プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

D−312Eを完全に鳴らしきれるアンプ

2011/05/17 00:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:23件

D−312EにアンプはA−5VLをつなげています。

設置の改善、RCAケーブル交換、スピーカーコードをバイワイヤリング接続に変えてから、とてもきれいに良く鳴ってくれるようになりました。
D−312Eは低音の量感もありとても気に入っています。

スピーカーケーブル及び、電源コードや、インシュレータ、オーディオボードや設置場所があればスピーカースタンドの購入などにお金をかければ、今よりいい音で鳴ってくれると思うのですが、かなりの金額になってしまいそうです。
それならアンプそのものが変わったほうがいい音で鳴るのかしらと思いスレを立ててみました。A−1VLならもっとよく元気に鳴ってくれると思うのですが今は購入もできません。

D−312Eを鳴らしきれるアンプの最低ラインを教えていただけると幸いです。
A−1VLと同等か、少し上くらいのアンプはどの辺りからあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13017094

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/17 02:03(1年以上前)

参考にはならないので、適当に聞き流して頂ければ構いませんが。


A-1VLならヤフオクかオーディオユニオンの中古販売でたまに美品が出てくると思います。

http://www.audiounion.jp/


>D−312Eを鳴らしきれるアンプの最低ラインを教えていただけると幸いです。

駆動力ならsoul noteのda1.0かsd1.0なら定評があるみたいですが、実際D-312Eを鳴らして試聴したことがないのでなんとも言えません。ただ、da1.0は生産終了ですがダイレットショップで特価販売中ですので、かなりお安く買えると思います。

http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#20
http://www.soulnote.co.jp/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030321/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160796/

Nuforce IA-7V3/SI

ニューフォースもデジアンで試聴会で聞いたことありますが、かなり駆動力があります。
ONKYOのスピーカーを鳴らしたことはないのですが、多分いけるとは思います。

http://kakaku.com/item/K0000126742/spec/
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html

旧モデルですが、音調は一緒なのでレビューが参考になると思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html



書込番号:13017383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/17 20:57(1年以上前)

こんにちは。

「鳴らしきる」とは中々難しいポイントです。例えば、1本2万円のスピーカーを3万の入門クラスアンプで鳴らすより10万のアンプの方が良い音がします。しかし、これを20万にアップすれば更に良く鳴るでしょう。でも、50万のアンプだったら、更には100万のセパレートアンプなら、更にもっと良い響きで鳴ってくれるでしょう。

だから2本で4万のスピーカーを駆動するアンプに100万の予算を掛けなければダメだとも言えないと思います。物事には自ずからバランスと言うものがあるからです。

これはファッションでも同じです。1万円のジャケットがより映えるからと、靴やバッグに数十万円掛けても、あまり良い評価は得られません。そう言う意味で、あるバランスを持った範囲内で、十分に力を発揮出来ていれば鳴らしきっていると考えて良いと思います。

さて、昔からオーディオでバランスの良い組み合わせとして、価格を目安に

CD:アンプ:スピーカー = 3:3:4

位のバランスが良いと言います。そしてこれは現在でも妥当かと思います。

これからするとD-312Eが2本で20万程度でしたので、アンプは15万見当の製品がバランスが良いと言うことになります。

これ位が鳴らしきる、十分に力を発揮していると言える一つのポイントかと思いますので、これを目安に色々試聴したり、グレードアップ計画を練られては如何ですか。

書込番号:13019652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/17 23:14(1年以上前)

圭二郎さん、586RAさんこんばんは。

2年前位にD−312Eは、予算が20万円でしたのですがD412EX、D302Eと比較して購入しました。そのときに一時的にポータブルCDで間に合わせて、アンプはA−1VLとも考えました。
その後デジタルアンプは元々駆動力があるということで、A−5VLの評価もよかったのもありC−S5VLと一緒に購入しました。

ミニコンポが壊れての後での購入でしたので、最初はとても満足してたのですが、最近店頭でD−412EX+A−7VLを聞きまして、私のD−312Eがあまり音が良くなかったのでどうすればいいのかわからず、5月上旬にスピーカーの掲示板に書き込みをしました。
おかげさまで以前より良くD−312Eは鳴ってくれるようになったのですが、今はアンプをA−1VLにしておけばと後悔しています。

soul noteのda1.0も生産終了なのですね。
もう少しお金をためて15万円前後のアンプの購入を考えてみたいと思います。

書込番号:13020420

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/18 13:48(1年以上前)

ミネリア♪さん、こんにちは。

ONKYOのスピーカーは、総じて能率が低くて(D-312Eはなんと83dB)かなり鳴らしにくく、ONKYOのスピーカーを鳴らすことを前提に作られている同じONKYOのアンプでないとうまく鳴らなかったりします。

もう解決済になっていますが、A−5VLの上位機・A-7VLはおすすめですよ。先日、試聴しましたがかなりよかったです。D−312EとはONKYO同士ですから馴染むと思いますし。以下は拙レビューですが何かのご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

書込番号:13022281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/05/18 20:03(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。お久しぶりです♪

2年くらい前に、いろいろ海外のスピーカを教えて頂いたりしてありがとうございました。

結局D−312Eの低域の量感がどうしても気に入りまして購入してしまいました。
アンプをA−1VLにしなくて後悔していた所です。
さっそく視聴のレビュー見ました。ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音
A−7VLも良さそうなアンプですね。このアンプならE−312Eも元気になってくれるかしら。

あと、ONKYO A-1VLがまだある風景も見させていただきました。どこのお店だったのでしょう?ちょっと気になります。

書込番号:13023312

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/19 05:56(1年以上前)

ミネリア♪さん、こんにちは。

>A−7VLも良さそうなアンプですね。このアンプならE−312Eも元気になってくれるかしら。

現状では、A-7VLはオンキョーのプリメインアンプの最上位機ですから、現行のオンキョー最上位スピーカーを鳴らせるように企画されているはずです。とすればD−312Eもいけるんじゃないでしょうか。

>どこのお店だったのでしょう?

あ、あれはとっくに売り切れちゃいました(笑)。売れたので喜ばしいんですが、不思議な寂寥感がありましたね(^^; ではでは。

書込番号:13025137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/19 18:47(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。

A−7VLでも元気に鳴らせそうなのですね。

A−1VL売れてしまったのは残念です。
A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、どれくらい違うのでしょう?
難しい質問ですが、わかる範囲でお願いします。(解像度スピード感など)

書込番号:13027051

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/19 19:24(1年以上前)

ミネリア♪さん、こんにちは。

>A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、どれくらい違うのでしょう?

いやぁ、それは並べて聴きくらべないとわかりませんよ(笑)。それに人によって好みも違いますし。高価な方(音質が上位の方)が必ずしも自分の「好みの音」だとは限りませんからね。「二番目の製品だけど、最上位機より好みだ」なんてのは普通にありますし。

ただ価格面だけでいえば、A-7VLは搭載しているDACにコストを取られていながら10万を切ってますから、見た目以上に価格差はあるかもしれませんね。

書込番号:13027154

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/19 23:14(1年以上前)

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/5/18

書込番号:13028230

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/19 23:32(1年以上前)

>A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、

確か記憶が曖昧ですが、

A-1VL 日本製
A-7VL マレーシア製

コストダウンが図られた結果だけかも知れませんよ。

書込番号:13028327

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/20 13:22(1年以上前)

>参考までに。
>
>http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/5/18

うむむ。ザ・ステレオ屋のレビューは読み応えがあるのでよく見ていますが、今回はぶっちゃけひどいレビューですね(^^;

文中で「デジタル接続の方がすごくよかった」と分析していますが、それだと試聴時に組み合わせた「CDプレーヤーとの比較」になっちゃいます。つまりA-7VLが搭載しているDACは、たまたま試聴時に組み合わせたCDプレーヤーのDACより音がよかった、というだけの話です。A-7VL自体の評価になってない。単なる比較論です。

だったら裏を返せばA-7VLのDACが優れているのでなく、試聴時に使ったCDプレーヤーのDACの能力が低かっただけだ、という見方もできます。極端に言えば、仮に「2万円のCDプレーヤー」を試聴時に組み合わせていれば、A-7VLのDACを使ってデジタル接続した方が音がいいのは「当たり前じゃん」って話です。

あるいは逆に、試聴時に100万円のCDプレーヤーを組み合わせていたら、「A-7VLはアナログ接続の方が音がいい」って話になっちゃいますよね、そりゃ当然(笑)。つまり「デジタル接続の方が音がいい」なんていう分析はぜんぜんA-7VL自体の分析になってない、って話です。

しかも比較論を書くなら書くで、比較した相手の機種名を明示しなきゃ意味がありません。なのに試聴時に使った(比較対象である)CDプレーヤーの機種名を書いてない(爆)。これじゃ比較にすらなってません。

ザ・ステレオ屋のレビューはいつも興味深く読んでいますが、こんな低レベルの記事は初めてです。サルも木から落ちる、ってやつでしょうか。うむむ。

書込番号:13030023

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/21 02:29(1年以上前)

ミネリア♪さん こんばんわ。

配慮にかけた貼り付けをしたため、もしかしたら混乱を招いてしまったら申し訳ございません。
すこしだけ言い訳をさせて下さい。

以前、e-onkyo主催でA-5VL,C-5VLの試聴会に参加した時、デジタル出力とアナログ出力の聞き比べを行ないましたが、殆どの方がデジタル出力が音が良いことに賛同してました。
メーカーさんから言うとソースによってはアナログ出力が良い場合もあるとは言ってましたが。

今回、A-5VL同様にA-7VLもDACの質が良いのかと思い何の疑問を持たず、参考になればと思って貼り付けた次第です。

>試聴時に使ったCDプレーヤーのDACの能力が低かっただけだ、という見方もできます。

通常、ステレオ屋さんがレビューでする時使用するプレイヤーは、通常PRIMARE CD21を使用しているはずです。
仮にPRIMAREを使用していると仮定した場合、DACの問題もありますがソースの相性の問題が大きいのかと思います。ステレオ屋さんはロック好きですから試聴に使う音源はロック系だと思います。たまたま、A-7VLのDACがソースの相性と店員さんの好みと合致したため、このようなレビューに繋がったと思います。
ですので、ミネリア♪さんにはご自身の良く聴く音源で判断して頂ければと思います。

いい加減な貼り付けをしたので反省をして、本日ONKYO C-7000Rでジャズですが試聴して来ました。
あくまでもオーディオ歴が短い私の感想なので、話半分で聴いてください。

FOSTEX GX100
エラック 310IB,
QUAD 12L2,
タンノイMERCURY V1
audio prowigo150

透明感が高くクリアでリアルな音には感心しました。低域の膨らみは棚置きなのでセッティングをちゃんとすればなんとかなると思います。ただ、高音域のシャリつきはどのスピーカーでも出てしまいGX100や310IBは人によっては耳に付いて受け付けないと思いました。
私自身は、全体通したら非常にいいアンプだと思いますし、高域についてはあまり気にしません。
もしかしたらONKYOのスピーカーと組み合わせた時、バランスが取れるかもしれませんので、じっくり試聴されて判断して頂ければ幸いです。

書込番号:13032649

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/21 06:51(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>A-5VL,C-5VLの試聴会に参加した時、デジタル出力とアナログ出力の聞き比べを行ないましたが、
>殆どの方がデジタル出力が音が良いことに賛同してました。

ですからそれは「C-5VLのDACよりA-5VLのDACの方が音がよい」という、両者を比較した場合にだけ言える「相対評価」にすぎませんよね? つまり機器Aと機器Bを比較した場合にのみ成立する限定的な評価です。

にもかかわらずそれを単に「A-5VLのDACの質は良い」と書いてしまうと、どんなケースにおいても普遍的に成立する「絶対評価」であるかのように読者を錯誤させてしまうんです。気をつけたほうがいいですよ。

ちなみに上に出てきたザ・ステレオ屋さんのレビューも同様に、相対評価と絶対評価を混同した書き方をしてしまっており、特に文章の後半部分は読者を錯誤させてしまいかねない内容になっています。

●「相対評価」と「絶対評価」のちがい
http://www.gdl-j.co.jp/archives/000460.html
http://www.gdl-j.co.jp/archives/000459.html


>低域の膨らみは棚置きなのでセッティングをちゃんとすればなんとかなると思います。

A-7VLの低域って「膨らんでいる」と感じましたか? 私はまったく思いませんでした。むしろ逆に(デジアンらしからぬ)一定の量感を保ちながら「生きた低音」に仕上げているな、と感じましたが。

ザ・ステレオ屋さんがPRIMARE CD21をリファレンスにしている(た)ことは知っていますが、CD21が好みである(またはCD21に耳が慣れている)ことから考えて、かなりタイトでキリキリ引き締まった低音が「個人的な好み」なのだろうと想像できます。

で、そういう偏った主観的な「好み」にすぎない感覚を尺度にして「低域が膨らんでいる」などと(あたかもそれが客観的分析であるかのように読み手を錯誤させかねない形で)レビューに書き、その架空の「低域の膨らみ」があたかも「客観的事実である」かのようにネット上に流布されるこの現象に危機感を覚えます。

オンキョーはいい迷惑でしょうし(まさに風評被害)、A-7VLの購入を検討中の消費者もそうした「風説の流布」によって買い控えるかもしれませんし。

余談ですが、一方の「高音域のシャリつき」に関しては私も確かに感じました。ただ、もともと高域がシャリつくFOSTEXのG1300でしか私は試聴していないので、あのシャリつきはスピーカー起因だと判断していました。(ですのでこちらも「高音域のシャリつき」が客観的事実かどうかは不明です)

書込番号:13032858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/21 06:59(1年以上前)

圭二郎さん、Dyna-udiaさんおはようございます。

私のためにいろいろ調べていただいてありがとうございます。
アンプの視聴はとても難しいのですね。

それから、私のD−312Eの設置がまだよくないことがわかりました。
ソニーのMDR−CD900ST(ヘッドフォン)で聞きますと、低域の
はっきりとした音が全く違います。

これがDyna-udiaさんのいう良い低域の鳴り方なのかなって思いました。
後はA−5VLで鳴らしきれてないのかもしれませんがもう少し設置をがんばってみます。

それからアンプの駆動力と、低域の締まった鳴り方は比例するのでしょうか?
また難しい質問をしてしまいますがお願いします。

書込番号:13032872

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/21 07:51(1年以上前)

ミネリア♪さん、こんにちは。

>私のD−312Eの設置がまだよくないことがわかりました。
>ソニーのMDR−CD900ST(ヘッドフォン)で聞きますと、低域のはっきりとした音が全く違います。

まずヘッドホンとスピーカーを比較するのはあんまり意味がないですよ。それから、引き締まったハッキリした低音を出したいなら、スピーカースタンドにスピーカーを設置することが必須です。

改善したいポイントが主にそこであれば、アンプより先にスタンドをお買いになることをおすすめします。スタンドの導入で問題点が解消されればアンプを買う必要がなくなりますし、予算の節約になりますよね。以下のように、スピーカースタンドはこなれた価格のものもありますから、ぜひご検討ください。(サイズが合うかどうかは調べて下さい)

・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056

・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm

・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html

・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html

・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html



>それからアンプの駆動力と、低域の締まった鳴り方は比例するのでしょうか?

まず「引き締まった低音」なるものをどう定義するかが問題です。「締まっている」か「締まっていない」(膨らんでいる)かの感覚は、当然、人によってまるで違いますから。現に上に出てきたザ・ステレオ屋さんは「低域が膨らんでいる」と感じたようですが、私はまったくそうは思いません。で、こんなものを定義していると100年かかるので、便宜上、ミネリア♪さんが「締まっている」と感じる状態を基準にして話を進めます。

まず前提として「駆動力」なるものにはっきりした定義はなく、これまた人によって意味するものが違っていたりします。これは以前、ブログに書いたので以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html

ゆえにここでは私の勝手な定義で書いちゃいますが、一般に制動力が十分なアンプであれば低音は引き締まります。(私は駆動力と制動力を同じものとすることには(音楽的な理由から)抵抗があるのですが、一般的には駆動力と読み替えていただいて結構です)

ただし「引き締まっている」の定義によっては、特に制動力があるわけではないアンプで鳴らしても「締まっている」と呼ばれるケースもありえます。(当然ですが)

ただミネリア♪さんの場合に即していえば、お持ちのスピーカーをまともに鳴らすには(1)アンプの駆動力と、(2)スピーカースタンドが必要です。(1)に関しては現実的な選択としては(一部の)デジタルアンプが有力で、個人的にはオンキョーのデジアンで鳴らすのがベストだと思います。(理由は上の方のレスに書いた通りです)

書込番号:13032979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 14:09(1年以上前)

ミネリアさん

失礼します。

とりあえずインシュレーターやスピーカーボード。

あと壁との距離(後方壁や側面壁)にも影響ありますから、、スピーカーセッティングが第一と考えた方が私も良いと思います。


あとハイパワーアンプを繋いだ場合の低音は、深く沈んだ低音で音が寸時に止まる。

低音が締まるとか低音の解像度が上がると勘違いされがちですね。
締まるや解像度上げるは、壁やスタンド含めスピーカーセッティングの方が大きいです。
またハイパワーアンプ&スピーカーセッティング環境を構築した場合、余り膨らんだ低音はでず、下手すりゃ低音が減ったと勘違いされる場合がありますね。

書込番号:13034031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/22 18:46(1年以上前)

Dyna-udiaさんローンウルフさん、こんばんは。

いろいろ教えていただいてありがとうございます。
インシュレータをオーディオテクニカに戻してみたり、大理石(お庭用)をはずして
100円均一の木のすのこのにしてみたりと色々試しました。

すぐに音質が変わりアンプよりも設置をきちんとしてみた方が、音質の改善が大きい
と思えるようになりました。

アンプはA−5VLのままにして、設置を改善していきたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13039422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/06/13 00:15(1年以上前)

みなさんこんばんは。

設置は、スピーカースタンドではないのですが、踏み台と椅子に使えるもので
作りもしっかりしていて(100kgまで耐えられる)その上にD−312Eを設置しました。
また、壁からの距離なども少し離したりして結果は音質改善はかなり良くなりました。

その後、A−1VLを手に入れまして、スピーカーケーブルをCHORD RUMOUR 4に変更しまして、
解像度も上がり高域低域も大変伸びるようになりました。
A−1VLは低域のスピードもあり、とても明瞭な良い音ですね。

今はどんなジャンルの音楽を聴いても、良く鳴ってくれます。やっとD−312Eの本来の
能力を引き出して鳴ってくれているようです。

みなさまからの色々なアドバイスを頂けたことに感謝いたします。

書込番号:13125343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 19:14(1年以上前)

こんばんはf^_^;


それはそれは良かったですね〜。
家のATCの場合、一年以上かかりました。
気持ち良い低音が出れば、不思議なもんで高域も綺麗に聴こえる。
綺麗な音になれば音楽ジャンルが増えるし、いろんなソースをかけてみたくなります。

まさにオーディオライフの真骨頂です。

この低音の抜けの良さや解像度は、オーディオセットアップで皆さん難儀するところ。

改めて おめでとうざんす (*^o^*)


書込番号:13131921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/06/17 18:39(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

設置のアドバイス等色々ありがとうございました。
そうですね、低域の音がよく聞こえるようになりまして、高域もすごくきれいな透きとおる
感じの音になりました。
それでいて高域が乾いた感じの音でもないですし、低域も量感は減りましたが太鼓の音や、
ドラムの音も自然な感じです。
今は以前お店で聞いたD−412EX+A−7VLよりも、私的にはとても満足の音で音楽
が聞けて楽しいです♪
これも、皆様からのアドバイスのおかげだと思っています。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:13143387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:202件

ただいま、パイオニアの A-A9 を保有しております。
今所有しているこのアンプも好きなのですが、クラシックやジャズを聞いた時、なんとなくマランツのような音が聞きたいと思うようになりました。
私のようにドンシャリ系のアンプからマランツの音が気に入って買い換えたという人で買ってよかったという意見がどれくらいあるか聞きたいです。
または使い分けしているという方もいるのでしょうか?

書込番号:12817515

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/03/25 19:24(1年以上前)

トルネード2さん こんばんわ。

A-A9は以前使用してました。ただ、トルネード2さんの印象と真逆の印象で、どの帯域もバランスが良い音でフラットで音のエッジが柔らかめだと思います。

トルネード2さんがドンシャリと感じるのは、プレイヤーかスピーカーの影響ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:12821210

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件

2011/03/25 21:25(1年以上前)

圭二郎さん 
コメントありがとうございます。

聞こえ方は人それぞれなんでしょうけど。
私はA-A9を秋葉原で視聴して、強調系の音であることが好きで選択したんです。
僕の家でもそうですが、店頭での視聴もそうでしたので、間違いないと思います。
この時、マランツの音も比較しましたので、マランツの音と比較すればドンシャリ傾向だと思われます。
それが悪いドンチャリじゃなくいい傾向の音をしているということで好みです。
しかし、SACD以外の音を聞いた時、硬い音に聞こえるのです。
エッジが柔らかいと感じるところは同じかもしれません。
もっと美音だったらいいのにな〜という感じです。(S/Nが優れれている方向が好きです)

書込番号:12821602

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/03/25 22:41(1年以上前)

トルネード2さん こんばんわ。

>聞こえ方は人それぞれなんでしょうけど。
>強調系の音であることが好きで選択したんです。

聞こえ方はもちろん人それぞれで、音に対しての表現も人それぞれだと思います。
まず整理したいのは、トルネード2さんが仰る「ドンシャリ系」と私が感じている「ドンシャリ系」の音に対しての認識がずれているため話が噛み合っていないのではないのでしょうか?

私が理解している「ドンシャリ」は、低音がドンドン、高音がシャリシャリと強調されすぎた音をさします。
ミニコンポのような音や、ベイヤーダイナミックのヘッドホン辺りも組み合わせを気をつけないとこのような傾向になると思います。

トルネード2さんが仰りたいのは、ドンシャリと言うよりも現行のシステムとA-A9を組み合わせると高域が強調されすぎてしまうので、マランツのアンプでバランスを取りたいという意味でしょうか?
それなら分かるのですが、A-A9で低域がドンドンだとなんとなく不自然な気がします。

私の以前の組み合わせですと、A-A9にマランツSA-15S1、スピーカーにKEF IQ30と高域が特徴的な組み合わせですが、高域が刺激的ではなかったですし、ましては低域が過多と言うより少しい緩めな気がします。

マランツもパイオニヤも低域はドンドンではまったくなく、どちらかと言えばデノンの特徴ですし、高域がシャリシャリは一昔前のマランツの音の特徴の音だと思います。

書込番号:12821957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2011/03/25 23:06(1年以上前)

圭二郎さん

微かに「ドンチャリ」傾向ということを言いたかったのですが、単語の選択がよくないでしょうか。
低音の強調がないというのはその通りです。
マランツと比較してどうかという質問をしようとしたので、敢えてドンシャリと言った方が回答をくれる人に意図が伝わるかと思っていたんですが、オーバーに言いすぎでしょうか?
或いはまったく意図が伝わらない質問のやり方でしょうか?

私のシステムは、以下の通りです。
スピーカー:S-EU8TB(パイオニア製の限定品) 特徴:バランスは取れていると思います。
CD:DCD-1650 特徴:こちらもバランスが取れていると思います。

書込番号:12822074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 04:37(1年以上前)

マランツが
デノンが
聴感上自然だ、と言う人は多いでしょう。

A-A9は手元に残して、その日の気分で使い分けが良いと思います。
将来は2系統システム構築も・・・TV用、CDP専用など

書込番号:12822814

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/03/26 07:54(1年以上前)

単品コンポの組み合わせの妙なのでしょうね。

小生の個人的な見方としては、スレ主さんがバランスが良いと書かれてるスピーカーやプレーヤーが、どちらかと言えば低音過多傾向でA-A9は、フラットバランス。(圭二郎さんと同様な思い)
マランツの若干細身の音が、CDPとSPの低音を和らげてトータルフラットに近づいた音に仕上がったのかなと感じました。

聴く音楽のジャンルに依っては、使い分けされても良いかとは思いますが、別のSPやCDPとの組み合わせ次第でしょうね、

書込番号:12822977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2011/03/26 22:31(1年以上前)

ぽち粛朗さんへ 

PM7004を落札したんでしばらくしたら届くのですが、それを楽しみしています。
AVアンプもありますので、パワーアンプとして使うことも考えています。

LE-8Tさんへ
今まで低音がきついなんて思ってないので、どうなのかな〜って思います。
A-A9の癖を表現するのって難しいですね。

書込番号:12825730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 22:51(1年以上前)

13S2じゃないのですね←無視して下さい・・・
癖の少ない音と言われるA-A9の癖を説明するのは面倒さん
何々と比較で癖があるないですが、音楽CDの中に癖があるかも

何が何やらわかりませんで、お休みなさい。




書込番号:12825803

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/03/27 02:30(1年以上前)

トルネード2さん こんばんわ。

>単語の選択がよくないでしょうか。
>オーバーに言いすぎでしょうか?

いえいえとんでもございません。
人によって程度の加減はありますから、私とトルネード2さんの感覚の違いと、読み手に対して分かりやすいように配慮された結果、私が過敏に反応してしまったため話をややこしくして変な方向性に持っていってしまったこと大変失礼しました。
御不快な思いをされていたならお詫び申し上げます。

たまたま私がドンシャリ傾向のベイヤーのヘッドホンを使用していたこともあり、A-A9単体だけならそんな音は出ないだろうし、多分、ドンの方はDENONのプレイヤー辺り使用されていて、シャリの方はスピーカーやコード関係でバランスが悪くなったかと思ったのですが、現状の段階でマランツのアンプを入れてしまうと一層、酷いことになってしまうのかと考えたからです。(私の場合、マランツの方が高域が強く音のエッジが鋭いと思っています)

少しだけ私の経験を話すと、マランツのプレイヤーとKEFの組み合せで使用してもシャリつくというかスカキン状態にならなかったのは、電源ケーブルやスピーカーケーブルを業務用のフラットバランスの物を使用していたので、問題なく使用出来ていたのかも知れません。
マランツのアンプと組み合わせて問題なければ、それで良いのですが症状が変わらなければケーブルの影響かもしれません。

書込番号:12826569

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/03/27 07:26(1年以上前)

PM-7004を購入されたとの事ですね。

機材に拠る音の違いも含めて音楽を楽しんで下さい。


書込番号:12826833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 07:35(1年以上前)

トルネード2さんに余計な情報

画像中央上の小さいデジタルアンプ、4,784円
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000002/order/
冷涼な音のCDPで鳴らすと冷涼な音
温かい音のCDPで鳴らすと温かい音になります。

書込番号:12826848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2011/03/27 15:06(1年以上前)

圭二郎さん

「ドンシャリ」という表現はまったくよくなかったですね。
A-A9の音は仰る通りだと思います。
また、改めて評価したい。

以前にアキュフューズのE-250をサウンドショップが貸してくれて、家で1週間くらい聞いたのですが、こちらの音が気に入って所有しているスピーカーとCDで行けると判断したんです。
変更するなアンプかな〜と考えました。
ただし、思い切って5万円以上を拠出して買う気分にはなれず、以前から気にかけていたマランツの評価を読んでいました。
評価を読んでいると、よく言われる低音がスカスカとか高音をキンキンということはないよみたな評価ありましたので、まずは試にとマランツを選択した訳です。
ちょっと冒険みたなこをしているかもしれません。
まだ、商品は到着してませんが...期待感はあります!

書込番号:12828093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2011/03/27 15:11(1年以上前)

LE-8Tさん 

仰る通り楽しんでみます〜。


ぽち粛朗さん 

面白うそうなネタの提供感謝します。
写真に写っている左右の機器のでかさに、この人はんぱじゃないって思いました。(笑)
小さいアンプは寝室で使えそうで、今後が楽しみです。

書込番号:12828105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/03/27 15:27(1年以上前)

Topping買いました、さすが怪しい中華アンプ。最悪でした。即売却です。ダイナミクスが全くないですし、それ以前にノイズが乗って使えませんでした。

書込番号:12828147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 15:38(1年以上前)

トルネード2さん、こんにちは
現在耐久試験中の怪しい中国メーカーアンプ
煙が出たりしたらレス入れますぇ。鳴らしてるSPはATC SCM19
ヤフオクでは不具合品が多数出回り(謎・・・出荷前検査してると言う事かな?

あっ、写真右の大きいのはアキュE-350です。
後々、4、5割引になったら マランツPM-13S2をいかが     お節介でした。

書込番号:12828188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2011/03/29 09:04(1年以上前)

ぽち粛朗さん、こんにちは。

それは、どれくらい楽しい遊びですか?
煙が出たらご報告お願いします!! 

僕に別のアンプを勧めるのは、いいんですが、あまりオーディオ熱を煽らないようにお願いしますね!

書込番号:12834947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2011/03/29 09:18(1年以上前)

取敢えず、スレ主なのでご報告します。

4.2万円で落札したPM7004が届きました。
疎通確認などやっているところです。

もっといろいろな音楽を聞かないと評価は出来ないですが、
今のところ、価格以上の性能はあると判断しています。

今後はこのアンプをどう使うかになりますね。

皆さんの助言のように、私のシステムはSP,CDの入れ替えをした方がもっと良い音を享受できると思いました。
今所有しているSPはAVアンプ用に近いSPなんだな〜と判ってきました。
AVアンプのTX-SA805との相性は抜群なので、捨てがたいです。
映画鑑賞ルームを作って楽しみたいですね。

今、オーディオ熱がマグマのようにうごめいていますが、当分は収まりそうにないです!!

助言を下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:12834974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/29 17:58(1年以上前)

こんにちは
今や伝説となっている トラバガン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12821467/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12824889/

トルネード2さん、アマゾンの出品者から購入できるかも? 商売って大変。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83g%83%89%83o%83K%83%93

大陸方面のガレージメーカーかな???

書込番号:12836309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2011/03/31 10:58(1年以上前)

続編の報告です。

会社を休む機会があったので、5時間くらいたっぷり、PM7004を聞きました。
これだけ音楽を長いこと聞いたのは久しぶりです。

聞き方は、PCに保存してある音源を USB-DAC で A-A9 から TAPE-OUT -> PM7004の入力です。
聞いた結果、これがとっても素晴らしい音を出すことがわかりました。
特にどこかに偏っているわけではなく万遍に音を鳴らすのです。
それにくっきりした美音で素晴らしいの一言です。
なぜ、A-A9がこれほど貧弱に聞こえるのか不思議なくらいです。

DCD-1650AEについては、CD音質にばらつきがありますね。
MP3をCD-RにWAVE形式で焼いた音源ですが、こちらは高域が極端に低くなっており、それが原因で低中音が強調されて聞こえるようになり、こもった音になっていたことが原因でした。
(AMP側の高域つまみを上げることで音がよくなることを確認)
DV-610AVで同様のCDを再生した場合は価格差はあれど、バランスのとれた音に聞こえます。

以上が視聴経過になります。参考までに。

書込番号:12842490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2011/04/04 14:48(1年以上前)

圭二郎さん、LE-8Tさん、ぽち粛朗さん

こんにちは。

この質問にたいして、的確な助言を頂き感謝申し上げます。
私の所有するA-A9が音質に問題があるのは、どこか故障でもしている可能性がありそうな予感がします。(昨日、USB-DACが認識されなくなった)
これもオークションでの落札なので、ジャンクだったかもしれません。

また、今後ともよろしくお願いいたしますね。

書込番号:12858224

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

クチコミ投稿数:40件

現在、AVアンプのDENON AVC-A1SEで長年「Nautilus805」に出力してきいていますが
とりあえず納得する音がでてません。
近年、デジタルアンプの登場でプリメインアンプが気になってきました。
低音が出るというこちらの商品やSONYのTA-F501などが気になっております。

よく聞く音楽は80年代のロックとJ-POPです。

よきアドバイスをお願います。

書込番号:13121120

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/12 09:23(1年以上前)

やっと地デジカさん、こんにちは。

候補にされているものもいい製品ですが、スピーカーとのグレード差が気になります。

デジアンがご希望で、予算をなるべく抑えたいなら以下の製品あたりを試聴なさってみてはいかがでしょう。(どんな音かは以下をご参照ください)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

ではご成功をお祈りしております。

書込番号:13121717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/12 17:16(1年以上前)

やっと地デジカさん 

アキュフェーズのC-3800とM-6000×2の組み合わせなら、鳴らせないスピーカーなど無い!と確信しています。

http://www.accuphase.co.jp/model/c-3800.html
http://www.accuphase.co.jp/model/m-6000.html

私もDyna-udiaさんと同じ事が気になります。

C-2810とP-7100でもイケルかも??。

http://www.accuphase.co.jp/model/c-2810.html
http://www.accuphase.co.jp/model/p-7100.html

書込番号:13123329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/12 22:53(1年以上前)

8年近くNautilus805を使っています。

アンプは10万〜40万のプリメインと、
セパレートを使いましたが、各々が価格に応じた音です。

AVアンプで使用したのが、AVC−A10SEとVSA−AX10(パイオニア)です。
両機とも低域の量感は多いタイプですが、力強さが不足気味でした。

ソニーのデジタルAVアンプTA-DA7000ESは、低域はスッキリでしたが、
透明感はアナログアンプでは得がたい、高度なレベルです。
ただ、長期間の使用では、潤いが少し不足した感じに聴こえていました。

私もTA-F501とスピーカーのグレード差が、気になります。
Nautilus805を、高い質感で、ガッツリとドライブさせるには、
スピーカーと、同価格程度の出費は必要かと思います。



書込番号:13124902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2011/06/13 00:08(1年以上前)

さっそくたくさんのアドバイスありがとうございます。

みなさんのアドバイスをまとめるとやはり安物アンプではだめと言う事みたいですね(^_^;)
海外のものは高くて買えないし、Nautilus805を買ってから10年は経過しているので
技術の発展により当時の良いアンプ言われているレベルのアンプが安くあるのではと思って
いた次第です。その中でデジタルアンプが比較的安価でうならしてくれると思ったのですが
甘かったようですね。

「SOULNOTE sa3.0」は初めて聞いたブランドです。
それに「音に埋もれて眠りたい」 ブログでは大絶賛でしたね。
ちょっと聞いてみたいです。
私の中ではこの価格がMAXです(今は買えませんが・・・)。

それでも少しでもコスト安く抑えたいので
まず、AVアンプの音質改善方法として「 バイアンプの導入」を行いたいとおもっているのですが
これでは音質はよくならないものなんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13125304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/06/13 00:37(1年以上前)

追記
ヤフーオークション
SOULNOTE  デジタルプリメインアンプ da1.0→ 60,000円スタート
ってお買い得ですか?
でも、saシリーズではないですね???

コメントにはB&Wにはあわないようなコメントが気になります↓

「先月、Yahoo!オークションにて購入したものです。当方の手持ちBMWスピ−カ−とは相性が合わない様に感じ出品しております」


書込番号:13125431

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/13 07:23(1年以上前)

やっと地デジカさん、こんにちは。

>60,000円スタートってお買い得ですか?

da1.0(定価252,000円)は先日、生産終了になったばかりの機種です。在庫処分のためメーカーのダイレクトショップにて、157,500円(税込)の割引価格で売られていま(した)す。
http://www.soulnote.co.jp/index.html#20

そう考えると約半額スタートですか。いや個人的にはヤフオクはおすすめしませんが。

>B&Wにはあわないようなコメントが気になります

da1.0自体は、B&Wの中では804Sとなら組み合わせて何度か試聴したことがあります。da1.0って個人的には好みじゃないですが、他のスピーカーで鳴らして好みに合わなかった他方、804Sでならまあ充分聴けました。まあ好みの問題なので参考にはなりませんが。

それからヤフオクにおける売主のコメントなどは、うのみにしないほうがいいですよ。いかにも「製品自体は良いもの」だがたまたま自分の好みに合わなかったので売ります、みたいなコメントをつけ、商品価値を維持しようとするのがテですから。

書込番号:13125992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2011/06/14 02:12(1年以上前)

やはりそうですよね。
オークションは状態もさることながら、安心して買い物できないですよね!

本日、福岡のヨドバシに視聴に行ってまいりました。

「SOULNOTE sa3.0」ブランドはなかったので「A-7VL」「A-5VL」や
販売価格2万円台のマランツやオンキョー、デノンのアナログプリメインを聞きました。

上記のオンキョーのデジアンよりは2万円台のアナログプリメインの方がよく聞こえました。
私は耳が悪いのかな^^;

(スピーカーがノーチラスシリーズがなかったのでB&Wの二本で15万円レベルのスピーカで聞きました)


AVアンプのDENON AVC-A1SEから2万円台のアナプリメインにつないでみようかな・・・



書込番号:13129805

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/14 09:42(1年以上前)

やっと地デジカさん、こんにちは。

>上記のオンキョーのデジアンよりは2万円台のアナログプリメインの方がよく聞こえました。
>私は耳が悪いのかな^^;

いやいや、単に好みの問題でしょう。「100万円のあのアンプより、この50万のアンプの方がはるかに自分の好みの音だ」なんていうのは普通にあります。特に気にする必要はないですよ。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:13130397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 大変困ってます

2011/06/11 19:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

15〜6年前に購入したケンウッドのKシリーズ・コンポのアンプが壊れたのでデノンのPMA-390SEに買い換えて接続したら音質が酷く低音が異常に強くアンプのBASS調整を一番マイナス側にしても強くて音楽を聴いていられません(T-T) ヘッドホンで聴いているのですがLPを聴いても酷いです(涙) どうすれば解決できるか教えて下さい???

書込番号:13119138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/06/12 01:38(1年以上前)

ホッパーエラーさん、こんばんは。
そうですね、PMA-390SEの低音と他の機器(音源やヘッドホン)とのバランスがホッパーエラーさんにとって相性が悪いとのことですが、アンプの買い直しと言っても買ったばかりですから難しいですね。となると低域のバランスを取る方法としてはヘッドホンの更新ぐらいかと思います。

ヘッドホンについては私はよく知らないので詳しい方のレスをお待ちいただくと良いかと思います。また、お店でMPA-390SEにご予算に合うヘッドホンをつなげて試聴するとよいと思います。

書込番号:13120827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/06/12 01:56(1年以上前)

お使いのヘッドフォンはどのようなものでしょうか。

書込番号:13120880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2011/06/12 09:46(1年以上前)

のらぽんさん、梅こぶ茶の友さん返信ありがとうございます(^^) ヘッドホンはビクターのHP-RX700を使用していてデノンのアンプを店で試聴した時はソニーのDJ用ヘッドホンでした☆ その店ではアンプがPMA-390SE & DCD-755SEで試聴して納得したのでアンプを購入したのですがCDプレーヤーもデノンに買い換えたら今より改善されるものですかね?

書込番号:13121783

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/12 10:55(1年以上前)

>CDプレーヤーもデノンに買い換えたら今より改善されるものですかね?

絶対駄目です。
デノンは、低域が強調された音作りですから、余計に低音が増強されます。
ただ、低音寄りのデノンでもスレ主さんが言うほど、アンプ単体では強くないはずですし、ヘッドフォンも極端に低音寄りの音作りではないと思います。

もしかして聴いている音楽ですが、低域を強調されすぎたドンシャリ系のソースが多く、そこに低域よりのデノンで増幅されてしまったかも知れませんね。

書込番号:13122042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2011/06/12 13:11(1年以上前)

圭二郎さん返信ありがとうございます(^^) 今日の午前中にビクターのヘッドホンと最近よく聴いているCDを持って試聴した店で同じアンプ&CDプレーヤーで聴いてみたのですがソニーのDJ用ヘッドホンで聴いた時より低音がキツイのと音が荒かったです(汗) ヘッドホンを買い換えても今の状況では数日前に買ったウォークマンにも正常な音で録音(ダイレクト)できないので以前使用していた壊れたケンウッドのアンプを修理するのが無難じゃないかと自分は思ってます。 他に良い解決方法があれば教えて下さい? (音楽は幅広く聴くのですが最近はTMGE等を好んで聴いてます♪)

書込番号:13122508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件 PMA-390SEの満足度5

2011/06/13 01:25(1年以上前)

試してみました。

 ヘッドホン:テクニカAD400
 プレーヤ:松下のDVD−P
 ソース:スタンリー・クラーク『Clarke Duke Project』

もともと、BASSを絞って使っていましたが、ヘッドホン出力でも、センター・ポジションと左一杯に回した場合では低域の量感はかなり違って聞こえます。
なお、当然ながら、ソース・ダイレクトのスイッチはOFFにする必要があります。

ヘッドホンのタイプを変えてみるのも、手ではないでしょうか。(密閉型→オープンエア型、とか)

書込番号:13125597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2011/06/13 10:29(1年以上前)

JATPさんも言うとうりヘッドホンを変えてみます! ソニーのMDR-ZX700を選ぼうと思うんですがどうでしょうか?

書込番号:13126374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/06/13 11:29(1年以上前)

↑私もその方がよいと思います。
ただ、密閉型だと低音強調されますから周囲がゆるすなら、オープンタイプにした方がよいのではないでしょうか。
まぁ、好みですがAKGのQシリーズとか、ゼンハイザーあたりも高音域がきれいですよ。
SONYのシリーズは使ったことがありませんが、私は海外メーカー製品にコストバリューを感じます。

書込番号:13126513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2011/06/13 12:40(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんが薦めているオープンエア・タイプのヘッドホンは気になりますね(^^ゞ 今まで密閉式しか使った事がなく音楽を聴く時はボリュームを3分の2かそれ以上上げて聴く大音量派なんですよ(汗) 大音量にしても音の割れ歪みが少なく低音が強くならないヘッドホンでお薦めはないでしょうか?

書込番号:13126724

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390SEの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/13 15:28(1年以上前)

ホッパーエラーさん、こんにちは。

ご予算が1万円位なら、アメリカ・GRADOの「SR60i」をおすすめしてみます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1197%5ESR60I%5E%5E

国内メーカーのヘッドホンと違い、外側の造りはアバウトでチープだったりしますが、音そのものは豪快でロック等に向きます。オープンエアーで高域はスカッとヌケがよく、明るく元気ないかにもアメリカの音です。

わかりやすそうなレビュー記を見つけたので、以下などをご参考に。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10349657362.html
http://www.knicom.co.jp/sr60i.html

書込番号:13127194

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/13 19:04(1年以上前)

ホッパーエラーさん こんにちわ。

もしかして音楽聴くのは、スピーカーからではなくヘッドフォンのみですか?
もしヘッドフォンだけならPMA-390SEを売って、ヘッドフォンアンプに切り替えてもいい気がしますけど。

ヘッドフォン関係は、ヘッドフォンの板で改めて相談した方が良いかも知れませんよ。
あっちには、ヘッドフォンに詳しい猛者の方が大勢いますから(笑)

書込番号:13127788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2011/06/13 20:25(1年以上前)

Dyna-udiaさん圭二郎さんお疲れ様です(^-^) Dyna-udiaさんがお薦めされてるSR60iのアメリカなロッキン・ヘッドホンは魅力的ですね♪ 久しぶりにブラック・クロウズ、ヴェルベット・リボルバー等が聴きたくなりました! 無知で恥ずかしいんですが圭二郎さんが教えてくれてるヘッドホンアンプってのは初めて聞いたんですが通常のアンプとの違いを是非教えて下さい? スピーカーは付けてるんですが自分は音楽を聴く時は大音量にするのでヘッドホン・オンリーなんですよ(苦笑)

書込番号:13128110

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/13 23:09(1年以上前)

ホッパーエラーさん こんにちわ。

簡単に言うと、ヘッドフォン専用アンプです。
ちなみに、プリメインアンプはスピーカーを鳴らすためのアンプです。プリメインアンプのヘッドフォン出力はスピーカー用の出力を減衰させて出してます。極端な話で言うと、ヘッドフォンは聞けるけどおまけレベルの音質です。

ヘッドフォンの場合、インピーダンスと能率がまちまち過ぎる為、専用アンプではないと能力が引き出しきれなかったり、ボリュームが取れない場合があります。

例えば、ビクターやGRADO辺りならプリメインアンプでも鳴らせますが、梅こぶ茶の友さんから紹介があったAKGや私が使用しているベイヤーでは、インピーダンスの高さや感度の低さで上手く鳴らしきれないと思います。

ビクター HP-RX700

インピーダンス 48Ω 音圧感度:105db

GRADO SR60i

インピーダンス:32Ω 音圧感度:98db

AKG Q701

インピーダンス:62Ω 音圧感度:93db

beyerdynamic DT 990 PRO

インピーダンス:250Ω 音圧感度:96db

ヘッドフォンだけで考えるなら、PMA-390SEよりヘッドフォン特化したアンプの方が音質的には有利だと思いますし、ヘッドフォンを買い足す時も選択肢の幅が広がると思います。

詳しくは、ヘッドフォン板、またはヘッドフォンアンプ板を参照して下さい。
プリメインアンプ板とヘッドフォン板では、詳しい常連さんが違うため向こうの方が参考になりやすいかも知れません(両方にコメントしている常連さんは少ないですね)

私も概要は分かるのですが、ヘッドフォンやアンプに対して詳し訳ではないので、的確な回答が出来ないので申し訳ないです。

書込番号:13129091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2011/06/14 08:58(1年以上前)

そうなんですか知らなかったですよ(汗) ヘッドフォンアンプ板を見て勉強したいと思います!

書込番号:13130306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入店について…。

2011/06/12 08:34(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN50SE

みなさま初めまして!
このたび、アトール社のアンプの魅力に惹かれまして、
購入を決意いたしました♪

購入店につきまして大手の家電量販店の○○バ○カメラと
最寄りのオーディオ専門店と、どちらにしようか迷っております。
ポイントを含めた価格面では○○バ○カメラが有利なのですが、
最寄のオーディオ専門店はアトールの輸入代理店であるディナウディオの正規販売店です。

そこで質問なのですが、○○バ○カメラから購入するとなると正規品なのか?
またオーディオ機器も並行輸入品とかあるのかな?と疑問が浮かびまして…。
そんなに気にすることもなく安い方で購入すればいいとは思いますが、
もし正規品と並行輸入品の2通りあるのであれば、正規品を優先したいのです。

どなたかその方面に詳しい方がおられましたら、御回答の方、
是非よろしくお願い致します。

書込番号:13121568

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 IN50SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/12 09:15(1年以上前)

ミスターシービックさん、こんにちは。

伏字では何もいえませんが当然正規品でしょう。疑問があれば以下のショールームに問い合わせてみてください。最下段に電話番号があります。
http://e-onandon.jp/

また価格で選ぶなら以下のショップが安いのではないかと思います。見積もりしてもらってみてはいかがでしょうか。
http://www.keikodo.co.jp/

書込番号:13121684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/12 11:39(1年以上前)

ミスターシービックさん こんにちわ。

ヨドバシカメラさんでATOLL製品を取扱い初めてますね。
秋葉原店だけではなく、家の近所の川崎店でも置いています。
ポイント還元を考えるなら、ビックカメラ川崎店ならディナウディオの営業さんが週末在中してますので、価格的にも引けを取らないと思います。

>またオーディオ機器も並行輸入品とかあるのかな?と疑問が浮かびまして…。

100V使用なはずなので国内向けだと思います。ただ、ヨドバシカメラさんの場合、ディナウディオジャパン直接ではなくて、問屋さん(卸の代理店)が間に入っているかも知れませんね。
そのため、ディナウディオのスピーカーは取扱い出来ないかも知れませんね。

ミスターシービックさんが購入するのには、なにも問題ないはずなので気にしなくていいと思います。

書込番号:13122176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 IN50SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/12 20:28(1年以上前)

こんばんは。

>ヨドバシカメラさんの場合、ディナウディオジャパン直接ではなくて、
>問屋さん(卸の代理店)が間に入っているかも知れませんね。

ATOLLの取扱店一覧にヨドバシカメラが入ってないのは、単にディナウディオジャパンがアバウトなだけだと思いますよ(笑)
http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html

>そのため、ディナウディオのスピーカーは取扱い出来ないかも知れませんね。

DYNAUDIOとATOLLの輸入代理店は同一ですが、両者はまったく別のブランドですから直接関係ないです。販売店サイドから見ると、ATOLLは売っていてもDYNAUDIOはなかなか取り扱わせてもらえない、というパターンの方が多いようです。(謎の伝聞形)

書込番号:13124134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/06/13 23:22(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは!
御回答ありがとうございます♪

また単品オーディオの購入を決めてからにあたっては、
Dyna-udiaさんのブログや他者の方への御回答を
かなり参考にさせていただきました!
まさかそのような方からアドバイスをいただけて感動してます♪

御回答にあった情報も参考にしてCD50seとともに安心してオーダーを入れました♪
(ちなみにヨドバシカメラは問屋さんにオーダーを入れるそうです。
 会社名も聞きましたが失念しました…。)

順調に行けば今週の土曜日には手に入りそうです♪

書込番号:13129156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/06/13 23:47(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは!
御回答ありがとうございます♪

100V仕様であると言うことは国内向け、との御回答に納得です。
その点でメーカーが日本向けに制作しているので正規品しかないですよね♪
(並行業者がわざわざそこまで手をかけて制作するはずがない…)

また圭二郎さんの他者の方のクチコミへの御回答、御意見、
いろいろと目をとおさせていただいて参考にしておりましたので、
御回答をいただき感動しております♪

おかげさまで安心してオーダーを入れさせていただきました。
CD50seもセットで購入しますのでアトール社の音色を満喫します♪

書込番号:13129334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バランスはついてますか?

2011/06/12 19:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN100SE

クチコミ投稿数:66件

左右のバランスコントロールはついているでしょうか。
本体にないので、もしかしてリモコンでマランツみたいにアクセスできるのですか?
なければIN200かPR300までアップグレードするしかないのでしょうか。。。。
よろしくお願いします。

書込番号:13123758

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 IN100SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/12 19:54(1年以上前)

Celery1.5Ghzさん、こんばんは。

>左右のバランスコントロールはついているでしょうか。

残念ながらついていませんね。この製品に限らず、海外ブランドのアンプは、ついてないのが一般的です。(リモコンにもその機能はありません)

書込番号:13123981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2011/06/13 21:45(1年以上前)

Dyna-udiaさん、
またまたありがとうございます。
バランスやっぱりついていなんですね。。。
IN100SEがいいなーと思っていたんですが、IN200を買うしかないかな〜〜〜〜
Chorus 826Wが月末に入るので、それに組み合わせるアンプを探しているんですが、バランスがついていないとちょっと躊躇しますね〜〜〜〜
IN200ぐらいの値段だと他のアンプも買えるレンジなので、悩むんですね。
セットアップしてとりあえず手持ちのアンプで試しみるかー

書込番号:13128533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング