうマイナス面はありません
でしたね。
ダイナミックさや余裕といった面でA-0を上回るのは確か
ですが、既にオルフェーブルターボさんから言及がある
ようにA-2は発熱が凄くて天板はかなり熱くなります。
A-0の消費電力の10倍ですから。
去年も今年も酷暑続きでこの発熱は正直どうでしょうか?
後、ボリュームが数字表示されますが、12以上でないと
音が痩せましたね。
書込番号:25865534
1点

遅レスですが
A-0から買い増しでA-2買いました
A-0の良さが倍増し、明るい音が響きます
買って損はありませんでした
物凄く良いです
初めてソウルノートをショップで聞いたのがA-2でした
でも何故か
その時今回家で視聴した鮮烈さは感じなかった
その時と何が違うか?
1部屋の大きさ
2DACとストリーマーの違い(自宅ではD-1Nとラケルタ、 ショップはなんだったか不明D-1ではないラックスマンだったような?)
3スピーカーの違い(自宅ではヘレシー4 ショップではB&Wのトールタイプ)
4ラックの違い(自宅では一枚無垢材に平置き ショップは高そうなラック)
5スピーカーケーブルの違い(自宅銀単線 ショップではなんか高そうな太いより線)
6プラシーボ?(自宅では絶対良いはずとの思い込み ショップでは初めて聴く得体の知れないメーカーのアンプ)
7聴き比べたアンプの違い(自宅ではA-0からA-2 ショップではアキュ、トライデオ(共に品番覚えてない)からのA-2
1、4、7は再検証不可能7はどれも良い音だったのか?
2はmacを接続すると、、、同じ音圧にするにはボリュームを15から30にあげる必要があり少し音質は落ちるが充分A-0を上回る
AVアンプのヤマハRX-A6Aのプリアウトに繋ぎパワーアンプとして使うと若干良さがスポイルされた感じに聞こえる
3、5JBL L52 ,パラダイムPREMIER 700Fと変えるとどれも良いが ヘレシー4に戻すと格段に良い
6は多分ない凄く良いので、、、
色々検証すると
ラケルタ→D-1N→RX- A6Aピュアダイレクトで聴いて少し濁ります
やはりラケルタ→D-1N→A-2がいちばんクリアに聞こえますので
DACの違いが大きいかと?(もちろんNosで聴いてます)
レスの中に
>謙一廊!さん
が
>天板に触れない程の発熱を持ちます。
とありますが
これは
私の機材の場合まだ真夏でないのでわかりませんが
室温24度で
まる2日鳴らしぱなしでも
問題なく触れます
温度計で測ると
40度から43度ですね
できれば自宅で試聴するのが一番ですが難しいですかね?
https://onsite.audio/collections/secondhand?page=2
ここみたいにレンタル対応(A-2はない?)してくれれば良いですが
今は中止してるみたいですね
少なくとも私の環境では変えて正解で後悔なしです
書込番号:26168368
2点

皆さんご返信ありがとうございます。実は去年の年末時点で購入してしまってました。返信遅くなってしまいすみません。
音に関してはやはりA-2の方がいいですね 低音がしっかり出るのでスケール感が全然違うのと音像・定位ともに良くなっています。
あと興味深いブログを見つけました https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sunshine-s1 この方を参考に樺材で浮かせ、かつマグネシウムスパイクを使用した所 より鮮烈な音に聞こえるようになりました。設置場所・方法にかなり敏感のようです。
KEFのR3metaにバイワイヤ接続で使用してます。ウーファー側に0.8o純銀線で繋ぐとスケール・解像度ともに更にパワーアップします。
不満点はやはり発熱ですね 私の環境では昼はエアコン併用しないと暑いです。
書込番号:26185042
1点

K.けーさん
純銀線材0.8_は、ダブル仕様にすると俄然良いです!!
A-1では、ありますが、3人で、純銀線の検証を
行っています!!
書込番号:26185060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K.けーさん
GAなんかすみません
そのブログ私もみてました
安い16φx90mmのマグネシウム棒3本買ってみたんですが
叩くと”キンっ”と響くので本当にマグネシウムなのか疑問なので
今サンシャインのマグネシウムインシュレーターポチりました
天板の熱は私の部屋には天井にシーリングファンがあるのでそれを回すと天板は嘘のように熱を持ちません
エアコンもまだ付けなくても大丈夫な地域性もあるかもしれませんが、、、
A-2いいですねー
家に帰るとずっと鳴らしぱなしです
特にエレキギターの響きが最高です
もしハードロックもお聴きになるなら
Rise Against のアルバム Appeal to Reasonを一聴してみてください
1曲目から痺れるギターが響きます
まだこの上のシリーズがあるので物欲を抑えるのが大変です
書込番号:26185368
1点

>謙一廊!さん
ダブルとは1箇所のターミナルに2本繋ぐって事でしょうか? 今度検討してみます。
書込番号:26185914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
自分もロックは良く聴くので是非聴かせて頂きます。
サンシャインは99.97%の純押し出し材を使っているとの事でマグネシウムアクセサリーとして間違いないと思います
A2の音を聴くとやはり上位モデルも気になりますね
A3と比べてどんな差があるのか…
書込番号:26185926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りです。
私は、オヤイデの4N純銀線材をダブルにしたら。
特に低域の沈み込み造形感。音場の広がりで。
シングルでは、とても物足りない位の差を感じました。
今は、トリプルです。
シングルからダブルへの向上感は、とても大きい。
書込番号:26186055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
こんにちは
A−1に0.5mmの純銀線と0.8mmの純銀線の組み合わせで
どこまで追い込めるかの、実験検証です。
また、未知の世界の、TAOCのインシュレーターによる音の変化も
併せて行いたいと思います。引き続きご指導のほど、よろしくお願いします。
現在はA-1から、0.5mmの純銀線で、5時間経過したところです。経過観察を含め、
色々試して行きたいと思います。
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
高域の歪のドツボに嵌りました。
正接逆接どちらも歪が出るようになりました。
順調に来ていたのですが、今日の午後から、おかしくなり始めました。
とりあえず0.5mm三本に渡りを入荷次第交換して様子見をしたいと思います。、
書込番号:26183850
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは♪
エイジングにしては、どこかおかしいですね。。
早く原因が分かると良いのですが。。
ところで、購入予定の0.5mm 3本の用途がやはり
分かりません
以前スーパートゥイーターで使用していた0.5mm 3本が
どこへいったのかも含めて、混乱してしまいました
すみません。。
教えていただけるとすっきりします (^-^)
書込番号:26183995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
6時頃から 音楽を聴いていたら、眠ってしまって、今起きました。
すると歪がすっかりなくなっていました。エージングなのか、原因はよくわかりませんが、
もうしばらく鳴らしこみが必要なようなので、様子見したいと思います。
前回使用していた、0.5mm三本 60cmは、使わないだろうと思って、破棄してしまいました。
どうも高域には、0.5mmの方が合っていると思うので、とりあえず、A-1からスーパーツイターへ
0.5mm一本で、とりあえず試してみようと思います。+−とも青線になってしまいますが、
早く試したいので、注文かけました。 どうなりますかねえ・・
ちなみに一番最初に使用した0.5mm長物は、60cmの方に切って流用しました。
書込番号:26184136
1点

>オルフェーブルターボさん
良く休めましたか (^-^)
歪みが解決して、本当に何よりでした!
0.5mmのゆくえが分かってすっきりしました♪
オルフェーブルターボさんの0.5mmは、
高域で活きそうなのですね
私の0.5も、高域で悪くはないのですが、低域でより
力を発揮していて、環境によって真逆になるのですね
大変興味深いです。。
書込番号:26184178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
3者3様のSPで、純銀線材も皆それぞれ、実戦は楽しい
ですね。相変わらずのオルフェーブルターボさんの
熱のこもった実戦には、頭が下がります。
昔のパイオニアは、凄かったですね。
NS−1000Mに対抗した、933シリーズ等は、
ベリリウムドー厶スコーカーに120Kh迄伸長する。
ベリリウムリボンをハイゾレが登場する前の1980年代
に販売していましたから。偶に中古の出物を発見すると
欲しいなと思います。現在では、TADでさえ無理な技術
を採用していましたから。しかもあの手頃な値段で。
恐らく、史上最強の音の繊細と透明感を備えた名器
なんだと思います。ユーチューブで聞いても、
あの何処までも見渡せる様な透明感って凄いと
思います。恐らくNS−1000Mの上をゆくのでしょう。
別格のエクシブールのSPもメルカリで、
70万円台で、中古が出品されていますね。
現在は、TADが気を吐いていますが、もの凄い値上がり。
本当に昔のバブル以前のパイオニアブランドの上級機の
物量と値段には、夢を現実に出来る喜びを消費者に
与えていたと思います。
難点は、重くてでかい。
あの当時は、重くてでかく。大変な物量を投じたSPが
手の届く値段で販売されていた。今なら200万円以上する
様なSPの物量がペア30万円から40万円位で手に入れられた。
今思うと凄い時代でしたね
バブル期以前のSPの上級機には、今現在コスト的に不可能
な、金属系ドー厶スコカーが当たり前の様に搭載されて
いました。音の大部分の帯域を司るスコーカーに高性能
な物量投入をしていた。現在500万円以上もする801D4
でさえも繊維を使用したコーン型。いくら使いこなし
が進化していても。私は、優れた金属ドー厶型の出す音
には、及ばないと考えています。
昔は、中域コーン型は、中級機以下の代名詞だったのに、
今のSPは、コンピューター解析等で進化した部分も当然
有りますが、基本的なユニットに対する物量で退化した
部分も有ると考えています。
バブルやそれ以前の物量投資時代の物を偶に中古で
見かけると本当に欲しくなります。
スピーカーは、レストアさえしっかりすれば
長持ちですから。
でもやっぱり、NS−1000Mの大きさ重量が私の手懐ける
事の出来る限界だと思っています。
本当に、今の日本のメーカーは、高額過ぎますね。
逆に今は、フランスのトライアングル。
アメリカのクリプシュ等は、30万円以下で、20aダブル
ウーハーを搭載して、しっかりした現代的な音で、レンジ
も広く、繊細で、透明感が有り、音の抜け切りも良く。
空間表現力もある。能率が高く。アンプに優しい。
今、私が注目する優秀で、消費者マインドに溢れる
SPです。見た目は、安い感じでも、出てくる音は、本物。
この価格なら、トライアングルのコーン型中域ユニット
は、素晴らしく良い音が出ていると思います。
細かい技術の積み重ねが安価な素材で成果を獲得して。
ボーッと聞いて細かい事言わなければ。200万円近い
ハイエンドSPと大差ないくらいの音楽を不満無く楽しく。
良い音が出せていると思います。
日本のSPメーカーは、見習って欲しいです。
書込番号:26184316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
ことりっぷ♪さん
普通のスピーカーケーブルは、銅線の場合は、低域の太いケーブル、高域に細いケーブル
というのが基本なのですが純銀線の場合は、やってみないとわかりません。
セオリー通りでいけば、0.5mm一本で、繊細な高域が出ると思うのですが、今現在は、ちょっと太目な高域が
出ていますので、ダイエットさせてみたいと思います。
謙一廊!さん
さすが色々とご存知ですね。お金は貯まったけれども、転勤族であったため、スピーカーは
小型のものしか買えませんでした。欲しかったスピーカーは「EXCLUSIVE S5」というものでした。
転勤族でなかったら、買ってたかもしれませんが、多分50で手放していたと思います。
最近のオーディオには興味があまり湧かなかったのですが、A−1だけは、別格でしたね。
無駄なものは全て取り除いて必要最小限なもので、後は音質投資といった、いい物です。
現在少し安定してきたので、バランス入力と、アンバランス入力で、音質の比較をしてみました。
音質自体は、ほとんど変わらないですね。ただバランスの方が音が外に広がって行きました。
なので、音場は結構変わりました。欲を言えばバランス入力後一つ欲しかったですね。
しかし時代はレシーバーが主になってきていますので、、生き残れるか??
マイナーチェンジして、入力がバランス二か所になったらどうしますか?
書込番号:26184402
2点

オルフェーブルターボさん
実は、私は逆の発想のバランスだけ1系統のみで。
セレクターさえの排除を望んでいます。
その方が音が更に良くなるはずですし。
必要ならDACにセレクターの役割を果たして貰う。
そんな事を望んでいます。
私も、将来的にネット音楽を利用するなら12oseの
USB入力を活用すれば良いので。
A-3なんか音の為に1つ原価で5000円以上するリレー
を複数個使用してますから。
但し、私の様な事を望んでいる方は、少ないのかも。
書込番号:26184478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
金属は、スピーカーに使っても至高の素材だなんて
オーディオの分野では、金属が万能なのかもですね
そういえば、Soulnote御用達のYG Acousticsなどは
スピーカーのエンクロージャーまで、金属製でした
そして、トライアングルは知らなかったです。。
さすが謙一廊!さんはスピーカーまで研究されていますね
スピーカーが値上がりして、Sonetto Iが壊れても買替
できないと思っていましたが、これで大丈夫かも♪
スピーカーケーブルですが、低域は、断面積の合計は
太い方が良いけれど、1本1本の線は細い方が良い
といったことはないのでしょうか。。?
0.5mm 3本が、低音の沈み込みと造形感で優秀なので
そんなことを考えてしまいました
反対に高域は、1本1本の線は太い方が繊細な空気感を
表現できると感じるのです
気のせいかな ^_^;
パワーアンプの入力は、私もセレクターなし希望です♪
書込番号:26184506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今朝はだいぶ安定した音質になりました。
なるほどお二方一致で、セレクタは排除で、バランス一系統のみで、
望まれているということですね。確かに私もDACからの音源しか聴いていないので
A−1のセレクタを変える時は、現状の配線では、テレビの音声を流すときと、
レコードを聴くときのみなのですが、プリアンプと、バランス接続ししてしまえば
バランス一本でいけます。
ただ、バランスケーブルが一本しかないので、DACからプリをRCAにして、
プリからA−1をバランスにすれば、一系統だけで解決します。
問題はプリでどれだけ損失するかですが・・・
ケーブルに関しては、確かに細い線を何本も組み込んで太くしているだけなので、
ことりっぷ♪さんの言われているように、0.5mmを多数使用する方が、音質の変化は
得られるかもしれません。0.5mm三本で、透明被覆が入荷されると、検証してみる価値は
ありそうです。小柳出さんに、頑張って透明被覆の方も、早く入荷できる体制ができるといいのですが・・
とりあえず0.5mm一本で、A-1からスーパーツイターに配線して様子を見たいと思います。
今日あたり納期の連絡があると思うのですが・・・
書込番号:26184556
2点

オルフェーブルターボさん
今迄のレスを見逃していたのかもしれませんが。
0.8_は、。透明皮膜で、0.5_は、ブルーの皮膜ですが
音質的な部分では、透明皮膜が良いと言う事ですか?
書込番号:26184598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
こんにちは
0.5mmは、透明被膜とブルー被膜があり、+−分けやすいので、
本数が増えると、間違いやすいかなと思い、透明被膜を待っている次第です。
ブルーでも識別してれば、いいんですが・・
書込番号:26184640
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
0.5mmとA−1を接続する前に、0.8mm一本で渡りケーブルを試してみたいと思います。
多分物足りない感じになると予測しているのですが・・
書込番号:26184695
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
スーパートゥイーター、0.5と0.8のどちらが良いの
でしょうか。。ドキドキ
0.8は情報量が多いので、1本でも意外と健闘するかも
しれません♪
書込番号:26184744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
お疲れ様です。
私は、以前PC−TripleCの2.6_単線。
販売された当時、一部のマニアに話題になった。
アコリバのケーブルです。
上記の単線を電源ケーブルとSPケーブルとして
実戦した事が有ります。
結果として、その当時は、両方購入して、
同じアコリバの2.0_を選択しました。
中高域の抜け切り透明感、繊細さが良かった
からです。2.6_は、未だかつてないエネルギー感。
低域の以上なまでの力感に中高域が埋もれてしまい
ました。
ですが、現在2.6_1.5メートルは、現在、電源ボックス
の筐体の穴の部分に固定せず引っ掛け。好結果を得て
います。又、その線材に敷くインシュレーターや、土台
でも音が過敏に反応する事が解り。その1.5メートルを
一箇所WB30プラスクリプトンのボード。2箇所は、
タオックの下に5_の鉄板を敷いています。
私の今の感覚では、0.8_から1.2_単線を2本以上使用
するのが、どうやら私の好みの音になっている気がします。
細い練線のα2200を久々に試してみましたが、
今の物に比べると生ぬるい少し膜越しに聞いている様な
音に聞こえてしまった事に驚きました。
α2200導入の時には、あれだけ鮮烈鮮明に聞こえたのに。
いつの間にかTSUKASAの1.2_が長らく私のリファレンス
だった事も有り。今は、0.8_から1.2_位のダブル
若しくは、トリプルが私には、十分な情報量と鮮烈鮮明
さを1番感じて好みです。
電源ケーブルも太すぎる物は、中高域が犠牲になる
経験もしましたし。
はっきりとした確証が有る訳では、有りませんが。
太すぎず、細すぎずの単線を単独使用よりも、
ダブル使用した方が、間接音や臨場感につながる音の
情報量がより出て。各音像の、しっかりした密度有る、
ぶれない定位感と両立出来るのではと思いました。
やはり、トリプル迄かな?それ以上は、経路の振動対策
も難しいので。
書込番号:26184861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今回も色々と勉強になりました。ありがとうございました。
埋まりそうなので引っ越しします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184874
0点

197
検証結果あちらにも詳細を書きますが、
謙一廊!さんの考えが的中でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184878
0点

199
ただ、さすがは純銀線 この音も、決して悪いわけではありません。
普通の標準的な鳴りかです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184881
0点

200
では、つぎもまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
失礼いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/#tab
書込番号:26184883
0点



どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
僕は日によって聞きたい音が違うので、また3つのスピーカーをどれも手放したくないので
セレクターを使って3つのスピーカーで音楽を聴いているのですが
色んな方から1つにしたら?と言われます
3つのスピーカーを1日の気分で使い分けるのはそんなにおかしいことなんでしょうか?
書込番号:26149620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hi717さん
どうしてアンプを3台も使っているのですか?
書込番号:26151245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオは1階と2階に置いているのと、今年買ったデノンのアンプは1階で使っていますが、そのデノンのアンプは、気分転換にと買っていますが、デノンのアンプは最近はエージングが進んできたのか、買った当初と比べると、さらにいい感じの音で鳴るようになりましたね。
書込番号:26151256
0点

>hi717さん
1階と2階にオーディオ!いいですね羨ましい!
自分は絶対妻に反対されるので無理ですね…
はい。デノンは良い気がします
書込番号:26151265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも参考までにですが、スピーカーの音質改善に、アマゾンで買った「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」というのを使っています。
CDなどは22KHZ以上の音は人の耳に聞こえないとして、カットしていますが、でも、20kHz以上の高周波音(超音波)を再生すると、人の耳には聞こえませんが、脳に様々な良い影響を与える可能性があるようで、主な効果としては、基幹脳の活性化、α波の増強、ストレスホルモンの減少、免疫力向上などが挙げられるそうで、そして、人の心に安らぎを与える効果があるようです。
よく、CDよりもレコードのほうが音が良いと言われますが、CDは22kHz以下の音はカットされていますが、レコードにはCDよりも20kHz以上の高周波音(超音波)が含まれていますので、そのこともレコードの音が良いとされているのです。
アマゾンで買った「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」は、20kHz以下の音を20kHz以上の高周波音にすることで、レコードに近い感じにしようとするものですが、使ってみたら、不思議とスピーカーの音が、解像力感・上質感・美しさに音の定位感なども良くなりましたが、料理でなら隠し味のようなものです。
「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」は下記のHPですが、レビューは「音の改善が出来ました。」で書いていますので、参考になさってください。
https://www.amazon.co.jp/TaKe-%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E6%94%B9%E5%96%84-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-BATPURE-%E3%83%9A%E3%82%A2/dp/B012YSHR92/ref=rvi_d_sccl_41/357-8118539-1481332?pd_rd_w=6dtrV&content-id=amzn1.sym.a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_p=a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_r=9434KTKDSTMQ42PEG6VM&pd_rd_wg=gwRbd&pd_rd_r=ce9939ff-ee61-4936-8a84-39e6498ab950&pd_rd_i=B012YSHR92&th=1
書込番号:26151311
0点

>とりマヨ丼さん
私は
スピーカー増やしたくなる衝動を抑えるのに
苦労している者です
AVアンプがあるので現在5セット+センター+サブウーハーがあります
少し前までプラス3セット+センター+サブウーハーがありました
ソレは子供に古いAVアンプと共に大阪に行きましたが
試聴して良い音だったり評判の良い記事を見たりすると
欲しくなりまねー
なので
3台(3セット?)ぐらいまだまだです
スピーカーに囲まれてる状態で2chアンプに替えて
順番に聞くと左右に挟まれる置き方のもあるので
ソレだと頭の真ん中で鳴ってるみたいで面白いですよ?
3台スピーカーと聞いて(本当は3セットですけど)
センタースピーカーと3chチャンネルのトライアングルの中心で聴いたら
どうなるのか
やってみたくなりました
また
AVアンプだと
メインゾーン、第二ゾーン、第3ゾーン別々にならす事もでき
パーティモードを使えば3セットをサラウンドではなく
フロントSPとして同時にならす事も出来ます
3セット6ch同時に鳴らすのも
音に厚みとスピーカーそれぞれの微妙な違いもあり
2chではわからない良さもありますよ
書込番号:26151365
0点

>hi717さん
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:26151376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
avアンプとしての使い方もいいですね!
楽しそう!羨ましいです!
書込番号:26151388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見ていて、気づいたことですが、3組のスピーカーを横1列に並べていますが、普通は聞く人の耳に対して、スピーカーの向きを変えるのですが、例えば、メーカー推奨では、 「モニタースピーカー2台と自分の位置(リスニングポイント)の3点で正三角形を作るように配置します。また、モニタースピーカーの前面が自分に向くよう角度を調整してください。少しのズレでも定位や音の印象が変わってしまうため、メジャーなどを使用し精確に設置しましょう。精確に設置ができると音の焦点が合い、鮮明に聴こえるポイントがあります。これがリスニングポイント(スイートスポット)です。」 とありますので、自分の位置(リスニングポイント)の3点で正三角形となるようにされてはどうでしょう。
下記を参考にされてみてください。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/monitorspeakers_basics/installation.html
書込番号:26151517
0点

>hi717さん
ありがとうございます
今鬱が酷いので落ち着いたらやってみます
書込番号:26151539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんすみません。今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し
主治医から価格comへの書き込みをやめておこうと言われたので
これを機に価格comを引退します
皆さんありがとうございました。
オーディオは自分の好きなように続けていくつもりです
書込番号:26152683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオは個人の好みの領域なので、人様に迷惑をかけない限りは、どのようにして聞いてもかまわないと思うのですが、でも、ほかの方から言われて、それが他人に迷惑をかけているとしたら、是正しなくてはいけませんが、そうでないとしたら、自身の好みで聴いても良いと思いますが、とりマヨ丼さんの場合は、3台使っていて、他人から言われたとして、そのことにこだわっていることが、変だと思い、書込番号:26151132に書いたのです。
ですから、中傷コメントとして書いたつもりはありませんが、病気療養中なので、不愉快と感じられたのかも知りませんが、最初に病気療養中であることが書かれていたならば、そのことを考慮して、とりマヨ丼さんへは書き込みはしなかったです。
私はとりマヨ丼さんが、「今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し主治医から価格comへの書き込みをやめておこうと言われたのでこれを機に価格comを引退します」と書いていることには、不愉快を感じていますが、また、その言葉自体が、私への中傷コメントではありませんか。
今は病気療養中のご様子ですが、冷静となる時が来ましたら、私への誹謗は撤回していただけるとよいです。
書込番号:26153389
7点

>hi717さん
事情知らなかったのは仕方ないとして
知った上で
追い討ちはいかがなものかと?
書込番号:26153437
3点

「とりマヨ丼さんの事情が分からずに書いてしまい、すみません。」と先には書いており、その後も書き込みの交換をしていて、「今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し・・・」と書いていることへ対して、何も書かずに放置しようと思いましたが、しかし、不愉快として感じたのと、書込番号:26151132に書いていることが、とりマヨ丼さんへの中傷コメントとしたら、とりマヨ丼さんの最後の書き込みは、私への中傷コメントなのですから、とりマヨ丼さんの事情を知ったうえで、どうしようかと思いましたが、しかし、本人さんが気づいていないと、ご自身にとって、都合の悪いことは、なんでも、中傷と思い込んでいると、今の病状を悪化させていくだけではと思い、書くことで、気づいてもらえればと思い、あえて書いています。
書込番号:26153498
6点

>hi717さん
なってみたことのない者が
なった人にかける言葉ではないですね。
未経験なら そっとしとくのが、今のご時世、ですな。
書込番号:26153502
3点

>hi717さん
ごめんなさい
お気持ちは察してるんですが
そこはそっとしておいたほうが良いかと?
いらんこと書いて
すみません
書込番号:26153521
1点

「そっとしとくのが、今のご時世、ですな」でしたら、あなた自身が何も書かないでいるのが、常識だと思いますが、例の他人の足元をすくうのを楽しんでいる、お方のひとりですか。
書込番号:26153522
7点

ktasksさん
ずいぶんと書くのは考えたのですが、友人の看護師さんから、病気のことで、気づかいすることは大切だが、過敏に気づかいしてしまうと、余計に病状を悪化させてしまうことがあるので、時と場合によっては、本人に対して、正直な気持ちを伝えたほうが、良い場合があると聞いたことがありましたので、今回はあえて書きました。
SNSに価格コムもそうですが、他人の足元をすくうのを楽しんでいる方たちがいるのには、困ったものですが、でも、ktasksさんのお言葉はうれしく思っていますし、ktasksさんのおっしゃる通りに、そっとしておくのが良いと思いますので、私への非難があっても、気にしないで、相手にしないようにしていきたいと思っています。
書込番号:26153544
6点

>とりマヨ丼さん
SPセレクターは、使っていませんが、
時期?季節?によって同じく3つのSPを直に繋ぎ替えて聞いています!
1台にする事は、考えていません!
それぞれに良さが、あって楽しく聞いています!
これからもずっと!
書込番号:26179264
1点

皆さんお久しぶりです
とりマヨ丼です
今後はhi717さんの書き込みは病気との兼ね合いでスルーさせていただくことになりましたが
自分の体調と相談して復帰することにしました。
書込番号:26184377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mksntrohyktさん
ありがとうございます
そういうコメントが嬉しいです!
書込番号:26184378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
プリメインアンプの選択について真剣に悩んでます。
候補は
マランツSTEREO70s
NR1200
デノンDRA-900H-SP
を考えてます。視聴環境は一軒家21畳位のリビングダイニングです。
スピーカーはpolk es55、CDプレーヤーはマランツCD6007にしようと思ってます。予算は20万円前後です。
聞く音楽は洋楽ロック(70年代から90年代等)、ブルース、POPS等です。できるだけピュアオーディオ寄りの環境にしたいと思ってます。ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
この程度の予算でピュアオーディオとはおこがましいかもしれませんが、車のスピーカーの交換でMorelに交換した経験からスピーカーの交換での音質向上が心地よい経験等からいい音楽をいい音で聴きたいと思ってます。
テレビの音はデノンのサウンドバーDHT-s517で補ってます。 皆様のご意見を伺いたくよろしくおねがいします。
書込番号:26177150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデルM1はコンパクトで大きなスピーカーもドライブできるって評判ですよね。総額20万円を軽く超えそうです。
書込番号:26178122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部で20万ならCDプレーヤーはやめましょう、それ45000円くらいしますよね?
CDはリッピングして聴いたほうがはるかにラクだし。
スピーカーのpolk es55はいいと思いますがリビングに置くということはTVの両サイドに置きますよね?
ならばTVもHDMIで繋げられるものにしましょう。サラウンドバーってやつよりはるかに良くなるのでバーは撤去できます。
アンプはデノンDRA-900H-SPが手頃でいいんじゃないかと思いますけどね、リッピングしたデータ再生もできるしTVをHDMIで接続もできるし。
いずれ低域の重要性に気付いたらサブウーファーも一応接続できる。
設置スペースの問題があるなら薄型のマランツSTEREO70sとか考えることになるけど。
私はAVアンプの方がお勧めですがね。自動補正があるから音はいくらかは整うし、その気になれば好みに調整もできるし。
書込番号:26178189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takataka6さん
>上を見てるとキリが無い
>まずはというかスタートはこれくらいかなと思ってます。
既に分かっていらっしゃるようです。ご自分の納得出来るラインを作っていく過程で、お選びになったものはどれも中古でそれなりに値がつくのでそれをしていきやすいと思いますし、広いリビングを音で満たすのに十分な組み合わせです。
iPhoneでAirPlayが使えれば十分となるのか、いっそう投資がかさむのか、先のことは分かりません。
私のリビングは、古いネットワークプレーヤーにCDのリッピングデータを入れたUSBメモリーとテレビからの光入力を挿して、サブスクはAirPlay、ミニコンポのCDレシーバーにペア30万円(発売時。中古で12万円で購入)のスピーカーというマニアからは怒られそうな組み合わせですが、紆余曲折のこの結果に満足しています。
書込番号:26178200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
CDをパソコンでデータ取り込んで再生ですか?
私はテレビの音はサウンドバーで十分なのですが、音楽はそれなりにいい音で聴きたいので。サウンドバー撤去でもいいのですが。AVアンプはやはり2chのプリメインアンプよりは音が劣るとのことから、プリメインアンプで聴きたいのです。
書込番号:26178209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
返信間違えました。すいません。コピスタスフグさんへの欄に書いてしまいました。
書込番号:26178212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。結局は納得ですよね。皆さんの幅広い見識と経験から参考にさせて頂きたく質問させて頂いてますが、最終的には何か背中を押して頂けるアドバイスを求めいるのかもしれません。
私もこだわりがあり、それがあるからオーディオにもこだわりたいと思うので、皆様のほうがはるかにこだわりがあり、それが素晴らしいオーディオライフに繋がってるんだと思います。
あと、途中まで返信者引用を忘れてて誰への返信か分からないような返信ですいませんでした。
書込番号:26178221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takataka6さん
>CDをパソコンでデータ取り込んで再生ですか?
…音楽はそれなりにいい音で聴きたいので。
うちの機器では、リッピングデータの再生の方がCD再生より音が良いです。(正確には、コスパが良い。)
色々お試しになれば良いかと。
書込番号:26178252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVアンプはやはり2chのプリメインアンプよりは音が劣るとのことから、プリメインアンプで聴きたいのです
ダイニング込みのリビングということは部屋が左右対称じゃないでしょうし、音響を考慮した構造でもないですよね…
部屋の影響により周波数特性が乱れるしフロントスピーカーが左右で違いも出ます。
それを整えられるのは現実的にイコライジングするしか不可能。
それらにより整えられたAVアンプの音より、質がいいかもしれないけど乱れたままのステレオアンプ、
どっちがいいですかねぇ
スピーカーを部屋に設置してみたらなんだか音が好みじゃないと気付いても、ステレオアンプでは、低音と高音の調整程度しかない…
狭い部屋で至近距離で聴くならまだ調整無しでもいいかもしれないけどリビングですからねえ
それと候補に挙げられたステレオアンプは、いわゆるピュアオーディオ派からすれば、AVアンプと大差ない代物に入るかと。
ネットワーク機能とか付いてるとアウトらしいので。
書込番号:26178360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それを整えられるのは現実的にイコライジングするしか不可能。
じゃあリビングに高価な2chアンプを置くのはバカってことですね。
>いわゆるピュアオーディオ派からすれば、AVアンプと大差ない代物に入るかと。
AT車の方が燃費が良いかもしれないけど、MT車の方が好きって人もいるのでは?ヤリスのHEVとカローラの2LガソリンMT、好きな方にすれば良いと思いますが。
書込番号:26178413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプの方が音が劣ると言われてるので、設置や使い方によりそうとも言えないってことを説明してみてるだけです。機能を知らなそうだし。
その上でもちろん好きにすればいいだけです。
一応最初にデノンDRA-900Hを勧めてみてます。
書込番号:26178430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前にピュアオーディオに足を踏み入れる際に、予算の6割はスピーカーにって聞きましたが、実際聞くようになってからは予算の7〜8割はスピーカーに向けるべきだと思いました。
スレ主さんの場合だと20万の予算なら14〜16万のスピーカーに、4〜6万のアンプで満足度高いと思います。CDとか他はそのうち追加すればいいかと思います。とにかくスピーカー重視ですね〜。
書込番号:26178602
0点

>takataka6さん
下記はスピーカーとサブウーハーですが、買われる際の候補の一つとして、検討されてはどうでしょう。
スピーカーはJBLの「STAGE A190」ですが、実機は店頭で何度か試聴していますが、JBLらしい明るい感じの音で、サブウーハーは無くても、低音の響きは良くて、小型スピーカーよりもはるかに音は良いと思っています。
JBL「STAGE A190」
https://jp.jbl.com/STAGE+A190.html
https://www.youtube.com/watch?v=l6vZD-xbrYY&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=nlFtg4vRkHI&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=ZcIXDMvw8l8&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=S78a7PH-aHk&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=4
A190は何度か買おうとしたのですが、トールボーイなのとスピーカーボックスはかなり大きいのと、重いので、欲しいと思いながらも買うのを見合わせました。
検討していた頃は、ペアで税込11万円ほどでしたが、今は生産完了となっているので、お店で買うことは出来ませんが、通販では売られているようです。
通販によっては、単品で税込32800円なので、ペアで買っても、税込65600円なので、コスト的にもいいし、店頭試聴でも小型スピーカーのペアで30万円ほどのものと聴き比べをしたことがありましたが、JBLの「STAGE A190」のほうが、中高音域の音も良くて、圧倒的に良かったです。
デノンDRA-900H-SPの価格は税込69000円なので、STAGE A190と組み合わせた場合は、合計で税込134600円で、マランツ STEREO70sは税込 89,100円なので、A190と組み合わせても税込合計158100円なので、デノン又はマランツのどちらにされても、買いやすいのではないでしょうか。
下記は、JBL STAGE A190 のネット通販3社の単品での価格です。
https://kakaku.com/item/K0001070129/
また、下記は、サブウーハーで、メーカーはポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12すが、もし、サブウーハーを必要とされる場合は、買われる際の候補の一つとして検討されてみてください。
実機は見ていますが、30センチ口径なのと、重量は18Kgで、大きいですが、かなりの重低音が期待できそうです。
ポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12 (税込3万6千円ほど)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html
https://www.youtube.com/watch?v=eYoGlNAEfWc
尚、デノンとマランツのアンプとポークのサブウーハーは近くの家電量販店で買われたほうが、お店にもよりますが、安く買えて、しかも、5年の延長保証がついてきますので、アンプとサブウーハーは、近くのお店で交渉されてはどうでしょう。
私の場合ですが、デノンDRA-900H-SPのほうは、5年の延長保証付きの税込69000円で、買いましたが、ヨドバシでは税込77,000円のポイントが7,700ポイント付ですが、5年の延長保証は別途必要でした。
書込番号:26178614
0点

>takataka6さん
アンプとスピーカーの物量のバランスは、主に低音域の鳴り方に違いが出ると思います。
傾向として、アンプの比率を比較的高くする(駆動力の高いものを選ぶ)と、ダンピングの効いた締まった低音が期待できそうです。スピーカーの比率を上げる(筐体が大きく重いものを選ぶ)と、低音の量感が期待出来そうです(ダンピングは相対的に緩くなる)。中高音の情報量や解像感は両方が効いてくるかと(どちらかと言うとソースとスピーカーの影響大)。
好みもありますしスピーカーの素性(アンプに駆動力を求めるかそうでもないか)にもよるので、どういう鳴り方が良いと思うのか、スピーカーをどう鳴らしたいのか、やはり試聴に行くのが良いと思います。サブウーファーを使うならAVアンプの方が良い(設置環境の影響をコントロールしやすい)と思いますが、アンプに同じ駆動力を求めると投資額は上がります。
私の家のリビングは、アンプ:スピーカーの(新品時の)価格比率は概ね1:6、別室のセットは2:1ですので、やはり好み(その部屋でどう鳴らしたいのか)や組み合わせ次第かと。
書込番号:26178846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
同じ価格帯なら、複数chにアンプ能力を振り分けているAVアンプより2chのピュアオーディオアンプのほうが2chで聞くには良いと聞いてます。適材適所ってことっすかね?
書込番号:26179135
0点

>takataka6さん
>予算は20万円前後です。
聞く音楽は洋楽ロック(70年代から90年代等)、ブルース、POPS等です。できるだけピュアオーディオ寄りの環境にしたいと思ってます。ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
予算、ニーズからすると、、、
Aパターン
stereo70s/9万
JBL/L52 CLASSIC/11万
L52は明るく元気な音、洋楽、POPS最適。
STEREO70SはHDMI機器を繋げられて便利。
Bパターン
MODEL60n/18万
PolK/MXT15/2万
MXT15は低音と中高域バランスが高くハイコスパ。
MODEL60nはトロイダル電源で駆動力も高め。
だいたいこのの2パターンに絞られます。
スピーカーの値段と実力は一致しないので、実際に試聴して判断すれば良いでしょう。
さらに空気感/音楽性まで求めたりすると、、、
Cパターン
SMSL AO300/4万
DALI/OPTICON2 MK2/16万
音楽性重視でワンランク上のハイファイクラス。
上質な音質を予算ギリギリに収めるにはこのパターン。
予算がもう少しあればアンプも60nにすればピュアオーディオとしては最適ですが、、、
最終的には、音質か機能のどちらを重視するか次第ですね。
書込番号:26179175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと言い忘れましたが、、、
Dパターン
POWERNODE EGGE/9万
Polk/R200/8万
これはハイコスパでBLUE OSが使いやすく超安定します。
私も使ってますが不満はないです。
4Ωスピーカーには、カナレ4S8ケーブルがオススメですね。
重厚でクリアなサウンドが楽しめるでしょう。
書込番号:26179383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
のAパターンに賛成!
もしHDDブルーレイレコーダー持ってたら
HDMIのあるアンプにつなげればCDも聴けると思います
書込番号:26179965
0点

>takataka6さん
HDMIの入力端子数にこだわらないなら、ヤマハのネットワークアンプも検討してみては?2chながらDSP付きでサブウーファーとの親和性は高く、何よりスマホアプリがHEOSより扱いやすい。CDプレーヤー(CD-S303)は安価でデザインの統一性が高い。
光入力で良い(HDMIがない・入力は96kHzまで)ならR-N800A、HDMI(e-ARC)付きならR-N1000A(こちらは予算の大半を食いますので難しそうですが)。ネットワークを活用してスマホやタブレットで操作するのがメインなら、テレビとの連動にこだわる必要もないのではないかと。
書込番号:26180322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LSX II のようなデスクトップスピーカーとスーパーウーハーにすれば、20万の予算で数百万のシステムと同等の高音質が得られますよ。
音の解像度はスピーカーからの視聴距離に反比例します。
視聴距離が離れるほど、空気の振動は正確に伝わりません。
1万円くらいのヘッドフォンでも、数百万の高級オーディオとそん色ない解像度で鳴るのは誰もが体験していると思います。
スピーカーが小さいほど、そして視聴距離が短いほど、小さなアンプでも高音質が実現できます。
書込番号:26182282
0点

音優先なら、聞いて 「?」 と思ったブランドは外したほうがいいですよ。
オーディオブランドは、それぞれの 優先事項≒音色 があります。
それぞれのブランドにはそれぞれのファンがいますが、それは、人によって優先するところが違うからです。
なので自分で聞いて自分で選ばないと、コストに見合った結果を得るのは、サイコロ振って1が出るのと同じような低確率になります。
よく「地方に住んでるので視聴できません」言ってる人が居るんだけど、どんなに人の話を聞いても自分の耳のことは自分でしかわからないので、当たり引く可能性はたいして上がりません。
各ブランドの得意とする価格帯はどの辺かとか、どういった楽曲、レコーディングに合っているかとか、そういう話はできますけど。
例えば、、、
DENONもマランツもなんだけど、ミッドハイ〜が主戦場。
DENONは低音重視で価格低いと抜けませんが、ストレート傾向でなんでも得意。
マランツは艶を付け加えて繊細なので、弦楽器とか得意ですが、演奏会好きに言わせると過剰演出。
あと、名前が挙がってるJBLは尖った個性のあるドンシャリで、ジャズで使われる特定の楽器にのみ強いです。
低価格帯でJ-POPだと、SONYがコスパ良いです。J-POPのスタジオがSONY機材標準にしているので、もう、SONYが得意な音しか聞いてません。(薄いサウンドになる)
ピュアオーディオの意味ですけど、一般的な理解は「音楽的な脚色をする」ってことです。
AV系は映画を意識して、あまり脚色はしません。
特にCDに入っている情報量は、そのまま再生したのでは不足しているので再生側で色々細工してるわけですね。
ただ、それが効くのは30万〜とかのCDPからです。4万だと安いDAC+電源で、落ち込みが少なくなるようにストレートに再生するのが精いっぱいじゃないかな。
それでも、オーディオメーカーはブランドの「音色」を載せてくるとは思いますが、それが「???」ってなことになってる場合も多いです。
トランスポーターに関しては、機械式より大容量リチウム電池のiPadの方が優れてたり、DTM用のクロック精度の高いDACもあるし、、、
フォーマットに関しても、DSDやハイレゾの方が確実に音がいい。
ただ、その辺になってくるとレコーディングスタジオの機材やエンジニアやアーティストの耳の問題が顕著になってきます。
色々、スタジオ関係のプロの話を聞いていると、素人オーディオファイルより耳悪いなと思う事の方が多くて、いつもガッカリさせられます。(楽器の音色の差が分からないとか、フォーマットの差が分からないとか言い出す)
書込番号:26183414
1点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

プリメイアンプでは無いんですか。
本当はウォークマンのBluetoothで聞いてたんですが電波の強度が弱くてよく途切れるんで
何とかしたいなと思って色々考えてるんですけどいまいち定まらず表示窓日本語が対応してるやつが
あるかなと思い色々調べている内にここにたどり着いたという事です。
書込番号:26181061
0点

>mh415さん
ウォークマンの型番は何番ですか。
私はウォークマンはいくつか持っていますが、NW-A505では、DRA-900H-SPとのBluetooth接続では音は途切れることなく、再生出来ています。
書込番号:26181101
0点

A35です。使っているアンプはちょっと古いですけどパイオニアsx30。あなたさまはウォークマンとアンプは何mぐらい離して繋いでいますか?
書込番号:26181228
0点

「NW-A55 (2018年 発売)」 と 「NW-A17 (2014年 発売)」の2機種で確かめましたが、DRA-900H-SPは1階の部屋に置いていて、Bluetooth接続での距離はアンプからの直線距離では、1階はおよそ10mでも両機種とも問題なしで、2階からの直線距離で、およそ10mでも両機種とも問題なしです。
DRA-900H-SPには、「Bluetooth/無線LAN用ロッドアンテナ」のアンテナが2本あるので、Bluetooth接続が良好に受信出来ているようです。
書込番号:26181314
0点

SX30も2本ついていましてそれでも途切れます。
そしてスマホは立ちなくても安定してます。
この差は何なんでしょうかか?
スマホではそうゆう電池を減らしたり行為はあんまりしたくはありませんが、・・・・
書込番号:26181324
0点

NW-A857 (2010年 発売)でも確かめましたが、音の途切れは全くありませんでしたし、また、パイオニアのXDP-30R (2017年 発売)でも問題なしですので、当方はどの機種でも問題は生じていませんが、 NW-A35とSX-S30は2016年発売ですが、音の途切れは買ったときからですか。
書込番号:26181339
0点

最初はオンキョーのTXl50と言う機種で(SX30のAVアンプ見たいな感じ)に繋いでいましたが、
あまりにも頻繁に途切れますから一度替えてみようと思いかえてみましたけどまたなりした。
あとウォークマンの設定で接続有線ならちょっとはましにはなりますが
機械とウォークマンの間は2m程度しか離れてませんしね・・・。
書込番号:26181354
0点

オンキョーのTXl50でも生じていて、スマホーは正常ならば、ほぼA35に問題が生じていることになりますね。
「あとウォークマンの設定で接続有線ならちょっとはましにはなりますが」とありますが、それは「USBマスストレージ」での接続のことですか。
書込番号:26181403
1点

すいません説明不足でした。
ウォークマンの有線接続じゃなくてBluetoothの音声重視か接続重視の選択で接続重視を選択すると、ちょっとは途切れるのも
改善するかな。
書込番号:26181408
0点

デジタルオーディオプレーヤーのほうでは、「機器の横に置いても途切れました。」 と書いてありますが、それでしたら、やはり、A35の不具合の可能性が高いです。
下記のことを確認してみてください。
1. ウォークマンをリセットまたは初期化してみる
注意として、リセットを行うと、設定が初期化されますが、音楽データは削除されないようですが、リセットする前に、大切なデータをバックアップしておくと安心です。
2. NFC (近距離無線通信) の利用:
ウォークマンとBluetooth機器がNFCに対応している場合は、NFCで接続を試してみてください。
書込番号:26181450
0点

もう1つ質問してよろしいでしょうか?
A35はシリコンケースに入れていてそれで電波を遮ってる可能性はないでしょうか
書込番号:26181462
0点

シリコンケースは、どのウォークマンでも使っていますが、問題なく使えていますから、シリコンケースは関係はないです。
書込番号:26181466
0点

それと、A35のバッテリーは大丈夫ですか、バッテリーが弱っていると、音が途切れたりします。
書込番号:26181475
0点

スマホーの電源を切っても、音が途切れるのかを確認してください。
書込番号:26181479
0点

アルバム1枚通しで聞いて見た所一箇所のイントロの一部分だけ途切れましたけどだいたい良好でした。横に置いて聞いていましたからまた自分の好きな所に置いて聞いて見ようと思います。
書込番号:26181570
0点

スマホーの電源を切ってみましたか。
スマホーが影響していると、途切れることもあるようですので、スマホーの電源を切ってみてください。
書込番号:26181576
0点

また電池フル状態、他の通信機器は電源オフにして試した所アルバムフル再生1枚丸ごと行けました!
壊れていたわけじゃなくてよかったです。ありがとうございました
書込番号:26181682
0点

解決できたようで、良かったです。
もし、アンプを買っていたら、アンプ代が無駄となり、大変だったと思います。
ところで、スマホーの電源の入り切りでは、異常か出たり、出なかったりの症状はどうでしたか。
もし、スマホーの電源が入っていた時に、異常が出るのであれば、スマホーが原因だったかもしれません。
書込番号:26181712
0点

特に電源ON/OFFは関係なかったみたいです。
本当はウォークマンからスマホに変えようと思ってたんです。
スマホなら電波も安定してそうですし。
USBがこの機種でカタカナ表示に対応していたら買い替えてたかもです。
書込番号:26181729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





