
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2024年3月9日 11:19 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2024年3月7日 19:58 |
![]() |
10 | 6 | 2024年3月7日 00:24 |
![]() |
2 | 3 | 2024年3月5日 21:19 |
![]() |
24 | 7 | 2024年3月2日 17:02 |
![]() |
36 | 23 | 2024年3月1日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【質問内容】
本当はワィドバンドFMチューナーを購入したいのですが、ローコストの該当製品が見当たりません。
そこで、本製品を購入してFMチューナー+Bluetoothレシーバーとして使用を考えております。
音質にはさほど拘らないのですが、ノイズや歪はどんなものでしょうか?
また、この製品は電源を入れるとブーンという音がするというレビューもあるようですが、どの程度でしょうか?
それはGRANDをきちっと繋ぐと解消されるでしょうか?
回答、宜しくお願い致します。
4点

>Tonpochiさん
こんにちは。
ほんと、単体チューナーってすっかり消えましたね。
本機の内蔵チューナーなんて、ワンチップチューナーICを使った安物チューナーですよ。ソニーもオーディオは撤退寸前の趣ですし技術継承も途絶えて久しいようです。ハードオフなどで新しめの単体チューナーを買われた方が良いと思います。
こういう手もあります。
https://amzn.asia/d/7Z9Dhg1
書込番号:25640402
1点

>Tonpochiさん
>音質にはさほど拘らないのですが、ノイズや歪はどんなものでしょうか?
いやー、SONY系のオーディオ製品はやめておいた方がいいですよ。
ノイズ問題も放置ですし、オーディオ部門はかなり弱体化してますので。
まだ、Panasonic/Technicsの方が音響技術はしっかりしてますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001363629/?cid=shop_google_dsa_0002_30&gad_source=1&gclid=CjwKCAiArfauBhApEiwAeoB7qAfrDXNQeEz6GUahoBh0uJ_Wh0mDcYNJ2_wyoyExWy3ciJ-txOZogRoCsQoQAvD_BwE
書込番号:25640432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信いただきありがとうございます。
単体コンポとして利用できるチューナーはCPが悪いので、MINIコンポを購入してFMを聴くように考えます。
パナソニクの安い方(SC-PMX90)を購入を検討中。
書込番号:25653306
0点



当機種を2月10日に購入。設定をしたのですが、セレクターでTVに合わせても画像も音声も出ません。リモコンのINFOボタンを押したら「PCM ZERO」の文字が、
うんともすんともいいません。(入力ををテレビに換えたらマランツから音が聞こえ画像もみられます.)
arc対応のケーブルをつけています。マランツは初期の設定です。
テレビはシャープの「4T-C43EN2」です。
テレビもarcの設定にしています。
サッパリです。互換性の問題なんかなー?
書込番号:25649964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に繋げているBlu-rayレコーダー「BD-NS500」とPlayStation4は正常に点きます。
書込番号:25649993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


返信ありがとうこざいます。
テレビ側でpcmですよね?それなら設定しています。
テレビ側でする設定はそれくらいですかね
書込番号:25650509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兄山トオル1972さん、こんにちは。
HDMIの連動機能をオンにしておけば、
TVのリモコンでTVをONすれば、連動してNR1200も起動するはずです。
TVとNR1200のHDMIの連動機能の設定はオンになっていますか?
NR1200の場合、説明書によれば、
HDMIコントロールとARCはオフになっているので、
これをオンに設定すれば連動するはずです。
TVの方も、音声を外部優先にするなどの設定があれば、
そちらに変更するなどが必要です。
書込番号:25650534
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます!
それがですね、ウチのAQUOSの設定ではhdmi連動起動を無効にした方が連動できるのです。
書込番号:25650637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
おっしゃってる設定、確認しました。
書込番号:25650650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らないですねー 原因はマランツのほうなんかなー
書込番号:25650658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兄山トオル1972さん、こんにちは。
>連動起動の設定の画面です。
これは、レコーダーなどの外部機器の操作でTVを起動させる機能関係のようですから、
ARCの連動起動とは別ではないかと思います。
TV側だと、説明書を見る限りでは以下の2点の設定でしょうか。
<音声入出力>
外部スピーカー優先設定
優先する
デジタル音声出力設定
PCM
説明書からだと、これ以上はわからないです。
書込番号:25650700
0点


鳴らない可能性としてはARC対応ですが安価な(2mで1000円くらい)なものを使っているという事でならないとも思っております。>blackbird1212さん
書込番号:25650714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレクターでTVに合わせても画像も音声も出ません
どこのセレクター?
>(入力ををテレビに換えたらマランツから音が聞こえ画像もみられます.)
TVから音声はリターンされてるってことですね。
レコーダーとPS4の接続はアンプ経由?TV経由??
書込番号:25650979
0点

あ、これはAVアンプじゃないからHDMIは一つだけか、だからTV経由ってことですね。
TVの入力はレコーダーやPS4に合わせてますよね?
TV側の設定の問題でしょう。TV番組の音声はリターンされてるわけだからアンプ側はおかしくなさそう。
書込番号:25650982
0点

>あ、これはAVアンプじゃないからHDMIは一つだけか、だからTV経由ってことですね。
5入力/1出力です
書込番号:25650990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとだ、AVアンプ並みっすね。
どう接続してるんだろ
書込番号:25650993
0点

>テレビの画像も音声も…
>(入力ををテレビに換えたらマランツから音が聞こえ画像もみられます.)
>セレクターでTVに合わせても画像も音声も出ません
TVの画像はそのままTV画面で見るわけで....ちょっと意味が分からなくなってきた。
自動でなってくれないってことか。
書込番号:25651006
0点

NR1200に接続している別機器を使用中に、NR1200のリモコンの『TV AUDIO』を押しても、TVの映像音声が出ないってことならソレは正常な動作だけどね。
TVとアンプのHDMIリンクの関係はTVが親でアンプが子だし。
書込番号:25651027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
そうなんですね、ではtvの選択は何故あるのでしょう
書込番号:25651058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、tv audioのセレクターはなぜ、あるのでしょう ARCでみられるのでは?
書込番号:25651072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ではtvの選択は何故あるのでしょう
パッと思いつくのはHDMIリンク機能が無い環境の方、HDMIリンクは使用せずに手動で切り替えたい方向けですかね。
書込番号:25651075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一つのシステムがC-3850→P-500のプリアンプ−メインアンプ構成になっています。
スピーカーとの接続でバイアンプを試してみたくなりました。
Low側はP-500との接続とするつもりですが、High側はAB級アンプではなく純A級アンプとの接続としたいと思っています。
色々と物色する中でE-800とA-48を最終候補に挙げています。
もちろん、E-800はプリメインアンプとして楽しめるメリットを享受したいと考えておりますが、バイアンプとして利用する場合は
メインアンプ部をHigh側に接続します。
つまりC-3850→P-500(Low側)、A-800(High側)の構成によるバイアンプです。
他方はA-800ではなくA-48を利用する構成です。つまりC-3850→P-500(Low側)、A-48(High側)です。
E-800のメインアンプ部がほぼA-48と性能的に同等という評価も加味しての候補選択です。
High側A級アンプとしてE-800とA-48のどちらが良いと思われますか。
0点

seizenniさん
>High側A級アンプとしてE-800とA-48のどちらが良い?
C-3850にぶら下げる構成ならA-48です、
E-800のプリ部いらないと思います。
>E-800はプリメインアンプとして楽しめるメリットを享受したい
別システムでE-800を使う予定、お試しバイアンプなら
バイアンプ成功でA-48を買いになる?それなら、E-800になるでしょう
同一システ厶で
C-3850とE-800のプリ部の違いを楽しみますか?
販売店で目的達成できそうか比較試聴がよいでしょう。
書込番号:24594637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seizenniさん こんばんは。
ここではなかなかこのクラスの書き込みが無いので、興味を持って読ませていただきました。
拙宅では C-3850 → TRINNOV AUDIO ST2-HIFI → A-70 or TRIODE TRZ-300W →B&W 803D3 or JBL L100 75周年 ANIVERSARY
でスピーカーセレクターを挟んで聴いています。
トライオード導入前は B&W を A-70 バイアンプ接続で楽しんでいました。さすがにバイアンプ接続は何とも言えない濃密な出音でした (さすがにトライオードも買ってのバイアンプはスペース的にも結線的にも無理だったので売却) 。
お使いのスピーカーは書かれていませんが、何をお使いでしょうか ?
C-3900 が出た今となっては、 C-3850 E-800 A-48 を使っての試聴は出来ないでしょうが、
”E-800はプリメインアンプとして楽しめるメリットを享受したいと考えておりますが”
とあるように、答えは出ていますね。
E-800 発売直後にメーカーの技術者も同席の試聴会に行きましたが、確かに性能的には最高のプリメインアンプは目指した、との事でしたが、私が聴いた限りではやはり C-2850 + A-48 には敵いませんでしたし、この点メーカーの方もぶっちゃけトークでそう話してました。また、今まではセパレートアンプで聴いていた方が、歳も取って断捨離もかねてプリメインアンプに縮小するという需要も多いので、あえて出しました、とも話してました。
ですから、プリメインアンプに将来したい、との事であれば E-800 でしょうね。
”High側A級アンプとしてE-800とA-48のどちらが良いと思われますか。”
パワーアンプ部分のみを使い続けるのならば確かにプリ部分は無駄にはなりますから、先ずはバイアンプにしてみたいのなら A-48 も有りですが・・・
お気持ち的にどちらでしょうか ?
書込番号:24595953
2点

私ならA48ですね。 3850をお持ちなのにE800は無駄な買い物では?
E800が視野なら A75(A級)やP7300(AB級)を買っちゃいますね(笑)
スピーカーが何なのか分かりませんが 高低で違うアンプを使おうと思ったことはありません。
音質も違い 出力も違うアンプですから…
P500ではパイワイヤリングは出来ませんが 現代モデルは可能です。
まぁ− それは私の考え方であり 質問者様が やりたいようにやるのが一番ですよ(笑)
書込番号:24596244
2点

seizenniさん
もし断捨離なら、足るを知るでないと、機器は増えるのでは?優柔不断だとコスパもよくないかも。
書込番号:24596931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによし 様
>YS-2 様
>黄金のピラミッド 様
ご意見、ご教示をありがとうございました。
E-800のカタログを見ていてバイアンプ接続についてゲインの等しい別々のアンプ駆動での例が記載されていましたので興味を持ちました。
また、E-800のプリ部がC-3850を超えるものではないと思っていますが、逆にアキュフェーズのプリメインアンプのフラッグシップです
ので、どれぐらいの物かという興味もあります。一方ではメイン部はA-48相当と言われているのを見ましたので、E-800でもA-48でもどちらを購入してもプリ部は置いておくと同等かと。すると話を戻してE-800を購入すればプリアンプもついてくるなんて変な色気が出てきた次第です。ショップからC-3850の下取り品が入ったとのことで、C-3850→E-800(メイン部)とC-3850→A-48、E-800単体の試聴をセッティングしてもらえそうなので聞いてみたいと思います。
書込番号:24596954
4点

かなり時間が経っていて恐縮ですが、その後、如何されました?
興味があり、お伺い出来れば嬉しいです。^ ^
書込番号:25650131
0点



現在 PCとPS5をモニタ(32UN550-W)にHDMIで接続し
イヤホン端子で出力してAP20Dにつないでいます。
モニタ背面にPCをマウントしたため(ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4)
PCのイヤホン端子へのアクセスがしにくい状況です。
@イヤホン端子へのアクセスを簡単にしたい
Aヘッドホンの音量を上げたい
上記二点が要望なのですが、どういった機材を導入すればよいかご教授ください
できれば現在の構成に何かを加えて達成できればと考えております。
0点

@イヤホン用の延長ケーブルをPC側に
付ければ良いのでは?
100均で売ってますよ。
APCのマウス操作で音量調整できないのですか?
それとも、PC出力よりも大きくしたいと言うことですか?
書込番号:25648405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
普段はアンプ経由でスピーカーで聞いていますが
夜間などにヘッドホンを使いたいケースもあるのです
その際にPCのイヤホンジャックにずっと差しておくとスピーカーから音が出なくて不便なのです。
またヘッドホンはシステム上で管理できる音よりも大きくしたいということです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25648425
0点

オッサン世代さん、こんばんは。
予算次第というところではあるので、
まず予算を提示してもらわないと推奨機種を絞り込めないです。
最良の解決策は、USB-DAC(ヘッドホンアンプ付き)を追加することです。
PC→[USB]→USB-DAC→[RCAケーブル]→AP20d→スピーカー
ただし、ヘッドホンアンプ付きのUSB-DACには、
ヘッドホンの抜き差しでラインアウトがON/OFFするもの
ヘッドホンとラインアウトに常時同時に出力しているもの
ヘッドホンとラインアウトをスイッチで切り替えるもの
大雑把には、この3種類の機能の違いがあります。
これにプラスして、ラインアウトの音量調整が出来る出来ないの違いがあります。
現状のシステムの組み合わせから考えると、
ヘッドホンを挿しっぱなしでも運用できる、切替スイッチ式が便利ではないかと思います。
意外にこれに対応している機種は少ないのですが、
FiiO K7 FIO-K7
https://kakaku.com/item/K0001491494/
これか、上位の最新機種
FiiO K9 AKM FIO-K9AKM-B
https://kakaku.com/item/K0001597366/
このあたりが良いのではないかと思います。
この2機種は、DACで音量調節できるプリアンプモードもありますが、
AP20dで音量調節できるので、ラインアウトモードの使用で問題ないです。
USB出力でヘッドホンアンプ付きですから、
音質的な向上は大きく期待できますし音量も十分でしょう。
後はすでに書いたようにご予算次第ということです。
書込番号:25648586
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
>shun5749さん
AirPlayでの再生なのでハイレゾ再生は無理ですね。
ロスレスなので音質はなかなか良いとは思います。
書込番号:25641598
5点

>shun5749さん
こんにちは。
applemusicアプリは本機に入ってないので、iphone等からairplay接続して聴くことになります。その場合レートは48KHz24bitになりますのでハイレゾというには微妙な線です。
あとはappleTVデバイスを使う手がありますがこちらもレートは同じです。
有線接続ならハイレゾ転送出来ます。
書込番号:25641599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun5749さん
AirPlayは常に48KHz/24bitで伝送されるのではなく、規格上の上限値で、むしろまれです。大抵は44.1KHz/16bitで伝送されます。
また本機にUSB-DAC機能は無いので、iPhoneなどからUSB接続はできません。
またHDMI入力端子もないので、有線接続でのAplple Musicのハイレゾ再生はできません。
書込番号:25641612
12点

>プローヴァさん
アマゾンミュージックならハイレゾ再生できますか?
書込番号:25641761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun5749さん
本機はamazon music hd対応となっているので行けると思います。
少なくともヤマハの最近のAVアンプもamazon music hd対応で192/24いけてますので。
書込番号:25642003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ネットを使わない場合A-S501のほうがいいですか?
書込番号:25642102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun5749さん
私はS501の方が好みです。
N600AにUSB-DACがないとか騒いでる人がいますが、誰もiphone直で接続できるなんて言ってませんよね。
で補足ですが、applemusicを有線で聴くには、iphoneにUSB3カメラアダプタというのをつければ、iphoneからUSBが取り出せるので、それを適当なUSB-DACに取り付ければアナログ信号でアンプに入力出来ます。ちゃんとハイレゾ相当の周波数成分を持ちますよ。
USB-DACは例えば下記のようなものです。
https://amzn.asia/d/bbt40v7
書込番号:25644395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本機の購入を検討してますが、発熱はかなりするものでしょうか。
クラドラスパイアのラックに入れようかと思ってますが、上部の空きは4、5cmだと故障するでしょうか。
書込番号:25546788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”上部の空きは4、5cmだと”
大丈夫だと思いますよ。
半日鳴らしていても、手で触って暖かい位です。
書込番号:25546804
4点

>YS-2さん
早速ご回答ありがとうございます。
それは朗報です。
ちなみにラックはクワドラスパイアのQAVMというのを考えていて、1段目か2段目に入れようかと思ってますが、入りますでしょうか。
ポールが32mm径だと隣に置くプレーヤー(DP-570)なんですが、干渉して入らないことはないでしょうか。
書込番号:25546815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラドラスパイアのラックに入れようかと思ってますが、上部の空きは4、5cmだと故障するでしょうか。
やめた方がいいと思うよ。
書込番号:25546853
1点


自己解決しましたので、これにて閉じさせていただきます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25546902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェビルさん
”1段目か2段目に入れようかと思ってますが、入りますでしょうか。”
1段目も2段目もこの写真の通りだとすれば、アンプも CDP も幅は465mm、棚のポール間の幅は967mmなので、465mm×2=930mm ですから、ピッタリ入るんじゃないですか ?
アンプの高さは211mm、お持ちのポールが256mmでしょうか ?
”やめた方がいいと思うよ。”
と言う方もいらっしゃいますが、私なら4〜5cmの空間なら逆にピッタリなので入れます。これより長いポールは 326mm ですが、この方が放熱には良いでしょうが、逆に上が空き過ぎで見た目悪い。
実際に E-5000 使ってますが、そんなに熱くなりませんね。
どうするかは最後は自己責任ですけど・・・
書込番号:25546917
6点

>YS-2さん
ショップにも確認したのですが、YS-2さんと同じアドバイスをいただきましたので、恐らくは大丈夫かなと。
でもメーカーは15cm(理想)空けろと言ってましたね。
書込番号:25547097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのラックは左右後ろも開放してるんで大丈夫でしょうね。
気になったらファンを設置すればok
アンプにコンセント付いてるし。
書込番号:25547468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
>>アンプにコンセント付いてるし。
なるほど、そういう使い方もできますね。
音質劣化しそうだけど...。
書込番号:25547557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音質劣化しそうだけど...
こんな高級アンプがファンごときで劣化しないでしょう。
問題あるとしたらファン自体の音ですかね、静かなやつはあります。
書込番号:25547574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジェビルさん
>>でもメーカーは15cm(理想)空けろと言ってましたね。
メーカーはマージンとりますからね。15cm開けるというのは5面開放と温度上昇が同等という事かと思います。
本機はAB級で爆熱ではありませんので、経験的には4-5cm空いていればなんの問題もないと思います。5面開放よりは温度が多少上がるかもですが、気温変化に紛れる程度かと。
当方古いE-460ですが上は4-5cm、左右も3cmずつ空いており前後は開放ですが、触っていて放熱に問題は感じません。
書込番号:25547915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェビルさん
こんにちは
故障はしませんが、ほとんどの部品は温度が85度くらいまでは保証されていますが、温度が高い状態で使っていると寿命が短くなるということです。メーカー側は部品特性も含めて作っているので、そのような記載になっていると思います。
書込番号:25548077
3点

>XJSさん
神経質すぎましたかね。
考えてみればコンセント付いてますから
お飾りではありませんよね〜。
書込番号:25548384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
長年ご使用されてる方の意見はこの上なく心強いです。
安心しました。
書込番号:25548386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
確かに理想通りの設置ができればいいですが現実的に厳しいもので、本機を購入するばあいは夏は後ろのコンセントにさして扇風機回すことにします...。
書込番号:25548539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

97mm 12V IP68相当防水小型冷却ファン 9733ブロワー送風機 1600‐4000RPM風量可調整 ACパワードスピードコントローラー (9733ACIP1PACKC) https://www.amazon.co.jp/dp/B0C88MFFNL?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_AFG7R5D2AZ4CN8E6KEXF&language=en_US
こういうのを天板に貼り付ければいいんです。
自分はUSBタイプの似たようなのを使ってます。
書込番号:25548577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジェビルさん
ファンモーターなどをアンプ近傍のコンセントから取るのはAC電源ラインに対するノイズ負荷になりうるので注意した方が良いかもです。
高出力のAVアンプなどは底面付近にファンが入ってますが、DCで超低速で回してます。
これも出始めの頃はアンプにファンなど言語道断など色々言われたものです。
温度が高い方が寿命が短くなるのは半導体の定性的な特性ですが、問題は上が5cm開いてるのと15cm開いてるので何度ジャンクション温度に差が出るかですね。この手の話は定量的な話をしないと意味がないかと。
書込番号:25548770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンなんか安いんで付けてみてもしノイズが発生するようなら外せばいいだけですね。
天板にファン貼り付けは内部から吸気して排出するのでかなりの効果はあります。
書込番号:25548838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンなんかつけたら風切り音が音楽の邪魔になります。そんなものつけるぐらいなら10万のD級アンプの方がまだましです。このクラスのアンプを買う人はそれ相応の部屋やラック、スピーカーがある前提になります。私はE-5000の上部5cm程度開けていますが、何ら問題ございません。
書込番号:25642942
1点

風切り音など聞こえませんね
ファンのイメージが古いです
書込番号:25642981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





