
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年1月3日 08:10 |
![]() |
80 | 11 | 2024年12月27日 16:12 |
![]() |
9 | 3 | 2024年12月24日 21:40 |
![]() |
2 | 6 | 2024年12月24日 10:57 |
![]() |
7 | 16 | 2024年12月19日 15:09 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月19日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
質問させてください。
amazon music、USBメモリー、NASからの再生でギャップレス再生ができません。
本体側の設定やMusicCastの設定が必要でしょうか?
マニュアルを見ておりますが理解ができておりません。
どなたか教えていただければ幸いです。
ちなみにマランツのM-CR612やDENONのHOME250ではHEOSアプリでは問題なくギャップレス再生ができております。
1点

昨年8月のこちらの記事ではAmazonMusicにはギャップレス再生機能は無いとありますよ。
https://www.ukeysoft.com/ja/amazon-music/amazon-music-gapless-playback.html
なのでアマゾンミュージックでギャップレス再生出来ていたということ自体がちょっと別のアプリ経由だったとかってことですかね?
書込番号:26022456
0点

amazon musicもDENON MARANTZのHEOSアプリではギャップレス再生できております。
今回の質問はamazon musicだけでなくNASやUSBメモリーからの再生でギャップレス再生ができないのでどなたかご存知の方に設定を教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
書込番号:26022527
1点

当方R-N803なのでちょっとわかりかねますが、もしかしてピュアダイレクトのスイッチがONになってませんかね。
まぁ、単にそのアプリには対応してないってことはありえますね。
アプリサイトでもDENONとマランツの名前しかありませんしね。
どっちも同じグループの会社ですよね。
全くの別会社であるヤマハが対応してなくてもおかしくありません。
ヤマハはヤマハのアプリがあるので、もしかしたらそれで対応できるのかもしれません。
書込番号:26022609
0点

ご回答ありがとうございます。
R-N600Aはmusic castで使用しております。
ピュアダイレクトをoffにしてNASとUSBのFLACを再生してみましたがうまくいきません。
アプリの設定なのか本体側の設定なのかいまのところ原因がわからないです。
書込番号:26022641
0点

>ねこ屋敷さん
こんにちは
fidadaを使用してみては?
書込番号:26022647
1点

>オルフェーブルターボさん
はじめまして
こちらのアプリをiPadにインストールしてNASからの再生をしてみたところ見事にギャップレス再生できました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26022785
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
ネットワークプリメインアンプ、MODEL M1 のBluetooth機能についてですが、
よりにもよって、なぜ、対応コーデックは「SBC」だけなのでしょう。
結局、Bluetooth機器を増設するほかないじゃないですか。
3点

>とーとー69さん
こんにちは
デノンも同じですね。
https://kakaku.com/item/K0001638674/
プリメインアンプが主流で、Bluetoothは おまけなのかもしれないですね。
書込番号:25859906
11点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
兄弟機なので、デノンも似た仕様なんだと思いますが、
AAC ですらない憤りから、思わず書き込んでしまいました。
D&M社内でも、改めてよく検討してほしい。
SBC、AAC、LDAC の差も分からないほどの音質だと主張していることになると思います。
書込番号:25859926
2点

>とーとー69さん
こんにちは
デノンとマランツの製品で、BluetoothコーデックでSBC以上のものを搭載している製品は
ないですね。
この分野では、例えば、FiiO BTA30 Proなどが有利な装置になってきてしまいますね。
メーカーの思考が違うのでしょうね。
書込番号:25859935
10点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
1点だけ、コメントさせてください。
多くの機種を知ってるわけではありませんが、
DENON の RCD-M41、PMA-600NE などの対応コーデックは、「SBC、AAC」です。
これでも、ガッカリなのですが。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/WBSPSYjmtfzdlt.php
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap
書込番号:25859942
2点

>とーとー69さん
こんにちは
AAC対応があったのですね。
調査不足でした・・申し訳ありません。
方向性が見えないですね・・・
書込番号:25859986
10点

どちらにしてもこの分野でAptXAdaptive以上に対応している製品はありません。LDAC対応品もTEACのUSB DACぐらいです。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/top
ここはなぜかレコードプレーヤーのみAptXAdaptiveに対応しています。
https://www.aptx.com/products/teac-tn-400bt-x
書込番号:25859989
11点

>オルフェーブルターボさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
話を伺っていて、おおよそ推察できてきたようなところがあります。
音が途切れないように LDAC を受け止めようとすると、、アナログ部にノイズが乗ったりするのでしょうね。
または、技術的に、途切れずに音を出すという保証ができない。(いずれも想像です)
にしても、高音質をうたうなら、せめて AAC 対応にするのはメーカーとしての良心ではないか。
SBC の濁った音は、聞く気にはなりません。
書込番号:25860012
3点

>とーとー69さん
こんにちは
国内メーカーは安価で性能が悪くてもつけておけば宣伝できます、というスタンスと思います。原価の問題と推測します。国内メーカーはアンプの音づくりは力がありますが、デジタル技術は遅れているようです。
最近の中華製品はBTレシーバーとDACが直結タイプなので、音質は良いと評判です。
書込番号:25860527
11点

>とーとー69さん
こんにちは。
SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
実感としては、Bluetoothのコーデックを高音質と称するものに変えても、さほどの音質アップ効果は感じられません。レート制約がきついですから、BTで高音質なんて机上の空論でしょう。
BTのコーデックにこだわっても仕方ないという印象を持っています。
書込番号:25860634
10点

>cantakeさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。
いろいろ考察した結果、正解にたどり着くことができました。
> SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
現在、これが正しいことがわかりました。
数年前、LDAC、ACC、SBC の音を聴き比べてみたことがあります。Bluetooth 4.* のころだったと思います。
その時の感想を書いてみます。
LDAC は、どこかで音をごまかされているのかも?しれないが、文句のない音。
ACC は、大昔、MP3 規格が出始めのころのようなカスカスな感じのする音。
音が差っ引かれて、本来の音が出ていない。(アップルがこれを標準にしている意味が分からない)
SBC は、モコモコ音が濁ってしまって、とても音楽を聴くための規格ではない。
音が途切れない安定性は素晴らしいが、オーディオを聴くためのものではない。
・・・でした。(※念のためですが、数年前の感想です)
今回、中型スピーカーで各コーデックを切り替えてみましたが、音の差異が分かりません。
おかしいな?
改めて大型スピーカーで検証しようと思いつつもなかなかタイミングが合わず、それで書き込みが遅れました。
ふと思いつき、さきほど、ワイヤレスイヤホンで検証してみました。SBC、ACCについて、切り替えができます。
あれ? 音質の差がわかりません。
おかしいな。前の前のモデルの時は、一聴して違いが分かったのに。
もしかして、Bluetooth の規格が上がることで、伝送ロスが減り、送ることのできるデータ量が実質的に増えたりしているのでしょうか?
Bluetooth の規格と音質は無関係だと思っていましたが、ネットに「転送速度がさらに早くなり、ワイヤレスイヤホンの音質向上に大きく貢献しています」という書き込みを見つけました。
SBC の音質、上がっています?
> SBC:標準のcodec、低音質という話でしたがそれは昔の話で今は高音質、ただし遅延が酷い
こんな書き込みも見つけました。
最後に「Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか」という文章を読み、ようやく納得がいきました。
それによると
> 昔のBluetoothオーディオは、192kbpsのSBCにしか対応していないものもあった。このため、音質がかなり悪かったとされる
> SBC 192kbpsの場合はかなり音質が悪いと言える。
> 現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、328kbpsである。
> SBCコーデックの328kbpsでは、原音と区別できない
> 328kbpsにおいては一切聴き分けができないため、“聴覚上”音質の劣化がないと断ずることができる
たいへん勉強になりました!
重ねてどうもありがとうございました。
書込番号:25877402
4点

もう、だいぶ過ぎてしまった話題ですが
1万円程度の出費でBluetooth を足す機器だと
FiiO のBR13 が優秀です
ZEN Air よりも5000円ほど安いのが魅力
どうしても高音質Bluetooth で、という時には役立ちます
書込番号:26015255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
サブウーファー用の端子は、ボリュームを介在して出力されますか?
Blu-rayの7.1chをHDMI入力した場合、ウーファーの信号がこの端子から出力されますか?
また、2chの光入力された場合、出力される周波数帯域はどうなりますか?
マニアックな質問ですがわかる方いますか・・・・・?
2点

サラウンド音源の入力自体が無理なんじゃないかなぁ多分、どっちにしろサラウンド音源のLFE音声だけを抽出させることは無理でしょう。
取説によればサブのローパスを設定するようです。
書込番号:26011112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機はリニアPCMのみに対応なのです
0.1chと言う概念は無いので フロントスピーカーを補う意味での サブウーファー的な存在のみです。
設定でサブウーファーをONとして カットオフ周波数を設定するだけです。
HDMI出力はビットストリーム(ソフトや放送のデジタル信号のまんま)ではなく PCM変換を選択します。
書込番号:26012097
4点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
現在PMA-800 NEを使用していますが、勝手に電源が入ったり切れたりする現象が出てきたのでPMA-900HNEの購入を考えています。
ネットワーク機能が追加されただけで音質はかわらないのでしょうか。
変わらないのであれば修理も考えています。
ご存知の方教えて頂きたく。
また同程度の価格で他の推奨機種があればお願いします。
書込番号:26009405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事実上の後継機ですからブラッシュアップはされてると思うが あなたにとって余計な機能がネットワーク再生対応なら買い替える意味は無いでしょうね。 使われるなら便利でしょうが…
故障してれば下取り額は¥0に限りなく近いですし 修理代はわずかですよ。 購入すると10万円以上でしょ
書込番号:26009505
0点

800NE 購入、電源がはいらなくなり、とりあえず、600NE 購入。その後、Network Audio といっしょにしたくて 900NE を購入。(ラックの整理)という経験からすると、音の傾向は普段スピーカーで聴いている限り、音質に大きな変化なないです。ただ、900NEはA100の技術も投入されているみたいなので、入力する音源がいい人、スピーカーもいいものを使っている人なたそれなりの違いはあると思います。
書込番号:26009519
0点

黄金のピラミッドさんへ
ネットワークはあまり必要と考えていないので一度修理し暫くは使ってみようと思います。
その後もう少し上位機種を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:26010199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mt_papaさんへ
800NEは電源スイッチに元々不具合があるのでしょうか。
本日、リモコン側で勝手に信号が送られているのかもと思いリモコンの電池を外して様子をみたら数時間後にやはりアンプの電源が入っていました。
本体不良ですね。
使用中に電源が切れるのは本当に困ります。
一部部品が変更されたことですが音質がそれ程変わらなければ別の機種を検討してみようと思っています。
書込番号:26010212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よちゃんバナナさん
こんにちは
想像ですが、リモコン受け側がらみの不具合ではないでしょうか。メーカーに送ってバージョンアップすれば良いと思います。
本体がわなので、リモコンの電池を抜いただけではダメと思います。
書込番号:26010612
0点

黄金のピラミッドさんへ
修理窓口に問い合わせしたところ修理費用は概算\15000
位ということでした。
年明けに依頼するつもりです。
暫く使用し資金を貯めて別機種を購入しようと思います。今のところ候補はPMA-1700NEです。
スピーカーはワーファデール リントン ヘリテージを使用しています。
書込番号:26011366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
アンプ ヤマハ A-2000
CDプレーヤー DENON DCD-2500NE
スピーカー DIATONE DS-1000
で組んでいます。
A-2000の調子が悪くなってきてDENON PMA-2500NEを検討しています。PMA-2500NEと同レベルのプリメインアンプでおすすめのモノを教えてください。
秋葉原に試聴しに行きたいので参考にしたいです。
書込番号:26002040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは
マランツ PM-12 OSE
マランツ MODEL 60n
ヤマハ A-S1200
この辺りになるかと思います。
書込番号:26002095
0点

A2000って凄い昔のですよね〜
A級150Wって凄いっすね。
現行ヤマハならA-S2200あたりじゃないですかね?
あ、A2000と同等ではなく、PMA-2500NEと同等ですか?ならばもうちょっと下だろうけど、ランク下げていいんですか?
書込番号:26002150
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
ありがとうございます!
書込番号:26002197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
A-2000は41年前に父親が買ったモノです。
ランク下がっても大丈夫です。
A-2000クラスだと金銭的にキツイっす…
書込番号:26002206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENON PMA-SX11が買いですかね。
貴重な逸品だと思います。
書込番号:26002337
1点

PMA-2500NEと同等言う根拠はなんでしょうか?
もっと安価なのでも十分ってことはないですかね?
今どきならネットワーク機能のあるこの辺のほうがよくないですかね?
https://kakaku.com/item/K0001571247/
書込番号:26002419
0点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは。
おそらくCDプレーヤー以外はお父様から譲り受けたのでしょう。
実は私もDCD2500NEを最近購入し、次はアンプを何にするか悩んでるところです。
評判も良いし、お持ちのCDプレーヤーとマッチする見栄えで選ぶならPMA2500NEなのですが、ネックなのはスピーカー2組の切り替えスイッチが無いのとサブウーファーを繋ぐプリアウトも無し。スレ主さんご私と同じ悩みが無ければDCD2500NEはコスパ抜群と思います。
それがネックであればYAMAHAのA-S1200ならスピーカー切り替えもプリアウトもついてます。
書込番号:26002646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
書込番号:26002836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらはさいたかさん
こんにちは。
そうです、CDP以外は父から譲り受けました。
ヤマハも視野に入れたいと思います!
書込番号:26002846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私はコレです。ネットワーク機能が重宝してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
こいつが欲しいんですが、さすがに手が出ません。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
書込番号:26002928
0点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは
アンプではXLR入力端子があると高額機種になりますので、RCA端子の機種としては、
PMA2500 20万ですから、デノンPMA-A110 29万 マランツMODEL50 19万 も試聴されたらどうでしょう。
生産完了で、お買い得なら マランツ PM-12 OSE 25万(デジタルアンプ)旧デザイン などもあります。
アマゾンミュージックやQobuzなどサブスクの時代なので、マランツ40n 32万は機能面ではオールインタイプで良いと思います。
今回はアンプ購入のみで、後日にサブスクのストリーマー機種(NODE NANO 6万、WIIMなど安価な機種もあります)を追加購入するのも良いと思います。
書込番号:26003037
0点

スレ主さんの別スレ見ると、TVの両サイドにスピーカー配置してますし、プレステもあるみたいなのでそれらの音もそれなりの質で出せるものが今後を考慮するといいと思いますよ。
アンプに再生機能が備わってる物、具体的にはネットワーク機能、USBメモリー内のデーターを再生できたり、TVとHDMIで接続できるもの。
光デジタル入力でもいいけどHDMIの方が便利。
さらには部屋による音の乱れも補正する機能があるとなお良い。失敗する確率が減る。
https://jp.technics.com/products/gx70/
全て満たしてるのはこれかな。
私は聞いたことも使ったこともないからわかりませんけど。こういうのは聞いただけではわからないと思いますね、機能をフルに使わないとわからない。
フルデジタルアンプは音がクリアだと思うので人や聞くジャンルによっては味気ないと感じる人もいるみたいだけど。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
ヤマハのこれもいいけどUSBメモリーを挿せないのがちょっと難点。
私ならイコライザー調整ができるAVアンプにしちゃいますけどね。
どちらにしても個人的にはCD等の円盤再生からは早めに脱却した方がいいと思いますね。
書込番号:26003158
0点

>KIMONOSTEREOさん
ネットワークレシーバーがあると楽しむ幅が広がりますね。検討してみます!
書込番号:26003357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
こんにちは。
ありがとうございます!
書込番号:26003359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
円盤をいちいちセットして聴くのが好きなのですが、ネットワークレシーバーがあると楽しむ幅が広がりますね。検討してみます。
書込番号:26003369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは。ヤマハはAX2000のメンテ済モデルなら利用している者です。
アンプを変更とのこと。ネットを検討されていて音源はAmazon等のサービス
を検討やコスト面でお悩になる場合は、
MA5332MS 165Wx2 D級パワーアンプ & CS43131 DACヘッドフォンアンプ
SMSL AO300 ¥39,999 税込(Amazon本日現在)
などはいかがでしょうか。PC等と連携し音の音源をネット系にするや現CDPと同軸や
光接続もできますし。音も、同じアンプモジュールのSMSL AO200MKIIを私は利用し
ており、同じスピーカーYAMAHA NS-10MProやDIATONE DS-800ZXで比較しても
AO200MKIIは侮れない音で鳴りますので。
安価なアンプなので買い替えも優しいです。自宅で音の比較もできますしお試しで
検討されるのも面白いかもしれません。
書込番号:26005673
3点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505Z [ブラスターホワイト]
>過疎地のメタラーさん
>テレビを繋ぐ端子はありますか
RCAの入力端子は有ります。(要変換)
書込番号:26003589
1点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは、テレビにはほぼHDMI出力が付いてますが、お使いのテレビをお確かめください。
それとhttps://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/stereo-70s/STEREO70SJP.html
などのHDMI入力のあるアンプへつなげるのがいいと思います。
その他、テレビへ同軸出力や光出力があれば、DENON PMA-1700NEなど音質的にはおすすめです。
画像はPMA-1700NEです。
書込番号:26003611
1点

書き忘れましたので追加です。
L-505Zには残念ながらHDMI入力は無いようです、テレビへRCAタイプの音声出力があれば可能ですが。
テレビのメーカーと型番教えていただけますか?
お答えは明日になるかも知れません。
書込番号:26003627
1点

>過疎地のメタラーさん
何をもってTVと繋ぐ端子とするのかというのはありますが、TVスピーカーとしての使用を考えられているのであればHDMI端子のあるアンプを購入されることをオススメします
HDMI端子で接続すれば電源やボリュームが連動するのでTVのリモコン操作だけでボリューム変更など出来て楽に使えます
書込番号:26003646
1点

私は間もなくこのアンプを購入するつもりですが、テレビの音声を出すとすれば
HDMI端子のあるネットワークプレーヤー(すでに購入済みです)を間に入れます。
テレビにそこまでの音を求めていないので実際にはしませんが。
映画重視ならHDMI端子のあるアンプ・サウンドバーや
スピーカーの接続が大変ですが究極的にはAVアンプの方がいいでしょう。
私は予約済みのOPSODIS1を試してみます。
書込番号:26004188
1点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは。見た目がにているLUXMAN L550AIIを利用し一応TVにも接続している者です。
私の接続環境は
TV(REGZA 55インチ)ー光ケーブルーSMSL D300(USB-DAC)ーXLRケーブルー
LUXMAN L550AIIースピーカー切替ー数種のスピーカー
です。USB-DACにはデスクトップPCをUSB延長ケーブルで接続しており
PCからAmazon Music HDやQobuzなどをメインで聴いています。
つまり、間に光入力端子のあるUSB-DAC装置を利用しています。
が、直接ならTVのイアホン音声出力端子からRCAへの赤白等の2本への変換ケーブル
でアンプのRCAの音声イン端子(LUXMANならline2など)に接続しても鳴らせるかと思います。
これなら基本RCAの音声イン端子あるアンプならどれでも鳴らせますよ。
RCAケーブルはあまりにも長いと音質が低下しますので短めが良いので置く場所
の制限はでますが。
書込番号:26005555
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





