
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 150 | 2024年8月1日 17:15 |
![]() |
117 | 18 | 2024年7月31日 02:18 |
![]() |
52 | 12 | 2024年7月29日 22:12 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年7月29日 20:19 |
![]() |
162 | 37 | 2024年7月28日 11:06 |
![]() |
116 | 16 | 2024年7月26日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプPMA-SA11とCPプレーヤーDCD-SA11を2週間前ほど購入しました。スピーカーはFOSTEXFEの163-ESN(容積15L、バスレフ使用)です。女性ボーカルを聴くと、ボーカルがざらついて聞こえます。ボーカルの高音部分はそれほどざらつきはありません。プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどこに声のざらつきの原因があるのでしょうか。あるいはCDソフトの音質が悪いのでしょうか。改善策を教えてください。また、同じプリメインアンプ、CPプレーヤーを使用されている方、ボーカルはざらつきなく聞こえているのでしょうか。使用のスピーカー名とともに教えてください。良質な音を求めて私にとっては高価な買いものをしたのでしたが非常に残念な音質です。よろしくお願いします。(ジャズのピアノトリオは綺麗に聞こえます。また、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えても改善されませんでした。イヤホンで聴いたらいっそうざらつきがひどくなりました。)
2点

我が家では、CDプレーヤーは、
DCD-1650SE、スピーカーは古いJBL LE-8T, with Bose subウーファー
を使っています。レビューに書きましたが、ボーカルの印象はあまり悪くないです。ダイアナラールを聞いてみましたが、かなり前に出てくる音で、メリハリが聞いているように思いました。もちろん、これは録音がきいてますね。アンプだけで判断が難しいですね。このクラスのアンプですと、あまり、色をつけているとは思えないです。。SPケーブル交換だけでも、高い音のキンキン感はなくなるものです。私はキンバリーにかえたら、深みが出てきたように感じました。試行錯誤しかないと思います。すくなくとも、このアンプが期待外れときめつけなくてもいいと思います。
書込番号:15547012
4点

>プリメインアンプPMA-SA11とCPプレーヤーDCD-SA11を2週間前ほど購入しました。
まず考えられるのは、両機ともエージング不足が考えられます。
少なくても1ヶ月は様子を見てください。
>また、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えても改善されませんでした。
どこのメーカーのケーブルをお使いですか?
もし良ければ癖がないフラットな業務用ケーブルで試してみるのもありかも知れません。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
モガミのRCAケーブルやベルデンのスピーカーケーブルなら、癖がなく相性で悪さしないと思います。
>良質な音を求めて私にとっては高価な買いものをしたのでしたが非常に残念な音質です。
お店で試聴した時は、如何でしたか?
もう一回、同じお店で試聴してみて店員さんに相談されてみたら如何でしょうか?
書込番号:15548410
2点

アースはどうされてますか?
機種は違うのですが、私も女性ボーカルの声の滲みのようなものに悩まされました。
何となくある周波数のあたりに歪みが出ていて、それが声の滲みとして聞こえている感じでした。
直感的に何か電気的なものが原因のような感じがして、スピーカーケーブル、ラインケーブル、電源コード、電源トランス、静電気、他の電化製品からのノイズ等を疑ってみて色々やってみましてが改善されず…
結果から言いますと、仮想アースを造りそこにアンプとついでにCDプレーヤのアース線をつなげてみたところ見事、見違えるようにボーカルが伸びやかに鳴るようになりました。
以前はアースはしなくても綺麗に鳴っていたのになんで?と思いましたが、機種やセッティングが変わると電気的な特性とかも変化するのでしょうか?高級機種になるほどそのあたりの微妙なバランスの歪みがはっきり出るのですかね^_^;
仮想アースでネット検索すれば造り方等色々ヒットしますよ。
只、お使いの機器や使用環境が異なりますのであくまでご参考までに…
書込番号:15548777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
RCAケーブルは現在はzonotoneのsilverMeisterAC-1001、(最初は付属のRCAケーブル)
スピーカーケーブルは最初はベルデンの718EXをスピーカーユニット端子に半田付けにして使用していましたが、現在は付属のケーブル+細いゲージのOFCケーブルを使用しています。
スピーカーケーブルを変えた時、多少の音質の変化は感じられましたが、ボーカルのざらつきは解消されませんでした。
プリメインアンプとCPプレーヤーの購入は、近くに試聴できる店がなかったので試聴せずにwebでの音質レビューを参考にさせていただき購入しました。
書込番号:15549025
1点

GTS25TypeSさん
仮想アース。初めて聞きました。効果がありそうなので興味を持ちました。
仮想アースの作り方は、ネットで調べてだいたい分かりましたが、プリメインアンプとCPプレーヤーにはアース端子がないので接続方法が分かりません。どのように接続するのでしょうか。
書込番号:15549285
1点

お使いの機種の場合、CDプレーヤにはなくアンプの方にはアース端子はあります。後ろ側のCD入力端子の右側にsignal〜とあるネジ式になっているのがそれだと思います。本来はアナログプレーヤからアースを引いて来る端子だと思いますが、それで使えます。
只、機種によって効果的な接続端子はまちまちのようです。私の場合はアンプのプリアウト端子にアコリバの防震用ピンプラグを差し込んでそこからアース線を引いてます。ですが、アース端子を利用すれば概ね良いとは思います。
それと、使用するアース線は出来ればスピーカーケーブルと同等かそれより上のものにして下さい。
間違っても電気店で売ってる白物家電用の細い緑色のアース線は使われないように。音質に思い切り影響ありますよ(^^)理由は線材被膜の素材による帯電量の違いや静電気やノイズなどへのシールド性の差のようです。
使用する炭ですが、ある程度品質の良いものの方が良いようです。理由は電気抵抗の少なさです。私は少し奮発して3sで1万円の粒状の竹炭を使っています。(^^;安いものと比べてどう違うかはわかりませんが^_^;備長炭も良いみたいですが、密度の高い状態になると自然に熱を持つ特性があるらしくちょっと恐いので私は竹炭3sとトルマリン石を1sでホームセンターで購入したクリアボックスに銅板を入れて仮想アースにしています。炭の量は少ないと効果が薄いようです。
あ、それと激安の普通の木炭は駄目ですよ。電気ほとんど通さないのでアースになりませんので(^^)
まずはアンプからされて見るのが一番良いと思います。CD プレーヤはアース端子がない場合、筐体のネジの一部を緩めてそこにつなげる方法もありますが、私の環境の場合はCD プレーヤにはあまり効果は感じられませんでした。
書込番号:15550553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨーヨー60さん こんにちは
今日は大掃除中です。AV機器はホコリがたまりますね。(笑)
当方、プリメインSA11、スピーカーはFOSTEX GX103と、似たようなシステムですね。
プレーヤーはOppoのユニバーサルBDプレーヤー、BDP-95で、RCAケーブルはベルデン8412を使用しています。
ざらつくボーカルもののCD、差支えなければ具体的なタイトルを教えていただけませんでしょうか?
当方の環境では、ボーカルのざらつきはありません。
Webで購入されたのかな。
初期不良の可能性もありますので、一度デノンにご相談されてはどうでしょうか。
ではでは。
書込番号:15551360
2点

まず、初期不良でなければ、エージング不足でしょう。仮想アースはともかく、自然に電源のアースが入ってしまい、ノイズを拾うことも集合住宅や都会ではあります。
書込番号:15552120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラクラクださん
絢香「ayaka's BEST -Ballad Collection」、いきものがかり「バラー丼」のすべての曲です。他のボーカル曲もざらつきます。
ラクラクださんのオーディオシステムではボーカルのざらつきがないようですが羨ましい限りです。
アンプ、CDプレーヤーともにWebで購入しました。
書込番号:15553817
2点

ヨーヨー60さん あけましておめでとうございます。
ありがとうございます。
絢香さんのベストCD、リッピングしているので、今聴いていますが、特にざらつきは感じられませんね。
当方、もう昨年になるのですが、昨夏にSA11を導入して以来、映像(BD)よりも音楽(CD,SACD、ハイレゾ)を見いている時間が長くなりました。
エージングで変わるかわかりませんが、しばらく様子を見て、それでも改善されなければ、メーカーに相談してはどうでしょう。
ボーカルものでも、早く気持ちいい時間を過ごせるといいですね。
ではでは。
書込番号:15554773
1点

GTS25TypeSさん
仮想アース(備長炭、1.9Lのガラスビン、ケーブルはカーバッテリー用の太いもの)を昨夜、早速作成しました。そして、仮想アースを接続した場合と接続しない場合で、同じ曲を聴き比べてみました。
結果は、仮想アースを接続した場合若干ざらつきが解消されたことが確認できました。しかし、今比較して聴いたところ残念ながらざらつき感は同じでした。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15555223
3点

ラクラクださん
あけましておめでとうございます。
>絢香さんのベストCD、リッピングしているので、今聴いていますが、特にざらつきは感じられませんね。
絢香さんのベストCD、今聴いていますが残念ながらボーカルにざらつきがあります。
正月明けにもメーカーに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15555299
1点

私見ですが、「ざらつき」とだけ言ってもメーカーには通じないと思います。私などは、「ああ、このコンテンツのボーカルはざらつきまで聞き取れて心地よく聞こえるなあ」と思う時もあります。
ただし、たとえば「音が悪い」とだけ言うよりは「ざらつき」のほうが具体的だとは思いますので、「音が悪い」を補足するために「ざらつき」という言葉を添えることを否定するわけではありません。
書込番号:15555553
1点

ヨーヨー60さん
変化なしでしたか…
余計なアドバイスをしてしまったようですみませんでした。
只、せっかく仮想アースを作られたので、接続のパターンを変えて確認してみても良いかと思います。
アンプのプリアウトにラインケーブルを挿してその先にアース線を接続してみる。私の場合ここが一番効果がありました。
空いているスピーカー端子にアース線を接続してみる。(スピーカー切替セレクターはOFF にしておく)
それと試してみて頂きたいのが、人体も立派なアースですので、他のどなたかにアース端子またはプリアウト端子(ラインケーブルを挿して反対側のピンプラグの先を握る)に触れてもらった状態で音を出してみて下さい。
他にはコンセントの挿し込み口を変えてみる、左右を入れ替えてみる。
ちなみにアース線は銅板に接続されていますか?炭は細か砕けて隙間なく入っていますか?
私の場合はアンプを買い替えても症状が治らず藁にもすがる思いでこの仮想アースにたどり着きました。なのでヨーヨー60さんの心情は痛いほど分かります…他の原因があるにせよ、早く原因が判明して楽しい音楽ライフを送られるように願ってます。
書込番号:15555721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後にひとつだけ確認を…
電源の極性合わせはされてると思いますが、基本、壁のコンセント左側の穴の長い方がアースになっているのが普通ですが、結構逆になっていたりします。私の部屋も逆になっているコンセントがあります。検電ドライバーで確認しました。
それと、アンプやCD プレーヤの方の電源プラグですが、極性表示がないものは結構右側がアースになっています。(こちらの確認はデジタルテスターなどが必要ですが)私のマランツのアンプはそうでした。
知らずに逆に挿し込むと確かに音がギスギスするような気がします。
デノンは分かりませんが、CD プレーヤとアンプのコンセントの挿し込みを左右逆に替えてみながら聴き比べてみて下さい。結構音が変わりますよ。
書込番号:15557136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨーヨー60さんはじめまして。
お試しされていない場合ですが、身近に他のスピーカーがお有りでしたら接続されてみてはいかがでしょう?
失礼致しました。
書込番号:15558499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいらむおさん
家にあるのは古いコーラルの20cmのフルレンジスピーカー。比較の対象にならないと思いますが聴いてみました。
ざらつき感についてのみコメントします。
FOSTEXの場合は、はっきりしたざらつき感で、コーラルの場合は小さな粒の灰色の様なざらつきと感じました。
書込番号:15560524
1点

GTS25TypeSさん
実は、プルメインアンプの取扱説明書の「電源コードの接続」には「お好みの音質になるように電源コンセントへ挿入してください。」と書いてあったので
アンプの電源コードのコンセントへの挿し込みを左右逆に替えることは既に試みています。
結果は、ざらつきが減少し、少しは聴けるような音になったと喜んだのですが、次の日に聴いてみるとまた元のざらつきのある音に戻っていました。
念のため、再度試みてみました。
左右逆に接続すると、ボーカルが少し引っ込み、若干おとなしい音になり、ざらつき感はあるものの、今までざらつきと感じた部分がどちらかというとかすれた音になったかなという印象。
すぐに戻して聴くと、ボーカルが前にでて、明るい音になり、ざらつき感は少し減少した感じです。
しかし、1時間前後時間が経った今、聴いてきたところ少し前の音に戻ってきた印象です。
(一体、アンプ内部で何が起きているんでしょうか。)
書込番号:15560889
1点

私の経験ではプリメインアンプは音像がはっきりする方が極性はあっていると思います。あっていないと音像が曖昧で薄く拡散するような音場になるような気がします。そういう音が好みの方もおられると思いますが。
只、ここで問題が出て来ます。テスターでシャーシの電圧を測定すると一目瞭然なのですが、例えば私のマランツのアンプは極性があっていればシャーシの電圧は約0,2ボルトです。ところが極性を逆にしてしまうとなんと10ボルト近くまではね上がります。約50倍です。本来コンセントのアース側に吸い出されるはずの電流が行き場を失いプリメインアンプ本体はもちろん、ケーブルで接続されているCD プレーヤやスピーカーにまで流れ込みます。これが音がキンキンしたりざらつく原因です。
同じ事はCD プレーヤで極性が逆の場合も当然起こります。私の経験では音がざらつく場合プリメインアンプよりもCD プレーヤが逆になっている事が多いような気がします。
聴く時々で音が変わるとの事ですが、極性があっていない典型的な現象です。一般的には気温や湿度にも左右されますが、これは帯電する静電気の量が関係していると言われています。しかし、極性があっていないとその振れ幅がとにかく物凄いです。電源を入れる度に行き場のない電流が暴れ回っているのですから。私もこれには相当悩まされました。さっきは良く感じたのにいきなり音がキンキンになったり…その時はテスター買って来てようやく原因判明で解決しましたが(^^;
ヨーヨー60さん、また余計なお節介になるかもしれませんが、一度極性を完璧に合わされてみたらどうでしょうか。検電ドライバーとデジタルテスターは合わせてもホームセンターで3千円で購入出来ます。オーディオが趣味の方は持ってて損はないと思いますので(^^)
それと、極性が決まってもしばらく音楽を流しましょう。すぐには落ち着かないと思います。
書込番号:15561920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
エアコンや照明器具などの電化製品からのノイズはどの様な感じでしょう?
全ての家電のコンセントを外されて症状が落ち着く場合はノイズカットフィルターのご使用はいかがでしょうか(ノイズ発生源の家電、CDプレイヤー)。
もうお試しでしたら読み流してください、失礼致しました。
書込番号:15562066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]
スピーカーはB&W705S2 です。
DACは決めているのですが、MODEL 50 か MODEL 40n か悩み中です。
DACを使って、アナログ入力で使用しようと思ったいます。
いろんな入力は必要ないので、
MODEL 50 の方が音質が良ければこちらにしようと思います。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>セイジ53さん
こんにちは
40nは、ネットワーク接続関係とDACがついていて、その分価格が
上がっているように見えます。
不要であれば、50で十分だと思いますけどねえ。
書込番号:25778253
12点

>セイジ53さん
はじめまして。アンプとしてのスペックは対して変わらないと思います。
違いはオルフェーブルターボさんの言われるように、ネットワークオーディオ
関連の有無で、dacも被りますし、不要なら50で良いと思います。
書込番号:25778287
13点

>セイジ53さん
>MODEL 50 か MODEL 40n
音質は変わらないと思います。
DAC・ネットワークがいらなければ、MODEL 50で良いのでは。
書込番号:25778356
14点

>セイジ53さん
こんにちは。
内部写真を見る限り、50にネットワーク系のシールド済み基板を載せたのが40nという感じですね。アナログ部分の構成は同等に見えます。
ネットワーク系機能を使わないのであれば、デジタル基板はデジタルノイズ源にしかなりませんので、余計なものがついていない50の方がデジタル部分がない分自家中毒が無く、音質もよろしいのではないかと思います。
書込番号:25778392
1点

>セイジ53さん
DACがバランス出力出来る機器でしたら。
ソウルノ−トA-1の選択もあります。
DENONのPMA−1700NEや
今なら駆動力がワンランク上の2500NEがご予算で
購入可能です。
Model50とは、違う音の
これらの機器も試聴されたら、
ご自身でも納得出来る音に巡り合えると思います。
個人的見解では、バランス接続なら、
解像度では、A-1が一番。
RCA接続の駆動力では、2500NEが一番かと思います。
このクラス迄くると、後は、ご自身の好きな音色を
実際に聴いてみるべきです。
実際、試聴したら、マランツ40nが一番好みだった
なんて事もあると思います。
書込番号:25778434 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>セイジ53さん
こんにちは
MODEL50はPM8006のバージョンアップ版のような感じがします。アマゾンなどサブスクが主体なら一体型の40nの方がコスパ面でも良いと感じます。(ケーブル類も不要でチューニングもされています。近々には値上げになるようなので時期的にはタイミングが良いです。)
単体DACは決めているということですが、スピーカーのグレード的には、DACはXLR出力のある機種にして、アンプもXLR入力のある機種がSN感や音場感が良いと思います。(あくまでも一例ですが、中華DACならSMSLで13万くらいでフラッグシップですし、TEACのパワーアンプなら13万くらいであります。ソウルノート中古など候補も多くなります)
書込番号:25778566
14点

他の方と重複することになりますが。
DACチップのアナログ信号出力にはDifferentialとsingleがあります。
ハイエンドDACチップはDifferentialが主流です。Differentialとは今、流行のバランス出力の事です。
実際はDACを並列動作(差動作)させて擬似的にアナログバランス信号を作っています。
負荷(接続)されたときにノイズや歪を相殺する効果あるので重宝されています。
アンバランス入力しかないアンプは除外だと思います。
書込番号:25778705
11点

あの後、電気店のマランツコーナーで、
MODEL 50・MODEL 40n、MODEL 30、MODEL M1、PM-12 OSE
を聴き比べてみました。
ワンランク上になりますが、個人的には、PM-12 OSEが気に入ってしまいました。
価格も今はさほど変わらないので気になっています。
謙一廊! さんの言われる A-1、欲を言えばA-2のバランス入力の物が気になります。
PM-12 OSE、A-2 悩みどころです。
書込番号:25780931
4点

>セイジ53さん
こんにちは。
現在、まだお持ちのDACがUD−505でしたら。
優れた、バランス出力があるので、
A-1。A-2のバランス入力した音は、大変魅力的ですね。
中々試聴が難しいかもしれませんが。
マランツ12OSEの音色が気に入られたのであれば、
価格も下がっている今がお買い得かもしれません。
個人的に両者を聞いた事のある私の印象では、
音にマランツ独特の色付けをして、音楽を優しく
力強く再現する12OSE。
音源を色付け無く、ダイレクトに、高域から低域まで、
広くレンジを伸ばし、大変、高い解像度を誇る
高性能なA-2ですね。
12OSEの音色が気に入られたのならば、A-2の音色
は、少し薄く感じられるかも知れません。
個人的に本物の音楽の再現性は、価格が高い分A-2ですね。
但し、A-2は、天板を触ると火傷しそうな程熱くなるのが
欠点ですね。
書込番号:25781140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セイジ53さん
PM-12 OSE の予算があるならLUXMANのL-505Zも買えますよ。
・バランス入力あり
・マランツより壊れにくい
・メンテナンスもマランツより長期間してくれる
マランツの音がお好みなのでしょうか?
LUXMANのL-507uXとマランツのmodel30を所有していますが、
どちらかというと自分はLUXMANの方が好きです。
書込番号:25781204
5点

>セイジ53さん
PM-12OSEのメインアンプ部は、世界最高と言われるHypex Ncoreの中でも定評あるNC500採用のデジタルアンプですので、スピーカーの駆動力は数あるアンプの中でも最高レベルかと思います。
正直、Model50/Soulnote A1,2クラスでは比較になりません。
これが気に入ったのならこれ一択でよろしいかと思います。
書込番号:25781218
2点

仮に12OSEを購入されて、UD-505をお持ちでしたら。
ケ-ブルTSUKASAのバランスからRCAへの変換ケ-ブルを
ご購入される事をお勧めします。
この変換ケ−ブルは、かなり優秀です。
DACのRCA出力から接続するよりも、
DACのバランス出力を変換ケ−ブルを使用してアンプに接続
する方が、
確実に、情報量が増すはずです。
ただ、A-2とバランス接続の音は、機会が作れれば
是非試聴したいですね。バランス本来の実力をA-2なら
教授できますから。
12OSEよりもA-2の方がドライブ能力は、ワンランク上
です。これは、試聴されれば理解ると思います。
特に高低の伸び、レンジの広さ、透明感、解像力、もA-2が
ワンランク上です。これも試聴されれば理解ると思います。
価格がワンランク上であるばかりか、余計な機能、
プリアンプさえ省き、その分、電源部。大規模なコスト
のかかった音量調節機構。パ−ツのグレ−ド等。
コストのかけ方が12OSEよりも上です。
それが確実に音にも現れています。
但し、色付けがない分、淡白に感じる部分があるので、
12OSEの音色の方がSPとマッチする可能性は、あります。
書込番号:25781985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セイジ53さん
こんにちは
2機種の特徴です。
マランツ PM-12 OSE:
マランツ独自のディスクリートDAC「MMM=マランツ・ミュージカル・マスタリング」を採用しています。
音場の3次元的な広がりや空気感がより顕著に感じられます。
高音の解像度がかなり上がり、音につやが出るとされています。
ユーザーレビューでは、音質について非常に高い評価を受けています。
SOULNOTE A-2:
完全バランス型のノンフィードバック・ディスクリート回路を採用しています。
群を抜くパワー感と非常に高い情報量を十分な解像度で展開し、高密度と高精細さを併せ持っています。
音質所感では、音が生きていると評価されています。
結局決めるのは、セイジ53さんの満足度によるもので決まりますので、
お気に入りに入った方を お勧めします。
書込番号:25782037
4点

PM-12 OSEが気になっているのですが、中身を確認したら
MODEL 30とほぼ同じなのでしょうか??
同じであれば、機能が少し増えたMODEL 30の方がお得な気がします。
7月に価格改定があり、PM-12 OSEより高くなるのはその点なのでしょうか?
それともチューニング等が違い、全く別の物なのでしょうか、気になっています。
書込番号:25782056
0点

>セイジ53さん
価格改定は今の物価高の影響と思います。
性能的には似てる部分が多いですが、とにもかくにも試聴をお勧めします。
書込番号:25782073
5点

12OSEで良さそうですね。
内部では、金属皮膜抵抗へのグレードアップ。
個体もアルミの多用で、剛性感がアップして
コストがModel30よりもかかっており、上級機の
位置付けですから。
現在の値段も考えるとコスパが高いのは、事実ですから。
多分ですが、12OSEは、在庫処分の現在の価格かも
知れません。
12OSEは、以前、私も購入して今は、手放しましたが、
徹底的な内部、外部からに対する電源ノイズ対策がされて
ますから、他のアンプよりも、どんな電源環境下でも、
安定したパフォーマンスは、発揮出来るとは、思います。
但し、その分どんな信号が入ってきても、マランツ色
に染まりやすいので、私には、合いませんでした。
但しマランツのアンプってB&WのSPをリファレンス
にしているだけあって、お持ちの705S2との相性は、
良いと思います。
書込番号:25782207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、12OSEは、30よりもグレードアップされた。
立派な純度の高いアルミの足が付いてますが、
仮に音が柔らか過ぎると感じた場合。
底版と足の間にウレタンが挟まれていますので、
それを取ると、少し固めで、少し見晴らし良い音に
なるはずです。
仮に購入された場合、ドライバー1本で、出来ますので、
その音の違いも楽しんで下さい。
書込番号:25782224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

問題解決済ならスルーしてください。40nと70s所有者です.dacをお持ち尚可シネマ70お持ちなら50nが良い選択だと思います。40n は純粋なアナログアンプにする為の機能で内部インターネットやデジタル系をオフにする機能が付いていますがオンとオフでは割とと静寂感に差が有ります。と言う事はそれだけデジタルノイズはまだまだ無視出来ないと言う事だと思います。と言う理由から50がオススメする理由です。
楽しんで善きオーディオライフをw
書込番号:25832027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
このModel M1、価格もサイズも魅力的ですし、評判も良いようですが、同じデジアンのModel30と比較して、音質の差はかなりあるのでしょうか。
もし比較試聴された方がいらっしゃいましたら感想を知りたいです。
書込番号:25822214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱる粉さん
こんにちは。
Model30の方が明らかに格上です。
デジアンはチップや基板で決まります。Model30は世界的に定評のあるHypex製のNC500モジュールを使っているので、この点で全く抜かりはありません。M1は最近出てきたaxign社のチップを使っていますが、音質的にはまだそこそこの評価です。
内容的にもストリーミングプレーヤーにアンプがついたようなお手軽構成のM1と、余計な機能を排したガチのプリメインであるModel30では正直ハナから比較になりません。
差は主にスピーカーのドライブ能力の差となって現れます。
書込番号:25822276
3点

>ぱる粉さん
>Model 30との比較
電源から違いが有りますでじアンプで12Kg超え
A動作とはオーバーですが無駄に電気を使っています。
トランスタイプだとこの倍以上の重さになりますよ。
書込番号:25822358
10点

>ぱる粉さん
こんにちは
model30は 聴いたことがありますが、
M1は ないです。
まあ方向性が違うものなので、音がどうこうというより 便利かどうか
手ごろに聞けるか、いい音で聴きたいかで、いろいろ分かれてくるところですね。
個人的には、30は 薄いですけど・・これも人によってでですので、
実際に聴いて操作してみるしかないですね。
書込番号:25822363
8点

>ぱる粉さん
Model 30 を所有しています。
30は音質を追求したピュアオーディオです。中身も筐体も相応のものです。
対して、M-1はストリーミングを高音質で聴くことがコンセプトです。
wiimのアンプなどより圧倒的に格上なのは明白ですが、30と比較するもの
ではないと思います。
書込番号:25823128
9点

>求道者Kさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>プローヴァさん
皆様ご回答ありがとうございました。電源部、チップは確かに大きく異なりますね。一度機会があれば比較試聴してみてどの程度の差があるのか確認してみたいと思っています。
書込番号:25823164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱる粉さん
スペックによる比較も大切ですが、
やはり実機で聞いてみて判断したいところですね。
特に当該M1はこれまでのアンプの概念の外にある機種のようですし。
比較試着の機会がありましたら、ぜひ感想教えてください。
書込番号:25826411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほってーさん
是非比較視聴の機会がありましたら、感想等シェアできればと思っております。
書込番号:25826565
2点

>ぱる粉さん
お店で以下の構成で視聴させてもらいました。
1. PM-12OSE+SACD30n
2. MODEL30+SACD30n
3. M1+SACD30n (Line-In, サウンドモード:Stereo, デジタルフィルター:フィルター2)
4. M1 (USB, デジタルフィルター:フィルター2)
スピーカーはLumina V Amator。
一通り視聴しただけで繰り返しじっくりと聴いたわけではないので参考程度です。
個人的な音質の順位は PM-12OSE > MODEL30 ≧ M1(USB) ≧ M1(Line-In) でした。
点数をつけるとしたらPM-12OSEを100点とするとMODEL30:90点、M1:85点でしょうか。
PM-12OSEは音のきめ細かさや解像度が頭一つ抜けている感じ。
MODEL30とM1の比較は音の細かな部分を注意深く聴くとMODEL30の方が少しだけ良い気がする程度の差に感じました。(オーディオアクセサリーによる音質の変化を大きく聴き分けできるような方には大きな差に感じるかもしれません)
MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。
MODEL30とM1は設置スペースや使い勝手が大きく異なるので利用環境に合うかも考慮した方が良いと思います。
書込番号:25827914
8点

>のび犬♪さん
ありがとうございます。まさに求めていた回答です。
PM-12 OSEは比較視聴するべきですね!この情報も非常に助かりました。
明日オーディオショップに足を運んでみます。
書込番号:25827924
2点

>のび犬♪さん
>>MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。
それはない。
書込番号:25829978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱる粉さん
PM-12 OSEはHiFiではあるが乾燥気味で音としては優れているのかもしれないが、音楽的にはやや味気ないと感じた。オーディオを取るか音楽を取るかの匙加減も重要かと思います。
書込番号:25829987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Black Samuraiさん
>>MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。
>
>それはない。
MODEL30とM1との比較で、MODEL30+K-03XD SEレベルのプレーヤーとの組み合わせであればM1よりも明確に良い音になると思ったのですがそうではないのですね。勉強になります。
書込番号:25830559
1点



はじめまして。
初投稿になります。オーディオ初心者です。
JazzのLPレコードを心地よく聴きたく真空管アンプ購入を検討しており、Ruby かTRS-34 で迷ってます。
Ruby 評価が良いのでRubyにしようかと思ったのですが、こちら製品は出力ある様なので非力のスピーカーで聴くのならパワーがある方がいいかな?と思う次第で…
音色・音質には出力は関係ないのかな?
レコードを心地よく聴くには、そもそも真空管アンプに拘る必要はないのでしょうか?
現在
Marantz M-CR612 で
JBL A130 を繋げて聴いてます。
レコードプレーヤー は
Denon DP-29F です。
在宅ワークなので朝から「HEOS」でBGMかけていて、音は程々に満足はしてます。
でも、「アート・ペッパー」や「ロン・カーター」「ダイアナ・クラール」等のJazzレコードを聴いた時、なんか物足りなさを感じてしまします。
スピーカーのポテンシャルの問題もあるとは思います。
将来的にはスピーカーもランクアップするつもりです。
皆様のアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:25829970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斎乃助さん
>Jazzレコードを心地よく聴くには
アンプを変えるのも良い方法ですが、カートリッジDL-110等を変えるのもアリですよ。
出来たらプレーヤーをDP-400クラスに変えるのもありかと。
音の入口も大切に
https://kakaku.com/item/K0001077488/
書込番号:25830013
2点

>湘南MOONさん
早々のアドバイスありがとうございます!
なる程、音の入口も大事なんですね!
カバーがジャケットスタンドになる製品ですね。
こちらも是非揃えたいと思います!
先ずはカートリッジ交換してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25830039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雰囲気迄を演出?するなら真空管ですね。
スレさんの提示内でなら
見た目TRS34かな、タンゴ好きからすればトランスを黒にして欲しかった。
RubyのA級にも惹かれますがもう少しパワーが欲しいです。
予算内で他にも有ると思いますので悩みましょう。
書込番号:25830047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斎乃助さん
自分もアナログは割と最近はじめた方なのですが、段階を上げてきたので
その観点から・・・
真空管アンプは魅力的ですよね。
ただ全体的なバランスから見るとそれは後回しにして、やはりプレーヤーと
スピーカーのグレードを上げるのが先だと思います。
カードリッジを変えれるくらいのものがアナログの面白さを味わえると思います。
書込番号:25830050
1点

>湘南MOONさん
Denon DP-29F はカートリッジ交換出来なさそうなので、プレーヤーを買い換えた方が良さそうでした(汗
書込番号:25830092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斎乃助さん
こんにちは
気持ちよく聴くならスピーカーによる低音が気持ちよく出る感じが必要と思います。今のアンプでもBTL接続なら力感が出ると思いますし、真空管アンプは歪み率が大きいので好みがあると思います。
スピーカーも軒並み価格アップの中で狙い面は中古品やアウトレット品が良いと感じます。
ご予算に少しアップで一例ですがオーディオユニオン中古(新品で保証あり箱キズ品)でファインオーディオF501(トールボーイ型)やJBLのL82(ブックシェルフ型)など約19万くらいであります。ご興味がありましたら検索してご覧ください。失礼しました。
書込番号:25830191
1点

>湘南MOONさん
>麻呂犬さん
>求道者Kさん
>cantakeさん
皆さんありがとうございました!
先ずは、入口と出口を堅めるとこからですね!
一先ず真空管アンプはグッと堪えてプレーヤーとスピーカーから手を出そう思います。
プレーヤーはこれから吟味して…
スピーカーは cantakeさんがご紹介頂いた、オーディオユニオンさんの中古品で
Wharfedale Denton 85th Anniversary Limited Edition
を購入したいと思っております。
ありがとうございました。
また、何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。
書込番号:25830418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方これまでミニコンポを使っていましたが、1月からピュアオーディオの端くれとしてデビューし
DENONのPMA600NEとDCD600NEを購入しました。
ミニコンポ時代から使ってたSONYのスピーカーSS-CS5を引き続き、カナレのバナナプラグケーブル4S6で繋いでスピーカー台の上で使ってるのですが
スピーカーもグレードアップした方がよろしいのでしょうか?
今の音で満足していますが、ネットで検索してみれば
スピーカー:アンプ:プレーヤーは5:3:2にしたほうがいいとか
ピュアオーディオ初心者にはDALIのSPEKTOR2やOBERON1がいいなど言われているため
今のままのスピーカーだとDENONのアンプは宝の持ち腐れなのか?と不安になってきました。
実際の所どうなのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25823355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーは音の出口なので、アンプ等よりも一番音の違いがでます。
その違いが、聞く人の好みかどうかがあるので、オーディオ専門店や家電量販店で
聞き比べてみては、如何ですか?
予算と設置場所があれば、他のスピーカーを買って、その時の気分で切り替えて
使ってみればいいと思います。
書込番号:25823378
8点

>不具合勃発中さん
やはり実売2万のスピーカーと4万のスピーカーでは
音質に、違いが出るものですか?
書込番号:25823394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>スピーカーの買い替えについて
とりマヨ丼さんがSS-CS5の音に満足しているならば変更する必要はないのでは。
特にスピーカーはジャンル+好み+環境などにより決まってくるので、慌てずにじっくり聞きこんで。
納得できない場所が決まってから、選定された方が良いのでは。
LP時代は、入り口と出口が肝心と言われていました。
書込番号:25823399
9点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
高額なスピーカーは箱、部品、塗装など良いものを使っていますので、価格=性能という面がありますが2万を4万にしても音質は大差がないように思います。
スピーカーの存在が消えるという大げさな表現もありますが、グレードを上げると確かにそうなります。
量販店などで聴き比べて納得して、ご予算の目標を持った方が良いと思います。
蛇足ですが、
オーディオ機種に供給する100v電源は、ノイズフィルター内蔵タップ(一例ですが、サウンドハウスなどで7千円くらいであります)から供給した方が音質アップ効果がありますので、おすすめします。
書込番号:25823429
8点

>cantakeさん
で、電源からですか!?
すみません若造なものでよもや電源から改善だとは思いもしませんでした
いくらお金があっても足らないかもです笑
妻に家計を握られてて小遣い1万でやりくりしてるのであまり高いスピーカーは買えないですが
DALIはどうなんでしょうか?
書込番号:25823449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり実売2万のスピーカーと4万のスピーカーでは音質に、違いが出るものですか
少なからず違いはあるでしょう。その差が判るか、判らないかは、とりマヨ丼さん次第です。
なので、お店で聴き比べては如何でしょうか?
また、スピーカーセッティングでも変わってきます。
書込番号:25823484
8点

>不具合勃発中さん
はい。一度色んなメーカーのものを聴き比べてみようと思います
書込番号:25823514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
>今のままのスピーカーだとDENONのアンプは宝の持ち腐れなのか?
SS-CS5はコスパの良いスピーカーなのでバランスは良いと思います。費用対効果は高い状態かと。
「もっといい音が出せるんじゃないか?」というのはある意味強迫観念みたいなもので、一周回ってみると、「なんだ、元のままで十分じゃないか」となったりします。
湧いた興味は試してみないと収まらないと思いますので、他の方が書かれているように色々聴いてみれば良いと思います。まず一周回ってみましょう。
書込番号:25823548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とりマヨ丼さん
再度ですが、情報だけですが
DALIのSPEKTOR2ならビックカメラ通販のアウトレット品(新品)で約3.5万であります。これは、お買い得と思います。
書込番号:25823555
9点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
またヨドバシカメラでウインドウショッピングして色々聴き比べてみます
その結果、うちの子でいいやってなるかもしれませんし
書込番号:25823561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
見てみます。
書込番号:25823573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昨年末からオーディオの虜になってる一人です。
とりマヨ丼さんと同じPMA600neを昨年末に入手してから現在は600ne含めて何台かのアンプ、何組かのスピーカーを所有するに至ってます。CDプレーヤーはDCD900neです。
当初、自分もこんなにどハマりするとは思っても無かったのですが、音が違って聞こえるってのが分かると楽しくて・・・笑
そんな初心者からの意見です。
各メーカー、各スピーカーの音の方向性&特性の違いは感じれると思います。オーディオ販売店で聴き比べはあくまで参考レベルです。大体のスピーカーは2、3段の棚置きでズラリと並べての視聴環境です。(好みのCD持ち込みで聴き比べが分かりやすいと思います!YouTube等の聴き比べも参考に。)
なので、音の聞こえ方はご自宅とは同じでは無いですが、大まかな音の違いを聞き比べ、好みを探るのが良いかと。高音質=好みとは限りませんから!笑
因みに私は600neで所有するスピーカー全てで音楽を楽しめてます!(4万前後から20万弱まで色々。)どのスピーカーでも音楽は十二分に楽しめますが、それぞれ音の特性は違います。(これがある意味でヤバい!沼の入り口です!お気をつけて!笑)
PMA600neはそこそこパワーもあるので好きな音が出るスピーカーを選んで良いと思いますよ!(もちろん現状維持で不満なければそれでもOKだと思います。600neは良いアンプです!)
思案されてるOBERON1も持ってます。とても良い音で鳴りますが、今は暑いのでもう少し明るくカジュアルな出音のスピーカーが活躍中です!笑
スピーカー:アンプ:プレーヤは5:3:2ってのもあくまで目安でしかなく、自分が気に入ってればあまり気にする必要も無いかもです。
書込番号:25823715
9点

>とりマヨ丼さん
こんにちは。
現状満足されているなら、変更の必要性はあまり感じませんが、少し情報に振り回されているように見えます。(私も素人の口ですが)
とは言え、試してみることが楽しいというのも、また事実ですけどね。所詮は趣味の世界です。時間、お金の範囲で楽しめれば良いのではないでしょうかね。
因みに、オーディオパーツの変更について、自分は次のように考えています。
1.モノが変われば音が変わる可能性がある
2.音の違いを認識できるかどうかは、その人次第(厳密にやりたいなら、家族を巻き込んで完全なブラインドテストが必要)
3.音の変化が認識できたとしても、それが心地良い方向で変わるか、嫌な方向で変わるか(認識するか)もその人次第
結局、あなた次第ということです。
良いオーディオライフを。
書込番号:25823745 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カカクらいおんさん
>趣味人ハンゾウさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>不具合勃発中さん
>湘南MOONさん
皆さんご意見ありがとうございます。
妻にそれとなく相談したら、「は?今あるやつで充分でしょ。これからお金かかるのに」と言って一蹴されました泣
妻もバンドが好きなのにおかしいなあ汗
結婚三年目、完全に尻に敷かれております
こつこつお金を貯めて身の丈にあったものをいつか買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25823854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりマヨ丼さん
折角、新品のCDプレーヤーとプリメインアンプ
を買われのでしたら。
この先、出音が確認できたら。お持ちの機材の
プラスチックの足を、お手頃価格で、
真鍮製の足にかえたり。
SPのインシュレ―ターを色々試してみたり。
SPケーブルのバナナプラグを外して、直接接続
して音質を上げてみたり。
音のグレードアップ、ご自身の好みの音に近づける
方法は、結構あります。
しかも少ない予算で、出来るので、
色々試して楽しんで下さい。
書込番号:25824072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とりマヨ丼さん
スピーカーのグレードをぐっと上げたら効果は実感できるのは確かです。
アンプの性能を十二分に引き出せると思います。
ただ、
・皆さんが言われているように差額から見るとあまり効果はない
・現状の音でも満足されている
ということで、ご自身がおっしゃっておられるようにもう少しお金を準備でき
てからで良いと思います。
あと、どういうジャンルを好まれて聴かれるのか分かりませんが、DALIは
おとなしいほうなので、ロックとかポップスにはあまり向きません。
バンドが好きな奥様ならきっと分かってくれると信じて、いまは雌伏の時と
とらえ、ばれにくい地道なところを改善するのが良いです。
書込番号:25824242
8点

>求道者Kさん
コメントありがとうございます。
やはりもう少し価格をあげた方が効果を実感出来るかもしれないのですかね。
ちなみに音楽はクラシックやジャズは全く聞かず
邦楽は色々聞きますが
主にはコブクロやゆず、あいみょん、関取花さんなどアコギアーティストが多く
洋楽は最近昔のロックバンドハマりだしてベストアルバムをとりあえず買ってたくさん聞いてるところです。
Beatles、ビーチボーイズ、ローリング・ストーンズ、Deep Purple、Queen、ドアーズ、シカゴ、セックスピストルズ、ガンズ、レッド・ツェッペリン、レッチリ、NIRVANA、ザ・クラッシュ、イーグルスなどを聞いてます。
今はSS-CS5で色々聞いてみて
お金をこつこつ貯めて10マンクラスのを狙った方が良さそうでしょうか。
書込番号:25824245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
ガンズ、レッド・ツェッペリン、レッチリ、NIRVANA・・・このあたりは自分も良く聴き
ます。
だとするとドラムとベースの音がしっかり出ないといけないのでやはりDALIは向かないと
思います。BY The Way のベースソロの部分を聴くと端的かもしれません。
金額に関してはそれくらいか、もうちょっとあっても良いかもしれませんが、目下、お時間
のある時に他社のスピーカーを試聴されることをお勧めします。
JBLが定番の組み合わせですが、ELAC、KEFあたりもいけると思います。JBLとELACは色々な
モデルがあるので、ご予算に合わせて組み合わせがしやすいかと思います。
当面は今のスピーカーで、皆さんの言われるようにセッティングを詰めるのが良いと思います。
書込番号:25824385
8点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
JBLは聞いたことありましたがELACは初めて聞いたメーカーでした。
そうですね。今のSONYのSS-CS5も貧弱なスピーカーではないのでそれで我慢して
色々検索してお金を貯めるところから始めたいと思います。
(毎月のゲームソフトの浪費我慢しなきゃ…汗)
書込番号:25824420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
ちなみに書いてませんでしたが、低音は
一応今のセッティングで
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050をつけて鳴らしてます。ミニコンポ時代からの流用ですが。
書込番号:25824432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

>sns疲れした人さん
実際のところは聴いてみないと分かりませんが、価格が半分で音質に差がなかったら、ヒエラルヒーが崩れますね。
40nは、7月1日から価格改定になるので、買うなら今のうちかも。
書込番号:25756223
16点

>sns疲れした人さん
>40nかこれかで迷ってます
スピーカーにもよりますが、MODEL 40nの方がちゃんと鳴らしてくれます。
書込番号:25756266
16点

>湘南MOONさん
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。40nを第一候補にしようと思います。
書込番号:25756298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sns疲れした人さん
こんにちは
音質はスピーカーの占める割合が大きいという人が多いです。アンプでも40nは従来からのトランス電源のアナログアンプでM1はスイッチング電源でフルデジタルD級アンプのようなので、当然音質のイメージは違うと思います。デジアンは透明スッキリ系の音質が多いです。同価格帯ではブルーサウンドの機種が部品や技術面でも参考になるような気がします。
アンプ重視かスピーカー重視かは、人それぞれな事情もあると思います。
書込番号:25756307
19点

>cantakeさん
ありがとうございます。
40n第一候補ではありますが、値上げ前に両方聴けそうですので、実際に聴き比べて最終的に判断したいと思います。
書込番号:25756357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう視聴できるんですかねこれ
書込番号:25756421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
今日地場のショーにも来てません
かなり興味あります
理由は2点
マランツがマランツサウンドだ、と自負の点
パワー素子が新しい海外製搭載の点
基本テレビ用アンプ仕立てで音量用リモコンすらないみたい
マランツが何をもってマランツサウンドだと言い切るか
そこですね
多分柔らかめのデジタルに味付けされて、テクニクスみたいな硬めではない想像
YouTubeでも何件か紹介始まりましたが、何もわからない
聴いてみたいです
書込番号:25757425 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今日地場のショーにも来てません
まだ視聴は難しいってことでしょうかね?
>スピーカーにもよりますが、MODEL 40nの方がちゃんと鳴らしてくれます
複数のスピーカーで比較視聴したかのような書き込み。ホラですかね?
しかもグッドアンサー...
書込番号:25761396
4点

>sns疲れした人さん
今の段階では想像しかできませんが、
価格比が2〜3のAB級アンプとD級アンプならD級アンプのほうが音は綺麗ですね。
ただ音質は性能ではなく好みの問題なので、歪が多いほうが好きになる可能性もあります。
同じスピーカーで愛聴曲を聴き比べて決めるといいですよ。
当方、アンプはパラレルプッシュプルの真空管、AB級トランジスター、D級の3種類を使用しています。
書込番号:25762101
3点

こんにちは
今週AmazonからSMSLの一万円のA100なるパワーを入れ感動中です
スペックみるとパワー素子がドイツの新型のよう
マランツはオランダの新素子プラスチューンがウリ
観点はそこですね
Dの進化は恐るべし
しかしアナログをこえられないといいますか、アナログの味と比較しても仕方ないな
と思った今週
マランツのがかなり本格的だと各社D型を頑張ってくるでしょうね
海外もジェフみたいな先見あるメーカーはとっくに始めていたわけです
エンジン対EV
使い方、趣向セレクトです
書込番号:25762292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

smsl のA100確かにすごいです。解像度が高くクリアで清潔感があって最初は好印象なんですが、長く聴いていると物足りなくなってきます。なんというか、味はしっかりあるんだけどダシが効いてないというか。TVやAV用途には良いのかもしれません。
書込番号:25765145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
軽く感じますからね
DAC能力次第かと思います
書込番号:25769488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sns疲れした人さん
比較、試聴しましたら
ぜひ感想など教えてください^_^
書込番号:25777786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
試聴しました。大差ないは捉え方によりますが、小さい方が良い観点なら十分選択肢かと思います。
音は上質で細やか、少し迫力気味に出す感じを持たせているので好きな方でないとわからないでしょう。
軽めながら厚めな音つけ。デノンっぽい。
選択観点は本体にボリューム表示がない、消費電力が低い、という点です。
テレビにつなぎ、大半テレビ音出し、少しオーディオもちゃんと聴き、という使い方には完璧です。
クリアなのですがオーディオ的かは聞き方次第ですね。好き嫌いです。
それにしてもデジタルもここまできたか、というしかありません。
フォーカスが良く、輪郭が明らかに良いので、古いSP やドライブ力の少ないアナログパワーを
使って不満あるかたはデジタルを入れた方が心機一転、こっちの方が好き、と言われる方
かなり出てくると思いますね。
書込番号:25782061
4点

MODEL M1、店頭で試聴しました。びっくりしました。
これはちょっといただけません。正直、NR1200以下の製品だと思いました。
音はミニコンポレベル、M-CR612のレベルで、オーディオの音ではありませんでした。
PM8006とかで普通にオーディオ組む方がオーディオの基本を抑えた音です。
見た目も安っぽい、天板の放熱も考えたつもりだろうがとてもダサくて私には耐えられません。
MODEL 40nと比べたら、比較するまでもなくMODEL 40nの圧勝です。
書込番号:25793289
3点

Model 40nとM1の比較試聴をする機会がありました(本当はModel 30と比較したかったのですがお店に機材がなかった為40nで)。
正直価格差は感じられませんでした。むしろ全域の解像度はM1のほうが良かったです。低域は40nのほうが厚みがありましたがM1のほうが解像していました。Daliのルビコン6での試聴です。M1は軽くて小さいので音もそんな感じに思えてしまうかもしれませんが、芯のしっかりとした明瞭度の高い音でした。強いて気になった点を言うなら、やや平面的な感じはしました。今はModel 30 と比較できる機会を探しています(価格差の違いをはっきり感じ取れるか知りたい為)。好みによりますが、私ならM1にして価格差分をスピーカーに回します。
書込番号:25825746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





