プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お願いします。

2023/11/05 12:19(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:93件

保有スピーカーに合うアナログアンプを探しております。
予算は25万円以下。
スピーカーはソナスファベール SONETTO1
好みの音は解像度というより、暖かみ、柔らかめな綺麗な音質。

これまでcr612を使用し、使い方としては7割がネットワーク、2割が光デジタル接続でテレビと接続、1割がCDやUSBを使用していました。

ポイントは2chオーディオとして音質。
HDMIはあくまでおまけ的な位置付けで、音質悪化を招くのであれば不要と考えてます。
TVは光デジタル接続でも十分。

アナログアンプ単機能のPM8006がアンプとしての質がコスパ的にも1番良いと思っていたのですが、少し古い、スペース配線等スッキリさせたいため、ネットワーク&アナログアンプに絞りました。

そうなるとマランツmodel40n、stereo70、PM7000n、 YAMAHAのR-N800Aあたりが候補になるのかなと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:25492298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/11/05 13:00(1年以上前)

>オーディオ新人さん

もうこの価格帯のアンプに成ると良し悪しより、ご自身の好みの問題です。

旅費に10万円掛けても試聴して下さい。

書込番号:25492351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/05 13:39(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは
スピーカー ソナス ソネット1の実力を発揮させるのがアンプと思いますので、MODEL40nが良いと思います。
一体型はケーブルなどに余分なお金を使わないで済みますし、マランツの5年保証も安心です。
(色々と試聴してもオーディオは高額機種と比較すると、沼にはまってしまう誘惑があります。)
マランツなら現在の延長線上なので良いと思います。

書込番号:25492392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2023/11/05 13:50(1年以上前)

よこchinさん

至極真っ当なご意見ありがとうございます。

ここでの様々な方々との意見交換で勉強さてもらい、新たな気づきを得ることができました。
その上で試聴し、ここまで選択肢を絞り込めてきました。
同様に、ご意見を参考に納得いくまで試聴して決めます。

書込番号:25492405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/05 13:57(1年以上前)

cantakeさん

その節はありがございました。
最初にアドバイス頂いた通りになっております笑

一つ気になるのが、M40はソネット1のバイワイヤには対応してないんですよね。
cr612の時にバイアンプで効果が大きかったので、少しひっかかっています。

書込番号:25492411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/05 14:29(1年以上前)

>オーディオ新人さん
バイワイヤーは1組の端子のアンプ場合は、アンプ側の1端子から高音用と低音用の2本のケーブルを出せば同じです。(SP側のジャンパープレートはとっておきます)
アンプ側端子はケーブルの太さによってはYラグやバナナプラグの太い穴径のものを使用するなどでしのげます。
ですから今お使いのスピーカーケーブルがそのまま使えます。

書込番号:25492457

ナイスクチコミ!2


mickymacさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:22件

2023/11/05 20:51(1年以上前)

>オーディオ新人さん

M-CR612にQUAD S-1をバイアンプで、MODEL 40nに B&W 705 Sigをバイワイヤーで組み合わせて使っています。
Sonetto Iは聴いたことがないので直接比較はできませんが、705よりはS-1の方が方向性が似ていると思います。S-1をMODEL 40nに繋げてバイワイヤーで聴いてみたりもしましたが、確実にM-CR612バイアンプ接続時よりグレードが上がりました。比較した部屋が違うので厳密な比較はできていないですが、S/N比がかなり良くなる感じです。試聴された中である程度候補を絞られている状況だと思いますが、提示条件諸々含め予算内でSonetto Iを鳴らし切りたいという意味ではMODEL 40nはかなり良いと思います。1点、試聴されているということなので把握されているかと思いますが、MODEL 40nは繊細・ハイファイ系というよりもピラミッド型のどっしりした低域表現をするタイプの味付けなので、「音の綺麗さ、繊細さを優先」した上でも候補に残るかどうかは判断してください。個人的には音の綺麗さ、繊細さもきちんと併せ持った製品だとは思います。
また、MODEL 40nの前にPM7000Nも使っていました。こちらはどちらかというとハイファイ系で、M-CR612のバイアンプ接続と比べた際に何となく元気がなくなったと感じる可能性があります。「音の綺麗さ、繊細さを優先」のみであればこちらでも良いでしょうが、それプラスSonetto Iを鳴らし切るという満足感を得たいという意味ではやはりMODEL 40nをお勧めします。
M-CR612はユニークな製品で、私もバイアンプでの利用で魅力を感じていて、気楽に音を流しておく環境での利用であれば満足できる製品だと思っています。

YAMAHA製品はR-N1000A含め未試聴なので、そちらについては意見なしです。

書込番号:25493079

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/06 08:18(1年以上前)

Model50を試聴してみて下さい。
実売20万円以下で、メ-カ-が40nよりも、格上の音と
言っているので。恐らく、8006よりも、スケール感
溢れて空間表現力が広く。見えない音がより見える
音に、進化したはずです。
暖かい音とも書いてありますね。

書込番号:25493583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nyarome00さん
クチコミ投稿数:22件

2023/11/06 09:25(1年以上前)

>オーディオ新人さん

ご予算25万円以下でしたらYAMAHA R-N800AよりR-N1000Aが候補になるかと思います。
MODEL 40nの最大のライバルになるかと。

書込番号:25493654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/06 18:26(1年以上前)

mickymacさん

コメントいただきありがとうございます。
612を使っている方のご意見、とても参考になります。612、駆動力ありますよね。

そうなんです、40はピラミッド型で傾向は異なりますよね。そこは気になっていました。
また大変なことに気がついてしまいました。
設置場所の奥行きが455。戸があるため開閉を考慮すると430〜425…電源コード挿したらオーバーする可能性高いです。
m40の奥行きは432。
や〜まじか〜泣

書込番号:25494241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件

2023/11/06 18:29(1年以上前)

謙一廊!さん

コメントいただきありがとうございます。
m50、予算があればそれにしたかったです。
ネットワーク一体を前提としていますのですみません💦

書込番号:25494246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/06 18:37(1年以上前)

nyarome00さん

コメントいただきありがとうございます。

たしかに。一個上の機種が対象になりますね。
設置環境的にもm40は難しい可能性出てきましたが、こちらはギリギリ入りそうです。

設置場所で音質を妥協はしたくないですね…
m40、R-N1000、stereo70に絞れてきました。

書込番号:25494253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/06 22:11(1年以上前)

DRA-900   DENON
STEREO70 マランツ
N1000    ヤマハ
40N     マランツ

後は、試聴ですね。SPのソナスは、質が高く明るく、
クリアーで伸びやかな音ですから。どのアンプが合うか。

ヤマハが1番駆動力があるでしょうね。
実績のある801のリファイン版アンプですから。 
重いトランスに、2オ-ム負荷迄耐える電源部。
ここまでくると駆動出来ない現代SPは、ないですね。

確かに、マランツの上級機は、奥行きが長い。
その分、駆動力がありハイエンドの音が垣間見える。

穴で安いDRA-900。
無難で、ネットの使い勝手の良い70S?

以外と楽しく迷える選択肢が有りますね。

書込番号:25494568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/07 06:43(1年以上前)

謙一廊!さん

コメントいただきありがとうございます。
皆さんのおかげで絞れてきました。

家族に確認したところ、やはり設置場所が絶対条件とのこと…m40は戸が閉まらなくなるので諦めざるを得ません。

あとは寿命かなと。消耗品としてとらえ、クラスを一つ下げるのもありかなと思いました。

一方で、個人的感覚では10年は持ちそうな。また、10年は長いのでその頃にはまた買って当たり前くらいの気持ちでいるべきなのかなとも考えてます。

書込番号:25494845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/07 07:08(1年以上前)

試聴候補も絞りました。
設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、
1. N1000    ヤマハ
2. STEREO70 マランツ
3.PM8006. マランツ←ネットワーク購入前提
4.RA-900   DENON

聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)

皆様のご意見と試聴を踏まえ、買いたいと思います!

書込番号:25494862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/10 21:57(1年以上前)

皆様

進展がありましたのでご報告させていただきます。

設置場所奥行き400ミリで製品を絞り込むことになったのですが、色々交渉したところ、
戸を閉めなければ良い、当たっても文句言わない(当たらない方法を考える)ことでM40が候補として復活しました。
12月の決算時期に向けて、試聴し絞り込みます。
最終候補 
1.;r-n1000 YAMAHA
2.40n マランツ
3.70 マランツ
おまけPM8006 マランツ

書込番号:25500222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/10 22:49(1年以上前)

頑張って下さい。
必ず試聴前に、普段聞いている曲を何曲か選び。
その曲を事前に聴き込んでから。
ショップで、同じ曲を聴き比べる事が大事ですね。
良い伴侶を見つけて下さい。

書込番号:25500308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/11 16:19(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは
いよいよ絞られてきたのですね。よく分からないので失礼ながら、ヤマハの伝統的なデザインのつまみ類はリモコン操作すれば全く動かないのでしょうか?(つまみが傾いたままだと、人によっては好みの面があると思います。)
デザインも毎日見るものですから、ご家族にもご視聴に付き合っていただいたらベターと思います。
良きオーディオライフをどうぞ。失礼しました。

書込番号:25501183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/11 17:12(1年以上前)

謙一廊!さん、cantakeさん
今日もじっくり試聴してきました。
マランツ 、YAMAHAを聴き比べまくりました。スピーカーはソナスファベールに近そうなダリとチャリオ。

そこで試しに聞いてみたらDENONがとても良かった‼️

最初にお二方が薦めていらしたDENONです。スピーカーとアンプの相性みたいなものがあるのかな…と思いました。

衝撃を食らいましたので、今日のところは退却しました。

書込番号:25501281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/11 18:45(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんばんは 
オカルトではなくて、パワーアンプ部とケーブルとスピーカーは一体のもので、相性があると思い込んでいます。
ご自分の感性に合った音を発見されたかもしれませんし、天候や体調もあるので次回が楽しみですね。
(私も試行錯誤しましたが、毎日聴いていて、良い音だと思う回数が多いほど、自分に合った音なんだと思っています。)

書込番号:25501405

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2023/11/11 20:50(1年以上前)

具体的に、DENONの音がどの様に良かったか、
教えて欲しいです。
DENONなら本当に、新製品の中で、1番安くて。
嬉しいですね。
実際に試聴すると、やはり、自分の好みがわかりますよね。

書込番号:25501557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

スピーカーセレクター「LUXMAN AS-5V」を購入したのですが、注意事項に「デジタルアンプの切り替えにはご使用になれない場合があります。」とあります。
onkyoさんには、購入前に、A-5VLに繋いでも大丈夫か聞いて、問題なしとのことだったのですが、実際は、4つのスピーカーをこれに接続して、切り替えボタンを押したとたん、A-5VLの電源が落ちて、使いものになりませんでした。接続するスピーカーを2つにしても、落ちました。
こちらのスレッドでも、問題ないようだったので購入したのですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17112603

onkyoさんに再度、電話したところ、その方曰く、デジタルアンプなので、ちょっとした変化に敏感に反応してしまうんでしょうね、ということでした。
間になにかかまして、ボタン切り替え時の電気信号の変化を減少させることはできないでしょうか?

書込番号:17557791

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/05/26 07:21(1年以上前)

切り替えてからアンプの電源を入れればいいじゃんw
アンプが落ちるというだけで切り替えが出来ない訳じゃ無いし。

運用の問題だろ

使い物にならないとか意味がわからん。

書込番号:17557803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/26 07:33(1年以上前)

はい、その通りだとは思います。

でも、使用目的が「瞬時に切り替えて」使いたいのです。

現在は、各スピーカーのケーブルにバナナプラグをつけて、A-5VLのスピーカー端子、A、B差し替えて、使っています。

説明が足りなかったようです。

書込番号:17557829

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/26 08:02(1年以上前)

「使いものにならない」という表現は、不適切でした。
「瞬時に切り替えたいという目的が達成できませんでした。」に訂正させていただきます。

もちろん、アンプのボリュームは最小にしてから、スピーカーは切り替えています。

書込番号:17557890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/26 08:23(1年以上前)

まあ、注意事項に「デジタルアンプの切り替えにはご使用になれない場合があります。」って書いてあるなら
それにしたがって、電源offで切り替えればいいんじゃないの
どーしても、瞬時に切り替えたければ、アンプ換えるしかないけど

書込番号:17557934

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 A-5VLの満足度5

2014/05/26 08:47(1年以上前)

場合があります。と言う言い方は日本人特有の断り口上です。ハッキリ「使用出来ません。」と書いてくれた方が親切と思うのですが。

書込番号:17557985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/26 09:20(1年以上前)

???
アンプのメーカーによっては、デジタルアンプでも使えるだろうから、使えない場合もあるって書いてあるんだろ
今回のケースは、使えないって場合だろ

書込番号:17558051

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/26 09:43(1年以上前)

やはり、アンプを変えるしかないですか。

で、あれば、現状の使い方で運用したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17558119

ナイスクチコミ!1


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/26 21:45(1年以上前)

解決済みなので,もう読まれてないでしょうか?

当該機材を持たないのであくまでも想像ですが,
アンプ側から見て,セレクターの切り替え時に,
端子間の抵抗がきわめて小さくなって,
アンプ側の保護回路が働いているのではないでしょうか?

だとすると,アンプとセレクターをつなぐケーブルに,
抵抗を入れて,ある程度以下の抵抗値にならないようにすればいいと思います.
以下のような物を4個使って,それぞれ2個を並列にして2.5Ωを作り,
アンプ側のケーブルに直列に入れてみたらどうでしょう.
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-04068/

音量によっては多少発熱しますが,通常聴く音量ぐらいでは壊れないと思います.
音は小さくなります.

書込番号:17560147

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/27 05:45(1年以上前)

試しに1から3にスピーカーを繋ぎ4は接続しない
切替えの際は1→4にして、それから2or3にしてみる
これがダメならアンプをもう1台買うのもありかも

書込番号:17561346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/27 06:00(1年以上前)

それよか、私なら大丈夫だと太鼓判を押したオンキヨーにクレームを出します
結局使い物にならなかったセレクターに対して賠償or買取させるか、アンプをセレクターに対応する様に改造させるかで責めていきますね
これはモンスターやクレーマーとかの問題ではなく、言ったからには責任をとってやらなければいけない話だと思います

書込番号:17561368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/27 10:08(1年以上前)

オーディオスレって・・・
なんか、怖い・・・
人類滅亡・・・?

書込番号:17561931

ナイスクチコミ!3


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/28 05:06(1年以上前)

私は安倍晋三や中国に対して危機感を感じますね
オンキヨーへのクレームなんて些細なものです(笑)

書込番号:17565004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/28 06:01(1年以上前)

政治に偶然はないと言われますが真相は?

前もって筋書きが決められているのか?

それでアンプの保護回路が動作しても自動復帰するんかいな

書込番号:17565059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/10/06 23:57(11ヶ月以上前)

10年前の投稿でしたが、似た状況だったのでおもわずコメントしてしまいました。
ONKYO TX-L50でスピーカーセレクターが原因と思われる現象が出ました。
原因はわかりませんでしたが、デジタル入力とアナログ入力を両方使用すると発生するので、対症療法としてアナログ入力をすべて取り外してデジタル専用機として問題なく使用しました。

元の投稿は以下です。ご参考まで。
書込番号:25917195

書込番号:25917204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボリューム調節のしやすさについて

2024/09/19 17:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:6件

現在、次の構成でオーディオを楽しんでいます。
[プリメインアンプ]Marantz PM8006
[CDプレイヤー] Marantz CD-34
[スピーカー]DALI Menuet(無印)

プリメインアンプの買い替えを検討しており、第一候補がこのYAMAHA A-S801です。先日、試聴にも行きまして、私よりも耳や音感がまともな妻のイチオシです。

買い替えの最たる目的はボリューム調整です。PM8006の音は気に入っているのですが、リモコンはもちろんのこと、本体のノブでもボリュームの調節が難しく、ちょうどよい大きさにすることはほとんどかないません。いつも、ベストよりも少し小さいか大きいかで聴いてきました。副次的な目的としては、テレビとの光ケーブルでの接続もあります(最近のテレビにはアナログ出力がイヤホンジャックしかなく、yケーブルによるアナログアンプとの接続には音質的に不満がありました)。

前置きが長くなりました。上記のような主目的がありますので、A-S801のボリュームでも同じような問題がありますと本末転倒になります。クチコミを検索してみましたが、「リモコンでは難しいが本体ではOK」とありました。当方としては本体でOKなら御の字です。

現在お使いの皆さんに、本機のボリューム調節のしやすさについての経験談を広く募りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25896580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2024/09/19 18:55(1年以上前)

>チャンタ三色さん
こんにちは
ヤマハのアンプは音が綺麗でコスパも大変良いと思いますが、最近の機種ではマランツSTEREO70sが機能も多いので候補にどうでしょうか。リモコン操作で音量レベルが丸窓にデジタル表示されますので、音量調節も安心です。

応用としては、PM8006のメインアンプ部だけ使って、70Sはプリ出力に切り替えればプリアンプとして使えます(70Sのメインアンプは使わないので熱も出ません)ので、無駄が無くて良い音質も確保できます。デメリットとしては置き場所は必要になります。
ヤマハのアンプは、つまみが軽いプラスチックなのと、傾いたつまみの姿に好みがあります。リモコンも前の世代の感じです。
失礼しました。

書込番号:25896651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/19 20:01(1年以上前)

>チャンタ三色さん

A-S801と同世代のR-N803を愛用してます。2019年の購入ですから、現在5年目です。
ボリュームの調整は0.5db単位で出来ます。これが細かく出来る範囲なのか、わかりませんが個人的には問題ありません。
(R-N803はボリュームなどの情報を表示するモニタが付いています)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

私の場合はデスクトップオーディオで、机の横に置いたオーディオラックにアンプを置いてるので、リモコンではなくボリュームダイヤルを使います。確かにボリュームダイヤルはプラですが、調整には関係ないですね。
リモコンはソースの切替や設定時のみに使います。私のはネットワークアンプなので、ネットワークの初期設定が必要ですので、、、
なおリモコンでのボリューム調整幅もダイヤルと同じです。なのでボリュームダイヤルとリモコンで差異が出るとは思えません。
まぁ、A-S801は仕様が異なる可能性もありますけどね。


ちなみに私もMENUET使っています。2017年から愛用してます。

書込番号:25896724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/19 20:32(1年以上前)

cantakeさん

アドバイスありがとうございます。

Marantz では、お挙げいただいた Stereo 70 や9月下旬にリリースされる Model 60n なども候補になるかと思いますが、ネットワークストリーミング、Bluetooth、Alexa 対応などの機能を必要としていないこともあり、シンプルなA-S801を第一候補としています。

セパレート運用は、場所の関係で難しいです。

A-S801のつまみ等のデザインは、私の場合むしろ心惹かれているところです。

書込番号:25896769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/19 20:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ご返信ありがとうございます。
A-S801も0.5db刻みだといいですね。
同時期のYAMAHAの機種がMenuetにも合っているようで、安心しました。いくら良いアンプとスピーカーのカップルでも、仲が悪い時はありますから。。。

書込番号:25896780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/19 22:18(1年以上前)

アンプとしてはA-S801が上位と思うので同じじゃないですかね?

アンプの相性とかあるんですかね?よくわかりませんが、私はメヌエットに予算を割いたので妥協して買ったマランツのCDコンボが、まさかのぶっ壊れまくりで結果的にいかにもアンプらしいデザインってことでヤマハに至りました。

熱が出るアンプですから金属の大きな筐体がいいと思いました。

書込番号:25896929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2024/09/24 08:04(11ヶ月以上前)

チャンタ三色さん
こんにちは、S801は、自身が愛用後、母に譲り
ました。自身は、ソウルノートA-0を経て。
A-1を愛用しています。関係ない話しですが、
A-1は、細かい調節が出来ない代わりに高音質
ボリュームが使用されてます。

S801は、小中音量でもかなり細かい調整が出来ます。
数字表示出来る窓が無いのが残念ですが。
どうやら、AVアンプに使用しているデジタル
ボリュームを採用しているみたいです。

後は、ボリュームやSP端子は、プラスチックで、
質感的には、チ−プです。
一度現物を試聴されるのがベストだと思います。
同じクラスのマランツだと、その音色が気にいるかは、
チャンタ三色さん次第になると思います。






書込番号:25902260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/10/01 21:13(11ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
レスありがとうございます。
ボリューム調節のしやすさについて、実際にご使用されていた方の体験談をいただき、大変助かりました!
かなり細かい調節ができるようで、よかったです。

書込番号:25911213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力について

2024/09/29 01:03(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

この機種もそうですが、DENONのアンプ全般に言えることですが、
アナログ入力にバランス接続が無い機種が多いのは何故でしょうか?
他社だと、ソウルノートなどは、廉価版にもバランス入力が付いています。
当方のシステムは、DAC->プリ->パワーとフルバランスです。
外部DACを利用すると、この製品もバランス入力が欲しいですね。
何かポリシーでもあるのでしょうか?

書込番号:25907851

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 01:54(11ヶ月以上前)

バランス構成すると、パーツが倍必要となり。
かなり高額な値段になる事が理由です。

ソウルノートの場合は、プリ部が無い欠点を駆動力の
有るバランス出力の機器から、バランス型ボリューム
で受ける事で高音質を狙おうという、少し特殊な構造
です。アンバランスよりもバランス受けの方が確実に
音質上のメリットが有ります。

バランス出力を活かしたいなら、ケーブルTSUKASA
から2万円台で、バランスからアンバランスに高音質
な変換ケーブルが販売されているので、おすすめです。
アンバランスのみのアンプだとこの接続方法が音が
最も良いです。

ソウルノートでは、A-1の後継機種の開発が進んで
いますのでもう少し待ってみても面白いですね。

書込番号:25907871 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/29 03:07(11ヶ月以上前)

>yf.mineさん
こんにちは

デノンで、DAC搭載でバランスアンプは 無いですね。

需要も減ってきているので、今後も期待できないでしょうね。

半端なバランスよりは、充実したアンバラの方が、いいかもしれません。

書込番号:25907893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/29 09:04(11ヶ月以上前)

>yf.mineさん

> アナログ入力について

PMA-SX1 LIMITEDはバランス入力では
確かにDACはバランス出力できるものが多いですね。
私もプレーヤー→RCA。XLR自作→フォノアンプ→XLR→ADC又はアンプ
で使用しています。

書込番号:25908059

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 11:49(11ヶ月以上前)

もしyf.mineさんが
スペックのBW1の事を言っているとしたら。
バランス入力端子、バランスからアンバランス変換、
アンバランスボリューム、アンバランスアンプ
ですね。
別に、セパレートアンプをお持ちでしたら、
私の勘違いです。

完全バランスアンプは、現在ヤマハの40万円前後の
プリメインアンプが最安値ですね。
やはり、完全バランスアンプってかなり高価になりますね。
バランス入力だけを持ったアンプは、多少、存在しますが。

書込番号:25908236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

2024/09/29 13:05(11ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございました。

>スペックのBW1の事を言っているとしたら。
はい、メインシステムは、DAC->(バランス)->BW1->SP
です。スペックの場合、プリアンプを通さない方が良い音します。
音も良いですが、この夏サブスクで長時間(10時間以上)聴いても、全く発熱しないBW1は電力効率が良く素晴らしいですね。

常時流れている上記システムの他に、プリアンプ(エソテリック)-> パワーアンプ(色々)のシステムがあります。
またDACではAKM、ESS、R2Rと色々な音色を聴くのが楽しみです。
外部DACでは、アンバランス出力よりバランス出力の方が良いので、バランス入力がある機種が候補となります。
バランス入力のアンプは一般に高額というイメージでしたが、日本製ではTEACのアンプにも付いていて、最近は中華の廉価なデジタルアンプでもついてます。
なので、DENONの場合、かなりのハイクラスの機種でないと、付いていないのは何故なんだろうと思い質問してみました。

書込番号:25908325

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 16:06(11ヶ月以上前)

現在、DENONやマランツ等は、ハイエンド機種で、
バランス入力の導入。
中級以下は、アンバランス構成で、その中での音質勝負。
と言う形ですね。

yf.mineさんの言う通り。
ティアックは、手頃な価格でバランスプリアンプを搭載
した機種。ソウルノートは、バランスボリュームの導入。
もっとバランス入力を重視し、そこそこの価格で、
プリメインアンプが発売されても良いと思います。

DACからバランス構成の機器も多いですから。
尚更だと思います。

これは、私の勝手な主観ですが、DENONもマランツも
とりあえずの今の流行りを取り入れていますが、
中身は、利益重視型の製品発売の傾向にあり。
新製品が発売される度に、余り魅力を感じません。

ここ迄、価格が上がってくると。。。

私は、アキュフェーズやソウルノートの製品に注目して
してしまいます。音の情報量に大きく左右するボリューム
機構が優れていますから。ティアックも同様に良い。
ラックスマンは、バランス入力の音に力入れてないので
もうちょっと頑張って欲しい。

書込番号:25908529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/09/29 23:29(11ヶ月以上前)

yf.mineさん

>最近は中華の廉価なデジタルアンプでもついてます。

 中華アンプで使用している単電源のD級アンプICは 正相増幅と逆相増幅の2ブロックの増幅回路を内蔵しているバランス増幅回路(BTL)になっているので 元来バランス入力に対応しているものが多いからです。
 ただ アンプ装置としてバランス入力に対応しようとすると
・通常の2連ではなく、4連ボリュームに変更
・バランス入力端子の追加
・バランス/アンバランスの切り替え回路とスイッチ類の追加
 が必要になるんで そのコスト増が回収できる見込みが立てば採用可能なのでハードルが低いです・

 一方 シングルエンド(アンバランス)幅回路のアンプでは、
 バランス入力対応するには上記の3種の項目に加えて、
・逆相のアンプ回路を追加
・アンバランス→バランスの変換回路を追加
 が必要となるので かなりコスト高になってハードルが高くなります。

 とまぁ、中の人からすると バランス化するコスト増を容認して購入するユーザが見込めるか?というマーケッティングで判断が変わるんだと邪推します。 

 なお、バランス入力端子を追加して 正相だけをアンバランスの正相入力に接続して 逆相は接続しない という音質的に全くメリットの無い「なんちゃってバランス入力」のアンプは かなりハードルが低いですが、さすがに こんなもん製品化したらメーカーの品格が疑われますが....

書込番号:25909131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クチコミ投稿数:226件

不躾ながら質問致します。
MODEL M1をパソコンと接続して、ブックシェルフスピーカーを鳴らす・・・という使い方をするとして、
このアンプは、それがそのまま簡単にできるのでしょうか?
ブックシェルフスピーカーから聴きたいのは、YoutubeとかPCに保存したWAB・MP3などになります。

書込番号:25902704

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/24 16:07(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
こんにちは

説明書によると 可能になっていますね。

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYewryuyey.php

書込番号:25902749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 16:24(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
マランツのサイトから本機の概要・各部の名称・背面・・・と見られるのですが、
PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです。

書込番号:25902766

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/24 16:47(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
こんにちは

YouTubeを見落としていました。

YouTubeは無理ですが、PC内のファイルを再生するには

同じネットワーク上に、MODEL M1とPCが接続されているのが条件で

ネットワーク経由で、聴くことが出来ます。接続は不要です。

ちょっと複雑になりますが、PCのHDMIをテレビに接続して、テレビのARC対応HDMI端子にMODEL M1を接続すると

YouTubeを聴くことは できますが・・・

書込番号:25902791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 16:54(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

>PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです

後面のUSBはUSBメモリ専用で、PCとは接続できません。
LAN又はWiFiで、スマホ等HEOSアプリでコントロールします。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dnm.heos.phone&hl=ja

アプリの設定などは取説 12頁以降に記載されています。

file:///C:/Users/kisut/Downloads/MODELM1_JP_JA.pdf

書込番号:25902797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 17:07(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん

返信ありがとうございます。
PCと接続するには、DAC内蔵のプリメインアンプを接続するようなわけにはいかず
ネットワーク環境等を構築したうえでの接続になるようですね。
だいたい分かりました。

お手数お掛けしました、ありがとうございます。

書込番号:25902823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/24 17:20(11ヶ月以上前)

SMSL PO100PRO DDC (\8,370; Amazon 日本 7% OFF クーポン使用時)を使用すれば、以下の図式になります。

PC (USB OUT) >> SMSL PO100 PRO DDC (USB-C IN/OPT OUT) >> Marantz MODEL M1 (OPT IN) >> Loudspeakers

とても簡単ですね。

書込番号:25902845

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 17:31(11ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

返信ありがとうございます。
やはり、PCとの接続だけならDACを用意しての方法が手っ取り早くて簡単そうですね。

書込番号:25902861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 18:05(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

取説がMYDOCになっていました

セットアップの
HEOSアプリに初めてHEOS機能搭載機器をセットアップする

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYtscltkaw.php

からでした。

書込番号:25902900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 18:17(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

MODEL M1は購入されているのですか
購入前ならば、、R-N800A(B)がよろしいのでは
パワーも有りますしPCにUSBで直接接続できますよ。

https://kakaku.com/item/K0001562304/

書込番号:25902913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 19:47(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

訂正コメント、ありがとうございました。

MODEL M1は購入しておりません、今はHD-AMP1を使っているのですが、
最近、たまたまMODEL M1の存在を目にして興味を持って調べていた次第です。

R-N800A、いいですね〜。。。
しかしながら、今のところフルサイズ機は置き場所に難あり・・・な感じです。(^-^;

書込番号:25903038

ナイスクチコミ!1


trectureさん
クチコミ投稿数:9件 MODEL M1 [ブラック]のオーナーMODEL M1 [ブラック]の満足度5

2024/09/27 05:49(11ヶ月以上前)

うちと同じ使い方をされてるので、回答しますね。
我が家のPCはOpticalアウトプットがありますので、OpticalでMODEL M1と接続しています。
PCにOpticalアウトプットがない場合は、USB→デジタル変換器をかましてOpticalかCoaxialで接続がおすすめですかね。変換器の例を挙げると、FX-AUDIO FX-D03Jです。WEB検索してみてください。

書込番号:25905650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング

2024/09/26 19:19(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

素人ですみません、教えてください。b&w cm1 s2のスピーカーの組み合わせでバイワイヤリング接続は対応出来るのでしょうか?

書込番号:25905258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/09/26 19:49(11ヶ月以上前)

>りりおさんさん

こんにちは。
R-N600AはA/B2組のスピーカ端子があるので、AをHi側、BをLo側(またはその逆)につないで、A+Bを選択すればバイワイアリングできます。
また、AまたはB端子に2本のケーブルをつないで、1本をHi側に、他の1本をLo側に接続することでもバイワイアリング可能です。

書込番号:25905285

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/26 20:04(11ヶ月以上前)

アンプのスピーカー出力を赤線の様に A と B 共に出力の設定して、B&W の HF と LF の端子にそれぞれ + - を間違えない様にすればバイワイヤリングは出来るはずですが、スピーカーケーブルは2組必要になります。

でも、このクラスのアンプとスピーカー、スピーカーケーブルの組み合わせでバイワイヤリングの効果が実感できるか否かはスレ主さんしか判りません。

また、バイワイヤリングに対しての肯定派、否定派や、スピーカーケーブルでどのメーカーが良いとか、スピーカーに付いていたジャンパーピンが良いとか悪いとか、たすき掛けがどうとかこうとか様々な”能書き垂れ男系”が出て来るかもしれませんのでお気を付け下さい。

試す価値はありますが、最後はご自身の耳で判断するしかありません。

書込番号:25905300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/26 20:20(11ヶ月以上前)

取説抜粋

>りりおさんさん

>バイワイヤリング

できますよ接続方法は取説26頁

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1589952/AV22-0001_R-N600A_UG_Ja_J_B0_view.pdf

書込番号:25905318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/09/26 20:25(11ヶ月以上前)

大変ありがとうございます。m(_ _)m
検討してみます

書込番号:25905326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/26 20:26(11ヶ月以上前)

大変ありがとうございます。m(_ _)m
そうでした、、取説がありましたね。失礼しました。
検討してみます

書込番号:25905327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/26 22:43(11ヶ月以上前)

能書き垂れのへんなオッサンもおるので要注意ですよ。

冷静に考えたら誰でもわかることですよ。
電流が流れるスピードは電波と同じスピード秒速約30万キロメートル。
地球赤道周りや北極、南極周りしても1秒間で7周半するスピードです。音の伝わる速さはそれより
900分の1から1000分の1遅い。音の伝わる速さは秒速約330メートル程でどうして音が
よくなったって違いがわかるんですか。?せいぜい百歩譲ってアースポイントよる違いですよ。
逆起電力もインピーダンスが低い方は流れます。

本来はバイアンプで接続するのがセオリーですよ。

書込番号:25905473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/26 23:54(11ヶ月以上前)

>900分の1から1000分の1遅い。
うっかりキロメートルだから90万分の1から100万分の1遅い。

書込番号:25905549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング