
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年8月12日 12:06 |
![]() |
7 | 6 | 2011年8月10日 17:03 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年8月9日 01:50 |
![]() |
9 | 7 | 2011年8月6日 22:23 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月3日 00:33 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2011年8月2日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もし、ご存じの方がいらっしゃいましたらお伺いします。
高校生の時に手に入れたパイオニアのA-717というプリメインアンプを所有しています。二十数年前の機種ですが…。しばらく使用してなかったのでオーバーホールしてTVの音声用、ブルーレイ、CDの視聴用として使おうかと考えてます。
そこでご質問ですが…オーバーホールしてまでこのアンプを使う意味があるのかどうかということです。もちろん愛着はありますが、もし昨今のアンプで安価で高音質のものがあれば、買い替えも考えてます。ちなみにスピーカーは新たに購入予定です。プレーヤーはパナソニックのDMRBZT900です。
こんな私の相談にのって下さる方がいましたら、ご教授願います。
0点

黒白波さん
パイオニアA-717、これですね?。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-717.html
>TVの音声用、ブルーレイ、CDの視聴用として
TVとCDだけならば良いかも知れませんが、ブルーレイも入っている、そしてパナソニックのDMRBZT900
をお使いならブルーレイの音声フォーマットに対応する為に、最新のAVアンプを買った方が良いでし
ょう。A-717が約8万円ですから、AVアンプにするなら20万円以上の製品から選択、というのが良いですね。
書込番号:13364084
1点

早速のご回答ありがとうございます。
やはりTV、ブルーレイが関係してくると操作面も含めてAVアンプの方が良いのでしょうね。ただ、ホームシアターの必要性をあまり感じない(映画の視聴が少ない)ため、2chで良い音を聞ければと考えてました(^^;
書込番号:13364374
0点

黒白波さん
>ホームシアターの必要性をあまり感じない(映画の視聴が少ない)ため、
なるほど、でもプレーヤーはパナソニックのDMRBZT900なのですね?、この機種は私も使っていま
すが、音質もさる事ながら画質も相当良く、このクラスを購入される方は、画質/音質にもこだわ
りを持った方だと思慮します。
サラウンドアンプは映画だけに特化した物でも有りません。コンサート等も特にライブのコンサー
トだとサラウンドが生きてきます。
A-717という8万円のアンプに愛着があり、どうしてもこれじゃなければダメ、2万円掛かっても直
して使いたい、という気持ちがあるならばOHも良いでしょうが私なら買い替えです。
>もし昨今のアンプで安価で高音質のものがあれば、
恐らくこの文だけでなら、答えは有る!だと思いますがその高音質レベルが違います。8万円のア
ンプを使っていたなら、ピュアオーディオプリメインアンプでも1.5倍、12〜15万円以上の価格帯
のアンプをお勧めします。この辺りの価格帯のアンプは、その価格にかなり正比例していると思い
ます。8万円のアンプから12万円のアンプにしたら1.5倍良くなった、と感じられると思います。
これが80万円のアンプと120万円のアンプだと、80万円でも品位的には相当高く120万円のアンプと
は差を感じるのではなく、違いが感じられるだけに成って来ます。
書込番号:13364654
0点

音楽番組を視聴する事も多いので、ここはやはりAVアンプへの切り替えを考えてみます。
昔のアンプの方が作りが良く良い音がするだろうという、勝手な考えによる部分も多かったもので。
いろいろとアドバイスありがとうございました。久し振りにオーディオショップに行ってみる気になりました(^-^)
書込番号:13364980
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
YAMAHA NSー1000Mにこのアンプをつけたいと思っていますが、相性などはどうでしょうか?
予算的にこれ以上の値段の物にはてが出せません・・・
今はYAMAHA AX10というアンプを使っていますが、これよりもグレードを上げたいと思い、このアンプにたどり着きました。
アドバイスをよろしくお願いします
書込番号:13314277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TTL2さん、こんにちは。
PM8004は優秀なアンプですからそれなりに鳴るとは思いますが、スピーカーとのグレードがややアンバランスですから、個人的には現状のまま少しガマンして貯金し、もう少し上のグレードのアンプをお考えになってはどうかなとは思います。
とはいえこればっかりは実際にスピーカーとアンプを接続し出てくる音を聴いてみないとなんともいえませんから、まあ話半分で聞いてください。
書込番号:13317151
2点

NS-1000Mは1974年から97年まで23年という長期間にわたって販売された、YAMAHAのスピーカーの代表作と呼ばれている機種です。当機が一番売れていたと思われる80年頃には、このスピーカーと相性が良いとされていたアンプはTRIO(現KENWOOD)のセパレート型アンプでした。そのアンプの価格は一式22万円で、とにかくNS-1000M(定価ペア216,000円)と同程度の価格帯のアンプでドライヴさせるのが適当だと思われていたようです。
個人的にNS-1000Mと一番相性が良いと思ったアンプは、同じYAMAHAのAX-2000ですね(定価230,000円 87年発売)。 この頃のYAMAHAの高級プリメインアンプは骨太なタッチと高駆動力を謳っていました。
で、PM8004は現在お使いのAX-10(定価50,000円 95年発売)に比べれば、情報量・解像度共に上でしょう。ただし、NS-1000Mの真価を発揮させるには力不足だと思います。それに、MARANTZのアンプ(特にエントリークラス)は中高域にクセのある鳴り方をします。NS-1000Mとの相性は分かりません(誰か、実際に繋げて聴いたことのある人がレスしてくれれば良いのですが ^^;)。
いずれにしろ出来ればもうワンランク上のアンプを狙った方がベターでしょうけど、PM8004の購入費以上の御予算は今後も調達することは難しい・・・・という場合もおありかもしれません。ONKYOのA-7VLの方が無難じゃないかとも思うのですが、いずれにしても店で試聴されて各アンプのキャラクターを掴む方がよろしいですね。もちろんNS-1000Mは店頭には置いていませんが、別のスピーカーに繋げて鳴らしてみるだけでもアンプの音の出方はだいたい分かるとは思います。
書込番号:13318256
3点

みなさん、返信ありがとうございます。
まずは、販売店に行き、音を聞いてみたいと思います。
そして、もう少し予算をためて、上級アンプを購入したいと思います。
そのときはまたよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13320209
0点

こんにちは。
YAMAHA NSー1000Mを使っている方がいると知って、とてもうれしいです。
私は1983年に買って、今でもいちばん大事なオーディオです。
YAMAHA NSー1000Mと同時に、サンスイの907Gextraというアンプをいっしょに買いましたが、
数年前にボリュームの調子が悪くなりました。
店に視聴に行くことができなかったので、
ここの掲示板をいろいろ読んで、A-1VLを買いました。
サンスイのアンプと音が全く違い、
最初、音が痩せて聞こえたので、失敗したかと思いましたが、
そのうち、このアンプの分解能のよさがわかってきて、
YAMAHA NSー1000Mが、文字通りモニターとして鳴っていると感じられるようになり、
今は、満足しています。
ゆったりした気持ちで弦の輝きを楽しみたい時はサンスイ、
ポップスを分析的に聴く時には、A-1VLがいい、と思いました。
YAMAHA NSー1000Mは、アンプの違いを素直に出してくれるのでしょうか。
元副会長さんも推薦されているA-7VLも、A-1VLと同様の力で、
YAMAHA NSー1000Mを生かしてくれるのではないかと思います。
PM8004のことが全然わからないので、お役に立てませんが、
YAMAHA NSー1000Mが、また元気に鳴りだしたら、様子を教えてください。
書込番号:13323390
1点

明日あたりにレストアから帰って来ます!!
そしたらまた書きます!!
書込番号:13350398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプはまだですがレストアがえりの1000Mは最高ですね
アンプはもっとお金ためて頑張ろうとおもいます
書込番号:13358552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フルデジタルアンプの音を試してみたく、A-905FXの購入を検討しています。ついては以下教示ください。 ・・・ A-905FX は 「PHONO入力」を備えていませんが「メイン・イン」機能がありますので、このアンプに手持ちのアナログ・プリメインアンプ(「プリ・アウト」機能あり)をつないでアナログレコードを聴くことは可能でしょうか? CDプレーヤーも含めて次のような接続を考えていますが、問題ありませんでしょうか。
1. レコードプレーヤー 〜 アナログ・ブリメインアンプ 〜 「ブリ・アウト」 〜
A-905FX「メイン・イン」 〜 スピーカー
2. CDプレーヤー 〜 A-905FX「CD入力」 〜 スピーカー(1.と共通)
3. AM/FMアナログチューナー 〜 A-905FX「チューナー入力」 〜 スピーカー(1.と共
通)
※ 1.と2./3.はA-905FX前面パネルのスイッチで切り替える
なお、1.の場合、音量調整はどのようにすればよいでしょうか(どちらのvol.を使う?)。
また、1.、2. それぞれはどのような音質が想定されるでしょうか。 ちなみに、現有機は、
・アナログ・プリメインアンプ : DENON PMA-830
・スピーカー : YAMAHA NS-690V
です(いずれも ”30年もの”です)。
・・・今までに無いクリアーでシャープな音(煩くては困ります)を期待しているのですが・・・。
よろしくお願いします。
1点

その接続でも再生できそうですが、PHONO入力が無い場合フォノイコライザーを利用した方がいいと思いますよ。
書込番号:13351642
2点

参考になるか分かりませんが、以前アナログアンプのINTEC205のアンプを使用してました。
>A-905FX は 「PHONO入力」を備えていませんが
初めてレコードプレイヤー DENON DP-900mkUとMCカートリッジのDL-103Rを購入して使用してましたが(現在も使用中)、フォノイコライザーと昇圧トランスの存在を知らなかったために、音が出せるまで1年以上掛かりました(笑)
まずフォノイコライザーが必要になります。
ONKYO
PE-155
http://kakaku.com/item/K0000244203/
オーディオテクニカ
AT-PEQ3
http://kakaku.com/item/K0000243501/
MCカートリッジをご使用なら昇圧トランスも併用して下さい。
DENON
AU-300LC
http://kakaku.com/item/K0000238381/
オルトフォン
ST-M25
http://kakaku.com/item/K0000243536/
この製品だと1台でMM、MCを対応出来るみたいです。
オーディオテクニカ
AT-PEQ20
http://kakaku.com/item/K0000243500/
書込番号:13351757
0点

GUANBAさん
フォノイコライザーを別途購入するにしても、PMA-830を使うにしてもA-905FXの入力はLINE端子を使
い、PMA-830のフォノイコライザー回路を使ってREC-OUTから出力させた方が良いと思います。プリア
ウト端子だとPMA-830の回路が余分に入ってきますから。ボリューム調整もA-905FXで行う方が良いです。
>・・・今までに無いクリアーでシャープな音
A-905FXクラスのアンプだと最初はそう感じるかも知れませんが、暫くすると薄っぺらく感じ飽きるか
も知れません。DENON PMA-830、YAMAHA NS-690Vをお使いでしたらA-905FXより、3〜4クラスくらい上
のアンプを買った方が良いと思います。・・・・その確認の為にも出来れば借りられるのがベストです。
書込番号:13352700
1点

すみません。やっと意味が分かりました。
>1. レコードプレーヤー 〜 アナログ・ブリメインアンプ 〜 「ブリ・アウト」 〜
A-905FX「メイン・イン」 〜 スピーカー
用はフォノイコ代わりにアナログアンプを使用するのですね。
私だったらもっとスマートな感じにしますけど。
ONKYO
A-973
http://kakaku.com/item/20486010096/spec/
このアンプならフォノイコ内臓です。ただし、MMカートリッジを対応してないので別途、昇圧トランスが必要になりますが。
書込番号:13352765
0点

さっそく多くの方々から貴重な経験談やらご意見を頂戴し、ありがとうございました。
デジタルアンプがどのような音を奏でてくれるものやら皆目見当がつきませんので、できるだけ安価なものでトライアルしたいと思い先のような照会をさせていただいた次第です。A-905FXやA-973の程度のよい中古でもあればよいのですが・・・。
丁寧なるご教示、ありがとうございました。
書込番号:13352828
1点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
PC(lenovo76981jj)-BUFFALOのWLI-UC-G301N(無線LAN子機)−WLI-UC-G301N(無線LAN親機)の環境下でTX-8050を購入、WLI-UC-G301N(無線LAN子機)を新たに準備して8050に挿入、接続を試みましたが子機を認識しません。子機のドライバーをインストールする必要がありそうですが操作方法が解りません。どなたかご教示いただければ幸甚です。
1点

WLI-UC-G301NはUSB端子用の子機ですね。普通はLAN端子用の子機しか繋がらないと思います。
イーサネットコンバータと呼ばれているものです。これならドライバのインストールは必要ありません。
書込番号:13284550
2点

Minerva2000さん、早速ご回答有り難うございます。別途オンキョーサービスセンターに電話照会したところ同社提供のUSB子機UWF−1のみ動作するようです。ところが同機はWPSで接続するようで小生が使用しているWZR2-G300Nは基本的にAOSSでWPSも動作するもののXPまでのようです。小生のPCはWINDOWS7で動いていますのでどうやらUWF-1は使えないらしく、従って貴兄ご紹介のイーサーネットコンバーターを使うほかないようですね。ただ、WZR2-G300NのWPS機能がWINDOWS7で動作しないのかやや疑問に感じますのでもう少し検討してみます。
書込番号:13290039
1点

squid8さん、こんにちは。
パナソニックのBDレコーダーを購入したら、専用のUSB無線子機が標準添付されていましたので、今はそれを使っています。2.4GHzと5GHzの両方の802.11nが使えるのですが、別の部屋で使っているNEC製イーサネットコンバータの方が通信性能は高いように感じます。
これから購入されるのならイーサネットコンバータタイプのほうが良いような気がします。
書込番号:13290282
1点

Minerva2000さん アドバイス有り難うございました。イーサーネットコンバータをメインに検討することにいたします。
書込番号:13290543
1点

Minerva2000さん お礼旁々その後の経過をご報告致します。
オンキョーSCとのやりとりでUWF−1とWLI-UC-G301N(無線LAN親機)はAOSSボタンをプッシュすることで接続可能とのことでしたのでUWF−1を購入し試行したところ当初親機との距離(1Fと2F)に問題あり失敗しましたが、近くまで持って行き再試行したところ接続できました。
最初は音声切れが多く使い物にならないかと思いましたが何日か経過後安定状態に入り、現在OTTAVA(インターネットラジオ)を楽しんでいます。
ただ、今後TV等の無線LAN接続を計画しており、その際はおそらくイーサーネットコンバーターのお世話になるものと思います。
書込番号:13326572
1点

squid8さん、こんばんは。
UWF−1がうまく繋がって良かったですね。
当方が使っているUSB接続の無線LANアダプターは通信性能がもうひとつと思っていたのですが、昨日の朝、録画していたF1の決勝を別の部屋で再生していたところ、5分後に画像が急に乱れだし、無線LANアダプターの位置と向きを急遽大幅に変更したところ、画像の乱れが収まりました。
これまでも位置や向きはいろいろトライしており、一応ベストポジションと思っていたのですが、もっと良い位置と方向がありました。USB延長ケーブルを使って、位置と向きをうまく調整できれば、UWF−1も良い通信性能を発揮するかもしれません。
書込番号:13327461
1点

Minerva2000さん 今晩は
UWF−1にも短いUSB延長コードが添付されていましたのでこれに接続しUWF−1をひねり回しました。現在の安定状態はベストポジションを探し当てたのかもしれません。
書込番号:13343823
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
購入を検討しているのですが、困ったことが一つあります。
本体の奥行きが 410 mmと仕様にあるのですが、AVラックの奥行きが 395 mmしかありません。
この15mmの差があると、やはり設置は難しいでしょうか? (ラックの奥には 150 mm のスペースはあります)
また、このようにラックに奥行きが足りない場合に、設置のために何か取り得る方法はあるのでしょうか?
0点

Funktionさん こんばんは。 ラックの買い換え または ラックに奥行きが 410 mmの板を置いて、その上にPMA-1500SEを置かれますか?
書込番号:13320464
0点

Funktionさん、こんばんは。
おとぼけ宇宙人さんが掲載された画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100538/SortID=12423732/ImageID=820903/
を見る限りでは、底面のインシュレーターが少し内側に取り付けられているように見えます。
AVラックからは前後で15mmはみだしますが、インシュレーターが棚には乗るのではないでしょうか。
当機をお持ちの方からレスがつくといいですね…
それかDENONさんに問い合わせるか、店頭で実際に現物を見るかですね…
書込番号:13320972
0点

たびたびですみません…
DENONさんの公式サイトには
外形寸法/W434×H134×D410mm(脚、ツマミ、端子含む)
とあります。
おとぼけ宇宙人さんが掲載された画像を見るとボリュームツマミは15mm以上の厚さがありそうですから、お持ちのAVラックの棚にインシュレーターははみださずに乗りそうですね…
書込番号:13321097
0点

BRDさん
なるほど、確かにラックの上に板を置く手はありますね。
デジタル漂流人さん
見逃していました。確かに(脚、ツマミ、端子含む)となってますね。であれば、仰るようにボリュームつまみの出っ張りは大きそうなので、現状スペースへの設置に希望が持てそうです。
ありがとうございます。
書込番号:13322699
0点

AVラックの裏板をアンプの置く棚の分だけ外す又は、切り欠けば置けますね。
はみ出す分は奥に押し込めば前面が揃います。
ラックの強度が心配なら残った裏板とラックの側板を木工ボンドで接着してしまえばOKかと考えます。
書込番号:13325590
1点

外形寸法は 410 mmですが、最低どの位の奥行きがあれば置けるか、DENONに問い合わせましたところ
最低 320mm、余裕をみて 350mm との回答をいただきました。
これなら現状の棚でも置けそうです。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13328871
0点



先々週L-505uを購入しました。
そこで1つ気になることがあります。
CD再生中にアンプのボリュームをゼロにしても音楽が微かにきこえてきます。
(ノイズ系ではなく音楽がきこえます)
販売店の方にその旨を伝えたところ初期不良交換という形になりました。
そして昨日交換品が届きましたが、やはり現象は変わりませんでした。
初期不良なのか正常なのか判断がつかなくなっています。
そこで質問ですが、L-505uを購入されているみなさんの環境でも同じように音が出ているでしょうか。
ちなみに使用中のシステムは下記の通りです。
・Luxman L-505u
・DENON DCD-1650AL
・DIATONE DS-77HR
ラインフェーズセンサーの確認、ケーブルの接続を確認して正常に接続されている状態です。
試聴位置はスピーカーから2m離れたところです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>CD再生中にアンプのボリュームをゼロにしても音楽が微かにきこえてきます。
一体どんな音楽が聞こえてくるのでしょうか? CDとは別物ですか? そして、セレクターの位置はどうなっていますでしょう。
一般的にはラジオの電波がケーブルなどを通して入ってきて、それが聞こえるなんて事はありますが、それはセレクターでCD以外を選んで、ボリュームを上げてようやく確認出来る程度のレベルです。
ボリューム0で音楽が聞こえるとは面妖な・・・。ひょっとして隣室の音が漏れて聞こえているだけとか・・・。
書込番号:13314667
0点

586RAさん
書き込みありがとうございます。
ご質問についてお答えします。
>一体どんな音楽が聞こえてくるのでしょうか? CDとは別物ですか? そして、セレクターの位置はどうなっていますでしょう。
きこえてくる音楽についてですが、CDで再生中の音楽です。
セレクターですが、Line1〜4それぞれに接続した同じ現象が起こります。
--
■Line1にCDプレイヤーを接続した場合
Line1 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line2〜4 ボリュームを上げるとLine1の音楽が聞こえてくる
■Line2にCDプレイヤーを接続した場合
Line2 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1,3〜4 ボリュームを上げるとLine2の音楽が聞こえてくる
■Line3にCDプレイヤーを接続した場合
Line3 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1〜2,4 ボリュームを上げるとLine3の音楽が聞こえてくる
■Line4にCDプレイヤーを接続した場合
Line4 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1〜3 ボリュームを上げるとLine4の音楽が聞こえてくる
--
空きLineから音が漏れるのは設計上しょうがないところだと思っております。本製品を使用している方のレビューを見ても何人か同じことをおっしゃっていました。これについてはショートピンで対策をしております。
>ボリューム0で音楽が聞こえるとは面妖な・・・。ひょっとして隣室の音が漏れて聞こえているだけとか・・・。
一軒家で周辺の住宅も離れていることからその様な音漏れではないようです。
また、試聴環境について書き漏れがありましたので追記します。
コンセントに接続しているものはアンプとCDPのみで、ラジオやテレビは接続しておりません。
もし機器をお持ちでしたら一度試していただいて、結果を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13315754
1点

こんばんは
再生しているCDの音でしたら別に問題は無いかと
静かな環境でしたら、ボリューム絞ってもわずかに聞えたりするアンプは、いくつか経験あります
プリメインアンプ等のボリュームは、大抵は増幅では無いようでして
MAX音量から減衰させる為の物ですので、まったくゼロにはなってない
(する必要も特に無い 止めたければ再生やめれば良いですので)
だけではないかなと思いますよ ^^
書込番号:13315952
1点

ゆっこんさん
情報提供ありがとうございます。
音が出てしまうアンプがいくつかあるということで、L-505uも例外ではないのかもしれませんね。
ただこのアンプが本当にそれに該当しているものなのか気になるところです。
引き続き、L-505uを購入された方で音が漏れているか情報を頂ければ幸いです。
(いくつかの環境で同じ現象が起こるであれば仕様である可能性が高いからです)
よろしくお願いいたします。
書込番号:13316155
1点

こんにちは。
本機のユーザーではありませんが、情報として。
ます、ゆっこんさんの意見に基本、賛成です。ボリュームは連続可変抵抗器とも言いまして、抵抗値を可変させる部品です。で、アンプ等のボリュームは抵抗0から無限大の範囲で可変します。
0ですとボリューム最大、無限大でボリューム最小です。
で、ここで注意してもらいたいのは、抵抗値MAXと言う事であって、接続を遮断している訳ではありません。超微少ではあっても信号は流れていますので、アンプの増幅度が大きかったりスピーカーの能率が非常に高いと、音が聞こえる事もあり得るかと思います。
お使いのスピーカーは能率が91dbと今時ちょっとない程の高能率ですので、目立つのかも知れませんね。
他ラインへの信号飛びつき同様、気分は良くありませんが、実用上支障がないので、こんなものと思って気にしないのが一番なのですが。
書込番号:13318623
0点

586RAさんは、ご存じの上での勘違いだと思いますが…。
>ボリュームは連続可変抵抗器とも言いまして、抵抗値を可変させる部品です。で、アンプ等のボリュームは抵抗0から無限大の範囲で可変します。
>0ですとボリューム最大、無限大でボリューム最小です。
ではなくて、(有限の抵抗値の)抵抗体の上を、ブラシがしゅう動する仕組みが一般的ですよね。ブラシが出力端子に相当し、ブラシ〜GND間の抵抗値がゼロになると、出力側の分圧がゼロになって音量もゼロになるわけです。今回の場合、抵抗値がゼロになりきらない、ということでしょうか。
書込番号:13319010
3点

こんにちは。
私の所持しているもので確認したところ、同症状を確認できました。
また、私が所持しているもの以外でも確認できましたので、そういった仕様なのではないでしょうか?
書込番号:13319099
3点

586RAさん
書き込みありがとうございます。
>他ラインへの信号飛びつき同様、気分は良くありませんが、実用上支障がないので、こんなものと思って気にしないのが一番なのですが。
音が出るのがこの製品の"仕様"であるならそれで問題ないと思っております。
まだ初期不良交換が可能な時期である為、対応に困っております。
朱時計さん
>私の所持しているもので確認したところ、同症状を確認できました。
貴重な情報ありがとうございます。
この現象はL-505uの仕様の可能性が非常に高いと感じます。
明日、店員さんに伝えたいと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:13319922
0点

こんにちは。
>忘れようにも憶えられない さん
ご指摘ありがとうございます。そうですね。私、間違えておりました。
>ブラシ〜GND間の抵抗値がゼロになると、出力側の分圧がゼロになって音量もゼロになるわけです。
その通りですね。別段抵抗値が最大になって音量が低下する訳ではありませんでした。私の前レス見た皆さん、ご迷惑お掛けして申し訳ありませんでした。
>今回の場合、抵抗値がゼロになりきらない、ということでしょうか。
オーディオ用ボリュームは重要部品だけに、音質重視で部品選びが行われていると思いますが、最近は数の出ないものはドンドン生産中止になっています。あまり選択肢が広くない中、0になりきらなくても音質が良いから使われてるとか・・・。ちょっと私にも良く分かりません。
でも、まぁ、デジタル的に0にならなくても、必要十分に音量が下がれば良い訳なので、あまりに神経質にならない方が良い気もします。アナログ世代の私の場合、昔から色々な機器で僅かに聞こえた事もあったような気もしますが、気にせずそのまま必要な音量にボリュームアップしたり、電源オフしたりしてた気がします。
あっ、スレ主さんの事情も分かりますけどね。
書込番号:13326913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





