
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2024年10月25日 06:44 |
![]() |
28 | 6 | 2024年10月23日 20:47 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2024年10月20日 13:10 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月20日 12:10 |
![]() |
20 | 15 | 2024年10月16日 15:43 |
![]() ![]() |
119 | 95 | 2024年10月15日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!
真空管アンプに興味があります。
TRS-34の購入を検討しています。
TRS-34にレコードプレーヤー TN-4D-SEを
接続してお使いになられている人いますか?
もしくはほかのレコードプレーヤーを
接続して楽しんでいる人いますか?
TN-4D-SEはフォノイコライザー内蔵なので
TRS-34のLINE端子に接続して使用出来ると
思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25933277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”TRS-34にレコードプレーヤー TN-4D-SEを接続してお使いになられている人いますか?”
居るか否かは別として、その方法で使えますよ。
書込番号:25933301
6点

>jetsoundさん
こんにちは
下記のようなアース付きのRCAケーブルを使用することを
推奨します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPSDHPSM
書込番号:25933346
4点

>jetsoundさん
>RS-34にレコードプレーヤー TN-4D-SEを接続してお使いになられている人いますか
両方とも持っていません。
プレーヤーとアンプの取説通りに接続すれば
使用出来るのでは。
カートリッジをMCに交換した時は別途MC用のRIAAアンプが必要になります。
書込番号:25933426
5点

>YS-2さん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
コメントありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25937489
0点



プリメインアンプ > Linkplay > WiiM Amp [スペースグレー]
先日のAmazonのプライムセールで購入し、現在、音出しを始めたところです。(アプリのインストールに手間取りました)
ボリュームインジゲーター2つ点灯の音量で1時間ほど鳴らして、天板を触ってみたら、結構熱いです。火傷するほどではないですが、風呂の湯くらいの感じです。
D級アンプは、かなり前のケンウッドのR-K731というCDレシーバーを使っていますが、こんなに熱くなりません。
フルサイズコンポは、オンキョーのA-9150ですが、こんなに熱くなりません。こっちはプッシュプルだと思います。
諸先輩の皆様、これは普通でしょうか?
0点

>カミヤシロさん
>天板が熱い
コンパクトにできており放熱は考えていない構造ですので
それなりに熱くなるのでは。
倍程度の大きさのDACでも人肌にはなりますよ
書込番号:25935539
9点

補足です。
スピーカーはヤマハのNS-B40というデスクトップスピーカーで、7cmフルレンジ、インピは6Ωです。
アプリのどこかにスピーカーインピーダンスの設定があるのでしょうか?
A-9150では設定を変更した記憶がありますが、本機はまだ何もいじっていません。
取説が陳腐で、詳しいことがサッパリ分かりません。
ご教示お願い致します。
書込番号:25935549
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
私は天板や側板に放熱孔のないアンプは初めてで、購入前は発熱が少ないから放熱孔が不要なのだろうと思っていました。
他社例があるのであれば良い気もしますが、実際の使用者様のご意見も伺いたいと思います。
書込番号:25935556
0点

>カミヤシロさん
恐らく、特に問題はありません。
Amp の CPU 温度をチェックすることをお勧めします。CPU 温度をチェックするには、Amp の IP アドレスを入力してこの URL にアクセスします。
https://デバイスの IP アドレス/httpapi.asp?command=getStatusEx
IPアドレスはWiiM アプリでネットワークステータス欄を参照してください。
CPU 温度は次のように表示されます。概ね10行目辺りです。
"temperature_cpu": "36"
"temperature_tmp102": "30"
私の Amp は稼働中で 55℃ 近辺です。
もし60℃を超えるようなら、アンプの下にインシュレーター等を敷いて吸気口周りに空間を作ったり、天板の上のスペースを広く取るように工夫されてみてください。
書込番号:25935858 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ビビンヌさん
貴重な情報、ありがとうございます。
ボリュームのインジゲーターランプ3つでしばらく鳴らしてから、やってみました。
"temperature_cpu": "40", "temperature_tmp102": "45",
でした。これが摂氏なら、風呂の湯の温度くらいということですね。
大丈夫ですね。安心しました。
てか、最近の機器って、こんなことが出来るんですね。ビックリです。
書込番号:25936015
1点

>カミヤシロさん
まったく問題ありませんね。気温が下がってきてるのでそんなもんかもしれません。
マニュアルやFAQはここにあるので、ご参考ください。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions
↑メニューで日本語を選ぶと不具合が出るかもしれません。Chrome で開いて自動翻訳を使ってください。
書込番号:25936036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



当方、オーディオ初心者です。
生まれて初めてオーディオのシステムを組んでみたいと思いまして
ひとまずアンプとスピーカーを購入しています。
先週ROTEL A11を購入したのですが、こちらをテレビを接続したいと思っているのですが
接続方法や必要なケーブルなどがわからなくなってしまい、アドバイスを頂きたく思いました。
本当に何も知らない身でのご相談で申し訳ありません。。。
用途として、ホームシアターのサウンドシステム兼、CDコンポやスマホからの音楽再生もできるようなシステムを作りたいと思っています。
今はpioneerのHTP-S767を使用していまして、HDMIケーブルでの接続しか経験がなく、いろいろと調べ始めているのですが調べれば調べるほど混乱してしまいまして...
ARC対応のテレビとA11を接続する場合、何が必要かお教えいただけないでしょうか。
1点

>はん29さん
こんにちは。
A11はステレオ2chのプリメインアンプで、AVアンプではありませんので、HDMI入出力自体が付いておりません。
HDMI入力がないのでARCも効きません。
またサラウンドなどマルチ音声信号も取り扱いできません。
HTP-S767はHDMI接続でテレビの電源を入れたら連動でシアターもオンになったり、テレビのリモコンでシアターの音量調整もできたかも知れませんが、それもすべて本機ではできません。
アンプの電源はテレビと別途入れ、音量もアンプのボリュームで調整します。
なんか主旨と間違ったものを購入されてるんじゃないですか?HTP-S767の後継としてサラウンドをおやりになるならAVアンプを買うべきでした。
ということで、このアンプの入力はラインインのみになりますので、TVと接続するにしてもラインインを使うしかありません。簡単にやるなら、テレビのイヤホンジャックから変換ケーブルでアンプに入力ですね。
https://amzn.asia/d/6tCjjOx
もしくはテレビに光デジタルアウトがあればここから中華BOXを使ってラインに変換する手もあります。
https://amzn.asia/d/2S0BWL2
書込番号:25684173
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
仰るように、使用用途と異なるアンプを購入してしまいました。
元々はAVアンプを購入しようと思っていました。
最初はDENONのAVR-X1700とDALIのOBELON7を購入して、今のHTP-S767に代わるシステムを組もうと思っていたのです。。
結果として、接客して頂いた店員さんと一緒にいろいろなスピーカーやアンプの聞き比べをさせて頂いてA11に一目惚れしてしまい、購入に至りました。
先ほどまで仕事の合間に自分なりに調べていまして、RCA端子で繋ぐしかないのだなと気付きました。
素人質問で誠に申し訳ないのですが、イヤホンジャックからの変換ケーブル経由と
光デジタルアウト経由でしたら、どちらが音質が良いかなど判断出来るものなのでしょうか?
好みの問題なのか、はっきりとした音質の良し悪しの違いなどがあるのか分からなくて伺いました。
(テレビに光デジタルアウトがある前提での質問です)
書込番号:25684261
0点

https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
eARC/ARC対応の(ステレオ)プリアンプとして機能する製品(ネットワークストリーマー)もあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541055.html
こちらはARC対応のCDプレーヤー
追加で購入するには負担が大きいですがこういう手段もある、って一例として。
書込番号:25684290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はん29さん
>>イヤホンジャックからの変換ケーブル経由と光デジタルアウト経由でしたら、どちらが音質が良いかなど
前者はTV内部にDACを使ってアナログ変換、後者は中華BOX内のDACでアナログ変換しますので、クオリティは似たり寄ったりです。
ずるずるむけポンさんがあげている機器追加でも、機器内でアナログ変換しますが、内蔵DACは上記よりマシかも知れません。
CD50nの方はTVを接続すると電源リンクや音量調整リンクも効くようですが、メーカーが違うので、CDからA11へのリンク結線はできなさそうです(マランツのアンプとなら電源連動と入力切替も行うみたいです)。
NODEの方はTVとのHDMIリンクも効きそうですし、トリガーアウトもありますが、A11のREMOTE INはトリガーINじゃないのでこっちも難しそう。
どれを使ってもA11が2chアンプなので、マルチチャンネル再生はできません。
書込番号:25684950
0点

> ずるずるむけポンさん
こう言った選択肢があること自体存じ上げておらず、大変貴重なご助言をありがとうございます!
後々にCDプレイヤーを購入する予定でしたので、特にCD 50nについては理想的だと感じました。
書込番号:25685082
1点

> >プローヴァさん
色々とご助言ありがとうございます!
A11を生かして、2chシステムでオーディオとAVを楽しむ、と言う方向に持って行こうと思います。
ずるずるむけポンさんにご提案頂いたCD 50nのような
HDMIを搭載しているCDプレイヤーを探してみようと思います。
(アンプとスピーカーを購入してしまい、ちょっと予算的にCD 50nは厳しい感じでして)
DENONのCEOL RCD-N12あたりだと手が届きそうな感じだなとは思ったのですが
こちらはアンプ内蔵で、結局のところ自分の要望にフィットするのはCD 50nなのかな、と考えが戻って来てしまいました。
書込番号:25685084
1点

>はん29さん
CD50nでもNODEでも予算があるならそれはお好きにすればよいのですけど、HDMIといってもリンクも効かずステレオ2chしか取り出さないのですから、お金をかけたところで殆ど恩恵がありません。
なので、いまさら変にHDMIに拘る必要ないと思います。所詮TVから出てくる音なんて知れてますから。
中華BOXで十分だと思いますが、しょぼいのは嫌だとおっしゃるなら、旭化成のDACを積んだモデルなどもあります。
https://amzn.asia/d/bMpvAMo
書込番号:25685171
0点

>はん29さん
>用途として、ホームシアターのサウンドシステム兼、CDコンポやスマホからの音楽再生もできるようなシステムを作りたいと思っています。
そもそも何をしたいのか、オーディオコンセプトを明確に剃ると良いでしょう。
サラウンドですと、MarantzのAVアンプ/CINEMA70Sなどが最適でしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001486524/
基本的な接続方法は以下です。
TV>HDMI/ARC>CINEMA70S>スピーカー
フロントプリアウトもできるので、A11もパワーアンプとして活用できますよ。
ゆくゆく、スピーカーをアップグレードすれば本格的なサラウンドシステムになります。
ARC端子は基本的に一つしかないので、システムは整理しましょう。
書込番号:25686006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はん29さん
参考までに、、、
私は、ステレオ再生用にPOWERNODE EGGEを使ってますが、TVとのHDMI/ARC接続はしていません。
TVとは、映画AV観賞用にサウンドバー/eARC接続しています。
リビングではAVアンプ使ってます。
こちらは、映画/ドラマ用にサラウンド、音楽/YOUTUBE用にステレオ/サラウンド使い分けています。
書込番号:25686016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> プローヴァさん
テレビとのHDMI接続に関してですが、日常的にあまりテレビは見ず
たまの映画鑑賞やテレビでyoutubeを再生する際に良いスピーカーに繋げたら良いな、程度に思っていたので
HDIM接続はそこまで優先的に考えてはいないのですが、お教え頂いたように様々な方法があるので
時間をかけて検討して行こうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25687312
1点

> エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます!
オーディオコンセプトを明確にと言うのは、本当に仰る通りです。
当初はテレビとARCリンクで繋げられることを前提にDENONのAVR-X1700とスピーカーを購入して5.1chサラウンド環境を作ろうと思ったのですが、たまたま店頭で視聴したアンプ(E11)とスピーカーの組み合わせの音に感動して、その組み合わせを優先して自分の希望する運用が出来たらと今思案しています。
今となってはサラウンド再生は出来なくてもいいなと感じています。
使用用途としてはCD再生、iPhoneから有線で接続して再生する音楽を聴くことが多いのでこれからCDプレイヤーも追加購入予定です。
今はスピーカー(ELACのDEBUT F5.2)とアンプ(A11)の運用方法を考えていますが
テレビのサラウンド再生には、もともと持っているパイオニアのサラウンドシステムを残しておいて、そちらとARCリンクさせておけば良いのかなと思えるようになりました。
エラーゴンさんの運用方法を伺い、サラウンドと2chで別々にシステムを確立するのも一つの選択肢だなと、とても勉強になりました!
書込番号:25687314
1点

>はん29さん
>CDプレイヤーも追加購入予定です。
今はスピーカー(ELACのDEBUT F5.2)とアンプ(A11)の運用方法を考えていますが
ROTELといえばBWな感じですが、それはそれで良いと思います。
https://audiounion-ochanomizu.blog.jp/archives/16772870.html
プレイヤー>プリメインアンプ>スピーカー
が基本ですからね。
感動した組み合わせを選ぶと良いでしょう。
参考までに私は、CDプレイヤーは使わず、DELA/NASをプレイヤーとしても使ってます。
音質は一番いい感じです。
https://www.dela-audio.com/
では、健闘を祈ります。
書込番号:25687344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> エラーゴンさん
DELA/NASをプレイヤーに使用されているのはとても贅沢だなと感じました。
自分の是非、聞いてみたいなと感じまして機会があったら視聴しようと思います!
仰るようにROTELと言えばまずはBWですよね。
一番初めにいくつかスピーカーを視聴させて頂いたのですが
自分がクラシックやアコースティックの演奏音源の再生が多く、ELACのスピーカーの音の輪郭がはっきりしているところなどが良くてこちらに決めました。
そしてELACのスピーカーが店頭在庫が無く、取り寄せで購入したのですが
やっと本日自宅に着きまして、ドキドキしながらE11と繋いでみました。
ですが音が出ず、何が原因なのかこれから調べてみようと思っています。。。
E11とスピーカーはバナナプラグ(トランスペアレントのHW-SC8)でつなぎ、まずはiPhoneとBluetoothで接続して
音出しをしてみようと思ったのですが、うんともすんとも鳴らず、、、
トランスペアレントのバナナプラグも奥まで差し込むのに結構勢いが必要なんだな、と恐る恐る接続しているのですが
自分が無知過ぎて、泣きそうになりながら模索しています。。
書込番号:25690322
1点

>はん29さん
>アコースティックの演奏音源の再生が多く、ELACのスピーカー
ELACもいいですよね。
>まずはiPhoneとBluetoothで接続して
音出しをしてみようと思ったのですが、うんともすんとも鳴らず、、、
まずはケーブル/プラグがきちんと奥まで刺さってるか確認してください。
アンプは新品購入でしょうか?
Bluetoothモードは、最初にパスワード/0000/入力するみたいですよ。
https://ja.manuals.plus/rotel/a11-tribute-stereo-integrated-amplifier-manual#aptx_bluetooth_connection_13
マニュアルは英語ですかね。
なんか書いてあればその通りやってみてください。
ペアリングが上手くいけば再生されるはずです。
書込番号:25690482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> エラーゴンさん
ケーブルを何度か抜き差しして繋がりました!
アンプもスピーカーも新品なので、初期不良だとしても素人な自分には原因究明も出来ないでしょうし
単なる差し込み不足で良かったですが、それにしても確認不足でご迷惑をおかけしました。。。
店頭で凄く良く聞こえましたが、自宅環境では微妙だったらどうしよう...などと
スピーカーが届くまではそんなことを不安に感じていましたが、音が出ないことを体験したら
音楽が流れるだけでもめちゃくちゃ感動してしまいました。
音質も想像以上に良く鳴ってくれていて、本当に幸せです。
そしてTVともイヤホンジャック経由で繋いでみたのですが
映画(いつも見慣れているものです)を1本試しにA11とELACの組み合わせで作業BGMにしていたのですが、聞き辛く感じました。
セリフと音楽それぞれが、互いに埋もれてしまっているような感じと言いますか。
自宅で使っていたパイオニアの初心者キットのようなサラウンドシステムの方が全然聴きやすくて、その点は驚きましたが
これこそコンセプトが違うと言うことなのだな、と少し理解したような気がします。
(パイオニアと言えば、A11の視聴時にいくつかのメーカーのアンプを聴き比べさせて貰ったのですが
SPECのRSA-BW1が一番感動しました。完全に予算オーバーだったので手も出ませんでしたが)
改めて、サラウンドと2ch。それぞれのシステムを確立しようと思える体験になりました、ありがとうございます!
書込番号:25690769
0点

>はん29さん
ひとまず、音が出て良かったですね(笑
海外製のアンプなので、マニュアル英語しかない場合もあるので、日本製みたいに細かく記載されてない場合もありますね。
そのへんは気をつけてください。
基本的に、スピーカーもアンプもエージングが必要なので、おおよそ100時間ぐらい鳴らし込んでみてください。
だんだんスピーカーの音が良くなってくると思います。
あとは、部屋の環境とセッティングで音質は決まるので、拘る場合は少しづつルームアコースティックを調整して自分にマッチした感じにすると良いでしょう。
>映画(いつも見慣れているものです)を1本試しにA11とELACの組み合わせで作業BGMにしていたのですが、聞き辛く感じました
配信映画ですかね。
映画の音声フォーマットにもよりますが、A11は22ch/PCMしか再生できないので、TV側の音声出力設定が正しくないとバグる可能性ありますね。
書込番号:25690871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22ch/PCM
↓
2ch/PCM
書込番号:25690875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はん29さん
>>TVともイヤホンジャック経由で繋いでみたのですが映画(いつも見慣れているものです)を1本試しにA11とELACの組み合わせで作業BGMにしていたのですが、聞き辛く感じました。セリフと音楽それぞれが、互いに埋もれてしまっているような感じと言いますか。
2chにミックスダウンして聞いているので、元ソースが5.1chだとしてもミックスされるだけですから、それ起因でセリフが聞こえづらくはならないかと思います。
映画音響では通常セリフに比べて効果音やサウンドトラックがレベル大きめですから、セリフが相対的に小さく聞こえるというのは割と「あるある」です。
セリフは殆どセンターchから出ますので、センターのレベルを自動キャリブレーション時のレベルから手動で上げたりするとセリフだけ大きめに聞こえるようにすることは可能ですが、各chのレベルのバランスは悪くなりますので、一長一短ですね。
書込番号:25691505
0点

はん29さん、はじめまして。
私もROTEL A11を購入を検討してます。
A11とテレビを繋ぎ、テレビとBlu-rayレコーダーを
HDMI接続しようかと考えてます。
以前イヤホンジャックとA11を繋いだ際に、音が良くなかったとありますが今現在も変わりませんか?
もし良かったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25932270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PM-14S1を使用していますが、マランツのグラフィックイコライザーEQ-580を接続して音質変化を試そうかと考えています。この場合の接続はアンプのプリ出力からEQのLINE入力へ、EQのLINE出力からアンプのパワーアンプダイレクト入力への接続でいいのでしょうか?オーディオは初心者ではありませんが、グライコの接続は初めてで質問させて頂いております。
ご教授頂ける方がいらっしゃいましたら何卒よろしくおねがいいたします。
書込番号:25932144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro0129さん
こんにちは、接続はお書きの通りでよろしいかと思います、イコラザーにはゲインアンプがなく(入力レベルと出力レベルが同じと考えて)音量調整はプリアンプで可能でしたらOKでしょう。
書込番号:25932202
3点

里いもさん様
早速のご返信頂きありがとうございました。グライコの購入(中古品になりますが)はこれからですが、これで心配なく購入することができそうです。重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:25932211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今はa-s801と同等と言われているr-n1000aを使っています。
アンプを替えてみたくなっています。
この機種と、前のモデルとはいえ1クラス上のA-S2100とどちらがいいでしょうか。a-s2100の程度のいいものをみつけました。
JAZZやアコースティックなボーカル物などをよく聴きます。
スピーカーはb&w707s3とYAMAHAのns-b901を好みで切り替えています。
書込番号:25925657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s2100/index.html#product-tabs
A-S2100はバランス入力があります。プリアンプ回路の一部がバランス化されています。
バランス入力する使うあるいは使う予定が無ければ聴覚上差異はないと思います。
バランス出力できるUSB−DACを使うならA-S2100がいいでしょう。
書込番号:25925713
3点

>zr-vさん
こんばんは
やはりアンプも価格ですから、2100の方が上のように感じます。
(話は変わりますが、XLR接続ができるDACとしてはアマゾンが近々セールになりますので、SMSLのDAC(DO300EX)は旭化成の最新DACチップを使用で最安でコスパ面では良いです。参考になればと思います。)
書込番号:25925734
3点

両者で違いが出るかは微妙ではないかと思われます。音楽ソースに依存すると思われます。現在のアンプに、少し上位の外部DACを選択されてはいかがでしょうか。
サブスクを聴かれていれば、尚更外部DACの効果は高いと思います。またCDならばMC-3+USBのリクロック機器も効果があります。
レコードだと困ります。
もう少し音楽ソースを書かれるとスレが付くと思います。
書込番号:25925759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様早速の返信ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさま
バランス入力ですね、、今まで使ったことはありませんが憧れはあります。現在cd-s1000を使っていますので、バランス接続はできませんが、もし2100を選んだ場合挑戦してみたくもあります。
>cantakeさま
ですよね、私も価格とグレードが上なので揺らいでいますが持っているスピーカーで力を発揮できるのかなど不安です。
>Mr.IGAさま
ソースは現在CD-s1000によるCDたまにSACD
アンプ内蔵のネットワークプレーヤーを利用したNASのflac再生
あとは、たまーにアナログレコードです。
アンプを買い替えた場合ネットワークプレイヤー、ストリーマーを用意しないといけません。その場合DAC選びなども、、、
書込番号:25925972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr-vさん
再度で失礼しますが、アンプが格上の場合はスピーカーの本来の実力を発揮させる、鳴らし切るという感じなので、金額比率にとらわれなくても良いと思います。アンプのリレー音や感触も毎日触れるアンプなので満足度はあると思います。
(ストリーマーでXLR出力がある機種はコスパ面ではエバーソロのDMP-A6という機種があります。)
https://www.amazon.co.jp/DMP-A6%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0MQA-PCM768kHz-HD%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%81%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/dp/B0C48P4TQT/?_encoding=UTF8&pd_rd_w=xA32z&content-id=amzn1.sym.3e58f7ee-759c-4d5a-a971-b79fd653537b%3Aamzn1.symc.08dbc1b4-fcce-4bfe-9d95-e92569415d28&pf_rd_p=3e58f7ee-759c-4d5a-a971-b79fd653537b&pf_rd_r=5ZS07QTVQ7ZSTDK8F8R8&pd_rd_wg=R4DyI&pd_rd_r=ea0c2de5-cbe0-4f5e-b106-88c2e9638f2f&ref_=pd_hp_d_atf_ci_mcx_mr_ca_hp_atf_d&th=1
書込番号:25926042
2点

ありがとうございます。しっかり鳴らせそうですね、さらに検討します。
ストリーマにもバランス出力のものがあるんですね。悩む悩む。
書込番号:25926089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプを選んだ理由が不明ですが自動音場補正は使ってないんですかね?サブウーファーは?ネットワーク機能は?
書込番号:25926146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zr-vさん
もし、ネットワークオーディオをメインにやるならハブを変える方法もありますよ。
間違いなく音が変わります。高いLANケーブルとかも不要です。
色んなメーカーから出てます。何社か、製品を借りたりして最終的に
https://www.dela-audio.com/product/s100/
使ってます。
この製品はネットワークオーディオメインの人は結構使っている人が多いです。
マーク1のころから使用してて最近マーク2にアップグレードしてもらったんですけど
光アイソレートもできたり拡張性も高いです。
既にご使用でしたら申し訳ありません。
まぁ、ハブにこの値段出すか?と言われるかもしれませんが、もっと凝ってる人達は
https://telegaertner.co.jp/product/audio_products/m12_switch_premum.html
とか使ってます。これは流石に自分も買っていませんが・・・
アンプの話からそれてすいません。
書込番号:25926212
1点

>XJSさま
アベンタージュを別の部屋で使っていてYPAOの効果をある程度知っていたこと。また、musiccastの操作性が気に入っていたこともありました。r-n2000aが欲しかったのですが価格的なこともありr-n1000aにしました。
しかしアンプとしてやはりもう少し上の音が聴いてみたいというのがこの度の状況です。
やや迷走中です。
書込番号:25926290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
ハブでも音が変わるのですね。知らないことがいろいろあります、、、とても多くのポイントがあり悩みます。
書込番号:25926299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさま
さまのつもりが、さん、になっていました。失礼しました。
書込番号:25926302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr-vさん
A-S2100なんですね。私はS-1200から始まる3兄弟をよく試聴していました。アンプを変えて違いが分かるかは、大きくstepupしないとなかなか分からないと思います。例えばS-3200にすれば違いはかなり分かります。
今お持ちr-n1000aは全部入りなので部分的にアップグレードが困難です。
r-n1000aでは何が不満なのでしょうか?
今の不満を明確にしないと、何変えても不満は残ると思います。
そうは言っても、想像で私の提案はDACとstreamerをアップグレードすることです。
Eversolo DMP-A6 Master Editionを提案します。機能が現行のr-n1000aと被りますが、DACもstreamerの入り口もこちらの方が良いと思います。DMP-A6とr-n1000a間はアナログで接続します。CDは光か同軸でDMP-A6と接続します。もちろんDMP-A8に行ければなお良いです。そして次はヤマハS-3200です。
一方で、本質的に低音や高域の抜けを改善したいのなると、S-1200,S-2200,S-3200まで進むと違いが分かります。そうなるとマランツの選択肢がでてきます。
私はA-S2100の購入はあまりお勧め出来ません。ここは貯蓄して次の大きなstepにするか、streamerの変更でDMP-A6 Master Editionに行くかだと思います。
多分スレ主様のようにupdateして進むのであれば、streamer, dac,とアンプは分けて検討されていかがでしょうか。
stayかstreamerのupdateが私の結論です。
書込番号:25926433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zr-vさん
追加ですが、ストリーマーですがエバーソロA6と同程度の金額で、ブルーサウンドNODEnanoが年内の発売が期待されています。
この機種もXLR端子がありますので、ブルーサウンドの操作アプリは安定度が一番という評判ですから候補にどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25859285/
ヤマハは801S,1000Aも使っていましたが、やはり上のクラスを望む気持ちも分かります。アンプではバランス接続は上位機種しかできませんので、ストリーマーとの構想を決めて進めればと思います。
書込番号:25926488
2点

>やや迷走中です
ypaoをオンにした状態が好みなら普通のアンプに買い替えで悪化する可能性大ですね。いくら高い機種でも。
ネットワーク系も外部機器にすると経路複雑化で悪くなる可能性も無くはない。
それとこのアンプにアナログ入力でypao使うのはよくないはず。
書込番号:25926681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
やや迷走気味なため、皆様のお話を参考に整理をしていき、効果的なお金の使い方を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25928046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]
YAMAHAのアンプが第一候補のため、こちらで質問させていただきます。
目的は保有スピーカー
ソナスファベール ソネット1を最大限活かしたい。
ここでのご意見を踏まえて、試聴し決める予定です。
聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)
設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、 候補を絞り込みました。
特に奥行き400ミリが制約制限条件です。
1. N1000 ヤマハ
スピーカーを脚色しない
使い勝手も良さそう
2. STEREO70 マランツ
他に比べて音質は劣る?
使い勝手は1番
3.PM8006. マランツ
使い勝手は悪い、音質とコスパ重視?
ネットワーク購入前提 、DACが必要
4.PMA-1700、900HNE
デノンは音が好みか改めて判断
低音は重視していない
目的に合わない気がする
ご意見のほど、よろしくお願いします。
書込番号:25495332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
個人的に…、ネットワークを使うならHEOSは避けますね。HDMIが一端子で良いならヤマハかと。この中では駆動力が一段高そうですし。
書込番号:25495390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
こんにちは
私もM-CR612からのステップアップで悩みまくっておりまして・・・
最初はSTEREO70sが5年保証付いたので決めかかりましたが、
HEOSアプリが不具合を放置しているためYAMAHAにしようかと・・・
オーディオ新人さんと同じくB'zが好きですがAmazon Music HDでB'z聴けないもんで(Spotifyは音質が悪いですし)
保有CDとレンタルCDの音源をUSBメモリに入れ聴いております。
ただ、YAMAHAのR-N1000AはUSBメモリが使用できないので困っております。
また、12月からサービス開始のQobuzにアンプが対応するのかどうかも気になっております。
いろいろ悩むと本当に決めきれないですねぇ・・・
書込番号:25495393
2点

>家族に確認したところ、やはり設置場所が絶対条件とのこと…m40は戸が閉まらなくなるので諦めざるを得ません。
別スレでこう書かれてますね、寿命を気にされてるようですが良くないかと。
確かにヤマハはUSBメモリがさせないのが難点ですね、WifiルーターにUSBさせれば問題ないでしょうけど。
恐らくピュアモードに拘ってると思いますが私はイコライザーで補正できるヤマハにします。
R&Bやクラブミュージックならウーファーが欲しくなりそうなもの。そうなった時は尚更ヤマハですね。
書込番号:25495406
2点

コピスタスフグさん
コメントいただきありがとうございます。
HEOS、私にとっては不具合もなく最低限のことは出来るので十分と思ってたりしてます。
HDMIはあれば良いかな。💡デジタルでも良いというくらいです。
駆動力はとても欲しいです。
書込番号:25495441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焼き鳥20本さん
全く同じ悩みですね笑
意見交換し、お互い納得いくものに辿り着きたいですね笑
HEOS、不具合ありますか?
私はたまにWi-Fi切れますが、それはネットワークの問題ですね笑
AWAだとB'z聴けますよ‼️音質も私には1番良かったです。
YAMAHAだとB'z聴けなくなるのは痛いです…
NASで聴くというのも手段かもしれません。
でもネットワークで聴けるのが1番楽…
メーカーとしての方向性や姿勢とかで、YAMAHAって結構好きだったので、 YAMAHAに決めかけてましたが、思わぬ落とし穴…
どうしましょ。
書込番号:25495448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
コメントいただきありがとうございます。
寿命気にするのは良くないですよね。そこは大事に使っててもいつかは来るでしょうし。
駆動力はYAMAHAってあるんですね〜。
原音を脚色なしのイメージなので、勝手に大人しめと思ってました。
大人しめと駆動力は別物なのですね。
書込番号:25495451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
HEOSの不具合ですが9月のアプリアップデート後にアプリから機器の電源オフができなくなったことです。
これはandroid版のみの不具合でしてかなり不便です。
ずっと不具合放置してますので直す気はないのでしょう。
AWAはSpotifyと同格と思ってました。確認しておきます。
どのアンプも一長一短あり選ぶのが大変ですが、お互い頑張りましょう。
書込番号:25495461
2点

>寿命気にするのは良くないですよね。そこは大事に使っててもいつかは来るでしょうし。
いえ、そうでなくて扉を閉めるということは通気が悪いので寿命問題に影響するかも、という意味っす。
書込番号:25495554
1点

XJSさん
そういう意味でしたか!失礼しました。
普段は開いているのですが、隣の棚から何かを取ろうとすると、スライド式の扉がガツッとボリュームつまみに当たりそうなのです。
2ミリオーバーです。
際どいので一応実物確認はしてみますが、ほぼ無理でしょう。
書込番号:25495582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
光入力付きのネットワークプレーヤーとシンプルなアナログアンプの組み合わせならアンプの選択肢が増えそうですが、中古のアンプでも良いならそれも検討されては?(私はM-CR612→WXC-50&A-A9に変更)
でも駆動力を求めると、奥行400mm以内は国内ブランドでは厳しそうですね。
書込番号:25495678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました、PM8006がその方法念頭でしたね。
書込番号:25495692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピスタスフグさん
大元の選択条件は、アナログ単機能のアンプにしたいというのがありました。
15万位のアンプに、5万位光入力付きネットワークプレーヤー…素敵ですね。
参りましたね〜笑
それにしても、cr612はすごいですね。
見事にステップアップに導きますね笑
書込番号:25495708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
いえいえ、ありがとうございます。
PM 8006とご紹介いただいたYAMAHAネットワークプレーヤーの組み合わせた場合、どうなるのでしょう。
ご意見いただけると幸いです。
書込番号:25495719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、
pm8006とWiiM Pro を合わせたらどうかなと
ヨドバシ店員さんに相談したところ、ネットワークプレーヤー&アンプの方が音が良いといってました。
DACが悪いとのことでした。
書込番号:25495766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普段は開いているのですが、隣の棚から何かを取ろうとすると、スライド式の扉がガツッとボリュームつまみに当たりそうなのです
そうでしたか、ならば大丈夫そうですね。でも上の空間も必要っす。この中ではヤマハは厚みがありますね。
家具っぽいラックは奥行が浅いのばかりで困りますよね。いかにもオーディオ用のラックと違って。
私は奥行450cmくらいのAVアンプですが多少でも家具っぽいものがよくてフロント側のガラス扉と裏面の板を付けない前提でハヤミのやつを購入しましたね。
書込番号:25496028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
>PM 8006とご紹介いただいたYAMAHAネットワークプレーヤーの組み合わせた場合、どうなるのでしょう。
PM8006もソナスファベールも聴いたことがないのでお答えできませんが…、
想像するに、同じアナログアンプで同程度のメーカー希望小売価格(A-A9=税込135,000円:PM8006=税込143,000円)と重量(11.5kg:12kg)なので、ざっくり駆動力に大差はなさそう。PM8006は新しい分電子ボリュームだったりで音の見通しは良さそうな気がします。
AーA9はハイスピードが売りの機種で、当時既に売れていたデジタルアンプA-1VLに低音の駆動力を除いては勝っていた印象を受け購入しましたが、B&WのCM1は鳴らしきれませんでした。逆に現在組み合わせているCM6S2は低音はスッキリし過ぎれいますが、リビング用には丁度よく明瞭に鳴ってくれます、組み合わせの良し悪しは、価格基準では計れませんね。PM8006にソナスファベールではどうなんでしょうね…。
WXC-50は古い(生産終了品です)ので、Wiim Proより良いかどうかは微妙ですね。私は十分満足していますが、別室の単体DAC(Fostex HP-A4)と比べると淡泊な(脚色しない)感じはします。好み次第ですが。
どれも機器が古く参考にはならないかもしれません。やはりご本人が実機の組み合わせで聴いてみるのが一番です。
書込番号:25496103
3点

寿命を気にされるなら中古はお勧めできません。
新品を買われて長期保証を付けられたほうがいいと思います。
書込番号:25496739
3点

>4.PMA-1700、900HNE
>デノンは音が好みか改めて判断
>低音は重視していない
>目的に合わない気がする
スペック上、スピーカー駆動力が優れているのはPMA-1700なるが
好みではないなら仕方ない。
書込番号:25496743
2点

XJSさん
造作のテレビ台で、背面が壁になってます。
450くらいないと物量のあるアンブは置けないですね〜。
制限があるので、絞れたのは良かったです。
不本意な絞り方ではありますが。
書込番号:25497240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
とても分かりやすい具体的な説明いただき、ありがとうございます。
今日電気屋で確認してきましたが、400ミリでこんなに制限されるとは思っても見ませんでした。
380ミリ、430ミリで二分されてる感じでした。
ここまで絞れたので、満足いくまで試聴ですね。
モニター的なスピーカーで聞いてみます。
書込番号:25497258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





