
このページのスレッド一覧(全3083スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年1月5日 21:45 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月2日 20:47 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年12月29日 20:25 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月29日 18:56 |
![]() |
4 | 8 | 2011年12月26日 22:24 |
![]() |
34 | 10 | 2011年12月21日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

ONKYOにDACの型番を聞いてみたらどうでしょう?教えて貰えればDACのスペックがわかりますので…。
PCM1796ならCS4398よりスペック上は上でPCM1791・PCM1789なら下になります。
書込番号:13980565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONKYOにDACの型番について問合せてみましたが「そういた情報はないです…すみません。」と言ってましたので、恐らくPCM1796では無くもっと下位クラスのDACでしょうね。
書込番号:13982883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不思議ちゃん?さん
なるほど、下位クラスのDACだから非公開なんですね・・・。
的確な回答により質問が解決できました。感謝致します。
書込番号:13984090
0点



HD-1LというRCAで入力するヘッドフォンアンプなのですが
こちらのプリアウト端子からつなげられるものなのでしょうか?
プリメインアンプを買ったことがないのでわからないです。
0点

プリメインアンプの多くは、ヘッドホンアンプを搭載していません。
したがって、音質は期待できません。
ヘッドホンアンプは、プリアンプを介さずに接続するのが基本です。
書込番号:13920953
1点

>ガラスの目さん
返答ありがとうございます。
それでは他のプリメインアンプのアナログ出力もヘッドフォンアンプにつなぐのは間違いなのでしょうか?
書込番号:13921027
0点

そうですね。
アンプを多段にしても、音質が落ちるだけです。
ヘッドホンアンプを搭載したアンプを買うことを推奨します。
多くのアンプは、スピーカーに最適化していてヘッドホンは、おまけです。
書込番号:13921116
0点

解決済になっていますが、なんとな〜くかみ合っていないような気がしましたので・・・。
まずヘッドフォンアンプは、音源(CDプレーヤー、iPodなど)を接続して利用するものですよね。
なので、大体がプリメインアンプに接続するといった利用方法は少ないです。
なので勝手な推測ですが、HD−1Lは入力が1系統なので、複数の音源がある場合は、いちいち繋ぎ直す必要がありますので、入力を複数持つプリメインアンプを加えて切替可能にしたいと言う事ですか?
であれば、「PREOUT」ではなく「RECOUT」…PMA−390SEは「RECORDER−1」「RECORDES−2」と表記していますが、この録音用の出力端子につなげば、セレクター(入力ソースの切替)だけで、ボリュームもアンプ部も通過せずにこの端子に出力されます。
まあ、厳密に言えば余計な接点が増える分、音が悪くなる可能性は否定出来ませんが、そのレベルは微々たるものと思います。
もしよければ、なぜヘッドフォンアンプとプリアンプをつなぎたいのか理由が判れば、もっと的確な回答が寄せられるのではと思います。
書込番号:13923703
3点

古いもの大好きさん
レスありがとうございます
>いちいち繋ぎ直す必要がありますので、入力を複数持つプリメインアンプを加えて切替可能にしたいと言う事ですか?
はいその通りです
自分の持っているDACがバランス出力1系統とRCA出力1系統しかないためプリメインの出力端子からヘッドフォフォンアンプにつなげればと思いました。
バランス入力のプリメインアンプは高いですから・・・
今はバランス端子をRCA端子に変換してヘッドフォンアンプにつないでいます
RCA端子が空きましたので今はプリメインアンプを何にするか考え中です
書込番号:13956135
1点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
お世話になります
この度、TX-8050+C-7030 SPはDYNAUDIO DM2/6でシステムを組みました。
ここで置き方で質問ですが、TX-8050とC-7030はonkyoのサイトですと
C-7030を下にしTX-8050を上においてますが、実際そう設置してみるとちょっとアンバランスな感じがします。
ただ、TX-8050の上部は熱を逃がす排気口があるので、上にしているのかな?
とも思ったりしていますが、実際逆にしても排熱等問題は無いと考えてOKでしょうか?アンプが下で上がCDプレーヤーの方が見た目の安定感はあると考えます。
よろしくご教授下さい。
0点

こんにちは。
タテ長のラックでしょうか。重たいもの(アンプ)を、あまり上に持ってくると、見た目だけでなく、実際に安定感が悪くなるのですが、悪くならない程度ぐらいですと、上に持ってくるのがいいです。
それはやはり熱が上に出ます。アンプの上に機器があると、それまでもが熱くなってしまいます。
それと、CDプレーヤーは上より安定感のある下にある方が、少しの揺れもなく安定してCD盤から情報を読み取ってくれます。
書込番号:13942110
0点

こんにちは。
>実際逆にしても排熱等問題は無いと考えてOKでしょうか?
いいえ、駄目です。アンプは発熱します。その為に放熱器(内部に見えるフィンです)等を備えています。そうした熱を逃がす為に筐体には穴が空いている訳です。
取説にも”本機の天面、横から20cm以上、背面から10cm以上のスペースをあける”との記載があります。
更にオーディオ・マニアから言わせれば、機器どうしを重ねるのは音質上もあまり感心しません。理由はそれぞれの微細な振動が相手方に悪影響を与えるからです。
マニアは機器を独立して設置する他、機材の下には更にインシュレーターを敷き、振動を吸収・遮断するような工夫をする程です。
まぁ、そこまでこだわらずに重ねるとしても、アンプが上の方が無難です。
書込番号:13943613
3点

早速のご返信ありがとうございます!
やはり熱に関してはデリケートにするべきなんですね
勉強になります。
書込番号:13955817
0点



ミニコンポ卒業ということで、こちらの情報や予算などを考慮し、ONKYO C-S5VLと本機、そしてB&W CM5を鳴らしてもらい、そのまますべて購入しました。
CM5の在庫がなく、メーカーからの配送ということで、まだ自宅では聴けていませんが、首を長くして待っているところです。
当初、下位機種のA-5VLを接続し試聴をしてたのですが、店員さんから「決して高いほうを買わせたいわけじゃないのですが、本機のほうが音は良いですよ」と言われ、アンプのみ入れ替えて鳴らしてもらったところ、当方の耳でも音の厚みが増したことが分かり、数万円の差ならこっちにしよう。という経緯です。
始めたばかりのオーディオですが、「スピーカーで音が変わる理屈は分かるけど、アンプでもこんなに変わるのか!」とオーディオのおもしろさと、散財への恐怖の片鱗を感じたわけです。
ところで、皆さんはすでにオーディオを趣味として楽しんでいらっしゃる方が多いと思いますが、新しいアンプを購入する際、純粋にアンプだけの音質はどのように判断しているのでしょうか?
お目当てのアンプを試聴する際、スピーカーやCDPが違えば当然自宅のシステムとが全く違うわけで、アンプだけの音質を判断するのは難しいのではないでしょうか?
店頭で自宅と同じシステムを組んでもらい、アンプのみお目当てのものにしてもらうのか。ハイエンド機器の場合などはショップの常連になってデモ機を借りて自宅で試しているのでしょうか?
まだ手元にもきてない状況ですので、買い換えたいわけではありませんが、今後オーディオを楽しんでいく上で、知識として知りたいです。
1点

購入おめでとうございます。
車に手持ちのスピーカーを積んで、いろんなお店に駆け込んでおります。(笑)
スピーカーを購入するときは、手持ちの30kg近いアンプを持ってうろうろしておりました。
お店の試聴用アンプがあれば、借りては自宅まで運び、電源ケーブルやスピーカーケーブルをとっかえひっかえやっています。
オーディオは家族の冷ややかな目に耐えうる心と、足腰を鍛えないといけないと思い知ったこの頃です。(^_^;)
書込番号:13918188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人に因って様々でしょうが、長らくやってると自分の好みの音が確立されてます。
自分の持ってるスピーカーがどの様な音を出すかも解ってるので アンプ選びの時には近い音を出すスピーカーを主に試聴してみて想像する事がある程度出来ます。
すなわち小生の場合は、経験値と思い込みと妄想で選んでる訳です。
人に因っては最新機器を何時も試聴し続けてこのスピーカー、アンプはこんな音色、音質で鳴るという基準を作ってる方もいらっしゃるとは思います。
小生の場合は機器選びの失敗も多々有りますが、上記人だと失敗は少ないかと思います。
感情、感性で選ぶか理屈、感性で冷静に選ぶかの違いも大きいかと。
書込番号:13918249
1点

スピコンさん、こんにちは。
>店頭で自宅と同じシステムを組んでもらい、アンプのみお目当てのものにしてもらうのか。
それがベストですね。そのほかの方法としては、
・店の馴染みになれば自宅試聴できます。
・自宅からショップへ自分の機材を運び込むこともあります。
・自宅とまったく同じシステムでなくとも、近い音のシステムを店で組んでもらう方法も。
・例えばアンプを買う場合なら、アンプ以外の機器を全て、なるべく色付けが少ないものにし、アンプの素の音を吟味するという方法もあります。
書込番号:13918461
0点

梅こぶ茶の友さん、LE-8Tさん、Dyna-udiaさん、ご返信有り難う御座いました。
なるほど、勉強になります。
当方は出不精というわけではないのですが、重いアンプやスピーカーをショップに運ぶのには驚きました!
とは言え、決して安くはないオーディオを買う上では、後悔のないように必要なことなのかも知れませんね。
まずはA-7VLとCM5の音質を楽しんでみようと思います。
書込番号:13919785
0点

スピコンさん
試聴は難しいですね。仮にお店で自宅と同じスピーカー/アンプで聴いても部屋の環境が違う、使
われているケーブル類が違う、プレーヤーが違う、使用期間が違う・・・様々な要件が違いますので
私は過去の経験でこのメーカーはこんな音だろう!と思い購入します。
このメーカーなら間違いないだろう、という場合も有ります。
アンプに限らず、試聴というのは難しいものです。特にスピーカーは店頭で試聴して(アンプは違
いますが・・・)これなら良いかなぁ、と思い購入し実際に自宅に設置、最初の音出しでOKと思
っても半年程度経つと何か違う、と感じる場合もあります。
試聴なら自宅で半年は無理でしょうから、1週間程度の試聴期間は欲しいですね。
書込番号:13933754
0点

130theater 2さん、レス遅くなりました。
確かに仰るとおりですね。
言い出すと、季節や湿度でも違う。めがねをかけるかけないで違う。その日の体調でも違う。などと発展しそうですねぇ。
ほどほどにしておかないと泥沼になりそうです。
書込番号:13943066
0点

スピコンさん、こんにちは。
オーディオというのは、聴く人の首の角度が少し変わっただけで、音の聴こえ方が変わるものです。
「ショップで試聴してもケーブル(やアクセサリー等)が自宅と違う。だから試聴は意味がない」というなら、オーディオを自宅で聴くこと自体、意味がないことになります。なぜなら聴くたびに、人間の首の角度は微妙に違いますから。
オーディオの試聴でよく使われる言葉に、「素性を見る」というのがあります。「素性」というのは、機器のおおまかなキャラクターのことです。つまりショップにおける試聴では「自宅で聴こえるであろう同じ音」を聴くことはできませんが、機器のおおまかなキャラクターを把握することはできます。これだけで試聴の意味は充分にあります。他人の極論はあまり真に受けず、どうぞ試聴に精を出してください。
書込番号:13943592
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
アドバイスを有り難う御座います。
買う気はありませんが(笑)、お正月あたりにハイエンドショップに行ってみようかと思っていました。どんなもんなのかというところです。
素性を見る。なるほど。自分の環境と確かにまったく同じ音はムリでしょうが、こういう感じの音というのは分かりますね。
書込番号:13945185
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
デノン PMA1500SE にするか、マランツPM8004にするか迷っています。
マンションに住んでいるため大音量で聴くことができず、底音量で輪郭がはっきり、しかも聴き疲れしない音を探しているのですが、お店で聴き比べると、周りが騒音なので底音量での比較ができません。
そこで、ご購入された方々で、マランツ8004の小音量での音質について、アドバイスがいただけましたら涙ものです。デノン等との比較などあれば最高ですね。
家電のビックで聴き比べたところ、デノンの方が前面に出てくる感が強かったような気がします。
おもに聴くのはクラシック全般です。
アンプへの恋の病にかかってしまったような今日この頃です。よろしくお願いいたします。
4点

こんばんは。
>底音量で輪郭がはっきり、
それならデノンの音は正反対ですね。小音量だと、低音過多のため全帯域に低音がカブって曖昧な鳴り方になります。
その二択であれば、エネルギー感優先ならばデノン、ハッキリ感がほしいならマランツですね。特にクラシックをお聴きならなおさらです。
書込番号:13763746
7点

chutakoさん
はじめまして
昨日、pm8004を購入しました。
私もマンション住まいなので同様の懸念があったのですが、pm8004は音量下げても自然なバランスで音量下がっていくので安心しました。
音のバランスが非常に良くおすすめの一品です。
参考になれば
書込番号:13763797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小音量でクラシックを聴くというのはなかなか難しい事だと思います。
自分もマンション暮らしのクラシック聴きなので似たような境遇ですが、夜はなるべくシンフォニーはやめて少人数構成のものを聴いています。
以前、ONKYOのA-5VLというアンプはそのあたりを期待して買いましたが、手持ちのCDとの馴染みが悪く早々に手放しました。PM8004だったらどうだったかなと思うところはあります。
日中はクラシックファン御用達でDENONを使っていますが、夜はAVアンプを使い小音量の4CHで鳴らす事が多いです。これはうまくいってますよ。AVアンプというと音質を犠牲にするイメージがありますが、どちらにせよ小音量では音場が広がりにくいですし、不自然に低域を補正するより、サラウンドSPで補ってやるのも音源によってはアリかと思います。
書込番号:13763952
6点

小音量時のパフォーマンスを重視されるのならば、SOULNOTEのsa1.0Bが候補に挙がると思います。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
なお、SOULNOTE製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページで御確認ください。
それにしても、どうしてDENONとMARANTZとの二択なのでしょうか。他にもONKYOのA-7VLやPIONEERのA-A9MK2もあります。そもそも、アンプはまずスピーカーとの相性が大切です。いくら小さな音量での鳴り方が万全でも、スピーカーとキャラクターが合わないのならば何もなりません。
トピ主さんがお使いのスピーカーあるいは使われる予定のスピーカーは何なのでしょうか。個人的には、MARANTZよりもDENONの方がスピーカーに対する汎用性が高いとは思いますが、いずれにしろ実際に聴き比べることから始める方がよろしいかと思います。
書込番号:13764114
4点

みなさま、短時間で非常に有用なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
マンション環境での8004の雰囲気がわかってきました。
また、AVアンプやSOULNOTE製品など他メーカーの検討もご指摘の通りですね。
当方、オーディオは初心者に近く、価格コムの人気上位機種をターゲットに二択に絞ったわけですが、ご助言を踏まえ、購入予定のクリスマスプレゼント(自分向け)まで検討を重ねてみます。
皆様に感謝いたします。
書込番号:13766587
2点

ヤマハのA-S700ならラウドネス機能が付いているので、小音量なら有利かと。
いっそのこと、ヘッドフォンアンプにしてヘッドフォンで楽しむほうが良いかも。
AKG K701で聞くフルオケは、凄く良いですよ。
書込番号:13767908
1点

圭二郎さん アドバイスありがとうございます。
選択肢が増えてきましたね。ヤマハも試聴してみましょう。
また、最近はヘッドフォン専門の方も増えているようですが、小生は頭が大きいことから長時間の装着は圧迫感が残るため、できればスピーカーで対応したいと思っているところです。すみません。
書込番号:13771282
1点

皆様のアドバイスありがとうございました。
最終的に、予算を中心にいろいろな要素を総合勘案の結果、マランツPM8004を購入しました。
エージングもしていない状態ですが、すーっと透き通るような音がとても心地よいです。
オーディオのことなど全く関心のなかった妻が「楽器の音の分離が良い」とか「アンプを変えただけでこんなに音が変わるの?」といった驚嘆の声をあげています。
合唱曲などは一人ひとりの顔が見えるのではないかと思うほどです。
今回のテーマであった小音量での音質も十分満足のできる内容でした。
書込番号:13808197
2点

PM8004+SA8004で楽しんでます^^
PM8004は音量を下げていっても“自然に”音量のみ下がっていく感じですね。
そして、大きい音で聴いていたときのサウンドバランスを崩すことなく
ボリュームだけ下がるので、床に就きながらタイマーセットで子守ロックを聴いてますw
あ、もう購入なさったのですね^^
書込番号:13920522
1点

>小生は頭が大きいことから長時間の装着は圧迫感が残るため、
ちなみに、何センチですか?
(聞いてどうするって話しですが。w )
書込番号:13923421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





