このページのスレッド一覧(全3086スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 25 | 2025年7月26日 23:43 | |
| 2 | 4 | 2025年7月24日 11:59 | |
| 5 | 5 | 2025年7月21日 19:55 | |
| 6 | 40 | 2025年7月21日 18:15 | |
| 3 | 9 | 2025年7月21日 18:10 | |
| 3 | 8 | 2025年7月20日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日は、お世話に成りありがとうございました。
試聴して来ました。
音源はのCDの女性ポップスです。(西野カナさん)
CDプレイヤーはND8006
CDプレイヤーとアンプの接続はRCAピンケーブル2本のアナログです。
スピーカーは、用意してあった1本10万円くらいのフロア型トールボーイ 3(2?)ウェイ4スピーカーです。
トーンコントロールは、全て±0。
試聴したのは、マランツのPM8006とDENONのPMA-1600です。別の所でPM6006。
感想は、PM8006はクリアで中高音域が綺麗でした。低音は分解能に欠けるような気がして、ただ”ボン”て鳴るだけでした。それと、電源をONにして直ぐの視聴だったからか、音量を上げるとノイズっぽく成りました。その時のボリューム位置は、時計で言うと10:30くらいです。
PMA-1600感想は。何処かのレビューにあった通り音が前に出てくる感じで、楽器や奏者が横1列に並んでいるように聞こえました。ただ低音は、”ボン”と鳴るのではなく、音階が聞き取れました。音量はPM8006と同じくらいですが、ノイズっぽくは成りませんでした。低音域に関しては、PMA-1600が良いなぁと思いました。
別の所でPM6006を試聴しました。
音源は同じ。CDプレイヤーはCD6006でアナログ接続。スピーカーは先と同じ物。
感想は。。音量も同じくらいにして聴いてみました。クリアーで綺麗な音でした。音場感も良かったです。PM8006との差はあまり感じませんでした。又、ノイズっぽく成ることもありませんでした。低音はPM8006と同じ感じでした。
肝心のA-9150は、何故か置いてなく、試聴できませんでした。
そこで、質問です。A-9150 はPM6006と比べると、どんな感じですか。?
音場とか分解能、低音・高音の出方とか?。知りたいです。
・・・先日教えてもらった通り、最終的には秋葉原に行って試聴して決めますが、大体の傾向を知りたいのです。
宜しくお願いします。
5点
一部訂正します。
スピーカーについての表現で。
『3(2?)ウェイ4スピーカー』と書いたのは、勘違いさせると困るで訂正します。
正しくは、
『3(2?)ウェイ4ユニット』のスピーカーです。
紛らわしい表現をしてしまい、すみませんでした。
書込番号:22604658
0点
>アルファーV さん
こんばんは。
違いをシッカリ聴き分けられた、充実した試聴だった様ですね。
老婆心ながら、もう答えは出ていると思いますよ。
文面から読み取る限り、「1600NE」で決まりじゃないでしょうか。
私はA-9150を試聴した事はありませんが、
定価で3倍近い価格の「1600NE」とは比ぶべくもないかと...
オーディオ機器は比較試聴の上、納得して購入しても、
一度は「アッチにした方が良かったかな?」と思う事があります。(経験者 談)
ご予算もあると思いますが、それだけ音の違いを聴き分け、
その「音」を知ってしまったので、いつまでも脳内で比較してしまって、
下のクラスの機器を購入すると、早い時期に後悔されるのでは?、と懸念致します。
次の試聴で機会があれば、パイオニア「A-70DA」と比較試聴してみて下さい。
定価ベースで6万高い、1ランク上のクラスですが実売価格はそれ程差は無いので、
聴いてみて損は無いと思います。
その上で「1600NE」の音の方がお好みなら、
短期間に後悔しない良い選択になると思います。
頻繁に買い換える物では無いので、慌てずジックリ取り組んで下さい。
書込番号:22606884
2点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご返信、ありがとうございます。(丁寧に答えてもらえて、嬉しいです。)
PMA‐1600は、確かにノイズも少なくクリアーで、特に低音域に関しては素晴らしいと思ます。でも、音場が全て前面に横一列に並んでしまい、3次元的な音場が得られなかったのが残念です。
自分は、3次元的な(その傾向の)音場を望んでいるので、候補から外しました。
もしこのクラスでと言うなら、PM8006を購入したいです。
パイオニアのA-70DAは視聴したことは無いのですが、やはりレビューにバランス接続をしないと本領を発揮しない、言い方を変えれば普通にRCAピンケーブル2本接続ではあまり良くないと、ありました。
『レビューをあまり当てにしない方が良い』と言われる方が多いですが、私は先日の視聴でPMA-1600の前面に横一列に並ぶ音場ということは、レビューにも書いてあった通りだと思い、手放しでは信用しませんが、ある程度は当てになると思っています。
それと、PM6006やA-9150クラスに拘るのは、予算が ”4万円前後”だからです。
それなので、PM8006とあまり差を感じなかったPM6006は大いに買ってます。この機種なら買っても良いと思ってます。しかし、A-9150も気になるのです。(低音の分解能で勝るかも知れない。?ソースに忠実な傾向があるかも知れない。?)
最終的には2つ試聴して決めようと思ってます。
なら、クチコミを利用せず試聴に行け!と言われそうですが。住んでる所が田舎なので、なかなか試聴できる店が無いのです。先日試聴した2店ではA-9150は置いてませんでした。それで、少しでも早くA-9150の音の傾向を知りたいなぁと思って、質問した次第です。
私の言いたいことばかり書かせていただきましたが、今回のお返事は本当にありがたいと思ってます。本当に、丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:22607023
3点
>アルファーVさん
別の口コミで、このアンプとマランツのアンプを比較して聴いたことを書いた者です。
PM6006やPM8006と感じは似てると思いました。少しA-9150が繊細で低音が弱いかなと感じるくらいでしょうか。
コスト的に合うなら、どちらでも良いかと思います。
当然もっと予算あればパイオニアの70DA方が機能的にPC-USB接続もありお薦めはできますが。
実際に自分の耳で聴くのが一番ですので聴いてお決めください。試聴する時、実際にトールボーイを接続するならトールボーイで試聴は良いですが、小型ブックシェルフを接続予定なら同じ小型ブックシェルフスピーカーで試聴比較されると良いかと思います。
書込番号:22607102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
PM8006とPM6006、それとA-9150の音の傾向を教えてくださり、ありがとうございます。
そう言えば、ONKYO では低音を上手く鳴らすのに大変だったが、PM6(8)006 にしたら、その問題は難なくクリアーしたというレビューかクチコミを読んだことを思い出しました。
A-9150 は低音が弱い。それは、ONKYO独自の低音増強スイッチをONにすれば、解決できると思えます。
現コンポは、CDプレイヤーとBD(USBによるハイレゾ)プレイヤー以外は、ONKYOのミニコンポなです。スピーカー(SP)は、バスレフ型小型ブックシェルフなので、A-9150と似たような低音増強をONにしてトーンコントロールのBASSもプラスに振って、バランスとってます。それで、多分このコンポを見た人は低音の出方に驚くと思う様な低音が出てます。PM6006と似た音色の低音です。
今はミニコンポのSPですが、近々それより1周り大きいバスレフ型ブックシェルフに換える予定です。(自作で、ユニットはフォステクスのフルレンジFE126Enとスーパーツイーターを使った物です。)
それで、しばらく楽しんで、1〜2年後くらいには同フルレンジFE206Enを使った、大型バスレフ型ブックシェルフSPを追加する予定です。(もちろん、スーパーツイーターを使います。)・・・これが本命と言うか、メインに成ります。
なので、試聴の時はSPには特に拘らず、同じSPで試聴して音の傾向を聴くことが出来れば良いと思ってます。
・・・先日聴かせて貰ったフロア型トールボーイSPで試聴しようかなと思ってます。
試聴が大切なのは、先日の視聴で良く分かりました。”百聞は1見にしかず”ではありませんが、”百聞は1聴にしかず”です。実際に聴いた方が、正確だし良く分かります。
また、言いたい放題書いてしまいましたが、丁寧なご返信ありがとうございました。
とても参考に成りました。
書込番号:22607136
1点
>アルファーVさん
ONKYOは低音が出ない訳でなく、標準で比較すると
他のアンプより弱め(無理に強調しない)で、ステレオモードなどでトーンコントロールが付きで低音も出そうとすると出ますよ。
スピーカーや部屋合わせ少し調整ができるので便利です。好みですね。
実際にコントロールしてみて感じてください。
書込番号:22607241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アルファーVさん
今度試聴されるとき、ついでに予算内の、TX-8250も試聴してみてください。
このアンプの音とは大差はありませんが、ネットワークアンプで接続が多機能で、色々と遊べるので。
インターネット接続環境があるならお薦めです。
書込番号:22607259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
A-9150は、低音が出ないのではなく強調してない。それは希望通りですね。貴重なコメントありがとうございます。
TX-8250は、止めておきます。自分は、本当ならばDACを内蔵していないアナログアンプを希望しているのです。なので、PM6006もA-9150もアナログ入力で使う予定です。
そうですね。最終的には、試聴して決めます。!
低音は、低音増強スイッチ(OMKYOの場合)やトーンコントロールのBASSで幾らでも出すことが出来るので、極端に出ないという場合でなければ、気にしません。
幾つもの返信、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22608355
0点
>アルファーV さん
こんばんは。
>楽器や奏者が横1列に並んでいるように
これも気にいっているポイントだと解釈していました。失礼しました。
3次元的な奥行きは、スピーカー、セッティング、部屋でかなり変わりますし、
特にスピーカーが奥行き表現の得意な物で無いと...難しいですね。
「A-70DA」はバランス回路を活かすにはバランス接続ですが、
デジタル接続なら本領を発揮すると思います。内臓DACよりグレードの高い、
単体DACやプレーヤーを繋ぐならバランス接続が有利、という事だと思います。
RCA接続しか試聴した事はありませんが、キレのあるクリアな音で、
「RCAでこの音ならバランス接続は更に期待出来るなぁ」と思いました。
あくまでも私見ですから、気を悪くしないで読んで欲しいのですが、
PM6006やA-9150は定価6万の中にアンプ部だけでなく、
「DAC」部にもコストを取られています。
プリメインアンプとしては4万クラスといった所でしょうか。
試聴での明確な聴き分けやスピーカーを自作されるレベルの方が、
このクラスで長く満足して付き合っていけるのかな?、と...
しかもアナログ入力するなら、内臓DACにコストを取られる分、
「不必要なコスト」=「割高」だと思うので、DAC無しのアンプの方が良いかと。
少し、踏み込み過ぎましたね。すいません。
同じ条件下でPM6006とA-9150の比較試聴が出来るお店が見つかると良いですね。
書込番号:22608414
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
音場表現ですが、同じ条件で(スピーカー&セッティングが同じ)PM8006は奥行きある表現をしてくれました。なので、PMA-1600はやはり外しておきます。
自分のレベル、よくて中位かな?と思ます。
何故定価6万円クラスのアンプを購入するか言うと、家庭の事情ですが、金銭的にキツイのです。それと、20年くらい前はソニーのTA-F555ESXUを使ってましたが、今は ”程々の”良い音で
音楽を楽しめたらそれで良いかなと思っているのす。SP自作は、それ自体が趣味でもあるので楽しみで遣ってます。(でも、そう幾つもは作りませんが。)
なので、定価6万円のアンプとなってます。
パイオニアのA-70DAは、機種選びの始めに候補に上げましたが。金銭的にキツイのと、やはりバランス接続で本領発揮、今使っているCDプレイヤー・BDプレイヤーがパイオニアの物なので、パイオニアの個性が出過ぎるんじゃないかなと思い、外しました。
将来不満が出て来る。そうですね。可能性はありますね。
でも、先にあげたように、程々の良い音で良いと思っているので、余ったお金を Liveに行ったり、CDやLive BD、ハイレゾ音源を買ったり、その他の事にまわそうと思います。
今回も、丁寧なご返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
・・・今度試聴する時には、A-70DAも聴いてみようと思います。
書込番号:22609225
2点
>アルファーVさん
SONY は、今はF555ESLとONKYO D-412EXで男性ボーカル用部屋で利用してます。
がメインルームではTX-8250とD-77RX改を利用してます。サブがサンスイとJBLとLUXMAMとタンノイです。
試聴でならONKYO やパイオニア、SONYなどいろいろ試聴してみてください。
書込番号:22609465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
こんばんは。
またまたの、ご返信ありがとうございます。
ステレオ、いろいろ所有していらっしゃるんですね。
はい。試聴に行った時にはいろいろ聴いてみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:22610652
1点
>アルファーVさん
東京へ試聴の旅ならば、秋葉原ですね。ヨドバシのマルチメディアAKIBAで、ほぼ足りるでしょう。
高級機を聴きたいなら専門店が揃ってますので秋葉原なら近くにいろいろありますので。連休のイベントも多いし。
北から来られるなら埼玉の、大宮で降りてヨドバシカメラさいたま新都心店へ移動は人が秋葉原より圧倒的に少なくじっくり試聴には穴場かも?。南からだと、横浜で降りてヨドバシマルチメディア横浜も良いですよ。
このアンプとマランツのならどちらの店舗でも揃ってますので。
書込番号:22611092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
こんばんは。
またまたのご返信ありがとうございます。
試聴について、貴重なご意見有難うございます。
参考にさていただきます。
私は北から行くので、大宮が良いかなと思ます。
どうもありがとう。m(_ _)m
書込番号:22611155
1点
>アルファーVさん
ヨドバシ新都心店なら
大宮で降りて、京浜東北線に乗り換え1駅でさいたま新都心駅になります。駅出て右の高架降り信号渡ったところにあります。
老年の店員さんがまだいらしたらあたりかも。
高級機は余りありませんが(LUXMANとマランツくらい),スピーカーはB&W805D3が常設してありますので一度聴かれると良いですよ。私はここでA-9150とPM8006でも聴いたことがあります。
書込番号:22611203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>fmnonnoさん
いつも、ご返信ありがとうございます。
詳しいショップの場所を教えてくれて、ありがとうございます。
そうですね。そちらに行った時には、寄って試聴してみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:22612520
0点
アルファーVさん、こんばんは。
ちょっとわからないので質問ですが、
>ユニットはフォステクスのフルレンジFE126En
>FE206Enを使った、大型バスレフ型ブックシェルフSP
なぜ、このユニットを選んだのでしょうか?
FEシリーズはバックロード向けで、バスレフでは低音が出ないです。
バスレフでなんとか使えるのはFE103Enまでです。
バスレフにするのなら、FF125WKの方が向いています。
FEシリーズをバスレフにすると、Enは昔ほどではないですがハイ上がり傾向になってしまいます。
FE126EnとFF125WKの周波数特性を見比べるとわかるのですが、
FE126Enは200Hzから音圧低下が始まっていてf0が83Hz。
FF125WKは150Hzから音圧低下が始まっていてf0が67Hz。
このくらいの差があります。
価格は同じくらいですから、バスレフ向けのFF125WKを選ぶか、
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26965863
もしまだユニット用の穴を開けていないのなら、
MarkAudio 10cmフルレンジ Pluvia7SoftChrome
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
こちらを選んだ方が良いのではないかとは思うのですが。
書込番号:22613533
1点
>blackbird1212さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
blackbird1212さんは、SP自作の経験ありとみました。
ご指摘の通り、FEシリーズ、特に126と206はバックロードホーン向きにユニットです。
何故FFシリーズを選ばなかったかと言うと。
まず、マグネットの大きさが、同じサイズのFEとFFを比べるとFE126Enの方が大きい。一昔前だったらスーパーに使う様なΦ100mmが搭載されています。そのマグネットの強力な駆動力に惚れました。(微笑) 強力ユニットによる中高音域の音に期待してます。!
さらに、FFはアルミドームで高音を稼いでいますが、単体で20kHzまで楽しめるかと言うと微妙です。どの道スーパーツイターを使うのなら、変に絡まないアルミドーム無しの方が良いと思いました。
箱は本来バックロードですが、今回は、自作の楽しみとしてワザと不向きな方式にして、そこで低音を稼ぐ工夫をして、実際にどんな音がするか試したかったのです。! 故長岡氏も、FE206スーパーのユニット(超オーバーダンピング)を『毒を食らわば皿まで』と言って密閉型でトーンコントロールの使用を前提に作りました。とても故長岡氏には及びませんが、自分も、市販にない自分だけのSPを作ってみたいのです。
内容積12,3L。チューニング周波数48Hz。ダクト面積35cm2。長さ31cmです。
もう低音が出るか出ないかは、かけです。(微笑)
それで、作ってみて実際の音を出してあまりに低音が出ないのなら、ユニットをFFに替えようかなとも思ってます。多分、FFならそこそこ出ると思うので(マグネットが一回り小さくなるのが残念だが!)。それで、不要になったFE126Enは、新たにバックロードホーンの箱を作って、TVのステレオ用に使おうかと思ってます。
メインのFE206Enですが、そちらは金銭的に今は厳しいので、実際に何を使うかは未定です。
こちらは箱は出来ているので、ユニットさえつければ音が出ます。ただ、最近はスーパーツイーターになる様な手頃な値段の良いユニットが見つからないので、それが難点です。こちらも、何故FFでなくFEかと言う理由は、ミニSPと同じです。今現在、倉庫にD-55のカット済み板材があるので、こちらもいつか楽しみたいと思っているから、もし大型バスレフで駄目だったとしても、問題ないです。♪
そう言う訳です。
ユニットを探してくださり、ありがとうございました。
自分は、先に記した通りなので、FE126Enで行きます。
丁寧な。ご返信ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22614976
0点
>blackbird1212さん
追伸。
ミニSPをどうして作るかと言うと。
普段のリスニングポジションが、机の所にある椅子なんです。そこで、音楽聴きながらパソコンやインターネットしてます。またPCの24インチ液晶モニター(フルHD)をTV代わりにして、Blu-rayを鑑賞しています。SPは、机の奥の壁の少し上方に作り付けの棚があってそこにセッティングしています。なので、ミニSPが必要になっているのです。
現在使用中のミニコンポに付いて来たミニSPでも良いかとも思うのですが、もう少し良い音が聴きたくなっているのと、低音がもっと軽々と出てほしいので自作することにしました。
書込番号:22615576
0点
>blackbird1212さん
追伸2。
ミニSPで低音が出なかったら、スーパーウーハー(サブ・ウーハー?)って手もありますね。
FE126Enの中高音は、まだ聴いたことないですが、3ウェイのスコーカーにしても良いかな?と思うので、それが良いかなと思い始めてます。
自作SPの話が出来て、嬉しかったです。
どうもありがとう。m(_ _)m
書込番号:22616240
1点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
録画したテレビの音楽番組を見るためにこの製品を購入しました。ビデオレコーダーのHDMIはテレビに接続していますが、テレビが古い(パイオニアのプラズマテレビ「クロ」)ためARCに対応しておらず、音声は仕方なくレコーダーの光出力からアンプの光入力に接続しました。
テレビの音声出力はアンプの音声入力にRCAケーブルで接続しています。
リアルタイムに番組を観るときは音が出るのですが、録画した番組を見るときは音が出ません。
これはサンプリング周波数が合わないのでしょうか。解決方法はあるでしょうか。ARC対応のテレビに買い替えるまではだめでしょうか。
0点
ビデオレコーダーの型番はわかりますでしょうか?
マニュアルにPCM出力に関連する箇所に記述はありませんでしょうか?
よくあるのが、デジタル出力がPCM出力以外にっていると音声が出力されないことがあります。
書込番号:26245092
0点
トルネード2さん
早速アドバイスありがとうございます。
ビデオレコーダーはDMR-BRG2020という少々古いものです。(そろそろDMR-ZR1とかに買い替えようかと。)
取説p24に「ARC非対応のテレビを使用する場合は、テレビの音声をアンプで楽しむにためは、アンプとテレビを光デジタルケーブルで接続する必要があります。」とありました。アンプの光入力にはCDを聴くため、既にレコーダー出力から接続しており空きがありませんが、明日この光ケーブルをテレビの光出力から繋いでみようかと思います。
アンプの取説には、入力できるサンプリング周波数が32kHz、44.1kHz ...のリニアPCMのみとあることが関係しているのかな?と想像したのですが。
書込番号:26245575
0点
>MyFriendさん
HDDレコーダー側でデジタル出力の初期設定が、BitStreamになっていると思いますので、
それを、PCMに設定すれば、アンプから音声が出力されると思います。
マニュアルの192ページを参考にしてみてください。
書込番号:26245901
![]()
2点
トルネード2さん
できました!
デジタル出力が初期設定でBitStreamになっているとは思い当たりませんでした。
テレビ経由で音をださなければいけないのかと、少々落胆していましたが、感謝感激です。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26245915
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
ONKYOのdーtk10のアンプを探しています。
200W4Ωスピーカーです。
本機は4Ωでは125Wのようです。
スピーカーの仕様におけるWは入力(Wの限界値ということで、アンプ出力が200W超過だとスピーカーを壊すのだと理解しました。
(最近になって調べ始めました)
以上から、限界の半分以上のパワーは備えているということで候補になりましたが、それで足りるかというと、体感上の判断しかないため質問させていただきます。
【質問させいたきたいこと】
本機では(200Wのスピーカーに対して100W程度のアンプ接続では)、(主観で結構です)満足できなさそう・能力不足と判断されますでしょうか。
また、本機が不適の場合は、本機以外におすすめを教えていただければ幸いです。(できれば15万円くらいまでで)
【経緯】
スピーカーは2008年に購入。これまでA977をアンプにしてましたが壊れました。
A977も調べてみれば不適切なアンプの選択だったようで、そのせいで壊れたのかもしれません。
2点
>hitakaさん
こんにちは
アンプの125Wはボリュームを最大音量にした場合で、スピーカーの200Wは破損する限界の値です。
普通はボリュームは最大にはしないで絞っている状態でしょうから、ご質問の回答として十分な音圧で安全に聴けますので、問題はないと思います。今のアンプなら普通はボリュームを半分以上にすることは少ないでしょう。
スピーカーでは能率dBという性能もあります。例えば83dBのスピーカーなら出力が大きいアンプが必要になりますし、92dBのスピーカーなら出力が小さいアンプでも同じ音圧で聴けます。1Wでも92dBの音圧なら爆音です。
書込番号:26243426
1点
丁寧なご回答ありがとうございます。
さらに質問で恐縮ですが、d-tk10は能率が80dB/W/mです。
ご回答の主旨から考えれば、アンプの出力として100wでは不足と理解して良いでしょうか。
書込番号:26243487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hitakaさん
楽器のような有名なスピーカーですね。能率は驚くほど低いですね。
M1はデジタルアンプなので熱効率も良くて、安価でも性能が良いですし、ネットワークプレーヤー機能もあるのでアマゾンなどサブスクで音楽も聴けます。
検索すると10dBは3倍ということらしいので、普通のスピーカーを鳴らすイメージですと30Wくらいアンプに相当で、これは真空管アンプの大きいのと同じ出力ですから、実際に聴いたことは無いですが、100W×2であれば大丈夫と思います。
書込番号:26243645
![]()
1点
>hitakaさん
訂正 90dBのスピーカーが普通のトールボーイ型の能率なので、125W→1/3で40W相当と考えても十分と思います。
書込番号:26243657
1点
おかげさまでスッキリしました。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:26243695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 60n [シルバーゴールド]
こんにちは。
1点検討している中で、自分ではわかりかねる部分があったのでもしお詳しい方いらしたら是非教えて頂きたいです。
【質問】マランツ60n ヤマハRN1000Aどう選ぶか?
どちらもスペック、機能等は私としては必要十分。
◯ネットワーク再生中心 Wi-Fi環境
◯8畳の書斎
◯スマホから再生 Amazonミュージック
◯スピーカーB&W603S3
◯音楽ジャンル POPS、JAZZ、クラシック
大まかに上記のセッティングとなります。
オーディオに知見のある方のオススメやアドバイスを頂けましたら幸いです。どちらも良さそうなので、どちらが良いのかわからない状況です。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26233804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャランスリワヤさん
◯スマホから再生 Amazonミュージック
ハイレゾ再生は両機種ともできないのでは? Wiim Ultraなどのストリーマーが必要です。
Qobuzならハイレゾ再生可能です。今なら3か月無料キャンペーンをやっています。
書込番号:26233815
0点
ハイレゾ再生は両機種ともできますね。失礼しました。
書込番号:26233858
0点
>ジャランスリワヤさん
こんにちは
ネットワーク主体なら個人的にはWiiMやブルーサウンドが良いと思います、Wiim Ultraがアマゾンでセール価格になっていますので今お買い得です。あとは好きな音質のアンプでヤマハA-S801などを別途選んで組み合わせが良いと思います。
アンプ+ストリーマー内蔵タイプならWiiM Amp Proという機種がアマゾンセールで安価ですが評判が良いです。
最新機種では Eversoloエバーソロ PLAY ¥165,000(税込) 販売 2025/07 は注目されています。
(残念ながら国産メーカーのネットワーク関係は海外の機種に比較すると良くないという評価が多いです。)
情報だけですが失礼しました。
書込番号:26233868
0点
ジャランスリワヤさん音質だけで言えば。
SPが603S3ですから駆動力と高音質が期待出来。
大きな音量でも過不足ない音が楽しめる。
cantakeさんの言われるA-S801との組み合わせがベスト
だと思います。
シンプルさを求めたいなら、Model60nが、
透明、繊細で小中音量で。良い音が楽しめます。
書込番号:26233887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スマホから再生 Amazonミュージック
音質気にするならスマホで再生でなく、アンプ内蔵アプリで再生すべきです。
そのアンプ内蔵アプリはスマホで操作するもの。
HDMI使わないならRN1000Aでなく800Aでもいいかと。
YPAOも使わないなら600Aでもいいくらい。
個人的にはYPAOのような機能は重要。この機能は店舗の場合、その都度設定が必要で視聴で確認は難しそう。
書込番号:26234008
0点
>Minerva2000さん
ご丁寧に情報共有、訂正までありがとうございました!ハイレゾ自体よく理解出来ていないので勉強致します!
書込番号:26234142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
情報共有ありがとうございます!
全くのノーマークの製品でございました!
自分なりに教えて頂いた製品調べてみます!
書込番号:26234146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
情報共有ありがとうございます!
なるほど… そんなに素晴らしい製品があったんですね…
しっかり調べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:26234149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
教えて頂きありがとうございました!
言葉足らずでございました、スマホで再生ではなく操作ですね、教えて頂いた情報を元に再度検討し直します!
書込番号:26234152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>【質問】マランツ60n ヤマハRN1000Aどう選ぶか?
個人的にはマランツは使いにくいと思うが。
USB-CやUSB−Bがなく内蔵DACを活用できない。
ネットーワークがメインなら問題ないが。
凝ってくるとASIOなどが気になってくる。
書込番号:26235573
0点
>ジャランスリワヤさん
ヤマハは良くも悪くもサラットした美音系と思っており、個人的に好きなアンプです。
ご質問の場合ですとオペレーションが重要になってくると思われます。(ヤマハRN1000Aは使ってません)
ヤマハはMusicCastで、Amazon MusicやQOBUZをオペレーションします。マランツは不明です。
オペレーションの容易な順では、Node,Eversolo,Wiimの順で容易、するとstreamerを別途用意するになります。しかしマランツorヤマハとなれば、ヤマハのMusicCastをスマホでオペレーションする方法をお薦めします。私は、タブレットでオペレーションを行っています。
音質ですが、お好きほうを選択するしかないかと思います。何処かで、MusicCastのデモでもやらせて頂けると良いのですがね。
書込番号:26235824
0点
>ジャランスリワヤさん
YAMAHA R-N1000A:
https://www.crutchfield.com/S-wCb8hIpk170/p_022RN1KABL/Reviews/Yamaha-R-N1000A-Black.html
Marantz Model 60n:
https://www.crutchfield.com/p_642MOD60N/Marantz-Model-60n-Black.html
それでは、海外での使用者の声に耳を傾けてみましょう。
書込番号:26235914
0点
>ジャランスリワヤさん
といっても、Marantz Model 60n には強力な援軍が付いているのです。
https://www.hifinews.com/content/marantz-model-60n-streaming-amplifier
"That said, it is smart to take the Model 60n's sonic character into account when selecting loudspeakers, especially in rooms with thick carpets and lots of furniture, as the result could feel lacking in resolution. Case in point, while I enjoyed how this amp and DALI's speakers portrayed Morris's 'Who We Are' in an enveloping manner, and put me close to her singing during the chorus, the performance opened up significantly with a pair of Bowers & Wilkins 705 S3 Signatures [HFN Aug '24]."
書込番号:26235938
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご助言ありがとうございます!初めて聞く情報なので自分なりに調べてみます!
書込番号:26236066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.IGAさん
情報有難うございます!同時に試聴が出来るお店をさがしてみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:26236313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご丁寧に海外の情報までありがとうございました!
頂いた情報を元にしっかり調べて決断します。
ありがとうございました!
書込番号:26236315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャランスリワヤさん
ネットワークプレーヤー機能は「音楽再生専用パソコン」をスマホやタブレットやPCなどを使って、「専用アプリで選曲などを遠隔操作する」ということですから、扱い易さやサクサク動く、選曲やストックが容易にできるなどが重要です
国内音響メーカーはネット関係は技術的にだいぶ遅れているようなのでどうしようもないです。海外メーカーのストリーマー機種と国内メーカーのアンプを夫々に購入した方がメリットが大きいと思います。
パソコンやスマホなども海外メーカー品を買いますが、まったく同じことですから心配はないです。
書込番号:26236609
0点
>ジャランスリワヤさん
>【質問】マランツ60n ヤマハRN1000Aどう選ぶか?
どちらもスペック、機能等は私としては必要十分。
◯ネットワーク再生中心 Wi-Fi環境
◯8畳の書斎
◯スマホから再生 Amazonミュージック
◯スピーカーB&W603S3
◯音楽ジャンル POPS、JAZZ、クラシック
大まかに上記のセッティングとなります。
上記のニーズでしたら、どちらの機種からもAMAZON MUSIC再生はできますわね。
qobuz使いたい場合は、YAMAHA/RN1000のみですが、MARANTZ/60NのHEOS系はqobuz CONNECTに対応したので、アプリからダイレクト再生できて便利ですわね。
ネットワーク系はHEOSが挽回してきてるので、ストリーミングメインなら60nが若干有利ですわね。
ただし、専用ストリーマーとDAC/プリメインアンプでセパレートした方が、後々組み合わせ変更できて音質アップも楽しめるので、別々に買うのもありですわね。
例えば、
パターン1
ストリーマー/WIIM PRO
DAC/DX5 U/
アンプ/A1
スピーカーB&W603S3
パターン2
ストリーマー/WIIM ULTR
アンプ/A1
スピーカーB&W603S3
などがオススメですわね。
ストリーマーのNODE系はqobuz connect対応が遅れてるので一歩出遅れてますし、eversolo系は値段高騰でコスパ悪いので、wiim系の独走状態になりつつありますわね。
ストリーマはシンプルに、データ伝送だけに特化させた方がベストでしょうね。
書込番号:26236644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>cantakeさん
>オオタニモロヘイヤさん
お二方ともご助言誠にありがとうございます!
ちなみにお二方ともオーディオに大変お詳しいと思いますので、重ねてご質問をさせて頂けましたら幸いです(もし可能でしたら)
【質問】スピーカーB&W603S Sに合わせる一生モノのネットワークプリメインアンプ→これ1台でOKなプリメインアンプでお願い致します。
例えばマランツ60n YAMAHARN2,000A RN1,000
アンプの予算は最大で40万
【質問させて頂いた理由】
オーディオの世界は天井が無い、かつややマニアックな世界かと考えております。
シンプルに素人が一生モノのプリメインアンプを買う、その場合の合理的な1台を探したいと考えております。
出来ればネットワーク一体型で探したいと考えております。
予算40万 一生モノのネットワークプリメインアンプいかがでしょうか?
ちなみに音楽がメインで映像接続はあったら良いかもレベル
スマホからAmazonミュージック同等を通じた形で?ヒオス?みたいなアプリを活用メインで考えておりまかし。
書込番号:26236670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャランスリワヤさん
私は、ネット関連に詳しくなく口を挟むのは、
恐縮ですが。
一体型で、一生物と考えるならば。
ヤマハ。R−N2000Aでは、ないでしょうか。
外観。裏のSP端子。RCA端子等も高級機に相応しく。
しっかりしてお金が賭けられ。
音質も、603S3を十二分に駆動して。透明感溢れる
繊細な広い空間表現も期待出来ると思います。
予算内でもありますし。
書込番号:26236759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンおよび関連商品はもちろん、カメラとかもメーカーの直販サイトとかあったりしますけど、オーディオの分野では少ないと思いませんか?特に大手は無い気がします。
これは何か理由があるんでしょうかね?自動車やバイクみたいにこまめなアフタサポートが必要っていうような商品では無いと思うんですけどね。
0点
アンプに限らずヨドバシドットコムやアマゾン辺りとメーカー直販サイトを比べた場合、直販サイトの方が価格的に高いケースが少なくないですよね。
また、スレ主さんが、どの程度までのアンプメーカー (例えば国産ならアキュフェーズ、エソテリック、ラックスマン レベル ?) を差しているのか否かは判りませんが、それなりの商品なら、オーディオ専門店で試聴してそのままそこから買う場合が多いからじゃないですか。または実店舗だけでも数は捌けるんでしょう。
オーディオ専門店でもそれなりの価格を出してくれるお店もありますから・・・
書込番号:26243325
![]()
1点
>YS-2さん
一般的な価格で比較すると直販サイトのほうが高いことが多いのですが、実際には会員登録することで定期的に配布されるクーポンなどで大きく値下がりすることがあります。
例えば、PCモニタのハイエンド商品のEIZO ColorEdge CG2700Sは価格コム最安値では約24万ですが、直販サイトで先のクーポン利用すると約20万です。
先日購入したOMシステムのレンズも価格コム最安値の約16万に対して、直販サイトでの会員割引及び期間限定割引クーポンで14.6万円で購入できました。しかも延長保証付きです。
なのでどちらのメーカーも直販から買うことが多いですね。
アンプメーカーもこういうことやっても良さそうですけどね。一般のお店で買っても多くの場合取り寄せ後の配送ってのが多いですしね。お店のメリットってあまり無い気がします。すべてが試聴できるとは限りませんしね〜少なくとも地方都市在住としてはそう感じます。
書込番号:26243358
0点
市場規模が小さくメーカー数が多いので、直販サイトを立ち上げるだけのメリットがないのでしょう。
販売店に対する配慮もあるでしょう。
他の製品で直販しているソニーあたりはやってますけどね。
書込番号:26243371
![]()
0点
メーカが直販サイトを用意して運営することに、メリットを感じないからだと思います
数は出そうもありません
ひとつの出荷もない日はあるでしょう
全国の実店舗で測って毎日どれくらい売れているか
直販サイトのための組織を用意して、
大手でさえも社員は少ないにも関わらず、
兼務にしても一人では拙いから複数人を割り当てる
システムは新たに用意する
流通業者との取り決めや契約等も発生する
最初からか搬送中のトラブルかで初期不良ならば、
発注者とのやり取り、返送手配や返金処理等もある
キャンセルもあるでしょう
直販サイトの用意で商品の販売機会を増やしても、
人やコスト等が増える以上に売上増とは思えません
直販事業で利益は出ずに赤字となりそうです
書込番号:26243388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
数が出るなら予想して生産はするだろうし、
直販サイトではけなければ実店舗に卸すこともできる
いつ何の注文が来るか分からないし、
来てもたまに、ひとつ、ふたつくらい
迅速に届けるには注文の来る製品を見込み予想生産
倉庫も必要
倉庫は自前か委託にするか
利益を出すのは困難でしょう
脱着式のACケーブルや、管球式アンプなら真空管等
ユーザで交換できる消耗品や、標準添付品より高品位な部品等の直販サイトでの取り扱いは、ユーザに歓迎されると思います
ユーザ向けサービスで赤字が出ない程度で出来るなら
書込番号:26243396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオの世界って自分が思うほど広く無いんですよね。
メーカー直販に力を入れると入門者が激減するんですよね。
店頭に実機が有る…
見れる触れるそれが購入のとっかかりとなりますから。
書込番号:26243455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんが書かれているように、以前に比べ市場は小さく、この業界は斜陽産業です。
もうTVなどで大々的に広告を打って、量販店にくまなく在庫を置く時代ではないでしょう。
量販店に出しても、メーカーより販売店が強いので、薄利多売になりかねません。
それなら以前から扱っている専門店に出した方がいいのでしょう。
直販は中間マージンがないので、普通に考えればメーカーにはいいと思うのですが。
そのシステムを作るのに魅力がメーカーは感じないのでしょうか。
よくわかりません。
書込番号:26243472
0点
オーディオは見て聴いて比較して買う人が多いので、(都会と田舎では環境も違いますが)一つのメーカーだけでそろえる人も少ないでしょうし、薄利多売ならお店の方がプロでしょう。単品ですまないことが一番の理由のように思います。
近傍の専門オーディオショップは安い製品などは売っていませんし、高額製品は信用取引のレベルで、販売予定数から逆算して売値幅が決まっているようなので、顧客に近いお店が重要ということなんでしょう。
書込番号:26243477
2点
>KIMONOSTEREOさん
まぁ、オーディオは実際に聴いて惚れ込んで買うと言う流れなので、楽器みたいな感じですね。
この時点で、実店舗の方と色々とやり取りがあるので、サイトから購入は無いですね。
値段に関しては、大きな声では言え無いですが実店舗も頑張ってくれますよ。
後、お店の方のノウハウを教えて貰えると言うのがデカいですね、お金では買えない事ですよ。
書込番号:26243589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
パナソニックのVIERA TV-65W95Aを使っていますが、CECが使えているか分かる方はいらっしゃらないでしょうか。現在はAI-301を光デジタルで使っており、CECが動作するなら、こちらに変えてHDMIで繋げたいと考えています。もし分かる方がいれば教えてください。
書込番号:26241694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
はい、AI-303でのHDMI CEC機能です。
書込番号:26241883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よほど古いTVでなければ対応してるはずです
書込番号:26241898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>take-kmさん
上記URLを見る限り、対応ということだと思いますが・・・
書込番号:26241903
2点
レビューでうまく動作しないと言われている人がいらっしゃるのと、仕様書を読むと全てのテレビで動作を保証するものではないと記載しているので少し心配になっていました。ありがとうございます。
書込番号:26241925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take-kmさん
なるほどそういうことでしたか。
ちょっとお金がかかりますが、動作検証のためにレンタルするのはいかがでしょうか?
買ってからダメだった・・・というよりはずっとましだと思います。
https://onsite.audio/products/teac-ai303
一時期レンタルをやめてましたが、最近再開したようです。宜しければご検討を。
書込番号:26242157
0点
VIERAの操作ガイドにはビエラリンクは独自の物であり、他社のCECでの動作は保障されないことが記載されています。
下記は別機種ですが、書かれている内容は同じです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/em/tv_65_55z90a_em_files/part273.htm
書込番号:26242190
0点
>ありりん00615さん
ご指摘、ありがとうございます。パナというのを忘れていました。
これでは連動しない可能性が高いですね。スレ主様にはお詫び申し上げます。
書込番号:26242404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








