
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2024年4月8日 21:17 |
![]() |
2 | 2 | 2024年4月5日 18:46 |
![]() |
13 | 8 | 2024年3月26日 20:38 |
![]() |
12 | 11 | 2024年3月26日 20:18 |
![]() |
24 | 8 | 2024年3月26日 13:15 |
![]() ![]() |
35 | 27 | 2024年3月24日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]
まさしく購入しようとしているのですが、
Yラグがつけられないと、困りまして。
写真を見ても判断がつきにくいので質問させて頂きます。最悪バナナプラグで良いのですが、端子について教えていただけると大変助かります。
書込番号:25690640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫村さん
まさか使えないことはないと思いますが、
メーカーサイトから取説がダウンロードできると思いますよ。
ちなみに自分が持っているA-S2100は取説にも載ってますしYラグ使えます。
書込番号:25691784
4点

HPで見る限りダメっぽいですね。AVアンプに使ってるターミナルと同じ感じ。
書込番号:25691795
6点

>黒猫村さん
はじめして。
https://manual.yamaha.com/av/22/rn1000a/ja-JP/8395380107.html
を見る限り、Yラグは無理ですが、バナナプラグは大丈夫です。
書込番号:25691917
3点

>黒猫村さん
すみません、他の方が調べてくれてましたね。
R-N1000AはYラグ無理のようですね。
A-S801とかと同じタイプのスピーカーターミナルのようです。
書込番号:25691978
4点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
オーディオに関しましてズブの素人です。不正確な表現等ありましたらご指摘をお願いします。
中古マンションを購入しリフォームしようとしております。
リビング天井からBOSEのスピーカー吊り下げたいとの若い頃からの夢を実現すべく、アンプを探しています。
BOSEのDesign Max DM5SEというスピーカー(許容入力 50W/200W)は決まったのですが、TVとの連携の相性がよく、てネットワークともなどという欲も出てきて、BOSE純正のアンプでは機能的にもの足りたいというのが正直なところです。
ネットを漁っていてこのアンプを見つけました。NR1200でも良いのですがせっかくなのでこれを買おうと思いますが、相性みたいなものがあるのであればご教授願えませんか?
2点

>runrun88さん
スピーカーには、ハイインピーダンスとローインピーダンスの入力があるので、ローインピーダンスを使ってください。
音の好みという点での相性はあるかもしれませんが、そこまで拘らないなら大丈夫でしょう。
書込番号:25687671
0点

ありがとうございます。
音にこだわるレベルまで達していないので、普通に聞こえれば大丈夫です。
書込番号:25687975
0点



MA7200へラックスマンのDA200のバランス出力を入れてみたいのですが、2番ホットと3番ホット問題があることは聞いたのですが、具体的にどんなケーブルを買えばいいのでしょうか?
まずは試してみたいので高価なものではなく数千円程度のケーブルを探してます。
通販で検索するとマイク用や電源用のケーブルもヒットしてよく分かりません。
ご教示ください。
1点


>紺青の海(4)さん
こんにちは
結線はストレートで、ホットの番号切替は、
通常出力側の装置に切り替えスイッチがついています。
その辺は取説で、確認して合わせてください。
ケーブルはこの辺が 入門にはいいかもです。
https://kakaku.com/item/K0000778587/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25021882
1点

すいません、オーディオ機器のバランス出力は極性が固定されています。
DA200は2番がコールドで3番がホットです。
MA7200は2番がホットで3番がコールドです。
ホットとコールドが逆なのですが、問題ないのでしょうか??
原理的には問題ないような気もします…
書込番号:25021950
2点

>紺青の海(4)さん
ストレートのケーブルだと位相が反転してしまいますね。
2番と3番がクロスになっている特殊な結線のクロスケーブルを買えばOKです。
何も買わなくても、スピーカーのプラスマイナスの接続を逆にしても解決できます。
また、もしデジタル音源のみの再生でしたら、もしDACや再生ソフトに位相反転SWがあればそれにて対応可能ですね。
位相が逆でも機器は壊れませんし、聴感上も分からないことも多いかもしれません。
私個人は位相を逆にして試したことは数えるほどしかなく、普通の音源で何度か少し試した程度では位相は逆にしても違いが分からなかった気がするのですが、知人の作った曲で聴感上で明らかに何か変だと聞こえたことがあって、もしやと位相反転SWを押したら解決したこともありました。
全然わからないことも多いが、曲によってはものすごい差が出るというのが私個人の感想です。
書込番号:25022016
3点

反転(クロス)ケーブルは製造が可能です。
メーカーによっては対応してくれます。
https://www.cable-tsukasa.jp/shopdetail/000000000052/
上の様な長さもクロスも応じてくれるショップもあります。
変換アダプタ−も出ています。
Hosa GXX-195は\1000くらいです。
両機とも高価なモデルなのですから ケーブルが数千円じゃ それで大きな足枷ですよ (爆)
書込番号:25022087
2点


みなさま、ありがとうございました。
解決できそうですので、この辺で終了します。
書込番号:25026308
0点



プリメインアンプを買おうと思っていて、マランツのSTEREO70Sなんか良さそうだなと思っていたのですが奥行きが約380mmとちょっとデカイのです。
設置スペースは横450mm縦200mmはあるので奥行きだけが問題なんですよね。
奥行き320mmまでならギリ入るかなくらいなのですが、STEREO70Sと音質は遜色ないレベルで、奥行き320mmに納まるプリメインアンプはないでしょうか…。
メーカーさんにこだわりはないですが、ARC対応のHDMI端子がついているものを探してます。使うテレビはBRAVIAです。
書込番号:25631944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
こんにちは
10万付近ではHDMI端子があるのは、デノンDRA-900H(奥行少し大きい) 、ブルーサウンド POWERNODE EDGE などあります。
いずれもアマゾンミュージックなどにも対応しています。
書込番号:25631993
1点

>cantakeさん
返信ありがとうございます!
紹介いただいたデノンの方は無理矢理押し込めば入らなくもないかもしれないです!音質もテイストは違えどSTEREO70Sと近そうな感じですね。
書込番号:25632144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格comのサイトを活用しましょう
奥行320mmまでの製品↓
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec314=-320
ここから、絞り込んでみれば?
書込番号:25632153
0点

>Defeat09さん
再度ですが、後ろが開いているならOKですが、背面ケーブル類はどうしても出ますので考慮してください。
書込番号:25632199
1点

>Defeat09さん
恐らく、そろそろCR612の後継機が発表されるでしょうが、HDMIついてくる可能性あり。
他にコンパクトなのは、BLUESOUND系などですね。
BLUESOUND EGGEはフルデジタルアンプなので、超小型でパワフルです。
コスパなら、AO300
https://buymysome.com/contents/article/171375
いづれにしても音質はスピーカー次第ですね。
書込番号:25632368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり奥行きが小さくてARC対応HDMI端子搭載となるとほぼ選択肢が限られてしまって、あってもグレードが下のものになってしまうのは避けられなさそうですね。
幸い収納するテレビ台の背面は数mm程度の薄いベニヤなので、もう思い切りブチ抜いて最初に気に入ったSTEREO70Sを入れようと思います。
皆さん色々アドバイスくださったのに脳筋みたいな解決の仕方にたどり着いてしまって申し訳ありません…。
書込番号:25632375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Defeat09さん
参考までに
自分はラックスタンド自作しました(笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/
サイズ問題クリアできれば自由度増しますね。
書込番号:25632396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
解決済のところ失礼します。
>テレビ台の背面は数mm程度の薄いベニヤなので、もう思い切りブチ抜いて
これはお勧めできません。
もうぶち抜いてしまいましたか?
まだでしたら、思い止まって下さい。
テレビ台の背板というのは伊達に付いてるのではありません。
左右方向の強化の為についてます。
背板が無いと、いつ左右に崩れてもおかしくありません。
まして天板にテレビという重量物を載せてる状態で地震でも発生しようものなら、一発OUTです。
何故こんな事を知ってるかというと、数年前同じ事をやったからです。
幸い崩れる前にラックを新調しましたが、テレビ台を処分する際には本当にグラングランで恐怖を覚えたものです。
STEREO70Sを導入するなら、しっかりしたオーディオラックも導入しましょう。
崩れてからでは遅いです。
書込番号:25638362
3点

>犬は柴犬さん
いえ、幸いまだブチ抜いてないです!
テレビ台の収納を現状まったく活かせていなかったのでアンプを入れようと思ったのですが、そのようなリスクがあるのでしたら、アドバイス通りオーディオラック買おうと思います。
書込番号:25638393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デカいの買わなきゃ
Audioは重厚長大やがな
書込番号:25661781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Blu-rayプレーヤーをHDMI接続でこのNR1200に繋いだ場合、ディスクの音声フォーマットがドルビーTrueHD 5.1ch や、DTS-HD Master Audio でも、音は再生されますよね?
ただいまこの機種を検討中なのですが、ちょっと心配になりましたので質問させて頂きました・・・。
最近のBlu-rayプレーヤーにはアナログ・オーディオ出力が無く、液晶テレビに繋いで映像を見るのですが、音がテレビからでは音質が悪いので、外部アンプ及びスピーカーを設けて聴くことになると思います。もちろんAVアンプを買えばOKなのですが、Blu-rayでオペラやバレエをピュアオーディオと共に視聴したいので、「プリ・アウト」出力端子もある、この機種に目をかけました。
具体的には今使っている音声OUTのあるプレーヤー(Blu-ray、ヤマハ製)が壊れたら、HDMI端子しか付いていないプレーヤーからどれかを選ばないといけなくなるので、プリアウトからチャンネルデバイダー(3WAY)→低音アンプ・中音アンプ・高音アンプ→ウーファー・スコーカー・ツイーター プラス・サブウーファーのマルチチャンネルアンプ構成で
鳴らすつもりです。(この場合本機のパワーアンプ部は使わなくなりますが・・・)
いわば、予備のような形で購入したいと思っています。
最初に戻りますが、ブルーレイディスクがどんなオーディオフォーマットでも、本機から(音が)再生出来ますよね・・・。宜しくお願いします。
1点

>シンフォニアパストラーレさん
下記のとおりです。
本機はアナログ音声信号およびPCM 2チャンネル信号の再生に対応しています。Dolby Digital対応のディスクなどを再生する場合は、あらかじめ再生機器の音声フォーマットを“PCM 2ch”に設定してください。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYxuxoshjj.php
書込番号:25671448
3点

早速のご回答有難う御座います。そうですね、Blu-rayプレーヤーに「オーディオメニュー」があって、そこで選択できるようです。(自動/PCM/DTS再エンコード)
映像ソフトがDTS-HD Master Audioの場合、48KHz/24bitが多いですが、PCMにするとビット深度はそのまま24bitで出力されるのか、或いは16bitに縮小されるのか、どうなんでしょうか?
ハイレゾで聴いているつもりが、実際はCD並みだと面白くありませんし。
この辺の確認は何か方法が有るんでしょうか?
NR1200のDACは192KHz/24bitなのですよね。
パソコンをデータ信号が通らないので、どうも確認しにくいですね。
いま外付けHDDに音楽ファイル・映像ファイルを蓄えて、ヤマハのBDプレーヤーのUSB入力に入れて視聴しています。BDプレーヤをメディアプレーヤーとして使用している形です。
映像ファイルにはH.264 AVC(mp4)と音声は96KHz/24bitのFLACをMuxしてMKVファイルとして保存。そしてUSB入力から再生して聴いています。これだとDACまでハイレゾのままインプット出来ているのでしょうね・・・。(PCで作成しています)
書込番号:25671769
3点

>シンフォニアパストラーレさん
一般論ですが、プレーヤーの設定でサンプリング周波数やビット深度を決めます。
設定できないプレーヤーなら16bitでしょう。
書込番号:25672546
3点

>シンフォニアパストラーレさん
こんばんは。
以下、ご質問からは少し離れることをお断りしておきます。
最近のBDプレーヤやBDレコーダは、HDMI出力のみという機種が多いのは確かです。
しかし、HDMIで受けるためにNR1200をプリとして使うというのは、なんとも窮屈な気がします。
例えば、この(↓)ようなアナログ出力付きに新型機もありますよ。
https://magnetar-audio.jp/products/udp800/
また、BDレコーダですが、この(↓)機種は光&同軸デジタル出力を備えています。
https://panasonic.jp/diga/products/zr1.html
マルチチャンネル構想をお持ちのようなので、そうであれば、プレーヤ側をアナログ出力か、少なくとも光/同軸デジタル出力を搭載するものにして、後段(プリアンプ、DAC)の自由度にできる限り制約を与えないようにした方が、良いシステムを構築できると思います。
ところで、マルチチャンネルを想定されているとのことですが、どのような構成を考えておられますか?
(例えばJBL38 cmウファ―+中・高域コンプレッションドライバ―など)
書込番号:25673418
3点

御回答有難う御座います。割合、高い製品には矢張りいいものが有りますね・・・。
JBLの38cmウーファーなどは真空管時代から憧れていましたが、一度パイオニア製の38cmユニットを友達から貰ったことが有って、50リッターぐらいのボックスに組み込んだら、今一重低音が出ず、自前の30cmウーファーの方が箱との相性が良く、良い低音を出してくれていました。
それで、38cmのはそれなりの大型のボックスでないと威力を発揮できないんだなと悟りました。日本橋のオーディオ店で聴いたJBL”パラゴン”の心地よい豊かな低音が思い出されます・・・。
すみません、マルチチャンネルアンプ・システムは大分以前からセッティングしていて、すでに今まで40年近く現用で聴いております。(狭い家ですがメインとサブのシステムを安パーツで仕上げたものです。)
マルチチャンネル・アンプ式は結構安価なアンプやスピーカでも、充分役目を果たしてくれますね--。
余り誇れるような高価な製品は使っていませんが、メイン機はコーラルの30cmウーファー(半自作のボックス入り)、スコーカーにはフォステクスのFE-16、ツイーターはフォステクスの、型番忘れましたが、ホーン型です。
サブ機はダイヤトーンの31cmウーファーと中音はデイトン(?)だったかな・・、13cmの全域型を、そして高音はパイオニアのドーム型。(既製品からツイーターを取り出して使用。)
メイン/サブともそれぞれサブウーファーを加えています。メイン機はオンキョーのSL-10(縦長のやつです)とヤマハのYST-SW1500。サブ機にはフォステクスのCW-250とソニーのSA-W3000です。
チャンネルデバイダーは、サンスイの古いものと自作チャンデバ(トランジスタ・山根式)。
クラシックをよく聞くので、大太鼓の音が出ないと迫力が出ません。なので低音重視です。
長々と綴って来ました・・・。ではこの辺で・・・。
書込番号:25673515
2点

>シンフォニアパストラーレさん
詳しいご説明ありがとうございます。
既にマルチチャンネルシステムを構築されておられるということですね。
マルチチャンネルという言葉から数100万円のシステムを思い浮かべてしまいました。
そうであればプレーヤに多少お金を掛けた方が良いのではと思い、先の2機種を紹介しましたが、
BDプレーヤを普及価格帯から選ぶのであれば、NR1200をプリとして使うのも一案ですね。
他に、マランツSTEREO 70sやデノンDRA-900Hなども候補になると思うので、ご検討ください。
両機とも新型モデルで、DACはグレードアップされていると思います。
書込番号:25673737
5点

>シンフォニアパストラーレさん
こんにちは。
音は出ますがせっかくマルチチャンネルで収録されている音源を2chで聞くこと自体、相当勿体ないと思います。
私見ではその勿体なさは、PCM変換で何ビット相当になるかを気にするよりも、もっと勿体ないと思いますね。
これを機会にAVアンプを導入されて本格的なサラウンドをやって見られてはいかがかと思います。
でもこちらはこちらでそれなりに奥が深く、極めようとするとお金がかかりますのでご留意を。
書込番号:25675134
0点

>シンフォニアパストラーレさん
>音がテレビからでは音質が悪いので、外部アンプ及びスピーカーを設けて聴くことになると思います。もちろんAVアンプを買えばOKなのですが、Blu-rayでオペラやバレエをピュアオーディオと共に視聴したいので、「プリ・アウト」出力端子もある、この機種に目をかけました。
その機種だと、5.1ch音源は、2ch/PCMに変換されますね。
2ch音源はだいたい、そのまま2ch/PCMでしょう。
マルチ音源はAVアンプで鑑賞するのが一般的ですが、最近は音質のいいサウンドバーやアクティブスピーカーも発売されてますので、色々選択肢は増えている状況ですね。
一例
PANORAMA3
https://s.kakaku.com/item/K0001441485/
LSX II LT
https://s.kakaku.com/item/J0000043685/
プレイヤーはTV側で、アンプはeARC接続でOK
書込番号:25675335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



【質問内容、その他コメント】
このアンプを使ってフロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。
スピーカーのインピーダンスは4本全て8Ωです。
一番シンプルなオーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。
そこでこのアンプがバランス接続かアンバランス接続かネットで調べたのですが、分かりませんでした。
分かる人がいればお教え頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25668648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直に言えば何をやりたいのかわかりませんが。?
LchとRchの差信号を取り出して疑似サラウンドをってことですか。?
昔やったことありますがかえってノイズが増えて不快ですよ。
AVアンプを購入をお勧めします。
この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。
書込番号:25668716
2点

>こうますさん こんにちは、
お書きの接続でマトリックス側へ出て来るレベルはとても低いと思います(以前やった経験から)。
まぁ実験としては面白いのでそちらの価値はあると思います。
アンプはアンバランス出力です。デジタルアンプでは直流がかかってるタイプもあるので注意が必要です。
書込番号:25668733
1点

ご返答有り難うございます。
仰る通りサラウンド再生を考えています。
昔実際にやった事がありますが、ノイズはあまり感じませんでした。
前後の音量調整が出来ないという欠点はありますが…
AVアンプは今まで何台か買いましたが、何年かすると全て壊れてしまいました。
そこで経験上プリメインアンプなら長持ちすると思いこの機種を候補に挙げています。
手持ちのデジタル音声出力やアナログ音声出力を取り出せれるHDMIセレクターからこの機種に接続しようと考えています。
書込番号:25668749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こうますさん
こんにちは
私も以前アンプ二台使用して やったことがあります。
ギフト イーディー・ゴーメ のCDなどが、いい感じで鳴りましたね。
よろしかったら、ヤフオクで売ってますので、聴いてみてください。
CDによっては、音像がぼやけることが多かったので、今はやってないですが・・
書込番号:25668774
3点

>こうますさん
こんにちは
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。
危ない場合は説明書にも書いてあると思います。
書込番号:25668815
0点

ご返答有り難うございます。
皆様、アンバランス接続とのご指摘でひとまず安心しております。
入手すれば試してみたいと思います。
書込番号:25668907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答有り難うございます。
アンプ2台ですか?
宜しければ具体的な結線を教えていただければ参考になります。
書込番号:25668912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうますさん
こんにちは
単に、持っているアンプのメインが、バランスアンプであったため、
アンバランスアンプにマトリックス接続したスピーカー
バランスアンプにメインスピーカーを通常接続してただけですね。
アンプ間は、バランスアンプのREC OUTを使用して、アンバランスアンプのライン入力に接続しただけです。
まあこれにより、音量調整が単独にできるというメリットは ありました。
ボーカルにエコーがかかったようになり、幻想的な音像にはなりましたが、定位がはっきりしないので、
結局は 2chにもどしましたけどね。 能率が6dbくらい差があるもので高い方をメインに低い方をバックに
すると、いい感じになるかもしれないですね。
書込番号:25668925
1点

>こうますさん
BALANCE調整でLかRの片側だけ音が出るようにして、スピーカー出力LRのマイナス同士の電圧を測れば分かります。
バランスアンプだと電位差があるので、ショートすると大電流が流れて危険です。
書込番号:25669041
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返答有り難うございます。
定位がはっきりしなくなるのですね。
参考になりました。
書込番号:25669048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
バランス接続かどうかの判別法良く分かりました。
参考にさせて頂ければと思います。
書込番号:25669049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々とご教授頂き有り難うございました。
当初の疑問は解決しましたので、これて締め切らせて頂きます。
価格コムに書き込むのは初めてで、引用の付け方とか良くわからず申し訳ありませんでした。
今後また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25669054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうますさん
閉められたところ何ですが いいかげんな回答があるんで誤解が拡散すると危ないと思いましたので スレ汚しになりますが、ご承知ください。
低価格のアナログアンプでもバランス出力は有ります。
添付の図は カーオーディオのような単電源で使われることの多い出力段がBTL構成のバランス出力アンプICです。
この手のICを使ったアンプは中華物を含めていろいろ出ています。
なので 安価でアナログアンプってのは何の根拠にもなりません。
YAMAHAに問い合わせた方が良いです。
AS301商品情報を見ると
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html#product-tabs
>定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成。
と書いてますが、アンプ内部の写真見ると ヒートシンクに取り付けてある終段トランジスタ(FET?)は チャンネルあたり4個です。
シングルなら2個のはずなんですが.....バランス構成なら2倍の4個になりますが、ふつう バランスにするなら宣伝文句にするので決め手がありません。
というわけでバランス出力か、シングルエンド出力かは得られる情報だけは私には判別がつかないです。
YAMAHAに問い合わせた方が確実です。
あさとちんさんの説明のように、オシロスコープかテスタで SP出力端子で測るのが確実ですが、アンプ選びのために店頭に出向いてアンプの前後入れ替えて端子を出して測定するってのは現実的に無理だと思います。
書込番号:25669128
1点

https://www.it-denshi.com/product/13
http://akitora.com/pdf/tda1552q.pdf
上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。
私は
「この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。」
っって書きましたよ。
書込番号:25669426
2点

相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。
そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。
書込番号:25669454
1点

>上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。
単に、例として挙げただけですが、AB級のBTL出力アンプICはありますよ。
https://www.st.com/ja/audio-ics/sta540.html
B級とAB級って 終段トランジスタに印加するバイアスの深さの違いだけなんで境界線がはっきりしません。
>相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。
>
>そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。
スレ主さんは
「オーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。」
と書いた上に、スピーカーの接続回路図まで挙げています。
長岡鉄男先生が 最初のマトリクススピーカーMX-1を発表した当時から、マトリクススピーカーは、シングルエンド出力ではない差動出力のアンプを接続すると正常に動作しないというのは周知のことで よく売れていたサンスイのバランス構成のアンプでは 動作しないってのは有名な話です。
なのでスレ主さんがバランス接続と書いたのは、マトリクススピーカーの知識が有れば、即座に 差動出力アンプのことを意味していると読み替えることが出来きます。
アンプの入力は、バランスであろうが、アンバランスであろうが マトリクススピーカーの駆動については関係ないです。
書込番号:25669555
5点

■ バイワイヤリング接続
バイワイヤリング接続に対応したスピーカーの場
合、以下のように接続することでスピーカーのウー
ファー部とツイーター / ミッドレンジ部を独立して
駆動し、濁りのない中高音を楽しむことができま
す。
説明書に上記が書いてあるので4個になっているかのか。?
書込番号:25669587
2点

>BOWSさん
ご返答有り難うございます。
私の知識不足により、言葉足らずで皆さんに誤解を招き済みませんでした。
元々は長岡鉄男氏に影響を受けての事でありましたが、その事を明記するとスレが荒れる可能性を少し懸念しました。
このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。
書込番号:25669618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうますさん
僕の友人に、マトリックススピーカーを研究している人が居て 長岡鉄男先生が設計したMX-1を始め、数種類のマトリックススピーカーを聞いています。
部屋のど真ん中占領するわ、低音は出ないわ、FEシリーズ使っているので高音はピーキーだわ、スピーカーの角度や、壁面からのクリアランスで音がゴロゴロ変わるわ、スイートスポットから視聴位置を少し外れると惰性な音になるわ、ソースは選ぶわと欠点だらけのスピーカーですが、バッチリ決まると空間がサーッと広がる感覚は他では味わえないものです。
なので マトリックススピーカーを鳴らしたい意図はわかります。
長岡鉄男先生は、投稿する雑誌を変えながら生涯 マトリックススピーカーの研究と一般化に向きっておられましたが、残念ながら マトリックススピーカーは認知度が低く、ロスト・テクノロジー扱いなので 最初の結線図見ても理解出来ない人の方が多いのだと思います。
マトリックススピーカーに関しては、まとまった技術解説が無くて全容がわかりにくいのですが、炭山アキラ先生のこの記事が割と詳しいです。
https://musicbird.jp/audio_column/p249/
ここに紹介されているダブルボイスコイルを使ったマトリックススピーカーや、鳥型バックロードホーン(BH)「イソシギ」も 共立電子のヒアリング会で聞いたことがありますが、従来のマトリックススピーカーの欠点を克服したものではなかったです。
にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。
書込番号:25669700
1点

配線ミスらない限り電気的に壊れる回路ではありません。ただ、ハムノイズ載ると思うのでアース線をループ線に沿配線しますね。私なら。アンプの出力が足りない気になるのと、スピーカー個体差で音量バラツクので、やってみて結果を教えて頂きたく。
書込番号:25669853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





