プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iTunesの音源利用について

2011/12/11 22:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:13件

我が家の古いアンプ ONKYO A-5500 が壊れてしまったので、修理か買い替えを検討しています。
買い替えるなら音源を無線LANを介してネットワーク共有し、ステレオでも再生したいたいと考えています。
音源はパソコンにiTunesで保存しています。
私の認識としてはこちらの機種はネットワーク機能を備えたアンプと捉えているのですが上記の使い方は可能でしょうか。
何しろ、古いアンプの修理からの発想ですので最新機器については知識が乏しく、宜しくご教示お願いします。

書込番号:13880539

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度4

2011/12/12 18:33(1年以上前)

問題なく使えますよ.
これといって特別な接続方法が必要というわけでもなく,かなり容易に設定はできました(AirMac Expressでつないでいます).

純正の無線LANアダプターUWF-1もありますので,そちらを使うのも簡単かもしれません.

書込番号:13883600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/12/13 07:03(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。
エアーマックエクスプレスご紹介頂き有難うございます。早速調べてみます。
一般的な無線LAN子機で大丈夫でしたら安心しました。

書込番号:13885832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/12/13 07:23(1年以上前)

エアーマックエクスプレスをホームページで調べてみました。
一般的な無線LANとは違う物なのでしょうか?

書込番号:13885861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/12/15 22:01(1年以上前)

稚拙な質問に分かりやすいご回答を頂き有難うございます。
その後色々調べて見たところ、取り敢えず無線LAN子機での接続を試してみようと考えています。
ワイヤレスで音楽を共有出来ると考えただけでワクワクしています。
有難うございました。

書込番号:13897388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えていますが・・・。

2011/12/10 10:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 RinKaeさん
クチコミ投稿数:27件

現在、サウンドカードはSE-300PCIEを、スピーカーはTechnics SB-F08という古いスピーカーを使用しています。
アンプを持っていなかったため、安物の2.1chのスピーカーを購入し、付属されていたスピーカーの代わりに、上記のスピーカーを使用している状況です。

アンプをA-973のようにまともなものにするか、アンプ内蔵スピーカーを購入するか迷っています。
助言よろしくお願いします。

書込番号:13873086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/10 16:33(1年以上前)

RinKaeさん 

これは今後のRinKaeさんの考え方次第です。アンプ内蔵スピーカーだとそれでほぼ完結、A-973に
すれば、今後さらに”高額”なスピーカーにも発展出来ます。(スピーカーを高額にすると、アンプも
それに見合う価格帯の物が欲しくなりますが・・・。)

私の場合はアンプ内蔵スピーカーはPCを使う時に(それでも今までに4回くらい買い替えていますが・・)
それ以外はアンプは一応本格的アンプで、スピーカーも本格的です。ついでにAVもプレーヤー関連は
共通で、ピュアオーディオも別システムです。

書込番号:13874201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RinKaeさん
クチコミ投稿数:27件

2011/12/10 18:52(1年以上前)

>>130theater 2さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
そう考えると、後者の方が私の考え方にあっている気がします。
なので、購入する方向で検討してみようと思います。

もう一つ質問なのですが、SB-F08のように古いスピーカーは、最近のスピーカーには劣るのでしょうか?
A-973とは関係のない質問になってしまいましたが、答えてくださるとうれしいです。

書込番号:13874718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/10 23:08(1年以上前)

「SB-F08のように古いスピーカーは、最近のスピーカーには劣るのでしょうか?」
スピーカーの基本的な音に変換する仕組みは、ほとんど変わっていません。
コーンの素材などは色々研究されて、次々と新しいものが発売されたりしていますが、それで昔のスピーカーと大きく違うかと言うとそうでは無いと個人的には思ってます。

私の使用中のNS-10Mなんて1978年発売ですが・・・でも最近の同じぐらいの価格品に負けて無いと思ってます。
ただ、SB-F08が発売時の性能を維持しているかは、別の話になります。
スピーカーユニットのエッジ部分が、固くなって動き難くなったり、ネットワークのコンデンサーが容量抜けを起こして設計通りでなかったり、そう言う意味で劣っている場合もあります。

スピーカーと言うのは、先ほども書きましたが根本的な技術の進化(進歩はあります)はありませんので、投入される物量(大きい、重いなど)の影響が大きく、80年代の製品は競争が激しかった事もあり優秀な製品が多いです。

なので、同じ価格の現在市販のものと比較しても負けていない(ただしコンデションが良い)と思います。

書込番号:13875965

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RinKaeさん
クチコミ投稿数:27件

2011/12/11 19:07(1年以上前)

>>古いもの大好きさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
コンディションは悪くはないと思うので、アンプを購入し、Technics SB-F08を使うことにします。
SB-F08には思い入れがあったので、音質にあまり差はないという答えが聞けて良かったです。

答えてくださったお二方、本当にありがとうございました。

書込番号:13879523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

たすけてください。

2011/12/06 02:32(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 DENZELさん
クチコミ投稿数:17件

コンポKENWOOD

TX-8050かDENON PMA-390SEを購入しようかと考えているのですが、
いろいろ迷っています。助けてくださいorz=3
使用用途は主にPCからの音の再生です。
現在の私の環境を書かせていただきます。
PC→ONKYO SE-U55SX→10年ほど前のコンポ(写真参照ください)→D-N9NX
という環境です。
よく聞く音楽は、ロック?ヴァイオリンの音が大好物です♪

1.そこでおたずねしたいのですが、このコンポからプリメインアンプにかえると劇的に音はよくなるんでしょうか?

2.できれば安い方のDENONがいいのですが、U55SXのアナログ出力が録音用のインターフェイスにつながってて埋まってしまっています;
何かいい方法はありますか?

アドバイスください。よろしくお願いします。

書込番号:13855824

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/06 18:54(1年以上前)

DENZELさん こんにちわ。

>使用用途は主にPCからの音の再生です。

予算オーバーだと思いますが、ティアックA-H01はどうでしょうか?
USB-DAC内蔵ですからダイレクトにPCに繋げます。

現状より繋げる機器が少ないため音質的なロスは少ないとは思いますが、現状の組み合わせの音は分からないため劇的な音質アップになるかは分かりません。

ただ、ティアックやONKYO、DENONも音のキャラクター違いがありますので、DENZELさんの好みに合うかは別の問題なので要試聴ですね。

書込番号:13858055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/06 19:04(1年以上前)

少し良くわからないのですが?
TX-8050は、プリメインアンプ機能を持ってはいますが、正確に言うとネットワーク・ステレオレシーバーです。

なので、PCとの接続はLANケーブル使用なので…ONKYO SE-U55SXを間に入れるのは何の為?
もちろんアナログ入力も持っていますが、ネットワークプレーヤーを選んで、ネットワーク機能を使わない理由が???です。

あと劇的にと言われますが、これは個人差が大きく同じ変化を「劇的」と言われる人もいれば、「ほんの少し」と言われる方もいるので…。

個人的な意見ですが、スピーカーが変わらないのであれば「劇的」と言える程の変化はしないだろうと思いますが、ほんとこれだけはご本人の感じ方ひとつなので。

書込番号:13858095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


peter5531さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/06 19:06(1年以上前)

パソコンからの音を再生するなら間違いなくONKYOのほうがよいです。
DENONのはただのプリメインアンプですがONKYOのはネットワークに繋ぎPC内の音楽データを直接再生することができます。
他にUSB-DACをお持ちでないのならよほどDENONの音が好みでONKYOの音が嫌いでない限りONKYOにしたほうがいいでしょう。
お使いのシステムはスピーカーがわからないのでなんともいえませんがこの手のコンポと比較すれば音質はかなり上回ると考えていいと思います。

書込番号:13858101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


peter5531さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/06 19:17(1年以上前)

すみません。スレをよく読んでいませんでした。
視聴したほうがいいと思います。アナログ出力が埋まっているならラインセレクターを使えばいいでしょう。ただそうするとDENONとONKYOの値段差が縮まりますね。
スペックだけ考えればDENONですかね。

書込番号:13858149

ナイスクチコミ!1


スレ主 DENZELさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/06 23:19(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

>圭二郎さん
TEACの商品も検討してみます。
USB-DACについて少し調べてみます。

>古いもの大好きさん
U55SXを間に挟む理由はPCのオンボードの出力端子が足りないためです。
デジタルで出力する場合サウンドカードは音に関係ないんでしょうか?

>peter5531さん
家電量販店で同じCDを聞いてみた限りではDENONの方が好みだったかもしれません。
ただそれほど大差はないなというのが実感で、つながっていたスピーカーも違うので悩みますね。

新たに疑問が二つあります。
1,LAN経由機能というのは、PCの音(再生されているもの、たとえばyoutubeを再生している音など)がそのままリアルタイムで流れるものなんでしょうか?
PC内にある音楽ファイルのデータを読み取って再生されるものと認識しているんですが、間違いでしょうか?

2、上記にも書いたのですが、光出力であればオーディオインターフェイスの性能は音に関係ないんでしょうか?



書込番号:13859351

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENZELさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/07 00:45(1年以上前)

追記
質問がまた増えましたorz=3

3、USBDACをしらべてみたんですが、これは要するにアンプがオーディオインターフェイス代わりになるということでしょうか?PCとアンプをUSBでつなげばPCで再生したすべての音がアンプ側に送られる??

4、TX-8050のスペックに「無音時の消費電力 50w?」と書いてありましたが、アンプってこんなに電気つかうもんなんですか?
これって電源が入っていて何もならしていない状態っていうことですよね?

書込番号:13859751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/07 19:45(1年以上前)

>古いもの大好きさん
U55SXを間に挟む理由はPCのオンボードの出力端子が足りないためです。
デジタルで出力する場合サウンドカードは音に関係ないんでしょうか?

私のつたない知識なので間違っている部分があるかも知れませんが、ネットワークプレーヤーですから、要するに音楽データが保存されている「サーバー…PCとかNAS」にデータを読みに行ってそのデータをデジタル音楽信号に変換⇒アナログ信号に変換⇒アンプで増幅⇒スピーカー駆動の流れと認識してます。

よってPC本体のサウンドカードを経由していません。通るのはLANカードです。
でLANカードは、音楽データも、画像データも関係ないデジタルデータ(音楽のデジタルデータではありません)のやり取りだけ(この辺りの知識が怪しい…汗)のはずです。

なのでU55SX不要(無くてもLANでデータのやり取り可能)と考えた訳ですが、TX-8050にU55SXを使って接続を考えられている様な書き込みだったので?な訳です。

TX-8050にU55SXのアナログ出力は不要ですし、変則的ですがU55SXのOPTICAL出力とTX-8050のOPTICAL入力を光ケーブル接続も可能ですが、やはりここは素直にLAN接続でいかがでしょう。

書込番号:13862287

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/07 20:53(1年以上前)

>PCとアンプをUSBでつなげばPCで再生したすべての音がアンプ側に送られる??

わたしは、PCオーディオ関係は無知のためよくわかりませんが、基本的にはオーディオインターフェースと役割は同じだと思います。

DACは単体のDACも販売していたり、CDプレイヤーの中にも入っていますが、デジタル信号をアナログ信号にしないと音は出せません。
ティアックのアンプにはDACが内蔵されているため、USBでデジタル信号を送ればアナログ信号に変換して音が出せます。

>アンプってこんなに電気つかうもんなんですか?

電源を入れた音を出してない時だと思いますが、こんなものではないでしょうか?
消費電力は230Wですし、普通だと思います。
50Wぐらいならご家庭で使用している他の家電製品でも、ざらではないでしょうか?

書込番号:13862574

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENZELさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/08 18:29(1年以上前)

>圭二郎さん
今使ってるU55SXもUSB DACの部類に入るんですね。
TEACの商品をよくしらべてみましたが、私の使用用途には本当にこれが最適のように思えました。
ただやはりまだ出たばかりで値段も高いのと、実際の音を聞いたことがないので
量販店にでもいって音を聞いてきたいと思います。
ありがとうございました。

他の皆様もたくさんのご返信ありがとうございました。

書込番号:13866465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

タイマー機能について

2011/12/06 21:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 susi34さん
クチコミ投稿数:15件

最近インターネットラジオやPCにダウンロードした音楽ばかり聴くようになり、この機種が気になっています。普通のラジオも聞けるので朝目覚まし代わりに使いたいと思っていますが、この機種はなぜかONタイマーがついていませんよね。そこだけが惜しい! そこで、タイマーについてはコンセントをアダプターにつなげるだけの24Hタイマーで代用できないかと思っています。このタイマーを使った場合、電源ONでラジオが聞ける状態になるでしょうか?

書込番号:13858819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度4

2011/12/07 21:49(1年以上前)

聞けますよ.
タイマーを使ってエアチェックをしています.

書込番号:13862855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 susi34さん
クチコミ投稿数:15件

2011/12/08 05:44(1年以上前)

そうですか!これで購入を前向きに検討できます。ありがとうございました。

書込番号:13864238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

トランスのうなり(ジー…)音について

2011/12/03 08:29(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

A-5VLを使っていた人に伺いたいのですが、A-5VLは電源ON時に
トランスの「ジー…」という、音が聞こえていたと思いますが
A-7VLも同じように「ジー…」という音は出ていますか?

アンプを近い位置で使っていたので、夜は結構気になってしまい
A-5VLは手放してしまった経緯があります。

もしこの点が改善されていれば購入を検討しています。
よろしくご教授ください。

書込番号:13842768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/03 23:27(1年以上前)

 ショップでA-7VLに接しても、ノイズは出ません。しかし、店で出てなかったといって自宅でも出ないかというと、それは違います。それにA-7VL以外のアンプでも自宅使用でノイズが出ることがあります。

 たいていの場合、トランスのうなりは電源状態に起因します。特にインバーター機器を同時使用していると頻繁に起きるようです(もちろん、どれがノイズ源か分からない場合もあります)。

 かくいう私も昔、DENONのアンプを使っていたときに電源トランスが盛大に唸り出し、かといって電源を見直すことも都合上不可能だったので、仕方なくアンプを買い換えたことがあります。

 対策としては、天板を開けて電源トランスのネジを締め直すとか、クリーン電源装置を使うとかいったものがあるようです。他の電化製品と別個にプレーカーを別途配して屋内電線を分離させたらノイズが治まったという話を聞いたことがあります。

 いずれにしても、いくら回答する側から「ウチで使っているA-7VLはトランスの唸りなんかないよ」という意見を出してもらっても、トピ主さんの環境ではノイズが出ることも考えられるわけです。こればっかりは、実際に使用してみないと分からないでしょう。反対に「絶対にノイズが出ないアンプはこれだっ!」というレスも付けられないわけで・・・・対応に困りますね。

 参考にならないレスですいません。

書込番号:13846452

ナイスクチコミ!7


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/12/04 00:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

確かに環境によりけり、というのが正解なんでしょうね。
ただ、うちにあるアンプの中でもA-5VLだけがかなり耳に付く
「うなり」を出していたので、てっきりデジタルアンプ特有の
ものなのかと思っていました。

しかしA-5VLの半分程度の出力のデジタルアンプは静かなので
ハイパワーなデジタルアンプは比較的電源の影響を受けやすい
のかな?と勝手に自己完結して購入は見送ることにしました。

書込番号:13846682

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/04 01:51(1年以上前)

陣釜さん こんばんわ。

うちの場合、アンプではないのですがCSEのアイソレーショントランスが、電気じゅうたんのスイッチを入れるとトランスが唸り出します。

もしかしたら他の家電製品の影響かも知れませんから、他の家電製品をひとつずつコンセントからはずして確かめてみたら如何でしょうか?

書込番号:13847017

ナイスクチコミ!1


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/12/04 08:05(1年以上前)

>> 圭二郎 さん

情報ありがとうございます。
すでにその方法は部屋中のコンセントで試してみましたがダメでした。
エアコンや冷蔵庫、無線LANやPCなど、考えられるものは多数ありますが
日常生活を犠牲にしてまでオーディオノイズと格闘する気にもなれませんし
そもそもこの程度の価格帯の機材でそこまでこだわるのもアレかな…と。

他のサイトのレビューでもA-5VLの「ジー…」といううなり音の問題は
散見しますので、メーカーの方でも認識はされていると思います。
(私もメーカーに問い合わせましたが「仕様です」との返答でした)

A-7VLに刷新する際に、このあたりの問題がクリアされたのかどうかを
確認したくてご質問させていただいた次第であります。

書込番号:13847471

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/04 14:03(1年以上前)

陣釜さん、こんにちは。

ユーザーではありませんからあんまり参考にならないと思いますが、でかいトランスを積んだ我が家の単体DACは、家内が風呂から出て洗面所でドライヤーを使い始めると決まって盛大にうなり始めます。なので、別室にいながらにして相方が風呂から出たことがわかります(笑)。ちなみに普段はうなりません。

A-5VLがうなる体験をされたユーザさんも、そのときの電源環境の変化によりうなったのか? それとものべつまくなしで常にうなっているのか? が問題ですね。(私は前者のような気がするのですが…)

書込番号:13848551

ナイスクチコミ!0


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/12/04 20:59(1年以上前)

>> Dyna-udiaさん

そうですね、家もそうなんですがエコキュートやオール電化の家は
問答無用でひどいノイズ環境なんだそうです。

部屋に来ている電源を全て落として試したこともあったのですが
それでも「ジー…」ノイズは出ていたので、これはもうお手上げでした。

このご時世、そういったノイズとの共生は避けようもありませんし
ましてデジタル入力などデジタル機材との調和も進めているONKYOならば
ある程度のノイズ対策まではきっちりやってくれると良かったのですが。

私の実体験からしますと、他の大多数の人が悩まされているジー…ノイズは
一時的な電源変化ではなく、こういった慢性的な環境要因が大半だと思います。

書込番号:13850061

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/05 11:59(1年以上前)

私は A-5VL も A-7VL もじっくり使ったことはありませんので、過去のクチコミやメーカーの資料をもとにした推測を書きます。

A-5VL の過去のクチコミを見ると、一部ですが、
[10431033] 「本体から微かな音が・・・」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=10431033/
[11425642] 「アンプからの音について」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11425642/
[12045557] 「この異音は仕様ですか?」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=12045557/
などがありますね。最後のは修理で直ったという情報ですね。

これらのことから私が推理していることを書きますと、A-5VL のうなりの問題は、ブーといううなりとジーといううなりの2種類が独立して存在しているのではないかと思います。使う人によって遭遇するうなりがかならずしも一致しないのではないかと思います。
ブー音は、この機種の「L/Rチャンネル独立電源部」のEI型トランスが出すうなりで、これは100ボルトのAC電源の質に影響されるものです。
ジー音は、この機種のコントロール部のためのスイッチング電源装置が出すうなりで、これは100ボルトのAC電源の質に影響されないものです(影響がゼロであるとは限らないが相関は小さいと思う)。

写真は小さいので本当にスイッチング電源なのかどうかは自信がありませんが、私の目にはスイッチング電源に見えます(電源インレットのそばの基板)。
また、ブーやジーは擬音なので、万人が同じ表現を使うとは限りませんが。

2機種の類似性を見ると、カタログ、
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/catalog_pdf/pure_audio_components.pdf
の15ページ目の A-5VL の内部写真と、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/gallery.htm
の A-7VL の3枚目の内部写真を見比べても、電源装置の設計思想は似通っていると思います。したがって、A-5VL で問題となっていることは A-7VL でも問題になることはありえるかもしれません。これは類推だけなので、もしかしたら A-7VL では対策が採られていることもありえるかもしれません。

ご質問では肝心のそこを情報収集されたいわけでしょうが、もしもブー音の問題だとしたら、これは電源環境(100ボルト)に依存することなので、掲示板で「私の A-7VL ではブー音が出ません」という投稿があったとしても、それはたまたまにすぎす他の人の環境では出るかもしれないので、結局「私の A-7VL ではブー音が出ます」という投稿が登場するまでは、求める回答が得られないということになると思います(あるいは出ないという投稿が非常にたくさん集まれば、それも求める回答だとは言えます)。
もしもジー音の問題だとしたら、これは人によらないので出る・出ないのいずれの投稿であっても、それなりに求める回答になると思います。

持ってない私が言うのもなんですが、ブー音もジー音も、どなたか録音して掲示板にアップロードされてはどうでしょうか?あくまでも一提案にすぎませんが。

書込番号:13852431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/12/05 21:41(1年以上前)

>> ばうさん

情報ありがとうございます。
ばうさんのおっしゃる通り、ノイズは外来のものと内部から生じるものがあり
私が言う「ジー…」ノイズは明らかに内部から生じているものと認識しています。

私はこれがかなり気になって嫌になってしまい、すでに手放してしまったので
録音は出来ないのですが、おそらくほとんどの「A-5VL」から同じジー…ノイズが
出ていると思います。(人によって気になる人とならない人はいると思いますが)

もし「A-5VL」か「A-7VL」を持っている人がいらっしゃれば電源の上部あたりに
マイクを置いて録音していただき、可能であれば公開していただけると嬉しいです。

書込番号:13854493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グラエコ接続について

2011/11/26 08:23(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

オーディオ初心者のためいつもここで教えてもらってます。
25年ほど前の、ケンウッドのシステム
アンプ、CDP、グラエコ、チューナー、LPP、Wカセット、スピーカー
からアンプとCDPを1500SEにしました。ケンウッドの中で
スピーカーとLPPはそのまま使うことにしました。
レコードはグラエコが効果的と聞いたためグラエコ(GE-900W)も使おうとしましたが
LPPやアンプとの接続の仕方が分かりません。LPPの赤白ケーブルをグラエコの
ライン入力に、グラエコのライン出力からアンプのPHONO入力でいいのでしょうか?
グラエコにはPHONO入出力端子はありません。
それとも、グラエコは接続の必要はないのでしょうか?
近いうち、使わなくなったケンウッド製品をまとめて処分したいので
必要なければ、GE-900Wも一緒に処分したいので。
よろしくお願いします。

書込番号:13814001

ナイスクチコミ!0


返信する
Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 09:24(1年以上前)

SE-80 + PMA1500 + DCD1500

ozin59さん こんにちわ

私はサンスイ(SE-80)を使用しています。
グラエコは貴重ですね。最近のアンプですとグラエコを接続できるのが
この機種と390SEしかないようです。
スレ主さんの方法ははREC OUT SELECTORがない機種の場合はそうするしかないと思います。
この機種は接続出来ますので下記の方法で試してください。

【接続方法】
RECORDER-2のREC端子とグラエコのInput(ライン入力)を接続
RECORDER-2のPB端子とグラエコのOputput(ラインで出力)を接続
※RECORDER-1でも良いです。
【操作方法】
グラエコを使用する場合はINPUT SELECTORをRECORDER-2にします。
入力を切り替える場合はREC OUT SELECTORで行います。
グラエコを使用しない場合はINPUT SELECTORで行います。

私の場合、iPod使用の時、グラエコを使用しています。

書込番号:13814180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 09:44(1年以上前)

追伸
スレ主さんの方法はPHONO入力の為、できません。(CD等でしたら可能)
”レコードはグラエコが効果的”とありますが
もしかして、PHONOイコライザーのことではないでしょうか?
レコード入力にはPHONOイコライザー回路ありますので他の入力端子とは異なります。
カタログのBLOCK DIAGRAM図を見てみてください。 EQ AMPと記載されているところになります。

書込番号:13814241

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 12:31(1年以上前)

Snaftさん早速ありがとうございます。
聞いたのはPHONOイコライザーと言うのかもしれません?
PHONO端子だけは他とは違うとも聞いていたので
ラインの入出力使用が可能なのかも疑問でした。
やはり無理なのですね。
カタログが手元になくて確かめられません。
後で探して確かめてみます。

書込番号:13814780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/26 13:48(1年以上前)

ozin59さん

グラエコ・・・・グラフィック・イコライザーですね・・・グラエコではなくグライコ・・まぁ良いですが・・・。

PHONO端子はアナログレコードプレーヤーのMMとかMCカートリッジ出力を受ける為に使われます。
PMA-1500SEのCDとかチューナーのライン入力は125mV程度が基準ですが、レコードのカートリッジは
0.2mV〜5mV程度の出力しかありません。

そしてアナログレコードの録音特性としてRIAAという特性で録音されています。(カタログの特性
テータとしてRIAA偏差として載っています。アナログで塩ビ盤に刻みますから、高音が塩ビの粒子
に干渉されない様強めに録音されています。PHONOイコライザーアンプを通さないとボリュームが
大きく出来ない、高音部が強調されたキンキンした音になります。)

グライコとは音場を整える、自分の好きな音色にする等で使われます。CDを聴いてアンプに付いて
いる低音と高音だけの調整だけで不満が無いなら、レコードプレーヤーをPHONO端子に接続すれば
出力はフラットですからCDと同じ様に聞く事が出来ます。

・・・音場のフラット化を図るなら、アキュフェーズのDG-48というヴォンシング・イコライザーと
いう物があります。これの試聴会に参加した事がありますが、試聴会終了直後はこれが無いとまともな
音は聴けない!と感じました。・・ただ価格で「まぁ無くてもいいや」と思いますが・・80万円くらいします。

http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html

書込番号:13815023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 16:02(1年以上前)

130theater 2 さん
グライコですねwww

ozin59さん
誤解されているかもしれませんのでもう一度。
グラフィックイコライザーには、入力、出力端子があると思いますので。
1.レコードプレーヤーをアンプのPHONO入出力端子に接続
  (多分MMカートリッジと思いますので背面のMM/MCのスイッチを凸(MM)にする)
2.アンプのRECORDER-2のREC端子とグライコの入力端子を接続
3.アンプのRECORDER-2のPB端子とグライコの出力端子を接続
4.アンプのINPUT SELECTORをRECORDER-2にする
5.アンプのREC OUT SELECTORをPHONOにする

これでレコードプレーヤーの信号がアンプのPHONOイコライザーで変換され
アンプのRECORDER-2のREC端子から出力されます。
グラフィックイコライザーに入り出力された信号は
再びアンプのRECORDER-2のPB端子から入力され音が出るしくみになります。

書込番号:13815421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 16:49(1年以上前)

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
先ほど画像付けて返信したと思ったのですが反映されてないようなので
再度書き込みます。(重複してたらご免なさい)
「グライコ」ですね。余り必要感がないという解釈でも
よろしいでしょうか?つなぐとすれば Snaftさんの通りにします。
設置状態を写真に撮ってますので邪魔かもしれませんが添付します。

上左 KP-747(レコード) 上右 FR-X7(MDとCDのサブ)
中 PMA-1500SE(アンプ 上にスピーカー切り替え AS-5V)
下 DCD-1500SE(CDP) 両脇 スピーカー(下 D-102EXG 下 D-SX7)
上の棚の中 LS-770A(横置き) 

書込番号:13815572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 19:03(1年以上前)

Snaftさん早速つないでみました。
結果は「うーん」という感じです。
さっぱりエコライザーの表示がありません。
音量的にも変わりません。違いがないような?
どこか間違っているのかな。
(REC2をREC1に変えただけですが)
遊びにレコード、CD,MDを各プレーヤーから再生し
セレクターで変えて機器遊びました。
1500SEからの音が一番大きかったです。


書込番号:13816033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 08:15(1年以上前)

Snaftさんできました。
イコライザーのライン入出力でしたね。
デッキ1につないでました。(涙)
質問ついでに、イコライザーの
EQレンジ、SAディスプレーて何?
あと、各再生機から直接の音より
若干ボリュームが低いのは設定のせいですよね。

書込番号:13818191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/27 09:05(1年以上前)

ozin59さん

写真に写っているLUXMANのセレクターはラインセレクターですか?。これの存在が複雑化してい
る様に感じます。 PMA-1500SEに入力させている機器は何と何ですか?。
(CDプレーヤー/レコードプレーヤー・・・最上段の2台は何ですか?。)

書込番号:13818316

ナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 09:21(1年以上前)

ozin59さん

写真で思い出しましたが
ケンウッドのシステムとミニコン(ミニコンポーネント)だったのですね。
ミニコン全盛時代で確か上位クラスだと20万以上するクラスがあったと記憶しています。

EQレンジ→各EQのレベル又はアンプべの出力のレベル調整のこと?
     また、音が低いのは出力のレベル調整があれば調整できると思います。
SAディスプレー→左右のレベル表示のON/OFFだと思いますが・・・
取説がないとわかりません。

気になったことですが
写真を見させていだだき PMA/DCD1500がもったいないと感じました。
まずは
・スピーカーをどれか一つのペアにする。(音と聴き比べ気に入ったSPのみにする)
 ※予算があればスピーカーを購入する。
・スピーカーケーブルを太いケーブルにする。(SPセレクターをやめる)
・MDからiPod又はUSBメモリーに移行し、DCD-1500を活用する。
と私は思いました。
下位機種のPMA390SE/DCC755等でしたらこれでもいいと思いますが・・・
趣味の世界なので私がとやかく言うことではないのですが・・・でも、やっぱりもったいない。

書込番号:13818358

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 12:25(1年以上前)

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)です。
最上段の右側は主としてMD再生のためのFR-X7です。
左側の黒は、下がGE-900W上がKP-747です。
MD結構増えてきたのと、ケンウッドのP-770が具合が悪くなって、
CDとMDの再生用に中古のFR-X7を買ってにしまいした。
(結局すぐ物足りなくなり1500SEを買ったのでしたが)
スピーカーは、単純にあるのをみんな使いたいと思い
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)を買いました。
確かに、1台だけ(D-102EXG)アンプと直続したいと思ってもいます。
他は切り替え器で使用使用可とも思ってます。
ケーブルは聞き比べベルデン8470です。(他にカナレの4S6と4S8があります)
MDからiPod又はUSBメモリーに移動できますか?
以前使っていたケンウッドのシステムは当時50万ぐらいでした。
それを1年後ぐらいに15万で中古購入したのですが。

書込番号:13818989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/28 17:21(1年以上前)

これが普通なのでしょうか?
PMA-1500SEの各端子のチューナーにFR-X7を
CDにDCD-1500SEをPHONOにKP-747を
レコーダー1にGE-900Wをつないでいますが
インプットセレクターをCDにして
レコードアウトセレクターもCDにすると
他のレコードアウトセレクターを選択している時より
明らかに音量が下がります。(チューナー同士
PHONO同士で再生しても同様)
インプットをレコ1にしてアウトプットをCDにして
GE-900Wを通した場合音量が下がるのは理解できるのですが。
仕様なのでしょうか?それともどこかおかしいのでしょうか?
Snaftさんもったいないですか。
でも私には聞き分けれる自信はないと思います。

書込番号:13823901

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/02 07:11(1年以上前)

デノンに確認したら「仕様」との返事でした。
アウトプットセレクターをレコ2にしておけば
特に問題ないし、この機種に満足していますので。
この後は、アンプにつなげる、DCD-1500SE、FR-X7、GE-900Wの
赤白ケーブルだけ少し変えたいと思ってます。
それで、グライコ経由等の音声のボリュームアップも
はかれれば1石2鳥なのですが。
(ボリュームつまみをあげれば済むことでもあるのですが。)
130theater 2 さん Snaftさんお付き合いありがとうございました。

書込番号:13838746

ナイスクチコミ!0


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/03 19:30(1年以上前)

ozin59さん

遅くなりました。
仕様ということですかぁ。
回路上、分岐しているだけと思われますのでイコライザー側に引っぱられていると思われます。
(イコライザー側に多く電気が流れるという意味です)
イコライザー入力ケーブル抜き、音量が上がればその原因とわかると思います。
(アウトプットセレクターをレコ2にしたと同じ状態ですが・・・(笑))
では楽しいいオーディオライフを!

書込番号:13845242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/04 07:45(1年以上前)

Snaftさんどうもです。
記憶は定かでないのですが、イコライザー接続前は
どちらも「CD]にしても音量が低くなることはありませんでした。
ピンケーブル、モガミの2534とベルデンの8412を注文し
到着待ちです。ケーブル沼には入らないようにして
後はCDやレコードを増やしていきます。
本当に最後までありがとうございました。
チョコチョコ質問してると思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:13847434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング