
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年6月12日 15:28 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2011年6月11日 12:36 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2011年6月11日 02:28 |
![]() |
62 | 80 | 2011年6月11日 01:55 |
![]() |
0 | 6 | 2011年6月9日 23:24 |
![]() |
2 | 10 | 2011年6月8日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
DAC ソウルノートsd1.0
アンプ CR-D2−LTD
Dynaudio フォーカス110
で音楽ライフを送っています。
上記システムで音楽を聴いているうちに、少し高音がキンキンしてきついと感じ初めたことと、低域とヴォーカルにもう少し厚みが欲しいと感じるようになりました。
アンプをソウルノートのsa3.0やsa1.0rと替えて試聴しましたが、あまりその辺は改善されませんでした。
音楽は何でも聴きますが、主に女性J-POP(宇多田、zard、スーパーフライ等)、男性(小田和正)、アコースティックギターのインストルメンタルなどです。
デノンのアンプは、量販店で、PMA−390se、1500se、2000seを、JBL4307で試聴したことがあり、低音は出過ぎるほど出ており、躍動感やパワーはどれも十分でした。
390→1500→2000へといくほど、解像度と低音の締りが感じられました。
ですが、やはり、スピーカーが違うのでなんとも分かりません。
もし、フォーカスに限らず、Dynaudioとデノンの組み合わせでシステムを組んでいらっしゃる方、所有している方がおられましたら、レビューをお願いします。
2点

Dynaudio フォーカス110の置いてある店では
DENONは置いてないのですね。
書込番号:13117097
0点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
DYNAUDIOのAudience 42と、DENONのPMA-2000AE、1650AEの組み合わせなら何度も試聴しています。DYNAUDIOの特徴(のひとつ)は、(1)広い音場と(2)立体的な空間表現、(3)リアルな音像、(4)躍動感、(5)ハッキリした解像感ですが、PMA-2000AEとの組み合わせではこれらの要素のうち躍動感のみしか十分には得られませんでした。複数の楽器の音像が両スピーカーのセンター寄りで団子になり(アンプでなくCDプレーヤーを1650AEに替えただけでもこうなります)、また音像にもさほど生々しさはありません。
ただし音色面では見るべきものはあります。寒色系でカラカラに乾いたONKYO製機器の音色と異なり、艶や潤いのある暖かく明るい音色になります。こうしたDENON製品の音色がお好みならいいのではないでしょうか。
一方、ONKYO製の機器だと(1)〜(3)と(5)が得られ、(4)は機種による(例えばA-7VL)、というところでしょう。
つまりDENON製品との組み合わせの場合、DYNAUDIO特有の「鳴り方」を楽しむのでなく、DENON製品の「音色」を楽しむ聴き方になる、ということです。これは別にどちらがいい、悪いの問題ではなく好みの問題ですから、お好みの方を選べばいいでしょう。
書込番号:13121504
2点

Dyna-udiaさん おはようございます。
以前、スピーカー購入に関してアドバイスを頂き、ありがとうございました。
フォーカス110を購入して、本当に良かったと感じています。
DYNAUDIOのスピーカーに魅力を感じた者として、(1)広い音場と(2)立体的な空間表現、(3) リアルな音像、(4)躍動感、(5)ハッキリした解像感は、やはり無視できません。
この5つを満たし、艶や潤いのある暖かく明るい音色をフォーカス110を奏でる贅沢なアンプは存在するのでしょうか?
書込番号:13121586
0点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>この5つを満たし、艶や潤いのある暖かく明るい音色をフォーカス110を奏でる贅沢なアンプは存在するのでしょうか?
私がいままで聴いた中ではHEGELのセパレートがそれに近かったです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-30.html
オーディオ機器というのはどうしてもトレードオフになる要素が出てきますから、最終的にはどの要素をより優先するか? で選ぶことになるでしょう。そのためにはひとつでも多くの機器を試聴し、少しでも自分の好みの音に「より近いもの」を探す、ということになるでしょうね。
書込番号:13121628
1点

バルサ&レアルさん
妥協項目を示すのも良いかと?
冷涼
陰影
低域控えめ
は、どちらとも言えないが妥協できる とか。
書込番号:13121677
2点

ローンウルフさんいらっしゃいますか?
屋外演奏会で聴く、エレキベースやドラムの音が緩いのは音が散るからですかね?
金管楽器がキンキンに聴こえるのはキンカンだからですか(謎
オーディオって素晴らしいですね、好きな音で鳴らせるんだから。
書込番号:13122917
0点



以前も同じ様な質問をした気がしますが、今ONKYOのTX-608にB&Wの685を繋げて音楽を聴いています。一時は敬光堂ってお店のアンプ、スピーカー、DACが揃えば素晴らしい音が出るセットを買おうと思っていました。確かにいい音で聴きたいです。でもB&Wの685は活かしたいんです。この値段でこの音は素晴らしいので。なので今回はアンプをAVからプリメインに切り替えたいんです。低音、高音、中音バランスよく鳴らしてくれるアンプでオススメのものはありますか?予算は10万以内です
0点

685ならば繋ぐアンプをほぼ選ばないので、10万円以内ならば候補はいくつか考えられますが、ただ「バランスよく鳴らす」ということでしたら(良くも悪くも)音色にクセがあるMARANTZのPM8004やDENONのPMA-1500SEは合わないですかね。
ONKYOならばA-7VLがありますし、PIONEERのA-A9MK2も良いでしょう。またTRIODEのTRV-88SEとかradiusのRA-VT11みたいな真空管式も面白いかもしれません。
ちなみに私は685をSOULNOTEのsa1.0で鳴らしていますが、これも相性は良いと思います。
とにかく685は現行機種なので、店でいろいろとアンプを繋げて聴き比べられるでしょうから、気に入ったアンプを買われてください。
書込番号:13099974
1点

因果律さんへ
過去の自分自身に対してのアドバイスを、
整理したらいかがでしょうか?
堂々巡りです。
書込番号:13101016
4点

B&Wの685とはいいスピーカーお使いのようですね
前スレも見ましたがアンプを変える前に
改善出来るところが1万とあるんではないでしょうか?
オーディオはただお金をかけてもはまるだけです
最初はとにかくお金をかけず出来ることからするべきだとおもいます
スピーカーケーブルなどは何を使われていますか?
ここで書くには筋違いかもしれませんが
TOPPINGという中国製ですが1万円以下で入手できるアンプもあります
TOPPING+カナレのスピーカーケーブルを一度ためされてみてはいかがでしょうか?
私もB&W使用していますが、度胆を抜かれた組み合わせです
書込番号:13110762
1点

書き忘れましたがTOPPINGもカナレも味付けがなくフラットな音ですので一度試されたらいかがでしょうか?
カナレはヤフオクなどでメーター100円以下でTOPPINGは7000円位で入手できます
書込番号:13110768
1点

ありがとうございます。スピーカーケーブルは火で量販店で売ってた、
1m 500円位のモノを使ってます。後アンプの候補なんですが、マランツの8004とラックスマンのL-505Uです
書込番号:13111158
0点

PM8004の定価は約9万5千円、対してL-505uは21万5千円です。倍以上の開きがありますけど、どうしてこの2機種を候補に挙げているのでしょうか。
正直言って685相手にL-505uを使うのは釣り合わないと思いますけど(そもそも10万円じゃ買えませんし)。
書込番号:13113910
2点

ラックスマンを候補に挙げたのは、音が凄く良かったからです。マランツも高音、低音のバランスが良かったんですけど、そんなアンプを求めてショップに入ったら店員さんにこのアンプを勧められたのがきっかけです。試聴させてもらったら凄く良かったので?今回候補に入れさせてもらいました
書込番号:13114928
0点

低域が強い685と高域が強いマランツの組み合わせでバランスがいいんではないでしょうか?
書込番号:13117215
1点

>(L-505uを)試聴させてもらったら凄く良か
>ったので今回候補に入れさせてもらいました
ならば最初の書き込みにある「予算10万円以内」というのは間違いだったということですか? L-505uが候補になるのならば(PM8004ではなく)MARANTZのPM-13S2なんかもエントリーさせなきゃなりませんね。
それと、MARANTZとLUXMAN以外の製品は試聴されたのですか?
だいたい、L-505uクラスを買うのならば、今度は685ではアンプの実力をフルに引き出せないことになりますけど・・・・。L-505uの導入は近い将来のスピーカーの更改を見据えた上での買い物になると思いますが・・・・。
申し訳ないですが、はっきり言ってトピ主さんとしてはこれ以上我々回答者に何をどうアドバイスして欲しいのか、分かりませんな。
書込番号:13117404
3点

ありがとうございます。ラックスなマン、マランツなど色々なアンプを試聴しましたが、軽く予算オーバーくらいじゃないと、だめですね。今回の皆さんからのカキコミを参考にもうちょっと悩んでから決めたいと思います
書込番号:13117868
0点



A-973かPM5004かPMA-390SEのどれを買おうか迷っています。
現在はスピーカーns-bp400をビクターのコンポux-gm77につないでいます。
CDプレーヤーは当分パイオニアのDVDプレーヤーDV-610AVを使おうと思っています。
良く聞く音楽はR&B.Hip Hopでたまにpop。
近くにこれらを視聴できるところがないのでこのサイトの意見を参考に買おうと思っています。
よろしくお願いします。
2点

個人的に、
PM5004
お薦めですが、購入前に時間と経費がかかっても試聴する方が良いと思います。
書込番号:13046845
3点

こんにちは
お聞きのジャンルが小生と違いますので具体的アドバイスが出来ないのが残念です。
こちらが参考になるかと思います。
http://tvsd.net/html/amp.html
書込番号:13046848
0点

良く聞く音楽はR&B.Hip Hopでたまにpop。
R&Bなら粘っこく聴きたいとか、Hip Hopはリズミカルに聴きたい等、
希望する音を、具体的に書いたほうが、アドバイスがつきやすいと思います。
書込番号:13046999
3点

ボア・ハンコックさん、こんにちは。
R&BやHip Hopをお聴きになるなら、低音が太くパンチのきいたPMA-390SEがいちばん向いてるでしょう。一方、A-973は解像度が高く、透明感のあるハッキリした音です。PM5004はまあその中間でしょうか。
ただしこれはあくまで一般論で、問題はスレ主さんが実際に音を聴いて気に入るかどうかです。そのためには多少時間をかけてでもショップへ行き、試聴されることをおすすめします。以下にオーディオショップのリストをあげますので、お近くの店を探してみてください。
全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
※以下はたまたまトライオード製品の全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:13047019
4点

さっそくの返信ありがとうございます!!
できれば視聴したいのですがまだ学生なのでなかなかいけません..
R&Bはくつろぎながら、Hip Hopはノリノリな感じでききたいです!!!
もうひとつ質問なのですが、NS-B400にA-5VL,A-S300ではアンプの方が役不足になってしまいますか??
里いもさんとDyna-udiaのリンク先参考になりました!!!
書込番号:13050268
0点

ボア・ハンコックさん、こんにちは。
各機器の価格バランスは、セオリーとしてよく言われるのはスピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3です。(ただしあくまで目安です)
書込番号:13050543
1点



こんばんは、
プリメインアンプとは全然関係ない書き込みで失礼致します。
皆さんは、夜寝るときに音楽をかけていますでしょうか?
私は、この、布団に入ってから聴く音楽について気に入っていると同時に少し悩んでいます。
一番好きな曲は、オペラ、ミュージカルですが、こんなのかけたら、興奮して寝れなくなってしまいます。
交響曲などは、突然大きな音になってびっくりしてしまいます。無難なところでピアノ曲かなとも思いますが、ピアノも、静かなところから急に高い鋭い音がしたりするとドキッとして目がさめてしまいます。
意外に、JPOPと言いいますか、”嵐”を小さい音で流すと心地良かったりします。
最近、ラヴェルのピアノ曲集を買ったのですが、「鏡」とか「水の戯れ」などは、美しい旋律が寝入りばな夢うつつと重なると幻想感満点です。
こんな私は変でしょうか?皆さんは夜寝る時(電気を消して布団に入ってから)音楽を聴いたりすることはありますか?
もし、夜の寝入りばなに合うとか、こんなのどう?とかお勧め音楽がありましたら、教えていただけないでしょうか?
0点

「LOVE,PEACE&TRANCE」
書込番号:12731874
1点

TWINBIRD H.264さん
さっそくありがとうございます。。
聴いてみました。
確かに寝れそうですが、そのままあっちの世界に行きっぱなしで目覚めない可能性がありますね。
書込番号:12731956
0点

イージーリスニング系とかジョルジュ・ムスタキはどうかな。
書込番号:12732000
0点

TWINBIRD H.264さん
ジョルジュ・ムスタキなかなかでした。
ただ、ちょっと悲しげなところが、落ち込んでしまうような気が。
イージーリスニングは、あんまり聴いたことがないのでどんな音楽か良くわかりません。
有線のBGMのようなイメージでしょうか。
書込番号:12732083
0点

ジャズを2枚紹介します。
まずジャズ好きならばお馴染みの一枚ですが、Gerry Mulliganの「Night Lights」。録音は1963年と65年です。バリトン・サックス奏者ジェリー・マリガン率いるユニットの演奏で、そのタイトル通り暗闇に浮かぶ街の光を静かにぼうっと眺めているような、リラックスした柔らかさが溢れるアルバムかと思います。眠りに就く前にはピッタリでしょう。なお、ショパンのPreludeをアレンジした曲も入っています。
もう一枚はMarcin Wasilewski Trioの「January」(録音は2007年)。ポーランド出身のピアニスト、マルチン・ボシレフスキを中心としたトリオの演奏です。ECMレーベルらしい澄み切ったサウンド展開ですが、高踏的になったり取っつきにくい部分はありません。あくまでも静かで、それでいてポピュラリティを伴った分かりやすさを保持しています。まるでキリリと冷えた冬の星空のような清涼感があります。
・・・・ジャズがお嫌いだったらゴメンナサイね。
書込番号:12732835
1点

元・副会長様
こんにちは、
JAZZは、詳しくはないですが、聴きますし、好きです。
ご紹介ありがとうございます。
アルバムを探して購入してみます。かなり良さそうな予感がします。
別に幸福感を求めているのではなく、音楽ジャンルに関わらず、自分の感性に合う音楽を小音量で、それも真っ暗な中で聴くことは、また違った良さを感じれるような気がしています。
そのためにもアンプやスピーカーの性能は重要ですね。
書込番号:12732933
0点

シャカタク、スウィートピープル。
書込番号:12732951
1点

吉松隆 プレイアデス舞曲集
佐藤聰明 夜へ
フェルドマン ピアノと弦楽四重奏
ダウランド リュート曲集
タリス エレミアの哀歌
書込番号:12733334
2点

普段はFMラジオを寝る時聴いていますが「JET STREAM」が始まる頃には意識はあっちの世界へ行っています(笑)
あと気分次第で、梶浦由記がらみとかEnya、Pink Floyd...色々です。
書込番号:12733698
2点

手嶌葵 物
http://www.amazon.co.jp/%E6%89%8B%E5%B6%8C%E8%91%B5/e/B002E3HAQ8/ref=ntt_art_dp_pel_1
書込番号:12734692
1点

Bill Evansの"Time Remembered"というアルバムの1曲目"Danny Boy"は聴き入ってしまいさえしなければ、とても心地よいです。
書込番号:12734825
1点

やっぱりブラームスの子守唄でしょ〜。
20年前子供と良く聞いて寝てましたo(^-^)o。
ラジオオールナイトニッポンの主題歌?
学生の頃
あれを聞くと…さぁ布団に入るぞうと思ったもんです。
あれ 全然スレ違いですね。
m(_ _)m
書込番号:12734994
1点

アコーススティックギターの、音楽を聴きながら、寝ております。
たとえば、ロス・インディオス・タバハラス や、ボサノバの、アントニオ・カルロス・ジョビン
フュージョン系 ギターなら、柔らかなのが多いですよ
書込番号:12735489
1点

元・副会長さん
おすすめアルバム、思わず、両方買っちゃいました。
NightLights 良かったです。明るいところで聴いてもいいですね。
小さい音で真っ暗な中で聴いたら、想像が膨らみそうです。
63年版と、65年版が同じアルバムに入ってるんですね。うーん、63年版が良かったです。。
輸入版1470円。価値ある1470円です。
Marcin Wasilewski Trioの「January」も店にあったので買いました。ヘルゲ・リエントリオと比べても聴きやすくてこれも良かったです。
このアルバムも、布団で聴くのが楽しみです。
たいへん良いアルバムを教えていただいてありがとうございました。
書込番号:12735554
0点

ウルフさん
こんばんわ。
オールナイトニッポン、高校生のときに良くきいてました。
ビートたけしのタ※△ン全力投球!!のコーナ〜なんか今でも良く覚えてます。
子守唄は、、、なぜか苦手なんですよね。さびしい気分になるので。小さい頃は子守唄聴くと泣いてたらしいです。なんかトラウマでもあるんでしょうか?
書込番号:12735614
0点

Germanさん お久しぶりです。
・ GETZ/GILBERTO featuring Antonio Carlos Jobim
・ Waltz for Debby Bill Evans Trio
・ Erie Prayer
・ YO-YO MA INSPIRED BY BACH
_など、、、。
書込番号:12735682
1点

TWINBIRD H.264さん
こんばんわ、毎度愛想のない投稿ありがとうございます。
シャカタク、スウィートピープル、知ってる曲もありますが、私はこういう曲を聴くと照れてしまいます。
ところで、シャカタクとは関係ないと思いますが、検索でひかかったのが、映画「野獣死すべし」のメインテーマです。
むっちゃカッコイイです。夜にぴったりの曲です。このサントラ盤は必ず手に入れようと心に誓いました。
松田優作の傑作ですし。元・副会長さんの映画評を聴いてみたいです!ぜひお願いします。
松田優作って今の若者はどう思ってるのかなぁ。僕なんかめちゃめちゃ憧れたけど。
書込番号:12735725
0点

JATPさん
こんばんわ、ものすごく良さげなお勧めアルバムありがとうございます。
でも今日は2枚もCDを買ってしまったので無理です。少し時間を下さい。
あと、もう少し具体的なアルバム情報いただけるとうれしいです。
書込番号:12735796
0点

昔「α波ミュージック」のCDが沢山発売されていました。
どのCD聴いてもイライラして聴くに堪えられなかった。
結局は自分の好きな音楽を聴くのが一番ですね。
書込番号:12735808
1点

痛風友の会さん
こんばんわ、ジェットストリーム、これも高校生か、大学生か忘れましたが、良く聴いてました。これですよね。イージーリスニング。たしかこの番組の前か後にも続いていい番組があったので、いつも聴けるわけではなかったけど、聴けるときは、続けて聴いてました。
先日、ブックオフに行った時に、ジェットストリーム全集があって、手にとって5分以上買うかどうか考えたことを思い出しました。。。。
書込番号:12735817
0点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
購入前の質問です。
私はパソコンで映画を見たり音楽を聴くことをメインに楽しんでおります。
主な環境は、
アンプ ROTEL RA-1070
スピーカー ダイヤトーン DS-2000
ヘッドホン オーディオテクニカ ATH-DWL5500
この環境で、パソコンからアンプへはアナログ接続、ヘッドホンへは光接続していますが、Windows7上で主たる再生デバイスをアナログと光をいちいち切り替えなければならないのをとても煩わしく感じています。
そこで、このTX-8050に買い換えれば、ヘッドホンのスルーアウトを経由して光出力だけで接続できるのではないかと期待しているところです。
皆様に教えていただきたいのは、本機の取扱説明書に、
・デジタル入力端子に入力できる信号は、PCM のみとなります。
・本機はPCM 以外(マルチチャンネルなど)の入力には対応していません。
・再生する機器の出力設定はPCM にしてください。
と書いてあるのですが、この意味がよくわからないのです。
ここで説明されている 「対応していないPCM以外(マルチチャンネルなど)の音」 とはどんな音をいうのでしょうか?
映画を見るときは、パソコンではPOWER DVDを使っており、例えばドルビーやDTSとかなどのサラウンド信号が入ると、TX-8050では音が出ないということになるのでしょうか?
素人にもわかるように教えていただければ助かります。
どうぞよろしくお願いします。
私はサラウンド効果は期待していません。光接続で2ch音声が出れば満足です。すべてをアナログ接続にすれば切り替える手間もなくなるのはわかっております。しかし、ヘッドホンで聴く音楽に関しては、断然デジタルの方が自分好みの音なので光接続にこだわっている次第です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは
TX-8050(S)がサラウンドに対応しているのか・・・は、わからないですが
(無理でもソフトで2ChにすればOKでしょうけど)
良いオーディオシステムをお持ちですので
もし私が、きゅぅ〜さんの目的で買う場合でしたら
デジタル出力も有るDACを購入して接続するかと思います
これでしたらアンプへも更に良い音で出力できますし、一石二鳥では?!
と思うのですけど、如何でしょう? ^^
書込番号:13104719
0点

きゅぅ〜さん、どうも初めまして。
私もそれ程デジタル音響機器に詳しくはない上に、AVアンプやDTSデジタルサラウンド環境にないので、かなりいい加減な想定になりますが、恐らく、きゅぅ〜さんの再生環境で問題なくTX-8050を使用できるのではないかと思います。
見たところ、ATH-DWL5500も光入出力端子が搭載されているようなので、PCの光出力をATH-DWL5500経由でTX-8050の光入力に接続すれば大丈夫かと思います。
ちなみに、「PCM」に関してですが、これはリニアPCMの事で、CD-DAやDVDビデオで幅広く使われているもので非圧縮の音声データです。早い話が、一般的に2chステレオで光出力される信号がこれにあたります。それに対しドルビーデジタル5.1chサラウンドやDTSサラウンドの場合、この非圧縮のリニアPCMをそれぞれ独自の率で圧縮(エンコード)した信号に変換するので、再生側(この場合TX-8050)にそれをデコードする機能が必要になってくるのですが、TX-8050はAVアンプではなく、プリメインアンプ的な2chアンプなので、そういったデコード機能はなく、2ch,32kHz/44.1kHz/48kHzの信号にしか対応していません。つまり、サラウンド信号等をデジタル再生する事は出来ません、という事です。(※その代わり、ネットワーク再生やUSBストレージ再生だと24bit/96kHzのハイレゾ音源も再生出来たりして素晴らしいです)
ちなみに、私の環境はと言いますと下図のような感じで、普段はiPod touchをND-S1でのデジタル接続やTX-8050のUSB端子経由で聴くのがメイン使用パターンです。PC用のスピーカーとオーディオ用のスピーカーは別々にしているので、普段は滅多にPCの音声をデジタル再生する事はないのですが、映画を観る時などはたまにND-S1でUSB-DACモードに切り替えて聴いています。勿論、PowerDVDで普通にデジタルの2chステレオで聴けております。
また、(普段は全く使わないですが)一応PCのオンボードサウンドの光出力からも、ダイレクトにTX-8050に光デジタル接続していて、こちらの方法でもPowerDVDによる2chデジタル再生は確認できましたが、なぜか他のメインのデジタル入力よりも音声レベルがかなり低く、他のデジタル入力レベルと合わせる為に音声ゲインを調整する必要がありました。これに関しては原因が良く分かりません。(オンボードサウンドの品質の問題でしょうか・・・)
PCの音声出力を光デジタルに統一されたいという趣旨だと思うので、TX-8050でその目的は達成できるかとは思いますが、もし現在お使いのRA-1070をそのまま生かす形で行くなら、ゆっこさんさんも仰るようにUSB-DACを購入して、最小限度の手間(切り替えなど)でアナログとデジタルを両立されるのも一つの手かもしれません。
以上ですが、私の環境とは異なり実際のところは良く分からないので、きゅぅ〜さんの環境により近くて詳しい助言を下さる方を待つか、直接メーカーさんに購入前相談として問い合わせるのもいいかもしれません。
■追伸■ DIATONE DS-2000羨ましいです。私も近々4桁のものを手に入れようと企んでます。w
【PC】→(RCA)→【Roland MA-20】(モニタースピーカー)
↓
(USB)
↓
【ONKYO ND-S1】(iPod touchを接続)
↓
(同軸デジタル)
↓
【TX-8050】→→
↓ ↓
【Sub Woofer】【Speaker】(DIATONE DS-77Z)
書込番号:13105074
0点

ゆっこんさん、myau-uさん、返信ありがとうございます。
お二人に共通するアドバイスがDACの導入なので検討してみようかと思います。
また、myau-uさんのND-S1を導入する案は、私もiphone使っているので魅力を感じます。
ND-S1は、USB入力の音を、同軸と光に同時出力できるのでしょうか?
また、USB入力の音を、アナログと光に同時出力できないでしょうか?
後者が可能であれば今のアンプのままでもいけるかなと思うところです。
ONKYOに問い合わせていた回答がありましたので参考までにお知らせします。
TX-8050が対応しているのは2chのリニアPCMのみとなっております。
対応していない信号の例としては、
【Dolby Digital】(2ch〜5.1ch)
【dts】(5.1ch)
【5.1ch リニアPCM(マルチチャンネルPCM)】
【AAC】(2ch〜5.1ch)
などです。出力側をリニアPCM(2ch)に設定してご使用ください。
という回答をいただきました。
リニアPCMでも5.1chになると対応していないのですね。「対応していない」の意味が「音が全く出ない」という意味かどうかわかりかねる回答ですが、myau-uさんがオンボードの光出力はかなり音が小さいとおっしゃっている原因はこのあたりにあるのかもしれませんね。
【追伸】お二人からシステムをほめてもらってうれしかったです。
DS-2000とはもう25年のつきあいになりますがこれ以上の音にまだ出会えません。アンプ以外は皆20年以上の愛用品ばかりです。
書込番号:13107561
0点

>ND-S1は、USB入力の音を、同軸と光に同時出力できるのでしょうか?
これは多分大丈夫じゃないかなとは思いますが、文字通り「同時」に出力した事は
ないので、ちょっと何とも言えない部分はあります。
ちなみに私は、同軸デジタルと光デジタルを両方ともTX-8050に接続していますが、
iPod touchの音を聴く時は同軸デジタルで、MDレコーダーに録音する用途等の時に
光デジタルに(TX-8050側で)切り替えて使用しています。
>また、USB入力の音を、アナログと光に同時出力できないでしょうか?
これは残念ながら無理ですね。
ND-S1にはアナログ出力がないからです。
あるのは、光角型、同軸デジタル、ビデオ出力(コンポジット)です。
個人的にビデオ出力は不要なので、アナログ出力を実装してほしかったところですね。
書込番号:13109194
0点

こんばんは
ND-S1は私も持ってますが、基本的にipodからデジタル出力する製品ですのでDACは付いて無いです
ipodとPCの連結の為にUSBもあって、DDCとしても使用は出来ますが
PC→ND-S1→DACよりも、残念ながらDACに直繋ぐほうが、私の場合は良かったです。。。
今のも良いアンプですので、アンプを変える発想よりはDAC購入された方が
コスト面でも音質面でも良いような?
書込番号:13112074
0点

myau-uさん そうですね。アナログ出力がないのだから同時も何もないですよね。
ゆっこんさんのおっしゃるとおりです。DACじゃなくて、言うとすればDDCなんですよね。
悩みます。たぶんアンプ自体は今の方がいいのでしょうから、お二人がおっしゃるとおりDACの導入が正解なんでしょうね。DACというのはこれまでの選択肢になかったので、少し時間をかけて考えてみます。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:13112344
0点



A-933をAVアンプのパワーアンプとしての使用を検討しています。
A-933をパワーアンプとして使う場合リモコンが使用出来ないとのことですが
電源のON/OFFも本体で操作するしかないのでしょうか?
使用する度に本体の電源をON/OFFするのも面倒ですので。
AVアンプの電源だけを切りA-933の電源をMAIN INで入れっぱなしにしていた場合の消費電力はどの程度でしょうか?
また、なにか良い方法がありましたら教えて頂ければ有難いです。
2点

A−933は持っていませんが、同じINTECシリーズのA−905FX2にも同じパワーアンプとして使える機能があり、取説上のリモコンが使えないとの説明が同じでした。
で、実際にA−905をMAIN IN状態にして見ましたが、見事にありとあらゆるリモコン操作に反応しませんでしたので、残念ながらおそらくA−933も同じで電源操作も出来ないものと思います。
通常の待機電力は、A−933取説で0.9W(A−905は0.1W結構違いますね)ですが、MAIN IN時の事は書いてありませんでしたのでメーカーに聞いてみるか、コンセントと機器の間に挟んで消費電力を測定する装置で実際に計るしか無いと思われます。
http://www.tech-jam.com/electricity/electric_power_consumption/KN3108390.phtml#product_spec
後は、AV機器をリスニングポジション近く、手が届く範囲内にセッテイングするぐらいでしょうか?
書込番号:13011046
0点

こんにちは。どういう意図からのパワーアンプとしての利用でしょうか。
単純により良い音にしたければ、ランクをあげたAVアンプを買った方が音質はあがります。
当機をパワーアンプにしても基本的に音質は変わりませんでした。より鳴っているけど、変わらない。
AVアンプのプリも向上しないと、大きな向上は見込めないと思います。
かといって貶ているわけでもありません。エントリークラスのAVアンプのパワーを上回っていますし、なによりステレオとのスピーカーの共有も可能です。
他の方々もパワーアンプとしての実力を認めています。
私はスピーカー共有の為、当機をつかっています。
しかしパワーアンプにすると、ハムノイズが多少添加されます。
私の環境は電源事情も悪く、配線もいい加減な為、でやすいのだと思います。
色々こだわると面倒なのがオーディオです。
私は機器の電源をつける順番やタイミング、それに伴う時間が苦になりません。
最初にも書きましたが、AVアンプのランクアップが一番よさそうに思います。
書込番号:13011264
0点

連投になりすいません。先ほどは配慮が足りませんでした。
以前のスレッドにステレオを強化されたいとありましたね。
申し訳ございませんでした。
A−933の使い勝手としては、メインインとして使用する場合も
プリを通すにしても、かならず下カバーをあけてMAIN INボタンを
数秒長押しです。
またメインインの状態ですと、まったくリモコンは効きません。
電源も直に切りにいかないといけません。
以上の事を把握した上で、納得されるのであれば購入してください。
SL−D500などのサブウーファーの電源も同様ですので
AV機器は面倒くさいものなんだと思っております。
それを解決するために連動タップとかいうのもあった様な気がしますが
使った事がないのでわかりません。
なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:13011360
0点

古い物大好きさんありがとうございます。
やっぱりリモコンは使えないようですね。
わざわざ試して頂いて本当に有難う御座います。
AV機器を手が届くところに置くのも我が家では難しそうです。
普通にAVアンプのランクアップを考えてみます。
書込番号:13011500
0点

冷やかし大王さん、A-5VLの件に続き有難う御座います。
前回冷やかし大王さんから教えて頂きAVアンプの購入を検討していました。
予算的に最初はTX-SA805か806Xを考えていました。
しかし良く調べてみますとA-933等AVアンプに繋げるプリメインアンプがあることがわかりました。
安いAVアンプにA-933を繋いだほうが2chの音質強化とサラウンド両方出来て一石二鳥ではないかと。
また使用しているスピーカーがD-302EとビクターのSX-V1-Mという低能率のスピーカーです。
AVアンプではスピーカーの能力を出し切れないのではないのかとの考えもありました。
だけどパワーアンプを足してもパワーは上がるけど音質的には上がらない感じなのでしょうか。
我が家の六畳間ではそんなにパワーも必要ないです。
また私は面倒な操作が苦手です。
簡単に出来るAVアンプのランクアップを考えてみます。
また解決済みにしてしまいましたが
今使用しているAVアンプTX-SA505ではアンプの能力が足りないのかD-302Eの低音が出にくいです。
D-302Eを中心にシステムを考えていますが、TX-SA805又は806XでD-302Eを鳴らしきれるでしょうか。
まだ少し悩んでいます。
書込番号:13011605
0点

806Xといえば当時でいうと、上から二番というランクの高いアンプでした。
聴いてみないとわかりませんが、今より確実に変わると思います。羨ましい限りです。
これくらいの機種になりますと、A‐933よりも良さそうな気がします。聴いた事が無いのでわかりません。私でしたら、A‐1VLにします。
エントリークラスのAVアンプにパワーアンプとしてA‐933を使用することで変わるのはそのパワーだけです。
パワーとは駆動力であり、音量という意味ではありません。
同じ音量に於いて、よりスピーカーが鳴っている感じという意味です。
ですからこの場合、部屋の大きさは関係ありません。。
音に多少厚みが増しますが、解像度、艶、広がり等はまったく変わりません。
低音に関して現在の606XとA‐933では、後者の方が量、締まりともに勝っています。
詳しくはレビューを参照ください。
これがD‐302Eの低音不足の原因の一つではないでしょうか。
AVアンプにはサブウーファーが必要だと思います。
プリメインアンプで低音がたりなかったら、それはスピーカー自体の物です。
これらに関しても806Xを聴いた事がないのでわかりません。
エントリークラスのAVアンプでA‐933はサラウンドとしては大きな効果はありませんが、ステレオ環境に関しては向上が見込めます。
思うにオーディオというのは、スペックだけでは決まりません。
エントリークラスでスペックが良いけど、あきらかに上位とは音質が違います。
あと音質というのは人によって違います。私がよくても他の方々は違います。ご自身で聴くうちに見つかると思います。私もいまだ旅の途中です。
私がそこまでいくなら、プレイヤーの見直しと、A‐1VL、DAC等々、留まることはありません。
お互い良い環境に巡り会える事を祈っています。
長文失礼いたしました。
書込番号:13012431
0点

冷やかし大王さん有難う御座います。
私もA-1VLは気になっています。
但し新品はもう手に入らず、中古もなかなか無いみたいです。
またたまに中古で出てもお値段がまだまだ高いです(それだけ良い商品なのでしょう)
プレイヤーがPS3なのでAVアンプが良いのかとも考えてます。
けど2chがメインなのでプリメインの方が良いのかも?
但し、そうすると冷やかし大王さんがおっしゃっているように
プレイヤー等も変えたくなってしまいます。
悩みますね。
けど楽しい悩みですのでもう少し悩んでみます。
書込番号:13012664
0点

追記です。2chならパソコンとUSBDACにA‐1VLが、今の私の理想です。
使い勝手、音質ともに悪くはないはずです。
まあ静かなPCもいるんですが。
あと個人的にはPS3の音質云々よりも、ファンノイズと振動が気になります。だからプレイヤーも欲しいのです。
で、プレイヤーに見合うアンプも欲しくなりエンドレスです。
安くやるならPCにサウンドカード、A‐933でも良さそうです。スピーカーのランクも釣り合うと思います。
色々悩むのも、悩むうちにお金を貯めて、知識もついて後悔しない買い物をしたいものです。
書込番号:13013265
0点

冷やかし大王さんへ
レビューも読ませて頂きました。
相当A-1VLに思い入れがあるようですね。
私もなんかすごく欲しくなってしまいました。(高いですが)
後悔のないように良く悩んで妥協せず決めたいと思います。
書込番号:13015742
0点

A-1VLを中古で購入しました。
現状PS-3にアナログ接続ですがとても満足しています。
冷やかし大王さんのA-1VLへの思い入れが私の心を動かしました。
冷やかし大王さんはじめ、書き込み頂いた皆様本当に有難う御座いました。
A-1VLを購入したばかりですがもうDACかCDプレーヤーが欲しくなってます。
購入資金がたまりましたらまた質問させて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:13108333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





