
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年7月30日 16:55 |
![]() |
11 | 4 | 2011年7月28日 04:18 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月22日 22:27 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2011年7月21日 22:13 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年7月20日 01:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年7月16日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーをQuad 11L2か12L2と組み合わせようとおもいます。皆さん注意点や他のおすすめはありますか?
Quad 11L2・12L2の音が好みでした。良さを活かす方向でこのアンプが素直なおとでいいなと思いました。A-A6Mk2とQuadを組み合わせての試聴は出来ませんでした。
0点

こんばんは
再生側(プレイヤー&アンプ)でもイメージは変わりますので
好みと思われた時の再生機器、どのような点を好まれたのか
その辺りを書かれると具体的な意見も出るかも? ^^
書込番号:13303554
0点

tapoismさん、こんにちは。
QUADの音がお好みだったなら、スピーカー(QUAD)の音が脚色されずにそのまま出るパイオニア製品はいい選択でしょう。あとスピーカーの音が素直に出るといえば、ご予算の範囲では、ほかには以下のONKYO A-5VLあたりですね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
もちろんQUADと同じ暖色系で量感のあるアンプ(例えばデノン製品)を組み合わせても、同様にQUADの方向性の音にはなります。ちなみにデノン製のアンプを選択すると低音の量感が増え、パンチのきいた躍動感のある音になります。
ただ気になるのはQUADの11L2、12L2はただでさえ低音が膨らみ気味ですから(特に12L2)、デノン製品を選ぶと、低音を引き締めるための処理に気を使うかもしれません。
いずれにしろ、11L2、12L2はできるだけスピーカースタンド(専用の置き台)に設置した方が、低音が引き締まって素晴らしい音になります。スピーカースタンドは以下のようにこなれた価格のものもありますから、ぜひご検討ください。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
書込番号:13304946
0点

>ゆっこんさん 返信ありがとうございます
試聴時はアンプはA-A6mk2でした。CDPはPD-D6mk2でした。
SPは5万以上を念頭に、高音が耳に刺さらない、聴き疲れせしない、周波数レンジの広さというよりユニット同士のつながりの良さを重視した結果、11L2にしました。
気に入っている曲で低音が必要なタイプの曲が何曲かあるので、その曲のために12L2にしてもいいかとは思っていますが、QUADのなめらかに低音から高音までつながった音色は捨てられません。
ほかに気になるSPがあるとすればDENONのSC-CX101かSC-CX303くらいです。試聴したことはありませんが、聴き疲れない音だそうですね。
書込番号:13310552
0点

>聴き疲れない音だそうですね
聴き疲れしない音ならタンノイをお忘れですか?(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000215960/
参考までに。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110206.jsp
書込番号:13314627
0点



購入後、CD端子のみしか接続していなかったので気づかなかったのですが、今になって気になることがあります。
CD端子に接続して、セレクタをCDにすると音が出るのは当たり前なのですが、LINEやTUNERに切り替えても、わずかに音が出力されます。ボリュームを真上くらいまで回すとやっと聞こえる程度の音なんですが、かつて購入した機種でこんなことは無かったので、気になっております。
試しにLINE端子に接続し、CDやTUNERに切り替えても全く同じことが起きます。値段が値段だけにこんなものかとも思いますが、他の方はどんな感じが気になりまして、質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点

自分ので試して見ました。
DENON…出ました
ONKYOその1…出ました
AUREX…出ました
ONKYOその2…出ませんでした
4台試した内3台は、ボリューム12時の位置以上で、スピーカーに耳をつけて聴くと判るぐらいの音は出てましたので、390SEだけの不具合では無いと思いますよ。
ただ、通常のリスニングポイントでは、フルボリュームでもほぼ判らない程度でした。
ちなみにAUREXは、古いものですが価格的は高価の方に入ると思いますので、価格のせいでは無いと思うのですが…。
ONKYOその2(新しいもの)は、まったく聴こえなかったので優秀なのかな。
書込番号:13291521
3点

こんにちは。
>かつて購入した機種でこんなことは無かったので
多分気づかなかっただけだと思います。
基本、ロータリー式のセレクター・スイッチ等を使っていれば、飛びつきと言って信号が他の端子に少〜〜〜し、漏れるのは避けがたい現象です。昔から殆どのアンプで同様の現象はあります。
しかし、実用上問題はありませんので、まぁ残留ノイズと同様、そんなものと言うことで気にしないのが一番です。
これはボリュームでも同じです。2連とか4連のアナログボリュームの場合、左右のセパレーションが、飛びつき等で悪くなっています。
これを体験するには、お使いの状態だと、CDからのRCA端子の片方だけ、例えば右だけアンプから抜きます。こうすれば左からのみ聞こえるはずですが、ボリュームを上げると右からも音が聞こえるはずです。この際バランスボリュームで左を0、右がマックスになるように調整します。でないと左からの盛大な音量で右の僅かな音がかき消されてしまいますからね。
この現象を回避するには、左右のボリュームを別々にして、アンプの右左に距離を沢山取ってボリュームを設置すれば良いのですが、二つのボリュームを別々に操作する、同じ音量に調整するのが面倒など、一部アマチュアの自作アンプ位しかこのような設計はありません。
セレクターも同じで、セパレーションを考えるなら入力は1系統が一番です。そして入力ソースを変える時には一々RCA端子を差し替えるのが音の為には一番宜しい。
しかしそれでは使い勝手が悪すぎるので、セレクターが付いています。まぁ、そう言う音質と便利さとは相反する場合が多いのが現実です。
ちなみにセパレーションを極大にするにはプリアンプも筐体からモノラルにするのが一番です。筐体を別にしないとアース部分を通って左右の信号が漏れてセパレーションが悪化します。
かつてはそのような配慮をして、モノラルプリメインアンプなんてものが製品化された事があります。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-m9000.html
しかしこうすると2chでもアンプが2台必要と機械だらけになりますし、ボリューム調整だけでも大変な事になりますので、まぁ、今のような形態が主流になっています。
上記で参照したビクターの機械は、2chでの音質を追求すると共に、当時流行の兆しが出て来たサラウンド、マルチチャンネルを念頭に入れて開発されたようです。ですので、ボリューム調整は各機種をまとめてコントロール出来るような仕組みが組み込まれていました。まぁ、それだけ余計な配慮が必要と言う事です。出現当時、雑誌等でも取り上げられ非常に話題になりました。でも、全然売れなかったみたいですけど・・・。
まぁ、こういうマニアックな機種を買おうという人は、モノラルプリメインアンプを買うよりも、プリアンプとパワーアンプのセパレートアンプを買うでしょうからね。実際、プリ部とパワーアンプ部を別々にするメリットの方が大きいのではないかと、個人的にも思います。
書込番号:13293861
5点

皆さん、ありがとうござました。
実家にあるPMA-2000AEで試したところ、大なり小なり同じ症状がありました。ただ、今回買った390SEの方が漏れる音量が大きいので、気づいただけのようです。昔は、YAMAHA、サンスイ、SONYなどいろいろとプリメインアンプを使ってきましたが、気になったのは初めてです(一時期、AVアンプを使ったときはいろいろ気になることがありました)。
また1つ勉強になったという感じです。ありがとうございました。
書込番号:13300504
1点

RXU00045さん
こんな物を使ってみたらいかが?。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_jpt10.html
使用していない「入力端子」に使います。アナログレコードの時代にゲインの大きいPHONOイコライザー
入力端子に付けていました。
書込番号:13304213
1点



はじめまして、ろまーんと申します。
アンプの購入で、A-7VLかA-933で迷っています。
自分の環境としては
1). SCD-X501(CDP) →[coaxial接続] →
2). ND-S1000(iPodDock) →[coaxial接続] →
1)2)→ DAC-1000 →[RCA接続]→ GX-500HD(スピーカー) → SL-D500(ウーファー)
です。
スピーカーはD-412EXにする予定です。
音楽は、邦楽・洋楽ともにPOP,Rock,バラードたまにクラシックを聴いています。
またゲーム音楽も含めて重低音の効いた音が好きなため
SD-D500(ウーファー)は接続したいと思っています。
ただ中高音は澄んだクリアな音を希望しています。
質問なのですが
1.直接試聴するのがベストなんですが、音質的にお勧めのほうを教えて下さい。
2.単純な機器の性能としてはA-7VLのほうが後に発売されており
上とみて良いのでしょうか?
ただDACを積んでいるため、自分の環境だともったいない?
3.ウーファーを接続したいため
A-933はウーファー端子があったのですが、A-7VLだと無いようので
接続することはできないですか?
もしそうなると必然的にA-933ということに。(ONKYO製品に限った場合)
ただ過去ログを見ると、A-7VLにはDA53Nと同じDACが積んであるとのことで
自分がDAC購入の際に、DAC-1000・DA53N・BabyFaceで迷い
結局DAC-1000を購入したのですが、DA53Nも聴いてみたいとの思いもあり
A-7VLのDACもなんとなく捨てがたいなぁ、なんて思ってしまっています。
(購入の一番の目的はもちろん音質の向上なのですが)
どうぞアドバイス・ご意見のほど宜しくお願い致します。
0点

1.「音質的にお勧めのほうを教えて下さい」
これは、1)CDP+DAC-1000と2)IPod+ND-S1000+DAC-1000のどちらがお勧めと言う意味でしょうか?
でも、結局のところデジタル-アナログ変換は、DAC-1000を使うと言う事ですのでそんなに差は無いと思いますが、回転系の無い分2)が有利かなあ(IPodクラッシックなら同じですが)と思います。
2.については、A-7VLのDAC部がもったいないですし、DAC-1000のDAC部はP-3000RのDACと同等ですから、DA53N同等のDACをあえて買わなくても…と私なら思います。P-3000RのDACの音は非常に気に入っていますので、ほぼ同じDAC-1000もかなり良いものと個人的には思います。
http://www.phileweb.com/review/article/201012/17/230.html
3.サブウーファーの接続であれば、専用の出力端子なくてもSL-D500の取説にあるように、メインのスピーカーケーブルでサブウーファー接続出来ますよね。
選ばれている機器や、買おうとされているスピーカーを考えるとA-933を買われても、すぐにもっと上位の機種なら、もっと言い音が…となりませんか。
じゃお前ならどうすると聞かれますと、DAC無しのプリメインアンプ(YAMAHAのA-S2000、マランツのPM-15S2あたり)を買いますね。
リンク先の様にアキュのE-450あたりなら文句無いのでしょうけど、高いですから(笑)
オンキヨーにDAC無しで同じランクのプリメインが無いのがつらいですね。
あと、余計なお世話でしょうけど、D-412EXを購入する予算があれば、まず視聴してサブウーファーが無くても低域の出るスピーカーを捜して、どうしても物足りないのであれば、がんばって資金を溜めてオルトフォンのカイラスUあたりに手を出してしまいそうですね。
書込番号:13283871
1点

こんばんは。
お選びになるスピーカーはそれでよいと思います。
D-112EXLTDと迷われてますが、再生機器とアンプのランクでは、D-412EXが合いそうです。
さて、音質差ですが聴いてみるほかありません。
A-933はトロイダルトランスを採用しており、ノイズに強いとのことですが、A-7VLはEIトランスでどうなのかなと思います。ただ価格と発売年月が違いますのでなんともいえません。
その価格にDACも含まれるので、差がなさそうではあります。
色々なサイトの評価としてはA-933はパワーアンプとしてはなかなかの物らしいのです。
プリがイマイチな評価はよく見られますが、他を知らない私はD-312Eでもよく鳴らせていると感じています。
プリはA-7VLの方がよさそうで、総合的な音質はA-7VLだと予想します。
機能的にはウーファーも繋げ、メインイン端子もあるのでA-933です。
メインイン端子はAVアンプを増設した場合にも便利です。
あとDACでの音質差はA-7VL等を買って比べてみるしかありません。
DACで音質は変わりますし、その周りの機械の作り込みや各社の技術で違います。
あとはお好みとしかいいようがありません。
書込番号:13284043
0点

ろまーんさんこんばんは。
>>アンプの購入で、A-7VLかA-933で迷っています。
とのことですが、すでにDACとしてDAC-1000を購入済みということ、
候補のSPがD-412Eと将来的にサブウーハの増設まで考えた場合
A-933ですべての要求が満たせそうです。
それにPOP,Rockを聴いているとトーンコントロール
を弄りたくなると思いますので、なおさらA-933が便利に感じます。
ただ絶対的な音の良さとは別なのであしからず。
書込番号:13284112
0点

古いもの大好きさん、冷やかし大王さん、Fr-kenさん、アドバイスありがとうございます。
>古いもの大好きさん
DAC-1000がP-3000RのDACがほぼ同等ということで高品質なんだと安心しました。
ウーファー接続は、言われてみてSL-D500の裏見て気づきました。汗
確かに接続できますね、すみません、ありがとうございます。
YAMAHAのA-S2000、マランツのPM-15S2を調べましたら1〜2ランク上で、
自分がDACもアンプもパッシブスピーカーも初購入という完全な初心者のため
とりあえずはお手軽なところで勉強を兼ねてと考えています。
YAMAHAも好きですしマランツもよく名前を聞くメーカーで興味があります。
後々ランクアップしたいときの候補にしたいと思います。
>冷やかし大王さん
DAC-1000ではお世話になりました。
スピーカーが最重要というところで、D-112EXLTDよりD-412EXを選択しました。
教えて頂いたとおりバランスを考慮しつつスピーカーに(出せる範囲で)コストをかけたほうが良いのかなと。
読んでいてトロイダルトランスやEIトランスなどの知識もなく凄いなぁと感心するばかりです。
こういった部分も少しずつ勉強して覚えていけたらと思います。
>Fr-kenさん
アドバイスありがとうございます。
PCではイコライザ等を弄っていたので、確かにトーンコントロールは弄ると思います。
またクラシックを聴くときはウーファをOFFにすれば良いのかなと思っています。
皆さんの意見から、機能的な部分を含めて今回はA-933でいこうと思います。
近々家電屋に行って音が好みかどうか聴いてみます。
A-7VLは後々余裕のあるときに音質比較の勉強という点で購入を別途考えてみます。
アドバイス・ご助言本当にありがとうございました!
書込番号:13284366
1点



以前はAV優先しようと思ってましたが、まずは2chに予定変更となりました。何度か足を運んでるうちに、ラックスの590AX、デノン等々を聴き、アキュに辿り着きました。E-460を聴いて、やっと候補が絞れたと思ったのですが、すぐ後にE-560を聴いてしまいました。(両機ともCDP:DP-510,SP:805Dで試聴)
聴いた感想としては460はパワフルでクリア、淡々と音が並ぶ感じ、560は繊細で表現のニュアンスがわかりやすく感じました。
正直、現時点では560に若干傾き気味。聴くのはクラシック中心で大半はピアノや小編成もの(フルオケも聴きますが)。
オーディオに関して全くの初心者で、おかしな質問かもしれませんが、A級AB級の違いはあるとして、プリ部分については460と560では同レベルなんでしょうか?例えば、今後、オーディオにハマってしまい(笑)、パワーアンプを追加する際に、560のほうが有利とかあるんでしょうか?変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

>560は繊細で表現のニュアンスがわかりやすく感じました。
との事ですから、E-560の方が楽器吹き中年さんの好みの音なのではないでしょうか?
E-460とE-560のプリ部が同等かどうかは、解りかねますが、パワー部は、1Ω負荷まで動作保証してるE-560の方が上かなとは思います。(昔人の思考です)
将来的なグレードアップの方法は、異論の有る方もいらっしゃるでしょうが、パワーアンプの追加よりもまずはプリアンプの方が音の変化が判り易いかと思います。
書込番号:13274151
1点

詳細カタログをダウンし見比べてみましたが、
『AAVA(Accuphase Analog Vari-gain Amplifier)方式』ボリューム・コントロール
は両方とも搭載されていますから、パワーアンプ部のAB級と純A級動作
定格出力180W/ch 8Ω負荷と30W/ch 8Ω負荷の違いだけだろうと思われます。
従って将来、パワーアンプを用意し、プリアンプ部を活用したい場合はLE-8Tさんの意見とは
反対で、音の出口に近い、パワーアンプの性格によって変わると思います。
しかし、良い耳をお持ちですね。
「560は繊細で表現のニュアンスがわかりやすく感じました」
「460はパワフルでクリア」
まさに、純A級動作とAB級動作の明らかな音の違いを体験したのです。
ですから、両機の音の違いは、パワーアンプのキャラクターの違いです。
書込番号:13274371
1点

LE-8T様、こんにちは。
多分、E-560のほうが好みの音なんだと思います。
これからプリメインを買うのでグレードアップはまだまだ先の話になりますが、プリアンプで音が変わるものなんですね。まったくの素人で知りませんでした。グレードアップを一気にするのは難しいので、順番としてはE-560(E-460)を購入→パワーの追加→プリアンプを追加し、プリアンプ+パワーで。E-560は寝室用、もしくはリビングAV用に。
まだ、駆け出しなんでハマればの話ですが…(笑)
書込番号:13275022
1点

こんにちは。
プリに1票。
ですが、セパレート前提だとプリメインはE-250に抑えたいですね。
参考にE-450の口コミ読まれると良いと思います。
書込番号:13275029
0点

mackey64X2様、こんにちは。
実は、私は本当に素人なんでセパレートで音をきちんと聴いたことがないのです。ですから、どれだけの違いがあるかも正直わからないのですが、プリメインを買うと決めた今は聴かないでおこうと思います(笑)
例えばなしになりますが、もし近々、グレードアップするとすれば、一気にはセパレートにはもっていけないのでパワーの追加になると思います。その際、プリメイン+パワーでバイアンプになると思うのですが、E-560を選んだ際にはやはりA級のA-35やA-46を選んだほうが良いのか、それともP-4100とかでも大丈夫なんでしょうか?
なんか、題目の両プリメインで迷ってるから外れてしまいましたが…(笑)
書込番号:13275072
1点

困ったキリが無い金も無い様、こんにちは。
素晴らしいシステムをお持ちなんですね。あと、E-450のクチコミも読みました、ありがとうございます。
グレードアップするならE-250に抑える…そこが難しいところなんですよね。今時点でE-560(460)の音が気に入っているのと、もしグレードアップするとしても年内はあり得ないですし、いつになるかも予想できない状態なんで。。
P.S. 804D良いですよね。セパレートは聴いてないんですがE-460でも音が美しく感動しました。すぐに財布のヒモも締めましたが(笑)
書込番号:13275151
0点

楽器吹き中年さん、こんにちは。
なんとなくですが、楽器吹き中年さんは慎重を期そうとするあまり、「無数のさまざまな可能性をあらかじめ考えておき、あらゆる不測の事態にも対応できるようにしたい」という心理になられているのではないかと思います。
特にプリメインアンプを買う際に、(そのときはセパレートにするつもりは特にないが)「セパレートにしたらどうなるだろう。一応そこまで考えて買っておきたい」という心理になるのはよくわかります。
これはオーディオに限った話でなく(また商品の売買時に限らず)、日常生活のいろんな場面で起こりますね。
少し問題は違いますが、たとえば掃除をしたときに「この○○は、もういらないだろう。捨てようか」と思い、けれども「もしかしたら将来、いつか必要になるかもしれない。そのときのためにいちおう捨てずに取っておこう」みたいな心理と似ています。(これはモノを捨てられない人の心理です)
ですが、こうした心理に従ってモノを取っておくと、使いもしないたくさんのモノのせいで生活スペースが圧迫されてしまい、いいことはありません。「いま使わないなら捨てる。そして部屋を広く使って快適にすごす」。これがモノを捨て、部屋を整理できるようになるコツです。
結論からいえば、(将来の不測の時にでなく)今その時点のベストを選択するのが正解だと思います。文面からは、楽器吹き中年さんは明らかにE-560にひかれているのが読み取れますね。とすれば余計なことは考えず、まっすぐE-560を買うのが正解ではないでしょうか。
余談ですが、個人的にはプリを替えると解像度の高低や音色面がかなり変化し、一方、例えばドでかいパワーアンプにつなぎ替えると音の重さやどっしり感、エネルギー感が変わると感じます。
書込番号:13275213
1点

きつい言い方になりそうだが、このクラスの製品を購入する事はオーディオをある程度やったレベルの
人が違いをわかったうえで購入する行為だ。
金銭感覚は人それぞれだが、他人に薦められて購入または相談しないと購入できないようでは、まだこの機種を購入できる土俵に上がれていないのじゃないか?
ゆっくり考えてから、自分に最良な選択を自分できめられるよう頑張ってほしい。
書込番号:13276258
5点

こんばんは。
Dynaさん
おひさしぶりです。的確な回答ですね。
RCB-FANさん
私は初心者でC-3800持ってます。(滝汗)
スレ主さんは805Diaを予約済の様ですよ。
楽器吹き中年さん
>聴くのはクラシック中心で大半はピアノや小編成もの(フルオケも聴きますが)。
将来の不測の時の私の主観です。(汗)
パワーの強化は低音(コントラバス、大太鼓、パイプオルガン)には効果的ですが、、、
書込番号:13276990
0点

Dyna-udia様、こんばんは。
毎回、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。保守的とまではいいませんが、高価なものですんでホイホイと買い替える訳にもいかず(笑)
趣味の楽器も何本も試奏したうえで納得したものを買うようにしていますし、後々、なるべく無駄にならないものをと慎重に選んでしまいます。洋服などファッションは衝動買いしますが。
プリメインはE-560にします。聴いてみて、自分の中ではほぼE-560に決まっていたのですが、無知な部分もあり不安になり、確認の意味も込めて質問させていただきました。ありがとうございます。セパレートはまだまだ未知の世界。どういう音が出るのか、次回までの宿題としてとっときます(笑)
書込番号:13277711
0点

RCB-FAN様、こんばんは。
レスありがとうございます。本文にも書いてますとおりオーディオに関しては確かに全くの初心者なのですが、学生時代から吹いている楽器の音、それぞれの楽器等をイメージしたうえで選択肢に入れました。自分の中ではE-560にしようとほぼ決めてはいたのですが、高価なものなのでついつい知らない情報を聞きたく投稿いたしました。助言、ありがとうございます。
書込番号:13277729
0点

困ったキリが無い金も無い様、こんばんは。
レスありがとうございます。まずは、E-560を買うことにします。引っ越しを控えているので来月になるかと思いますが。ただ、805Dの納品がおそらく9月?10月以降になるんで、それまでの代替スピーカーも買わないといけません。その代替スピーカーはいずれは別途AVのリア用として使えるようCM1かCM5を考えています。
しばらくはこのプリメイン中心に音楽を堪能するとして、次回はプリアンプ+E-560パワーで試してみたいと思います。C-3800まで高価なものは買えないかもしれませんが、納得いくものをゲットしたいものです。ありがとうございました。
書込番号:13277748
0点

楽器吹き中年さん
私は最初にE-470(旧モデル)を使っていてE-550に買い替えました。音質もそうですが、パワー表示値
が180W/chから30W/chですから音量不足を心配しました。・・・結局問題なく、逆に低音は力強さが増
しました。
スピーカーをモニターオーディオのPL-300に買い替えた時から、このアンプでPL-300を十分鳴らして
いるのだろうか?、という疑問が湧き出てきました。ただ、このクラスからセバレートにするのには
金額的にハードルが高く、アキュフェーズも薦めているバイアンプ接続にするべくA-45を追加しました。
E-550とA-45はほぼ同価格ですが、単品の60万円のパワーアンプの威力は凄く、PL-300も一段と良く鳴る
様に成ったと感心しました。(この時点ではバイアンプではなく、E-550プリ、A-45パワーとして接続)
バイアンプはどちらのアンプを中高域に回すか、色々思案しています。
楽器吹き中年さんは初心者と言いながら、既にしっかり聞き分けられる感性をお持ちの様なので、と
りあえずE-560を購入、A-46を追加購入されてバイアンプ構成にすれば良いと思います。
E-560もA-46もA、Bと2系統のスピーカー出力がありますから、もう一組のスピーカーもバイアンプで
バイアンプでなければそれぞれAはバイアンプでBはフルレンジで、といった使い方で3組のスピーカ
ーが楽しめます。
困ったキリが無い金も無いさんはHNそっちのけでC-3800を所有と有りますが、プリに180万円は私には
老後の生活を諦めないと買えない金額ですが、楽器吹き中年さんも財力がお有りの様なので、この際
ハイエンドのC-3800とA-65×2台の組み合わせでも良いかも知れません。ほぼハイエンドです。
書込番号:13277800
1点

130theater 2様、こんばんは。
レスありがとうございます。
財力があるなんてとんでもございません、ごく普通のサラリーマンですから。ただ一人もんなんで結婚されてる方よりは自由はきくかもしれません。
いずれはプリメイン+パワーアンプの構成を試そうと思ったのは、実は130theater 2様のクチコミを以前に読んだからなんですよ。『プリメインを買った後に、こういうこともできるんだ』と。私はオーディオについては本当に初心者なので機器については詳しくないのですが、音に対しての好き嫌いはハッキリしてると思います。良い音の追求ってキリがないですよね(笑)。もしかしてE-560で満足できなくなって、グレードアップする時がくるかもしれませんが、その時はまた色々なパターンの試聴を重ねて考えたいと思います。オーディオマニアの方からは邪道と言われそうですが、結構、見た目も重視したり。音は良いかもしれませんが、A-65はデザイン(取っ手がついてる)がイマイチ好きになれず…アキュならC-3800(C-2810)+A-46ですね。見た目スッキリで(笑)
書込番号:13277836
1点

楽器吹き中年さんこんにちは
今が一番楽しい時ですね。
ほぼE-560に決まったようですね。
自分もE-560を使ってますのでうれしいです。
小音量でも音が痩せず潤いがあるのがA級の特徴かと思います。
実は先日、A-65を発注してしまい週末には届く予定です。
自分もパワーアンプ追加の衝動に負け、A-35、A-46も検討しましたが後悔しない様に思い切ってA-65にしました。
SPからの音がどのように変化するか楽しみです。
後日、感想をレスしたいと思います。
楽器吹き中年さんも購入した暁にはまた感想も聞かせて下さいね。
書込番号:13278969
0点

こんばんは。
130theater 2さん
5末から、ちょくちょく使っているこのHNでお許しを。m(_ _)m
財布が空でも買ってしまう、ただの困り者です。(滝汗)
口コミ見てエクリプスのサブウーファ欲しいなぁ、と妄想してます。(汗)
グリアリさん
口コミ画像見て部屋幅欲しいなぁ、と妄想してます。(汗)
書込番号:13280325
0点

グリアリ様、こんばんは。
レスありがとうございます。グリアリさんは素晴らしいシステムをお持ちですね。羨ましいです。
それにプラスA-65だなんて…底なし沼にハマっちゃいましたか?(笑)
でも、きっと素晴らしい音が出るんでしょうね。レポ期待しています。
さて、自分もいよいよなのですが、アンプ&プレーヤーを買ったところで、なんせスピーカーが年内中の納品ということでまだまだかかりそうです。てなわけで、レポはまだまだ先になりそうです。とりあえずは納品までの間、すぐに手に入り、使えるスピーカーを今、物色中です。多分、CMシリーズの1か5か8にすると思います。
書込番号:13280639
0点



Azur350AとAMP3800で迷っています。
小・中学校の音楽室にあった鉛色のボディに灰色のスイッチが付いた古いYAMAHAのアンプのドライブ能力、中音の情報量、空間表現力に感動してYAMAHAのアンプが欲しくなり、A-S700を買おうと思ったのですが、それはかつての『YAMAHA・Beauty』サウンドではないということで他を当たることにしました。
国産の実売価格5万円程度のアンプは高音を意識したものが多く、生々しさ再現しようとするようなものは少ないのですが、Azur350AやAMP3800はオススメだと聞いてやってきました。
Azur350AとAMP3800の音の違いがわかる方、説明してくれると嬉しいです。
使用するスピーカーは現在経年劣化により調子の狂ったミニコンポに接続しているSS-F6000です。SS-F6000は2.5万円程度のプリメインアンプや音質より機能を重視したエントリーモデルのAVアンプと組み合わせる方が殆どですが、個人的に5万円クラスのプリメインと組み合わせてもいいんじゃないかと思っています。またCDPはSCD-XE800にしようかと思っています。SACD聞いてみたいんで。
0点

ケンブリッジオーディオは、650Aなら試聴したことがあります。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11427958/
YAMAHA A-S2000は使用してますが、じっくり聞いた事はないのですがA-S700とは音調が違うみたいですね。
ただ、人に言わすとA-S2000も昔のヤマハと音とは違うと言う意見もありますし、同じメーカーでもその時代やエントリー機と上位機では違いますから、やはり試聴は大事ですね。
A-S700でもスピーカーやプレイヤーとの組み合わせ方でもイメージが変わってきますから、A-S700も含めて試聴されてみたら如何でしょうか?
私が1回、オーディオのイベントで試聴した時は、SONY SCD-X501、B&W CM1で試聴した時は音の立ち上がり、収束が早く音飛びが良く個人的には良かったですが。
書込番号:13246088
0点

「百聞は一聴に如かず」ですね。
稼ぎのない大学生の私にとって、オーディオ専門店に立ち入る時、肩身の狭い思いをします。(笑)勇気を出して行ってみようかな。
書込番号:13255100
0点

最近はPCオーディオやヘッドフォンが盛んですから、結構若い学生さんや女性もお見かけしますよ。
専門店が苦手なら大手家電量販店のオーディオコーナーなら入りやすし、店員さんも親切です。
書込番号:13255116
0点

SONY教信者さん、こんにちは。
>稼ぎのない大学生の私にとって、オーディオ専門店に立ち入る時、肩身の狭い思いをします。
>(笑)勇気を出して行ってみようかな。
はい、そうですね。ショップへ行かれ、冒頭にお書きになっているような、子供の頃からのYAMAHAへの想いやご自分のお考えを店員さんに伝えれば、逆にオーディオ専門店の人ほど身を乗り出して相談に応じてくれると思いますよ。専門店の人はオーディオが好きでやってるわけですから。
買うために行くのですから、遠慮はいりません。堂々と門をくぐりましょう(笑)
書込番号:13256906
0点

そうですね。
もうすぐ学期末試験も片付くので、そしたらじっくり聞いてきます。
書込番号:13262207
0点



私はオーデォの初心者ですが、今はパイオニアのVSX819Hで同じパイオニアDV535に接続して
おもに、CDで演歌とか軽音楽をスピーカー5個につなげて、聞いて楽しんでいますが、いまだ、AVアンプとプリメインの違いが分かりません。どなたかオーデォに詳しい方がおられましたら教えてください。
0点

プリメインはステレオ再生に特化したアンプで、AVアンプはサラウンド再生もでき映像も扱うこともできるアンプです。
AVアンプは色々できるのですが、同程度の価格なら一般にプリメインアンプの方が高音質になります。
書込番号:13258889
1点

君と周ちゃんさん、こんにちは。
AVアンプはあれこれ多機能です。ですからプリメインアンプとくらべ、それら多くの機能を実現するために、そのぶんコスト(製作費)がかかっています。
そのため純粋に2ch再生の音質だけをくらべた場合、AVアンプは、その価格の3分の1〜2分の1位の価格のプリメインアンプに相当する、といわれています。
たとえば30万円のAVアンプは、10〜20万円のプリメインアンプと同じグレードだ、というわけです。
書込番号:13259691
2点

口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございます。
おもにCDで低音メロディーを聞くのが好きで5個のスピーカーをウーファー2個鳴らしていますが、プリメインアンプで合計7個鳴らせますか?。素人の質問ですみますん。
書込番号:13259758
0点


>プリメインアンプで合計7個鳴らせますか?
できないと思ってください、プリメインアンプによりスピーカー端子がA+Bと2系統搭載していますがこれでも4台までですし、同時再生するにはインピーダンスに注意する必要があります。
スピーカーマトリクス結線でサラウンド再生する方法もありますが、アンプによっては使えませんし特殊な配線になるので自己責任になってしまいます。
書込番号:13260263
0点

口耳の学さん
Dyna-udiaさん
再度のご返信ありがとうございます。
やはり、プリメインアンプとは ステレオできめ細かな音質を楽しむための機器なんですね。
分かりました。どうも無知な私にお付き合いくださいまして有難うございました。
書込番号:13260561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





