
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2024年5月28日 22:54 |
![]() |
0 | 8 | 2024年5月27日 16:47 |
![]() |
8 | 2 | 2024年5月27日 09:18 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2024年5月26日 08:32 |
![]() |
55 | 29 | 2024年5月23日 12:11 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2024年5月16日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
2500NEを購入して1週間あまりが経ちました。
スピーカーから聞こえてくる豊かな倍音が、生活も豊かに、彩りのあるものへと変えてくれていると日々感じます。
ただ、スピーカーでは感じ取れなかったのですが、
PC→(USB)→2500NE→ヘッドホン(K712pro)
で聴くと、薄いフィルターないしは膜を通して聞こえるような気がします。
PC(USB経由)からではなく、同時に購入したDCD-900NE(RCA経由)からだとクリアに聞こえます。
この場合、USB-DACの性能がそこまで高くないのでしょうか。それともヘッドホンアンプの性能が高くないのでしょうか。あるいは、ヘッドホン出力にはAdvanced AL32が効いていないのでしょうか。
もしDACやヘッドホンアンプが低性能なら、スピーカーの予算をDNP-2000NEに当てることも考えています。また、現状壊れているPMA-60をヘッドホンアンプ専用として運用可能(2500NEとRCAでつないで聞ける&比較的マシであれば)なら、PMA-60を修理に出すことも検討しています。
(PMA-60をUSB-DACとしてヘッドホンで聴くのはあまり好ましいものではなかった)
教えを請うてばかりで恐縮ですが、ヘッドホンの出力について改善案があればご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

確認ですけど
PCの再生アプリは排他モードになっていますか。?再生アプリは何ですか。?
もちろん公式サイトのUSB-DACドライバーはインストールされましたよね。
ちなみ、フォーマットつまりサンプリング周波数やビット数は?
書込番号:25751909
5点

>Luna_scapeさん
私もヘッドホン出力はイケてないと思ってます。
コアキシャルとUSBからしか聴いたことないですけど。
スピーカーで鳴らす分にはDACが貧弱とも感じないのですが、スレ主さんがRCAinでそのように感じた感性が大切かと思います。
OPPO HA1、UD-503で時間が止まってるので勧めできるものは無いのですけど。
書込番号:25751939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
再生アプリはMusic Center for PCです。
ですが、排他制御(WASAPI)の設定をしておらず、いままでSorceDirectで送っておりました。(今変えました)
ビットレートは自動設定になっていました。(今は32bit 192kHzに設定し直しました。)
ドライバはインストールしています。
書込番号:25751955
1点

>ビットレートは自動設定になっていました。(今は32bit 192kHzに設定し直しました。)
自動設定でもいいと思いますけど。どうしてサンプリング周波数が192kHz。?
この製品はUSB-BではPCM 384 kHz / 32 bit信号の入力に対応でしょう。
全ての楽曲が曇っているんですか。?
>排他制御(WASAPI)の設定をしておらず
排他モードにしても変わらないですか。?
書込番号:25751970
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
(画像中の)
WASAPI排他(デジタルオーディオインターフェイスPMA-2500NE)だと、32bit192kHzにしないと再生出来なかったので、そのようにしていましたが、上のASIOでやると32bit384kHzで再生出来、またDCD-900NEからの音に近くなりました。
ありがとうございます。
画像中で再生している曲(Heal)が薄くフィルターがかかって、高音が刺さる(キンキンする)聞こえ方でした。
DCD-900NE(と今設定を見直したASIO)からだと高音がほとんど刺さらず、マイルドに聞こえます。
書込番号:25752002
1点

ASIOも開発メーカーが違うだけで排他モードのひとつです。
WASAPIはマイクロソフトが開発した排他モードのひとつです。
書込番号:25752011
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
USBDACとして使う初歩の初歩的なところを教えていただきありがとうございました。
書込番号:25752017
1点



プリアウトがないAVアンプをパワーアンプダイレクトに入力する方法はあるのでしょうか?
例えば以下の商品を使ってできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G334SZX/
0点

>トルネード2さん
スピーカー出力をパワーアンプ入力に接続する場合、大音量だと最大入力を超える可能性があります。
ハイローコンバーターを使うのが無難でしょう。
amazonで「ハイローコンバーター」を検索すれば、いろいろ出てきます。
書込番号:25746312
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
因みにカーオーディオ用でも大丈夫でしょうか?
オーディオテクニカが良さそうですね。
書込番号:25746334
0点

>トルネード2さん
カーオーディオ用でも同じなので大丈夫です。
書込番号:25746385
0点

>あさとちんさん
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:25746465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
度々申し訳ございません。
もう一度確認なんですけど、パワーアンプダイレクトに入力でよろしいでしょうか?
もしかして、プリメインアンプのライン入力に接続するのでしょうか?
書込番号:25750050
0点

どちらでも可能ですが、パワーアンプダイレクトが普通ですね。
書込番号:25750056
0点

接続出来ました。
AVアンプ:RX-386
ハイローコンバーター:AT-HLC130
プリメインアンプ:PM-8005
ブルーレイを再生したのですが音質もいいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:25750233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USB-DACやCD使用時に勝手に入力セレクターがカチッカチッカチッと
動く事があります。
同様の方いらっしゃるでしょうか?
修理案件ですかね
ちなみにTV AUTO-PLAYはオフにしてあります。
3点

>belligさん
こんにちは
セレクターリレーの誤動作ですね。
早めに修理に出した方がいいと思います。
書込番号:25359603
2点

しばらく使ってましたが重い腰と重い筐体を上げ修理に出しセレクターSW交換と相成りました
こういった症状はあまり聞いた事が無いとのことでした。
修理は1週間程度で完了し対応も良かったです(保証対応)
書込番号:25749766
3点



【困っているポイント】
かんたんスタートガイドに沿って
「無線LANでネットワークに接続する」
「テレビを接続せずに設定する」
ネットワーク検索で、スマホ・PC・TVでも使ってるSSIDを選択し、パスワードを入力するとSuccessと表示される。
うまくいったかと思うのに、NO NETWORK CONNECTION となってしまいます。
何回繰り返しても同じです。
【使用期間】
昨日注文して本日届いたばかりの新品です(2024年製)。
【利用環境】
AtermWR8600Nプライマリ2.4G
距離数m、障害物無し
※CD,レコード、FMは聴けました。スマホのYouTubeは途中で途切れました(Bluetooth)。
【質問内容、その他コメント】
この機種使いこなせるか不安でしたが、設定方法をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
3点

>cookie0709さん
こんにちは
今一度 パスワードが間違っていないか、確認御願いします。
書込番号:25748223
3点

>cookie0709さん
WIFIルーターの設定で、IPアドレスの取得は
DHCP機能だと思いますが、無線に接続してもIPアドレスが上手く取れて無いかもの現象ですね。
一度WIFIルーターの、電源OFFONをしてみると良いかと思います。
書込番号:25748320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
パスワードはOKでした。
試しに設定項目DHCPがoffになってたのをonにしたら繋がりました!
InternetRadio聴けてます。
>fmnonnoさん
ご指摘の通りDHCPの関係でした。
アドバイスいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:25748429
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
最近、私のPMA-60が故障し、USB-DAC付きの新しいプリメインアンプの購入を検討しています。当初はPMA-1700NEに目をつけ、実際に家電量販店で私が所有するスピーカー(OBERON3)と組み合わせて音を確認しました。PMA-60にも満足していましたが、PMA-1700NEを試聴したときの空間的な音の広がりに感動し、大きな違いを感じました。
また、サブウーファー(SUBE12)の導入も考えていましたが、映画鑑賞が少ないため不要だと判断しました。さらに、PMA-1700NEにサブウーファー用の出力端子がないことも知りました。そのため、サブウーファーに割り当てる予定だった予算(約12万円)が浮きました。
この追加の予算を踏まえ、1つ上のモデルであるPMA-2500NEの購入を検討していますが、5〜6万円の価格差がその音質の向上に見合うかどうか迷っています(2500は聴けていません……)。この価格差で得られる音質のインパクトは十分なものでしょうか?また、その資金を他のオーディオ機器のアップグレードに充てた方が良いのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
2点

>Luna_scapeさん
私が比較したのは1600neのほうですが、えっ???っと声が出てしまうくらいの違いがあり、2500neユーザーとなりました。
書込番号:25734123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB-DACなしならYAMAHA A-S1200。
USB-DACありならMODEL 40n。7月から値上げです。
PMA-2500NEを選ぶなら上記の製品も候補に。
書込番号:25734146
1点

>Luna_scapeさん
こんにちは
2500NEは、外せないコスパの高い出来上がりです。
しかしながら、デノンの音の傾向の象徴ともいいえる、土台のしっかりした
癖のない高域が特徴です。
再販で、どこまで販売が続くかは不明ですが、購入するには十分な価値がありそうだと思います。
書込番号:25734297
1点

>Luna_scapeさん
こんにちは
アンプを強化してもオベロン3では力不足と思いますので、スピーカーのレベルアップが効果的と思います。
現状の装置の構成も分かりませんし、試聴はどの構成なのかも不明で、何を比較したのかもわかりません。
高額な機種にすれば音質アップするのは当然のことですが、単に驚いたという感想とも思えます。
装置全体のバランスもありますので、まずは現状の構成と将来構想も必要と思います。
書込番号:25734757
1点

Luna_scapeさん、こんにちは。
>PMA-1700NEを試聴したときの空間的な音の広がりに感動し、大きな違いを感じました。
そのショップでPMA-60とPMA-1700NEとを切り替えて比較試聴したのですか?ちなみに、比較試聴の際は計測器で厳密に音量を揃える必要があります。参考までにこちらをどうぞ。
「ショップでアンプの音が違って聞こえる」
https://youtu.be/OAFRJ0af5Zc?t=343
>この価格差で得られる音質のインパクトは十分なものでしょうか?
これはまったく人それぞれです。聞こえかた(心理効果)が人それぞれだからです。ただ、今検討しているレベルの半導体アンプは、どれも正しく増幅する能力がある(出音は変わらない)ことを知っておいたほうがいいですよ(ショップの人はこうは言いませんが)。
>また、その資金を他のオーディオ機器のアップグレードに充てた方が良いのでしょうか?
見た目の満足感(←聞こえかたに影響します)などは人それぞれなのでこれも一概には言えませんが、限られた予算で、(心理的満足感ではなく)出音を向上させたいのであれば、スピーカー(と部屋の環境)に集中投資するのが正解です。
書込番号:25734922
4点

ご回答ありがとうございます。
疑問点にお答えします。
>忘れようにも憶えられないさん
壊れる前の構成は
デスクトップパソコン⇒(USB接続)⇒PMA-60⇒OBERON3
今はPCからモニターのスピーカから出力しています。
量販店の構成は
(恐らく)SACDプレイヤー⇒1700NE⇒OBERON3
という構成でした。
将来的な構想としてはトールボーイ型のスピーカーを導入も考えています。
Opticon6 mk2あたり
>cantakeさん
切り替えてまではいません。記憶の中のPMA-60の音と比べての感想になります。
書込番号:25735054
0点

>Luna_scapeさん
再度ですが、
現在はB&W輸入品スピーカーなども値上げ傾向で、円安要因でDALI製品も同様な傾向と感じます。
思い切ってOpticon6 mk2の購入が良いと思います。(リボン型ツィーター搭載なので全く景色が違うと思います。)
アンプは予算的に暫定として、アマゾンですがSMSLのAO200MK2 約3万 で当面は我慢して、予算が出来たらSMSLの単体DAC等を追加購入すれば良いと思います。AO200MK2 のパワーチップは最新ドイツ製でアンプ部はかなりの性能です。(私感では、スピーカーの方が装置に占める割合が大きいと思っています。)
アンプについてのご質問でしたが横道で、失礼しました。
書込番号:25735132
2点

PMA-60が故障とありますが、PMA-60はリコール対象になっていますので、一回確認をしたほうが良いと思います。
https://www.denon.jp/ja-jp/News/pma60
もしリコール対象で、故障も保護回路のご動作ならとりあえずは「買い替え」は必要ないかと思います。
アンプによって音が違うのかは、置いといても、使えるものを「壊れたから捨てる」はあまり気持ちよくないので、せめて修理を考えていただきたいかなぁとか思ったりします。→ゴミで捨てないで、ジャンクとして売り払うのはアリかもw
お買い物としては、アンプを購入したいのであれば買っちゃったほうがいいですし、PMA-1700NEを購入しても、上位機種があると「あのとき、あっち買えたから買っておけば」と後悔するのであればPMA-2500NEを買っちゃったほうが後悔はないと思います。
ただ、スピーカーの購入もかんがえているのであれば、スピーカーを先にしたほうが明らかに音響的には良いのでPMA-60が運良くリコール対象なら処置して、予算をスピーカーに当てるほうが僕も良いと思います。PMA-2500NEが予算内なら、ペアで20万後半ぐらいのスピーカーが選べるのでOBERON3よりも絶対的に満足がいくスピーカーが選べるでしょう。
cantakeさん
インフェニオンは元々はシーメンスから枝分かれした会社で発祥はドイツですが、かなり巨大な企業でドイツと言ってよいのかとw
さらに、オーディオアンプ部門は最近買収したIR(インターナショナル・レクティファイア)で、アメリカですし、そこには山水で育ったエンジニアがいらっしゃいます。
IRのD級アンプチップはマルツからキット化されていていじりましたが確かに良い感じなのですが、個人的にはSMSLはあんま信用してないので・・・・・・
書込番号:25736471
0点

>Foolish-Heartさん
番号は確認しましたが対象外でした。
熱が籠りやすい筐体なのか、直して使っても恐らく同じような現象で
またすぐ壊れるのではないかと危惧してますので、
諦めて放熱がマシであろうフルサイズのアンプにしようと思った次第です。
おっしゃるとおり、アンプにお金をかけなければスピーカーにお金をかけれるのに……
今の予算規模(300-350k)では、OPTICON6mk2を購入してもアンプがない、
2500NEを購入しても、手持ちの(少し)スピーカーが非力かもしれない。
せいぜい、1700NE+OBERON7 ぐらいが
上を見すぎない現実的な選択なのかもしれません。
書込番号:25736504
0点

Luna_scapeさん
うーん、残念。
お買い物的なコンセプトはわかりました。
スピーカーは、中古にしたらいかがですかね?
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/41893
https://www.hifido.co.jp/24-42853-10483-00.html?KW=DALI&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
スピーカーはそうそう壊れるものではないし、実店舗がきちんとあって、長く商売しているお店ならハズレは無いと思います。
MK2ではないですが「OPTICON6 中古」で検索してみました。
結構、売れてる機種なので根気よく探せば出てきますよ。
というか、DALIにこだわらなくても良いのかなぁとは思いますが・・・・・・・・久々にオーディオユニオンのHPみたら、面白そうなスピーカーを見つけたってのもありますがw
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/207068/ これとか・・・・・・・
実際に僕は、JBL4343なんて半世紀も前のスピーカーを20年ぐらい前に中古で購入して今でも使っています。
書込番号:25736589
0点

>Luna_scapeさん
再度ですが、
スピーカーの中古は良いと思います。Opticon6 ならタイミング良くHIFI堂、アバック通販中古、オーデイオユニオン中古でもありますが、アバックが元箱もあって良さそうな感じです。私もDALIを使っていますが、やはりリボン型ツィーターの機種を推奨したいです。これならアンプは2500でもご予算内でしょうか。
経験からアンプの中古品は特に電源系やボリュームなど不具合が多いです。スピーカーは構造が複雑でもないし高電圧でもないので、長く使えますし、円安の現在と違って少し前のはコスパ面でも優れています。保証期間もあるので安心です。
(追記:SMSL製品は酷評されていますが、エネルギー効率の非常に良いチップが採用されていますので、少し前の製品とは違うと思っています。ですからとんでもない製品を推奨したなと思わないでください。)
書込番号:25736798
0点

>cantakeさん
私が酷評したのは少し前の製品ですが、cantakeさんは実際にAO200MK2を聴いての判断なのでしょうか?
『エネルギー効率の非常に良いチップが採用されていますので、少し前の製品とは違うと思っています。』
思っているだけで未試聴なのか、実際に聴いてみて2500NEと比肩すると感じたのか、どちらで勧めているのかで全然違いますよ。
前者であれば無責任ですね。
書込番号:25736852
1点

cantakeさん
SMSLの当該機種をいじったことはないので個別にはわからないのですが、中華メーカーって設計は良くてチップメーカーのリファレンス通りなんですが、中には「なぜ?」と思うような端折り方をしていたり、使ってるパーツの信頼性が低いです。
特に、コンデンサが怪しくて、新品を購入して電源をいれたら±が逆に取り付けられていて盛大に吹き飛ぶとかあります。
ちなみに、日本製のコンデンサは吹き飛ばないようにできているのですが・・・・・せめて台湾製使ってよとか思うことが。
さらに、レイアウトとか使ってるパーツがまともにみえても、基盤がペラペラだったりするんですよね。
D級アンプの場合、シンプル故に基盤そのものの出来がかなり動作に左右します。
チップメーカーのテクニカルノートを見ると、D級アンプチップは内部で幾つかのセクションがあって、増幅部、コントロール部、その他、で動作電圧も、増幅部が割と高めの電圧を要求するのに対して、その他は3.3Vとか5Vとか低い電圧でうごいていているのですが、メイン電源からの高圧をチップ内部で減圧して外に1回出してまた取り込むような構成になっています。中には内部で処理しているチップもあるですが、ここがチップの使い方になります。これを、外部で分圧して独立した電源回路をつくってあげると音がかなり違います。(同じチップを安いレシーバーに使う場合、ハイファイと言われるオーディオ機器に使う場合によって、ちゃんとチップメーカーは回路指定してたりする)
D級アンプは、構造がDACにも似ていて、動作そのものはスイッチング電源とにているのですが、それ故に電源の質にかなり動作が左右されてしまいます。動作そのものが左右されるのですが、周波数特性等にはこれは出てこない。変わるのは、スイッチング動作の周波数で、プアな電源回路だと、オシロスコープで動作周波数をリアルタイムで見ていると低域成分が多い時にスイッチング動作がずれるんです。そのため、時間軸が揺らいでしまいます。これは充分に人の耳と脳で感知できるレベルで違和感とか混濁感として認識できます。SNや歪み率も違ってくるので、1つ1つのパラメーターは「たぶん、感知できない」のですが、時間軸のズレによって生じる違和感と相まって「音が良くない」という評価を受けることは充分にありえます。
これを解決するには、GND処理の仕方と、適切なパスコンの使用、可能であればクロックを外部から入れて強制的に動作周波数を安定させる等の方法がとられます。
基盤そのものの出来、レイアウトが非常に重要で、D級アンプはアナログ回路なんですが、GNDレイアウトはデジタル回路ぽく設計したほうが良いとかお作法はメーカー毎にかなり違いますし、レイアウトが良くてもペラペラ基盤だとうまくイカなかったりします。
このあたりが、僕がSMSLをあまり信用していない理由になります。
逆に、この辺を過度にやるのが日本メーカーで、みんな大好きAccuphaseも一時期IR(現インフェニオン)のチップを使ったD級だしてたんですが、めちゃくちゃやってましたw(当然にお値段も高い)
うまいことやってたのはPioneerで、DirectPowerFETを使っていると言われてる製品は、IRのD級アンプチップを使った製品ですが、ちゃんと「力を入れる所」はガッツリ対策していて、抜いて良いところは抜いてました。
なお、D級アンプの設計に関する本はほとんど無くて・・・・古い本ですが
「D級/ディジタル・アンプの設計と製作: 高効率に電力を増幅できるパワー・アンプの作り方のすべて/パワーエレクトロニクス」ぐらいで、これを書いているのがIRのオーディオ部門の方です。
パワエレの本は文系でも割と読みやすいので好きw
書込番号:25736869
1点

Luna_scapeさん、こんにちは。
お話からすると、どうも見た目が立派なアンプに恋してしまった模様ですね。そういう心理も「聞こえる音」に影響しますし、心理効果に他人がどうこう言ってもせんないのですが・・・現状で「出てくる音」を最善にするには、アンプに充てる予算を極力絞るのが賢明です。下記、ご参考までに。
4,000円の中華アンプの例ですが。
「マッキンの後ろに隠して鳴らしてたら私は間違いなくマッキンが鳴ってると思うと思います。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385940/SortID=24859038/#24882729
「330万円 vs. 9,800円、どっちがいい音するでしょうか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
商売する人やマニア筋は、どうしても各自が信仰する所を推奨するわけですが、上の例からわかるように、アンプの出音の差をヒトが聴いて比べるのは、1μmの差を物差しで較べるようなものです(粗悪品は別として)。なお、熱的に大きな筐体を求めるお気持ちもわかりますが、D級アンプは高能率なのであまり心配いらないかと。
書込番号:25736898
3点

>Luna_scapeさん
こんにちは
横道に夫れているようですが
結局は 自分が楽しめればいいのでは?
見た目で音がいいと思えばそれも結構だと思いますし
違いの判らない人の話を聞いても なんの役にも立ちませんね。
中華アンプが 当たりはずれもあるので、私は DDCは持っていますが、
まだ使用したことがないです。
とりあえず楽しめる方向性を見つけれるといいですね。
書込番号:25736917
3点

>Luna_scapeさん
横道ですみませんが、
SMSL製品についてですが、関係者でないので利害関係なしで、あくまでも趣味の話としてです。
中華アンプについては「音工房Zさんのブログ」にて最近の流れがでていますので参考にしていただければと思います。
インフィニオンMA12070というチップを使った製品は多いですが、MA5332Mというのが新たに出て、効率が92%→95%とかで少し前のアンプではありえない技術の進歩があったと思いますし、両方とも聴いています。
スレ主様は、発熱の多いデノンのアンプで故障され今回の投稿になっていますし、高校生さん?ということで安価な機種もありますということで紹介しました。音質については人それぞれの感覚なので異論があってもよいと思っています。
スピーカーはアンプとは全く逆で、エネルギー効率は数%ということなので、メーカーによって音質差や好みの差は大きいと思います
そこでスピーカーを重点にした提案をしたわけです。音は装置全体でるわけですが、人それぞれの趣味の製品なので毎日さわるアンプ重点の人もいると思います。
あくまでも私感ですが、電源関係やノイズ対策やGND仮想アースなど音質にかなり影響すると思っています。
アンプもブラックBOX的な面がありますので、もっと勉強したいと思っています。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25737001
3点

忘れようにも憶えられないさん
アフェリエイト稼ぎ活動お疲れ様です。
>なお、熱的に大きな筐体を求めるお気持ちもわかりますが、D級アンプは高能率なのであまり心配いらないかと。
これね、僕も最初そうおもってたんだけど、うちにもDDFAを使ったヘッドホンアンプがあるんだけど、こいつの発熱結構すごいよ。
ヘッドホンアンプなんてさ、せいぜいmAレベルの出力なんだけど、150m先のコンビニで買ってきた缶コーヒーとおなじがより熱いぐらいになるんだよ。厳密に温度はかってないけど、結構びっくりする温度。
PMA-60 とは違う機種だけど、PMA-60もコンパクトな筐体に放熱スリットは無く、電源部も入ってて、サブ基板がちょうどアンプチップの上にあるのでチップ周りの熱はかなり高いと思うし、実際に、スレ主さんも「熱がこもりやすい」と書いてる。
電化製品が熱によって損傷することはよく知られていて、7年前の製品が壊れたら、「あついもんなぁ」となるのは不自然ではないし、機材信頼性を失うのは当たり前だと思うよ。(たとえ、壊れたのが運で、実際には問題がなかろうとも)
>現状で「出てくる音」を最善にするには、アンプに充てる予算を極力絞るのが賢明です。
この、極力絞るに゙関しては、もうすこし具体的にかくべきじゃないのかな?
たとえば、DENONのデザインがすきなら、下位機種にしたほうが良いとか、なんならPMA-1700よりも価格が低くてもとかさ。
作成した動画については、すでに多くの所で否定があるので言及はしない。
ただ、動画サイト出ない方のHPをみると、ちょっと笑えたので・・・・・・ポップアップ広告の塊やんw
書込番号:25737036
5点

>cantakeさん
『インフィニオンMA12070というチップを使った製品は多いですが、MA5332Mというのが新たに出て、効率が92%→95%とかで少し前のアンプではありえない技術の進歩があったと思いますし、両方とも聴いています。』
なんか他製品の搭載チップを聴いたのかAO200MK2を聴いたのかも、PMA2500NEと比較したのか全く要点が見えませんね。
PMA2500NEの魅力の一つは低音の駆動力と私は思っていますがデジタルアンプの効率云々を語られても論点違うんじゃ?
書込番号:25737041
1点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。自分には難解すぎてレベルの違いがあります。
安価な製品は基板も耐久性のないものを使っているなど見えないところでコストカットしているということでしょうか。
高額な製品はお店も利益がでるので、ウインウインの関係ということですが、安価な製品は禁句で表にはでてきませんので、失礼ながら、中華製品などは自分を含めて一部の好き者が買っている現状と思っています。
耐久性が一番懸念されることですが、FX-AUDIO、Topping、SMSLとも故障もなくて良好です。発熱しないから長持ちかもしれません。やはり電源部が壊れやすいともきいています。
自分の音質アップは、電源の質を高めたり、ノイズ対策をできるだけしたり、GNDアースループ対策、などで自己満足レベルです。資金がなければ製品も手が出ませんので、周辺環境整備が安上がりとも言えますし、ヤフオクなどでも調達できるので、助かっています。色々と勉強したいと思っていますので、ありがとうございました。
書込番号:25737065
0点

>携帯カメラさん
前のコメントもいつの間にか削除されていましたが、すこし自粛してほしいものです。
(常連の里いもさんですか?)
書込番号:25737089
3点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [シルバーゴールド]
【使いたい環境や用途】
リビング
【重視するポイント】
ステレオの音質
【予算】
50万
【比較している製品型番やサービス】
MODEL50、MODEL30、CINEMA50、CD60
【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者です。
リビングのオーディオ環境を整えようといろいろと検討しています。メインは(ステレオで)アナログプレーヤー(MM)、CDの鑑賞です。+αとしてAVアンプを追加して映画やライブ映像を5.1chで楽しめたらと思ってます。
注5.1chにそこまでの音質は求めておりません。
そこで有識者の皆様にアドバイスをお願いしたいのです。
案1
アンプ MODEL50 or 30
CD CD60
AVアンプ CINEMA 70S or 50
CD60は、
1 MODEL〇〇に接続
2 CINEMA〇〇に接続→MODEL〇〇に出力)
案2
AVアンプ CINEMA 50
CD CD60
フロントスピーカーは、ダリのOBERON7をセンター、サラウンドもOBERONシリーズで考えています。
案1では接続方法により音質の差はどれくらいでるのでしょうか?
また、案1と案2のCINEMA 50とMODEL 50のステレオ音質はどれくらい違うものなのか?
勿論、音質については個人の好みがあるのは承知しております。皆様のご意見をお伺いして方向性を考えれればと思っております。
ご意見、ご鞭撻、宜しくお願い致します。
書込番号:25736893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わかさん1971さん
>音質については個人の好みがあるのは承知しております。
その通りで、2chアンプとAVアンプの2ch再生の音質に、どれだけの音質を求めどれだけの差を見出すのかは、ご本人にしか分かりません。まず、AVアンプの2chで満足できそうなのか、試聴に出かけてみては?
>5.1chにそこまでの音質は求めておりません。
2chの音質に比重を置くならそこに大きく投資をして、AVアンプはもっと安いもので済ませれば良いかと。フロント2chのスピーカーはセレクターをかませて。
書込番号:25737093
0点

>わかさん1971さん
>案1では接続方法により音質の差はどれくらいでるのでしょうか?
MODEL〇〇にフロントスピーカーを接続するのなら、CD60もMODEL〇〇でしょう。
違いがわかるかどうかはともかく、信号経路は短いほうが良いのです。
>また、案1と案2のCINEMA 50とMODEL 50のステレオ音質はどれくらい違うものなのか?
一般に、プリメインアンプと同等の音質のAVアンプは、価格で2-3倍になると言われています。
そこから類推してください。
書込番号:25737105
0点

スピーカーも含めて予算50万?
ステレオアンプとAVアンプの切り替えとかどうするつもりですか?
レコードってことですがほんとにオーディオ初心者ですか?すでに多数のレコード持ってるならアレだけど...
まずAVアンプだけで始めたらいいと思いますよ。CDプレーヤーも要らないし。
音質は補正できるAVアンプの方が良いと感じる可能性もありますよ。好みがあるならAVアンプはイコライザーあるから調整可能だし。
書込番号:25737122
0点

>わかさん1971さん
はじめまして。
まだ購入前ということなので、ひとこと言わせて頂くとステレオの音質を重視するなら、スピーカーへの
予算配分を増やした方がいいと思います。
当方、model30をサブで使用していますが、OBERON7を鳴らすのにはオーバースペックのように感じます。
それと予算が50万ということですから、ピュアオーディオとシアターの併用システム構築はちょっと
厳しいようにも思えます。
ピュアオーディオの環境構築を優先して、予算を振り分けなおすのも手だと思いますが・・・
ご不快にさせてしまいましたら申し訳ありません。
書込番号:25737329
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます、試聴するのが1番ですね。
スピーカー接続はおっしゃる通り「セレクター」を考えています。
>あさとちんさん
ありがとうございます、やっぱりCINEMA 50よりMODEL50 or 30の方がステレオとしては上ですね、まずはステレオ環境を整えてからAVアンプを追加するべきか…
>XJSさん
ありがとうございます、後出しになりすみません、スピーカーは別の予算と考えております。
アンプ類、再生機で50-60万くらいを見ています。
切り替えに関しては「セレクター」を考えております。
確かに音質補正は興味があります、音質補正を視野に入れるとAVアンプはCINEMA 50の方が良いのかなと思いますが、ステレオ重視ならMODEL 30 or 50で環境を作ってからAVアンプを追加するべきか…です。
>求道者Kさん
ありがとうございます、貴重なご教示です。
OBERON7は価格的にこなれてるのと色(LO)でいいなぁって考えました。(浅はか)
ステレオ環境優先でもう一度頭を整理してみます。
書込番号:25737366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わかさん1971さん
こんにちは。
スレ主さんの希望に沿って考えると、アンプはMODEL30+CINEMA70sにするのが良いと思います。
CINEMA70sのFRONT PRE OUTをMODEL30のPOWER AMP INにつないで、AV再生時にはMODEL30をパワーアンプとして使います。
このように接続することで、セレクターは不要となり、AV再生時のクウォリティも上がります。
アンプが2台で40万円弱なので、余った予算をスピーカに回すことをお奨めします。
DALIがお好みならOPTICON6 MK2が候補になります。
DALI以外では、B&W603S3がお奨めです。
一世代前の603S2が安く手に入るようであれば、それもお奨めです。
スピーカのグレードを上げることで、スレ主さんが重視するステレオ再生を充実させることができます。
OPTICONや603だと全体の予算をオーバーしてしまうという場合には、MODEL30をMODEL50にしても、スピーカに予算を割り当てる方が、トータルでは良い結果が得られると思います
書込番号:25737507
0点

>bebezさん
こんばんは、具体的なご提案ありがとうございます。
おしゃるように気持ちはMODEL 30に傾いております。
CD再生機はCD 60でほぼ決まりです。
最安値ベースで37万
AVアンプは落ち着いてから購入してもよいかなぁと思い始めました。
OBERON7(15万)と浮いた13万でOPTICON6 MK2(29万)なんとかなりそうですね。
上記の構成で環境を整えてからAVアンプは改めてCINEMA 50辺りを検討してみようと思います。
DIRACにも少し興味があります。
書込番号:25737585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答をしていただきました皆様に感謝申し上げます。
初心者のため、知識豊富な皆様には的外れな質問だったかもしれないですが、丁寧なアドバイスをしていただき方向を決めることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25737662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





