
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 5 | 2024年6月13日 07:04 |
![]() |
19 | 6 | 2024年6月13日 05:31 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2024年6月7日 22:11 |
![]() |
5 | 7 | 2024年6月6日 12:04 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2024年6月3日 17:04 |
![]() |
34 | 8 | 2024年5月29日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、Str-dh190を購入することができまして現在在庫がほとんどない機種でしたので大変満足して使っています
しかしふと気がついたのですが、この機種はスピーカーを2組接続可能ですが、切り替え時はA→B→A&B→OFFとなり、AからBに変えて再度Aに戻すにはA&Bを通る必要がありますね。この機種はA&Bは12Ω以上となっていますが、私が使いたいスピーカーは6Ωと8Ωなので明らかに大きい電流が流れてしまいます。このような時はいちいちボリューム等を絞ってから切り替えるしかないのでしょうか?それとも一瞬であればそのまま切り替えても問題はないのでしょうか?
ちなみに普段は音量は12〜15程度です。
書込番号:23929993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>趣味が多いnagatoさん こんにちは
お使いの音量レベルならそのまま切り替えても問題無い気がします、僕ならそうするでしょう。
気になるとすれば、このアンプのスピーカー適合インピーダンスが6-16となってることです。
瞬間ですが、6と8Ωの合成は3.4Ωになってしまいます。
書込番号:23930037
10点

趣味が多いnagatoさん
スピーカーの切替はリモコンからしか出来ないで良いでしょうか?その場合
一点確認してください。
スピーカーの近くに寄って B→A&B→OFF→A と切替えた時に、一瞬でもA,B両方のスピーカーから音が出ますか?
出ない場合、何の問題もありません。
さらに、アンプに耳をつけて 内部のリレーがスピーカーを切り替えるカチカチという音が1回しかしないか、2回以上するか確認してください。
リモコン操作のアンプの場合、アンプの制御マイコンが リモコンの信号を読み取って 直ぐに動作するんではなくて A→A&B→OFF→A と操作されることを見込んで 次のリモコンの信号を待って もう来ないと判断した後で接続を確定するように制御プログラム組むと思います。
その場合、スピーカーは B → A と一発で切り替わります。A+Bの接続はしませんし、切替のリレーも1回しか動作しません。
もしもプログラムがヘボくてカチカチカチと2回以上切り替り、両方のスピーカーが鳴る場合は、その間両方のスピーカーが接続されますが、心配ないでしょう。
アンプにインピーダンスの低いスピーカーを接続しても すぐに破損するわけではなく、大音量で鳴らし続けて駆動素子が熱的な限界を超えた時に破損します。切替のほんの0.x秒では、温度がほとんど上がらず破損しません。
書込番号:23930079
4点

>趣味が多いnagatoさん
ガンガン鳴らしている最中にスピーカー切り替えしない方が
聞いている音源一時停止か停止状態で切り替え変えれば問題無いのでは?
書込番号:23930910
115点

>BOWSさん
ご回答ありがとうございます!
まだスピーカーケーブルが1ペアしかないので一組接続のみですが、切り替え時は毎回リレーがかちかちと切り替わっているのが音から確認できます。
BOWSさんとしては一瞬の切り替えのみならインピーダンスが低くても問題はないということですね!心配ごとが消えてスッキリしましたw
ありがとうございます!
>883163さん
おっしゃる通り音量を絞って切り替える方が確実ですが、たまには比較して視聴したくなるのでそんなときにはいちいち音量絞るのは面倒なんですよね。
前使ってたOnkyo A755はそのようなことは無かったので苦笑
書込番号:23930920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

切り替え中にa+bも一瞬鳴るが、そんな事で壊れませんw
考え過ぎ、俺は6Ω4本繋いでいるが、使い始めた最初の半月程は何も知らずに4本とも同時に鳴らしていたが全く壊れんかったわ♪
流石に今は4本同時に長時間鳴らさないが、切り替え時の一瞬鳴るだけで壊れる事は絶対無い。
書込番号:25770389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちわ。
昨年末?HEOSアプリの仕様が変わったみたいで少し困惑しております。
以前はHEOSからAmazon Musicのプレイリスト(お気に入り)を開けたはずなんですが、今日試聴したところプレイリストが見当たらず、聴きたい曲を一曲一曲検索しては再生という方法しか見つけ切れませんでした。
こういう操作でたどり着ける、というのがあればご教示頂けませんか?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25762677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
はじめまして。
リストに加えたい曲を探してまず再生します。非常に分かりづらいのですが
画面一番上に「-」のような横棒があるのでこれをタップするとホーム画面
戻れます。検索アイコンがあるので同様にリストに加えたい曲を探して再生。
これを繰り返します。
次にホーム画面3段目の「最近再生されたコンテンツ>」の中からどれでも
いいので1つを選びタップ。
画面右下に四角の下に線が三本並んだアイコンがあるのでタップ。
「プレイリストとして保存」の画面が出てくるので保存したい曲にチェックを
入れて「プレイリストとして保存」をクリック、名前を付けて保存。
画面一番上の「-」横棒をタップしホーム画面に戻ります。
ホーム画面に戻ると画面一番上に「編集」「最近再生されたコンテンツ」
「HEOSのお気に入り」などという項目が並んでいると思いますが、右にスク
ロールしていくと「HEOS プレイリスト」という項目が出てくるはずです。
これをタップすると登録したプレイリストが出てきます。
もっと簡単な方法があるかもしれませんが・・・自分はこの方法でやって
います。
書込番号:25762964
3点

おおお、ありがとうございます。
一度再生して、再生履歴を利用して登録していけば良いんですね、
しかもこの方法だと、まとめて登録ができるんですね。
旧HEOSアプリでは、Amazon Musicのプレイリストが直接覗けたような覚えがあります、もう何ヶ月も前なので、記憶違いかもしれません。
ご教示いただき、とても感謝します。
書込番号:25762998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
もっと簡単な方法がありました。すいません。
Amazon musicのアプリでプレイリストを作る→HEOS起動→ホーム画面の「Amazon music」の
アイコンをタップ→一番下の「楽曲一覧」をタップ→一番上の「プレイリスト」をタップ
と操作していくと作ったプレイリストが一覧の中に表示されるので、タップすると再生できます。
これでも手間ですが、昨日の方法より断然、早いと思います。お試しください。
書込番号:25763580
3点

こんにちは
HEOSって何で改善しないのでしょうね
マランツさんに直接伝えました
使い難くて仕方ない
Amazonmusicのようにして欲しいと
良い機械作っても制御が悪いから
検索に手間か買って仕方ない
やむ無く使ってます
書込番号:25769496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はらたいら1000点さん
先日、カスタマーに確認したのですが、最初に書いた方法と次に書いた方法しかない
ようです。基本的には2番目の方法を使ってくださいと言われました。
その時に自分も一言、言えばよかったですね・・・
もうHEOSにこだわらずに、いっそ新しいソフトを作った方がいいと思います。
デノン、マランツ共に幅広い価格帯で製品自体はいいものを出しているのに、アプリの
使い勝手の悪さで損をしていますね。あと初期不良品も目立ちます。
書込番号:25769815
4点

こんにちは
その通りですね
伏兵でテクニクスのアンプ類アプリが有りました
もしつかいやすいならアンプを買っても良いかなと思うくらい
ヤマハのもいまいちでしたね
何せBluetoothでのタブレット受信後転送は音質悪化でオーディオ的には無理でした
機械本体で受信、良いアプリで操作しかないのです
HEOS が良くならない限り、毎日苦痛です
デノンマランツは何を考えてるんだか
書込番号:25770342
1点



レコードを始めようと思ってるのですが、アンプが色々ありすぎて分かりません!
最初は、こちらの製品がいいかと思ったのですが、デノンのAVR-X1800HKやマランツのSTEREO70sやNR1200など調べ出したら、悩んでしまいました。
買おうとしてるレコードプレイヤーは、ティアックTN-4D-SE、スピーカーは、ポークオーディオのES10です。聴くジャンルはジャズがメインです。
詳しい方、教えていただけると、助かります。
書込番号:25761648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHONO入力があって、あなたの予算内で1番高い奴かっとけば間違いないでしょう。
書込番号:25761668
2点

>レコードを聴きたいさん
こんにちは
TEACの機種はMM型対応フォノイコライザーアンプが搭載で切り替えが可能なので、フォノ入力があるプリメインアンプでなくとも聴けます。(RCA入力、ライン入力でもOKです)
レコードは、ほとんどがステレオ録音ですから、AVアンプで無くて2chのステレオアンプで聴けます。
候補の中ではSTEREO70Sでしょうか。
書込番号:25761679
1点

プリメインなら↓から選択
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p2
セパレートなら
プリアンプ
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_so=p2
パワーアンプ
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_so=p2
書込番号:25761684
1点

>レコードを聴きたいさん
レコードプレーヤー(PHONOアンプ内蔵)のためだけならRCA入力が1端子(L・R各1)あれば良いので、数千円の中華アンプでも良いですね。
MCカートリッジを使うならそれに対応したPHONOアンプを内蔵したアンプ(昨今は高額なアンプにしか入っていない)か、あるいはMCヘッドアンプは必要になりますが。
ヘッドアンプの例↓
https://amzn.asia/d/dML4Pa8
書込番号:25761709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レコードを聴きたいさん
再度ですがPM6007でも良いのですが、今はアマゾンミュージックなどサブスクで楽しめますのでNR1200でも良いのですが、STEREO70Sのような最新の多機能機種の方が長く使うには適応力もあって良いと思います。
AVアンプはサラウンド、シアター用でアンプ出力Ch数が多いので音質はあまり良くない(音質が硬いというイメージ)です。
失礼しました。
書込番号:25761875
1点

>レコードを聴きたいさん
自分もティアックTN-4D-SEでアナログデビューしました。入門機としては非常に
良い機種だと思います。
拙い表現で恐縮ですが
https://review.kakaku.com/review/K0001436730/ReviewCD=1805898/#tab
にレビューを書いております。
今年になってオーディオルームはミドルレンジの価格帯のものを買いましたが、
リビングではTN-4D-SEを使用しています。
アンプに関してはcantakeさんの言われるようにAVアンプを選ぶのはやめた方が
いいと思います。将来シアターを構築するというのなら別ですが・・・。
あとはMCカードリッジを将来的にお使いになる予定があるかどうか、ではないで
しょうか?
書込番号:25761943
1点

みなさん、ありがとうございます!
非常に参考になりました!
書込番号:25761992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコードを聴きたいさん
こんにちは。
TEAC TN-4D-SEのユーザー様からコメントあったようにこのレコードプレーヤはフォノイコライザーを内蔵してるので、RCAのLINE INのあるアンプならどれでも利用可能です。
4万円以内のアンプなら、SMSL A300をお薦めしておきます。DACやHDMI端子もありPCや液晶TVにも接続出来て、音も悪く無く故障も少なくコストパフォーマンスは高いと思います。Amazon で数日で入手可能かと。
私はSMSLのアンプはDACのないAO200MKIIを利用してます。
書込番号:25764244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本機を無線LANにつなぐとこまで上手くいきました。
Android機でHEOSアプリを起動すると、
「今すぐセットアップ」の画面が自動的に立ち上がり、接続候補にはNR1200が選択肢に無いため、何もすることができません。
簡単スタートガイドを見ろと指示がありますが、4月の引っ越しで失ってしまいました。
かんたんスタートガイドを検索していますが、ネット上には転がってないようです。
どなたか、HEOSアプリとの接続を教えて頂けませんか?
書込番号:25761373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このページ上部の「メーカー製品情報ページ」のリンク先の「Download」から「かんたんスタートガイド」がダウンロードできます。
書込番号:25761384
1点

>角刈りさん
ありがとうございます!
かんたんスタートアップガイド、手に入れましたが、HEOSアプリとの接続方法は一切書いてありませんでした。
3月までは、普通に使ってきましたが、4月に引っ越して以降、何もできずにおります。
テレビに繋いで、ディスプレイ代わりにしたところで、HEOSアプリとの連携には関係なさそうですし、解決策があればご教示頂きたいのですが…
書込番号:25761402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
こんにちわ。本体を有線で繋いでもダメですか?
他所でも書いたのですが、電話で直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?
デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター
電話番号:0570-666-112 / 050-3388-6801
営業日:月〜金曜日(祝・祭日を除く)
受付時間:10:00〜18:00
こちらから技術サポート部門に繋いでくれると思うのですが・・・。
書込番号:25761458
1点


>求道者Kさん
ありがとうございます!
早速TELしてみます。
書込番号:25761561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
こんにちは
アンプの工場出荷状態に戻す
でしょうか。
書込番号:25761616
0点

皆さんありがとう御座いました、
1個ずつ条件を洗い出して見て行ったら、原因はNR1200を繋いだルーターとAndroidを繋いだルーターかバラバラだったというのが原因だったみたいです。
初歩的といえば初歩的ですが、この条件はカスタマーサービスの方も知らなかったようで、手こずりました。
無事にHEOS開通しました。
書込番号:25762478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
以下の2点につき,ご使用中の皆様から情報がいただけますと助かります.
「このアンプにスピーカーケーブルを接続する際,Yラグは使えますか?」
「Yラグが使える場合,どれくらいの内径ならOKですか?(よくあるパターンは,4mm, 6mm, 8mm あたりかと思います)」
よろしくお願いいたします.
1点

>チャンタ三色さん
こんにちは、このアンプの取説15ページへスピーカーケーブル差し込みの図解があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/332355/web_VEX7870_A-S501_A-S301_om_J_Ja_A0.pdf
>XJSさんがお書きの通りYプラグは差し込めないようです、外側へカバーがあるためです。
ケーブルを10mm裸にして差し込み、ネジ締めするとあります。
書込番号:25759084
8点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
>凡打五郎さん
CDが再生できないので後継ではないですね。
書込番号:25751438
5点

>凡打五郎さん
価格が2倍以上違うから、後継とは言い難いですね。
書込番号:25751444
4点

では612はディスコンではなく継続販売ということでしょうか。どうもありがとうございます。
書込番号:25751466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>では612はディスコンではなく継続販売ということでしょうか。
発売から5年、その旧機種から数えればかなり長いですね、部品の調達等を考えてもそろそろディスコンになってもおかしくないかと。他機種のデザイン変更の状況や機能的にも名称も、これに切り替えしそうに感じます。
Sonos AmpやPower Nodeの実質的な対抗機種なのでしょうか、デザインがWiim Proにしか見えませんが。
書込番号:25751552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

612を現在のニーズに合わせるとHDMI(eARC/ARC)入力をつけCDドライブは削除し
赤外線リモコンも削除し価格は大幅に上昇ということになります。
これを何と呼ぶかはそれぞれでしょう。
TuneInを聞くつもりなら一部612ユーザーで不具合があることを知っておいたほうがいいでしょう。
書込番号:25752560
3点

CDの時代は終わってTVとサブスクの合体ということで売れそうな感じがします。
一般の人向けにD&Mのスピーカーとセットでホームオーデイオの販売戦略を感じます。
中華系には遅れていますが国産メーカーとして頑張ってほしいです。
書込番号:25752616
6点

BLUE SOUNDのNODE系が頭打ちで進歩しないので、これはミドルマニア層には受けそうですね。
B&W/POLK系のコスパ高音質スピーカーとのセット販売で、シェア拡大というマーケティング戦略でしょう。
国内オーディオ業界の中では、バランス感覚があって商売上手いですね。
これが事実上のデジタルアンプ後継機で、CDプレイヤーセットのCR612後継機はもうでないかも。
これで、WIIM PROみたいにイコライザーつけてくれたら最高ですね。
10万ぐらいまで値下がったら買おうかな。
書込番号:25752671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シンプルを好み細かいことを考えるのをやめた金持ち向けって感じ。ネットワークプレーヤー内蔵2.1chサウンドバー(スピーカーなし)。
M-CR612との差は、スピーカー端子は2→1系統、デジタル入力は光2→1つをHDMI化、ラジオ・CD・ヘッドホン端子・RCA出力を廃止。機能性では退化。
ヘッドホンが使えない(PowerNodeはヘッドホン出力・Bluetooth送信機能もあり)。違いを出すとしたらアンプ性能と操作アプリだけですが、その部分にこの価格なりの説得力を持たせられるのか?
STEREO70sのツマミ類が気に入らない人向け?よく分からん。
書込番号:25752714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





