プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 STEREO70Sで2.1ch再生は可能でしょうか。

2024/07/02 15:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

STEREO70Sこの間買ってしばらく使ってるのですがスピーカーのサイズが小さめなのもあって低音がもうちょっと欲しいなーと感じてきました。
サブウーファーでもつけようかな?と思ったのですが、2.2ch対応ということは確認できたのですがそうなると2つサブウーファーを買わなきゃいけないのかなと思って(1つだとちゃんと聞こえない?)。
本機は2.1ch再生可能なのでしょうか?

書込番号:25795375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/02 15:35(1年以上前)

一つでOKよ

書込番号:25795380

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/02 15:44(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは

サブウーファーは、アンプ内蔵のアクティブサブウーファーを

使用してください。接続方法は下記を参考にしてください。

https://manuals.marantz.com/STEREO70s/JP/JA/DRDZSYzbrykjjk.php

書込番号:25795387

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/07/02 15:55(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは
1つで十分です。2つ繋げば2つとも鳴るというだけのことです。

AVアンプではなく出音アライメント調整ができないので、DSPなどを内蔵してないシンプルなサブウーファーをお勧めします。

書込番号:25795402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/02 16:04(1年以上前)

>Defeat09さん

こんにちは、2.2chサブウーハーですが、小型のサブウーハーなら2台使うことでより充実した低音再生が得られ得ることになります。
アンプ内蔵の大き目のサブウーハーなら2つのどちらか一方へつなぐことで十分な低音が得られると思います。

書込番号:25795408

ナイスクチコミ!4


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/02 16:39(1年以上前)

>XJSさん
>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
>里いもさん

皆さんこんな初心者質問に迅速で丁寧な返信ありがとうございます!
2.1ch再生問題ないのですね、それが聞けて安心しました。
サブウーファー1つでOKということもわかりましたし、ひとまずどれにするかはゆっくり考えることにします。
改めて皆さん感謝です。

書込番号:25795446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CD Player

2024/06/19 11:51(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

スレ主 teru3maho3さん
クチコミ投稿数:9件

CD Player と組み合わせるとしたらどのMakerのどのModelが良いでしょうか?ちなみに現在使用中のSpeakerはDali Menuetです。宜しくお願いします。

書込番号:25778623

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/06/19 12:41(1年以上前)

>teru3maho3さん

SACD30nがベストです。

書込番号:25778696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


b-t750さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2024/06/19 12:48(1年以上前)

M1に強い思い入れがなければ、CD付きのDENONのRCD-N12を選択されてはいかがでしょうか?
的外れな回答でしたら失礼しました。

書込番号:25778707

ナイスクチコミ!15


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/19 12:49(1年以上前)

>teru3maho3さん
こんんちは
CDプレーヤーからRCA出力かデジタル出力(同軸など)かによっても違ってくると思います。CDプレーヤーの機種を示した方が適切なアドバイスが期待できます。
DALIとのバランスからTVも連動できアマゾンミュージックも聴けるSTEREO70Sも良いと思います。低音が足りないようならアンプ内蔵型のサブウーファーを追加すればOKです。

書込番号:25778711

Goodアンサーナイスクチコミ!9


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/19 13:02(1年以上前)

>teru3maho3さん
勘違いで済みませんでした。M1に適したCDプレーヤーということですね。

M1はRCA入力がありますのでどのプレーヤーでも良いですが、デジタルアンプなのでアナログ信号をデジタルに一旦変換すると思いますので、実際に聴いてみてからでしょうか。高額なCDプレーヤーの良さが生きてこない可能性はあります。
失礼しました。

書込番号:25778732

ナイスクチコミ!12


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/19 13:10(1年以上前)

SACD30nはネットワーク部分が被りますので
無いものほうが無駄なコストがかかりません

書込番号:25778742

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/06/19 13:29(1年以上前)

>teru3maho3さん
こんにちは。
本機が幅217mmと特殊サイズなのでこれにぴったり合うCDプレーヤーはありません。
また本機の価格くらいのCDプレーヤーを探したとしても、正直この価格帯のCDPに音質面で傑出した商品はありません。

本機のコンセプトを考慮すると、お持ちのCDをPC等でリッピングして、USBなどに入れて本機につないで再生するのが手軽さでも音質の点でも一番よろしいかと思います。スマホのHEOSアプリから簡単に再生操作できます。

CDPは駆動系サーボによる電流変動があり、廉価なプレーヤー程その影響が音質に出ます。USBやネット再生だとそういう問題はありません。

それでもやはりCDPという形態にこだわりたいと言うことであれば、当方のお勧めは下記ですね。

@TEAC PD-301X
 横幅が本機と2mmしか違わないので形状的にはマッチするかも知れません。FMチューナー付き。

AShanlin EC3
 中華メーカー品ですが、外観や仕上げがなかなかなものです。M1の横に置けばなかなか映えると思います。
 蓋をあけてCDをセットするアナログ感がよいと思います。

どちらも光デジタル接続もアナログ接続も可能です。

書込番号:25778767

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/06/19 13:37(1年以上前)

確かにCDは不要ですね。
手持ちのCDはリッピングしたデータをUSBメモリに入れて本機に挿して聴けば良いだけです。
アマゾンミュージックに同じ曲があれば、それで聴けばいいだけです。
シンプルイズベストです。

書込番号:25778786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 teru3maho3さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/19 13:39(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございます。一度SONYのDVD-RecorderでCDを(どれ程のレベルなのか)試してからMaranz CD60やCD6007辺りを検討対象にしようかと思っています。Model M1はそもそもCD Playerとの接続を余り想定していない様ですので同じサイズのCD Playerの発売は期待できそうにありませんね(笑)

書込番号:25778794

ナイスクチコミ!0


スレ主 teru3maho3さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/19 13:50(1年以上前)

>プローヴァさん

当方昭和31年生まれの68歳でRecord〜CD世代です。Record時代はA面からB面に裏返しするタイミングが結構好きで、CD時代になってA/B面が無くなり歌詞カードも細かい文字と老眼で。。。(笑)と根っからのAnalog人間なのでSanling EC3-BK気に入りました。ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:25778813

ナイスクチコミ!1


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/19 14:16(1年以上前)

CDはデジタルですけどね

書込番号:25778848

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/06/19 15:27(1年以上前)

製品の趣旨とは違いますよね。

デジタルアンプとしてだけ使うなら、もっと安くて小さくて同程度の音質のものはありそう。

プレーヤー機能を生かすならリッピング用の安いPC(&CDドライブ)を買ってデータ化したものをUSBメモリにコピーするのが、安い上に音も期待できそう。

書込番号:25778926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 07:34(1年以上前)

>teru3maho3さん
MODEL M1はネットワークストリーマーの類ですから、CDプレーヤーは出ないでしょうね。
サイズ感が違いますが、CD60のブラック辺りが妥当でしょうか。
同じサイズのものがあることはあるのですが、値段も高いですし、色もシルバーなんです
よね・・・

書込番号:25780992

ナイスクチコミ!4


スレ主 teru3maho3さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/29 16:01(1年以上前)

>プローヴァさん
SHANLING EC3-BK のデザインと上からのCD装填というアナログ感が気に入りました。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25791317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PM-12 OSEからのダウングレード

2024/06/25 14:45(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クチコミ投稿数:132件

PM-12 OSE+ネットワークストリーマー(4万円ほど)+DAC(4万円ほど)、といった環境で少々機材の数・大きさが煩わしく思います。本機への買い換えをするとどの程度損なわれるでしょうか?
スピーカーはブックシェルフのB&W 805D4です。

書込番号:25786624

ナイスクチコミ!2


返信する
bw805d5さん
クチコミ投稿数:1件

2024/06/25 15:12(1年以上前)

>sumyかな?さん
「どの程度損なわれるでしょうか?」って何がどう損なわれるのか知らないが、音質云々ならそんなのは誰にも答えようがない。
実際にあなたが聴き比べてどう感じるかだね。
805d4だろうがなんだろうがよく鳴る。
値段が高くないと安心できないなら本機ではなく
その高いものを買えばいいだけ。

書込番号:25786647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/25 16:18(1年以上前)

>sumyかな?さん

こんにちは、このアンプのユーザーではありませんが、ユーザーレビューを見る限り評価2-3-4-5と25%ずつの比率です。
これから言えることは好きな方とそうでない方が混在してることです。
例えば、音量ツマミも見えませんし、どの程度の音を出してるかの表示もありません。
そこに新しさを見出すか、不便さを感じるか、ではないでしょうか。
音についても具体的に書かれてる方も居られますので、是非ご覧になってください。

書込番号:25786694

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/25 16:21(1年以上前)

>sumyかな?さん

>PM-12 OSEからのダウングレード

デジタルアンプとトランス電源アンプの差では
B&W 805D4を使用されている方のアンプとしては
エントリークラスでは。
sumyかな?さんの部屋の環境が判りませんので
なり方がどう変わるか

書込番号:25786696

ナイスクチコミ!3


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/25 17:00(1年以上前)

デノン・マランツの製品の一部で
「IPoE(IPv4 over IPv6)」+「DS-Lite(transix)」を使用した場合に
Amazon Music とTuneIn Radioの再生ができない可能性があります。

購入前に、この症状が出たら返品する旨確認しておくといいでしょう。

ヤマハ製品も候補に入れてみては?

書込番号:25786723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/06/25 17:38(1年以上前)

>ヤマハ製品も候補に入れてみては?

テクニクスも
https://jp.technics.com/products/gx70/index.html

書込番号:25786753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL M1 [ブラック]の満足度4

2024/06/25 22:24(1年以上前)

逆にR-N2000A等で音のグレードアップと使い勝手
数の煩わしさから、回避出来るかも知れませんね。

他の方も言われている通り、ご自身で、試聴されない
限り、満足のいく結果が出るかわかりません。
ダウングレードもそれぞれの人の価値観が違いますから。
ヤマハ。マランツ。DENON等。数多くの機種が
ありますから。好みの音を探せるかもしれません。

私が805D4を持っているとしたら、
ヤマハの上記のグレード以上が欲しいです。

より大きな空間表現力が期待出来る可能性があります。

書込番号:25787046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/25 22:34(1年以上前)

>sumyかな?さん
こんばんは。

試しに買ってみましたが、かなり良い音です。
アキュのセパレートと繋ぎかえてみましたが、D級の良さというのかパワフルでハイスピードな音で気持ちよく繊細な音もするしこれはこれで悪くないです。(ちなみにスピーカーは804d4です。)



書込番号:25787055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/06/27 10:49(1年以上前)

>sumyかな?さん
こんにちは。
M1はオランダaxign社製のコントローラチップを使った内製デジアンですね。
https://www.axign.nl/technology/

PM12OSEは世界最高のデジアンと言われるオランダHypex社のnCore基板モジュールをそのまま使った構成です。

M1はHDMI付きで2chアンプでありながらテレビとの連携を考えられたAV志向の強い商品かと思います。対してPM12OSEはアナログ入力のみの潔いピュアオーディオ機器ですね。

鳴らすスピーカーが805D4とのことなので、PM12OSEとストリーマー程度の物量が煩わしいというのは個人的には理解しがたいところです。M1でも805D4は鳴らすことはもちろんできますが、買い替えはされない方がよろしいかと思います。R2000AやGX70と比較してもPM12OSEの方がスピーカー駆動力はかなり上です。

書込番号:25788644

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/06/27 11:10(1年以上前)

>sumyかな?さん
こんにちは

価格だけで 考えたとして

情報量は半分以下になると想定されますね。

それが許容範囲かどうかは、sumyかな?さんの判断によりますね。

まあ実際に、試聴してみるのが 一番でしょうけど。

書込番号:25788658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2024/06/27 11:22(1年以上前)

皆様ありがとうございます。805D4はパソコン用に利用しているので、オフィスデスクがモニターとスピーカー、アンプ類で結構埋まっており、もし同等か少し劣る程度が1つの機器で実現できるようになるのであれば魅力的だなと考えていました。ケーブルの数も現状はかなり多いですし…
主たるスピーカーとして利用しているフロアスタンディングスピーカーの方はより良いアンプをもちろん利用しています。見た目的にフロアスタンディングを駆動させられるように見えないですよね。駆動させられるように開発されたとのことではありますが精神的に…。

805D4はブックシェルフなので比較的小型なのでこれでも良いかなと思ったのですが、聞いて見ないことにはですね。
また、DACのopticalにPC1、USBにPC2、coaxialにストリーマーといった接続にしているので、HDMIをメインに据えてる本機で端子が足りるかなど色々検討要素がありそうですね。

本機で代替できれば価格、スペース的には良いですが、HEOSがそれほど使い勝手が好きではないのでそれもネックかな。

一度試聴はしてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25788667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/06/27 11:27(1年以上前)

https://onsite.audio/products/marantz-modelm1-ren

有料になりますが、オンサイトオーディオさんでM1 レンタルして試してみて 使えそうなら そのまま購入というのはどうでしょうか?

書込番号:25788670

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ403

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

セパレートからプリメインに変更は?

2024/06/05 10:26(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-5000

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

11年使用したC-2420とP-4200から、E-5000への買い換えを検討する以前の状況です。

現用両機は故障もなく特に不満はありませんが、昔のセパレートより新しいプリメインのほうが高性能ではないか、また、69歳を前にして、機器の整理と最新のプリメインを聴いてみたいという思いもあります。

CDPはDP-550ですが、レコードが主でC-47を使用しています。ロック・ジャズ・女性ボーカルを「TAD-ME1」で、クラシックをウィーンアコースティックの「Haydn SE SIGNATURE」で、それぞれ聴いており、高解像度で引き締まった音が好きです。部屋は3.7M×4.7Mの防音です。

試聴機を借りて、自宅での比較試聴が間違い無いと言う事は解っていますが、その前段の予備知識としてお聞きします。

なお、わたしの好みはAB級ですので、E-700とE-800は選択外です。

書込番号:25761262

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2024/06/05 13:29(1年以上前)

gjki さん ご無沙汰です。

断捨離も兼ねて、セパレートからプリメインアンプ、良いんじゃないですか ! 背中、押しますよ ! !

以前 E-800 の試聴会に行った際、アキュフェーズの営業スタッフが、年齢を重ねた方で最近セパレートからプリメインアンプに代替えする方や希望が多く、それでA級でのセパレートに負けない位の E-800 を出しました、との話でした。

C-2420 P-4200 (どちらも10年以上前の設計思想 ? ) の組み合わせから E-5000 に替えても出音に然程差は無い (スペック上はアップしている ? !) ように思います。むしろ場所も取りませんね。しかも、歳を取ると重いアンプは実際に持ち運びする訳ではないですが、気分的に負担に思えてきます。

拙宅でも、最盛期は C-3850 A-70×2 (バイアンプ) 迄行きましたが、今は E-5000 は夏場用、赤い木箱の綺麗さと300台限定に惹かれ L-595A LIMITED (これは冬場用) の2台にまとめました。

アキュフェーズですから C-2420 P-4200 はまだまだそれなりの買取価格も期待できるでしょう。

”自宅での比較試聴が間違い無いと言う事は解っていますが”

7月末に有楽町でオーディオフェアがありますから、各メーカーの試聴機のスケジュールはタイトかもしれませんが、せめて現所有機の購入先でもできませんか ?

勿論お店での試聴はされるでしょうが、一度お聴きになる事をお勧めしながら、最新型のプリメインアンプにして気楽に音楽を楽しみましょう。

”69歳を前にして”

失礼ですが、この先機器類のとっかえひっかえも無くなって来るでしょうし・・・



書込番号:25761422

Goodアンサーナイスクチコミ!23


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/05 14:24(1年以上前)

YS-2さん、こんにちは。

「縁側」では「5月になりました」の返信が多く、画面をスクロールするのが面倒でついついご無沙汰しております。

今年は8月に九州ハイエンドオーディオフェアが福岡で、11月にはオーディオ&ヴィジュアルフェアが小倉でありますので、そのどちらか或は両方に行って決めようと思っています。県内にアキュフェーズを展示している店は有りませんので、比較試聴が出来るのはオーディオフェアだけです。

アキュフェーズに限らず、昨今のオーディオ製品の値上げは頻繁ですので、その内にとのんびりしていたらE-5000も値上げするでしょうし、買うなら年内と決めています。

>”69歳を前にして”
>失礼ですが、この先機器類のとっかえひっかえも無くなって来るでしょうし・・・
仰せのとおりで、買い換えたとしたらこれが最後のアンプになると思います。

書込番号:25761483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/06/05 14:39(1年以上前)

私はしないですね。月とすっぽんの差ですね。

https://www.accuphase.co.jp/cat/p-4200.pdf
https://www.accuphase.co.jp/cat/e-5000.pdf

昨今のハイレゾやDSDに興味があるなら。
プリアンプをUSB−DAC付きにするか。
なるべくハイエンドのUSB−DACを買い足ししますね。

書込番号:25761494

ナイスクチコミ!21


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/05 21:02(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん、こんばんは。

アドバイスをありがとうございます。

>私はしないですね。月とすっぽんの差ですね。
C-2420+P-4200のほうがE-5000よりはるかに高性能と解釈してよろしいのでしょうか。
比較試聴されたのであれば、具体的な感想を教えていただけますか。

>昨今のハイレゾやDSDに興味があるなら。
折角ですがいかに高音質でも全く興味はありません。
レコードがメインでCD・SACDがサブという方針、今後もこれは不動です。

書込番号:25761868

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2024/06/05 23:07(1年以上前)

”月とすっぽんの差ですね。”

随分な”例え”ですが、アンチ・アキュフェーズなのか、実際に比較して聴いた事は無いんでしょう。

”プリアンプをUSB−DAC付きにするか。
 なるべくハイエンドのUSB−DACを買い足ししますね。”

これの方がよっぽど無駄の様な気がしますが。

DAC はハイレゾを重要視していない今のスレ主さんなら DP-550 で十分。

書込番号:25762005

ナイスクチコミ!24


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/06/06 02:43(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは


終活終活と思いながら。。。ついついプリメインからバイアンプに

しようとしている、SANSUIジジイでございます。

一度は聴いてみたいアキュフェーズも値上がりしたのでしょうかね・・・

このアンプ100万超えてますね。AB級ではフラグシッププリメインなので

満足できると思います。音も整理も関係しますのでね。

75まで生きることができたら、E-280を目指そうと思っています。

まだバイアンプ構成は作成中ですが、アンプはAU07アニバと907リミテッドですね。

これはこれで 好みの音が出てきそうな予感を楽しんでいます。

まあ設置はクロネココンビニエンスにお任せですが。。。

書込番号:25762115

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/06/06 09:14(1年以上前)

少々、口が過ぎましたね。アンチではありません。

誤解を招かないようにPDFファイルのカタログを提示しましたが。

同じ性能だと思われるなら仕方ないですね。

第三者が意見する事ではなかったですね。

そちら仰る高性能ってが理解できません。

特にアナログアンプは作り込みが大事だと思っているので。

ご自身が試聴されて優れていると思うなら存分に。


書込番号:25762323

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/06/06 09:27(1年以上前)

>”プリアンプをUSB−DAC付きにするか。
> なるべくハイエンドのUSB−DACを買い足ししますね。”

>これの方がよっぽど無駄の様な気がしますが。

まったく読んでいないんですね。昨今、SNSの影響なのか文章を全体を読まず
一部だけ読んでいる人が多いですね。

「昨今のハイレゾやDSDに興味があるなら。
プリアンプをUSB−DAC付きにするか。
なるべくハイエンドのUSB−DACを買い足ししますね。」


趣味ですからご自由に。買い換えて後悔しないようお祈りします。


書込番号:25762337

ナイスクチコミ!20


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/06 10:15(1年以上前)

>YS-2さん、おはようございます。

応援のメッセージありがとうございます。

>DAC はハイレゾを重要視していない今のスレ主さんなら DP-550 で十分。
CDプレーヤーの音は、初期の物(1982年発売時)に比べると相当良くなりましたが、10年くらい前から金額に見合うだけの音質向上はないように思われます。

数年前、DP-720(約120万円)を貸してもらい自宅でDP-550(約60万円)と比較試聴しましたが、高域の解像度が少し良くなっただけで大差無しでした。

そのDP-550も11年使用し、昨年の年末から時々CDを読み込まない等の不具合が出るようになりましたので、修理に出し6万円ほどかかりましたがその後は順調です。


書込番号:25762377

ナイスクチコミ!9


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/06 10:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、こんにちは。

>75まで生きることができたら、E-280を目指そうと思っています。
男性の平均寿命は81歳ですので、プラス6年、余裕ですよ。

>まだバイアンプ構成は作成中ですが、アンプはAU07アニバと907リミテッドですね。
全盛期には及ばないものの、オーディオがまだ元気だったころの製品で、この2台、今販売すれば100万円超えは間違い無いでしょうね。

サンスイの製品ではスピーカーの「LM-022」です。
JBLの「L-26 Decade」が高くて買えないので代わりに買いましたが、ジャズやロックには最高の音でした。

もう一つ、「AUD 707G-Extra」を一回修理し、内部に錆びが出て完全に壊れるまで使用しました。ヤマハの「A-3」から交換したら、低音はパワフルになり、空間が一気に広くなったのを覚えています。


書込番号:25762382

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2024/06/06 15:21(1年以上前)

”PDFファイルのカタログを提示しましたが。”

”ご自身が試聴されて優れていると思うなら存分に。”

余計なお世話かと・・・

書込番号:25762657

ナイスクチコミ!22


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/07 22:43(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは。
P-4200ですか。試聴しかしてませんが良い音がでてたかと。
音源をAmazon Music 等のサブスクにされるなら
PCやスマホのインターネット環境が、光回線でなければ光回線にしWIFI環境を用意して、USB-DACを導入しいまのアンプに接続するのがお薦めです。

USB-DACは性能の割に安価なAmazonで入手可な、
SMSL D400EXか
SMSL VMV D2Rなら検討に値する期待してよい音にめぐり会えるかも。

より高価なものが良いなら、エソテリックN-01XD SE等の高級DACを検討されるのも良いかと思います。

書込番号:25764279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/08 10:38(1年以上前)

>gjkiさん
ちなみに、私のとこのサンスイAU-α907Limitedは現役で、XLRケーブルで、SMSL D400EXという
USB-DACが接続されています。
USB-DACはUSBリピーター含め12m程のUSBケーブルでPCに接続。
今の音源はPCのAmazon Music を聴くことが多いです。

書込番号:25764653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/08 12:43(1年以上前)

>fmnonnoさん、こんにちは。

いろいろ教えていただきましてありがとうございます。

「ケーブルやインシュレーター交換で苦労してようやく出た立体的な音が簡単に出る。ただ、私はこれに与しない(要略)」
寺島靖国氏が某オーディオショップで、ネットオーディオのハイレゾを試聴した時の経験談です。

私にはネットオーディオの経験は無く、また、これからもその予定はありせん。BGMとして聞くなら別ですが。

どれほど高音質でも、形有る物を再生する事に価値があると考え、単なるデータでは音楽に愛着が感じられません。有線であれ無線であれ、私にとっては、高音質の有線放送とFMです。

レコードをターンテーブルに載せて、アームの動作やジャケット・歌詞カード見ながらの音楽鑑賞が私にとってのオーディオです。

光カートリッジで録音の良いレコードを再生した時の音は、SACDをも凌駕し、これこそがオーディオの醍醐味であり、これからもこの考えは変わりません。

但し、オーディオ機器を少しでも動かせないほど体力が落ちた時には、宗旨替え(?)して、ネットオーディオを始めるかも知れません。

書込番号:25764805

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/06/08 13:46(1年以上前)

>gjkiさん
再び こんにちは

延命していただきありがとうございます。

リミテッド到着したのはいいのですが、持てませんでした。

背負子を急遽買って、運搬しました。

さて、E-5000ですが、重量が34キロ近くあるのですね。うちのアンプと変わらないですね。

私にはとても持てません。

音楽鑑賞に関しては、gjkiさんと類似した考えを持っております。

レコードのあの感触と質感は、他では味わえませんね。是非考えを貫いていただきたいと思います。

私はセパレートを持ったことはないので、わかりませんが、アキュフェーズは30年前と比べて少し

音の傾向が変わったという記事をどこかでみました。それがいつなのか記憶が定かでないのですが。

それがいい方向なのか、悪い方向なのかは、個人によって違いますので、gjkiさんの好みの方向で

あればいいですね。レコードは 大事に扱っているつもりでも、30年40年経過するとスクラッチノイズが

どうしても気になりますが、そこも醍醐味として捉えて聴いてます。



ちなみに私は プレイヤーも30年以上前の物、カートリッジはテクニカOC9が好きですね。

ピアノ曲が鳴ってくれれば 満足です。


E5000導入時は 重量に気を付けてください。

書込番号:25764854

ナイスクチコミ!20


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/08 17:18(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、こんばんは。


>さて、E-5000ですが、重量が34キロ近くあるのですね。うちのアンプと変わらないですね。私にはとても持てません。

昨日、ステレオ誌のバックナンバーでE-5000のレビューを見て始めて気がつきました。
33.8Kですか。AB級だからそう重くはないと頭にあったのですが、使用中のP-4200(28.9K)より重いとは。アンプはラックの最下段に設置していますので、今のところは何とか持てますが、5年後はどうなるやら。

こうなると、24.4KのE-4000も選択肢に入ってきます。

小倉のマックスオーディオに電話したら、E-4000とE-800の展示品がありましたがセパレートがないため、8月の九州ハイエンドオーディオフェアで比較試聴して決めます。

書込番号:25765060

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2024/06/08 19:11(1年以上前)

オルフェーブルターボさん fmnonnoさん

こんばんは。

907リミテッドに反応してしまいました。これですよね ? ! 宜しければ”縁側”も覗いて下されば幸いです。

https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html

私も使ってました。今にしてみれば手放さなければ良かった・・・
使っている最中、一度プロテクターが掛かる様になって修理したことがありましたが、修理に出す時、自力で部屋から車に積めましたが、もう無理ですね。

サン・トリ・パイ 今となっては懐かしい響きです。

gjkiさん

設置場所が決まっていてその後動かさなければ、配達時に入れてもらえば済む話でしょう。

書込番号:25765180

ナイスクチコミ!21


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/09 00:12(1年以上前)

>YS-2さん
こんにちは。
私のサンスイは先月に、プロテクトの関係が調子悪くなりメンテに出して帰ってきたばかりです。
私では重いのですが、取りだしは息子に頼み配送は佐川急便で取引に来てもらい渡してるだけなので棚に戻すのも楽してます。

レコードは、実家に叔母たちが集めた国内販売のビートルズはほぼ全部あり含めて数百枚はあったのですが、震災でほぼ破棄してしまいました。
以後時代はCDでしたので再度レコードを集める気力もなくなり
2010年からはクイーンのハイレゾにハマり以後ダンロードで曲を集め、
最近はサブスクで、いろいろなジャンルの最新曲から古い曲まで自由にすぐ検索して簡単にかつかなり良い音でも聴けるという、好きな曲を聴くことが楽なので
私は満足してます。

書込番号:25765522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/09 20:26(1年以上前)

裏側です。

>YS-2さん、こんばんは。

お気遣いありがとうございます。

60歳までは、年に一回全ての機器をラックから下ろし、各端子を清掃してついでにラックもきれいにしていましたが、65歳を過ぎるとそれもおっくうになりました。無理をすると腰を痛めます。

我が家はラック裏の空きスペースが少しですので、何をするにしても機器を手前に出す必要があります。そこで、最下段のパワーアンプとCDPを引き出すためにスライド出来る板を自作しました。

自作といっても簡単なものですが、市販の板にラックの最下段と合うキャスターを付けただけです。これでずいぶん楽になりました。


書込番号:25766540

ナイスクチコミ!18


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/09 20:32(1年以上前)

>fmnonnoさん、こんばんは。

>国内販売のビートルズはほぼ全部あり含めて数百枚はあったのですが、震災でほぼ破棄してしまいました。

「それは大変でしたね。」という月並みな言葉では表せないようなショックだとお察しします。もし私がそのような災難に遭えば、オーディオを止める事は無いと思いますが、再開するにしても、最小限の装置と思い入れのあるレコードを再度買い集めるくらいですか。
いや、人生を変えるような目に遭えば、方針変更でネットオーディオにいくかも知れません。

当方の地域は南海トラフ地震のエリア内ですので、大きなのが来ないよう祈るだけです。

書込番号:25766554

ナイスクチコミ!10


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:14件

STEREO70sとTVを接続してUSBメディアに入ったFLAC等の音楽データをリモコンを使って再生する場合にはTV画面に再生中の曲名や曲リストやなど表示されるのでしょうか?
HPに掲載されている取扱説明書を見たところ明確に記述されていないようでしたが画面イメージや操作方法説明文から表示されそうに思えたのでSTEREO70sでUSBメディアを使われている方みえましたら教えてください。

書込番号:25786757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/25 19:42(1年以上前)

>コッキーポップさん

> USBメモリー内の音楽データ再生方法について

取説には
USBメモリーに保存されているファイルを再生する
MP3形式の音楽ファイルでアルバムアートのデータを持っている場合は、音楽ファイルを再生中にアルバムアートを表示させることができます。

と記載されています。

書込番号:25786862

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/06/25 20:53(1年以上前)

>湘南MOONさん
ということは取扱説明書の画面イメージは単なるイラストではなくTV画面に表示されると判断して良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25786933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Spotify(HEOS)とApple Music(AirPlay2)どちらが良い?

2024/06/23 10:56(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

購入して3日ですが、音楽サブスクをAppleMusicとSpotifyのどちらにすべきか悩んでいます。

ーーーーーーーーーー
【環境】
アンプ: marantz MODEL M1
スピーカー: DALI OPTICON1
再生環境@: AppleMusic (ハイレゾ設定・Airplay2)
再生環境A: Spotify (最高音質設定・HEOS)

【質問】
iPhoneユーザーなのでAppleMusicをAirPlay2で流そうと思っていましたが、HEOSがSpotify対応なので聴き比べしています。
正直音の違いが全く分からないのですが、下記の再生環境において、どちらの方が高音質になるのでしょうか?

【自身の認識】
AirPlayについての仕様を調べましたが情報が錯綜しているようでした。(ハイレゾ対応しているとかしていないとか)
AppleMusicのハイレゾ音質は 48kHz/24bitですが、
AirPlay2の規格がボトルネックで44.1kHz/16bitとなる認識です。
ビットレートで換算で44.1kHz × 16bit × 2ch = 1411.2kbpsとなり、単純な数値比較ではSpotify最高音質(320kbps)を大きく上回ることになります。
そのため、上記再生環境では@の方がベターという結論になりました。
ーーーーーーーーーー

それでも@,Aで音の違いが分からないのは単に耳が悪いのか、はたまた環境がそれを表現できる次元にないのか...笑

この辺りについて詳しい方、ご意見・ご指摘よろしくお願いします。

書込番号:25783735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/06/23 11:40(1年以上前)

>おんすけ_さん

こんにちは。

Airplay の音質についてはこちらのテストが有名です。
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/

これによると、
Apple Music をiOSデバイスで再生し、Airplay 2 でBluesound node 2i に送信するとロスレス(16bit/44.1kHz) 再生できないことが判明しています。

つまり、このような公式が成り立つ可能性が極めて高くなります。
Apple Music + iOS + Airplay2 + 他社デバイス =AAC 圧縮(256kbps)

したがって、Spotify の最高音質に比べると低音質ということですが、何れにしても、違いが聞き取れないのであれば使いやすい方を好みで選べば良いのではないでしょうか。

書込番号:25783814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/23 12:31(1年以上前)

>おんすけ_さん
こんにちは
最新の機種のご購入おめでとうございます。
ハイレゾ音源でも古いテープ録音からハイレゾ録音したものは期待できません。何でも良く感じるものでもありません。
音質は装置全体での出音ですから、限界がありますので、ご自分が良いと思った方が正解だと思います。

マニアでもCDで十分という方が多いですから、サブスクは便利さ優先レベルと思った方が無難です。
色々の情報からでは、マイケルジャクソンは資金があったのですごい機材で録音していて音質は最高レベルということですから、比較してみればよいかもしれません。

書込番号:25783883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/23 14:10(1年以上前)

>おんすけ_さん
こんにちは。

1.AirPlay2:AAC 256Kbps
2.HEOSのSpotify:320Kbps

1.2と.CDの差を聞き分けができる方は25%程度。

1.と2.の差を聞き分けができる方は10%程度です。

Android12以上のAndroid機をお持ちなら、Air Musicアプリを入れることでAirPlay再生すると、Apple MusicがCD品質で伝送できます。

書込番号:25784026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/06/23 19:42(1年以上前)

>おんすけ_さん

iPhoneに(カメラアダプター経由で)DDCを繋いで、M1の光入力に入れて比べてみたらどうでしょうか?
DDCの例:https://amzn.asia/d/03t08h6C

これなら96kHzのハイレゾ音源まで再生出来ますし、HEOSの表示で入力サンプリング周波数を確認出来ます。

CD音質の音源でも差が分かれば、AirPlayはAACでSpotifyとはほぼ差がないこと、差が分からなければ、比べるソースが悪いかそれを感じるほど求めていないということかと。

書込番号:25784454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/06/25 01:21(1年以上前)

>ビビンヌさん
>cantakeさん
>Minerva2000さん
>コピスタスフグさん

皆さま、ご回答・ご助言ありがとうございました!

AirPlayでハイレゾが転送できないのは残念でしたが、Spotifyとのビットレートの違いを実際に感じられなかったので、やはり利便性重視でAppleMusic × AirPlayを継続使用したいと思います。
元々本機種を選んだ理由が“便利さ”だったため、手番が増える接続方法は取らず一旦現状の使用感を追求していきます。

更なる音質を追求する際は、助言いただいたAndroidやDDCなどを試してみたいと思います。

書込番号:25786104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング