
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 16 | 2024年12月18日 23:07 |
![]() |
2 | 1 | 2024年12月17日 21:03 |
![]() |
15 | 11 | 2024年12月5日 07:00 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2024年11月26日 07:37 |
![]() |
17 | 5 | 2024年11月25日 20:21 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2024年11月22日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マッキントッシュ5300の評価を調べていますと、所々でマッキントランス非搭載のマッキントッシュは、マッキントッシュではないという辛辣な書き込みに遭遇します。
質問なのですが、マッキントランス(オートフォーマー)の搭載・非搭載でそれ程までに音色が変わるものなのでしょうか?
ネットを見ますと、マッキンサウンドはプリ部で作られているという書き込みもお見受けします。
来年ピュアオーディオを組もうと思っているのですが、購入アンプの候補にMA5300も入っています。辛辣な書き込みを見ますと、購入に若干の後ろめたさが出てしまい、その思いを払拭したく、このような質問をさせて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24700606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
昔からのマッキントッシュの音が好みなら、トランス搭載機が良いでしょう。
書込番号:24700638
4点

> Minerva2000 さん
ご回答ありがとうございます。
やはり出力トランス搭載の方が良いのですね、
参考になります。
書込番号:24700653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
出力トランスを必要としたのは真空管アンプまでです、300Bや2A3の出力インピーダンスは2500Ωですから、とても8Ωのスピーカーをつなぐことはできませんので、仕方なく2500:8(2500対8)のトランスを入れることで整合させています。
ついでにタップを出して4や6, 少し巻き数増やして16Ωのスピーカーへマッチングできるよう、端子盤がありました。
ついでに書きますと、真空管のインピーダンスが高いのは数百ボルトの高電圧ですが、電流は数十ミリアンペアと小さいからです。
一方、半導体は低い電圧へ数アンペアの電流のため、実際のインピーダンスは1Ω以下ですが、ダンピングファクターを得るために4-8Ωのスピーカーをつないでうまく動作します。
http://qel.cocolog-nifty.com/qel/2006/10/post_401c.html
もうお分かりですね、アンプが8なのにわざわざ1:1のトランスを入れる必要は無いのです。
信号はなるべくピュアに取り出したいですね。
真空管時代のノスタルジーを引きずる方がトランスタイプをお選びになるのはご自由ですが、、、
しかし半導体にかける電圧をカットするためにコンデンサーが使われる場合は、その品質によって音が変わるので良質なものが欲しいです。
書込番号:24700672
19点

>里いもさん
いつもありがとうございます。
出力トランスが必要とされていたのは真空管時代までと知っておりましたが、なるほど。そういう理由があった訳ですね。
大変勉強になります。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24700677 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

補足です。
半導体アンプの仕様を見ると 4Ωで100W, 8Ωで70W など、低いΩで大きな出力が得られるのは
本来のインピーダンスが低い証(あかし)です。
書込番号:24700679
6点

>里いもさん
補足ありがとうございます。
更に理解が深まります。
書込番号:24700721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ayumi2022さん
半導体アンプに出力トランスを付ける必要はないってのは正しいんですが、付けることによる良さってものがあります。
僕はアンプを自作するのでいろいろ実験する中で半導体アンプに使えそうな出力トランスを何種類か実際に入手して友人と聞き比べたことがあります。
半導体アンプに出力トランスを入れると 出力は下がるし、若干高域レベルが下がって ディティール表現が緩くなりますが、音が整うと言うか、聞きたくない余計な音が整理されて聞きやすくなる感じがあって 高音質ではなく快音質になる可能性があります。これはアンプとトランスによって 状況が変わるので一概にあったほうが良いとは言えません。
まぁ趣味のオーディオなんで 無駄だからやめるってなると、真空管アンプなんて前世紀で絶滅しているはずですし、他のジャンルで言えば 自動巻きや手巻きの機械時計なんか 百円のデジタル時計より精度が劣るし、機能も低いので存在価値なんか全く無いはずですが、たくさんマニアが居て数万円から数千万円という価格で取引されていますね。
なんで 今のところ出力トランス付き半導体アンプは市販ではマッキンしか出していない貴重な存在なので マッキンにするならトランス式を経験しておくと面白いと思います。
書込番号:24700728
13点

> BOWS さん
ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験を通して、非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
確かに高い工業製品の売り物ですから、無駄なモノを積むはずがありませんよね。
出力トランスを積むことによって音がどうかわるのかも非常に分かりやすかったです。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24700781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにMA7200も購入候補に入っています。
オートフォーマーがある事によって、明らかにMA5300を上回る結果が得られるのであれば、購入を検討します。
逆にオートフォーマーが無くても充分にマッキンサウンドが楽しめるのであれば、MA5300の購入が検討される、といった具合です。
書込番号:24701031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ayumi2022さん
接続されるスピーカーの特性やキャラクターによって マッキンの出力トランスが毒にも薬にもなるので できればトランス有無の両方のマッキンが置いてある店で使用予定のスピーカーを接続させてもらって 視聴してから決定した方が良いです。
こればっかりは、特殊な相性なので現物確認しかないと思います。
高価なアンプなので 決定に際してはその程度の苦労と納得感があった方が良いです。
書込番号:24701096
10点

> BOWS さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど…オートフォーマーは、スピーカーによっては具合が違うことがあるのですね。
確かにそうであれば、尚更実際に聴き比べしないと分かりませんよね。
難儀しそうですが、両方の機種が置いてあって、使っているスピーカーで聴けるショップを探してみたいと思います。
書込番号:24701148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ayumi2022
MA5200のユーザーからすれば、トランスが入ることで高域特性のレベル低下なども考えられ,お聴きになるジャンルによりますが、
アメリカの製品はアメリカの音楽(ジャズなど)を弾みよく聞くには良く合いますが、クラシックなどのバイオリンの響きなど楽しむには
物足りないと思いますよ。
中にはどちらにも向くマークレビンソンなどありますが、マックより高価ですね。
ところで、前回お尋ねのあったアンプのA, AB, B, Dクラスについては結論が得られたのでしょうか?
書込番号:24701160
2点

皆さま、私の質問のためにお時間を割いてくださり誠にありがとうございました。
お陰様で疑問が晴れて何をすべきかがクリアになりました。
今後も色々な質問をするかと思いますが、その時はどうかよろしくお願いします。
書込番号:24701165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
回答締め切りと入れ違えのご質問でしたので、見落としておりました汗
>ところで、前回お尋ねのあったアンプの
>A, AB, B, Dクラスについては結論が得られたのでしょうか?
何のことでしょうか?
これに関しては質問した覚えがないのですが…
以前のスレで私が見落としている事柄でしたら申し訳ありません。
書込番号:24701849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

管球時代からマッキンは業務用途が多かったので、一度に複数のSPをドライブする必要がありました。その為マッチングトランス(オートフォーマ)は必須で、ウッドストックで使用された【MC3500】などはその良い例でしょう。(この場合トランスのSP巻線は他の巻線と絶縁されている、いわゆる出力トランス)
この【MC3500】はPAに特化されたアンプで、負荷インピーダンスを 1Ωから64Ωまで選択できる様になっていました。これは複数の二次側巻線を組み組み替えて可変できる、管球アンプならではの使用法です。
その後、石化したモデルでも、業務用途でのSPの保護も考慮して、巨大なマッチングトランスを残したのだと思います。そして、結果的に出力段のの負荷が軽くなり(低インピーダンス送り出し、高インピーダンス受けになる)、特性的にも安定したのだと思われます。マッチングトランスとはクルマの(ファイナル・最終減速)ギアボックスのようなものなのです。
以前は、石アンプ用のマッチングトランスが多数販売されていたのですが、現在ではほとんど見かけなくなってしまいました。
音質においては、アンプとはSPを通さなければ音を聴くことができませんので、何の音を聴いているか判別できないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SQDwPUhM1Es
書込番号:26005050
0点





プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
PMA-2500NEのインピーダンスが8Ωと4Ωですけど、
インピーダンスが6ΩのDIATONE DS-1000を繋げることはできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25982679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過疎地のメタラーさん
>アンプとスピーカーのインピーダンス
PMA-2500NEの対応インピーダンス 8Ω/4Ωの意味は
4Ωから8Ωのスピーカーに対応してるので6Ωのスピ−カー
葉問題なく使用できますよ。
書込番号:25982703
2点

>過疎地のメタラーさん
こんにちは、初めまして。
インピーダンスについては「湘南MOONさん」のおっしゃる通りですからご心配無く。
私が興味を持ったのはご自身のDCD-2500NEの口コミの中の写真の懐かしいDS-1000。そして茶色のレンガ。(私も使ってます)
そして私も同じスレ主さんがご購入したであろうDCD-2500NEを最近購入したので親近感を感じます。
また、私も近々購入を考えている同じPMA-2500NE。
プリメインは他にも候補は有りますが、もし、このアンプをご購入されたら、よろしければ是非レビューをお願い出来たら購入の参考なり嬉しいです。
書込番号:25982742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対応インピーダンスは4〜16Ωとなってます。アンプ背面にも記載されてる。
価格コム上での表示が間違ってる。
こういう表記間違いは多いからメーカーwebを見る習慣をつけましょう。
書込番号:25982794
3点

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap
4Ωから8Ωのスピーカーに対応しているのではなく、
A系統またはB系統の一組だけを鳴らすのであれば、
4〜16Ωのスピーカーに対応。
A系統およびB系統の二組を同時に鳴らすのであれば、
8〜16Ωのスピーカーを使って下さいという事。
で、4Ωスピーカーを繋げた場合は160Wまでの出力、8Ωスピーカーを繋げた場合は、80Wまでの
出力が出せるということ。
まぁ、結局DS-1000だけを繋げるのであれば、問題ないですが。
6Ωの場合は、120Wまでなんでしょうね。
書込番号:25983071
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
書込番号:25983149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
なるほど。
ありがとうございます!
書込番号:25983152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
そういうことなんですね
ありがとうございます!
書込番号:25983155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらはさいたかさん
こんにちは、初めまして。
DS-1000は今の技術では作れないみたいなので大事に使って行きたいです。
レンガは家族が設置して、レンガが乗ってるミニコンポは就寝時や昼寝用でビル・エヴァンスとか流してます( ˘ω˘ )
DCD-2500NE良いですね〜
PMA-2500NEの購入はもう少し先になるので
レビュー待ってますw
ありがとうございました!
書込番号:25983177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過疎地のメタラーさん
返信ありがとうございます。
> レビュー待ってますw
あはは、そうきましたか。
購入したDCD-2500NEがとても良くて、それならアンプを変えればもっと良くなるかなー、と現在オーディオ沼にハマってしまいました。w
その第一候補はPMA-2500NEなんですが、急に浮上して来たのが恐ろしく評判が良い、LUXMANのSQ-N150なんです。
ただ、私のスピーカーJBLのL82classicをSQ-N150の小パワーで鳴らし切れるのか不安なんですよ。
あ、話が逸れてすいません。
お互い買う物で悩んでる時が楽しいですね。
書込番号:25983377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごく普通の家で160Wもだしたら騒音ですょ。爆音に近いかも。スピーカーが昇天します。数ワットで十分です。
書込番号:25985200
0点

価格コム上のインピーダンス表記がちゃっかり直されてるね
書き込み見てるんだね
書込番号:25986278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初歩的な質問失礼致します。
今まではスマートフォンにイヤホンを繋いで音楽を聴いておりましたがプリメインアンプは初めてとなります。
ネットで本商品とスピーカーを購入し、本日届き早速設置をして電源ボタンを押しましたが表示窓に何も表示されず何も操作が出来ず困惑しておりました。
メーカー様に問い合わせをして、教えていただいた対処法を試しましたが改善せず、もし同じような症状が出た方などいらっしゃいましたらご教授いただきたく書き込みさせていただきました。
電源表示ランプは正常に緑色に点灯します。
DIMMERを押しても変化無く、PURE DIRECTを押すとランプが点灯、消灯しますが表示窓には何も表示されません。
メーカーの方から教えていただいた対処法で、帯電している可能性があるので一度本機に接続しているケーブル等を全て外して10分程放電させてから再度試してくださいとのことでしたがやはり表示窓には何も表示されず操作が出来ませんでした。
音楽を聴くのが好きで、早く自分の好きな音楽を聴きたく楽しみにしております。
同じような症状が出た方などいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25974093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説のp6に書かれている操作を行っても、
何も表示されませんか?
書込番号:25974118
5点

また、リモコンの【AMP MENU】を押しても出ませんか?
書込番号:25974121
5点

>オーディオデビュー初心者さん
>表示窓に何も表示されない
本体前面のDIMMERを押して、表示窓で明るさの設定の「BRIGHT」または「DARK」
を選んでも変化がなければ、本体の不具合だと思いますので、
販売店に相談を。
書込番号:25974137
1点

>不具合勃発中さん
早々のご回答ありがとうございます。
説明書の方法、リモコンも試してみましたがやはり何も表示されませんでした。
不具合かと思いますので購入店舗に相談してみます。
ご回答いただきありがとうございました。
>湘南MOONさん
早々のご回答ありがとうございます。
DIMMERを押してもやはり何も表示されませんでした。
恐らく不具合かと思いますので購入店舗に相談してみます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25974421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、PCからDac magic plus→A1-vl→JBL S2000と言う構成で主にamazon musicを聴いているのですがa1-vlにリモコンがないのと、デジタルの音質に聴き疲れするためにプリアンプの導入を検討中でして当サイトで薦められた本機の購入を検討しています。本機はアナログアンプで評判も良いみたいでプリアンプとして使用すればかなりの効果が得られるのではとは思っているのですがやはり音質はアナログよりに変化しますでしょうか?また、同じくらいの予算で他にお勧めの機器があれば紹介していただきたいです。
書込番号:25968741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆう@大阪さん
こんにちは
PM8006のJBL試聴記事もありましたので参考にして下さい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1369742.html
PM8006が生産完了になって在庫限りなので安くなっていますが、後継機がMODEL 50という機種です。
マランツはデザイン変わりボリュームなどの使い勝手も改善されていると思います。
お店でMODEL 50を聴いてみるとある程度は参考になると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001579016/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
失礼しました。
書込番号:25968789
3点

>cantakeさん
貴重な情報ありがとうございます。お勧めの機種も俄然興味がわいてきましたよ。
書込番号:25968803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆう@大阪さん
>プリアンプとして
プリアンプを探しています。のスレはどうするの。
書込番号:25969010
2点

湘南MOONさん
スレ主さんには失礼ですが、残念ながら、このクラスのしかもプリアンプとしての使用を前提に音質の改善を狙っても無理な話だと思いませんか ?
仮に導入したとして、せいぜいで出音が変わった → 良くなっていなくても良くなったと思うくらい (自分にそう言い聞かせるしかない) ですよね・・・
デジタルの音質に聴き疲れする → 聴き疲れしなくなった、となれば良いですが、いっその事、アマゾン辺りで、リモコン付き真空管プリアンプでも探した方が良いかも。
この手の質問でいつも思うのは、他人の出音に対する感じ方とご自身の感じ方とドンピシャならいいですが、実際に自分で聴いてみないといけないんですがね (-_-メ)
書込番号:25969181
4点

プリアンプとして使うならば、もっと値段の高いのを導入すべきでは?
書込番号:25973990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Marantzpm7000nでamazonMusicHDのハイレゾ音源を聴く際にHEOSを使って無線で聴くか、スマホとプリメインアンプをUSBで有線で聴くのはどちらの方が音質が良いですか?
また、4万円くらいのハイレゾ対応のプリメインアンプでも有線接続したらamazonMusichdをハイレゾで聴くことは可能ですか?
書込番号:25968427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
有線接続するためにはアンプにUSB DAC機能が必要ですが、大丈夫ですか?
書込番号:25968443
2点

アンプにはUSB A端子ではなく、B端子が必要です。
書込番号:25968455
2点

>yuzuyuzuyuzuYさん
>無線(HEOS)と有線(USB)の音質
音源が同じならば、基本同じではただしWiFiは
環境によって変わる可能性が有ります。
出来るものも有ります。PC200USB-HR 等
書込番号:25968627
1点

>どちらの方が音質が良いですか?
スマホや、必要となるUSB-DACまたはUSB-DDCの仕様にもよりますが、スペック(対応ビット深度とサンプリング周波数)が同じならほぼ同じでしょう。
>4万円くらいのハイレゾ対応のプリメインアンプでも有線接続したらamazonMusichdをハイレゾで聴くことは可能ですか?
Amazon Music HDを最高音質で聴くには24bit/192kHz対応のDACが必要です。それを単体で買ってアナログケーブルでアンプに繋ぐか、DACを内蔵しているアンプを選ぶ(DDCなどを介して入力する)かですが、アンプ内蔵のDACを使う場合で光入力しかない場合は良くても96kHzのハイレゾまでが上限(S/PDIFの光の仕様限界)となりそうです。
書込番号:25968805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
音源について理解できました。ネットワークプレイヤーが一番簡単に高音質が聴けると思うので、そうしようと思います。
書込番号:25969809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuyuzuyuzuYさん
Marantzpm7000nにはネットワークオーディオ機能が内蔵されているので、ネットワークプレーヤーは不要です。
書込番号:25970039
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





