プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1.5時間程度連続使用すると・・・

2011/05/22 12:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

先月、A-5VLとD-412EXを購入しました。
約1.5時間以上連続使用(この時は正常)したあと、POWERスイッチをOFFにして、再度POWERスイッチをONすると、ほぼ毎回いずれかの現象が発生します。
・POWERインジゲーターが点滅し、音声出ない
・POWERインジゲーターは点灯するが、左スピーカーのみ音が出て右スピーカーから音が出ない。

上記現象が発生した時は、20分程POWERスイッチをOFFにしてからPOWERスイッチをONすると、正常になります。
正常に視聴している最中に、勝手に現象は発生しません。決まってPOWERスイッチをONにしたときです。
これに関係しているのか分かりませんが、天面通風孔部分がとても熱くなります。
手の甲を当てると数秒も当てられないくらいです。

【設置環境】
アンプは本来AVボードの棚に設置してましたが、熱がこもるのが原因かと思い、テーブルの上に置いていますが、現象変わりません。

【接続方法】
アンプとスピーカーは、D-412EX付属スピーカーケーブルを、取説の“一般的な接続方法”のとおりに接続しています。(ケーブル差込み具合、端子の緩みは確認済み)

週明けにでもメーカーに相談してみるつもりですが、何か情報があれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:13037917

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/23 16:55(1年以上前)

こんにちは。

もう週明け。既に解決しているかも知れませんが、一応レスします。

A-5VLはデジタルアンプですから本来発熱量は少ないはずです。が、電源部はアナログなので大きなトロイダルトランスからの熱で発熱はあります。それに薄型で天板と発熱体までの距離も小さく、熱は感じると思います。

>手の甲を当てると数秒も当てられないくらいです。

熱の感じ方は人によっても違いますので、一概には言えませんが、デジタルアンプにしては熱過ぎるように思えます。

電源を落として十分な時間をおいてクールダウンすると症状が出なかったりする点などを踏まえても、どうも右チャンネルの状態が少し怪しいですね。

再現性も高いようなので、一度メーカーサービスに点検してもらった方が良いと思います。

書込番号:13042915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/13 21:53(1年以上前)

不良品だと思います。

書込番号:13250434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

マッキントッシュ プリアンプC220について

2011/07/09 00:04(1年以上前)


プリメインアンプ

現在、パワーアンプはMC275を使用しています。
真空管を使ったプリアンプの購入を検討していますが、マッキントッシュC220の音を聴いた事のある人、お持ちの方は、その感想をお聞かせください。
また、MC275とのマッチングもわかれば、教えてください。
C220は、リモコン付きですが、その操作についても、使用感を教えてください。

このほかにお勧めの真空管プリアンプがあれば、アドバイスをお願いします。

書込番号:13230882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/07/12 09:03(1年以上前)

一般論ですが、アナログプレーヤーしか使わないということであれば、
プリアンプもビンテージで揃える事に特に問題はないと思います。

CDプレーヤーを使用するとなると多少問題があります。
当時の製品はCDプレーヤーに対して考えられていので、
インピーダンスの相性が生じます。
シルキーとは対極の粗雑な、あるいはハイ上がりの音になると考えられます。
今でもCDプレーヤーとアンプは同一メーカーがいいという所以です。
パッシブアッテネータも真空管とソリッドステート用があります。
インピーダンスが違います。

どなたか仰っていたように、
「最近のマッキンのプリアンプにする」
という方法が良いかもしれません。
特にCDプレーヤーとの間で相性が生じにくいと思います。
真空管マッキンC220は良い選択だと思います。
ただしアナログはMMのみと価格の割りに貧弱です。
CDプレーヤーの相性を重視したものでしょう。

1990年代のソリッドステートプリ、
CDプレーヤーが一般化した時代のプリアンプの場合、
CDプレーヤーで聞く場合アンバランス‐ライン入力でなく、
バランス入力でインピーダンスを切り替え可能なプリが良いと思います。

CDプレーヤーにCSE製RG−100やKOJO製KA-01などの
正弦波派生クリーン電源を使用するとかなり良いです。

書込番号:13244500

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質はどうですか?

2011/07/10 18:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S700

クチコミ投稿数:51件 A-S700の満足度5

小・中学校の音楽室にあった古くてあまり高価そうでもないYAMAHAのアンプの音のナチュラルさ、空間表現力、ドライブ能力に魅力を感じ、YAMAHAのアンプが欲しくなってしまったのですが、A-S700のスピーカー出力及びヘッドホン出力の帯域バランス、空間表現、ノイズとかはどうですか?
 SS-F6000は2.5万円程度のプリメインアンプや、音質より機能を重視したエントリークラスのAVアンプで鳴らされている方が殆どです。しかし、個人的にはSS-F6000を実売価格5万円クラスのプリメインアンプに繋いで鳴らしてあげたいのですが、A-S700では勿体無いですかね?CDプレイヤーはSONYのSCD-XE800にしようかと思っています。DSDにも興味があるので。

書込番号:13238066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/11 07:05(1年以上前)

 CA-S700は昔ながらの「ヤマハ・ビューティ」を踏襲するモデルではありません。若い女性スタッフによって音決めが成されたせいかどうか分かりませんが、かなり硬くて耳に突く音の出方です。

 高域をシャンシャン鳴らしながらJ-POPを聴くのには良いのかもしれませんが、昔のナチュラルなYAMAHAサウンドを期待すると肩すかしになります。YAMAHAらしい音をお望みならば上位機種しかないと思います。

 とはいえ、以上は私の感想に過ぎません。オーディオ機器というのは「聴いてナンボ」の商品ですから、必ず実際に試聴して決められてください。

書込番号:13240340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件 A-S700の満足度5

2011/07/11 14:10(1年以上前)

 元・副会長様、確かSS-F6000のスレでお会いしましたね。

 「ヤマハ・ビューティ」とは違う音作りなんですか・・・姉妹機のA-S300はヨドバシカメラで試聴したことがあるのですが、高音強調型の平面的でつまらない音でした。700も似たようなものなんですかね?

書込番号:13241289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/11 22:43(1年以上前)

 A-S300は聴いたことはないのですが、仰るような「高域強調型の平面的な音」というのはA-S700に対する私のインプレッションでもあります。まあ、こういう音が「メリハリが効いていて良い」と感じるユーザーもいるのだとは思いますが、少なくとも「ナチュラルな音」とは遠い位置にありますね(あくまでも私の感想ですが ^^;)。

 A-S700と同クラスで聴きやすい音を出すアンプと言えば、PIONEERのA-A6MK2が考えられます。これ見よがしな「色付け」はない代わりに、フラットで丁寧な音出しをしてくるアンプだと思います。CECのAMP3800も国産アンプには珍しい温度感のあるウォームな音ですが、これにはヘッドフォン端子は付いていないですよね(^^;)。

 私は試聴したことはないけど、Cambridge AudioのAzur350Aというアンプが美音調で空間再現力に優れるとディーラーのスタッフから聞いたことがあります。このブランドを扱っている輸入代理店と取引があるショップの一覧は以下のURLに載っています。
http://naspecaudio.com/shop/
事前に試聴可能かどうかを確かめた上で、足を運ばれてはいかかでしょうか。

書込番号:13243207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 A-S700の満足度5

2011/07/12 00:25(1年以上前)

 なるほど、AMP3800か Azur350Aで考えていきたいと思います。YAMAHAにはちょっとガッカリです。ヤマハ・ビューティなのはデザインだけか・・・元・副会長様ありがとうございました。

書込番号:13243770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 斑犬さん
クチコミ投稿数:2件


友人から80年代後半に製造された22cmウーハーの3wayスピーカー(6Ω)を譲り受け、それを鳴らすアンプの購入を検討していました。

それで色々調べた末に、価格、音の傾向や、サイズなどからA-973が良いのではないかと思ったのですが、レビューなどを参照する限り、駆動力が高いという意見と、そうでないという声があって迷ってしまいます。

A-973のスピーカーとの組み合わせ例(画像)を探すと、どれもブックシェルフ型と接続されているものばかりでした。口コミを見ても、ウーハー径16cmのブックシェルフでも鳴らしきれないと主張する方もいました。

そのせいで、一度は決断したA-973の購入を踏み止まっている状態です。そこで質問なのですが、A-973はそれなりに大きなスピーカーでも鳴らしきれるのでしょうか?

まだオーディオ初めたての初心者なので分からないことだらけです(;^_^A
回答を頂けると嬉しいです。

書込番号:13237929

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/10 19:40(1年以上前)

斑犬さん、こんにちは。

スピーカーが「鳴った」、「鳴らない」という感覚は、人によって千差万別なんです。たとえばAさんが「いい音で鳴っている」と思っても、それをBさんが聴いたら「よくこんな音を聴いてるなぁ」などというのはよくあることです。とすれば、実際の音を自分で聴き比べなければ「鳴った」、「鳴らない」はわからない、ということになります。つまり試聴するということです。

試聴は、おおざっぱにいって3つの方法があります。いちばんポピュラーな方法は、店に置いてある範囲の機器を組み合わせて聴く方法ですが、スレ主さんがお持ちのスピーカーはメーカー名・型番がわかりませんからこの方法が可能かどうか判別不能です。

次に、すでにスピーカーを所有されているなら、ショップにそのスピーカーを持ち込んで試聴する方法があります。(私もこれをよくやります)。この方法の場合、「自分が所有している機器との組み合わせを聴きたいが、そちらの店には自分の所有機器が置いてないので手持ちの機材を持ち込みたい」と、あらかじめショップに事情を話し、日時を決めてOKをもらってください。

第3の方法は自宅試聴です。これは自宅試聴を受け付けているショップに依頼します。たいていは送料を負担するだけで貸し出してもらえます。ただし自宅試聴をやっている店は少なく、かつ、希望する機種を扱っているかどうかでもかなり店が絞られます。私が知っている範囲でオンキョーの機器(A-973)を貸し出しているとすれば、心当たりは以下のショップくらいです。試しに連絡してみてはどうでしょうか。
http://www.yoshidaen.com/

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:13238385

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 斑犬さん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/11 06:27(1年以上前)


自分で更に調べ込んではみましたが、やはり「一般家庭では平均10wぐらいしか出ない」「瞬間的には100w以上も出る」など意見が様々で、試聴するしかないという決断に至りました。

そこでアドバイスの通り、SP持ち込みで試聴のできる店舗を探した所、受け付けてくれる店舗を見付けることができました。

そこの店では入門用アンプを多数取り揃えているようなので、候補のものは全て試聴できそうです。回答本当にありがとうございましたm(._.)m

書込番号:13240265

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/11 11:11(1年以上前)

斑犬さん、こんにちは。

>アドバイスの通り、SP持ち込みで試聴のできる店舗を探した所、受け付けてくれる店舗を見付けることができました。

おー、やるなぁ。よかったですね。じっくり試聴していい結果を出してください。

また試聴されたら、気が向いたらあらためて感想などぜひ書き込んでください。書き込みをお読みになっているみなさんの役にも立ちます。

ではがんばってください。

書込番号:13240860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AV初心者です。

2011/07/05 23:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 SE-U55SXUさん
クチコミ投稿数:3件

今PS3 を所持しています。
今度ステレオ環境を良くしようと思いPS3 をプレーヤーとして使おうかと考えています。
PS3 にはアップサンプリングという機能がついているようでこの機能を生かしたいです。
その周波数は44.1 / 88.2 / 176.4 kHz です。

PS3 の光ケーブルからデジタル出力を考え、DAC 内臓のこの機種に行きつきました。

この場合PS3 でアップサンプリングされたデータというのはA-5VL がは生かされるのでしょうか?
それとも音すらでないのでしょうか?

アップサンプリング自体まだ理解できていないかもしれませんがよろしくおねがします。

書込番号:13219200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/05 23:26(1年以上前)

こんばんは

> この場合PS3 でアップサンプリングされたデータというのはA-5VL がは生かされるのでしょうか?
> それとも音すらでないのでしょうか?

※1 デジタル音声入力は96kHz/24bitまでのPCM信号に対応
なので、88.2までは大丈夫なのかな?
PS3がアップサンプリング後に、ダウンさせる仕様でしたら、なんでもOKです。

アップサンプリングが必ずしも高音質になるとは限りませんので
PS3からのアンプとしては問題ないですから、買って色々試されてはどうでしょう? ^^

書込番号:13219323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SE-U55SXUさん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/06 21:22(1年以上前)

ゆっこんさん

ありがとうございます。
ちょっとps3 の機能がもったいないので考えどころですね。

あともう一つ気になったのが
>24bit/192kHz※ DACデバイス
>デジタル音声入力は96kHz/24bitまでのPCM信号に対応
これです。

結局は96kHz/24bitだと思いますが、24bit/192kHzの入力は
無理なのでしょうか?
>音声入力端子:デジタル×2(光×1、同軸×1、24bit/96kHz PCM信号に対応)、アナログ×5
とあります。

書込番号:13222405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/07 13:48(1年以上前)

>ちょっとps3 の機能がもったいないので考えどころですね。
機能と音質は別 ps3程度で勿体無いは無い

>結局は96kHz/24bitだと思いますが、24bit/192kHzの入力は
>無理なのでしょうか?
当然

書込番号:13225045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SE-U55SXUさん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/07 23:55(1年以上前)

>Delirious? さん

ありがとうございます。
ps3 には過度の期待はしないようにします。

やはりだめですよね。

書込番号:13227236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/07/09 03:09(1年以上前)

自分もアップサンプリングの意味はよくわかりませんが(笑)
ただPS3が、あの世界のSONYが持てる技術を結集したスーパーマシンである事には変わりないと思います。

せっかく今回オーディオ環境を良くしようと思われたのなら、アップサンプリング機能にこだわらずに、いろいろ検討されてみてはいかがでしょう?
PS3の機能を生かしたいのならAVアンプとかサラウンドにも発展できますしおすすめですよ。

ちなみにこんな記事も
http://www.phileweb.com/review/article/200812/12/21.html

書込番号:13231319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/11 01:06(1年以上前)

こんばんは

メインのCDプレイヤーと比べると劣りますが、メイントはゲーム機で
DVDも綺麗に見れて、デジタル出力の質も悪くない十分良い機械だと思いますし
オンキョーアンプの音が気に入られたのでしたら、かなりコスパは高いかと

デジタル入力は、A−7が優秀っぽい事を耳にしましたので
そちらも考えられてはどうでしょう?

書込番号:13239918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのDAC内蔵プリメインについて

2011/07/07 17:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

クチコミ投稿数:31件

現在、プリメイン:マランツ・PM-90、スピーカー:ダイアトーン・DS-77Z
という構成(どっちも20年選手ですね)で、プレーヤーは専らプレステ3なのですが、
お察しの通りプレステ3〜PM-90間の接続が大分アレな状況となっております。

管理や取り回しの関係から、お手軽なDAC内蔵プリメインアンプを探しておりますが
PM-90と同等以上の性能でオススメの機種はございますでしょうか。
予算は概ね20万以内くらいとなります。
(AVアンプの場合、手前の環境では入/出力の数が過剰であり、出来れば避けたいです)

もしくは、素直にDAC・アンプとセパレートした方が利口でしょうか。
その場合のおすすめの組合せもご教示頂けると有難いです。
(因みにですが、今時のプリメインなら10万以下でもPM-90より音質の良いものは沢山あるのでしょうか・・・)

書込番号:13225551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/07/07 19:59(1年以上前)

二軒長屋さん、こんばんは。

どのような音色がお好みなのか、ご記入された方が皆様からのご回答は付きやすいかと思います。

>今時のプリメインなら10万以下でもPM-90より音質の良いものは
>沢山あるのでしょうか・・・
マランツのPM-90は未試聴ですが、ネットで調べた限り相当に物量納入されたアンプの1つですね。私個人の意見としては、時代時代に求められる音はちがうかもしれませんが、現在の同価格のアンプが90年代と比較して技術的に進歩しコストパフォーマンスが高まったかというと、そういうものでもないように思います。

反対に、近年の材料の高騰や需要低迷により製造コストが上がり、コストパフォーマンスは悪くなっているように思います。各社、マイナーチェンジを理由にジワリジワリと値上げをしてきます。そういう意味でPM-90に代わる音質を10円以下のアンプで代用することは、なかなか難しい課題ではないでしょうか。

ボリュームのガリ発生など不具合がある場合は仕方ありませんが、むしろCDPのご購入をご検討された方がシステムトータルのグレードアップには貢献するかとは思います。

書込番号:13226102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/07 20:09(1年以上前)

二軒長屋さん こんばんわ。

>もしくは、素直にDAC・アンプとセパレートした方が利口でしょうか。

個人的には、そう思います。DAC内臓またはデジタル入力が出来るプリメインアンプが数が少なく選択肢が限られる気がします。また、DAC内臓でもUSB入力だけでデジタル入力が出来ない場合があります。

DAC内臓のUSB入力のみ

http://kakaku.com/item/K0000133160/spec/
http://kakaku.com/item/K0000034776/
http://kakaku.com/item/K0000234853/

USB入力と光TOS入力のみ(同軸は不可)

http://kakaku.com/item/K0000169228/

同軸デジタル入力アンプ
Peachtree Audio

http://www.ak-associates.co.jp/peachtreeaudiofamily.html

20万円以内でPM-90の価格帯のデジタル入力アンプを探してみたのですが、私の知る限りではこれぐらいしか思い浮かびませんでした。
DAC内臓アンプでお探しなら、どうせならプレステをプレイヤーにするのではなくPCオーディオを始めるのも手かも知れませんね。

ところで、二軒長屋さんの音の好みはやはりマランツトーンでしょうか?または、A-7VLが好みに合いますか?
マランツのアンプがお好みなら予算的には、PM-15S2だと思いますが試聴されましたか?
DAC内臓ではないのですが、マランツトーンで行きたいならDACを追加した方がいいと思います。
マランツよりもA-7VLみたいなフラットな音が好みなら、NmodeのDACはいかかでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000223986/

デジタル入力が出来ますがプリアンプにもなります。年内には対になるパワーアンプが発売予定で価格が\70,000円ぐらいになると思うので2つ揃えて20万ぐらいにはなります。

書込番号:13226144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/07 20:51(1年以上前)

連続スレですいません。

ONKYOとマランツが好みならアンプをSA-15S2にして、DACをONKYO DAC-1000にしてみたら如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000173538/

>予算は概ね20万以内くらいとなります。

後、プレイヤーはどうしてもプレステでないといけないでしょうか?
20万円あればCDプレイヤーごと買えると思います。

例えば、

http://review.kakaku.com/review/K0000126553/

デジタル入力が出来るプレイヤーなので、プレステからのデジタル入力も出来ます。
ただ、CDプレイヤーから聞いたほうがいいと思いますけどね。

書込番号:13226298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/07/08 23:38(1年以上前)

>のらぽん様

音色ですが、どちかというとウォームで響きが豊かな感じが好み・・・・だと思います。
基本的には割と何でも聴きますが、スクリーンミュージックやクラシックはスピーカーで、
それ以外は基本的にヘッドホンで聴いております。

それに致しましても、20年も経っていれば・・・と思ったのですが
なかなかそうでもないみたいですね。
IC多用でコンパクト・低消費電力/低発熱・でも音質は旧来のものと遜色無い
・・・みたいな製品があっても良いと思ったのですが、そう簡単でもないみたいですね。


>圭二郎様

色々な製品情報のご提供、非常に参考となります。
実は将来的にはCDPの導入も・・・とも考えていたところですので
外部DACとしての機能も持つCDPは、渡りに船といったところです。
ここはCDPの導入を一番に検討させて頂きたいと思います。

のらぽん様も最後のくだりでCDPの導入を推奨くださっておりますが、
現状PM-90も特に不具合も無く動いてくれておりますので
CDP導入のタイミングで大掃除(非喫煙環境ですが、購入してからノーメンテ!)して
壊れるまで働いてもらいたいと思います。
また最近は電源ケーブル自作や壁コン交換を習得したり、その他ケーブル類についても
そこそこ吟味出来るようになってきましたので、そこら辺も楽しんでいきたいと考えております。


お二方とも、この度は非常に有益な情報を提供頂きありがとうございました。
最終的にはPM-90と同じマランツ製のCDPを導入したいと思います。

書込番号:13230751

ナイスクチコミ!2


kirara100さん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/10 11:55(1年以上前)

二軒長屋さん

本当に良い選択だと私は思います!!
PM-90の音を聞けるのなら大変幸せだと思います!
以前PM-90をオーディオ店で聴いたことがあります、実に堂々とした音で魅力あるアンプでした、購入も考えていましたら売れてしまいました  

今私はスペースの関係で大きな古いアンプ(黒いヤマハセパレート他)をオンキョー等の薄型にかえたくてオーディオ店や量販店に行き聴きまくっていました

が結論は今の音は「薄い」という一言になりました

池袋の某量販店のオーディオに詳しい店員の方が「デノンですら低域は以前のと比べると薄味ですよ…」と言われました
確かにどのメーカーを聴いても低域のすごみ、押し出し感の強さや中高域の実在感、リアル感を感じませんでした、音楽を楽しむということができそうにないと感じ買い替えはやめました

確かに最近のアンプの音は音場が横に広がりアッサリ、サッパリとBGM的に聴いたりするのには大変良いと思います、確かにそういう聴き方もいいと思う時があります音楽は聴くときの気持ち、曲、場面、によるTPOで欲しい音が変わると思います(私はそうしてますので)

しかしじっくり聴くときはCD等のソースの中で盛り上がってきた場面、たとえばギター、ピアノ、ボーカルのちょっとボリュームを下げようかなと思う場面もアッサリ、サッパリと横に広げますね、聴きやすく丸くおさめられているようでかなり欲求不満になります、アルファーファも出てきません(オーディオ店での感想ですが)

最近はオンキョーSE-U55SXUが私のオーディオに加わり、パソコンやiPodの非圧縮(WAV)で聴くこともあるのですがこの場合でも体を揺さぶる低域や気持のよく伸びる中高域が味わえ、デジタル音源でもこの艶やかなシルクのような味わいは到底今の薄味のアンプでは味わえないと感じました
私のスピーカーはそんなに大きくはないのですが小さな音量でもこのように味わえるのはやはり造りが今のアンプとは違うのではないかと思います

そんな理由で買い替えはやめました

二軒長屋さんの書きこみをみてホットしました、
大変うれしかったです 

お互いに贅沢な音を聴ける環境が続きますよう頑張りましょう!
 


書込番号:13236757

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング