プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]

PCスマホ→DACで聞いています。

たとえば、デノンDNP-2000NE(というかネットワークプレイヤーなら何でもいいんですが)、ネットワークオーディオプレイヤー、DAC搭載CDプレイヤーと接続する方が音質は良くなるのでしょうか?

こっちにもDAC、あっちにもDAC、そっちにもDAC......
DACばかりいらんねん!!
みたいな感覚というか、この気持ち分かって欲しい。
なんか損した気分になりません?

損して得取れ!
みたいなことわざもありますし、音質が向上するなら挑戦したいなと思うのです。

先輩方の経験とか聞かせてほしいです。

書込番号:26160169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:42件

2025/04/26 12:05(4ヶ月以上前)

(補足)
PCスマホ再生→これのDAC→スピーカー
PCスマホ再生→ネットワークプレイヤーのDAC→これ→スピーカー
PCスマホ再生→CDプレイヤーのDAC→これ→スピーカー

ネットワークプレイヤー再生→これ→スピーカー

これの音質の違いがよく分かりません。
違いが知りたいです。

書込番号:26160181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/04/28 02:02(4ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
オーディオは試聴を含めると100以上のシステムを聴いた者です。
経験から、音の良さはかなりのウェイトをスピーカー
がしめます。
DACだけの違いでスピーカーやアンプは同じですと
音の差が本当に分かる方は、かなり少ないかと思います。DAC内蔵アンプも、AKやCIRRUSの国産からESSの中華まで4種類以上は保有し聴いている経験もありですが。
PCスマホ等でサブスクを音源とするなら、中間のDACは余りこだわる必要はないかと。最近のは良い音の物が多いですので。

今利用されてるスピーカーが何かは不明ですが、評判の良いスピーカーで聴ける所をさがし、最初に実物のスピーカーを自分の耳で聴きスピーカーを決め、スピーカーに合わせ良く鳴らせるアンプ等を探す事をお薦めします。

書込番号:26161997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/28 06:30(4ヶ月以上前)

ネットワーク機能付きアンプで再生→スピーカー

最初からこれで運用しとけば損な気持ちにならないし、シンプルで音質いいかも。
ちなみに私はこのパターン。
PCで再生して聴くこともできるけど、なんか音が雑な気がする。
他にBDレコはあるけどDACが無くデジタル出力のみ。

書込番号:26162056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/04/29 00:48(4ヶ月以上前)

皆さん、ありがとう御座いました!

書込番号:26163104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ414

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

35年ぶりの2chアンプの購入

2025/04/17 17:17(5ヶ月以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]

サイドスピーカーフルレンジ改造品

フロントスピーカー

マルチ装置関連

2ch装置関連

皆様  いつもお世話になっております。

この度終活に伴い、重い物から片付けて行こうと思い、今まで使用していた35キロ級の

アンプを買い換えました。まだ4時間ほどしか鳴らしていませんが、エージングの関係か、

スーパーツイターの稼働が低いです。久しぶりの新品なので、何か気を付けることや、

やってはいけないことがあれば、教えていただけると助かります。天板が触れないほど熱くなります。

またマルチステレオモードを組んでおり、構成は以下の通りになります。


2ch
サウンドジェニック → SX−11 (AAC)→光→DC−801(DAC)→C−250バランス→A−1バランス→NC7v2_WNMAOP7 gen2 スピーカー+T500A-MK3

C−250RECOUT → CW250D

マルチサイド
C−250RECOUT → AVR−X3800H → SS−CS5(フルレンジ改造)+T−900A

書込番号:26149830

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/27 21:11(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
大変ご報告しづらいのですが、バナナプラグで
音質の向上は感じられませんでした

10時間のエイジングでほぼ全く感じられないので
間違いないと思います

これまでもポータブル電源は仮想アースの効果が
表れづらかったので、今回もその可能性があります

ですが、単純に私の資質の問題かもしれないのです
オーディオの善し悪しが判断できないだけ

0.5mm 2本1組の結果が、1本だけのときと同様に
思わしくない場合は、ぜひ仰ってください

表皮効果という机上の空論を信じて、0.5mmを
おすすめしてしまい、お二方を振り回してしまった
ことは本当に申し訳なく思っています。。

自分が本当にはずかしいです

書込番号:26161791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/27 21:43(4ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん
こんばんは

私の場合は、今回、ケーブルの違いが対象ですので、

バナナプラグに関しては、劣化しなければ、OKですので、

大丈夫ですよ。現在、2chで耳慣らしを行っていますので、

明日の朝からケーブルを入れ替えて、どう変わってくるかを楽しみにしています。

まあ、謙一廊!さんのように うまく表現できないと思いますが、自分の趣味の範囲ですから

お気になさらず、結果を待っていてくださいね。

書込番号:26161827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/27 22:24(4ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます
いたみいります

0.5mm2本が、0.8mm1本と大差ない結果になると
良いのですが。。

書込番号:26161868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/04/27 23:17(4ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

バナナ。効果ないようでしたら。
ヤオフクで、販売して下さいね。すみません(汗)

ことりっぷ♪さんが

純銀線を紹介してくれなかったら。
私の次のステップの音質向上は、。有りえません
でした。

私の好みの結論として。

プラス0.8_TSUKASA。
マイナスTSUKASAとゾノトーン@2200のマイナス部

で、今は、。落ちつきそうです。
かなりの異種混合になりましたが。

私は、蛇口全開のエネルギー感。広い空間表現。
高域、低域の伸び切り。低域の重み。を注目する
のですが。かなりいい線言って更に音質向上できました。
ケーブルの実質的な口径が増えた分。音に余裕も
有ります。今ままでで、1番空間も広い。

純銀線0.8_を追加発注しました。
マイナスの@2200と交換して試してみます。

0.8_と0.5_の違いは、
まず根本的に0.5_は、。
柔らかく暖かい音質が特徴です。
0.5_ダブルでは、音に余裕と情報量が増え。
非常に空間表現が広いです。
ですが、柔らかい暖かいキャラクターは、。
0.5_の特有のもので、変わりません。

0.8_の特徴として、温度感が低く。より透明感が有り。
音像が少し締まり。密度が上がります。
空間表現も非常に広い。
0.8_とTSUKASAを合わせると1つ1つの音像に、
輝きが産まれて、リアリティーも増大しました。
鋭い表現。柔らかい表現もできます。

0.5_とTSUKASAとでは、0.5_の柔らかい暖かさが
支配的になり。音の抜け。透明感で0.8_に魅力を
感じました。0.5_は、鋭い表現が苦手。

0.8_は、私が使用してきたSPケーブル1番細い物
だったのですが。更に0.5_の細さには、私はびっくり
しました(笑)0.8_は、少し太い分。0.5_より
硬い。その見た目が音に現れた様な印象です。

両者の音の特徴としては、。よく聞くと。音速が早い。
しかし、両ケーブルともにダブル以上でないと、
音の情報量に満足出来ないですね。

結論として。
0.8_とTSUKASAをプラスマイナスのケーブルとしての
合わせ技が。最有力です。
マイナス側も0.5_一本。0.5_ダブルで試しましたが。
TSUKASA@2200の合わせ技がやはり、音の抜け。透明感
伸び切りで、優位な結果になりました。

0.8_の上が有りますが高価すぎるので。
0.8_にしておきます。

ことりっぷ♪さんの純銀線のお話しがなかったら。
TSUKASAだけを信頼しきって、色々試す事は、
有りませんでした。
結果として、私は、0.8_純銀線を選びましたが。
結果的により満足出来る音になりました。

誰だ!?ケーブルで音が変わらないなんて!?
めちゃくちゃ音が変わるじゃないか!!(笑)


書込番号:26161925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/04/27 23:29(4ヶ月以上前)

0.5_は、柔らかい暖かい。音が早い。耳あたりが良い。
空間表現がとても広い。

Sonusの音の特徴をより助長しているのかも知れません。

ことりっぷ♪さんは、
陽だまり中、広大な丘でくつろぎ。

私は、冷たい空気の中、夜空の星を眺める。

そんな、好み違いなのかもしれません(笑)

書込番号:26161934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 06:31(4ヶ月以上前)

A−1 裏側

メインスピーカーの端子部分

スーパーツイターは、変更なし

ヤフオク行き μ−S1

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。

とりあえず、アンプからメインまでの、配線替えが終わりました。

ケーブルは余りませんでした。よってメインからスーパーツイターのケーブルは

Zonotone6NSP-Granster 5500αを使用しています。

謙一廊!さんのように、うまく表現できませんが、μーs1との比較ですが、

音の分離が、はっきりしました。またオケの分離も、はっきりしました。

かなり、μーs1が、暖色音色だったかが、明確に浮き彫りになりました。

ただ、A-1は一度電源を落とすと、30分ほど、本来の音になるまで、時間がかかるので、

今ちょうど30分ほど経過したので、また変わってくるかもしれません。

ケーブルのエージングの記事がありましたので、参考にどうぞ。

https://www.cable-tsukasa.jp/new/2020-03-02-165918.html

これによると、しばらく様子を見た方がよさそうなのですが、どんなものでしょうか。

さ行が、弱かったのですが、だんだんよくなってきました。しばらく鳴らしこみは必要みたいです。

書込番号:26162057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/28 07:09(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
今回も大変分かりやすく、詳細にお伝えいただき、
本当にありがとうございます!胸のつかえがとれました

私には、結果的に0.5mmがいいかもですが、一般的には
0.8mmがいいと理解しました

オルフェーブルターボさん、0.8mmをおすすめしないで
本当に本当にごめんなさい!!!

やっぱり、机上の空論より、実践に勝るものはないです
今回あらためて、痛いほど分かりました

なお、0.8mmなどのより太い単線で、いちばんの長所は
解像度で、それに伴う透明感の高さと理解しましたが
正しいでしょうか??

0.5mmは音場型、0.8mmは音像型で合っています
でしょうか

それとも音場の広さも0.8mmが優れていて、0.5mmの
長所は、柔らかさや温度感の好みだけでしょうか

質問ばかりで本当にすみません。。

将来的には、0.8mmにかえた方がいいのかなと思って
うかがいました (^-^)

純銀バナナさんは、私の耳がダメダメなだけかも
です。。

良いものが、宝の持ちぐされになって恐縮です
なお、せっかくなので差しっぱなしにしようと思います


>オルフェーブルターボさん
思ったよりは、好感触になりそうなのでしょうか
そうなるといいです。。

書込番号:26162080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 08:04(4ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。

6時頃から鳴らし始めて、今やっと8時になりましたので、音量を大きめにしました。

まだ少し雑味は ありますが、解像度は高いのですが、情報量がまだ少ないです。

高域の伸びも、もう一息欲しいところですね。ただ最初のころに比べると、良くなってきているので、

まだ結論を出すのは 速いと思います。μ−S1と比較すると、私の好みは、純銀線になりそうです。

5月になると、また買い物ができるので、0.8mmを2本加えようかな、なんて思ってますが、

謙一廊!さんの実験結果で、決めたいと思います。もともとヘッドフォン仕様のようですので、

細かい音には強いと思いますので、いい方向に行くと思います。

書込番号:26162124

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/04/28 08:20(4ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさんのお話しも含め。

考えると。0.5_でも、透明感と解像度は、かなり
優秀なんだと思います。
あれだけの空間表現も出来るんですから。

確かに0.8_の方が解像度は、更に優秀ですね。
0.5_の音を更に硬く少し冷たくした様な。
TSUKASAのケーブルは、更に少し硬く高低の伸び切り
が有る。
但し、空間にパッーと広がる間接音の響きは、
この3つとも出来るので、そこは、かなり優秀な
ケーブルでないと、出来ない表現ですね。

ただ、下手をすると0.8_は、耳に刺さると感じる
場面も、人によっては、。有るかもしれません。
私の耳が、0.5_を柔らかく暖かく。少し抜け感が
たりないと感じても。
オルフェーブルターボさんやことりっぷ♪さん
にとっては、。他のケーブルよりも自然な音調で
0.5_が良いと。






書込番号:26162135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:38(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

そうですね。0.5の方は、まだ何とも言えませんが、抜けは少し悪いかもしれません。

しかしたいしたもんですね、0.5mmで破綻せずにこれだけの音がだせるのですから。

人によってはエージングで変わるということもあるそうなので、しばらく時間を置きたいと思います。

0.8mmは、スーパーツイターの方に 使ってみようかなと思っています。

書込番号:26162197

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:44(4ヶ月以上前)

今、マルチにして聴いてみると かなり中域が盛り上がってしまいました。

ということは、μ−S1より中域がよく出ているということになりますね。

慣らし始めて約5時間 メリハリ感が少し出てきました。

これはまだ変わる余地があるかもしれませんね。

書込番号:26162201

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:45(4ヶ月以上前)

気が付けば、このスレも190を超えました。

余裕が無いのは好きではないので、次へ行きたいと思います。

書込番号:26162205

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:54(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
その他皆様

ありがとうございました。

またよろしくお願いします。

書込番号:26162211

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:54(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab

になります。またご指導よろしくお願いします。

書込番号:26162212

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:55(4ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab

移動先です

書込番号:26162216

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:57(4ヶ月以上前)

μ−S1は、一応売りに出します。

バナナプラグも、いくらかでは売れるでしょう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab

書込番号:26162218

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:58(4ヶ月以上前)

197

ありがとうございました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab

書込番号:26162219

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 09:59(4ヶ月以上前)

198


いいアンプに最後に出会えてよかったです

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab

書込番号:26162220

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 10:02(4ヶ月以上前)

199

また少し音質が変化しましたね。

ヴァイオリンが綺麗です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab

書込番号:26162221

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/04/28 10:03(4ヶ月以上前)

200

では 本当に皆様 ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab

書込番号:26162222

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SX11にサブウーファーの接続は可能?

2025/04/27 08:56(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX11

クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

RCAコネクターでサブウーファーを接続して表側の音量ボリュームでスピーカーとサブウーファーを一緒の音量調整が可能でしょうか?

書込番号:26161109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/27 09:44(4ヶ月以上前)

>☆★☆PHI☆★☆さん
こんにちは

プリアウトがないので不可能です。

音量非連動、LPF内蔵 個別音量調整なら、可能です。

またCW−250Dのように、SP端子を利用すると、音量連動可能です。

書込番号:26161152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2025/04/27 11:48(4ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

PMA-SX11は、プリアウト端子が無いので、サブウーファーは、RCAのプリ接続は出来ない様ですね。
確かに、スピーカーケーブルでサブウーファーの接続は出来そうですね。

欲しい機能として、太いRCAコネクターでUSB−DACと入力接続したいのと、
RCAのプリアウトでサブウーファー接続したい。
上記を考慮すると、DENONなら
PMA-1500RE
もしくは、
PMA-2000RE
辺りが良さそうと目星を付けております。
PMA SX11
PMA 2500NE
PMA SX1limited
PMA 110
PMA 3000NE
は、RCAプリアウト(付けるならRとLの間をもっと空けて欲しいです。少しでも太いコネクターだと干渉して問題です。)と
XLRプリアウトのサブウーファー端子は、無い様ですね。DENONの研究開発者は、何を考えているのやら?
新しいDENONのアンプは、魅力が無いです。

書込番号:26161287

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/27 12:23(4ヶ月以上前)

>☆★☆PHI☆★☆さん
こんにちは

話が逸れますが

デノンは、SXシリーズの生産をすべて終了しました。

残っているのはNEシリーズのみですね。  

後はマランツに任せたといった感じに見受けられます。

書込番号:26161330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/27 18:17(4ヶ月以上前)

PMA-SX11ともなると、かなり良い音のする機種ですから、サブウーハーへのスピーカーケーブルでの接続は音が悪いから、メインのスピーカーの音をも濁すことになりますから、やめたほうがいいです。

PMA-SX11のAUDIO OUT(RCA)から、サブウーファーにRCA接続する手もありますが、ただし、PMA-SX11のAUDIO OUTは録音端子なので、「RCAコネクターでサブウーファーを接続して表側の音量ボリュームでスピーカーとサブウーファーを一緒の音量調整が可能でしょうか?」は出来きません。

また、「USB−DACと入力接続したいのと、RCAのプリアウトでサブウーファー接続したい。」とありますが、USB−DACを使って、サブウーファーへ接続させるということでしょうか、もし、そうだとしたら、それも、やめたほうがいいです。

どうしても、低音不足気味と感じられているのでしたら、低域の良く出るスピーカーに交換するか、サブウーハーへのRCA出力端子のあるアンプに替えるなどされてはどうでしょう。

書込番号:26161627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2025/04/27 20:16(4ヶ月以上前)

>hi717さん

良く分かります。
ありがとう御座います。

書込番号:26161756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

PM-12 OSEからの買い替えについて

2025/02/08 16:03(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10

スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

現在、PM-12 OSEを使用しており、もう一台購入してバイアンプ接続で
音質向上を図ろうと思っていましたが、PM-10も価格が安くなり、
PM-12 OSEからPM-10への買い替えも選択肢になっています。
以前、PM-12 OSEとPM-10の聴き比べをオーディオショップで
させていただいた時は、PM-10はきめの細かい音質のように聞こえましたが
予算的にPM-12 OSEにしました。
PM-10はXLR接続ができるのが魅力的に思っているのですが、RCA接続と聴き比べた
方がいましたが感想を教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の環境の再生機器とアンプの距離は近く、1m もしくは1.5mのRCA
ケーブルで接続しています。ノイズが混入するほど引き回していないつもりです。
よろしくお願いします。

書込番号:26066908

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/12 22:36(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ケーブルTSUKASA
情報ありがとうございます。
SPケーブルを買い換えようと考えていました。
今はSPの中央のラックに置いているのですが、PM-10になり
高さがあるのでアンプの位置を横に移動予定です。
これに伴い、SPケーブルを 50cmくらいは延ばさなくては
なりません。XLR接続にしたいので結構負担になりそうです。

書込番号:26072778

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/12 23:44(7ヶ月以上前)

gtonicさん

ケーブル工房TSUKASAのホームページを是非ご覧下さい。
私は、手軽な値段で、ハイエンド音を手に入れる事の
出来る稀有なケーブルメーカーだと思っています。
PM10の様な高級プリメインアンプには、
ここのケーブルで、実力発揮です。

ここの社長、従業員の方々は、正に日本の職人。
真心こめて、丁寧に一本一本をオーダーメイドで
製作しています。内容を考えると激安です。
テフロン被膜や高音質無鉛ハンダ等ハイエンド並の
基本を押さえてますから。

42600円75aでRCAフルテックCF−102NCFロジウム
XLRフルテックFP−70124K金メッキ超低温処理品
を3時間エージング後に聴いたら、目頭が熱くなりました。
因みに、80時間以上のエージングが明記されてます(笑)
2万円から3万円台が中心なのでお求め易いかと。

書込番号:26072832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/17 23:05(7ヶ月以上前)

gtonicさん

購入しといて良かったですね。
今、凄い値上がりですね。
高嶺の話だったPM−10にあの価格で、沢山の人が
飛びついたみたいですね。

書込番号:26079400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/18 12:10(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
少し前からどこの店舗情報もショップに問い合わせとなっていたので、予定受注数量に達したのだと思います。
価格コムで1件、値下げ前の価格になっていますが、少し枠を確保してた分かもしれないですね。

書込番号:26079855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/20 00:05(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
色々とコメントいただきありがとうございました、
商品が届きましたら今のPM-12OSEとじっくり
比較したいと思います。

書込番号:26081761

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/20 01:05(7ヶ月以上前)

マランツの開発者が、Ncoreの性能を実力発揮出来るのは、
PM−10と言っているんですから、間違いないですよ。

12oseの倍の物量投入のPM−10ですから。
多少エージングも必要なはずですね。

私も、PM−12oseでは、無く。PM−10を購入していたら。
壊れる迄、大切にしようと思っていたのかも知れません。

両者の比較楽しみにお待ちしております。

書込番号:26081787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/25 14:40(5ヶ月以上前)

今更ながら、私もPM-10を購入したので、コメントさせていただきます。

これまでのコメントされている方がおっしゃる通り、PM-10はバランス接続の方が音質が上がりました。
具体的には、低音がより引き締まり、生々しい音になりました。高音も美しいです。

私の場合、使っているプレイヤーが同じくマランツのSA-10であり、そのアナログ部がバランス回路を採用していることも、バランス接続の優位性の一因となっている模様です。

ちなみに、マランツ担当の販売担当の方に聞いたら、PM-10はバランス接続を推奨しているとのことで、SA-10と接続しているのであれば、なおさらそうだと話していました。

アンバランス接続の場合、いったんPM-10のプリ部のアンバランス回路を経てバランス回路へと信号が流れるので、余計な回路を介すことになるそうです。

この記事もバランス回路の優位性を活かす設計にしていることが書かれています。
https://www.phileweb.com/interview/article/201703/30/440_3.html

あくまでもアンバランス・バランスの両接続そのものに優位劣位があるとは思っていません。ただ、PM-10の場合はバランス接続の方が優位性を持つ可能性が高いようです。

ちなみに、従来はaudioquestのred riverというRCAケーブルを使用。それをラックスマンのJPC-10000というXLRケーブル(中古)に切り替えました。スピーカーはFocal Aria 926。決して安物のスピーカーだとは思っていませんが、完全にスピーカーがボトルネックになっていそうです汗

書込番号:26123037

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/06 16:23(5ヶ月以上前)

4/1に商品が届いて、まだ合計で12時間くらいしか鳴らしていませんが
今持っているPM-12OSEと比較しています。
SA-12OSEからアンバランスRCA、SPケーブルをそのまま繋ぎかえています。
CDはNorah Jonesです。音圧はどちらも同程度にメーターで合わせて聞いています。
何度も繰り返し、聞き比べていますが、PM-12の方が高音がクリアで
ボーカルが一歩、前に出ている感じです。
PM-10はボーカルが演奏に溶け込んでいてどちらかというとモニタ的
というかPM-12と比べておとなしい印象です。
きめの細やかさはPM-10の方がいいようには思いますが、PM-12もなかなか
いい音です。
ダンピングファクタの影響でしょうか?
PM-10は出力AとBを用いてバイワイヤで接続するとさらによくなり
そうですが、期待以上の感動はまだ得られていません。
まだならし運転が不十分でしょうか?

書込番号:26137033

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/06 16:45(5ヶ月以上前)

gtonicさん

恐らくPM−10は、12の倍の回路とパーツが使用
されているので、エージングも、最低限50時間から
100時間以上は、必要だと思います。
私も何回か経験していますが、
大人しいとか、透明感がたらないという項目は、
エージング前にみられる現象なので、
どんどん音は良くなると思います。

書込番号:26137065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/06 17:11(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
やはりエージング不十分のせいですかね。
SACDも買った最初のうちは前の機種より音が悪く感じていました。
エージングで良くなるか確認してみます。

書込番号:26137102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/06 17:23(5ヶ月以上前)

私の信頼するケーブルメーカーさえ。
エージングに80時間みて下さいと書面の説明書を
よこしますから大丈夫!!

書込番号:26137118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/08 01:15(5ヶ月以上前)

gtonicさん

私も同様の体験をしたので、そのお気持ちとても分かります!(一方的な思い込みだったごめんなさい笑)

全く不満のなかったPM-12OSEから、激安のPM-10に浮気した一人です。機器交換をして音楽再生したその瞬間.、「あれ、音がおとなしくなっている。PM-12OSEの方が少なくとも楽しめた」と思いました。

当初は全然音が良くなっている実感がありませんでした。その背景として

第一に、価格コムでは必ずしも評価が高くないPM-12OSE、決して悪いものではありません。
第二に、プレーヤーやケーブルとの相性が避けて通れない

ことがあると思っています。

私の場合、手持ちのSACDプレーヤーが同社製の同一グレードのSA-10です。調べたところ、同社が開発時に前提としているのがXLRケーブル。RCAケーブルから変更しただけで、音の生々しさや高音の精緻さが一気に増し、「アップグレード」を大いに体感しました。(決して、RCAケーブルそのものが悪いのとは思っていません)

加えて、スピーカーとの相性もあり、一般にはB&Wのような「モニター」系と称されるスピーカーに向いている報告が多いです。私は、それとは対極的なフォーカルのスピーカーを使っていますが。


機材をアップグレードしても音質向上を感じられない経験は、マリッジブルーならぬ「オーディオブルー」。オーディオ愛好家なら避けて通れいない「あるある」であり、その経験は糧となると前向きにとらえています笑

もちろん、エイジングで解消できる点も多々あるでしょうが、ある意味でオーディオの理解を深めるチャンスだととらえることができます。

書込番号:26138868

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/08 07:04(5ヶ月以上前)

>kennu7さん
RCA接続では私と同じような印象を受けて、
XLRで激変とのことですがどのように変わったのでしょうか?
私が使用しているSPはB&Wです。
SA-12OSEを今は買い換えるつもりはないので
CDをよく聴く私にとっては是非ともエージングで
よくなって欲しいと思っています。
フォノイコでの聴き比べもしましたが、そちらは逆にPM-10の方が音の透明感と空間の広さを感じることができました。
MQAのCDならDAC経由でXLR接続出来るのですが。

書込番号:26138962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/08 13:18(5ヶ月以上前)

gtonicさん

私の場合、音の分離がさらに良くなる、また低音を中心に音の締まりがよくなる、高音がより精緻に聞こえる
といった効果がありました。
結果、小さな音までもよりよく聞こえるようになり、打楽器系の音の生々しさも増しています。

意外だったのは、低音以上に高音側の音質良化です。
PM-12OSE→PM-10で、筐体がごっつくなった(大型化した)ことから、外観上は「より低音を出すぜ!」といった構えをしております笑しかし、その巨体に似合わず繊細な高音が得意。
野球に例えると、より体格の良いピッチャーが出てきて、豪速球が来るのかと思いきや、圧倒的な制球力で勝負してくるタイプのピッチャーだったような感覚です。

とはいえ、gtonicさんの場合、SA-12を愛用されているので、 バランス接続化というアプローチ以外を模索することになりそうですね。スピーカーがB&Wであれば相性はいいでしょうね。

ちなみに、昨日スピーカーケーブルを6万円のものから16万円のものに変更し、その音質向上にも若干引きずられており、純粋なアンプ同士の比較が難しなっていることはご容赦ください(アンプを変更すると、連鎖反応的に周辺のものにもお金を使ってしまいます汗)

書込番号:26139333

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/09 02:24(5ヶ月以上前)

>kennu7さん
詳しく説明していただきありがとうございました。
参考になりました。
ネットでもPM-10はエージング後に良くなったという情報もあったので、エージングの効果をもう少し確認してみます。
聴き比べた後はSPケーブルの変更、色々と変化を楽しみたいと思います。

書込番号:26140020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennu7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/20 00:48(5ヶ月以上前)

gtonicさん

ヶーブル類も変えたのでもはや何が利いているのか特定できない状況とはいえ、日に日に音質が望ましい状況になっています。
いわゆるエージングの賜物かと思っています。gtonicさんもPM-10も同様に望ましい音に近づいていれば幸いです。

書込番号:26152661

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/21 01:08(5ヶ月以上前)

>kennu7さん
まだ聞き比べを継続しています。
PM-12OSEでのボーカルが一歩前た雰囲気はかかないませんが
エージングが進んだせいかPM-10は楽器の奏でる音の細やかさ、
空間の広ははかなり良くなってPM-12OSEよりも良くなりました。
エージングとしては40時間程度なのでまだ良くなるかもしれませんね。
聞き比べはこれくらいにして、今後はアンプ出力独立のバイワイヤによる
音質の差を確認したいと思います。
今はアンプ側の出力端子が共通のバイワイヤでSPを繋いでいます。

書込番号:26153913

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/21 04:27(5ヶ月以上前)

gtonicさん

お久しぶりです。
音の抜け感や透明感等は、向上した感じは、有るので
しょうか?
どうやら、12は、音像の力感重視で。
10は、繊細で少し細く広い空間を演出する様な、
キャラクターが違う音にgtonicさんの言葉を聞いて
いると。その様に感じるのですが。

もしもその様な音なら。高域と低域に分けた場合。
12と10で、高域、低域をどちらで使うかでの
音の違いも是非教えて欲しいです!!

書込番号:26153946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/04/26 14:58(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

はい。エージングの効果で音抜け、透明感は向上しました。
今日、改めて聞き比べをしましたが、12は中域が太い(音圧の
レベルが高いのだと思います)傾向で10に比べると少し粒度の
荒い感じがします。
このため、10に比べてボーカルが前に出てきているような
感覚になりいい音のように思えていました。

10は繊細という線が細いわけでなく、12に比べて低音は出ており
ステージが広く奥行きもあり、音の粒度も細かいため、上位機種で
あることは納得できました。

聞き比べは高音、低音等、意識して聞き比べられるように、
JAZZ、オケ、無伴奏チェロ、低音の効いたPOPSで行いましたが、
12だとこれがいいということはなく、全てで10が良い印象でした。

12も十分よい音がしていますが、10を購入して満足できそうです。
聞き比べはこらくらいにして、10用のセッティンを始めようと思います。

書込番号:26160310

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/26 15:20(4ヶ月以上前)

gtonicさん

良かったです。
 
パッと聞き大差無くともPM−10を使用されてる
内に、もう12には、後戻り出来ない耳になるの
でしょうね。

まだ、この2台で試せる事は、あるでしょうし。、
セッティングや使いこなしによる音質向上も
楽しみですね。

やはり、アンプで、音は変わりますね。

書込番号:26160332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-509Z

クチコミ投稿数:8件

どなたかL509XとL509Z比較試聴された方いらっしゃいますか?
現在L509X+marantzSACD30n+DIATONEDS1000ZXで主に女性jazzボーカルを聴いております。
1000ZXとL509Xの組み合わせは非常にクリアで濁りのない音が気に入ってはいるのですがもう少し柔らかい厚みのある中音〜中低音域がほしいと思っており、L509Zへの買い換えを検討中です。509Xのクリア感と高域の伸びを失わず中音〜中低音域に厚みが出ればと思っております。どなたか比較試聴された方がいらっしゃれば両機の音色の違いなどご教示いただけないでしょうか。
SANSUIα607mos premiumも使用しており中低域の厚みと柔らかさは509Xより良いのですが音の分離、クリア感、高域の伸びが如何せん宜しくないもので。宜しくご教示お願いいたします。

書込番号:26136819

ナイスクチコミ!2


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2025/04/10 01:16(5ヶ月以上前)

>naripapa167さん

レスが付かないですね。
私もL-509Xは試聴したことがあるのですが、L-509Zは聴いたことがないので回答できないです。

このクラスになると音質的にはどの機種もそれなりのレベルに達しているので、後は試聴して音の傾向の違いを
どう感じて判断するかはご本人しかできないと思います。

ただ自分だったら、先にCDプレイヤーのグレードアップを考えます。

書込番号:26141057

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/10 05:19(5ヶ月以上前)

>naripapa167さん
こんにちは

ここまでくると、感性の違いで、試聴しかないですが、

私の好みとしては、Xの方がすっきりしてて好きな音です。

お書きのように、Zは厚みがありますが、これをどう感じるかですね。

価格も相当なものですので、試聴して選んだ方がいいですね。

marantzSACD30nだと、SACDで聴かないと、違いはわかりずらいかもです。

書込番号:26141116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/11 12:41(5ヶ月以上前)

>naripapa167さん

クリアさを維持しつつ音に厚みを持たせたいという希望はオーディオ趣味では良くあることで、個人的な経験よりこれを解決するにはオーディオ機器のグレードを上げて行くしかないと思っています。確かに同じランクで取っ替え引っ替えたり組み合わせを試す楽しみはありますが、結局総合力という意味では価格帯で縛られているのですぐに不満を感じて、、という無限ループになります。じゃあグレードあげたら上がりかというとそういう訳では無いんですけどね。

他の方もアドバイスされてますがまずプレーヤーのグレードは価格が倍くらいのものにあげた方がよいでしょう。ちょっと釣り合ってないと思います。また、ご希望の方向とマランツの目指す音は違うような気がします。

あとケーブルや電源類はケアされているでしょうか?セットトータル100万を超えてくるシステムでは全体的なバランスが重要です。高性能な分外れが混じると全体の足を引っ張ります。

サブシステムを作ってしまうのもオススメです。私はesoteric系とluxman系の2つ使い分けています。

書込番号:26142546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/04/13 12:43(5ヶ月以上前)

皆様、ご助言有難う御座いました。
確かに皆様のおっしゃる様にプレイヤーが非力かなと。音に関してはデノンのプレイヤーもシステムに入っておりますがデノンに比較して30nの方が中低域に厚みがあります。が、やはりグレードアップしたいところです。509xを入れ替えずLUXMANのD07X辺り検討しようかなと。
ds1000zxはエッジ軟化処理してあり未だにすこぶる高域から低音域までクリアーに音楽を奏でくれますがスピーカーも変えたくなってしまいますね。
プレイヤーとスピーカー何かおすすめの機種有りましたらご助言お願い致します。

書込番号:26144975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/13 12:45(5ヶ月以上前)

>naripapa167さん
こんにちは

スピーカーは、異常がないのであれば、そのままの方がいいと思いますよ。

書込番号:26144977

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2025/04/15 00:16(5ヶ月以上前)

>naripapa167さん

CDプレイヤーですが、私はLUXMANのD-06uからD-07Xに買い替えて使用しています。
現在スレ主さんが不満に思っている点については、問題なく鳴っています。
その他の機材が異なるので、同じようになるかはわかりませんが、それだけの性能は備えています。
詳細はレビューを書いていますので、よろしければ読んでください。

対抗はDP-570でしょうか。私も試聴はしましたが、環境が悪くて性能はつかみ切れていませんが、
力は十分あると思われますので、D-07Xとは好みの違いレベルかなと。


書込番号:26146874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/19 15:55(5ヶ月以上前)

>naripapa167さん

参考にならないと思いますが、私はUD-701Nとの組み合わせて使っており個人的にかなり気に入っています。正直最初からこの組み合わせで揃えられていたらエソテリック系のシステムは組んでなかったと思います。701Nの繊細な表現がラックストーンで空間全体に気持ちよく広がり、それと芯のある音との組み合わせのバランスが絶妙です。プリがDACほどなのとエージングに時間がかかるためか人気は高くないのか中古市場で買いやすいです。外部クロックを入れたりN-05XDを繋いだりしましたが、私の環境では701Nを単体DACとして使う組み合わせがベストでした。

もし私であれば、701N追加で30nは残してトランスポートとして使用、3万円くらいのバランス接続ケーブルで509Xに繋いで試してみるかなと思います。

お金と時間の効率を考えるなら、多少ネットより価格が高くても専門店に相談して購入した方が良いでしょう。

書込番号:26152119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 L-509Zの満足度5

2025/04/19 16:01(5ヶ月以上前)

XとZを両方並べての試聴では、無く。

別々の場所での試聴ですが。Zは、Xに対して。
A級の様な、音の密度と低域の厚みを感じました。
勿論、抜け良い透明感も伸びやかさも同等で有りながら。

アキュフェーズのE-5000と509Zを同時試聴した経験
が有りますが。

509Zの方が音像の濃さ。溜めの表現。音の粘り。
の様な、音楽的と言われる様な表現は、魅力的ですね。
但し、E−5000の方が少し薄く解像度に優れ。
空間表現がより広く上をゆく。
509Zも十分広いですが。

書込番号:26152125 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビの音が出せない、、

2025/04/11 21:10(5ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
直近、本機を購入したのですが、そんなにこの手の機器に詳しいわけでなく、困っているのですがご相談・ご教示いただきたくお願い致します。

テレビの音声を本機を通してスピーカーで再生できません。。
・HDMIケーブルは本機・テレビともARCの箇所に接続済。
・本機のARCの設定は、オン、にしている
・テレビの音声設定?を、PCM、にしている。
・テレビリモコンで音量をかえようと操作すると、「外部スピーカー」とテレビに表示され、操作時にテレビの音量表示と本機のモニターの音量表示が連動しているのは確認できる。しかし、音量大きくしてもテレビからも外部スピーカーからも音がでない、、、
・テレビにはレコーダーを繋いでる。←これが悪さ?

アドバイス頂けると泣くほど助かります、。不明点等あればお手数ですがご質問いただきたくお願い致します。

書込番号:26142973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/11 21:16(5ヶ月以上前)

>adgjmptwtpmjgdaさん

機械音痴ならHDMI使わないで光端子を使えばいいのに

TVからアンプに繋いで終わり

書込番号:26142982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/11 21:19(5ヶ月以上前)

>adgjmptwtpmjgdaさん


ご使用のTVとレコーダーの正確な型番を明記しないと、回答者はまずはその型番の推理から入って行かないといけないので100年くらいかかるかもしれませんよ(笑)

書込番号:26142990

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/11 21:45(5ヶ月以上前)

>・テレビにはレコーダーを繋いでる。←これが悪さ?

普通それはないですが、気になるなら外してみればわかりますよね。
TVの入力をそのレコーダーにすれば、アンプへはレコーダーの音声がいくはず。そうしなければ関係ないはず。

書込番号:26143011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/04/11 21:51(5ヶ月以上前)

テレビはSHARP 4T-C60BN1
レコーダーは2B-C10BW1
ですね。

書込番号:26143022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/11 22:35(5ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173307/SortID=23646666/
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=135060

この辺参考に。

こちらのマニュアルを参考にしてみては?
https://jp.sharp/support/aquos/doc/4tc70_45bn1_dmn.pdf

書込番号:26143069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/04/11 23:39(5ヶ月以上前)

色々と苦心しながら試してたのですが、そうしてるうちに
・Marantz AVR アプリが全くと言っていいほど操作を受け付けなくなった+アプリも直ぐダウンする。
・テレビとHDMIを繋いで本機の設定しようとしても、、操作がモッサリ過ぎる+操作したはずの設定が何故か直ちにキャンセルされる、、
といった、もうわけわからん事になってます。
D&Mはソフト面がよろしくない、みたいなことは聞いたことはあったけど、、ちょっと泣きそう。
YAMAHAは、この辺のストレスは皆無でしたが。
今日は寝よかな、

書込番号:26143120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/12 07:47(5ヶ月以上前)

>adgjmptwtpmjgdaさん
まず、サポートに電話してみてはどうでしょう。
といってもD&Mは製品が多いためか、サポートの方も知識が追いついていない面がありますが・・・
それでも全然解決に至らないようなら、一度交換してもらえばよろしいでしょう。

書込番号:26143314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/12 08:11(5ヶ月以上前)

>adgjmptwtpmjgdaさん
意外とHDMIケーブルに問題ある場合が多いです。

書込番号:26143345

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/12 08:45(5ヶ月以上前)

YAMAHAのアンプの時と同じく、テレビもレコーダーもHDMIケーブルなどは、同じものを使っていて、問題が無かったのでしたら、テレビもレコーダーもHDMIケーブルなどは問題はないと思われます。

アンプに挙動不審が生じたのならば、アンプの電源プラグを抜いて、しばらくしてから電源を入れて、アンプを初期設定に戻して、設定し直してみてはどうでしょう。

それで、正常とならないのでしたら、アンプが不良かもしれませんから、アンプを交換してもらってはどうでしょう。

書込番号:26143394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/04/12 11:32(5ヶ月以上前)

皆さまありがとうございました。解決しました。
アプリ等の挙動不審は、本機の電源コードを一旦抜いて挿したら直りました。
テレビの音がスピーカーからでなかったのはコードの繋ぎ方の問題だったみたいです。
元々、
・テレビと本機を接続(ARC同士)
・レコーダーとテレビを接続
という状態でしたが、これを
・テレビと本機を接続(ARC同士)
・本機とレコーダーを接続

としてみたらスピーカーから音が出ました。
大変お騒がせしました、そしてありがとうございました!

書込番号:26143627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/04/12 11:34(5ヶ月以上前)

150年くらいかけるつもりでいましたが、1日足らずで解決できました、ありがとうございました。
あらゆるメーカーのあらゆる機種、またそれらの組み合わせに精通されてるのですね?!それはそれは。

書込番号:26143631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/12 11:43(5ヶ月以上前)

>・テレビと本機を接続(ARC同士)
・レコーダーとテレビを接続
という状態でしたが、

この状態でダメということは恐らくTVの問題です。

>繋ぎ方の問題だったみたいです。

繋ぎ方はどっちでも音声は正しく出るものなんで繋ぎ方の問題ではないです。

>・テレビと本機を接続(ARC同士)
・本機とレコーダーを接続

次はパススルーがうまくいかないとかの相談がありそう…

書込番号:26143640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 STEREO 70s [シルバーゴールド]のオーナーSTEREO 70s [シルバーゴールド]の満足度5

2025/04/16 20:12(5ヶ月以上前)

解決済みのようですが、僕も導入時、同じ状態になりました。
さんざんいろいろとやってみて、やっと解決したのは、TVもアンプもいったん初期化してからでした。
僕もレコーダーは、このアンプにつないでいます。そうすることで、ブルーレイなどのハイレゾ音源が、ダウンコンバートなしで聴けるからです。

書込番号:26148915

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング