
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 20 | 2023年9月20日 17:59 |
![]() |
94 | 58 | 2023年9月20日 14:31 |
![]() |
23 | 23 | 2023年9月16日 07:27 |
![]() |
4 | 7 | 2023年9月14日 08:24 |
![]() |
0 | 4 | 2023年9月9日 11:30 |
![]() |
9 | 11 | 2023年9月3日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビとCDプレーヤーと繋いでいますが、iPhoneやタブレットから無線で(BluetoothとaAirPlay)繋ぐ時だけ音がスピーカーから出ません。故障だとしたらどこに不具合がありますか?
書込番号:25427523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは
アンプ側の不具合が 考えられます。
Bluetoothとairplayの受信の不具合かもしれません。
ペアリングはできるのでしょうか?
書込番号:25427559
1点

こんにちは。お返事ありがとうございます。
失礼しました。
ペアリングはできます。アンプ側にデバイス命の表示も出ますしデバイス側は曲が流れません。音だけが出ないのです。
書込番号:25427580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは
一般的な対策としては、
一度ペアリングを解除して削除する。
アンプのコンセントを抜いて、10分ほど放置する。
アンプのコンセントを入れて、アンプの電源を入れて 再度ペアリングする。
なのですが、今までは音は出てたのですよね?スマホ側の音量が小さいとかじゃないですかね?
書込番号:25427587
0点

リセット、再接続などは全部試したのですが…
壊れちゃったんですかね…
書込番号:25427633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは
スマホ側の機種変更などせずに、今まで聴けていたなら、アンプの故障だと思います。
ONKYOUのサイトが閉鎖されていて、説明書を見ることができないので、Bluetoothのバージョンや
対応品質は不明なのですが、突然きけなくなったということのようですので。
一応修理対応していただけるところを 載せておきますね。
http://skysky1718.sakura.ne.jp/
書込番号:25427660
0点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございました!
Onkyo亡きあともこうして修理してくれる所があるんですね。このアンプ気に入っているしBluetooth以外は問題がないのでどうしようかと思っていました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25427962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーたんたんうーたんさん、こんばんは。
>iPhoneやタブレットから無線で(BluetoothとaAirPlay)繋ぐ時だけ音がスピーカーから出ません
>Bluetooth以外は問題がないので
上記は2つは意味が違います。
Bluetoothは独立した無線システムですが、
AirPlayはLANシステムを無線で利用しています。
ですので、Airplayが使えないとなると、ネットワーク基板が壊れている可能性があります。
TX-8250自体のネットワークは、無線でしょうか有線でしょうか?
もし無線でしたら、出来るなら有線でつないで確認してみてください。
ルーターもリセットしてみるなど、LAN関係の点検はされているのでしょうか?
Spotifyも対応しているはずなので、無料登録をして、
再生可能かどうかも試してみてください。
TX-8250は修理対応一覧に記載が無いのですよね。
でも一応問い合わせてみた方が良いかもしれないです。
https://www.onkyo-audio.jp/repair
ネットワーク基板だと、通常は基板ごと交換になるので、
ストックがないと修理は難しいかもしれないです。
書込番号:25427989
1点

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは
価格のスペックでは
Spotifyに対応しているようですが、
そちらには アクセスしたことありませんか?
書込番号:25428043
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
AirPlayとBluetoothは仕組みが違うんですね。
アンプは直接ルーターとLANで繋げています。無線でも試してみましたが音は出ませんでした。
やっぱり基盤が駄目っぽいですね。
今、出先でできないんですがSpotifyではなくradikoでも同じですかね?帰宅したら試してみます。
重ね重ね質問ですみません。
無線で音を出すために別の受信機?安価なアンプ?を設置してTX-8250と繋げて切り替えて音を出すことは可能ですか?
書込番号:25428128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは
Bluetoothは見つかりましたが、airplayは、みつけれませんでした。
Bluetooth受信機です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C49CJZ2V
書込番号:25428169
0点

うーたんたんうーたんさん、こんばんは。
>無線で音を出すために別の受信機?安価なアンプ?を設置して
>TX-8250と繋げて切り替えて音を出すことは可能ですか?
安価とは、どのくらいまで許容できるのでしょうか?
ウチで使っているのは、WiiM Pro/WiiM miniです。
WiiM Mini
https://kakaku.com/item/K0001471927/
WiiM Pro
https://kakaku.com/item/K0001521951/
>iPhoneやタブレットから無線で(BluetoothとaAirPlay)繋ぐ
どのようなものの再生に使っているのでしょうか?
WiiM mini/Proはミュージックストリーマーなので、
Amazon Musicなどのストリーミングや、
NAS等のミュージックサーバー内の音源を直接再生できます。
ですので、iPhoneやタブレットはコントローラーとして使います。
もちろん、BluetoothやAirplay2にも対応しているので、
iPhoneやタブレットから、音源を送信することも出来ます。
電源は、Pro付属のACアダプターは使わないで別の物を使っています。
miniは、USB給電用のケーブルが付属しているだけです。
miniなら、TX-8250の背面のUSB-A端子から給電できると思います。
Pro/mini共にデジタル出力があるので、TX-8250には、
miniは光デジタルケーブル、Proは光もしくは同軸デジタルケーブルで
つなぐことで、TX-8250のDACを使って再生が出来ます。
DENON/MARANTZのHEOSは使いにくいし音も悪いので、
AVアンプのNR1710には、WiiM miniをつないで使っています。
主にAmazon Musicの再生で、iPadから専用アプリでコントロールしています。
書込番号:25428354
0点

>オルフェーブルターボさん
Spotifyは音が出ました!chromecastはまた別のシステムなんですね? スマホのアプリは単なるリモコンとしての機能でアンプがSpotifyと直接繋がってる感じですかね。この音を出すのは基盤とは関係ないのか…
>blackbird1212さん
いつも聴いてるのはApplemusicです。
WiiM Pro/WiiM min 良いですね!
ずっとスマホを繋いでいるのでバッテリーの劣化が気になるんですが、これなら解決しますね。
価格もアンプの送料や修理代(修理できるとして)を考えるとこちらの方が安そうです。
こんな製品があるなんて知らなかったです。
検討します!
書込番号:25428405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
お二人ともありがとうございます。
教えて頂いた製品がヒントになりとりあえず手持ちのEcho dotをAUXで繋いでBluetoothで音を出せました。
なんかスッキリしないですが(笑)アンプを修理に出すかゆっくり考える時間ができました。
書込番号:25428459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーたんたんうーたんさん、こんばんは。
>Spotifyは音が出ました
ということは、ネットワークシステムは機能しています。
>chromecastはまた別のシステムなんですね?
>スマホのアプリは単なるリモコンとしての機能で
>アンプがSpotifyと直接繋がってる感じですかね。
chromecastはAirplayと同じようなものなので、
例えば、スマホ画面のミラーリングなども出来ます。
基本的には、ルーターを通してLANで送信しています。
ですから、ネットワークは機能しているということになります。
ところで、iPhoneやタブレットと書かれていますが、
タブレットはiPadではないのですか?
iPadからからSpotifyアプリを起動した場合、
デバイス選択の一番下に「AirPlayまたはBluetooth」という
選択肢があると思うのですが、iPhoneかiPadで
そちらからAirplayやBluetoothを選択できないでしょうか?
こちらが機能するなら、はじめの質問の
>iPhoneやタブレットから無線で(BluetoothとaAirPlay)
>繋ぐ時だけ音がスピーカーから出ません
これは別の原因ということになります。
とりあえずですが、Spotifyで音がでるなら
ネットワークシステムの故障ではありません。
書込番号:25428568
0点

うーたんたんうーたんさん、こんばんは。
追記しておきます。
Bluetoothは、スマホやタブレットに専用の送受信機があり、
受ける側や送る側にも専用の送受信機があり、
例えば、スマホとBluetoothヘッドホンなら、
スマホのBluetooth送信機から直接ヘッドホンの受信機に送信します。
ですが、AirplayやChromecastとかストリーミングとかは、
LANのシステムを使って送受信するので、
例えば、iPhoneのAirplayでTX-8250に送信する場合、
iPhone→[無線]→ルーター→[無線or有線]→TX-8250
というように、ルーターを仲介したLANシステムが使われます。
TX-8250のSpotify機能を使うのであれば、
スマホはコントローラーになるので、
TX-8250は直接Spotifyにつながっていることになります。
それには、LANのシステムを使っているので、
TX-8250のネットワーク機能が故障していた場合、
Spotifyを受信することが出来ないのです。
同様にAmazon Musicなどのストリーミングにしても、
スマホやタブレットはコントローラーとしてしか使いませんが、
コントロール信号は、
スマホ→ルーター→インターネットでストリーミング音源元
スマホ→ルーター→再生用ストリーミングプレーヤー
というように両方に送られて、
ストリーミング音源→インターネット→ルーター→ストリーミングプレーヤー
というように、LANシステムを使って送受信します。
ということなので、はじめに書いたように、
無線機能を使っているとしても、
BluetoothとLAN(無線も含む)の2種類があるわけなのです。
書込番号:25428578
0点

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは
とりあえず、Bluetoothのスマホ側には問題なさそうですね。
Bluetoothには 関係ないとは思いますが、ワイファイルーターの
コンセント抜いて10分放置、再度投入の操作は、試してみましたか?
インターネットは接続できても、宅内機能が働かない時に、治ることがありますので。
スマホが今までairplayで接続できていたなら、修復する可能性はありますが。。
Bluetoothは アンプの受信機が故障している可能性があると思います。
書込番号:25428663
0点

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
おはようございます!
取り急ぎ…
アンプにこの表示が出ますのでネットワーク関係とairplayとBluetooth受信機は壊れていない認識でいいでしょうか?
あとタブレットはAmazonのfireタブレットですがこちらも表示されます。(写真撮り忘れ)
すみません。御二方のお返事をまだしっかりと読めていないのですが帰宅後お返事させてください。
本当にありがとうございます。
書込番号:25428668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
>ところで、iPhoneやタブレットと書かれていますが、 タブレットはiPadではないのですか?
iPadからからSpotifyアプリを起動した場合、
デバイス選択の一番下に「AirPlayまたはBluetooth」という 選択肢があると思うのですが、iPhoneかiPadで
そちらからAirplayやBluetoothを選択できないでしょうか?
iPhoneにてSpotifyアプリのAirplayやBluetooth選択してみましたがそれだと音が出ないです。
>オルフェーブルターボさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
ありとあらゆる再起動、線の抜き差しをしましたが駄目でした。ネットワークの問題ではなく 音のデータ?→スピーカーに出力する部分?で不具合が起きてるみたいです。(語彙力がなく毛あります)
修理か新たにストリーマーを購入するか検討します。
貴重なお時間を割いてご回答いただきありがとうございます。
書込番号:25430697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは
お仕事帰りですかね。お疲れ様です。
今まで使用出来ていたのが 急にできなくなったということは
やはりアンプ内部のどこかの回路の故障でしょうね。
ちなみに アイフォン単体では 音は出ているのですよね?
出ているなら、出力側には 問題ないでしょうね。
書込番号:25430704
0点



実際、バイワイヤリングでの音質の差は、無視できるレベルなのでしょうか、、、それともけっこう変わるのでしょうか?バイワイヤリングできるスピーカーを買ったので、対応するプリメインアンプを探すと、かなり限定されてしまいます(T^T)
書込番号:25417924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほげ〜!さん、こんばんは。
バイワイヤリングは、オーディオ業界のプロパガンダ、一部オーディオマニアの信仰のようなもので、出てくる音の差は無視できるレベルです(下記動画)。「変わる」という意見はたくさんありますが、例外なく「※個人の感想」レベルであることに注意しましょう。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
ただし心理的な影響(個人の感想)はその人次第なので、変わって聴こえることはあるでしょう。フトコロに響かない程度に試してみるのは楽しいかも知れません。
なお「対応するプリメインアンプ」の件、お持ちのアンプでもバイワイヤリングは可能です。もしかして「バイアンプ」と混同していませんか?この辺も上記動画で説明されているのでご覧になって下さい。
書込番号:25417947
4点

>ほげ〜!さん
こんにちは
ガラリと変化することはないですが、聴きこんでいくと違いが出てくるかもしれません。
2系統のスピーカー出力とインピーダンスが適合していれば、アンプの方はそれで
使用できますよ。8Ωくらいのスピーカを使いたいところですけどね。
書込番号:25417988
4点

>ほげ〜!さん
こんにちは
2系統あるアンプを買わなくても、現在お持ちのアンプでもバイワイヤーできます。
スピーカー出力端子から2本を出して、スピーカーの高音と低音につなぎます。
(2系統あるアンプもアンプの端子部で分岐させている構造です。)
音質は見かけ上でもケーブルが2倍の太さになりますから良くなるという人が多いと思います。
(付属のジャンパープレートの品質が良くないという人も多いです。)
モガミの4本入ったケーブル 千円/m くらいのを使っていますが安くても評判は良いです。
お金をだして色々と試すのも趣味の楽しみと思っています。
書込番号:25418154
5点

>無視できるレベルなのでしょうか
普遍的に好ましい効果があるなら、コストに余裕のある高級スピーカーは皆端子を分けた上でジャンパープレート(線)は付属させず高級ケーブルは全てバイワイヤになるはずですが、メーカーがそうしないのはそういうことだからだと思います。
感じ方は人それぞれです。比較するジャンパープレートの質や、ケーブルの太さ・接点・環境の違いの影響もあるでしょう。
書込番号:25418286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ!何かそういうことを聞いたことがあります!忘れてました。やはり、バイワイヤリングに拘らずにアンプを選びたいと思います!
書込番号:25418379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほげ〜!さん
バイワイヤリング接続の効果は逆起電力がキャンセルされることで発生するのではなく、別の効果によります。
大昔、東芝が実用新案を申請した時、そう書いたのでこの誤りが広がってしまいました。
従ってその動画「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」の内容は全くの誤りです。
もちろん、ケーブルの太さが二倍になるからその分音が良くなる、というものでもありません。低域側と高域側に分かれ、それぞれ太さは同じです。
低域側の太さは同じで、二倍になる訳ではありません。
多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けているのは、効果が認められるからです。
効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。
高域側ユニットの設計が非常に優れていれば効果は全くありません。それでMAGICOのスピーカーはバイワイヤリング対応になっていません。
ちなみにバイアンプ接続の効果の8割から9割はバイワイヤリングの効果です。
バイワイヤリングにしてもスピーカーのインピーダンスは全く低下しません。
書込番号:25418415
1点

>多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けている
単純にドライバー毎の端子を別にしているだけであり、バイワイヤリング用ではない。
書込番号:25418669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
こんにちは
それを バイワイヤリングというのでは?
書込番号:25418676
7点

>>単純にドライバー毎の端子を別にしているだけであり、バイワイヤリング用ではない。
こちらがが正しいですね。これらの端子はバイアンプ用です。
バイワイアリングだと、どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけませんが、そうなっていません。いつもながら言葉の意味の正確な理解ができてないようです。
>>効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。
オーディオはとうの昔から趣味領域なので、効果がないと薄々わかっていてもマニアに受ける機能はつけたりします。
受ければ売り上げが伸びるし、ついてないことでディスられて避けられてもつまらないですからね。
特に高価な商品は。
書込番号:25419555
5点

ご質問の趣旨とは離れますが、
現在はシングルワイヤリングに対してバイワイヤリングという言葉を使っていると思います。
バイアンプとはバイワイヤリングの端子を利用して違うアンプや同アンプの別チャンネルで鳴らすことです。
いずれもSP内部のネットワークを利用しています。(高度なマニアが行っているマルチシステムと違う点です。昔はバイアンプとはマルチシステムのことだったようです。)
(最近のオーデイオ雑誌などの評論家の方やメーカーが言っています。)
書込番号:25419697
1点

>>単純にドライバー毎の端子を別にしているだけ
>それを バイワイヤリングというのでは?
「自慰行為の手段は、ユーザー自身で選択してください。」というメーカーの気遣いだと思っておりました。オーディオ教ではそういうのですね?
>効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。
企業にとっての効果とは「利益(率)」で、個人にとっての効果とは「快楽」です。前者を極大化するために、後者の充足を目指すのです。それには見た目や所有欲も含むでしょう。
書込番号:25419812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほげ〜!さん、こんばんは。
>Minerva2000さん
>多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けているのは、
>効果が認められるからです。
基本的には、この解説が正しいです。
>コピスタスフグさん
>普遍的に好ましい効果があるなら、コストに余裕のある高級スピーカーは皆端子を分けた上で
>ジャンパープレート(線)は付属させず高級ケーブルは全てバイワイヤになるはずですが、
>メーカーがそうしないのはそういうことだからだと思います。
ちょっと違います。
DynaudioなどやSONYがシングルワイヤリングにこだわるのは、
バイワイヤリングで、高域側と低域側のケーブルに別種の物を使うことで、
音を変えられる、またそれが正しいと思っている人がいるからです。
メーカーとしては、完成商品として想定した音と違ってしまうのを避けるために、
あえてバイワイヤリング端子は装備しないようにしているそうです。
ですので、メーカーの意図に沿うとするなら、
バイワイヤリングのケーブルは高音側、低音側とも同じ物を使います。
つまり、バイワイヤリング自体の効果は一応あると認識されているということです。
>プローヴァさん
>こちらがが正しいですね。これらの端子はバイアンプ用です。
バイワイヤリング用の端子でバイアンプも出来るということで、
バイアンプ専用というわけではありません。
東芝の実用新案は要約すれば「帯域別ワイヤリング分割」です。
説明図では複数アンプ駆動には触れられていません。
ただし、実用新案登録の範囲の3番目として、複数アンプ駆動も申請しています。
実用新案登録請求の範囲の要約
(1)マルチウェイスピーカーの帯域別端子分離
(2)分離した端子間を接続するショートバーの装備
(3)分離した帯域をそれぞれ別のアンプで駆動
考案の詳細な説明では、2wayスピーカーをモデルとして、
バイワイヤリングでの効用について説明されていますが、
最後に付記のような形で別アンプによる駆動や
3wayの3端子設置などにも言及しています。
なお、バイワイヤリング、バイアンプという説明がないのは、
2分割に限らず、3分割でも4分割でも包括的に取り込むためです。
もっと酷いのはこちら。
>プローヴァさん
>バイワイアリングだと、どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけませんが、
>そうなっていません。いつもながら言葉の意味の正確な理解ができてないようです。
全くのデタラメ。
高域と低域の接続をケーブル部分で分離するのがバイワイヤリングですから、
「どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけません」
ということはあり得ないです。
高域側端子は高域側だけ、低域側端子は低域側だけにしかつながっていません。
全くの意味不明な主張です。
書込番号:25419948
16点

み、みなさんとてもお詳しくてびっくりしています(^_^;)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25420003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackbird1212さん
>DynaudioなどやSONYがシングルワイヤリングにこだわるのは、
「自慰行為は認めません!」ということですね?
書込番号:25420021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。
初心者でも間違いと分かる出鱈目を、得意げに書いて馬脚を露わしている方には、いちいち反応しません。
書込番号:25420233
3点

>B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
>またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。
ジャンパープレート(線)が粗末なんでしょう。
書込番号:25420491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が使用しているヤマハのスピーカーの取説にはバイワイヤリングの説明として
>ウーファーが起こす電気的な妨害をツイーターが受けにくい効果があります
と書いてあります。いわゆるバイアンプ接続、バイワイヤリング接続の両方の接続例で、です。
電気的な妨害があるのかどうかよく知りませんがでもこれって分岐点がスピーカー入口かアンプ出口かの違いだけですよね。バイアンプは別として。
うちのはトールボーイなのでターミナルから一番遠いツイーターまでの直線距離が1mくらいありそう。
仮にスピーカー内部ケーブルがターミナルまで1mあるとしてアンプまでのケーブルを2mで使ってた場合、分岐点がスピーカーユニット側から1mか3mか、だけの違いですよね。
分岐点遠いほど電気的な妨害を受けにくいんでしょうかね、よくわかりませんけど。
で、やはり金メッキで素材のよくわからないバーが付いてるわけですが、硬いのでターミナル締めても食い込み感がないのでいずれ緩んできそうだし、バナナ使わず裸線で接続するとすればバーをケーブルと共に締める感じで固定感が悪そうだし、強く締めれば撚線千切れそうだし、困った仕様です。
仕方なくバイワイヤリングにするしかない感じか。
書込番号:25421233
3点

>XJSさん
>ウーファーが起こす電気的な妨害をツイーターが受けにくい効果があります
私のB&Wの取説には、「バイ・ワイヤリングを行うと、低域の解像度のディティールが向上します。」とあります。ヤマハの説明と同じ効果と受け取るには無理がありそうだし、そうすると「そこに普遍的な何かは存在するのか?」と疑問が湧きます。B&Wの書き方だと、単純に断面積を太くした効果と取れないこともありません。
>分岐点がスピーカーユニット側から1mか3mか、だけの違いですよね。
回路図を書けば同じですからね。そして、ジャンパーを使うとそれを介する側のユニットの接点がバイワイヤリングより増えますからその影響の方が無視出来ないんじゃないかと。なんなら内側で一緒にしてくれるのが一番合理的なんじゃないかと思ったりします。
書込番号:25421264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのヤマハの取説にはその次に
>それにより高域、低域ともクリアな音質をお楽しみいただけます。
と続いていますね。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315716/web_VCN2180_NS-F700_om_J_Ja_D0.pdf
ちなみに私はバイワイヤリングで繋いでません。
そのヤマハのスピーカーはターミナル部分がネジで簡単に外せるのでそれも取っ払っちゃってます。
バーも余計だけどターミナル含め、その裏から内部配線までの接続部品の方が接点多いし素材も色々。接続不良の心配はなさそうだけど。
書込番号:25421314
1点

シングルワイヤリング接続だと低域側成分が高域ユニット側に漏れ、高域側成分が低域ユニット側に漏れます。
これが音の純度を低下させます。
普通は低域側ユニットの方が影響を受けにくいと思います。
この漏れはLCネットワークでは遮断できません。スピーカーケーブル長を0cmにすればこの漏れは無くなります。
またユニットの設計が極めて優秀であればこの漏れの影響は受けません。
安価なスピーカーがわざわざコストをかけて、バイワイヤリング対応になっているのはこのためです。
書込番号:25421421
0点



本機の解説(https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model30WEB)に「ゼロクロス検出によるゲイン切り替えによりボリューム操作時にクリックノイズが発生することもありません。」とあります。
ところが、私のモデル30は、以下の様にするとクリックノイズ(ポップノイズ)が出ます。同機をお持ちの方に質問ですが、
同じようにクリックノイズが出ますか?ぜひ教えてください。
【再現方法】
・音楽を再生(無音のときはボリュームを動かしても発生しない)
・よく分かるようにヘッドフォンで聴く。(スピーカーでもよく聴けば出ます)
・ボリュームを素早く動かす。(リモコンでゆっくり動かせばクリックノイズはでません)
2点

>さとし1232さん
こんにちは
MODEL 30でボリュームを素早く動かすとクリックノイズが出るのは、
正常な現象です。MODEL 30は、高性能なボリュームコントロールIC「MUSES 72323」を採用しており、
ボリューム操作時に微小な電圧変化が発生するため、クリックノイズが聞こえることがあります
書込番号:25418039
1点

今でも可変抵抗器なんだと思います。
素早く動かす…
それで微小ぐらいなら出ない機器は無いと思います。
ガリガリとかバリバリ…
古くなったり長年使わないとそんな状態になりますがね。
そんな事がなければ大丈夫です。
リモコンは電子的に操作しているので機構的に出ないです。
素早く動かす事も無いと思いますけど?
そして普通は回すのが?重たくして有るはずです。
書込番号:25418120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
書き込みありがとうございます。
当アンプは可変抵抗を利用していません。
書込番号:25418224
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。安心しました。販売店の同アンプも同じ症状がでるので
たぶん、そういうことかな?と思っていました。
しかし、その辺り「ゼロクロス検出によるゲイン切り替えによりボリューム操作時にクリックノイズが発生することもありません。」と
あるのは何故でしょうかね。クリックノイズは発生するので..........
書込番号:25418230
0点

>さとし1232さん
こんにちは
MODEL 30は、ゼロクロス検出という技術を使っていますが、想定外の操作に関しては、
対応しきれないのかもしれないですね。
書込番号:25418262
0点

>オルフェーブルターボさん
なるほどね。ボリュームはゆっくり動かすことにします。
話変わって、このアンプですが価格に比してとても音がいいと思っています。
あとは、どの程度この音質が続くかです。前に使っていたアンプは、価格としては
結構高かったですが、最初は鮮度のよい音がしていました。しかし、7年ほどで
徐々に高域が落ちてきて特に中域から低域にかけては鼻をつまんだような音になってきました。
アンプを変えて昔の感動が戻ってきた感じがします。アンプの音質劣化ですが、コンデンサーの容量抜け
よりも、リレーの接触抵抗が増えて音質が悪くなるように感じています。モデル30は、使っていると
リレーの音がよくしますが大丈夫かな?とも思っています。
マランツってオバーホール(リレー交換)できるんですかね。
書込番号:25418490
2点

>さとし1232さん
こんにちは
リレーは主に、セレクターやスピーカー切り替えに使用されていますが、劣化するとともに
リレーの音が変化していきます。徐々に音質に影響するというよりは、一気に故障(溶断)してしまう
可能性の方が高いようです。メンテの関しては、デノン、マランツともに、安定供給してますので、
将来のことはわかりませんが、現時点ではリレー交換や、オーバーホール等は受け付けてくれるでしょうね。
ちなみに、私のアンプは、25年前のアンプになりますが、会社は無くなりましたが、メンテ会社は別途立ち上がってます。
書込番号:25418502
1点

>オルフェーブルターボさん
いろいろありがとうございます。お持ちのアンプのメンテですが、サンスイアンプ修理事業かな?
個人的な内容なのでお答えにならなくてokです。汗
書込番号:25418513
0点

>さとし1232さん
こんにちは
当たっちゃいましたね。
書込番号:25418517
0点

さとし1232さん、こんばんは。
>オルフェーブルターボさん
>一気に故障(溶断)してしまう可能性の方が高いようです
アンプのリレー故障は、壊れるのはまれです。
まして「溶断」などしません。
どこが溶断するというのかまったく謎ですが。
電灯のスイッチを入れるときに、火花を見ることがあると思います。
それと同じで、リレーや電源スイッチは、ON/OFFするときに、
火花が飛ぶことで接点をクリーニングしています。
ですが、アンプのスピーカー出力についているリレーでは、
電圧が低いため火花は飛ばないので、クリーニングが出来ないため、
接点に汚れがたまります。
これが音が劣化したり音がでなくなったりする原因です。
リレーを交換するか、カバーをはずして接点を磨けば元に戻ります。
書込番号:25419070
4点

>さとし1232さん
こんにちは
リレー故障には、次のような症状です。
接点の消耗による故障は、接点が開閉するたびに発生する摩耗によって引き起こされます。
この摩耗が進行すると、接点が不良接触を起こし、正常な動作ができなくなります。
溶断ヒューズと、同じかと思ってたのですが、違うようですね。
書込番号:25419262
1点

>さとし1232さん
こんにちは
オーディオには、使われていませんが、
安全リレーという種類のリレーには、過負荷や回路の異常により接点溶着やバネの溶断、
あるいは万一のリレーの故障や開閉寿命が尽きた場合でも、次の動作を確実に停止、
あるいは自力で安全位置に復帰させることができる安全機構を持ったものがあります。
安全リレーは、強制ガイド接点機構を備えた安全回路の構築に最適なリレーです。
一般的に、安全リレーは、機械の安全性を確保するために使用されます。
例えば、工作機械やロボット、エレベーター、車生産設備などの産業分野で使用されることが多いです。
話が逸れてすみません。
書込番号:25419268
1点

>blackbird1212さん
>リレーを交換するか、カバーをはずして接点を磨けば元に戻ります。
リレーってカバーを外せるんですか。外せないものの方が多いような...
モデル30の場合、spのリレーはもちろん、toneコントロールやセレクタでも
リレーが作動しますので、接点の劣化が気になります。
接触抵抗の件ですが、高域が落ちてきて倍音が綺麗にでなくなり、大幅な
音質劣化につながります。
spケーブルも数年経つと接点の部分が酸化して抵抗が増えます。
RCAやXLRコネクタでも同様に接点が酸化します。金メッキだと劣化は遅くはなります。
なので、ケーブルの自作をよく行うのですが、高価なコネクタより中レベルのコネクタを
数年で交換した方が良い結果になります。ケーブルも、もちろん5cm位切断して新しい
接点を出すようにしています。
以上は自分でできることでよいのですが、リレーだけは現状なんともなりません。
カバーを開けて磨くことができればよいのですが....
オーバーホールにも費用がかかるので、劣化したら新しい機種を購入します(飽きもある)。
書込番号:25419288
1点

さとし1232さん、こんばんは。
>リレーってカバーを外せるんですか。外せないものの方が多いような...
外せる物も多いと思いますが。
以下参照
スピーカー・リレーの清掃
https://philm-community.com/phile311031/user/diary/2023/03/13/16343/
>金メッキだと劣化は遅くはなります
オーディオ全盛期には、接点を金メッキした特注品のリレーが
使われることもあったのですが、現在では製造されていないです。
同様に、劣化を抑えるために窒素を封入して密閉したリレーも
あったと記憶しています。
プリアンプの修理などで、リードリレーの交換品がなく
苦労する話は結構あるようです。
書込番号:25420011
2点

クリックのノイズの件ですが、マランツに問合わせたところ
仕様とのことでした。
どうも、「ノブの回転速度によってはボリュームが大きく
変化し、出力波形が階段状になり、音源によってはノイズのように聞こえる
場合がある。」 とのとこでした。
特に問題なしということで、よかったです。私の前アンプであるpm11s3の時もリモコンによる
トーンコントロルの調整中にノイズが載るという事象がありましたが、これも
仕様だそうです。まぁ、音質には関係ないので、◎ということです。
書込番号:25420111
0点

>blackbird1212さん
レスポンスありがとうございます。
リレーの件、情報ありがとうございます。助かります。
金メッキの件ですが、XLRやRCAプラグについて述べたものです。
リレーの金メッキはよく知りません。
書込番号:25420115
1点

>さとし1232さん
こんにちは
とりあえず一件落着で よかったですね。
ちなみに、この手のボリュームの故障例はまだ少ないですが、
あるとすれば、一切音量調整が効かなくなる、ということがあるそうです。
稀な現象なので、一応例として記載させていただきました。
よきオーディオライフを お過ごしください。
書込番号:25420124
1点

ありがとうございます。このアンプですが、音源によっては
ほれぼれするような音が出てきます。素晴らしいアンプだと
思います。また、しばらくしたらレビューをアップしますね。
書込番号:25420137
0点

>メーカーに聞いたら、仕様だそうです。
ホエー。これまでの回答者の内容が余りにも切ないですな。
まあ、この掲示板はそういうレベルの人々の集合体ということでどうかご勘弁を。
書込番号:25424065
0点



オーディオ初めて5ヶ月が経過しましたので、システムのグレードアップを考えています。
ひとまず、以下の機種を購入検討中です。
アンプ
LUXMAN/L-505uXII
LUXMAN/L-507Z
Accuphase/E-380
SOULNOTE/A-1
■確認点
・各アンプの特徴について動画試聴はしましたが、使用者もしくは試聴者の感想をお聞きしたい。
・アキュフェーズとラックスマンの違い
■補足
AB級アンプの解像感が欲しい
707S2を鳴らしきりたい
DACは別途、購入予定(手頃なのはいちよ持っている)
現在のシステム
アンプ
POWERNODE EGGE
スピーカー
707S2
NAS
DELA N1
DAC
G6
よろしくお願いします。
書込番号:25421008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんにちは
AB級アンプの解像感を求める場合、LUXMAN/L-507ZやAccuphase/E-380が適していると思われます。
アキュフェーズは、倍音が少し強めでよい音に聴こえるように調整されてます。
ラックスマンは、アキュフェーズほど倍音は強くないですが、腰が強く鳴りっぷりがいいです。
507、その他は、解像度の点で 落ちます。
書込番号:25421018
1点

エラーゴンさん
こんにちは。昨日たまたまYou TubeでAccuphase vs LUXMANのアンプ対決みたいなものを見ました。
アキュフェーズの音は見通しが良くスッキリした音場型
LUXMANの音は中低音がふくよかな音像型だと思います。
私はl-507uXを所有してます。
ロック系やボーカルものを好んで聴くのであればLUXMANをお勧めします。
書込番号:25421039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
すみません 書き間違えました
「507、その他は、」 → 「505、その他は」
書込番号:25421046
1点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
>LUXMAN/L-507ZやAccuphase/E-380
ダンピングファクターの違いが影響してるんでしょうか?
書込番号:25421653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
コメントありがとうございます。
>ロック系やボーカルものを好んで聴くのであればLUXMANをお勧めします。
主に、rock、女性ボーカル、JAZZ、R&B、アコースティック、レゲエ、hiphop、EDM、フュージョン、サントラなどを聴きます。
書込番号:25421655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
アキュとラックスマンとの
音つくりの方向性の違いが出ていますね。
聴くジャンルを拝見すると、ラックスマンの方が、向いていると思います。
書込番号:25421793
0点

>オルフェーブルターボさん
確認ありがとうございます。
私もなんとなくそんな気がしています(笑
書込番号:25421891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
AVアンプのNR1711を主にテレビ視聴用として使っています。
スピーカーはJBL4305Hです。
このシステムをオーディオ用としても兼用で使っていますが、追加でオーディオ専用のアンプも検討しています。SpotifyやNASに入れたCDからの音源が主で、CDやレコードは聴きません。
ネットワーク対応とのことでPMA-900HNEを候補に入れてますが、導入したとしてNR1711と比べ音質等に差が出るのかどうかですが、このあたりどうでしょうか?
アドバイス等あればよろしくお願いします。
0点

>原始さんさん
こんにちは
音に違いがあるというよりかは、音の方向性が違いますので、
個人の好みによる範囲で収まる程度です。
情報量は 同じくらいで、NRは明るめ、PMAはストレートな感じでしょう。
書込番号:25391429
0点

>原始さんさん
こんにちは
hitomiのような単楽器ジャズなら デノン
グレンミラーのような、楽団ジャズなら マランツですかね。
書込番号:25415271
0点

別の部屋にあるシステムはPMA1500REとJBL4312系で組んでるので、やはりその路線かなと。
書込番号:25415314
0点



NR1200にDALIのOBERON1を組み合わせてHEOSや TV等の音源を聴いております。
以前は仕事部屋で使用しているTEAC A-H01にOBERONを繋いでましたがその時よりも小音量時の明瞭さが薄れたような気が致します。
音の傾向としてA-H01の方がデジタルアンプ特有のメリハリ感が強い事もあるかもしれませんがリビングに置いてるせいもあり家族の手前余り大きな音が出せないため困っております。
この際気になってたLuminaTに買い換えようかなとも検討してますが余り変わらなかったらと思うと躊躇しております。
主観でも良いのでアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25358633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置部屋が変われば周波数特性が変わるし視聴距離が離れれば小さい音も埋もれそう。
それと小音量と言えばこのアンプにはラウドネスが無いようですね。
EQが付いてるアンプに変えないと明確な違いは出ないと思われます。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
そのうち日本でも発売されるかも?現状あるものだとR-N2000Aですが高すぎるし。
書込番号:25358720
2点

アンプはNR1200でZENSOR3からLumina1に買い替えました
デスクトップでニアフィールドの使用です
ピュアダイレクトモードで聴いてます
現状これ以上ないかなというぐらいまで再生環境を整えて、出音に大変満足していますが、そこまで詰めるのにSPの土台周り、ルームアコースティック、ケーブルとかなり試行錯誤と時間がかかりました
お金はそんなかかってはないです
長時間でも聴き疲れしない、小音量時でも曇らない潰れない分離の良さ、夜中でもそこそこの音量で聴いても隣室に影響が少ない、メリハリ感、オールジャンル対応、前後左右の音場空間、明瞭さ、低域のタイトさ、高域の艶、女性ボーカルの魅力など、ひととおり自己満足いくレベルに至りました
アナウンスやYoutube配信者の声を美音で聴かせるので、TVにもうってつけです
アマプラの映画で爆発音などうるさいくらいドッカン鳴らしてきます(これは人の環境によるかもで、物足らないという人も中にはいるかもしれません)
ニアで聴いて F1や五輪スポーツ、サッカー、野球もいけます
スイートスポットが狭いので、居間で家族全員に均質な音を聴かせられるかは疑問です
ソファ2人掛けぐらいなら大丈夫かと
このスピーカーの音を「うるさい」と感じる人はほとんどいないと思いますし、こっそり自分用で聴くときもスイートスポットの狭さと相まって、迷惑をかける可能性は低いかも知れません
このサイズと価格帯で質感は抜きん出ていたことも決め手で、ウェンジを選びました
自分が滑り込みで買ったときは税込み11万でしたが、8月からまた値上げで15万まで上がるそうです
OBERON1とLumina1、Youtubeに両者を比較した空気録音動画がいくつかありましたので探してみてはどうでしょうか
書込番号:25359270
3点

アドバイス有難うございます。
イコライザー付きは確かに便利ですね!
R-N2000A格好いいし機能的にも魅力的、、、だけど仰せの通り流石に高すぎます^^;
R-N800Aは環境的に必須なHDMI ARCが備わってないようなので検討するとしたら中間グレードR-N1000Aとなりますが、ユーロ価格で約25万なのでこれもまあまあお高いですね、、、
書込番号:25360569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に組み合わされた方の貴重なご意見有難うございます。
しかもZENSOR3からだと感覚的に2回りほどのダウンサイジングでしょうか?
実はLumina1はYouTube等での比較視聴を観たのみで実際の出音を聞いたわけではないんですがサイズからは想像出来ないほどの鳴りっぷりという印象を受けたし紹介者の方々も同じような見解でしたのでもしかしたら自分の悩みも解決できるかも!と淡い期待を抱いていた次第です。
私の場合は余りニアフィールドと言う環境ではなくスイートスポットが狭いのは少し懸念されるため逆に少し箱に容量のあるタイプの方が合ってるのかもですが余りSPの存在感を強くしたくなく小さな巨人的なモデルを散策しておりました。
ELACのBS243.4も好みの音色ですがやはり今より一回り大きくなるのが気になってしまいます。
セッティングにシビアなのも少し気になりますが一度時間ある時に試聴しに行ってみたいと思います。
書込番号:25360573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
ルミナ1これですよね。
10万円程のスピーカーでは、バランス良くNo1かと
思います。クラシックからPOPやJAZZなど気持ち良く鳴ってくれますし、低音もそれなりに出ますので。
書込番号:25361439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、まさしくそれです!
Oberon1の周波数特性が51hz〜のためYAMAHAのサブウーファー(NS-SW210)をアンプ側にて40hzでパスカットして運用していましたが今更ながらサブウーファー無しにしたところかなりこもった感じがマシになったため少し様子見でも良いかも、、、と思ったりもしてます。
ただ今はホワイトにグレーのサランネットでカクカクデザインのため見た目が余りも無機質ということもありインテリアには馴染んでますが所有欲という面でうーん、、、という感もあり悩ましいところです^^;
書込番号:25361615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
低音は小さい割にでるのです過度の期待はしない方が幸せかと。
宇多田ヒカルさんの君に夢中とか良い感じで低音も出てますよ。
アンプはサンスイの実質最終となった
AU-α607 MOS Limited
です。
書込番号:25362577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
もちろんサイズがサイズのため過度な低音は求めてないのですが、小さい割に歯切れ良く程よい低音が出てくれるものを探してる次第です。
B&Wの癖がなく改造感高い透明な音も良いのですがどちらかというと少し個性のある音が好みでyoutubeのみの視聴ですが好みに合ってる気がしたため検討しておりました。
サンスイ良いですよね!
20数年前にダイヤトーンの3wayと見合わせてましたが恐らく今聴いても満足の音を出してくれてたと思います。
やはり隙を見て一度視聴してみたいと思います。
書込番号:25364563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、将来的にテレビボード置きでなく専用スタンド設置での使用を前提にSonusFaberのSonettoTを購入しました。
選択理由としては以下の通りです。
@サブウーファーを無くしたいためある程度低音が確保できるサイズ。
A原音忠実でなく温かみがあり聴かせるタイプ。
B歌物(特に女性Vo.)が好きなので声が前面に出てくるタイプ。
C見た目と造形クオリティー。
結果、当然ながらOBERON1とは価格帯も傾向も違うため比較にはならないでしょうが全く次元の違う音を聴かせてくれてます。
小音量時も全体的なバランスが取れてるのはもちろん少しボリュームを上げた時に曲次第でOBERON1では煩く感じていたのがなくなり非常に心地良く聴けるようになりました。
当然ながら正直アンプとの対比が合ってないのは感じており考え直すべきとは思いますが家族の目もありますので次はスタンドを購入しほとぼり冷めた頃に検討するつもりです。
ARC機能ありきで考えたら選択肢は限られますがやはりラックスマンなどで鳴らしてあげたくなるスピーカーですね。
書込番号:25396432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
購入おめでとうございます。
ルミナ1よりひとまわり大きいので低音もよくでてるのでしょうね。
綺麗な高音とか女性ボーカルにはよく合いますよね。
書込番号:25405155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
有難うございます。
やはり容量が大きくなる分すべての面で余裕を感じておりますがフルオーケストラなどは鳴らし切れるもののスケール感を感じれるほどでは無いのも正直なところです。反面小編成のクラシックなどは非常に艶っぽく優雅に聴かせてくれますしボーカルの声の響き方はゾクっとするほど素晴らしく日々感動しておりますので当初の予算よりまあまあオーバーしましたが大満足の選択を出来たと思っております。
あとはスタンド設置時の変化が今から楽しみですね!
書込番号:25406832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





