
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年12月21日 06:52 |
![]() |
2 | 10 | 2023年12月19日 13:21 |
![]() ![]() |
21 | 67 | 2023年12月14日 11:27 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2023年12月14日 09:54 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月11日 21:33 |
![]() |
3 | 3 | 2023年12月10日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
【困っているポイント】
正直困ってはないですが、
ps5をUSBにて接続を試しましたが、
ps5がai303を認識しませんでした。
(aーcケーブル、cーcケーブルを試しました)
テレビへはHDMI接続のため、
ps5側で、音声出力をテレビ(HDMI)にすれば音声は出力されています。
【利用環境や状況】
同じケーブルを携帯に繋げば、再生できました。
(Youtube、c-cのケーブル)
【質問内容、その他コメント】
基本的にオーディオについて知識不足のため、
間に何か挟めば可能なのか、
単純にps5の出力が対応していないのか、など
理由が知りたいです。
お手隙の際に、ご教授お願いします。
書込番号:25554077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5はUSB Audio Class(UAC)1.0のみ対応しているので、PS5のUSB端子から音声出力したい場合には、UAC1.0に対応しているUSB DACが必要になります。
https://amzn.asia/d/6Uhm2JT
またはリンク先のような変換アダプタを利用するか。
書込番号:25554154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
アンプ側がUSB2.0対応?のため下位互換性があると思ってました。
そもそもps5が、2.0を認識しないということ?
この認識であってますでしょうか?
光デジタルへ変換試します。
ありがとうございます。
書込番号:25554199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもps5が、2.0を認識しないということ?
そうです。
一部のUSB DAC/ポタアンではUAC2.0とUAC1.0を切り替えられるモデルが存在します。
書込番号:25554305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
現在、pma1600neとdnp800neを光接続しています。pma1600neのスレッドが無くなっているためここでお聞かせ願います。
airplayでApple musicやyoutubeを聞く場合、iPhone側でボリューム調整ができません。そこで、3点質問させて下さい。
1→上記接続では、ボリューム調整がpma1600neに依存するのは仕様との理解で良いのでしょうか?
2→仕様と仮定した場合、iPhoneでのボリューム調整をしたければ、powernodeの様なオールインワン型でないと出来ないのでしょうか?
3→pma1600neを残したままでiPhone側でボリューム調整する方法はあるのでしょうか?(この場合、出来たとしても音量幅が大きくなり使用に耐えないでしょうか?)
前提として小さな部屋なので、iPhone側でのボリューム調整はある程度細かい幅でしたいと考えております。
以上、調べてもわからなく混乱したためどなたかご教示宜しくお願い致します。
書込番号:25546296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の前提として、HEOS等のソフトの使用は考えていないので、あくまでairplay使用でのボリューム調整についてお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:25546299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
まず、ここではアンプは関係ないと思います。
ネットワークプレイヤー側の問題ですね。この場合DNP-800NE
USB DACだと出力側は音量フル固定でしか再生できなくなるDACもあると言うか自分が持っている据え置きDACは今使っている4台はUSB接続するとiPhoneでは音量調整不可で常に再大音量で出力なのですが、自分はAirPlay は Volumioを3台くらいがメインなのでそれはどれもiPhone側で音量調整可能なので、AirPlayでも音量フル固定のがあるとは知りませんでした。
ちょっとググったらパイオニアとかオンキョーとかAirPlayでは音量調整不可のものがあると書いてありますね。
DNP-800NE側の仕様なのかもしれませんね。
音質のことを考えるとデジタル側は最大音量固定というのが、デジタル音量調整用にビット数が多くしてある機器以外では普通の考え方かと思います。
せっかくのCD音質をデジタルボリュームで劣化させて出力させるのはもったいないですからね。
AirPlayも昔は使うたびにボリューム最大で始まる仕様でした。今は使うたびにかなり小さい音量で始まるようになってしまって自分的には毎回音量最大に変えるのが面倒で仕方ないのですが。
もちろん、多少の音質を犠牲にしてでもiPhoneでボリュームボタンや再生アプリのスライダだけでリモートで音量調整可能なのはとても便利というのは分かります。
ちなみに、お持ちの機器では対応不可なのでしょうが、iPhoneでのデジタル音量調整ができる機器の場合は、
ボリュームボタンだと音量調整レベルが非常に粗いですが、画面のスライダで音量調整すると細かく調整できます。
ネットワークプレイヤーでは自分が使っているRaspberry Pi 上の Volumio はiPhoneやMac側でAirPlay音量調整可能ですよ。
Raspberry Pi からそのままUSBで出力してもいいし、同軸デジタル出力のHATを買って上にはめ込めば同軸デジタル出力も可能です。
自分で組むのが面倒なら、Allo DigiOne Player などの完成品を通販で買うのもありです。自分はどちらも使っています。
まぁ、そうするとAmazon Music HDのハイレゾなどにこだわらなければ DNP-800NEが不要になっちゃいますけどね。
iPhoneから純正アダプタ経由のUSB出力はハイレゾ出力可能ですが音が悪いのでCD音質のAirPlayの方がマシだったりしますし。
書込番号:25546327
0点

>寝たろう1さん
光出力では最大音量固定です。
DNP-800NEからAUDIO OUTでアナログで出してみてください。
PMA-1600neのAUDIO INに繫いでください。
確実に出来る訳ではありませんが安価に試すことは出来ます。
書込番号:25546407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寝たろう1さん
こんにちは。
>>1→上記接続では、ボリューム調整がpma1600neに依存するのは仕様との理解で良いのでしょうか?
そういう理解でよいです。
DNP-800NEはCDプレーヤーなどと同じく固定出力機器なので、音量調節はアンプでやるものです。
>>2→仕様と仮定した場合、iPhoneでのボリューム調整をしたければ、powernodeの様なオールインワン型でないと出来ないのでしょうか?
そうなりますかね。
サウンドバー等のアンプ・スピーカー内蔵ネットワークプレーヤーの場合、iphoneで音量調整しようとすると内蔵アンプのゲインを調整する動作になっていると思われます。
>>3→pma1600neを残したままでiPhone側でボリューム調整する方法はあるのでしょうか?(この場合、出来たとしても音量幅が大きくなり使用に耐えないでしょうか?)
DNP-800NEにはアナログ出力があり、DNPのリモコンではアナログ出力レベルを可変できます。DNPとPMAをRCAピンで接続すれば、PMA1600NEで設定している音量位置より小さくする方向であれば、DNPのリモコンで可変できますが、大きくする方向は無理です。このように設定したとして、iPhoneの音量調整でDNPのアナログ出力が連動するかどうかはやってみないとわからないですね。
PMA1600NEにはリモコンがあるのですから、それを使うのが音質的にも良いと思います。
Nature Remoなどを使えば、PMAのリモコンと同じ赤外線信号をNature Remoから出せ、iPhoneのアプリから音量調整させることができます(iPhoneの音量ボタンは効きません)。
書込番号:25546504
0点

>寝たろう1さん
こんにちは
発信側で操作しないで最大出力か固定出力させて、アンプ側のボリュームで音量調節が普通です。
発信側でボリュームを絞るとデジタルではビット落ちで音質劣化があります。(霧のかかったような音で明瞭さが無くなります)
オーディオの場合は、なるべく劣化させない信号を増幅させて、最終の機種でボリューム操作するのが、音質的に有利と言われています。
書込番号:25546543
0点

>寝たろう1さん
携帯カメラさんも書かれていますが、光出力で可変出力の機器は私も知りません。同軸かRCAで試してみてどうか、というところですね。
確かにHEOSでアンプの音量調整をするのは画面の切り替えが面倒ですね。
私も同じような構成(ネットワークプレーヤー+アンプ)ですが、音量調整はアンプのリモコンでしています。ネットワークプレーヤーのRCA出力は可変も可能ですが、演算処理によるデジタルボリュームなのでその劣化(聴いてわからない微妙なレベルだと思いますが)を勘案して、あえて出力固定にしています。可変時にAirPlayのボリュームに連動するかどうかは確認していません。
書込番号:25546642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
参考で。
使用中のネットワークプレーヤー(WXC-50)はRCAを可変出力にしたらAirPlay(iPhone)のボリュームと連動しました。刻みは少し粗いので、細かいボリュームコントロールはアンプの方が柔軟です。
書込番号:25546673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ご返答ありがとうございます。一斉のお礼失礼申し上げます。
総合すると、やはりairplay接続時のiPhone操作におけるボリューム調整は音質の観点からも微妙っぽいですね。
スレチになってしまうので、ここでの最後の質問ですが例えば、pm7000nのようなオールインワンの機種でもiPhone側のボリューム操作は音質劣化につながるのでしょうか?
書込番号:25551048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
ボリューム操作に関して参考になりそうなスレがありました。↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001070388/SortID=23449802/
>iPhone側のボリューム操作は音質劣化につながるのでしょうか?
AirPlay対応のネットワークプレーヤーやアンプなら、iPhoneの操作に応じてプレーヤーやアンプ側のボリュームが連動するのが普通でしょうから、音質はプレーヤーのボリュームに依存すると考えられます。それを「劣化」と捉えるとボリュームが使えなくなってしまいますね。
書込番号:25551179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございました!感謝申し上げます。pma-900hneかpm7000nにしたいと思います。該当スレで最終確認して決めます。
書込番号:25552147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオ初心者です。
iPad Pro10.5 を使用してAppleミュージックのハイレゾロスレスをスピーカーで聴きたく、DAC搭載のNR1200を購入しましたが、接続方法がネットで調べてもイマイチ分からなく、質問させて頂きます。
ネットで調べた範囲では、Appleミュージックのハイレゾロスレスを聴くには外部DACが必要でしかも、圧縮の関係からワイヤレス接続ではダメであると書いてありました。
iPad Pro 10.5には3.5ミリイヤホーンジャックとLightning端子があります。
どちらかの端子を使用してNR1200と接続しスピーカーで聴きたいのですが、接続方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25528553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしハイレゾ接続できてもですが
音は対しで変わりませんし
わからないと思いますよ
ipadからBluetooth接続して出る音と
大差ないしわからないし
ハイレゾなんてほぼ意味がないないというのが
いつも聴いている私の感想ですね
テレビのハイビジョンや4kは目で見てわかりますが、ハイレゾは耳にで聴くには難しいし
定義も曖昧な感じですよ
書込番号:25528622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
ご返信頂きありがとうございます。
ハイレゾは劇的に良い音ではないようですね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25528670
2点

>フランク ジャムさん
ライトニングカメラアダプターとUSB-DDCを経由させ、同軸入力で聞くことになります。
Amazon musicHDならHEOSで再生できるので、上記を購入する必要がありませし、iPadをワイヤレスで操作できますね。
今月からスタートするQobuzならiPadにmconnect player HDを入れるだけでハイレゾが聞けるはずです。
書込番号:25528724
0点

>フランク ジャムさん
ライトニングカメラアダプターとUSB-DDCを経由させ、同軸入力で聞く方法は音質的には、Airplayでハイレゾでは無いロスレスで聞くより音が悪いかも知れません。
書込番号:25528733
1点

>フランク ジャムさん
こんばんは
アップル純正のlightning digital AVアダプタをipadに繋いで、アダプタのUSB-CからUSB-DAC機能を持つ機器に入れれば、apple musicのハイレゾはレートを落とさず聞けます。
ただ、NR1200はDAC搭載かも知れませんが、USB-DAC機能はないと思うので(間違ってたらすみません)、デジタルAVアダプタのUSB-Cを変換してアンプのUSBに繋いでも動かないと思います。
アマゾン等で安いUSB-DACを買えば、光デジタルや同軸出力が取り出せるので、それをNR1200に入れればOKかと。
USB-DACは、topping D10sで実績ありです。
書込番号:25528803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
詳細まで頂きありがとうございます。
試して視聴してみたいと思います。
書込番号:25528823
0点

>フランク ジャムさん
みなさん書かれている通りですね。
NR1200はUSB入力はないので、iPadからUSB有線接続は不可です。
(USB-Aの端子はありますが、あれはNR1200から操作する外付けメモリのような扱いで、上流機器から送り込む入力 (USB-B) ではありません)
Lightning端子からUSBに変換する Apple Camera Connection Kit 通称CCKがありますが、NR1200にはUSB入力がないのでそのままでは接続不可。そこからさらにMinerva2000さんが書かれているようにUSB入力を同軸デジタルに変換するDDC (Digital to Digital Converter) を使ってNR1200に入れることもできますが、Apple CCK経由のUSBはMacBookProとかからのUSBと比べると圧倒的に音が悪いので、自分も多分AirPlayで CDレベルで飛ばした方が音がいいと思います。(想像です)
ハイレゾは、自分は音が柔らかくなって天井も高くなる感じで好きですが、ハイレゾだと機器を変える必要があったりする場合は音が悪いハイレゾよりも音がいいCD音質を取ります。
AirPlayもかなり音がいいのでまずは試してみたら良いと思います。
AirPlayはiPadで再生できる音はなんでも(ハイレゾの場合はCD音質まで落として)飛ばすことができます。
あとは NR1200の Amazon Music HDを無料お試し期間でハイレゾで試してみてはいかがでしょうか?
Amazon Music HD と Apple Music も同じCD音質でもかなり音が違うので単純比較できませんが、ハイレゾの雰囲気は分かる可能性もあります。
AirPlay経由のApple Music とも比較した上で気に入ったら Apple Music HDに乗り換えるのもありかもですね。
ただ、後述するQobuzの国内サービス提供開始を待つのも手かも。そちらの方が再生方法が多様で使い勝手が良さそうなので。(Qobuzは音質ではベストととも言われてますし)
なお、今度日本でもサービスが始まるQobuz や国内ではサービス提供していないTidalなどのストリーミングサービスを使えば iPadから汎用ネットワーク再生アプリ経由 (Linn (Kazoo), mconnectなど)でハイレゾで無線LANでNR1200に飛ばせます。
(Apple Musicの音源は例えiPad内に保存してもAirPlay以外の方法で外部にLANで飛ばすことはできません)
iPadからCCK経由でのUSBでの外部DAC接続は音質を求めるなら個人的にはあまりオススメしません。
比較しなければ気にならないかもですが、比較しちゃうとMacbookProからのUSBや iPadからのAirPlay経由同軸などと比べるとややヤワでもやっとするような音質ですね。
書込番号:25528902
1点

>フランク ジャムさん
すみません。
デジタルAVアダプタじゃなく、USB3カメラアダプタでしたかね。出先から帰ったら確認しときます。
書込番号:25528932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランク ジャムさん
みなさん書かれていますが…、私もAirPlay推しです。
@AirPlayで再生。
A Lightning to USB3 カメラアダプタに電源供給しつつ、USB-A→USB-BまたはC(接続する機種による)ケーブルでUSB-DDCまたはUSB-DACに接続し、同軸(光)ケーブルまたはRCAケーブルでNR1200に入力。
BLightning-Digital AVアダプタからHDMIケーブルでNR1200に入力。
@がシンプルで簡単、ハイレゾではありませんがCD同等の音質と感じます。
ABは接続が面倒、AはDDC(DAC)がバスパワーの場合、供給電源(USB電源アダプタ)の影響(ノイズ・容量)を受ける。
私は以前、HEOS経由でAmazon Musicを使っていました(ハイレゾ再生が可能)がHEOSの操作性に辟易したのと、AirPlay経由でも音質に大差なく(個人の見解)不満が無いレベルだったので、結局UIがより好みのApple Musicに乗り換えAirPlayでの再生にしています(プレーヤーもマランツからヤマハに変更)。
Apple Musicは、ハイレゾ音源の提供数はAmazon Musicより少ない感じもしますが、結果としてAirPlayで不足は感じていません。
書込番号:25529150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
>Minerva2000さん
>core starさん
>プローヴァさん
コピスタスフグさん
皆様、ご返信を頂きましてありがとうございます。
私の知識不足から色々な事が知る事が出来ました。
皆様からのアドバイスでAir PlayでAmazon ミュージックとApple ミュージックで試してみたいと思います。
今月からスタートするQobuzも気ならるところです。是非、視聴したいと思います。
皆様、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:25529365
3点

>フランク ジャムさん
まずは AirPlay、良いと思います。
あと、Amazon Music HDは AirPlayで Apple Music と比較するのもしたらよいと思いますが、
Heosで NR1200で Amazon Music HD を再生すればハイレゾのまま聴けますのでそちらも比較してみたら良いと思います。
Qobuzはいろんな再生アプリによるストリーミングに対応しているので、Linn (Kazoo) や mconnect などのネットワークオーディオアプリをiPadに入れてそこから再生元としてQobuzを選択して再生先をNR1200とするとハイレゾ音源はハイレゾのまま聴くことができます。
これが普通の "ネットワークオーディオ” の使い方ですね。
再生先をiPadにしてAirPlayにしてしまうとCD音質に落ちるので、必ずアプリから再生先として NR1200を選択する必要があります。
その際、iPad自身の再生機能は使わなくなるのでAirPlayのOn-Offは関係なくなるのでどちらにしていてもOKだと思います。
ちなみに、ネットワークオーディオのアプリだと、NAS (SoundGenicなど)も再生元に選択できて、著作権保護がかかっていない手持ち音源の再生はNASに入れておくのが基本です。自分もCD全部ではないですが(クラシックが多いのでメタデータ入力が凄く大変なのもあり)500枚程度リッピングしてSoundGenicに入れています。もちろん購入したハイレゾ音源などもNASに入れています。
家中どこからでもLANが繋がれば音源にアクセスできるのは便利です。
書込番号:25529391
2点

>フランク ジャムさん
USB3カメラアダプタ→D10a→アンプだと、
192KHz/24bitまできっちり通りますので、apple musicのロスレスハイレゾもそのまま聴けますよ。
airplay2はお手軽で、BTよりはるかに良いですが、最高で48KHz/24bitで、場合によってはAAC圧縮されたりすることもある様です。
書込番号:25529599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
再度の情報、ありがとうございます。
USB3カメラアダプタ→D10A→アンプ
Air playとの比較視聴したいと思います。
書込番号:25529830
0点

>フランク ジャムさん
NR1200はDAC内蔵なのでこれで十分です。↓
https://amzn.asia/d/aoF4Adj
Amazon MusicやApple MusicのハイレゾはS/PDIF(24bit/192kHzまで)なので、光ケーブルでOKです。NR1200の光入力が他で埋まっているなら同軸変換のDDCが必要ですが。
先程iPhoneからカメラアダプタ経由でこれを通して手持ちのDACに光で入れてみましたが、きちんとハイレゾで出ていました(聞いた音源はAmazonでもAppleでも96kHzのものでしたが)。同じ音源の通常ロスレス版と比べて、今回聴いた音源・機器では差は分かりませんでした。
書込番号:25529913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
経費は安くすみそうですね。
Airplayとの違いは音質についてありますでしょうか?
書込番号:25529997
0点

>フランク ジャムさん
AirPlayとの音質の差ですが、
AirPlayは、96kHzの曲でも44.1kHzにダウンサンプリングされて伝送されますので、論理的には音質は落ちることなります。
音を聴く環境が良くないとその差は分かり難いので
ハイレゾなどが出たての頃はまやかしとかいう方もよく見かけましたが、主のハイレゾ曲のPCM音源ではHzやビットが多い程音質が良いのは、今では実際の音を聴いた人の多くが認めているかと思います。
音質は聴く環境や各個人によるのであまり気にならないならAirPlayでも良いかもしれません。
書込番号:25530146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
アドバイスの言葉が
私の中で納得感が得られました。
音を楽しく、感動して聴くことは奥が深いし個人がどこで満足するか
音への投資を含めて楽しみたいと感じました。
書込番号:25530197
0点

>フランク ジャムさん
topping D10sはサンプリングレートが大きく表示されるので、ハイレゾ伝送が行われていることが一目でわかり便利です。
DACもESS社のものが入ってますので、旭化成のDACの入ったNR1200との音の差を楽しめて面白いかも知れません。
高々数千円の差なのでおすすめです。
書込番号:25530199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
topping D10sが推しなのですね。
聴いてみたいと思います。
書込番号:25530227
0点



トライオードのところに書き込んでしまいましたが、改めてお尋ねします!
当方、シングルパワーアンプ(プスバン300b)、スピーカーをアルテック409Bのユニット(1970年代のもの)を入れたフロントホーン型を保有しております。聴くのは古いジャズです。
そして、プリとして古くなったものを廃棄して、フォステクスのUSB DAC(今年4月の発売モデル)を使い始めましたが、どうもしっくりせず、、、
そこで、今日まで真空管プリを想定してなかったこともあり、改めて真空管プリアンプってどういうものかと思ってます。
真空管プリについてネットでみてもカタログ的な情報しかないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
そもそも真空管プリアンプの特徴がよくわかっておりません、、、
書込番号:25490382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってるってだけで詳しくはないですが、
エアータイトのATCー1という真空管プリ使ってます、
もう一台テクニクスのSUーA6というトランジスタープリも使ってます。
エアータイトのATMー2というパワーアンプに繋いだり、雑誌付録LXAーOT1というデジタルアンプに繋いだりして聴いてます。
真空管プリだから何か違うってことは無いです。
使い勝手もどっちこっちなく普通で、どちらも十分キレて濃くて良い音しているかなと。
書込番号:25490749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかちん2002さん
プリアンプはシステムの音色の支配力が大きいと感じています。
自分はメインシステムでは Schiit Freya(初代)に Tungsol 6SN7を入れて使っています。
今は新型の Freya+になった上だいぶ値上がりしていて円安もあり私が買った値段の倍近くしそうですが、リレー式128段階ステップアッテネータでパッシブ、半導体バッファ、真空管ゲインと切り替えて3つのモードで使えます。
球は付属のはほとんど使わずすぐに TubeDepotから買った TungSolに変えちゃいました。その後 Schiitから JJ のも買ってみましたがある程度エージングしても非常にトロトロ濃厚で驚きました。しばらくその強烈な味を楽しむのもアリかと思いましたが、こちらはノイズも出るので、ニュートラルな TungSolに戻して使っています。
プリアンプの支配力ということではヤマハのアンプでメインパワーインみたいなパワーアンプ直結モードで入れたら全然ヤマハらしくない音色になって驚いた経験などもあります。
自分の場合、モードが切り替えられるので比較すると、パッシブ(チップ抵抗による音量調整のみ)は鮮烈だけどやや痩せた感じ、JFETバッファ(自分の所有している旧モデルの場合)はやや鈍るけど余裕と伸びが出る感じ、真空管ゲインは(音量のノブは調整のため下げますが)上から下までのフラットさや音域の伸びはともかくとしてパンチが出て適度な艶と前に出てくる感じがとても魅力的でジャズでもヘビメタでもクラシックでも常時真空管ゲインモードで聞いています。
まぁ、現代オケを無色透明無味無臭ならパッシブやJFETバッファの方が合ってるかもですが、面白み優先で真空管固定になってます。
半導体のは真空管プリと比べるとすごく地味でフラットで優しい印象です。
他にはヘッドホンアンプで静電型用と、ダイナミック型用の2機種で真空管と半導体のハイブリッドヘッドホンアンプを使っていますが、伸びとパンチがいいなと個人的には思っています。ただし、半導体の方が刺さりにくくて耳に優しいと自分は感じています。
STAXの静電型用ハイブリッドアンプは最上位機以外は真空管ハイブリッドの方が半導体のみの同クラス機よりも耳に刺さるし、Schiitのヘッドホンアンプも真空管によっては若干耳に刺さります。
STAXの静電型用のは同クラスで半導体のと真空管ハイブリッドと2機種併売しているので店頭などで何度も比較していますが、そのような印象で自分は真空管ハイブリッドを選びました。ダイナミック型用のは直接比較してはおりませんが、他の所有ヘッドホンアンプや真空管形状の半導体製Tube?とかと比較した印象です。ただし、こちらも球によってだいぶ変わりますね。
真空管は優しい音色と言われることが多いと思いうのですが、自分の印象は逆なんですよね。
まぁ、トロトロ濃厚の音の球もあるので一概には言えませんが。
書込番号:25490892
2点

>たかちん2002さん
こんにちは
この機種とは関係ないですが、FX-AUDIO(NFJ販売)ではミニ真空管を使用した格安プリアンプ(ラインアンプ)などがあります。
真空管を通すと音が好ましい方向になるというコメントもあります。音がまろやかに感じる人が多いみたいです。
中華製品ですがNFJは日本の会社なので信頼性はあるようです。コイズミ無線でもFX-AUDIO製品を扱っています。
情報だけですが、失礼しました。
書込番号:25491167
1点

真空管プリアンプってどういうものかと尋ねられたら、
私なら、雰囲気を楽しむものって答えます。
古い音楽を古い機材で楽しむなんてこともいいな、と、
それだけですね。
まぁでも、真空管を外に出して見るというのは今風ですけどね。
下手するとLED組み込んでライトアップされてたりとか。
まぁでも、見ているだけでも温かい気持ちになりますし、
実際マッチ売りの少女並みには暖まれますし。
昔は、テレビもたくさんの真空管でしたし、アンプの真空管も隠されていました。
そして、まさに暖房器具並み・・・
書込番号:25493145
1点

真空管アンプでも色々ありますよね。
自分は何年か前のオーディオショーで聴いた Octave はほんと気に入っちゃいました。
瑞々しさと伸びがあるものの普通に現代的な音だと感じています。
逆にメーカーは忘れましたが古臭い鳴り方で個人的には拒否反応を示した真空管アンプもありました。
でもきっと多くの人が想像するのはそのようなトロリとした音のアンプなのだろうと思いました。
自分は現代的な鳴り方の真空管アンプが好きなようです。
トロリとした太くて甘い音のもあれば、普通に現代的な音のもあって、機種次第メーカー次第だろうと思います。
ちなみにヘッドホンアンプなんかだとハイエンドのものは真空管のものも多いですね。
特に600V程度の高電圧が必要で特性上向いている静電型ヘッドホン用のハイエンドアンプ($7,000 - $50,000程度)はほぼ例外なく真空管ですね。
(Headamp Blue Hawaii SE, Sennheiser HE-1 (Orpheus2), HiFiMAN Shangri-la, STAX SRM-T2, etc..)
聴き比べてみるしかないだろうなと思います。
真空管と半導体の違い、というのでしたら、ヨドバシカメラなどでヘッドホンですがSTAXというメーカーが同クラスで半導体だけのアンプと真空管と半導体ハイブリッドのアンプとを両方製品として出しているので聴き比べてみると真空管の傾向が分かるかもしれません。
書込番号:25493297
1点

プリアンプ…
役割としたら小出力機器とメインの仲介役ですよね。
昔は12A…とか12B…とかが代表格だったかな。
真空管に拘る前にアンプの動作ですよね。
A級とか?AB級とか…
負荷的に重く無いので差は出難い?
そんなところに気を配りながら導入してみては?と思います。
300B良いですよね、グラマラスで。
書込番号:25496776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、いろいろなご助言ありがとうございました!
書込番号:25500437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん、こんにちは。
>自分は何年か前のオーディオショーで聴いた Octave はほんと気に入っちゃいました。
>瑞々しさと伸びがあるものの普通に現代的な音だと感じています。
おっしゃる通りですね。このメーカーさんは、真空管としては意外にシャープですっきりした出音ですよね。
ただ以下の上位の製品は、逆に熱くて真空管ぽく、立体的な空間表現が超絶的でした。
思わず欲しくなりました(笑)
『OCTAVE HP500SE、決め手を握る絶対的な真空管プリ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html
書込番号:25544549
1点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
多分自分が聴いた Octave はハイエンドに近い
プリ:HP700
モノパワー:Jubilee 300B
だったと思います。
スピーカーは Piega Master Line Source 3 でも Brodmann VC7 でも Davoneでも、
どれ聴いてもいい意味で上流の傾向が出て似たような鳴り方になるのも凄いなと思いました。
プリの支配力の大きさは自宅でいくつか組み合わせを試しても実感しました。
Octaveのインテグレーテッドアンプは聴いたことがないので機会があれば聴いてみたいと思います。
自分は自宅メインシステムはリーズナブルな(特に数年前はお買い得でした)Schiit Freya (4本ともTungsol 6SN7) + Vidar(2台をモノ使い)で聴いてるのですが、Octave のシステムはクラスが全く別次元ではありますが、音の傾向が似ていることもあり自分が好きな音なんだなと思いました。
その年のTIASはその部屋が圧倒的に好みの音でした。
書込番号:25544925
0点

>core starさん、こんにちは。
>プリ:HP700
ああ、現行の最上位機ですね。
私が聴いた機種の後継機のようです(HP700は聴いたことがないです)。
>どれ聴いてもいい意味で上流の傾向が出て
どのスピーカーも固有の色を持たない脚色のない機器なのでしょうね。
>Octaveのインテグレーテッドアンプは聴いたことがないので機会があれば聴いてみたいと思います。
過去に無印のV80とV70なら聴いたことがあります。なぜか後者の方が印象が良く、購入候補になったことがあります。
>自分は〜Schiit Freya (4本ともTungsol 6SN7) + Vidar(2台をモノ使い)
良いものをお持ちですね。BTLとはうらやましいです。我が家は単体DAC〜プリまではバランス接続なのですが、パワーアンプは1台です(笑)。
>Octave のシステムはクラスが全く別次元ではありますが、
>音の傾向が似ていることもあり自分が好きな音なんだなと思いました。
私もOctaveはとても好みです。真空管らしくなくある種クールな切れ込みの鋭さや細やかさを感じました。ただ最上位機は逆にとても熱かったですが。
ではでは。
書込番号:25545341
1点



こちらの商品のリモコンは、ボリュームの操作をするとリモートモードのCDやNETのボタンも光りますか?
先日から使用しているのですが、これまで光って無かったのが急に光り出したので、何か変な設定をしてしまったのかと心配しています。
使用方法はテレビと光デジタルケーブルで接続しているだけで、CDやNETは接続してません。
説明書を読んでも分からなかったので、こちらの商品を使っている方や分かる方、ご教示よろしくお願いします。
もしかしたら、記憶違いで初めから光っていたのかもしれないです。その時はすいません。
書込番号:25541184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたま11さん
こんにちは
付属リモコンで、cdやnet機器を操作する際にはそのボタンを押して光らせておいてから、リモコンを操作します。終わればもう一度そのボタンを押せばボタンの照明が消えて普通のリモコンモードに戻るかと。
そうならない場合は一度リモコンの電池を抜いて、再度入れ直してみてください。
書込番号:25541935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは
教えて頂きありがとうございます。
早速、教えて頂いた操作や電池を抜いたりしてみましたが、ボリュームの操作をすると、相変わらず光ります。
因みに、ボタンが光るだけで操作は普通に出来るのですが、このまま光る状態にして置いても特に問題は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25541988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたま11さん
リモコンが壊れているのだと思いますが、特に問題ないのならそのまま使い続ければいいんじゃないですか?
電池駆動のリモコンですから、発煙したり発火したりと言った危険な状態にはなりません。
書込番号:25542204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
壊れているのかもしれないのですね。操作は特に問題無いのですが、急に光り出したので心配になり質問しました。
明日、デノンの相談窓口に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25542219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2020年9月発売ですが、そろそろマイナーアップデートというか新機種は出るのでしょうか?
それとも、最上位機種のリニューアルが先でしょうか?
書込番号:25539807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員さんの話では来年は上級機。再来年に30シリーズの新機種が出るのでは、と言っていました。
2年後まで買い替えは待とうと思います。
書込番号:25540496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
高級プリメインアンプを選ぶなら、ラックスマンやアキュフェーズも選択肢に入れた方が良いですよ。
書込番号:25540836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね。マランツはずっと使ってることもあって愛着あるんですよね。デザインも好きですし、AVアンプも揃えられるし、B&Wと同じグループだし。
ですが、機会があればまた聴いてみます。
書込番号:25540960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





