プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Android携帯のOnkyoRemoteについて

2011/08/12 01:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 yellowpotさん
クチコミ投稿数:18件

Android携帯からNASの中の楽曲を選択、
本機器で再生したいと思っています。

Androidマーケットで提供されているアプリ、
OnkyoRemoteを本機器で使えますか?

また、音楽をNASに置いた場合、
NASの中のフォルダ構成、名前や、
mp3やwma、aacのタグ情報を
OnkyoRemote上に日本語表示
できるのでしょうか?

iOS向けのアプリでは、
NAS内の楽曲情報が表示できるような
説明がされていますが。。

また他のメーカーの製品でも
それが出来そうでしたら教えていただける
と助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13363906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件 TX-8050(S)の満足度4

2011/11/04 16:03(1年以上前)

下記を見る限りは出来ると思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/technology.htm
アプリとしては同じものなのでappleでもandroidでもおなじではないでしょうか。

下記は取扱説明書ですが、36ページを見ると対応音声フォーマットを見ることができます。http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx8050.pdf

私は読まずにapple loss lessでリッピングして大失敗しました。これだけが非対応でした。

この機種はスマートフォンがないと日本語表示にできないので使いづらいです。
逆にスマートフォンがあればNASはCDの入れ替えが必要ないのでホント便利です。
どうしても心配ならばメーカーに直接尋ねるといいと思います。

この値段にしてはかなりいい音だと思います。
黛 健司 さん投稿のユーザーレビュー
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%91%E1+%8C%92%8Ei&review=1
にもありますが結構高価なスピーカーも鳴らしてくれます。

書込番号:13720635

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古製品の購入

2011/10/24 08:08(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

デノンのアンプ、CDPの1500SEと
2000AE、1650AEでは音質的に
どちらがよいのでしょうか?(値段はほぼ同じ)
やはり中古はやめた方がよいのでしょうか?
中古購入は通販となるため聞いたり見たりは
できません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13670944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/24 08:56(1年以上前)

 見たり聴いたりできないのならば、中古品の購入はやめておいた方が良いです。トピ主さんの好みの音が出るかどうか分かりませんし、そもそも不良品を掴まされることだってあります。

 特にCDプレーヤーは経年劣化が大きく、中古品はオススメ出来ません。

 どうしても中古品がお望みならば、実機に触れて聴ける専門ショップで調達されてください。

書込番号:13671068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/24 16:37(1年以上前)

こんにちは。

>中古購入は通販となるため

中古と言っても、扱うところによって随分違うと思います。

例えばオーディオ専門店扱いの中古品なら、オーディオの専門家が見て、必要であればメーカーオーバーホールをして適切な値段をつけた上で、店側の保証が付いたりします。

しかし、いわゆるリサイクルショップですと、動作確認だけで、音質上のチェックはしないでしょうし、また音質評価など出来ないと思います。

従って、オーディオ専門店以外の取扱品には、ギャンブルの要素がありますので、音質などを気にするなら止めておいた方が無難かと思います。

書込番号:13672356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/24 16:55(1年以上前)

元・副会長さん、586RAさんありがとうございます。
2000AE、1650AEがあるのは大阪の
中古オーディショップです。
2台で、130000円と言われました。
1500SEのアンプとCDPでこちらの
最安値の組み合わせでも110000円です。
確かにCDPだけは新しいのがいいと聞くことが多いですね。

書込番号:13672401

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/25 13:32(1年以上前)

こんにちは。

>1500SEと2000AE、1650AEでは音質的にどちらがよいのでしょうか?

一般的に言えば、より高級機の方が音”質”は良いです。ただし、オーディオは趣味の世界なので、グレードの低い機種の音の方が好みって事もあります。まぁ、高級フランス料理より、お好み焼きが好きって事もあるのと同じです。

次に中古品についてですが、新品と違い、中古は一品一品状態が異なります。まぁ、当たり前のことですが、同じ品でも状態によって随分違ってくるかと思います。これは中古車を考えれば分かるかと思います。

中古車を買う場合、ネットが発達してきた近年はどうか分かりませんが、普通は現物をチェックして購入するかと思います。余程稀少なものとか、使用年数が少ないとか、店が信用出来るなら現物チェックもなしでの購入もあるでしょうが・・・。

オーディオも同様、音質をとても重視するなら、現物チェックは必須でしょうが、音が出れば良いなら通販で”音”を聴くことなくゲットするのもありでしょう。要は購入する人が何を重視するか、価値観とも関わってきますね。

書込番号:13676368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/26 05:35(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。
私にとっては決して安くない買い物なので
特に中古品はなかなか購入に踏みきてないでいます。
ほしいのですが不安で結局現行機を購入してしまう
ことになることが多くなります。
そういう意味では、すぐにでも試聴できる
都会の人がうらやましく感じます。

書込番号:13679730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノイコライザーについて

2011/10/09 13:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:40件

このアンプとスピーカー(ONKYOのD-112ELTD)とレコード・プレイヤー(TechnicsのSL-1200MK3D)でアナログ盤を聴いています。
このアンプに内蔵されているフォノイコライザーでもアナログ盤を普通に聴けるので満足していますが、外部フォノイコライザーを使用した場合、更なる音質アップとなるのでしょうか?もし、音質アップとなるのであれば、お勧めの外部フォノイコライザーを教えて頂きたく思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:13602175

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/10/09 17:47(1年以上前)

『外部フォノイコライザーを使用した場合、更なる音質アップとなるのでしょうか?』

これは試してみないと何とも言えませんが、A−973のフォノイコラーザーは価格的にみても、「何とかがんばってつけておきました」というコストのかけ方と思われます。
なので外部イコライザー使用で音質UPとなる可能性は高いと思われます。

と言うのも、私はMCカートリッジ使用なのですが、ちょいと昔の入門機ランク(オンキヨー A−812EX)でもMM/MC両ポジション付いていましたので、もうちょっと高めのアンプと比較しましたが、ノイズ成分が減った分、音の情報量が増えたと感じました。

ところが今時外部イコライザーを使う人たちは、それなりにこだわりがある人達が多くなった為か、それなりに高価です。

唯一知っている範囲でリーズナブルなものはオーディオテクニカのAT−PEQ20
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=11537

後はドンとあがってLAXMANのE−200
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=19184

さらにドンのACCUPHASEのC−27
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=19489

上記の例が特別でなく、大体外部フォノイコライザーの性格上数十万円がごろごろで、中にはこんなものまで(購入する人いるのかな?)
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=15473

まあ、外部フォノイコライザーに手を出すより、プリメインの中級機以上(MM/MC両ポジション付き)の購入をお勧めしますね。

書込番号:13603028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/10/10 19:29(1年以上前)

古いもの大好き様

いろいろと教えて頂き有難うございました。
ビックリする価格のものもあるのですね。

このアンプに外部フォノイコライザーを接続するよりも
アンプを換えた方が良いのですね。
大変参考になりました。

書込番号:13608181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/10/22 22:36(1年以上前)

古いもの大好き様

その後になりますが、中級機アンプの購入を検討しましたが、
いろいろ考えた結果、このアンプをまだ使用し続けようという結論になり
ご紹介頂いたオーディオテクニカのAT−PEQ20を購入しました。

結果ですが、音がよりハッキリした感じになり明らかに音質アップしました。

有難うございました!

書込番号:13664414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ON/OFFについて

2011/10/19 11:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

こんにちはです。
A-5VLを購入しようかと検討していますが、
気になる点がありますので
よかったら教えてください。

A-5VLのリモコンには
電源ON/OFFのボタンが付いてないようですが
購入された皆様は、音楽聴く前に
毎回電源ONのボタンを押して
使用されているのでしょうか?
それとも、電源入れっ放しで
使用されているのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

書込番号:13647577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2011/10/19 11:59(1年以上前)

SGR77さん。こんにちは

リモコンで電源のON・OFFは出来ません。
リモコン対応にすると余計なリレースイッチが回路に増えますから、私としては出来ない方が好みです。

アンプは何もしなくても電気を消費しますから、基本的に使うときだけ電源を入れます。

書込番号:13647611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/19 17:34(1年以上前)

SGR77さん、こんにちは。

リモコンについてはすでに回答が出ているので、以下は余談です。

>それとも、電源入れっ放しで使用されているのでしょうか?

一般論ですが、ウォーミングアップといって聴く前にあらかじめ一定時間、電源を入れっぱなしにしておくと音がいい、という人もいます(もちろん「音は変わらない」という人もいます)。で、「変わる」と考える人は、けっこう一日中アンプの電源を入れっぱなしにしていたりします。

書込番号:13648667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/19 17:50(1年以上前)

他機との連動リモコンですね。不評も受けているようです。

私としては電気代と回路への負担がありそうなので切る事をお勧めします。

書込番号:13648708

ナイスクチコミ!1


スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

2011/10/19 22:46(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

すみませんが、リモコンに電源ON/OFFボタンがあるか
聞いてるわけじゃありません。
リモコンに電源ON/OFFボタンがないことを承知の上で行っている
質問です。

聞きたいのは、本体の電源ボタンを押して皆さんが使用しているのか、
または、別の方法があるかとう点です。

>一般論ですが、ウォーミングアップといって聴く前にあらかじめ一定時間、電源を入れっ
>ぱなしにしておくと音がいい、という人もいます(もちろん「音は変わらない」という人もい
>ます)。で、「
>変わる」と考える人は、けっこう一日中アンプの電源を入れっぱなしにしていたりします。
これも承知しています。
ついでにいうと、無音時間の消費電力が31wであることも知っています。

みなさん、やっぱり本体の電源ボタンを押して使用されているのですね。

冷やかし大王さん
多機種との連動で本体の電源ボタンを押さすに電源ON/OFFが可能ということでしょうか?

当方の質問の仕方が悪く、申し訳ありません。
どうしても、本体の電源ボタンON/OFF以外の方法をされている方がいるかどうか
気になりまして。

というのも、appleのairplayを使用し、nas経由のファイルを聞こうと思っていて、
本体を触らずに、気軽に音楽を聴ける環境を構築できればいいなって思いまして。
ちなみに、車にはブルートゥースオーディオを入れていて、かなり便利なので
ピュアオーディオでさらにいい音楽環境で無線環境ができればと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:13650230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/20 00:02(1年以上前)

私が書いた連動というのはND-S1などでのipodの操作が出来るということです。
電源といえば電源連動のタップもあるそうです

あとご自分に益がなくとも、その事を書かれないほうがいいです。
みなさんスレ主さんの書かれた事から判断して善意で書き込みます。

最後にピュアオーディオに無線は合わないと思います。

書込番号:13650700

ナイスクチコミ!6


スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

2011/10/20 00:44(1年以上前)

冷やかし大王さん
ホント、言葉足らずで申し訳ないです。

無線については、最近ヤマハ、デノン、パイオニア、ONKYOなどが
ネットワークプレイヤーを発売or発表してきましたので
ピュアオーディオでも無線時代が到来かなって思ってます。

書込番号:13650904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/20 00:57(1年以上前)

たしかにネットワークプレイヤーが増えてきましたが、無線は送れるデータに制限もありますし、空気中には他の電波にも影響されます。
シールドケーブルすら伝送品位を問われるピュアオーディオでは難しいと思いました。

まだ赤外線なら質のよい通信を行えます。

なにか技術的なブレイクスルーが起こればいいですね。

書込番号:13650955

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

スレ主 seaside607さん
クチコミ投稿数:4件

もともと低価格のデジタルアンプでPCオーディオを楽しんでいましたが、各種スレや「Dyna-udiaさん」のブログを拝読しているうちにHi-Fiの世界に興味を持ち、オーディオショップで視聴のはしごをした結果「Focus110」を購入して、次にプリメインアンプの購入を検討している初心者です。
よく聴くジャンルはJAZZ(Blue Note系)、女性JAZZボーカルがメインでクラシック少々です。立体感ある音や広い音場(定位の良さ)、濡れるようなボーカルが聴けたらよいなと考えています。
購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、「Dynaudio Focus 110」との相性等を勘案するとどれがお薦めでしょうか。また他にお薦め候補がありましたら教えてください。

書込番号:13500752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/15 00:50(1年以上前)

こんばんは。

試聴会で、ディナウディオのスピーカーとATOLLのIN200の組み合わせの音を聴かせてもらったことがあるのですが、音質は明るく、明瞭でそれでいて薄っぺらい音でもなく、下から上まで音が豊かに奏でていました。
ハードロックのような曲より、クラシックのバイオリンの音色を明るく奏でるとか、女性ボーカル、ジャズにでも合うと思います。

プライマーは、以前、プライマー200と、スピーカーは、ソナス・ファーベルのガルネリ・オマージュとの組み合わせで聴かせて頂いたのですが、スピーカーがバイオリン楽器になったかような鳴りっぷりで、他のアンプにも接続して頂いたのですが、プライマーが一番、良かったですね。
でも、その当時とプライマーの音が変わっているみたいで、今の音は、低域に厚みがあって豊かな鳴り方をするように感じています。


フォーカス110のスタンドは、別途で買われると思いますが、脚の中は、空洞より中に砂とか入れらた方が、音はしまって良かったです。


書込番号:13501139

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaside607さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/15 01:08(1年以上前)

アルカンシェルさんこんばんわ。
早速情報ありがとうございます。
>ATOLLの音質は明るく、明瞭でそれでいて薄っぺらい音でもなく、下から上まで音が豊かに奏でていました。クラシックのバイオリンの音色を明るく奏でるとか、女性ボーカル、ジャズにでも合うと思います。
→そうですか。やはり想像通りですね。

>プライマーは、スピーカーがバイオリン楽器になったかような鳴りっぷりで、一番、良かったですね。
→クラシックに合ってそうですが、スピーカーが良いせいもあるのでしょうね。

スタンドは「TAOC EST-50HL」を購入済みで、まずまずだと思います。

書込番号:13501204

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/09/15 01:53(1年以上前)

seaside607さん 初めまして。

まずマルチポストは禁止事項なので、お気をつけ下さい。
回答する方もどこに返信していいか戸惑ってしまいます。早めに事務局へ削除依頼を出した方がいいと思います。

http://kakaku.com/help/bbs_write.htm

>購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、

PRIMAREですが、モデルチェンジされてしてましから展示品在庫を購入するか、もしくは中古でしょうか?

http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/

Foucus110ではないですが、HEGALも相性いいみたいですね。


http://kakaku.com/item/K0000149004/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149749/SortID=12984999/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=h70#13180317

>濡れるようなボーカルが聴けたらよいなと考えています。

濡れるようなボーカル(多分、艶っぽいボーカルのことだと思いますが)
YAMAHAもありかも知れませんね。

http://review.kakaku.com/review/20489910106/

>「Dyna-udiaさん」のブログを拝読しているうちに

あえて言いませんがDyna-udiaさんのブログを見ているのなら、私が言いたいことは判りますよね。
ちなみにDAC、またはネットワークワークプレイヤーはなにをお使いでしょうか?
立体感を求めるならプレイヤー側も重要だと思いますが。

書込番号:13501302

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/09/15 11:46(1年以上前)

こんにちは。

ようこそ、Hi-Fi(最近では滅多に聞かなくなったフレーズです、懐かしい・・・)の世界へ。

良い音で聴く音楽は、音そのものが神経を癒してくれるような所があります。長く楽しめる趣味でもありますので、ジックリと取り組んで下さい。

候補に上げられているアンプは、聴く音楽のジャンルを考えると、どれも良いサウンドを展開してくれると思うので、最終的にはお好みでって事になりますが、

>濡れるようなボーカルが聴けたら

と言う一点で、真空管アンプをお勧めしておきます。

プライスなども考えて、トライオードのアンプ等如何でしょう。

力強いベースのアタックなどを重視すればKT-88で。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html

中高音の美しい響き、特に弦楽器などを艶やかに聴きたいならEL34がお勧めです。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html

値段も手頃ですし、暑い夏も終わって涼しい季節になります。ほんのりと灯る真空管の明かりを眺めながら、秋の夜長をむせび泣くようなジャズボーカルで過ごす・・・。ううっ、絵になるなぁ。

書込番号:13502301

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/09/15 17:39(1年以上前)

seaside607さん、こんにちは。

>購入候補:「ATOLL IN100SE(50SE)」「PRIMARE I21」「Nmode X-PM2F」「SOULNOTE Sa3.0」辺りを検討していますが、

それでしたら、あとは実際にそれぞれを組み合わせて試聴され、気に入ったものをお選びになるのがベストだと思います。可能なら、お持ちのスピーカーをショップへ持ち込み、試聴されるのがいいでしょう。

書込番号:13503272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seaside607さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/15 22:09(1年以上前)

<圭二郎さん アドバイスありがとうございます。>

まず、今回初めての投稿でしたので要領が分からずマルチポストというものになってしまいご迷惑をおかけしました。早速事務局に削除依頼を出して削除してもらいました。ご指摘ありがとうございました。

PRIMARE I21は確かにモデルチェンジされてI22になっているようです。これだと予算的に厳しいので候補からドロップするしかなさそうですね。

HEGEL H70は初めての情報ですがこれも予算的に厳しそうです。

YAMAHA A-S2000は想定していなかったので検討してみます。

プレイヤーは現在「KENWOODのKAF-A55」という低価格のUSB−DACデジタルアンプでPC接続をして聴いているのですが、物足らなくなり皆さんに刺激を受けてプリメインアンプ購入を検討しています。

<586RAさん アドバイスありがとうございます。>

おっしゃるとおりで長く楽しめる趣味としてじっくり付き合っていこうと思います。

真空管アンプに関してはスピーカー購入の視聴をしているときに一度聴いて、ジャズボーカルの生々しさに感動したことがありますが、なにか縁遠い気がしてあまり考えていませんでした。やはりお薦めなんですね。悩ましいです。

<Dyna-udiaさん アドバイスありがとうございます>

貴方のブログがきっかけとなった小生としてはコメントしてもらい恐縮ですし、自分で試聴して決めるべきことは十分理解しています。ところが九州の田舎に住んでいる私の場合は試聴がままならず、近くの業販店ではせいぜいDENONとマランツ、パイオニアぐらいしか試聴できません。そういう環境ですのでスピーカーを購入する際に貴方のブログや各種スレのコメントを参考に思い切ってネットで「FOCUS110」を購入してみたら大正解で、目からウロコのまったく違う世界を体験できました。それで意を強くして、今回皆さんにアドバイスを求めた次第です。でもやはり基本は自らの試聴ということもよく分かりますので、今度出張で東京に行った際にできるだけ時間をとって試聴する機会を作ろうと思います。

書込番号:13504346

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaside607さん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/17 23:24(1年以上前)

その後東京に二度ほど出張した際に試聴を重ね、悩みに悩んだ結果最終的に「SOULNOTE sa3.0」に決め、勢いあまってCDPも「SOULNOTE sc1.0」を購入してしまいました。「SOULNOTE」以外では「ATOLL IN100SE」や「LUXMAN 505u」「オーディオアナログ」「HEGEL」等々比較試聴する機会があったのですが、「ATOLLの楽しさ」「オーディオアナログで聴くボーカルの生々しさ」にも惹かれましたが、最後はやはり「SOULNOTE」の明瞭さ、バックの静けさ、鳴らすときの切れのよさ等々ボキャブラリーの少ない小生としてはうまく表現できないのですが、最後は「この音が好きかな」で決めました。やはり試聴して良かったと思います。
アドバイス頂いた皆さん本当に有難うございました。しばらく聴きこんで機会がありましたら報告したいと思います。

書込番号:13641872

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/17 23:51(1年以上前)

seaside607さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

やはりご自身で試聴され決定されると喜びもひとしおでしょう。SOULNOTEはセッティングに敏感ですから、ぜひいろいろやってみてください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:13642007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY TA-1140 の中古・・・

2011/10/10 21:03(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:76件

TA-1140

オーディオ初心者の高校生なのですが、質問させて下さい_(_^_)_

我が家のリビングには父の30年以上前のTRIOのステレオ(チューナー・アンプ・カセットデッキが専用ラックに入って、上にレコード、左右に高さ60cmくらいのスピーカのセット)がありまして、ピュア?オーディオにとても憧れています。

でも、ミニコンポはおろか自分のラジカセすら何も持っていなくて、今は音楽をDAPかPS3を中古で買ったTSS-10(小さいホームシアター)に繋いで聴いています。

そんな中、祖父母の家を改築するので、先日要らないものの整理を手伝いに行ったのですが、その際にコレもまた20年以上前のパイオニアの立派なオーディオラックをテレビ台がわりに頂いてきましたw

「このラックにアンプとプレーヤー入れて使いたいな〜」なんて思いながら、気まぐれで寄った近所のリサイクルショップで、とても気になるアンプを見つけてしまいました。

オーディオなんて高すぎて買えないと思っていたのですが、そのお店では
SONY TA-1140 というアンプが12600円で売っていました・・・!
コレも72年に発売された古いアンプのようですが、とても状態が良さそうでした。サイズも幅400mmと自分のラックとピッタリだしこれなら自分でも手がとどきそうと思ったのですが・・・。


前置きが長くなりましたが、質問です。

この中古のTA-1140というアンプですが、見た目の状態はとてもキレイで端子類にもサビとかは無かったのですが、「バランスにガリ有り」と書かれていました。
そんな状態のアンプは買うべきではないでしょうか?(スピーカーは別に用意するとして)

安いミニコンポから始めれば良いじゃん、と思われるかもしれませんが、オーディオ歴の長い方やTA-1140を使った事のある方のご意見を頂きたいです。
このアンプ、どうでしょうか・・・・?


見苦しい長文ですみませんでした(^^;)


TA-1140の詳細↓
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-1140.html

書込番号:13608660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/10 22:51(1年以上前)

 TA-1140は所有したことはありませんが、試聴したことはあります。私がオーディオに興味を持ったのは70年代後半で、その頃に「中古品」としてショップの一角に置いてあったTA-1140を聴いてみたわけです(かなり昔の話ですけどね ^^;)。試聴に使ったスピーカーはDIATONEの製品でしたが、まあ音は「価格相応」といったものでした。ただし、価格のわりには外観の仕上げや質感は良かったことを覚えています。

 さて、現時点でTA-1140を買う価値はあるかというと、私は「まったくない」と思います。そもそも、40年近く前の骨董品を12,600円で売っていること自体が「ボッタクリ」ですね。バランス用ツマミにガリがあるということですが、その分では(ヴォリュームも含めた)ほとんどのツマミが使い物にならなくなっている可能性が高いです。それでなくてもコンデンサー類なんかはとっくの昔に「寿命」になっているでしょう。

 安価なプリメインアンプを御所望ならば、PIONEERのA-D1という製品が(このサイトの情報によれば)\17,000程度で買えるみたいですから、それを検討されてはどうでしょうか。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000237&cate_cd=030&option_no=4
新品ですから、メーカーやショップのアフターサービスも受けられます。

 とにかく、中古品はリスクが高いですよ(特に初心者にとっては)。

書込番号:13609401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/10 23:39(1年以上前)

元・副会長さん、ご返事ありがとうございます。


そうですね……ちょっと古すぎですよね;

父のTRIOのセットはボリュームのガリが少し有るのですが、いまだにいい音してる(と思う)ので、どうかな?と思ったのですが……

やはり、初っぱなから中古買って失敗するのもアレですしね……(^_^;)


ただ、なんでTA-1140にしようと思ったかといいますと、祖父母宅から頂いたオーディオラックが、アンプを置くところが 幅400mmしかなかったから、というのもあります。

うぅ、普通のフルサイズのアンプが置けないッ!
ってな状況です。


実は、価格.comである程度アンプを調べてはいたので、元・副会長さんが勧めてくださったA-D1は一番安かったのでもちろん検討したかったのですが、幅 420mmなのでダメでした。

最近のアンプはほとんど幅 420〜440mmみたいで、なかなか制限されています……。


サイズ的にはONKYO INTECシリーズ、SONY TA-F501、DENON F107、KENWOOD R-K1000などを検討したかったのですが、予算面で断念しました。


やっぱり、コンパクトで安いのはミニコンくらいのもんですね……。


幅 400mm以下で安いいアンプあったら教えて頂きたいです(;_;)


なんだか、すごいワガママだ……(汗

書込番号:13609711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/11 07:03(1年以上前)

TOPPINGなどのデジタルアンプは、検索すると情報が豊富に得られます。
ペア5,6万程度のSPは鳴らせます。
白箱.COMにて販売、運悪く初期不良の場合の交換は時間が必要です。

書込番号:13610413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/11 13:27(1年以上前)

 安くてコンパクトなアンプといえば、私はRSDA202ぐらいしか思い付きません(^^;)。
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html

 あるいはTOPPINGの製品ですかね。

 ただし、コンパクトなデジタルアンプやミニコンポのデッキ部をラックの幅40cmほどの「アンプ部設置スペース」に入れると、逆に周りに空間が出来てしまって、(人によっては)収まりが悪く見えてしまうことがあるかもしれません。それは御了承下さい。

 蛇足ですけど、たぶんそのラックというのは、昔PIONEERから出ていたSA-6800などの「幅38cmのアンプ」用に売られていたものじゃないかと想像します。特定の製品群のために作られたラックというのは確かに(その該当製品を格納する限り)見栄えが良いですが、他社・他シリーズの製品のためには使い回しが出来ないという欠点がありますね。

 実を言うと私の実家にもそんなラックがあるのですが、サイズ面で現行の製品が設置出来ないので、今はCD用の棚と化しております(笑)。・・・・関係のない話でスイマセン。

書込番号:13611348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/10/11 17:16(1年以上前)

ichigekihissatsuさん、はじめまして。

チューナーCDアンプで所謂レシーバーみたいなものですが、オンキョーのCR-D2はコンパクトでリーズナブルですが、とても素晴らしい音を出しますよ。
http://kakaku.com/item/20703010400/

そのラック、元・副会長さんが仰る通りで、その昔流行したシステムコンポのですから、サイズが少々半端なんですよね。
CR-D2やD1の高さが入るかどうか分りませんが・・・。

書込番号:13611924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/11 18:17(1年以上前)

みなさん、またご返信ありがとうございます

>ぽち音空間火星人さん
TOPPING!?
このメーカーさんは全く知りませんでした。
こんなアンプあったなんてビックリです(^^;
是非とも検討したいです。


>元・副会長さん
おお、このRSDA202というのもスゴいですね!
ラステーム・システムズというメーカーですか?こちらも知りませんでした。

 >逆に周りに空間が出来てしまって、(人によっては)収まりが悪く見えてしまうことがあるかも
はい、そのことも少し思ったのですが、現在のシステムコンポのアンプは400mmもないみたいなので、なかばあきらめています・・・。
(そんな時にTA-1140を見つけてしまって、お?、と思ったわけですw)
まあ、自分のラックは今は本棚になっていますが・・・;

>espoir_gameさん
CR-D2はとても良さそうですよね^^
実は、ちょっと前までCD-D2・R-K711・RCD-M38らへんのレシーバーもいいかな〜? と思っていたのですが(サイズ的にも)、CD再生はPS3でこと足りるし、安価なアンプでなるべくお金をかけないですましたいと思った訳で、レシーバーは候補から外していました・・・。

でも、これらのレシーバーもスゴいですよね!
3機種とも量阪店で視聴したことがありますが、少ししか聴けませんでしたが、父のステレオにの引けを取らないほどの音だとそのときは感じました。



・・・う〜ん、でもやっぱりもっとお金をためたら選択肢も増えるでしょうし、TOPPINGやラステーム・システムズのアンプ、レシーバーなどもふくめて、もう一回検討し直してみます。

みなさん、ご意見ありがとうございました_(_^_)_

問題解決にしますが、まだご意見を頂けるならお願いします。

書込番号:13612130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/12 07:15(1年以上前)

サポート体制は、デノン、マランツ、ONKYOなどの大手(オーディオの)が良いです。

激安デジタルアンプでも、チップの違いにより低域の感じが異なったりします。
PCと接続するならUSB入力付きもあります。
TOPPINGなどの情報は、
2ちゃんから多くの不要情報を脳内フィルターを通し収集すると良いでしょう。

書込番号:13614720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/17 11:28(1年以上前)

DENON PMA-CX3なんかはコンパクトだけどイイですよ。
めちゃくちゃ現代的な音では無いですけど、力強いダイナミックさはあります。
また、玉数もそこそこ多いのでもし中古で出ていたとしても状態がよいものが
あります。たぶん、5万円台で入手できるのではないでしょうか。
お年玉と新聞配達で何とかなるかも。

あ、それとおまけでチューナーが付いていますのでFMファンにはうれしいかも。

書込番号:13639110

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング