
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年11月22日 10:59 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年11月22日 06:04 |
![]() |
8 | 10 | 2011年11月15日 18:41 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年11月15日 17:39 |
![]() |
4 | 12 | 2011年11月11日 21:53 |
![]() |
5 | 7 | 2011年11月8日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
先日初めてのMP3プレーヤーのウォークマンNW-S766と専用ポータブルドックスピーカー RDP-NWT17/Bを買いました。
夜寝室で音楽を聞きながら読書をする程度ですが、専用ポータブルドックスピーカーよりもっと良い音で聴きたくなり、今でもラジオはよく聴くので、ラジオも聴けるこのアンプが目に止まりました。
スピーカーは古い「DIATONE DS-300」と「TEAC S-300」があるのでこのスピーカーを使いたいです。
質問は、ウォークマンNW-S766のヘッドフォン端子から直接TX-8050に接続しても聞けるのか、クレードル「BCR-NWU7」を使わないと接続できないのでしょうか。
またTX-8050の前面にあるUSB端子に直接ウォークマンNW-S766を接続することは出来るでしょうか。
どの接続方法がベストかアドバイスお願いします。
0点

ヘッドホン端子でも接続できますが音質はドックを利用した方がいいと予想します。
USBはPCのXアプリで転送したファイルは不可でD&Dでコピーできるなら再生できる可能性があります。
書込番号:13793745
0点

口耳の学さん
やはりクレードル使用のほうが良いのですね。
データはXアプリで転送していますのでUSBはあきらめます。
書込番号:13797613
0点



今自分はSONYのネットジュークのコンポに赤と白のコードを使ってHT-FS3を接続して4つのスピーカーに1つのウーファーとゆう接続をしているのですが、このアンプを使うにはどうゆう接続方法をすればよいのでしょうか?
0点

どういう使い方ですか?
HT-FS3を丸ごと使う。→アンプはつなげられません。
HT-FS3のスピーカーだけ使う→ウーファー以外のスピーカーは、加工すれば使えます。
HT-FS3を全く使わない→アンプ以外にスピーカーが必要です。
書込番号:13792796
0点

アンプはコンポの音楽を聞くためにつなげたいのです!
今もHT-FS3はコンポからの音楽がながれるようにつないでいます!
書込番号:13793172
0点

FS3自体もアンプとスピーカーのセットなので、基本的には本機とFS3の併用は出来ません。
本機を購入してできることだと、
FS3のアンプを本機と取り換えて使用する(スピーカーケーブルが別途必要、もしくは切断使用)
あとは、FS3とは別に本機とスピーカーを購入して、コンポはどちらかと接続する・・もしくは分配して双方に接続する。
ってこと程度だと思います。
ちなみにFS3はサラウンド機ですが、本機DH100はステレオアンプです。
コンポの音楽をサラウンドで聴くならFS3になりますし、ステレオで聴くならどちらでも良いですが、音質に差が出ると思いますので後はお好みで・・って感じですね。
書込番号:13793849
0点

>赤白のコードを2本使えばなんとかできませんか?
既に使用されてるのと同様に、FS3のスピーカーを外してDH100に接続して、コンポをDH100の入力に接続すれば使用できますよ。
要するにアンプ部だけ交換する使い方です。
アンプ部は2つもいりませんからね・・・プリとメインって使い方が出来るアンプではありませんので・・
この二つのアンプで他にスピーカーがなければ、この方法以外にはあまり意味がないと思います。
どうしてもFS3の本体とDH100を使用するなら、
コンポ出力→DH100入力
DH100出力→FS3入力
って赤白ケーブル(コンポ側はピンジャック変換かな?)で接続しても良いですが、スピーカーがFS3にしかないなら、ほとんど意味がないと思います。
ですので、その場合はDH100に接続するスピーカーも購入するか、コンポのスピーカーが取り外してDH100に接続できるものなら、コンポは再生機として使用する方法になりそうです。
あと、勘違いされてるのかもですが、FS3は2.1CHで完結されたサラウンドシステムなので、DH100と別途スピーカーを増やしても、サラウンドとは全く関係ないですし、FS3でサラウンド再生させるなら、DH100の利用法はありませんしスピーカー接続でもこちらから音は出さない方が良いです。
普通にステレオ再生でスピーカーだけ多くするなら別ですが・・・
音がずれるかもしれませんし、あまりお勧めでは無いので、基本的にはFS3とは切り離して、DH100にもスピーカーを接続して使用した方がよさそうです。
書込番号:13796804
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
25年ほど前のケンウッドのCDPが壊れ
結局、これとDCD-1500SEを買いました。
スピーカーもAとBにつなげてCDを再生したら
A,B両方のスピーカーから音が出ます。
切り替えボタンのようなものも見つけられません。
いちいちつなぐのも大変です。
どうすればいいのでしょうか?
同様の質問を機種選択で聞いた
CDP全般のトビでも聞いています。
向こうはもう終了するのでこちらに
お願いします。
0点

趣旨としては、2組のスピーカーを都合に合わせて選択して鳴らしたいということでしょうか。
もしその場合なら、スピーカー用のセレクターがあれば便利です。
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html
書込番号:13730682
1点

A、B2本ずつ計4本つなげられますが、同じ信号が出るとは書いてあってもどこにも切り替えられるとは書いてありません。
非常に不思議な取説ですが、バイワイヤリング、もしくは同時に左右4本のスピーカが鳴らせますと書いてあるようです。
念のためDENNONに明日お問い合わせされた方がいいかもしれません。
書込番号:13730684
1点

のらぽんさん、初心忘れてしもうたさんありがとうございます。
この1ヶ月ぐらい、量販店やここを見て何がいいのか聞き回り
ようやく、DCD-1500SEに落ち着きました。きっと25年前のアンプ
(KA-949)だと不満になるだろうと思い、12月にアンプと考えてたのですが
支払いは一括12月で、まとめて買うとさらに値引きと言う言葉につられ
それぞれ5年保証込みで6,5万計13万で買いました。
最初からスピーカーは2組つなげられるものを探してましたので
当然切り替えできると思ってました。(お店の人も)
明日、お店の人がデノンに聞いて確認してくれることになってます。
切り替え機があるのは知っていましたが、音が悪くなる?
という意見もあったのでそして高いので考えていませんでした。
どうしても必要になれば、ラックスマン?の安いのを買います。
書込番号:13731099
1点

回路構成のブロック図をみると、切り替えスイッチは存在しませんので、
やはりスピーカーセレクターが必要になるでしょう。
書込番号:13731358
1点

390SEから切り替えた方は、切り替えスイッチがなくて驚かれると思います。
切り替えスイッチを購入するしか方法がありません。
今では、ラックスマン スピーカーセレクターくらいしかなさそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-1%E5%8F%B0-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-AS-5III/dp/B000A7G7W8/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1320579074&sr=8-2
昔はオーディオテクニカ製もあったのですが。
私はオーディオテクニカ製の切り替えスイッチで3か所のスピーカーを切り替えています。
書込番号:13731434
1点

あさりせんべいさん以前お世話になりました。
先に述べた組み合わせで落ち着きました。
つい先ほど購入店から電話があり
デノンの方と連絡が付「切り替えできない」
とのことでしたと済まなそうに話してました。
早速、ラックスマンAS-5Vを注文しました。
今ある3組のスピーカーをつなぎ楽しみたいと思います。
今日早速、カラヤン、小田和正、テレサテンと各ジャンル
を聞いています。それから、D-102EXGのケーブルを
ベルデン8470からカナレの4S8に替えてみました。
私には高額出費だったのですが、妻がこの音を聞いて
「今まで息苦しそうだったのが、余裕ある声」
と嬉しそうに話してくれたのが救いです。
書込番号:13731448
2点

お料理パパさんすれ違いになってしまいました。
390SEは切り替えできるのですね。不思議ですね?
でも、何回か聞き比べこっちらの音がよかったので
切り替え器購入しました。(予想外の出費ですが)
アンプは、価格コムの最安値より安かったと思います
書込番号:13731477
1点

スピーカー切り替え器(AS-5V)が到着し付けました。
まだラックが来ていないので、アンプと切り替え器は
2.5mのカナレ4S6でつないでいます。切り替えは問題ないのですが
音質は直続より落ちる気がします。(ケーブルが長すぎるのでしょう)
この後ケーブルを50Cmのベルデン8470にして音を確かめたいと
思っています。それでもだめなら、メインスピーカーは直続で
他の2つを切り替え器を通してみます。
書込番号:13748300
0点

スピーカー切り替えは解決しました。
もう一つ教えてほしいことがあります。
それは、この機種には「パワーアンプ」を
つなげることができるようです。
そこで、今まで使っていたKA-949を
パワーアンプとしてつなげれるのでしょうか?
説明書を見ると、パワーダイレクトから
KA-949のPREOUTへつなげればいいように書いてます。
理由は単純でKA-949も活用したいです。
それとも、無駄なことでしょうか?
書込番号:13756210
0点



同じデノンのAVアンプ使用してますが2CH再生でしたらこちらの機種の方が優秀なんでしょうか?
アンプは3311を使用してます。
CDプレイヤーはPS3です
予想でも構いませんのでアドバイスください
2点

3311との比較ならあまり変わら無いんじゃないかな・・・
私は違いがあっても変更する程のものでは無いかと思います。
書込番号:13769130
0点

同価格帯のアンプなら間違いなくプリメインですが...スピーカー次第ですが殆んど判らないと思います。使い勝手が悪くなるだけのように感じます。
書込番号:13769158
0点

こんにちは。
AVアンプは、どうしても音がこもって濁るので、ピュアでクリアなサウンドを2chで楽しみたいのであれば、プリメインアンプを買う事をお勧めします。
昔、○ンウッドのAVアンプを買って、音質が最悪で大失敗しました!
今は、AVアンプでも、2ch再生の音質が少しでも向上してるんですかね。
書込番号:13769186
0点

使っているスピーカーとの相性にもよりますが、今の環境でプリメインアンプを足すなら
2-3万円の機種より最低でも5-6万円くらいのものを購入されたほうがすっきりすると思いますよ。
書込番号:13769259
0点

プリメインアンプがプリとパワーアンプ左右2個ずつにたいして(7.1)AVアンプはプリが8個、パワーアンプが7個ついてます。
大雑把に言ってあるAVアンプは、その3/1の価格のAVアンプと同等の音を出しているという訳です。
PMA-390SE 定価4万円
AVR-3311 定価13万円 13割る4=3.25
まさしく1/3ですね!
>今は、AVアンプでも、2ch再生の音質が少しでも向上してるんですかね。
結構前からですが、たとえばピュアモード(ONKYO)という余計な回路を通さないモードがついてます。
まあそれでもプリメインアンプの方が音がいいんでしょうけど。
PMA-390SEでは微妙な感じですが、PMA-390SEよりも1〜2ランクあげたプリメインアンプなら、より実感できるのでしょうね、きっと。
書込番号:13769269
1点

はじめまして!
同じ構成(AVR3311+PS3)で音楽聴いていますがピュアダイレクト機能で聞くとかなり音がいいです、スピーカーはDALI IKON6 Mk2ですが今、プリメインアンプを探してるってとこまでは一緒ですね。
いろいろ試聴しましたが私見では定価10万以下のプリメインではそれほど音のよさが分かりませんでした(各社色付けはあるので気に入ったのがあるなら別ですが)
今の音の良さを下げないで2chに移行したいという事ならこの製品でも問題ないと思います。
書込番号:13769390
0点

皆様アドバイスありがとうございました
音の違いを実感するには10万〜の機種を選ばないとダメみたいですね
いろんな機種を視聴してゆっくり検討してみます
書込番号:13769436
0点

AVとピュアオーディオでは考え方と言うか、目指す音が違うと思います。
AVはマルチスピーカーで臨場感重視、スピーカーもサブウーハーで低音を出す事を前提にしている物が多いです。
ピュアオーディオは、好みやジャンルで違いますが、解像度が高く原音に近づける事を目指しています。スピーカーも同様で音質重視、低音から高音まで再生出来るスピーカーが必要です。
アンプとスピーカーのバランスも重要で、好みのスピーカーを鳴らし切れるアンプが必要になります。
書込番号:13769809
0点



ご無沙汰しております。
505sで外観傷がないものを購入しました。早速家に帰ってみて聞いてみたら若干納得がいきません。
以前使用していたYAMAHAーax890の方が解像度が上なような気がしてどうしても気になります。
なのでこちらのアンプが気になっています。
どんなもんでしょうか?
スピーカー モニターオーディオ ブロンズ トール
プレイヤー s1000
現在しようアンプ l-505sです。
なんか今のアンプはぬくもりを感じる音なんですが,何かかが物足りないような感じもします。
0点

sinnkaiさん、こんにちは。
私もYAMAHAの本機(A-S2000)が気になっています。
しかし、今日WebでLUXMAN L-590AU中古が\280,000弱を見つけてこちらと迷っています。
AVアンプのFRONT用に使うつもりと、バランス入力、PHONO入力があれば良いのですが、YAMAHAは、
完全ディスクリートPHONOアンプ
完全バランス伝送
フロントPRE/POWER切り替えスイッチ付
と理想的です。
一方LUXMANはA級アンプ、メーター、シーリングパネル付と中古価格がよさげです。
(価格はそれでもYAMAHAの2倍しますが・・・・)
問題は、PHONOとBALANCE入力の音です。
ちなみに、スピーカーはVictor SX-7UCustomです。
音と財布と奥さんに相談して決めたいと思います。
レスになってなくてすみません。同じような悩みをかかえていらっしゃいますので。
書込番号:13607368
0点

こんにちは。
中古のYAMAHA AX-1200を使ったことがあります。
S/Nが高くてシャープな音色がよい印象でした。
AX890はその系譜ですから、音の感じとしては似ているのではないかと思います。
505Sも中古品しか聴いたことがありませんが、音の傾向としてはYAMAHAと別物かもしれませんね。
一概にクール・ウォームとは言えませんが、しいていえばAX890はクールで505Sはウォームでしょうか。
またモニターオーディオのSPは私はラディウス45しか持っていませんが、傾向としてはクール系アンプ(ONKYOなど)やデジタル音源に合うような気がします。
A-S2000を試聴される機会に、一度 A-7VLあたりで試聴してみられたらどうでしょうか?
書込番号:13610976
1点

A-2000をご視聴してきました。やはり癖がないです。
結構,沢山の話をお聞きしますが,なぜランクを落とす必要があるのですかということを良く聞かれてしまいます。
ラックスの一番高い製品は100万円以上するとの話です。なのでそこで研究している音の傾向も505sにきているのです。なので変える必要性はないと言われてしまいました。
なので交換しにくいのが現実です。
さらにk701をちょくさしで聞いていますが,女性ボーカルのサ行の発音がみみにささります。やはりインターピースの高い製品でならさなければダメだと思うようになりました。
k701の限界性なのかわかりませんがt1を購入しなければ行けないという方向性も今あります。
caziabさん
オーディオをやっている人と楽器などの奏者が聞くオーディオは傾向が違うという話も聞きます。
私もピアノ弦楽器などやっていますが,癖がなく,いいようになってくれているのは2000ではないのかと思ってしまいます。
505sがまだエージング?が終わっていないのかもしれませんが,今の段階ではそのように思ってしまいます。
書込番号:13619057
0点

k701って何ですか?
あ、YAMAHA買えばいいのでは、難しいことでもないでしょう。
買えばとは、半年後とか1年後の意味、それまで試聴を数回する。
書込番号:13619193
1点

トピ主さん曰く
>何かかが物足りないような感じもします。
申し訳ないのですが、その「何か」をトピ主さん御自身がどういうものか(ある程度)突き止めないと、回答する側としても満足なフォローは出来ないと思います。
とりあえず「L-505sよりも解像度が高いと思われるもの」ということで候補を考えてみると、SOULNOTEのsa3.0が挙げられます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
ただしこれにはヘッドフォン端子がありません。別にヘッドフォンアンプを買うか、あるいはSOULNOTEのsa1.0とsa2.0とのセットにするか・・・・ということになるでしょう(SOULNOTEの製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページで確認してください)。
いずれにしろ、ショップでいろいろと各社の製品を試聴されて、その「何か」を掴むことから始めた方がよろしいかと思います。
あと、もちろんセッティングやケーブルの吟味も大切です。特に機器を入れ換えた際は、それらの見直しが必要な場合が多々あります。
書込番号:13619214
0点

k701はヘッドフォンのことです。
ちなみに今,書き込み中へヘッドフォンで聞いていますが,騒音問題がやはり気になってしまいます。
書込番号:13620432
0点

>さらにk701をちょくさしで聞いていますが,女性ボーカルのサ行の発音がみみにささります。
>やはりインターピースの高い製品でならさなければダメだと思うようになりました。
>k701の限界性なのかわかりませんがt1を購入しなければ行けないという方向性も今あります。
インピーダンスが高いのはアンプではなくヘッドフォンの方です。
インピーダンスだけで言ったらT1(多分、ベイヤーの製品のことを言っているのかと思いますが)600Ωですから、余計高いです。
K701はインピーダンスは64Ωですが能率が93dbのため、ヘッドフォンアンプではないと鳴らしにくいですね。
ただ、サ行は耳に刺さるのは別の問題だと思います。
確かにK701は高域寄りですが耳に刺さることはないと思います。多分、アンプまたはプレイヤー、ケーブルが高域寄りで強調されているかと思います。
それとベイヤーはDT990PROを使用したますが、いい意味でドンシャリですからAKGよりベイヤーの方が耳に刺さる気がします。
A-S2000は、ヘッドフォン端子はフルディスクリート構成とインピーダンスが高くても出力レベルが上げられるため、専用ヘッドフォンアンプと同じ能力はあります。
参考までですが、過去スレを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13508202/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/#12906947
>結構,沢山の話をお聞きしますが,なぜランクを落とす必要があるのですかということを良く聞かれてしまいます。
>なので変える必要性はないと言われてしまいました。
>なので交換しにくいのが現実です。
誰がそんな的外れな意見を言うのですか?
確かにラックスマンはハイエンドモデルも出してますから、研究した技術をエントリーモデルにも採用は出来ます。ただ、それがイコールsinnkaiさんの好みの音な訳はないです。
それにL-505sは10年前に発売されて定価\180,000円の製品。ヤマハ A-S2000は現行モデルで定価ベースでも同等レベルです。
いくらラックスマン製品でも10年前の製品とヤマハの現行モデルと比較して、ランクを落ちるという方がおかしいことを言っていると思います。
私からしたら現行モデルのL-505uと比較をしても引けをとらないと思います。
一時期はピュアオーディオを撤退していたとはいえ、昔は数々の名機を出していた実績のあるメーカーです(そのころは私は知らないですが、sinnkaiさんはご存知だと思いますが)
同価格帯の製品ならラックスマンの製品と引けを取ることはないですし、人の好みによってはヤマハの方が良いと思う人は大勢いると思います。
私の経験ですが、アンプではありませんがヤマハのCD-S2000とラックスのD-05で比較試聴しましたが、アンプはA-S2000で使用したためマッチングは良かったと思いますが、10万円以上の開きがある中で、けして聞き劣りすることなくヤマハの方がリアルさと艶ぽさがあり非常に良かったですよ。もちろんCD-S2000を購入しましたよ。
書込番号:13621336
2点

この1年程で、
505u→590AU→A-S200
スピーカー
フォステクス
GX100→G1300→パイ3EX
の山城です。
スピーカーによってはラックス→ヤマハも有りだと思いますヨ
G1300と590は抜群に良かったですが、
中古3EXが出てきた為
590でお店、自宅試聴共にさっぱり相性がダメだったので
CD-S2000を使用中だったので、コレはどうかなと思って
A-S2000を自宅試聴して決めました…
説明ベタなので、音質等の感想は無しです。
書込番号:13626618
0点

505を数年?使って、買い替え検討ですね。
それまでに、これでいいやと妥協できりゃ、サイフに優しい。
書込番号:13638528
0点

sinnkaiさん こんばんわ。
アンプの更新が出来ないなら、例えば電源コードやRCAケーブルの交換、またインシュレーターやオーディオボードといれて微調整してみたら如何でしょうか?
ただ、多少は音の変化すると思いますがラックスのアンプからヤマハみたいな音にはならないですが、解像度等のレベルアップにはなると思います。
あと、ヘッドフォン環境を充実を考えるならヘッドフォンアンプ兼DACを入れてみるのもありかと思います。
参考までに貼り付けて置きます。ただ、デジタル出力してDACに繋げた場合、SACDは聞けないのはご理解ください(CD層は聞けます)
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio-plus/
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/udac32/udac32.html
http://www.nmode.jp/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=17607/
http://www.nuforce.jp/highend/products/dac9.html
書込番号:13644994
0点

ありがとうございました。
YAMAHAのアンプを購入しようと決意しようとしたら,たまたま数十万相当のケーブルがあったため,半信半疑で接続したら,しっくり来る音になりました。
なので505sを使って行こうと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました。ここで質問し,皆さんが答えてくれたから今の現状があります。
ありがとう。
書込番号:13753233
0点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
みなさん こんにちはTX−8050を購入予定なのですが スピーカーの選択に迷っております。
ONKYO か DENONで どのスピーカーが良いのか判断に困っております。
もし皆様のおすすめスピーカーがあれば教えていただきたいです
ド素人のためざっくりした質問ですいませんがよろしくお願いします
2点

たぶんTX-8050は機能面でトピ主さんは選ばれたのだと思います。私は本機をチラッと聴いただけなのであまり詳しいフォローは出来ませんが(^^;)、いちおうONKYOらしいクセのないスッキリ系の音だという印象は受けました。
ですから、TX-8050は組み合わせるスピーカーの持ち味をよく出してくれるアンプだと言えそうです。よって「TX-8050と相性の良いスピーカー」というのは、TX-8050と価格バランス的に適合するすべての(全メーカーの)スピーカーということになります。
一般的にアンプとスピーカーとの価格比率は「3:4」前後だと言われています。TX-8050の定価が\56,000ですから、定価が6万円から8万円ぐらいのスピーカーを片っ端から試聴して、トピ主さんが気に入ったものを買われる・・・・といった方法しかないと思います(何しろ、オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですから)。
ここで「同じメーカーであるONKYOのスピーカーがクールでシャッキリした音で良いです」とか「DENONのスピーカーだって暖色系の良い音出すよ」「いや、VICTORもある」「DALIも捨てがたい」「万人向けのB&Wの製品も要チェック」「元気の良さならばJBLでしょう」などといったことを我々回答者が言ったところで、音の好みは人それぞれですから、真に有効なレスにはなり得ません。実際に聴いて決めるのはトピ主さんご自身です。
主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:13669283
2点

聴いてみないとわからないですね。
暖色系のDENON、寒色系のONKYOなど対照的ですし、Pioneerははっきりしつつも音が軟らかくオールマイティ等々あります。
メーカーにより音が違い、機器のランクでも違いますからなんともいえません。
経験を積むとなんとなくわかるようにはなります。
書込番号:13669506
1点

元副会長さん 冷やかし大王さん ありがとうございます。
教えていただいたURLをもとに視聴してまいります。田舎のため近くに視聴出来る場所がなく
困っておりました。 おっしゃるとおり機能面での購入を考えてますが正直アンプも迷ってる状況です 現在はYAMAHAのAVアンプと貰い物のスピーカーですのでそれよりは良い音になるかな?
程度の考えでした。
メーカーで温かいとか冷たいとかそんなに変わるんですね〜 高音が強い?ハッキリ?って言うのかな・・・そんな感じのスピーカーが欲しいです。
やはりお二人の意見を参考に視聴して参ります
ありがとうございました。
書込番号:13670117
0点

jackal703さん、こんにちは。
>田舎のため近くに視聴出来る場所がなく
もしどうしても店での試聴が無理なようでしたら、以下のショップに自宅試聴をお願いしてみてはいかがでしょう。送料のみ負担すれば、宅配便で機器を送ってもらえます。
http://www.yoshidaen.com/
>高音が強い?ハッキリ?って言うのかな・・・そんな感じのスピーカーが欲しいです。
音がハッキリしていて高音がきちんと出るタイプがお好みなら、8〜9万円以下クラスでは、以下の製品あたりも試聴候補のひとつに加えられてはいかがでしょう。何かのご参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211119/
http://www.avbox.co.jp/speaker-dynaudio/dm2-6.html
書込番号:13672420
0点

Dyna-udiaさん
情報有り難うございます。ド素人のためなにがなんだか。。。上を見たらきりがないですね
現状よりは何を買っても満足しそうですが視聴して購入することにします
URLも参考にさせて頂きます 貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:13672861
0点

私はあまり詳しくないので参考にはならないかもしれませんが、
購入して半年ぐらいなのですがどのスピーカーでもスカット鳴らしてくれます。
ユーザーレビューにも書いていますので暇があればご覧ください。
14畳ぐらいの部屋で結構大きい音で聞いています。
もっているスピーカーは
ONKYO D-108E 定価43,000円
DIATONE DSー500N 定価130,000円(スタンド込み)
BOSE AM-15W 定価158000円(5.1ch)
Definitive Technology ProCinema 600 定価86,000円(5.1ch)
Definitive Technology Mythos STS Supertower 298,000円
最初はDIATONE DSー500Nで聞いていました。かなり満足していました。
もしやと思い別の部屋からONKYO D-108Eをもってきて繋げてみたら結構鳴らしてくれました。
友人からProCinema 600を紹介され購入しました。安いけどDSー500Nよりいい音に感じました。小さい音でもしっかり聞こえます。技術の進歩ですね。
黛健司さん投稿のユーザーレビュー
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%91%E1+%8C%92%8Ei&review=1
を見て、雑誌のstereoに「特選」に選ばれたのを見てMythos STSを購入しました。
大満足の音です。今はクラシック系もポップス系もどちらもこれひとつで聞いています。
この値段のアンプでこのスピーカーが鳴らせるのですね。
スピーカーケーブルはモルデンの1m400円ぐらいのを使用しています。
デンオンと音響で迷われているのでしたら、音響のほうがいいのではないでしょうか?
まったく素人の意見です。
書込番号:13720811
0点

charitymindさん
貴重な情報ありがとうございます!
詳しく書いていただきありがとうございます
ONKYO D-108E 同じメーカですし間違いないかもですね^^時間を作り視聴してきます
ありがとうございました
書込番号:13737143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





