
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年9月2日 06:57 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年8月29日 07:24 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月24日 19:07 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月21日 11:28 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年8月19日 11:11 |
![]() |
1 | 14 | 2011年8月15日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今システムの再構築を考えています。今アンプはONKYOのTX-SA608、スピーカーはB&Wの685を使用してテレビやゲーム、パソコンでの音楽を流すのに使っています。ケーブルはアンプにHDMIでテレビ、PS3、テレビにHDMIでPCを接続しています。それで@このアンプをそのまま活かしてCDプレイヤーとしてSA8004か一つ下のクラスを購入する方法。AアンプもPM8004か一つ下のクラス、CDプレイヤーとしてSA8004か一つ下のクラス、ヘッドフォンアンプ兼DACとしてFOSTEXのHP-A3を購入するか悩んでるんですが、@とAのどちらが現状より音質がアップするでしょうか?
0点

普通に考えたらマランツのアンプはB&Wに合わせて開発されており、ONKYOよりは相性の点では間違いないでしょう。
マランツとB&Wは大型家電店でも置かれている程のメーカー(マランツ)推奨の組合せですので、一度実際に音を聞かれてみて、自分好みの音かを確認することをお勧めします。
書込番号:13435434
3点

こんにちは。
現状AVアンプを使っている事や、ソースにPS3やPCを使っている事から、サラウンド再生とかデジタル信号を直接AVアンプに入れるような使い方をしているのではないかと思いますが、アンプにPM8004を使うと、サラウンド再生やデジタル信号のアンプへの直接のインプットが出来なくなりますが、大丈夫でしょうか。
そうした懸念がなく、2chでの”音質”の向上を狙っているなら、アンプもピュアにAVアンプから2chプリメインアンプにした方がより高音質を狙えると思います。
理由は、アンプ部でアナログ部分とデジタル部分の混在を避ける方がノイズなどで有利になり、よりスパルタンに音質向上を達成し易くなるからです。
書込番号:13441356
1点

まず、これから1年くらいで、オーディオビジュアルの趣味に使う総予算を決めては如何でしょうか?
もちろん、パッケージソフト購入費やネット関係の総通信費用も含めてです。
予算に応じて、「ステレオの音質を追求する」のか「ビジュアルにも力を入れて、サラウンド音声とステレオ音声の両方をそこそこ追求する」のか、など、自分の進む方向性を決める。
ある程度、全体像とその規模を決めないと、次から次へと発売される機器に目移りし、その宣伝文句に踊らされ・・・まあ、それも楽しいのですが。
昨今次々とリリースされる単体DACなど、目新しく見える機器の大半は、「既存のAVアンプの機能/部品の切り売り&再パッケージ商品」ですので、その点にも留意が必要です。
ガッチリと、ステレオ再生を追及する・・・という古典的なオーディオという趣味に取り組むなら、「単体CD/SACDプレーヤー+単体プリメインアンプ+本格的なスピーカー」を試されるのも「面白い」かと思います。
書込番号:13441619
0点

返信ありがとうございます。狙っているアンプではないですが、欲しいと思っているアンプならあります。LUXMANのL-505uです。もし買うことが出来たら、スピーカーの新調も考えていかなければいけませんし、テレビもクアトロンに買い換えようと考えているので、今から少しづつお金を貯めていく予定です。アンプ、DACは少し妥協してもいいんですが、スピーカーは今の685を上回るくらいのモノを買おうとは思っています。あまり詳しくないので、オススメのスピーカーがあったら是非教えていただきたいですね
書込番号:13444634
0点

考えている、狙っているPM7004かPM8004は彼方。(今から少しづつお金を貯めていく予定なので)
思っている・・・遥か彼方
>オススメのスピーカーがあったら是非教えていただきたいですね
3回目か?
書込番号:13447961
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

重さが違うから、中に使われている部品が違うんじゃないでしょうか
書込番号:13426479
3点

今システムの再構築を考えています。今アンプはONKYOのTX-SA608、スピーカーはB&Wの685を使用してテレビやゲーム、パソコンでの音楽を流すのに使っています。ケーブルはアンプにHDMIでテレビ、PS3、テレビにHDMIでPCを接続しています。それで@このアンプをそのまま活かしてCDプレイヤーとしてSA8004か一つ下のクラスを購入する方法。AアンプもPM8004か一つ下のクラス、CDプレイヤーとしてSA8004か一つ下のクラス、ヘッドフォンアンプ兼DACとしてFOSTEXのHP-A3を購入するか悩んでるんですが、@とAのどちらが現状より音質がアップするでしょうか?
書込番号:13430347
0点



購入13ヶ月目(購入してほんとんど使用していなかった)久しぶりに電源を入れようとしたら入りません(スタンバイのオレンジ色のランプも点いてません)この症状の場合修理依頼すべきか、1年程で壊れる製品・メーカーなので思い切って捨てるか悩んでいます。似たような症状で修理された方のお話が聞けたらと思い投稿致しました。宜しくお願いします。
0点

この機種に限りませんが、スピーカーケーブルがショートしたりすると、まれにヒューズが切れてそんなふうになることがあります。カバーを開けて一応チェックしておいたほうがいいです。
書込番号:13372728
0点

一応の確認ですが・・・。
POWERスイッチは入れられていますよね?
これが入っていないと、リモコンも使えませんし、当然スタンバイのランプも点きません。
久しぶりの使用との事なので、ひょっとするとと思いまして、既にご確認済ならごめんなさい。
書込番号:13380948
0点

メーカーに電話し正常使用したうえで「故障」と判明。修理費用と再購入の費用はほとんど変わらないので捨てることにしました。返信して頂きありがとうございました。
書込番号:13413657
2点



最近この製品を購入しました。
付属マイク(ECM-AC1)で自動音場補正するにあたり、手持ちのカメラ用三脚に固定しようと試みましたが、付属マイク下部のネジ径が一般的なサイズ(1/4?)より小さいようで、固定できません。
ソニーに問い合わせたところ、このマイクのネジ径の仕様は一般的なサイズ(1/4インチ)であり、三脚が標準外であるとの回答でしたが、見た目は明らかにネジ径が小さいようです。
この三脚は、他の国産カメラ(ペンタ、オリンパス、パナ)で使用しており、間違いなく国際規格に準拠しております。
当方所有のマイクがたまたま特殊(もしくは不良)なのでしょうか。
所有者の皆さんの状況はどうでしょうか。教えてください
。
0点

TA-FA1200ESを所有している者ですが、多分マイクは同じだと。
特に問題なく使用出来ています。
書込番号:13333480
0点

TA-F501ユーザーです。
私の場合は、特に問題なく三脚に固定できました。
海外メーカー製三脚だと太ねじを使用していることもありますが、これだと
国内メーカーカメラには使用できないです。
メーカーか販売店へ持ち込むしかないと思います。
書込番号:13334271
0点

マニアじゃないですさん
GENTAXさん
情報ありがとうございます。
別の三脚でも試しましたが、やはり径があいません。
(マイクの方が明らかに小さい)
誤って別のパーツが取り付けられたのでしょうか。
メーカーに持ち込み確認したいと思います。
こんなことってあるんですかね。
書込番号:13335308
1点

報告が遅くなりましたが、新品との交換となり、先日到着しました。
取り付けネジが逆向きに取り付けられていたため、面取りされてない側が外側になっていたようです。
お騒がせしました。
書込番号:13400195
1点



年寄りの機械音痴です。
現在の使用機器は、アンプがDENON PRA-2000 POA-3000Z、SPが オンキョウの D-302E+SL-A250
東芝のレコーダーで RD-X10 です。
主に、BS放送の音楽番組を録画して楽しんでおります。オペラを中心に何でも聞きます。
こんど A-5VLを購入しようかと考えております。(設置場所などの関係で)
そこで、質問ですが スピーカ端子が2組ありますが、同時に鳴らせますか?
D-302Eを Aに、SL-A250を Bに接続したら? 駄目ですか
RD-X10を、光接続でアンプにつないだら 音はアナログ接続より、良くなりますか?
これが、アンプのDACを使うということになりますか?
以上 よろしくお願いします。
0点

そのサブウーファーならスピーカー端子は入出力を持っていますから、アンプ→サブウーファー→スピーカーと接続すれば良さそうです、アンプにサブウーファープリアウトがあるならそちらでもいいでしょう。
書込番号:13384578
1点

以前このアンプを使用していました。
スピーカー切り替えにA+Bがあるので、これを選べば同時に出力させることは可能です。
口耳の学さんのいわれる方法でももちろん接続できます。
ウーファーを介さずに接続することになるので、ベターな選択になるかもしれません。
DVDレコーダーからの出力なら、おそらくデジタル接続の方がいいと思われます(アンプのDACを使うことになります)。
是非、アナログ接続と聞き比べてみてください。
書込番号:13386212
0点

口耳の学さん、kirari 21thさん有難うございました。
いま使用しているアンプを処分してから(友達にあげようとしているが、大きいので躊躇している、そんなに悪いアンプではないと思うのですがー)購入しようと思っています。
この A-5VLはヤマダ電機で視聴し、新鮮でげんきの良い音が気に入りました。
こんかい、買い替えるのは、長い期間聞いてきて、(CD、レコード、FMなどで)この音に
あまり魅力を感じなくなり、新しいおとで(デジタルというかスピードのある音というか、ー良くわかりませんが、)聞きたいとおもったからです。
そのことは、今回のアンプの選択が良いのか間違っているのかもわかりません。
私の希望する音に合っているのかもわかりません。
書込番号:13391832
0点



こんばんは、お世話になります。
早速ながら知識がある皆様に質問させてください。
まず、現在の環境がスピーカーにPCがhdmi、ps3がコンポーネントでつないでおります。
しかしながら配線がぎりぎりですし、音質もアップしたいと思い、プリメインアンプ購入を考えました。
現状でも素人耳にはそれなりに聞こえるのですが、最近PCを買い換え、サウンドボードをよくしただけで別次元になったので、これはアンプもつければもっとよくなるかも・・・ということで購入を考えてます。そして自分で調べた結果、音質をあげるだけならavアンプよりもプリメインアンプのほうがいいということで・・。
長々と書いて申し訳ないですが、質問は次の2点です。
@ps3とpcでスピーカーを共用し、そこの間にアンプを入れたい。
A音質の向上は見込めるのか?
Bそれとは別にヘッドフォンは入るのか?
以上3点でございます。
お忙しい中大変申し訳ないですが、ご助言よろしくお願い致します!
何か必要な情報があればおっしゃっていただければ返答致します。
よろしくおねがいもうしあげます。
0点

「現在の環境がスピーカーにPCがHDMI、ps3がコンポーネントで繋いでいる」とのことですが、よく意味が掴めません。
スピーカーというのはアンプがないと鳴りませんから、現在アンプはどうされているのでしょうか。アンプ内蔵のアクティヴスピーカーをお使いなのでしょうか。それとも、ミニコンポを併用されているのでしょうか。
もしもアクティヴスピーカーをお使いならば、原則的にはA-5VLには繋げませんよね。
スピーカーの種類を含めて、もうちょっと状況を開示された方が、的確なレスが付くと思います。
それと「A-5VL導入による音質の向上」についてですが、基本的にスピーカーのグレードに準拠すると思います。またA-5VLはヘッドフォン端子を装備しているので、ヘッドフォンも使えます。
書込番号:13353339
0点

>>元・副会長 様
ご返信ありがとうございます。
当方の表記漏れがありまして、大変申し訳ありません。
現在アクティブスピーカーを使用しており、スピーカーも変更する予定です。
現在は、もう何年も前のboseのスピーカーに(たしか1万円ぐらいだったような・・・)入力端子を二つつけているような状態です。(刺さるところが2種類あるので。)
よって、今後の予定としては、スピーカーも購入の上、アンプにpc、ps3両方を接続し、新しいスピーカーから音を出す、という感じを考えております。
わかりにくくて、申し訳ありませんでした。
よろしくお願い致します
書込番号:13353474
0点

PS3のデジタル出力は光だけだったと思います(違っていたらゴメンナサイ)。対してA-5VLにはHDMI入力がありませんので、PCからのデジタル出力を繋ぐには同軸を使うことになるでしょう(あるいはRCAケーブルを使ってのアナログ接続も考えられます)。
A-5VLは聴感上の特性はフラットで繋ぐスピーカーもあまり選びませんけど、かなりクール系の音色であると私は思いますから、購入される際は試聴されて好みに合うかどうか確かめてください。
スピーカーですけど、システムの音の傾向を決定するアイテムなので、(ブランドや国産・海外製問わず)いろいろと聴いて気に入ったものを選ばれてください。ショップの一覧は以下のURLを御参考に・・・・。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
いずれにしても、現用のエントリークラスのアクティヴスピーカーよりも、音質は向上すると思います。
書込番号:13353979
1点

現在使用中のサウンドボードも表記をお願いします。
最近はアナログでも優秀なのが多いので…アドバイスが難しいです。
書込番号:13354232
0点

元・副会長さん
何度もご助言ありがとうございます。
ps3は光のみ、ということですが、とりあえずコンポーネントがどちらなのかはわかりませんが、現状それでつないでおります。ええと、つまりアンプに接続するためにはデジタル出力が必要で、でもそれは光しか×ということなのでしょうか?
当方でも、しっかり調べてみます。
スピーカーの件、ご親切にありがとうございます、参考にさせていただきます!
個人的には、「ドコドコ」なるよりクールに鳴る方が好きですので、合ってるかな・・。
トーマス・アルバートさん
ご質問ありがとうございます、当方の使用しているサウンドボードは
「creativeのSB-x-fi」 です、申し訳ないですが自分が調べたところこれ以上のことはわかりませんでした。
よろしくおねがいいたします。
お二方ともご親切にありがとうございました。
書込番号:13356536
0点

creativeのSB-x-fiだけではわかりかねますので
スタートメニューの
「すべてのプログラム」→「Creative」→「Creative ソフトウェア オートアップデート」
という順番に選択して行って…
「次へ」→検出された製品――――
で何をお使いになっているのかわかるようになっています。
書込番号:13356717
0点

トーマス・アルバートさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、そんな方法があったんですね、勉強になります。
結果、SBs-fi titanium という商品でした。
それ以降のことは書いてありませんでした。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:13356740
0点

ふむふむ…チタニウム無印バージョンですね。
自分が以前使っていたものです。(音質に満足できなくて改造しちゃったけど)
このサウンドボードはアナログ出力は優秀な部類に入ります。
しかしこのアンプとデジタル接続することで音質はまず間違いなく向上するでしょう。
しかし、お金をかけたくないというのであれば1980年代後半のアンプを中古(ハードオフとか)で購入しステレオ出力で接続してもよいと思います。
ジャンク品でもリモコンがないだけとか汚れてるだけとか結構ありますから。少なくともスピーカーは中古品でも十分な音質があります。
アンプとの接続には簡単に分けるとデジタル・アナログの二種類があります。
これはサウンドボードでアナログ波形に直したデジタル音楽データをアンプに送り増幅してスピーカーに送るか、デジタルデータのままアンプに送り増幅した後にアナログに直すかの違いです。
故にこのデジタル→アナログの精度によってはアナログでアンプとつないだほうがいいというわけです。
まあ、このアンプを買うのなら聞き比べるとよいでしょう。
基本的にオンキヨーのアンプは高音の伸びが良いのでケンウッドのスピーカと組み合わせるとバランスがいいと感じます。
書込番号:13356821
0点

トーマス・アルバートさん
ご助言ありがとうございます。
なるほど、とりあえず音質アップが見込めるようで、安心しました。
一応yamadaとかk'sとか音楽ショップとか回ってみたんですが、なかなか無いですよねアンプ。
ハードオフっていう選択肢はなかったので、今度行ってみます!。
スピーカーのご助言もありがとうございます、参考になります!。
色々勉強、参考になりました。
また店周りやネットで調べてみて、最終的に決定したいと思います。
この度は大変ご親切にご対応いただき誠にありがとうございました!
書込番号:13359637
0点

注意事項ですがデジタル接続でアンプをつなげた場合サウンドブラスターの独自機能は一切使えなくなるのでそれが嫌な場合はアナログ(ステレオ)で接続してください。
一応自分のPCオーディオ環境です。
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Titanium HD 16800円
アンプ、A−911m(セレクタ異常のジャンク品、修理しました)3000円
スピーカー、D−V77 (稼働品のジャンク) タダ0円
SPケーブル(ある程度太さがあったらもう変わりません 800円
コンデンサー 15000円
合計45000円くらい
サウンドカードとアンプのコンデンサーを交換しスピーカー内部のネットワークコンデンサーをオーディオ用のフィルムコンデンサーに交換しました。
サウンドボードのコンデンサーはオーディオ用ではないため交換するととても音が良くなります。
中古アンプの場合内部のコンデンサーが経年劣化により悪く最悪故障寸前の場合が多いので現行品のリミテッドモデルに交換することで最新型に負けない、むしろ上回っている音質を得ることができました。
書込番号:13360166
0点

私はPS3は持っていないしハッキリ言って現物を見たことすらないのですが(笑)、ネットで公開されている定格では(少なくとも)光デジタルの音声出力があることは確かのようです。A-5VLのようなDAC内蔵型のアンプならば光ケーブルで接続できますが、DACを装着していないアンプ(まあ、こっちの方がずっと機種の数が多いのですが ^^;)にデジタル出力を繋ぐには、別途DACを用意しなければなりませんから、機能面・価格面ではA-5VLの起用は的確だと思われます。
PCのサウンドボードからの出力については、デジタルとアナログの両方が出力可能な場合は、デジタル用(同軸)とアナログ用のケーブルをそれぞれ用意されて、聴き比べて良い音だと思った方をリファレンスの繋ぎ型にしてはどうでしょうか(ケーブルもそんなに高くない価格帯のものからありますから)
さて、ヤマダ電機やケーズデンキには単品オーディオ機器はあまり置いていませんよね。前のアーティクルで私が紹介したショップ一覧のURLを参考にされてください。
中古品の調達は「現物が試聴できて、購入後のメンテナンスもショップが引き受ける」というケース以外は利用されない方が無難です。特にスピーカーはどんなに状態の良い中古品が見つかっても、購入した後に出た音が気に入らなかったら何もなりませんので。
スピーカーのセッティングについてですが、コンパクト型のスピーカーは原則的にスピーカースタンド(置き台)が必須です。もしもスペース面でスタンドが置けずに机や棚の上に設置せざるを得ないときにもベタ置きは禁物で、下に人工大理石や木製のシッカリしたボードを敷いて、場合によってはインシュレーターも併用するということになります(それでもスタンド使用時に比べるとパフォーマンスは落ちますけどね)。
蛇足ですけど先日、改めてA-5VLを試聴してみました。相性が良くジャンルを選ばないと思ったスピーカーはB&Wの685と
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=15626
ALR/JORDANのEntry Mでした。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrym.htm
もちろん他のスピーカーも鳴らせますが、比較的万人向けだと「私個人的に」思ったのは上記2機種です。よかったら聴いてみてください。
書込番号:13360686
0点

デジタル接続について追記です。
コンソロールランチャの「デジタル出力を使ったステレオミックスの再生」の項目にチェックを入れるとデジタル出力でもサウンドブラスターの機能が使えます。
ハードオフの中古スピーカーは品質は良好でしたがジャンクやその他の店のスピーカーでは品質が悪いことがあるのでよく見て決めましょう。
まあ、ハードオフは初期不良を交換してくれるのであまり心配はないでししょう
書込番号:13360980
0点

追記でチタニウムの「Creative コンソール ランチャ)を起動したあとモードをオーディオクリエイションモードに変更し左下の「設定)という項目を選択しマスターサンプリングレートを変更したほうが良い音が鳴ります。(デフォだと最低設定になっているので)
書込番号:13363452
0点

返信が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
>>トーマスアルバートさん
ご丁寧にありがとうございます、購入した際に参考にさせていただきます!
>>元・副会長さん
参考になります、置き台とかはまったく頭にありませんでした・・普通に現状は直置きでした・・。
ご紹介ありがとうございます! アンプより高かった^^;
いやいや、予算が許せば購入の際聞いてみます!
ご丁寧にありがとうございます、大変参考になります!
書込番号:13378849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





