
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 20 | 2011年6月25日 10:13 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月23日 22:49 |
![]() |
21 | 18 | 2011年6月22日 12:08 |
![]() |
2 | 1 | 2011年6月21日 00:36 |
![]() |
14 | 14 | 2011年6月19日 20:36 |
![]() |
4 | 3 | 2011年6月19日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、使っているレシーバーKENWOODのR-K700がそろそろ寿命なような感じがしてきたのと、今の音質に不満があるので、これを機にアンプを更新しようと思い色々、調べていたらいくつか疑問点がわいてきたので皆さんに質問したいと思いご教授いただけましたら幸いです。アンプは来月くらいに更新予定です。
ちなみに自分の聴くジャンルは女性ヴォーカルとVOCALOIDの曲が殆どです。
質問の内容としては
1.モガミ・カナレ・ベルデンのケーブルの特徴
2.今、考えている構成でも問題ないか
3.考えている構成だと、どんな音がでそうなのか
現在の構成は スピーカー FOSTEX GX100
レシーバー KENWOOD R-K700
スピーカーケーブル BELDEN8470
考えている構成 スピーカー FOSTEX GX100
プリメインアンプ ONKYO A-5VL
SACD/CDプレーヤー ONKYO C-S5VL
スピーカーケーブル BELDEN 8470
RCAケーブル ?????
追加で質問するかもしれませんがそのときはまたお願いします。
0点

I Kさん、こんにちは。
部分的にレスします。
>2.今、考えている構成でも問題ないか
高解像度ハイスピードで空間表現が上手な方向の音を目指すなら、いい組み合わせだと思います。その方向性で組むなら、トータル20万円以内ではほぼベストじゃないでしょうか。もし替えるとすれば、好みに応じてスピーカーをDYNAUDIOのDM2/6やX12に替えるくらいでしょうね。(「その方向性」で組むなら、の話です)
>3.考えている構成だと、どんな音がでそうなのか
細かい音までよく聴こえ、クリアではっきりした見通しのいい音です。特に透明感のある繊細な楽曲を再生させるとよさが出ます。またギターやドラムなど、それぞれの楽器が異なる位置から立体的に聴こえ、かつ各楽器がくっきり分離して鳴ります。
一方、そのスピーカーは特に高音のインパクトが強いので、人によってはシンバルなどの高音が耳につき、「シャリシャリする」、「音が冷たい」などと感じるかもしれません。またアンプとCDプレーヤーがそういうスピーカーのテイストを脚色なしでそのまま出すため、人によっては「音が固い」、「聴き疲れする」などと感じるかもしれません。(これは好みの問題です。好みに合うかどうかは、実際に聴いてみないとわかりません)
最後に気になるのは、文面からするとスレ主さんはたぶん、その組み合わせを実際には試聴されてないのではないか? と思われる点です。ネット上の書き込み等の、他人の評価だけを頼りに買うと、いざ家で聴いてみたら「自分の好みとはちがう」となってしまう可能性もあります。
特に現在、KENWOOD R-K700を所有されているとのこと。候補にされている組み合わせならグレード的には今よりかなり向上しますが、まろやかで暖かみのあるケンウッドの音色とはかなり印象が変わりそうなので、そのあたりが好みに合うかが気になります。可能なら、買う前になるべく試聴されることをおすすめします。以下はショップのリストです。ご参考まで。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:13168258
1点

すいません。A-5VLの過去スレを見ている間になんか電源の異音が発生するみたいなので考えている構成をA-5VLからA-7VLに変更します。それでアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに聴く音楽はこんな感じなのですが大丈夫でしょうか?音質はあんまり良くないみたいですが
http://www.youtube.com/watch?v=mCxr5ealUmU
Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。それが視聴したいのですが、私は北陸の富山県に住んでいるのですが、富山本店のJoshinに行ってもFOSTEXのGX100が置いていなくて・・・orz
書込番号:13168363
0点

「今の音質に不満がある」とのことですが、どういう「不満」なのでしょうか。その内容によっては、アンプの更改だけでは解消できない可能性もあります。
なお、確かにONKYOのアンプとGX100とは相性が良いです。ただしそれは、GX100の持ち味である寒色系で切れ味のいい音を補完する意味での「相性の良さ」です。もしもたとえばヴォーカルの滑らかさとか中低域の柔らかさなどをお望みならば、GX100では対応しきれないこともあります。
それと、富山市には「富山オーディオセンター」という店があるみたいですね。
http://www1.odn.ne.jp/toyama-audio/
私の経験で言えば、こういう小規模な専門店は事前に連絡すれば、たとえ店頭にない製品でも試聴用に都合を付けてくれることもあります。一度コンタクトを取ってみたらどうでしょうか。
RCAケーブルのキャラクターについてですが、その3つのブランドは試したことがあるのでインプレッションを述べてみます。まずMOGAMIですけど(私が使っているのは2534です)、一番クセの少ないフラットなリファレンスとなり得る製品です。Beldenのスピーカーケーブルとのマッチングも良好で、システムの「素」の状態の音を出してくれます。ただ、録音の良くないソースは良くないままに表現してしまいます。
次にCANAREですけど(試したのは4E6Sです)、フラットな傾向はMOGAMIと一緒ですが、幾分音が「薄い」ような感じを受けます。ただし、ソースによってはMOGAMIよりも刺激感が少なくて聴きやすいと感じることもあるでしょう。
Beldenに関しては、私は8412と88760、そして現在は入手困難みたいな89463を保有していますが、共通しているのは中低域がグッと持ち上がることです。低域の力感が欲しいと思っているユーザーには合っていると思います。反面、システムによってはそれが「押しつけがましい」と感じることもあります。音場の広がりはMOGAMIほどではないです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:13168851
1点

元・副会長さん返信ありがとうございます。ケーブルについては大変、参考になりました。
>どういう「不満」なのでしょうか
なんといいますか自分はよくというか殆ど女性ヴォーカルを聴くのですが高音域が物足りないというか全体的に音の厚みが薄く、もっと音の輪郭がほしいというか。今の状態だとヴォーカルが奥にひっこんでいるような感じでもっと前面にヴォーカルがでてきてほしいです。低域はさほど重要ではないですが必要最低限ほしいです。あと高域がキンキン、低域がズンッ、ズンッとなるようなのはあまりすきではありません。
書込番号:13168992
0点

I Kさん 初めまして。
>私は北陸の富山県に住んでいるのですが、富山本店のJoshinに行ってもFOSTEXのGX100が置いていなくて・・・orz
GX100ならお店に持って行って繋げて貰えばいいと思いますよ。
ちょっとずっしりしますが、持って行けますからね。
ところで、GX100を置いてないお店の方が珍しいですね(笑)
>モガミ・カナレ・ベルデンのケーブルの特徴
全部持っているのですが、カナレは帯域が狭いような気がしてほとんど使用してません。
ベルデンは、可もなく不可もなくと言う所です。情報量、レンジも普通な感じです。
モガミは、一番バランスも良く情報量もそれなりにあります。モガミが色々な機器に一番合わせやすいと思います。
フラットな音のケーブルがお好みならSOUL NOTEがお勧めですよ。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#70
値段の割りに情報量も多く、低域も締まって使いやすいです。モガミ辺りは価格相応な気がしますが、SOUL NOTEは2,3万円ぐらいのケーブルと引けは取らない気がします。
書込番号:13169010
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます。どのケーブルが自分の好みに合うのか悩ましいところです。SOULNOTEってアンプだけじゃなくケーブルも販売しているんですね。知らなかった・・・orz
書込番号:13169100
0点

I Kさん こんばんわ。
>どのケーブルが自分の好みに合うのか悩ましいところです。SOULNOTEってアンプだけじゃなくケーブルも販売しているんですね。
SOUL NOTEの試聴会などで使用目的等に作られたリファレンスケーブルです。
最近、購入したケーブルの中ではアクアリンクとSOUL NOTEがヒットしました。
ケーブルはあまり悩まずとりあえず購入してまた買い足せば良いと思います。
私はショップの特売品や業務用で済ましていますが、気分転換でたまに購入して楽しんでます。
そういえば、A-7VLならRCAケーブルの他、デジタル入力も出来るから同軸ケーブルも購入を考えなければいけませんね。
>もっと音の輪郭がほしいというか。今の状態だとヴォーカルが奥にひっこんでいるような感じでもっと前面にヴォーカルがでてきてほしいです
GX100は私もYAMAHA A-S2000で組ませて使用してますが、多分アンプが力量不足なだけだと思いますよ。能率が低めなのでONKYOのアンプなら問題なく使用出来ると思いますが。
書込番号:13169414
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます。m(_ _)m
>ケーブルはあまり悩まずとりあえず購入してまた買い足せば良いと思います。
そうですね。自分、わけあってフリーターをしているのですが、フリーターの身にはけっこうきつかったりします。><
>A-7VLならRCAケーブルの他、デジタル入力も出来るから同軸ケーブルも購入を考えなければいけませんね。
う〜む、悩みの種が増えました(笑)
書込番号:13169654
0点

アンプの更新は少し先送りになりそうですが今年中に行いたいと思います。返信してくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:13170997
0点

I Kさん、こんにちは。
解決済になったようですが、レスしてない部分があるので書き込みます。何かのお役に立てば。
>構成をA-5VLからA-7VLに変更します。それでアドバイスよろしくお願いします。
どちらも大きな方向性は同じですが、A-7VLの方は低域が男っぽく筋肉質です。ちなみにA-7VLの音質や、A-5VLとA-7VLの比較については、以下のレビューに書きましたのでよければご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
>ちなみに聴く音楽はこんな感じなのですが大丈夫でしょうか?
>http://www.youtube.com/watch?v=mCxr5ealUmU
打ち込み系の音楽が多いのですか。聴いたところ、寒色系でメカニカル、エッジの立った固めの音ですね。
この曲を候補の組み合わせで再生させると、楽曲とスピーカーがどちらも寒色系で固い音調の組み合わせになりますから、曲の硬質感がひときわ目立ってパキパキの音になりそうです。ですがこの曲はそういう硬質で無機的なおもしろさを狙った音作りをしているのでしょうから、要は好みの問題です。このテイストの音がもともとお好みならいいのではないでしょうか。
>全体的に音の厚みが薄く、もっと音の輪郭がほしいというか。
候補の組み合わせなら、音の輪郭はクッキリ出ます。一方、厚みに関しては、いかにもな「厚み感」のある音にはなりません。むしろそれとは逆にタイトな方向です。ただし何をもって「厚み」と言うのか、「厚み」の定義は人それぞれですからむずかしいところです。
たとえば、ふっくらした太い音を「厚みがある」と表現する人もいるでしょう。ですが一方、太くはなくむしろ細めの音でも、情報量が多くて音がギッシリ詰まっている状態を「厚みがある」と言う人もいるでしょう。
こんなふうに言葉の解釈は人それぞれですから書き込みのやり取りだけで意思の疎通をするのはむずかしいですが、ただ候補の機器へ買い替えされれば情報量は確実に増えますから、その意味では「厚みが出る」でしょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13171675
0点

Dyan-udiaさん、こんなオーディオ初心者に親切にアドバイスくださりありがとうございます。
>楽曲とスピーカーがどちらも寒色系で固い音調の組み合わせになりますから、曲の硬質感がひときわ目立ってパキパキの音になりそうです。
う〜ん、パキパキな音ですか。自分、オーディオ初心者なものですから自分の好みの音というのがいまいち把握できておりません。でも中学生の時に聴いたKENWOODのR-K700に感銘を受けましたのは覚えています。もしDyna-udiaさんのお勧めしてくださったスピーカーで組み合わせた場合どうなるのでしょうか?
ちなみにこんなことを書いたら怒られそうですが、FOSTEXのGX100は試聴して買ったわけではないんですね。クチコミを元に買ってみたのですがなんかいまいちなような感じがしまして(汗)私のオーディオ環境は皆様と比べましたら劣悪なかんじでそれのせいもあると思うのですが。スピーカースタンドもインシュレーターもしておりません。なんにしろあんまりお金をかけられないのが現状です。
なんかスピーカーの選び直しからしたほうがいいですかね?
書込番号:13171932
0点

Joshin富山本店にFOSTEX GX100置いて在りますよ。
現在セール中でオーディオ製品も安い物が有りますので覗いてみるのも良いかと思います。
富山オーディオセンターの方が静かな環境で試聴は、し易いのですがちょっと入り辛い雰囲気の店ですね。主には、アキュフェーズを主にした試聴室を形成。
小生は、どちらかと言えばオーディオセンターでの購入が多いのですが、三共以来の付き合いの有るJoshinでも購入します。
あとは、クリアサウンド今井が在ります。どちらかと言えばAV系ですかね。
書込番号:13172233
0点

> スピーカースタンドもインシュレーターもしておりません。
セッティングはかなり重要です
このような状態では大抵のスピーカーはまともに鳴りません
この状態に100万のアンプを足すよりも
10万のアンプと、ちゃんとしたセッティングをする方が
音質向上の可能性は高いでしょう。
書込番号:13172276
0点

I Kさん、はじめまして。
解決済みのところ、気になりましたので・・・。
>スピーカースタンドもインシュレーターもしておりません。
とのことですが、それが原因で、ご不満な輪郭のない音等になってるのではないでしょうか。
または、一因かと思います。
お金を掛けずとも、しっかりした台、ブロック、硬い木片・・・
何でもよいですから、床やテレビ台とかボックスなど直置きではなく、
さらに後ろの壁から30cm以上離して設置して聴いてみてください。
不満のうちのどれかが少しは解消されるのではないかと思います。
設置の仕方などは、「スピーカー設置方法」とかググると出て来ますし、後は自分なりに調整するのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13172285
1点

I Kさん、こんにちは。
>オーディオ初心者なものですから自分の好みの音というのがいまいち把握できておりません。
はい、なので自分好みの音を把握するところから始める必要があるわけです。で、そのためにはショップへ行き、実際に音を聴いてみるしかありません。試聴でいろんな音を聴いてみて、初めて「なるほど、自分はこういう音が好みだったのか!」などと知ることができるんです。
たぶん誤解されていると思いますが、回答者のみなさんが「試聴が必要です」と書いているのは、何も「サボるな!」とか「ラクしようとするな!」などという意味ではないんです。まず自分の好みの音を知るためには「試聴しかない」ので、そう書いているだけなんです。
たとえば「試聴なし」で買うとすれば、こういう書き込みでのやり取りや、他人のレビューなどを読んだだけで判断するしかありません。ですがそうして集めた材料は候補を絞るためのとっかかりにはなっても、最終的な判断材料(キメ手)にはならないんです。
なぜなら上のレスにも書いた通り、「音に厚みがある」とか「低音がよく出る」みたいな他人の文章を読んでも、それらの言葉に込められた定義は人それぞれ解釈が違っていたりするからです。なので自分では「調べ込んだ」と思っても、結局は半ばあてずっぽうにクジ引きで買うのと同じになっちゃうんです。ですのでぜひ一度、試聴について考えてみてくださいな。
書込番号:13172297
0点

こんなにたくさんの方から返信をいただけるとは大変ありがたいです。
LE-8Tさん
Joshin富山本店にありましたか。一年か二年前に行った時ないなと思ってたんですが。情報ありがとうございます。
Delirious?さん
espoir gameさん
やはり設置の仕方は大事ですよね。環境改善に努力します。ありがとうございます。
Dyna-udiaさん
毎回返信ありがとうございます。今度、富山オーディオセンターへ行ってみて自分の好きな音を探してきます。
書込番号:13172391
0点

小生も久しぶり(数か月振り)に行ったのですが、模様替えされてました。
以前は、高額の機器と普及価格帯のフロアが別々でしたが、今はワンフロアって感じに為ってました。
試聴環境は、改悪されてますね。売れないからかも知れません。
書込番号:13174756
0点

>以前は、高額の機器と普及価格帯のフロアが別々でしたが、今はワンフロアって感じに為ってました。
私が行った時は、別々のフロアでした。今はワンフロアになってしまったんですか・・・それは残念です。
>試聴環境は、改悪されてますね。売れないからかも知れません。
その分、富山オーディオセンターに期待しています(笑)
書込番号:13175087
0点

I Kさん、こんにちは。
>今度、富山オーディオセンターへ行ってみて自分の好きな音を探してきます。
その調子です! もし試聴されたら、気が向いたら新スレを立て、試聴された機器(メーカー名と型番)や組み合わせ、感想などをお書きになるといいですよ。
たとえばスピーカーAとアンプBの組み合わせを聴いたが「低音が多すぎて暑苦しく感じた」とか、「高音が耳についてうるさかった」、「音がふわっと広がる感じで好みに思えた」などなど。
こういう感想は回答者が答えを考えるための材料になりますから、「その組み合わせでそう感じたなら、こっちの機器の方がベターですよ」などと新しい提案ができます。
また同じように機器探しをしている別の人がスレ主さんの感想を読み、それを参考に自分の機器選びに生かすこともできます。つまりみんながトクをします。よければ考えてみてください。
書込番号:13175180
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
現在問題がある訳でなく、単に頭で理解・納得しておきたいだけのつまらない質問で
申し訳ありませんが宜しく願いいたします。
現状A・B端子を使いバイワイヤーリング接続で使用しています。
当初、A・B端子間は何らかの干渉防止回路があるのかなあと推測していました。
考えてみると成立しないようなのと、スレを見ていると同じ回路をバイワイヤ接続に
対応するため単に端子を2ケにしているような情報に接します。
しからば、バイワイヤの2本のSPケーブルをA・Bどちらかの端子に一緒に接続した
としても効果は同じと考えておけばよいのでしょうか?
端子が2組あるのにそんな接続をすることはあり得ないのですが、回路上の理論を理解
しておきたいもので・・・・
つまらない質問で申し訳ありません。
0点

メーカー公表の回路図をみるとバイワイヤの2本のSPケーブルをA・Bどちらかの端子に一緒に接続したとしても理論的には同じと考えてよいようですね。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
書込番号:13168837
1点

こんにちは。
>バイワイヤの2本のSPケーブルをA・Bどちらかの端子に一緒に接続したとしても
電気的には同じです。しかし、オーディオマニア的には違います。
マニア的には、まず端子が倍になるのでケーブルとの接触面積が大体倍になります。ケーブルをシッカリ締め付けるにも有利です。
まぁ、だから何だと言ってしまえばそれまでですが、マニアにはケーブルが抜けないよう、かつシッカリ接触するようにと、機器やコンセントにケーブルを紐で縛り付ける人もいる位ですし、そうすると音も安定するそうです。私はそこまでやってませんが・・・。
しかし、所謂ホスピタルグレード、オーディオグレードのコンセントは普通の家庭用コンセントよりも締め付け力が強いですから、これが音に効くんだと言う意見も根強いです。
書込番号:13168993
1点

586RA さん
のらぼん さん
こんばんは。
つまらない質問に早速回答頂きありがとうございました。
また、586RAさんお久しぶりです。
回路的にはやはりA・B端子は同じものなのですね。
これで頭の中のモヤモヤが取れスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:13169438
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
先日、システムアップの目的でマランツのPM8004を購入して使用しています。価格コムなどネットなどでの評判が良いので購入しましたが、我が家のシステムにおいては今一つ性能を発揮していないような気がします。そこで、こちらの機種をお持ちの方、またはオーディオに詳しい方にアドバイスをしていただけたらと思います。
<以前のシステム>
デノンDBP-1611UK―オンキョーTX-SA608―B&WCM5
(USBメモリー、CD)
<PM8004購入後>
@デノンDBP1611UK―オンキョーTX-SA608―PM8004―B&WCM5
AデノンDBP1611UK―PM8004――B&WCM5
(USBメモリー、CD)
※@は、TX-SA608のプリアウトからPM8004のパワーアンプダイレクトです。
自分が、聞いたところでは、
(1) 以前のシステムの設定「stereo」がもっとも迫力があり、音も鮮明に聴こえた。◎
(2) @では、以前のシステムより、やや迫力に欠ける。○
(3) Aでは、音がこもって聞こえる。△
ちなみに、自分の耳では、CDよりもPCでリッピングしたUSBにWAV形式で記録した音のほうが、CDよりも鮮明に聴こえます。DBP1611UKの性能の問題なのか、それとも、PM8004の性格なのか。
素人なりの感覚ということが前提ですが、このPM8004の能力を生かせる方法がありましたら、教えていただきたいと思います。できれば、USBまたはCDで以前のシステムよりも迫力のある鮮明な音で音楽を聴きたいと思っています。もちろん、他の機種(CDプレーヤー)などの購入も前提にしています。
1点

ちょっと確認させてください。CM5はどのようにセッティングされてますか? スピーカースタンドは使われてますか? 後ろの壁からはどの程度離していますか?
CM5のようなコンパクト型のスピーカーはスピーカースタンドが必須です。またCM5は一つ下のCM1ほどではないですが、セッティングに対してシビアです。無造作に置くと「こもった音」になります。
それと、スピーカーはCM5のペアだけですか? 5.1chとかのサラウンド用スピーカーもお使いなのでしょうか。またユニバーサルプレーヤーとAVアンプを使われているところを見ると、テレビやプロジェクターにも接続しているのでしょうか。
TX-SA608は聴いた事がないのでどういう音か分かりませんけど、PM8004に関しては迫力とか鮮明度を求める製品ではないと思います。迫力ならばDENONのアンプでしょうし、鮮明さではONKYOに分があります。MARANTZのアンプは艶っぽい独特の「MARANTZサウンド」を楽しむための機器だと「個人的には」思っています。
で、単純に音のクォリティだけを考えると、3つの中ではDBP-1611UD -> PM8004 -> CM5というシステムが一番良いように思えますが、オーディオ機器には「相性」というものがあります。
今までのDBP-1611UD -> TX-SA608 -> CM5というラインナップが「たまたま」トピ主さんの好みに合うような「相性」を形成していたということかもしれません。
それとDBP-1611UDはピュア・オーディオ用としてはやっぱり「非力」です。
ちなみに以前私はPM8004の前の製品であるPM8001を導入した事がありましたが、プレーヤーがローエンドのものだったので、音質がかえって低下しました。つまりはプレーヤーのクォリティの低さが前面に出てしまったということで、後日プレーヤーをそれなりのものに更改して何とかリカバリーしたというのが実態でした(笑)。
取り敢えずまとめると以下の通りになります。
(1)スピーカーのセッティングが万全でない場合は見直す。
(2)プレーヤーは買い替えた方がベター。
(3)PM8004がトピ主さんの好みに合っていないことも考えられる。
いずれにしろ、機器更改の必要性が発生した場合は、事前に試聴されることが大切です(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:13141950
1点

元・副会長様
アドバイスありがとうございます。やっぱり、プレーヤーの性能がアンプの実力を引き出し切れていないということなんでしょうか。
スピーカーのセッティングについてですが、以下のようなセッティングです。
○後ろの壁からの距離は、20cmぐらい。
○バスレフにスポンジを入れています。
○スピーカースタンドは、注文作成で、かなり重量感のあるしっかりしたもの。
です。また、使用期間は、新品購入から3週間くらいです。
ただ、スピーカーのセッティングの条件は、前のシステムと変わらないので、以前のシステムとの変化には、影響はないかなと考えています。もちろん、よりよい音作りには不可欠なものとは思いますが・・・。
また、アンプの試用期間はまだ、2週間くらいです。
CM5以外のセッティングについてですが、センタースピーカーにデノンSC-C33SG-K、サラウンドスピーカーにSC-A11SG-Kを使っています。また、AVアンプからは、HDMIでパナソニックのVIERA TH-50PZ700SKに接続しています。USBの音声再生については、テレビの画面での操作が、自分にとっては不可欠です。
元・副会長さんのまとめ、
(1)スピーカーのセッティングが万全でない場合は見直す。
(2)プレーヤーは買い替えた方がベター。
(3)PM8004がトピ主さんの好みに合っていないことも考えられる。
から考えると、やはり、プレーヤーの買い替えがベターなのでしょうか。ただ、USBメモリーでの再生に慣れてしまっているせいか、CDには、戻れない気もします。もしかしたら、TX-SA608、DBP-1611UDでのUSB再生が自分にとって、ベターなんだとしたらPM8004でのCDアナログ再生は、やはり不要なものになるのでしょうか。(ちょっともったもっといない気ますが)いずれにしましても、元・副会長さんのアドバイスを参考にもう少し考えてみたいと思います。また、お気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:13145067
1点

(2)プレーヤーは買い替えた方がベター。
ということで、ちょっと調べてみたんですが、買い替えるのではなくてDBP-1611UDとPM8004の間に、オンキョーのDAC-1000を入れて音質をアップさせるということは、可能なのでしょうか。DAC-1000は値段的には安くはないので、それなりのCDプレーヤーに替えた方がよいのかとも思うのですが・・・。ただ、DBP-1611UDは、ブルーレイプレーヤーでもあり、SACDプレーヤーでもあり、USBメモリーの音楽を聴くこともできるので自分としては重宝しています。DAC-1000を導入することで、それなりの音質アップが期待できるのかどうか、教えていただけたらありがたいのですが。よろしくお願いします。
※DBP-1611UDについてはアップデートによるYoutube試聴にも期待して待っているのですが・・・。
☆顔アイコンを間違えていました!
書込番号:13149599
1点

以下のシステムでユニバーサルプレイヤーでDACを使用している者です。
古い機種ですがプレイヤーのグレードがそこそこ高いので、極端には変わりませんがDACを使用すると質感が細かくなります。
ユニバーサルプレイヤーは、同価格帯のCD専用プレイヤーと比べるとかなり聴き劣りするのは否めませんね。アンプやスピーカーのグレードを考えるとかなり足を引っ張っていると思います。
DBP-1611の内部DACではアナログ接続では価格相応レベルで、HDMI端子でAVアンプに繋げた方が粗が目立たなく有利に働いてるのではないかと推測します。
http://review.kakaku.com/review/K0000109195/
http://review.kakaku.com/review/20254010366/
>DAC-1000を入れて音質をアップさせるということは、可能なのでしょうか。
結論から言うと音質アップに繋がると思いますが、どうせならPCオーディオを始めた方が面白いかと思います。
USBメモリーはデジタル出力出来るか分かりませんが、PCにCDをリッピングして貯めて聴けば利便性は変わらないと思います。
DAC-1000の音質は分かりませんので、価格.comのレビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000173538/
また、SACDは同軸、光接続で規格上デジタル出力出来ませんから御理解下さい。
気になったのは、RCAケーブルはなにをお使いでしょうか?
HDMIケーブルは良いのを使用して、RCAケーブルは付属のケーブルを使用していたりとかしてませんか?
高価なケーブルを使用する必要はありませんが、ケーブルも結構足を引っ張り時もありますのでそこも気になりますが。
書込番号:13149834
1点


圭二郎さん,こんにちは。
返信、ありがとうございます。
>DBP-1611の内部DACではアナログ接続では価格相応レベルで、HDMI端子でAVアンプに繋げた方が粗が目立たなく有利に働いてるのではないかと推測します。
確かに、その通りかなぁと思いました。
>・・・どうせならPCオーディオを始めた方が面白いかと思います。
それも、実は興味があります。ただ、PCは、テスクトップで別の部屋なので今のところはちょと厳しいです。
>SACDは同軸、光接続で規格上デジタル出力出来ませんから御理解下さい。
なるほど、そうですか。それは、自分にとっては厳しいですね。
>HDMIケーブルは良いのを使用して、RCAケーブルは付属のケーブルを使用していたりとかしてませんか。
<DBP1611UK→TX-SA608>には、HDMIケーブル:パナソニックRP-CDHS10-K
<TX-SA608→PM8004>には、RCAケーブル:付属品の赤、白ケーブル
<DBP1611UK→PM8004>には、RCAケーブル:Audio Quest(オーディオクエスト)SID
以上をケーブルとして使っています。
いろいろアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。色々と試してみたいと思います。DACは、やはり興味深いです。
書込番号:13150289
1点

低域はテキトーがポチリ予防さん
返信ありがとうございます。
安価なDACも興味深いですね。使用感は、どんな感じですか。また、こちら(Topping DAC)の製品は、DBP1611UKとPM8004の間に設置することは可能なのでしょうか。調べたところ、大丈夫そうには思えるのですが・・。
また、他に自分の設置条件で安価なおすすめのDACなどがありましたら、教えて頂けたらと思います。
書込番号:13150321
1点

次回購入のTVやレコーダはYoutube対応機がいいですね。
DACはRATOCなど、ショップにメールか電話で問い合わせすると良いでしょう。
http://www.ippinkan.com/usb_ipod/usb_ipod.htm
書込番号:13150504
1点

失礼します
ヘナさん
ラトックの持ち味、味の素はDDCでしょ。
またDACならカプリースです。(笑)
BDPが高級CDPのラックスやアキュフェーズクラス以上の良い音が出るかも。
また
そうするにはデジタルケーブルも良い製品をオススメですね。。
しかしそこまでするとどうかな〜高く付きますかね。(;_;)
普通にCDP購入が一番手っとり早くあれかれ考えなくてもすみそうです
書込番号:13153384
1点

カプリース信者発見?
1万〜6万で、まっイッカDACの試聴候補を紹介するのが親切心、
試聴候補であり、購入候補ではない。
あっ、ローンウルフさんも、笑爆さんですか。
他人をバカにしている様に感じられ、オーディオから遠ざかる奴が増える(謎
書込番号:13154202
1点

低域はテキトーがポチリ予防さん
返信ありがとうございます。
>次回購入のTVやレコーダはYoutube対応機がいいですね。
そうですね。いつまでたっても、DBP1611UKはyoutube対応ができないようですしね。
これって・・・。
基本的に、単体DACは、高価なものなんですね。安くていい音が聴けるのが理想んですけど。
Topping DACを試してみようかと思います。
ローンウルフさん
返信ありがとうございます。
「味の素」とか「カプリース」とか、よく分かりませんが、何となく参考になりました。
確かに、普通にCDPの購入もいいかもですね。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:13154375
1点

低域はテキトーがポチリ予防さん
この度、教えていただきました、「Topping DAC+ヘッドホンアンプ D2」を購入してみました。
デノンDBP1611U--Topping DAC--PM8004--B&WCM5 の接続で、かなりの音質アップがみられました。少々、こもっていた音が明らかに明瞭になり、音の迫力が増しています。(あくまで主観ですが。)
DAC-1000(6万円ちょっと)を試しているわけではありませんが、今のところ「Topping DAC」(1万円ちょっと)で、まあまあ満足しています。価格を考えると、DAC-1000が6倍も音がよくなるとも限らないですし・・・。(実際には、わかりませんけど)
CDプレーヤーも興味がありますが、残念ながら何かの機器を買い替えないと場所的にすぐに購入というわけにもいきません。また、妻の目を気にしながらですので、少しずつシステムアップをしていきたいと考えています。(本当は、ブルーレイレコーダーも早く新調したいのですが・・・)
この度は、色々と皆さんのアドバイスをもとに音質アップを試みてみましたが、しばらくはこのシステムで、スピーカー、アンプのエージングなども期待しながらオーディオを楽しんでいきたいと思います。こちらの掲示板を利用させていただきあらためて、オーディオの奥の深さや楽しみ方の数々を知ることができたように思います。低域はテキトーがポチリ予防さんをはじめ、色々なアドバイスをみなさんありがとうございました。
書込番号:13162013
1点

あらためまして、皆さんのアドバイス色々と参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13162029
1点

こんにちは
大変バランスの良いシステムだと思います。
トッピングDACも、ちょうど良い塩梅ですね。
もし可能でしたら、フロントスピーカーの位置がテレビ画面より前に来るように、全体の設置位置を検討してみて下さい。
きっと、配置変えだけで、現状の10倍ほど音が向上するはずです。
PM8004+CM5の実力が開花し、鳥肌が立つような快活な音が出てくることでしょう!
是非一度、お試しください。
書込番号:13162346
2点

SPを前に出すって、こんな感じ
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/
生活優先で、人間が衝突しない程度に。
オーディオ機器ですが、価格10倍で1.1〜1.5倍良くなる程度かな?
道楽ですので、信者は20倍に感じることもあります。
書込番号:13162371
1点

二羽のウサギA さん
低域はテキトーがポチリ予防 さん
返信ありがとうございます。
>フロントスピーカーの位置がテレビ画面より前に来るように・・・
確かにそうですよね。しかし、居住スペースの関係でシステムの左右に余裕はなく、今の状態で精いっぱいです。スピーカーをある程度前に出すとなるとテレビ台を幅の狭いものに買い替える必要があります。また、我が家には小さい子どももいるので、スピーカースタンドをむき出しにするのには少し不安もあります。
>配置変えだけで、現状の10倍ほど音が向上するはずです。
もしそうだとしたら・・・。いつかは、そのように配置したいものですね。
>オーディオ機器ですが、価格10倍で1.1〜1.5倍良くなる程度かな?
あまり割の合った投資にはならないのですね。確かに「趣味の世界」「道楽」ですからね。すべて、と言ってはなんですが、自己満足の世界ですね。だから、いいんですよね。
(ちょっと、言い過ぎだったらごめんなさい。)
それでも、やっぱり、何とかいい音を追求したいですね。ちびりちびり、前進していきたいと思います。
書込番号:13162439
2点

終わってますね、
失礼します。
ぼちさん
信者は私のこと? (笑う)
ではあまり喋らんように口を閉ざしておきます。
書込番号:13163092
1点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
現在、以下のような構成でPCとコンポを繋いでいます。
PC1(HD2 Advance)(アナログ出力) → ヘッドホン(HD598)
PC2(デジタル出力)
PC3(fit-PC2)(アナログ出力)
↓
CR-D1 SE
↓
スピーカー(D112E)
PC3をデジタル出力に変更したいのとヘッドホンの接続方法を改善したいため
以下の2つの構成を考えています。
PC1(アナログ出力)
PC2(デジタル出力)
PC3(デジタル出力(同軸))
↓
TX-8050 → ヘッドホン
↓
スピーカー(D112E)
PC1(アナログ出力)
PC2(デジタル出力)
PC3(デジタル出力(同軸))
↓
JAVS DAC-2(アナログ出力) → ヘッドホン
↓
CR-D1 SE
↓
スピーカー(D112E)
flac再生やネットラジオ等の機能面で、TX-8050が面白そうだなーと思っているのですが、ヘッドホンでの音質はどのようなものなのでしょうか?
ヘッドホンを接続することも考えるとヘッドホンアンプをいれるのも良いかなとも思っています。
これ以外にいいものがあれば、アドバイスをいただけるとありがたいです。(資金は4万以下です)
0点

昔、ONKYO A-933を使用してた者です。
ONKYOのヘッドフォン端子は、音が出る程度で考えていた方が良いですよ。
ヘッドフォンに凝ると高インピダンスや能率が低い機種だと、どうしても必要になりますからPCの音質アップとヘッドフォンの音質アップを考えると、JAVS DAC-2を導入の方がいいと思います。
書込番号:13157943
2点



この時期、真空管アンプ愛用者には発熱が多くて、少し辛くなってきました。
省電力にも協力しないといけないと思うのに、真空管アンプは電気喰い虫ですね。
さて、先日、遂にマッキントシュのMC275オリジナルVer.を手に入れて、音出しをしました。
オリジナルと言っても、40年も前のものなので、トランス以外は、殆どオーバーホールしてあります。
音はというと、とてもパワーがあり、力強い濃厚な味のある音がします。
使っていて気がついたのですが、いままで使っていたKT88PPのアンプは、出力トランス、電源トランス共ににすごく熱くなっていたのですが、このマッキントシュは、出力トランスがあまり熱くならない。
当然、真空管の球は、合計11本もあるので、この部分の発熱はすごいですが、、、電源トランスも少し熱くなります。
その理由を自分なりに考えたんですが、出力トランスが、マッキントシュの特徴でもある、バイファイラー巻線だから?、それとも元々トランスの容量が大きいから?
何故でしょうか?ご存知の方は教えてください。また、愛用者の方、同じ状況ですか?
さらに、もう何点か質問です。
@プッシュプルなのにバイアス調整が要りませんが、これも本当に必要ないのでしょうか?ユニティ・カップルド回路だから?
A音の鮮明感が今ひとつに思いますが、どの球を変えたら良いのでしょうか?
B電源スイッチがありませんが、愛用者の皆さんは、どうされていますか?付けっぱなし?それとも、その度にAC電源コンセントを抜く?
C電源トランス付近から、少しブーンと唸りが聞こえますが、こんなもんですか?
すいませんが、ご存知の方、マッキントシュの愛用者の方は教えてください。
私にしては高い買い物をしたので、ちょっと、不安になってます。
2点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 マニアからの回答があると良いですね。
googleしてみました。
マッキントシュのMC275オリジナルVer
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sa=X&ei=fwLrTbykEIGKvgPTmcHsDw&sqi=2&ved=0CCQQBSgA&q=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5MC275%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%ABVer&spell=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=1a9bdf2a39ce68d1&biw=1151&bih=665
MC275 original Version
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=MC275+original+Version+&aq=&aqi=&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=1a9bdf2a39ce68d1&biw=1151&bih=665
年代物だし「それなり」なのでは?
書込番号:13094099
1点

MC275なんて手が出ません。 (><)
トランスが熱くなるのは出力管に焙られているからですね。
マッキンの出力トランスがあまり熱くならないのは、巨大!だからです。
さて、丸数字1については、マッキンのテクニカル・サポートによると、球の交換などによる変化を極力なくした回路だそうです。
ただし、ペアー管など特性の揃った球で無いとダメなんでしょうね。
3は、たぶんプリアンプなどスイッチON・OFF連動のアウトレットから電源をとるからでしょう。
または、プリのON・OFFに連動する(リレー付きの)テーブルタップなんかを使うことを前提にしているのかも(うちでも使っています=LUXキットで造ったやつです)。
付けっぱなしなんてそんな勿体無い(アンプも電気代も)ことは...、スイッチ付きテーブルタップを使うと良いでしょう。
4 年代ものですから、かすかに聞こえるくらいならしょうがないです。
書込番号:13100450
1点

お礼と返信がおそくなりました。
トランスが熱くならないのは、やっぱりトランスが巨大だからですね。30Kgもありますからね。
電源のON/OFFは、スイッチ付きのテーブルタップを購入して使う様にしました。
ブーンノイズは、少し収まってきました。
出力管をタングソルの6550 リイシュー品に交換したら、少し音に鮮明度が出て来て、低音のメリハリも付くようになりました。
さらに、スピーカーケーブルを現在のPure OFCからOCCに変えても、高音が綺麗になって、低音も締りが出ました。
このOCCは、ケーブル類では久々に良い買い物をしたと思いました。
フルテックのOCCです。 3,000円/m 位でした。
音がもたついてる、トロトロだなと思う人は、是非試してみてください。
書込番号:13122482
1点

了解。 ぴかぴかの球が並んで壮観です。
「病膏肓」 ゆっくり堪能されますように。
書込番号:13123016
2点

ビンテージとは思えない綺麗な外観、しかもMC275オリジナル。
方向性は全然違いますが、入力スイッチもない単純構成に魅力を感じます。
ほぼ目標は達成して音楽三昧の時間が増えて機械いじりは休眠中です。
ヘッドフォンアンプは真空管OTL自作です。
60Wの消費電力なので夏用に石で久々に自作してみようかと思いましたが、
これをみて中止するか五分五分となってしまいました。
書込番号:13127227
2点

6550がまだエージング中ですが、マッキントシュMC275の音には、大満足しています。
音に、コクがあり、深みがあります。今まで使っていたKT88のアンプとは大違いです。
絵に例えるなら水彩画と油絵くらいの差があります。
時間を忘れて、ずっと聞き込んでしまいます。
音は厚みがあり、微細な音まで味わいを持って再現してくれます。
やっぱり、球の音を聴くと、石には戻れないですね。
真空管アンプは、既に3台ありますが、MC275は格別ですね。
球の並んでいる姿、全体の勇姿を見ているだけでも満足を感じます。
デジコンさんは、どの様なシステムをお使いでしょうか?
真空管OTLも良いですね。
私も、今まで、コンデンサの交換やら、球の交換を楽しんでいましたが、これが我が家に来てから、改造は、しばらく休眠になりそうです。次は、これにもっと合うスピーカー選びをしようと思います。
ところで、今はプリを使わずにCDプレーヤーの真空管出力を直結して使っていますが、プリの効果はあるのでしょうか? CDを聴くだけなら必要ないと思ってますが、、どうでしょうか?
書込番号:13129840
1点

単純な回路で基盤の無いディスクリート部品の真空管アンプは良いと思っています。
私は、おそらく1960年代製作のOTL自作アンプ200W×2(東芝6808)でも聴きます。
レストアした物を譲り受けて、私が初段から全て東芝製の真空管にのせかえ調整しました。
真空管のストックは100本前後あると思いますのでいつでも自作に取り掛かれます。
WE418Aと412Aあたりが高かったくらいで、あとは安いものばかりです。
プリアンプですが、最初はデンテック製アッテネッター
(中身は高級セイデン製30接点ほどの定インピーダンス型)を使用していました。
それでも音がやせて高域が寝てしまいます(まとわりついて抜けない)。
石ですがミュージックフィデリティーA3.2プリが相性がよかったのか、
ほぼ解決でき、同時にプリの重要性もわかりました。
普段はエソテリックUZ−1+SONY TA-DR1a+B&W685で聞いています。
デジタルなのでアンプ以外RJ-50、RK-100のクリーン電源を使用しています。
ケーブルはiLINKでSACDも1ビットのままデジタルアンプと直結です。
両方ともアンテロープ製クロックコンバーターに自作ルビジウム発信機で
完全クロックキングさせています。
TA-DR1aは真空管的な音といわれていますがよくわかりません。
スピーカーはKef203/2を購入しようと見積もりをお願いしてあったのですが、
大震災があって(住居は東北ではありませんが)中止変更です。
屋内配線もオヤイデEE/F-S2.6でやる寸前でしたが東北で作っていたのか
売り切れ状態です。
いまはQ900でいいかなと思っています。
書込番号:13131430
1点

CDプレーヤーの出力は1〜2Vくらいありますからパワーアンプのドライブは十分可能です、入力切替やトーンコントロールなどが不要でしたら、プリアンプを通さなくても問題ありません。
シンプル イズ ベスト、余計な回路を通さないほうが音の劣化は避けられます。
ただし、プリアンプを通して好みの味付けをする、またはプリ・パワーお互いの弱点(というか気になるところ)を補い合うというのも否定はしません。
(逆に、気に入った面をより強調する方向にあわせるという方向もありでしょうね。)
ま、好みは人それぞれなので「これが正しい」という絶対的なものはありませんからね。
私も管球アンプの音をこよなく愛しています、現在は15年ほど前に自作した300Bシングルパワーアンプをメインシステムにしています。
が、石(半導体)アンプは音が悪い、球アンプは音が良いというつもりはありません、球には球の、石には石の良さがあります。
球の音は心地よいと言われますが、良い音の管球アンプを造るにはべらぼうに金が掛かります。
ヘッドホンアンプを超小型に造るには、トランジスタやIC(オペアンプ)などを使うしかありませんし。
2年ほど前に造った際に「石のアンプでも、こんなに良い音がするのか!」と思った次第です。
まあ、ヒトが何と言おうと自分の好みの音を追求するのが、オーディオの醍醐味ですね。
書込番号:13133504
0点

プリアンプを通して好みの味付けをする、またはプリ・パワーお互いの弱点(というか気になるところ)を補い合うというのも否定はしません。
(逆に、気に入った面をより強調する方向にあわせるという方向もありでしょうね。)
→これも、ありですね。
まあ、ヒトが何と言おうと自分の好みの音を追求するのが、オーディオの醍醐味ですね。
→まさに、その通りですね。私の場合、まだ道半ばです。多分、永遠に終わりは無いでしょう。
2年ほど前に造った際に「石のアンプでも、こんなに良い音がするのか!」と思った次第です。
→ちなみに、石は何を使われましたか? 私の中では、ご他聞にもれず、OPA627が最高と思ってます。
>デジゴンさん
真空管で200Wとは凄いですね。どんな回路ですか?
書込番号:13133872
0点

消費電力約400Wの間違いです、すみませんでした。
これは電力計での実測です。
パワーは40W×2も出ていないと思いますが、
石のアンプと比較しても違和感なく使用できます。
モノラル150Wのマッキンのすさまじさが想像できます。
単純構成といっても…
保護回路無しの石のアンプの音のよさも捨てがたいものがあります。
プリアンプ無しでうまくまとめるにはインピーダンスを調整することです。
例えばフューズテックCM-1です。
上質な入力トランスを入れていると思いますがフューズテックという
メーカーは本当にオーディオをよく知っているメーカーだと思います。
ゲイン調整はボリュームではないので絞らないことです。
定抵抗ではないのでインピーダンスが変化します。
高級品は基本的にはパワーアンプです。
やってみないと分かりませんが、
マッキンは部品がやわではないと思うので
直結で十分にいい音が出るかもしれません。
オペアンプではないですか?
ディスクリートではDENON初期のMOS+単純回路の音が柔らかくて好みです。
書込番号:13134315
1点

2匹の犬とオーディオさん こんばんは。
オペアンプはOPA627が群を抜いているのは明らかですが、高くて良いのは当たり前、安くても良い音を探求します。(実は単に貧乏なだけだったりします。) ^^;;;
とりあえず、定評あるOP275と、音が良いと評判だったLME47920のA47式で9V電池×2の+−電源で作成してみました。(ネットによく出ているミント缶ケースに組み込みました)
これで、石もあなどれないと感じたため、配置の改良やオペアンプなどパーツの変更などの改造を重ね、現在はOP275+LT1498にて一段落しています。
また、単4エネループ4本用としてLT1678+2SA1015L/2SC1815Lダイヤモンドバッファのものも自作し、聴き比べています。
オペアンプ出力よりトランジスタ出力のほうが駆動力に勝るためか、電圧の低いダイヤモンドバッファヘッドホンアンプと高電圧のA47式とは甲乙付けがたいものがあります。
蛇足ですが、自作で失敗しないためには、回路はシンプルに、配置は最短に(特に信号経路)が、ノイズや発振に悩まされないコツですね(球でも石でも)。
書込番号:13137284
1点

テーマからだいぶズレてきましたが、皆さんご意見有難うございます。
オペアンプ LME47920は、LME49720の間違いじゃないでしょうか?
私も、これのシングルタイプしかもCANタイプLME49710HAをデュアルに変換してDACに使用しています。
最初はギラギラした音でしたが、エージングが進むにつれて落ち着いてきました。
オペアンプも色々と交換テストしています。
LME49860(2回路)も良いですよ。
よろしければ、私のブログを見てください。
ココ→「DAC/HPA(ヘッドホンアンプ)の改造」「CDプレーヤの改造」に書いてます。
書込番号:13150739
0点

そうです書き間違いでした、LME49720です。
スレの趣旨からズレてきたのでこれで打ち止めにしますが、ブログ(の一部)見させていただきました。
その中で見つけた言葉、
『自分の家で聴く、オーディオ装置で再現する音は、絶対がない、聞く人の感性、好みですからね。』
いやー全くそのとおりですね、球の音を追い求めるのも自由、石でハイエンドを求めるのも自由です。
これからも共に球の魔力にとり憑かれていきましょう。(笑)
書込番号:13151523
0点

真空管からトランジスタを超えて、
一気に回路込みIC(オペアンプ)にいくわけですね。
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dcamp_parts/dc_ampparts015.html
MOS 2SK851を買い込んで選別途中で数年ほったらかし。(使用するのは4個)
ヘッドフォンアンプもディスクリートでと思っていました。
ガワに時間をかけるので手間がかかります。
書込番号:13152645
1点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
この機種はスピーカー端子が2系統(A/B)ありますが
2系統同時出力は可能なんでしょうか?
サイトから取扱説明書を入手して調べてみましたが
「A、またはBのいずれか」という表記だったため
同時出力は出来ないものと考えればよろしいでしょうか?
0点

陣釜さんへ
前レスをご覧になってしまったでしょうか?(削除依頼しました)
本当に申し訳ありません。
訂正いたします。
A/B 2系統の同時出力は可能です。
アンプ裏の、スピーカー端子のところをよく見て下さい。
AまたはBのみの場合、接続するスピーカーのインピーダンスは4Ω〜16Ωになっています。
その下に、A+Bと書いてあります。
その場合の接続スピーカーインピーダンスは8Ω〜16Ωになっています。
A/B同時出力させる場合、8Ω以下のスピーカーは絶対に接続しないで下さい。
8Ω以下のスピーカーを接続すると、アンプが故障する可能性があります。
A/Bのスピーカーを8Ωで同時接続すると、並列接続になるために、その時のインピーダンスは
4Ωになります。
単独接続時の下限インピーダンスが4Ωなのはそのためです。
仮に6Ωで同時接続するとどうなるか、理解できると思いますが、6Ωを並列接続すると、
インピーダンスは3Ωになり、単独接続時の4Ωの下限を下回ることになり使用できません。
A/B同時接続する場合は、スピーカーインピーダンスが8Ω〜16Ω以内のもので組み合わせて下さい。
書込番号:13146754
1点

解決済みになっていますが、横から失礼・・・。
あさりせんべいさん
スレ主さんの表題は「バイワイヤー接続」となっています。という事は二台のスピーカーシステムで
はなく、一台のスピーカーで低中-高、又は低-中高の接続をしたいのでないでしょうか?。
スピーカー側の端子は低と高で二つ有りますが、それぞれの端子で例えば6Ωならば6Ωだと思います。
(恐らく6Ωという値は低域側の端子で、高域側はもっとインピーダンスは高いと思いますが・・・。)
インピーダンスですから周波数によって抵抗値は変わります。つまり全域に渡り、6Ωならば6Ωが確保
されていると思われます。
アンプのAB出力は単純にパラレルになるだけだと思いますが、低域側をA、高域側をBに接続しても
OKだと思います。
書込番号:13149850
2点

陣釜さんへ
スレ題をよく見ずに回答してしまって申し訳ありません。
2系統同時出力ばかりに気をとられてしまいました。
バイワイヤリング接続なら、130theater 2さんが申しますように問題なく接続できます。
今回のGoodアンサーは、130theater 2さんです。
陣釜さん本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:13151425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





